JP2008214959A - 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法 - Google Patents

組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008214959A
JP2008214959A JP2007053975A JP2007053975A JP2008214959A JP 2008214959 A JP2008214959 A JP 2008214959A JP 2007053975 A JP2007053975 A JP 2007053975A JP 2007053975 A JP2007053975 A JP 2007053975A JP 2008214959 A JP2008214959 A JP 2008214959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
hollow floor
main girder
bridge
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007053975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391539B2 (ja
Inventor
Satoshi Suzuki
郷士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AS GIKEN KK
Giken Kk As
Original Assignee
AS GIKEN KK
Giken Kk As
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AS GIKEN KK, Giken Kk As filed Critical AS GIKEN KK
Priority to JP2007053975A priority Critical patent/JP4391539B2/ja
Publication of JP2008214959A publication Critical patent/JP2008214959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391539B2 publication Critical patent/JP4391539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】主要な構造物を全て工場で製造し、正確な製品を現場に搬入し、配力筋を挿入して結束するだけの工程を消化するだけで、コンクリート打設作業ができるので、工期は、早く労働力の縮減を提供できて、正確な中空床版橋を完成することができる床版の施工方法を提供する。
【解決手段】鉄筋により中空状に形成された主桁と当該主桁を構成する鉄筋とは異なる鉄筋群と当該鉄筋群と当該主桁とを被覆し、当該鉄筋群との間に空間部を形成している鋼製型枠とで構成されており、当該鋼製型枠には、補強鋼が接着されていることを特徴とする組立式橋梁用中空床版ユニット。
【選択図】図1

Description

本発明は、橋梁の一建設方法である中空床版橋、中空床版橋を構成する為の組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法に関するものである。
一般の中空床版橋は、建設場所の地面より鋼材等の支保工という仮設材を構築する。その支保工上に型枠材を並べて型枠工事とし、その内側に鉄筋を組み立てて中空部用のボイド管を設置後、コンクリートを注入して乾燥養生後に型枠材を解体して完成させる施工方法が、最も多く採用されている。
即ち、従来の中空床版橋は、図4に示す通り、中空床版橋2は、鉄筋6とコンクリート5の構成体である。
そして、その施行方法としては、一般的には、図3から理解されるように、一般的な中空床版橋を建設するには、支保工10により型枠19を支えた上で、鉄筋6を組み立てた後にコンクリート5を注入する方法である。
係る従来の施行方法にあっては、当該型枠19を造る人を型枠工、当該鉄筋を組み立てる人を鉄筋工と称してそれぞれ熟練者が、施工するため、熟練工の不足や工事費の高騰、工事施工日数の負担が、多いことが、現状である。
更に、図8に示す様に、コンクリートミキサー車14或はポンプ車12等を使用して当該中空床版橋2のコンクリート5注入が完了し、コンクリート5が硬化した後、図3で示す型枠19、支保工10、18はすべて解体し現場外に撤去されて完成となる。
この施工方法は、型枠材19の現場での製作や撤去をしなければならず、高コストの橋梁となっている。また中空床版橋の外形線を現場で型枠職人の技能で製作する為極めて難易度が高く熟練度を必要としている。
従って本発明の目的は、上記した従来技術の難点を改良し、運搬や施工作業が容易で、工期は短く、しかも製作及び施工コストが低くて、さらに高い耐久性と均一性を備えた中空床版橋を建設するための、組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版並びに中空床版橋梁の施工方法を提供するものである。
本発明は、上記した目的を達成するため、以下に記載されたような、基本的な技術構成を採用するものである。
即ち、本発明の第1の態様としては、鉄筋により中空状に形成された主桁と当該主桁の側面に配置された当該主桁を構成する鉄筋とは異なる鉄筋群と当該鉄筋群と当該主桁とを被覆し、当該鉄筋群との間に空間部を形成している鋼製型枠とで構成されており、当該鋼製型枠には、補強鋼が接着されていることを特徴とする組立式橋梁用中空床版ユニットであり、又、第2の態様としては、上記した当該組立式橋梁用中空床版ユニットの少なくとも2個を橋梁の建設現場に於いて、当該各ユニットにおける当該主桁部が互いに対向して並列して配置させると共にそれぞれの上面が略水平となる様に互いに対向させる様に配列してその両者の相互に対向する端部同士を適宜の方法で接続した事を特徴とする組立式橋梁用中空床版である。
更に、本発明に於ける第3の態様としては、当該組立式橋梁用中空床版ユニットを橋台上又は橋脚上に架設搭載させる工程と当該組立式橋梁用中空床版ユニットを現場で支える支保工と、当該組立式橋梁用中空床版ユニットで構成された組立式橋梁用中空床版の該空間領域内にコンクリートを注入する工程とから構成されている事を特徴とする中空床版橋梁の施工方法である。
本発明に係る当該組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法は、上記した様な技術構成を採用しているので、基本的には主構成体は、工場にて製作される構造を有する事によって、従来の中空床版橋と異なり、現場での工数を低く抑えることが可能となり、解体費を省略することによりコストを低減するのみならず、補強鋼の採用により鋼製型枠の耐久性を向上し、補強鋼を強度部材として鋼製型枠保護材に組み込むことによって安全性、耐久性の完成度が高い中空床版橋が完成するものである。
さらに、資材の運搬作業や、施工作業を容易に行うことができるようになるので、工期と工事費を低減することが可能となる。
以下に本発明に係る組立式橋梁用中空床版ユニット11及び組立式橋梁用中空床版20ならびに中空床版橋梁の施工方法の幾つかの具体例を図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、図1は、本発明に於ける組立式橋梁用中空床版20の一具体例に於ける内部構造の概略を示す、当該組立式橋梁用中空床版20の長手方向と直交する面で見た断面図である。
当該図1から理解できる通り、本発明に於ける当該組立式橋梁用中空床版20は、当該橋梁の長手方向に沿った両側の端縁部を構成する一対の組立式橋梁用中空床版ユニット11と、当該一対の組立式橋梁用中空床版ユニット11間に配置挿入されている一つ或は複数個の独立した中間主桁部12と中空体部7とが相互に接続されて一体化されたものであり、当該組立式橋梁用中空床版は最終的には、その内部空間部にコンクリートが注入されて完成されるものである。
本発明に於いては、先ず、図2に示す様な構造を有する組立式橋梁用中空床版ユニット11を橋梁の建設現場以外の工場等で、設計通りに正確に製造するものである。
即ち、本発明に係る当該組立式橋梁用中空床版ユニット11は、図1に示す当該橋梁20の長手方向に沿った両側の端縁部をそれぞれ構成する部材であって、例えば、鉄筋6により中空状に形成された主桁17と当該主桁17の側面に配置された当該主桁17を構成する鉄筋6とは異なる鉄筋群6’と当該鉄筋群6’と当該主桁17とを被覆し、当該鉄筋群’6との間に空間部30を形成している鋼製型枠9とで構成されており、当該鋼製型枠9には、補強鋼8が接着されている構成を有する組立式橋梁用中空床版ユニット11である。
又、本発明に於ける当該組立式橋梁用中空床版ユニット11の他の具体例としては、複数本の鉄筋6を含む中空状の硬性材料からなる長手方向に配置された主桁部17と当該主桁部17の一方の側面から当該主桁部17の長手方向と直交する方向の側方に延展され、内部に当該主桁部17を構成する鉄筋6とは異なる複数本の鉄筋群6’を含む延展部33と、少なくとも当該主桁部17と当該延展部33との下面32を被覆している鋼製型枠9とを含み、且つ当該延展部33の内部若しくは当該延展部33と当該鋼製型枠9との間に空間部30が設けられている片持中空床版体部11で構成されているものであっても良い。
より詳細に説明するならば、当該組立式橋梁用中空床版ユニット11は、複数本の鉄筋6を含む中空状の硬性材料からなる長手方向に配置された主桁部17と当該主桁部17の一方の側面から当該主桁部17の長手方向と直交する方向の側方に延展された、内部に当該主桁部17を構成する鉄筋6とは異なる複数本の鉄筋群6’を含む延展部33であって、少なくとも一部の当鉄筋群6’が当該延展部33の上面31が略水平面を呈する様に配置されている延展部33と、当該主桁部17の下面から当該延展部33の下面32を被覆する鋼製型枠9とを含み、当該鋼製型枠9は、当該主桁部17の下面から当該延展部33の下面に沿って側方に延展するにつれて当該上面31との距離が短くなる様に設定された形状を呈しており、当該延展部33の内部に空間部30が形成されていると言う構成を有するものであっても良い。
更に、具体的に例示するならば、本発明に於ける当該組立式橋梁用中空床版ユニット11は、1対の略同じ構成を有するが断面形状が互いに対象的に構成された組立式橋梁用中空床版ユニット11を使用するものであり、これが一つのキットとなる。
即ち、複数本の鉄筋6を含む中空状の硬性材料からなる長手方向に配置された主桁部17(図1及び図2でG3として示されている)と当該主桁部17の一方の側面から当該主桁部17の長手方向と直交する方向の側方に延展された、内部に当該主桁部17を構成する鉄筋6とは異なる複数本の鉄筋群6’を含む延展部33であって、少なくとも一部の当鉄筋群6’が当該延展部33の上面31が略水平面を呈する様に配置されている延展部33と、当該主桁部17の下面から当該延展部33の下面を被覆する鋼製型枠9とを含み、当該鋼製型枠9は、当該主桁部17の下面から当該延展部33の下面に沿って側方に延展するにつれて当該上面31との距離が短くなる様に設定された形状を呈しており、当該延展部33の内部に空間部が形成されている第1の片持中空床版体11−1と、複数本の鉄筋6を含む中空状の硬性材料からなる長手方向に配置された主桁部17と当該第1の片持中空床版体11−1に於ける延展方向とは反対の方向に当該主桁部17の他方の側面から当該主桁部17の長手方向と直交する方向の側方に延展された、内部に当該主桁部17を構成する鉄筋6とは異なる複数本の鉄筋群6’を含む延展部33であって、少なくとも一部の当鉄筋群6’が当該延展部33の上面31が略水平面を呈する様に配置されている延展部33と、当該主桁部17の下面から当該延展部33の下面を被覆する鋼製型枠9とを含み、当該鋼製型枠9は、当該主桁部17の下面から当該延展部33の下面に沿って側方に延展するにつれて当該上面31との距離が短くなる様に設定された形状を呈しており、当該延展部33の内部に空間部30が形成されている第2の片持中空床版体部11−2とで構成された組立式橋梁用中空床版ユニット11である。
本発明に於ける当該組立式橋梁用中空床版ユニット11の断面形状や長さ或は幅等の寸法等は、適宜に決定できるものであり、建設される橋梁の長さ及び幅に応じて任意に決定されるものである。
此処で、本発明に於いて使用される当該組立式橋梁用中空床版ユニット11の構造を更に詳細に説明するならば、本発明に於いて使用される当該組立式橋梁用中空床版ユニット11のそれぞれの部材は、鋼製であることが望ましいもののプラスチック、セラミックス、アルミニウム、ステンレス、炭素繊維などの材質も状況によって選択することが可能である。
更に、当該組立式橋梁用中空床版ユニット11に於けるそれぞれの部材の構造の具体的な例が図7に示されており、図7から明らかな通り、当該主枠部17は、複数本の鉄筋6によって中空状に構成され、場合によっては、当該鉄筋6の外部を適宜の硬性を有する材料からなる板状体で被覆したものであっても良い。
更に当該主枠部17の内部を構成する鉄筋6は、相互に対向する両端部が内側に湾曲している鉄筋が互いに空間を空けて対向して配置されると同時にそれぞれが隣接して並列的に配置されているものであっても良い。
尚、当該鉄筋6の配列方向と直交して適宜の補強鉄筋40が挿入されていても良い。
一方、当該組立式橋梁用中空床版ユニット11の延展部33は、図示の通り、長手方向に並列的に例えば2段に配置された複数の鉄筋6’とそれに直交する方向で交差配置されている補助鉄筋41が挿入されている。
尚、本発明に於ける当該延展部33における当該空間部30は、当該延展部33を形成する鉄筋群6’間に形成されているものであってもよく、或は当該延展部33の当該鉄筋群6’と当該鋼製型枠9との間に形成されるものであっても良い。
そして、当該延展部33と当該主枠部17の上面には、適宜の本数の配力筋21が当該組立式橋梁用中空床版ユニット11の長手方向と直交する方向に配置されている事が望ましい。
尚、当該組立式橋梁用中空床版ユニット11−1及び11−2における当該上面31は、水平面を構成することが望ましい。
本発明に於いては、上記した構成を有する複数個の組立式橋梁用中空床版ユニット11が工場で製造されるものである。
従って、本発明では、予め判っている橋梁全体の設計から、当該橋梁の長手方向の両端部に相当する部分を組立式橋梁用中空床版ユニット11として必要な個数を製造し、それらを橋梁の建設現場に搬入して橋台あるいは橋脚上に搭載せしめるものである。
尚、図1或は図7における当該組立式橋梁用中空床版ユニット11の端部には、必要に応じて適宜の高さを有する後工程でコンクリートが注入される高欄3を設ける事も出来る。
又、本発明に於いては、当該鋼製型枠9の材質としては、鋼製のものを選択しているが、その他プラスチック、セラミックス、アルミニウム、ステンレス、炭素繊維などの材質も状況によって選択する事も可能である。
更にこの鋼製型枠9に補強鋼8を圧着することによって、コンクリートを流した時の重量によるたわみを防止する事が出来る。
尚、本発明に於ける当該第1の片持中空床版体11−1と当該第2の片持中空床版体11−2とは同一の設計として製造し、使用時に配置方向を逆にして使用するものであっても良い。
次に、本発明に於いては、基本的には、橋梁の建設現場に於いて、所定の橋桁或は橋台上に上記した一対の組立式橋梁用中空床版ユニット11である当該第1及び第2の片持中空床版体11−1と11−2とを当該それぞれの片持中空床版体に含まれる当該主枠部17同士(つまり、図2に於いてはG1とG3に相当する)が相互に対向する様に配置してその対向する端部同士を適宜の結束装置を使用して結束して接続するものである。
本発明に於ける別の具体例としては、当該一対の組立式橋梁用中空床版ユニット11を対向配置する際に、当該組立式橋梁用中空床版ユニット11とは別途に形成した別の主枠体部17’(前記した中間主桁12に相当する)或は適宜の中空断面形状を有する中間中空体部7の一つあるいは複数個をその間に介在させるものであってもよく、その双方を適宜混在した形で介在させたものであっても良い。
即ち、図1の具体例では、当該一対の組立式橋梁用中空床版ユニット11との間に1個の別の主枠部17’と2個の中間中空部7とを混在させて配置した例が示されている。
尚、本発明に於ける当該別の主枠体部17の基本的な構成は、上記した主枠部17と同じ構造を有している事も望ましい。
即ち、本発明に於ける当該組立式橋梁用中空床版1は、上記した個々の組立式橋梁用中空床版ユニット11を少なくとも2個使用するか、若しくは当該第1と第2の組立式橋梁用中空床版ユニット11を橋梁の建設現場に於いて、当該各ユニット11における当該主桁部17が互いに対向して並列して配置させると共にそれぞれの上面31が略水平となる様に互いに対向させる様に配列してその両者の相互に対向する端部同士を適宜の方法で接続した事を特徴とする組立式橋梁用中空床版1である。
そして、本発明の他の具体例では、少なくとも2個の当該組立式橋梁用中空床版ユニット11を対向させて隣接配列するに際し、複数本の鉄筋を含む中空状の硬性材料からなる別の主桁部17’が当該一対の組立式橋梁用中空床版ユニット11の間に追加されているか或は、当該対向する両主桁部17間に適宜の中空体部7が介在している組立式橋梁用中空床版である。
尚、本発明に於ける当該組立式橋梁用中空床版1に有っては、当該間挿された当該中空体部7の上面には、当該一対の組立式橋梁用中空床版ユニットの上面31と略同一平面を形成する鉄筋6’を含む上面が配置形成され、且つ当該間挿された中空体部7の下面には、当該1対の組立式橋梁用中空床版ユニット11の下面に配置されている鋼製型枠9と同じ構成型枠9’が配置されている事が望ましい。
更に、本発明に於いては、当該鋼製型枠9内部の当該鉄筋6’により形成された空間部30内にコンクリート5が注入されている組立式橋梁用中空床版1が得られるのである。
次に、本発明に於ける中空床版橋梁の施工方法としては、例えば、上記した当該組立式橋梁用中空床版ユニット11を橋台上又は橋脚上に架設搭載させる工程と当該組立式橋梁用中空床版ユニットを一対ずつ相互に接続する工程と、当該組立てられた組立式橋梁用中空床版の空間領域内にコンクリートを注入する工程とから構成されている中空床版橋梁の施工方法である。
以下に上記中空床版橋梁の施工方法の具体例を詳細に説明する。
当該中空床版橋梁の施工方法は、図3に示されている様に、支保工10をまず組み立てる。この工程は従来の中空床版橋建設方法と同様である。次に図2に示される本発明に係る当該組立式橋梁用中空床版ユニット11を工場製作するが、図2或は図7に示すように片持ち部中空床版体11や、別の主枠部17’及び中間中空体部7をそれぞれ工場製作する。
次に当該支保工10に工場で製作された組立式橋梁用中空床版ユニット11の部材を架設する。
更に図1に示す様に、当該橋梁の幅に応じて、必要とされる当該別の主枠部17’及び中間中空体部7を適宜挿入して設置する。
即ち図1で示すとおり、工場製作された組立式橋梁用中空床版ユニット11は、トラック等により現場まで運搬されて、クレーン等により順序正しく架設されてゆく。
ただし、当該組立式橋梁用中空床版ユニット11を架設する以前の工程としては、橋台2及び橋脚3はもとより、支保工10が既に架設されていることが、前提となる。
さらに図2で、示すとおり、組立式橋梁用中空床版ユニット11は、所定の順序で、架設敷設された後に図1で示す配力筋21を挿入し主桁部17の鉄筋6及び片持ち部中空床版体11の延展部33に於ける別の鉄筋6’とを適宜の鉄線により結束する。
これにより鉄筋コンクリートの主材である圧縮側、引張側の主部材である配筋が完了する。
配力筋21の緊結が完了すると、図8に示す様に、当該組立式橋梁用中空床版ユニット11の内部にコンクリートを流し込み養生期間を経て床版は、完成する。
本発明における当該組立式橋梁用中空床版ユニット11の製作方法の他の具体例について説明する。図5は、当該組立式橋梁用中空床版ユニット11の1部を示したものである。鋼製型枠9には補強鋼8がリベットによって圧着固定される。
なお図5で示すとおり、鋼製型枠9と補強鋼8は工場で組立て製作されるが、この部材はコンクリート5が硬化した後も存置されるものとする。これは中空床版橋コンクリートを劣化保護するためのものである。
その後、支保工10を解体撤去することにより、中空床版橋2が完成する。
本発明において、最も特徴的であるものは、これまで中空床版橋の建設はすべての工程が、現場で施工されていたのもが、大部分の工程が工場製作されていることである。これによって、工期が大幅に縮減されることはもとより、鉄筋などの間隔、制度が向上することによって、耐久性の高い中空床版橋が出来るものである。
更に、本発明に含まれる鋼製型枠9が、建設完了後も存置されることによって、コンクリートの風化による劣化を防ぐ役割をも持つものである。当該中空床版橋2に於いては、弱点と言われてきた表面劣化をこれにより防止した。
又、本発明に係る当該組立中空床版体1内に打設されるコンクリートは、当該組立式橋梁用中空床版ユニット11内に均一に打設されることが、望ましい。
又、本発明に係る組立式橋梁用中空床版ユニット11内に打設するコンクリートが、下部に漏れないことが望ましい。
一方、本発明に係る当該組立式橋梁用中空床版ユニット11に於ける本体の長手方向の少なくとも一方の端部に、他の組立式橋梁用中空床版ユニット11の本体部の端部を接続連結固定させる固定部材が設けられている事が望ましい。
係る、固定部材の構造は特に限定されるものではないが、従来公知の連結手段を使用する事が可能である。
次に本発明に係る当該床版の施工方法について図1を参照しながら説明する。先ず図2のとおりそれぞれの部材、組立中空床版体1を製造する工場或いは施工現場に於いて、複数個の組立中空床版体1をトラックなどに積載して現場に搬入し、クレーン等により組立式橋梁用中空床版ユニット11を1体ずつ順序正しく架設をする。
組立式橋梁用中空床版ユニット11を数体敷設したところで、配力筋21を挿入し主桁鉄筋体17との交点を細い鉄線などにより緊結する。
上記作業を繰り返すことにより、床版の敷設が、完了し、コンクリートを最後に全体に打設することにより完成する。
コンクリートが固化すると、コンクリート、組立式橋梁用中空床版ユニット11が一体化して、剛性構造となり、大きな剛性をもち、しかも中空床版橋に比べて高い剛性の中空床版橋2ができるので、従来の技術を使用した場合より耐久性が向上する。
また、組立中空床版体1の本体が床版の外壁を構成することになるので、コンクリート型枠を組んだり外したりする必要がない。
さらに、高欄3を建設する工程に関しては、外側の仮設材をまったく設けずに高欄3を完成することが可能となる。
即ち、本発明に於ける中空床版橋の施工方法としては、基本的には、上記した構成からなる当該組立中空床版体1を支保工や橋台上又は橋脚上、に敷設する工程及び当該組立中空床版体1の該空間領域内にコンクリートを注入する工程とから構成されているものであり、又他の態様としては、複数の当該組立式橋梁用中空床版ユニット11を一定の方向に直線的に配置隣接させ、それぞれの当該組立中空床版体の互いに隣接する端部同士を互いに連結する工程、当該連結された組立中空床版体を支保工、橋台又は橋脚上に架設搭載させる工程とから構成されている床版の施工方法である。
以上本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。
以上のように本発明によれば、従来の中空床版橋は、全ての工程を現場で、製作する工法と違って、主要な構造物を全て、工場で行い、正確な製品を現場に搬入し、わずか、配力筋を挿入して結束するだけの工程を消化するだけで、コンクリート打設作業ができるので、工期は、早く労働力の縮減を提供できて、正確な中空床版橋を完成することができる。
さらに、強度面に於いて従来の中空床版橋の最大の欠点であった、コンクリート表面の劣化を防止し、堅固な中空床版橋を完成することが可能になったことと、コスト面においては、資材の運搬作業や、施工作業を容易に行うことができるようになるので、工事費を大幅に低減することが可能となる。
図1は、本発明の組立式橋梁用中空床版の一具体例の構成を示す断面図である。 図2は、本発明の組立式橋梁用中空床版ユニットの個別的構成を示す断面図である。 図3は、従来の中空床版橋建設方法を示す断面図である。 図4は、本発明の中空床版橋梁の完成時における断面構造を示す断面図である。 図5は、本発明の鋼製型枠と補強鋼の構造を示す斜視図である。 図6は、本発明の完成時における橋梁全体の側面図である。 図7は本発明の片持ち部中空床版体11の構成の具体例を示す斜視図である。 図8はコンクリート5の流し込みの工程における施工状況を示す断面図である。
符号の説明
1…組立式橋梁用中空床版ユニット
2…中空床版橋
3…高欄
4…主桁部
5…コンクリート
6…鉄筋
6’…別の鉄筋
7…中間中空部
8…補強鋼
9…鋼製型枠
10…支保工
11…組立式橋梁用中空床版ユニット、片持ち部中空床版体
12…中間主枠部
13…ポンプ車
15…橋脚
16…橋台
17…主桁部
17’…別の主枠部
18…木製型枠支保工
19…木製型枠
20…アスファルト舗装
21…配力筋
30…空間部
31…上面
32…下面
33…延展部

Claims (15)

  1. 鉄筋により中空状に形成された主桁と当該主桁の側面に配置された当該主桁を構成する鉄筋とは異なる鉄筋群と当該鉄筋群と当該主桁とを被覆し、当該鉄筋群との間に空間部を形成している鋼製型枠とで構成されており、当該鋼製型枠には、補強鋼が接着されていることを特徴とする組立式橋梁用中空床版ユニット。
  2. 複数本の鉄筋を含む中空状の硬性材料からなる長手方向に配置された主桁部と当該主桁部の一方の側面から当該主桁部の長手方向と直交する方向の側方に延展され、内部に当該主桁部を構成する鉄筋とは異なる複数本の鉄筋群を含む延展部と、少なくとも当該主桁部と当該延展部との下面を被覆している鋼製型枠とを含み、且つ当該延展部の内部若しくは当該延展部と当該鋼製型枠との間に空間部が設けられている片持中空床版体部で構成された事を特徴とする組立式橋梁用中空床版ユニット。
  3. 複数本の鉄筋を含む中空状の硬性材料からなる長手方向に配置された主桁部と当該主桁部の一方の側面から当該主桁部の長手方向と直交する方向の側方に延展された、内部に当該主桁部を構成する鉄筋とは異なる複数本の鉄筋群を含む延展部であって、少なくとも一部の当鉄筋群が当該延展部の上面が略水平面を呈する様に配置されている延展部と、当該主桁部の下面から当該延展部の下面を被覆する鋼製型枠とを含み、当該鋼製型枠は、当該主桁部の下面から当該延展部の下面に沿って側方に延展するにつれて当該上面との距離が短くなる様に設定された形状を呈しており、当該延展部の内部に空間部が形成されている片持中空床版体部で構成された事を特徴とする請求項1又は2に記載の組立式橋梁用中空床版ユニット。
  4. 複数本の鉄筋を含む中空状の硬性材料からなる長手方向に配置された主桁部と当該主桁部の一方の側面から当該主桁部の長手方向と直交する方向の側方に延展された、内部に当該主桁部を構成する鉄筋とは異なる複数本の鉄筋群を含む延展部であって、少なくとも一部の当鉄筋群が当該延展部の上面が略水平面を呈する様に配置されている延展部と、当該主桁部の下面から当該延展部の下面を被覆する鋼製型枠とを含み、当該鋼製型枠は、当該主桁部の下面から当該延展部の下面に沿って側方に延展するにつれて当該上面との距離が短くなる様に設定された形状を呈しており、当該延展部の内部に空間部が形成されている第1の片持中空床版体と、複数本の鉄筋を含む中空状の硬性材料からなる長手方向に配置された主桁部と当該第1の片持中空床版体に於ける延展方向とは反対の方向に当該主桁部の他方の側面から当該主桁部の長手方向と直交する方向の側方に延展された、内部に当該主桁部を構成する鉄筋とは異なる複数本の鉄筋群を含む延展部であって、少なくとも一部の当鉄筋群が当該延展部の上面が略水平面を呈する様に配置されている延展部と、当該主桁部の下面から当該延展部の下面を被覆する鋼製型枠とを含み、当該鋼製型枠は、当該主桁部の下面から当該延展部の下面に沿って側方に延展するにつれて当該上面との距離が短くなる様に設定された形状を呈しており、当該延展部の内部に空間部が形成されている第2の片持中空床版体部とで構成された組立式橋梁用中空床版ユニット。
  5. 当該鋼製型枠には、補強鋼が設けられている事を特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の組立式橋梁用中空床版ユニット。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載された当該組立式橋梁用中空床版ユニットは、工場で形成されるものである事を特徴とする組立式橋梁用中空床版ユニット。
  7. 当該一対の組立式橋梁用中空床版ユニットの片持中空床版体部に於ける延展部及び主桁部を構成するそれぞれの上面に配置されている鉄筋群に配力筋が付加されている事を特徴とする請求項2乃至6の何れかに記載の組立式橋梁用中空床版ユニット。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載された当該組立式橋梁用中空床版ユニットの少なくとも2個を、若しくは当該第1と第2の片持中空床版体部を橋梁の建設現場に於いて、当該各ユニットにおける当該主桁部が互いに対向して並列して配置させると共にそれぞれの上面が略水平となる様に互いに対向させる様に配列してその両者の相互に対向する端部同士を適宜の方法で接続した事を特徴とする組立式橋梁用中空床版。
  9. 請求項1乃至7の何れかに記載された少なくとも2個の当該組立式橋梁用中空床版ユニットを対向させて隣接配列するに際し、複数本の鉄筋を含む中空状の硬性材料からなる別の主桁部が当該一対の組立式橋梁用中空床版ユニットの間に追加されている事を特徴とする請求項8に記載の組立式橋梁用中空床版。
  10. 請求項1乃至7の何れかに記載された少なくとも2個の当該組立式橋梁用中空床版ユニットを対向させて隣接配列するに際し、当該対向する両主桁部間に適宜の中空体部が介在している事を特徴とする請求項8に記載の組立式橋梁用中空床版。
  11. 当該間挿された当該中空体部の上面には、当該一対の組立式橋梁用中空床版ユニットの上面と略同一平面を形成する鉄筋を含む上面が配置形成され、且つ当該間挿された中空体部の下面には、当該対の組立式橋梁用中空床版ユニットの下面に配置されている鋼製型枠と同じ構成型枠が配置されている事を特徴とする請求項10に記載の組立式橋梁用中空床版。
  12. 当該一対の組立式橋梁用中空床版ユニットの当該対向する両主桁部間に複数個の適宜の中空体部を介在させると共に、当該複数個の中空体部の間に更に、別に構成された、複数本の鉄筋を含む中空状の硬性材料からなる独立主桁部が配置せしめられている事を特徴とする請求項9又は10に記載の組立式橋梁用中空床版。
  13. 当該一対の組立式橋梁用中空床版ユニットに於ける延展部及び主桁部を構成するそれぞれの上面に配置されている鉄筋群に配力筋が付加されている事を特徴とする請求項8乃至12の何れかに記載の組立式橋梁用中空床版。
  14. 当該鋼製型枠内部の当該鉄筋により形成された空間部内にコンクリートが注入されている事を特徴とする請求項8乃至13の何れかに記載の組立式橋梁用中空床版。
  15. 上記した請求項1乃至7の何れかに記載された当該組立式橋梁用中空床版ユニットを橋台上又は橋脚上に架設搭載させる工程と当該組立式橋梁用中空床版ユニットを一対ずつ相互に接続する工程と、当該組立てられた組立式橋梁用中空床版の空間領域内にコンクリートを注入する工程とから構成されている事を特徴とする中空床版橋梁の施工方法。
JP2007053975A 2007-03-05 2007-03-05 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法 Expired - Fee Related JP4391539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053975A JP4391539B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053975A JP4391539B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203284A Division JP2009281141A (ja) 2009-09-03 2009-09-03 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214959A true JP2008214959A (ja) 2008-09-18
JP4391539B2 JP4391539B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=39855297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053975A Expired - Fee Related JP4391539B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4391539B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281141A (ja) * 2009-09-03 2009-12-03 As Giken Kk 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法
CN108755413A (zh) * 2018-04-18 2018-11-06 广东省交通规划设计研究院股份有限公司 桥梁建设方法及桥梁
CN110820533A (zh) * 2019-10-18 2020-02-21 同济大学 一种实现可重复拆装的桥梁设计方法及其新型桥梁
CN111203977A (zh) * 2020-01-20 2020-05-29 四川路航建设工程有限责任公司 预制箱梁的施工方法
CN112681156A (zh) * 2020-12-24 2021-04-20 湖南大学 空心板梁的加固结构及加固施工方法
CN114717944A (zh) * 2022-03-09 2022-07-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种倒梯形截面钢桁梁桥的架设方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281141A (ja) * 2009-09-03 2009-12-03 As Giken Kk 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法
CN108755413A (zh) * 2018-04-18 2018-11-06 广东省交通规划设计研究院股份有限公司 桥梁建设方法及桥梁
CN108755413B (zh) * 2018-04-18 2020-07-07 广东省交通规划设计研究院股份有限公司 桥梁建设方法及桥梁
CN110820533A (zh) * 2019-10-18 2020-02-21 同济大学 一种实现可重复拆装的桥梁设计方法及其新型桥梁
CN111203977A (zh) * 2020-01-20 2020-05-29 四川路航建设工程有限责任公司 预制箱梁的施工方法
CN112681156A (zh) * 2020-12-24 2021-04-20 湖南大学 空心板梁的加固结构及加固施工方法
CN114717944A (zh) * 2022-03-09 2022-07-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种倒梯形截面钢桁梁桥的架设方法
CN114717944B (zh) * 2022-03-09 2023-08-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种倒梯形截面钢桁梁桥的架设方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4391539B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101408545B1 (ko) 하프 프리캐스트 플로어판 및 그것을 사용한 슬래브 구축 방법
JP4391539B2 (ja) 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法
KR101214602B1 (ko) 강합성 교량의 레일형 상부슬래브를 전단연결재용 레일을 이용하여 시공하는 압출가설 장치 및 그 공법
KR100836079B1 (ko) 하프 프리캐스트 슬래브 유닛 거더 구조 및 이를 이용한교량상부 시공방법
KR20130141276A (ko) 매립형 거푸집을 이용한 강합성 교량의 상부슬래브 압출가설용 압출가설 장치
KR101347113B1 (ko) 강합성 교량의 전단포켓형 상부슬래브 시공을 위한 압출가설 장치
KR102000534B1 (ko) 거푸집 겸용 고내구성 텍스타일 보강 패널을 이용한 철근콘크리트 구조물 시공방법
KR101196874B1 (ko) 프리캐스트 단부 세그먼트를 단부거푸집으로 이용하는 거더 제작방법 및 그 방법으로 제작된 거더
KR101256774B1 (ko) Psc 거더의 전도 방지 및 지점부 연속화를 위한 단부 가로보의 일체 시공 방법
JP2009281141A (ja) 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法
KR101735077B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 교량용 바닥판
KR101223753B1 (ko) 강합성 교량의 터널형 상부슬래브 압출가설용 압출가설 장치 및 그 시공 방법
KR100785634B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 합성빔 교량의 연속화 구조 및 그공법
KR20100069847A (ko) 프리캐스트 강합성 거더 및 제작방법
KR100938876B1 (ko) 반단면 피씨 패널
JP4073746B2 (ja) 波形鋼板ウェブ橋の架設方法
KR20130090709A (ko) 교각 또는 교대 위에서 상부 플랜지 콘크리트와 바닥판 콘크리트를 일체로 타설하는 복부파형강판 프리스트레스트 콘크리트 합성빔 교량의 시공방법
JP4035027B2 (ja) 橋梁桁の構造及び橋梁桁の構築方法
KR101100694B1 (ko) 외측거더와 일체화시킨 교량 바닥판 시공을 위한 캔틸레버부
JP3973577B2 (ja) 橋梁、橋梁構造体及び橋梁の施工方法
KR20090040040A (ko) 트러스 하프 프리캐스트 프리스트레스트 콘크리트 패널의제작 방식
KR20080023577A (ko) 트러스 합성 데크 플레이트의 연결 구조
KR101447537B1 (ko) 연속화모듈을 이용한 프리캐스트 바닥판 연속화 방법
KR101350797B1 (ko) 강연선 위치 고정수단을 가진 pc슬래브 및 이를 이용한 1방향 장선 슬래브의 연속화 시공방법
JPH0913486A (ja) コンクリート構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20090729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees