JP2008214093A - スプライス装置 - Google Patents
スプライス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008214093A JP2008214093A JP2007058080A JP2007058080A JP2008214093A JP 2008214093 A JP2008214093 A JP 2008214093A JP 2007058080 A JP2007058080 A JP 2007058080A JP 2007058080 A JP2007058080 A JP 2007058080A JP 2008214093 A JP2008214093 A JP 2008214093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base paper
- old
- roll
- paper roll
- new
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
Abstract
【課題】下出し旧原紙ロールと上出し新原紙ロールとの接続や、上出し旧原紙ロールと下出し新原紙ロールとの接続が極めて円滑に行え、構成がコンパクトなスプライス装置を提供する。
【解決手段】供給位置9の旧原紙ロールR1が所定の残量となったとき、新原紙ロールR2を待機位置10から供給位置9に旋回させるターレット2と、送出される原紙Pを案内する原紙案内部18と、供給位置9の新原紙ロールR2に向かって揺動する一対のスプライスアーム3,4とを設ける。ターレット2に、待機位置10から送出される旧原紙P1を供給位置10の新原紙ロールR2から離間させて案内するガイドローラ8aを設ける。原紙案内部18に、各スプライスアーム3,4の基端部から離間する位置に原紙Pを案内して、原紙Pと各スプライスアーム3,4の基端部との干渉を防止する一対の干渉防止ローラ20,21を設ける。
【選択図】図1
【解決手段】供給位置9の旧原紙ロールR1が所定の残量となったとき、新原紙ロールR2を待機位置10から供給位置9に旋回させるターレット2と、送出される原紙Pを案内する原紙案内部18と、供給位置9の新原紙ロールR2に向かって揺動する一対のスプライスアーム3,4とを設ける。ターレット2に、待機位置10から送出される旧原紙P1を供給位置10の新原紙ロールR2から離間させて案内するガイドローラ8aを設ける。原紙案内部18に、各スプライスアーム3,4の基端部から離間する位置に原紙Pを案内して、原紙Pと各スプライスアーム3,4の基端部との干渉を防止する一対の干渉防止ローラ20,21を設ける。
【選択図】図1
Description
本発明は、残量が少なくなった旧原紙に新原紙を接続して供給するスプライス装置に関する。
従来、旋回軸の一側にある巻取位置に旧巻芯を支持して原紙を巻取り、旋回軸の他側にある待機位置に新巻芯を支持して待機させ、旧巻芯に所定量の原紙が巻取られたとき、旋回軸を介して新巻芯を待機位置から巻取位置に旋回させるターレットと、ターレットへの原紙の走行路の上下にほぼ対称に配置された一対のスプライスアームとを備えるスプライス装置が知られている(特許文献1参照)。
スプライスアームはその基端部が所定位置に設けられた揺動軸に支持され、その先端部に圧接ローラやカッター等で構成される接続手段を備えている。原紙の走行路は両スプライスアームの揺動軸間を経てターレットに向かって延びており、スプライスアームの揺動軸間には、原紙を案内する単一のローラが設けられている。また、ターレットには、待機位置に旋回された原紙ロールに継続して巻き取られている原紙がターレットに接触しないように案内するガイドローラが設けられている。
そして、新巻芯が待機位置から巻取位置に旋回したとき、一対のスプライスアームのうち一方が新巻芯に向かって揺動して新巻芯への原紙の接合と原紙ロールに継続して巻き取られている原紙の切り離しとが行なわれる。そして、このスプライス装置においては、上下対称に配置された一対のスプライスアームを備えることによって、ターレットの旋回方向に応じて巻芯に上巻き、下巻きの何れであっても巻き取ることができるようになっている。この装置は、上下一対のスプライスアームを備えて走行位置の上下に係わらずスプライス作業が行えることから、原紙を印刷機等に供給する場合にも使用されている。
ところで、原紙に表裏がある場合に、原紙の表の面を外側に向けて巻回した表巻きの原紙ロールと、原紙の表の面を内側に向けて巻回した裏巻きの原紙ロールとが存在する。例えば、印刷機に原紙を供給する場合に、印刷面である表の面を一方に向けて供給する必要がある。ここで、表の面を下方に向けて供給する必要がある場合、表巻きの原紙ロールから原紙を繰り出すときには、原紙ロールの下方側から原紙を送出する所謂下出しにより供給し、裏巻きの原紙ロールから原紙を繰り出すときには、原紙ロールの上方側から原紙を送出する所謂上出しにより供給することになる。
そして、供給位置において下出しされる表巻きの旧原紙ロールの残量が少なくなったとき、待機位置にある表巻きの新原紙ロールも下出しとなるので、旧原紙ロールを下方軌道で旋回させる。これと同時に、相対的に新原紙ロールが上方軌道で旋回し、旧原紙ロールは待機位置に、新原紙ロールは供給位置に夫々位置される。旧原紙ロールは待機位置に移動しても旧原紙の供給が継続されるので、供給位置にある新原紙ロールに接触しないようにターレットに設けられたガイドローラにより、新原紙ロールの下方に離間した位置に案内される。このとき、スプライスアームの揺動軸間に設けられている単一のローラの上面側に旧原紙が位置して下方への移動が規制されるので、走行する旧原紙は下方のスプライスアームの基端部に干渉することはない。こうして下方のスプライスアームが上方に揺動し、その先端部に設けられている圧接ローラやカッター等で構成される接続手段によって旧原紙が新原紙に接合され旧原紙が切り離される。その後、待機位置の旧原紙ロールは新原紙ロールに交換される。
また、供給位置において表巻きの旧原紙ロールから下出しされているところに、待機位置に裏巻きの新原紙ロールが取付けられた場合、新原紙ロールは上出しとなるので、表巻きの旧原紙ロールの残量が少なくなったときには、旧原紙ロールを上方軌道で旋回させる。これに応じて、新原紙ロールが下方軌道で旋回され、走行中の旧原紙ロールはターレットのガイドローラにより、新原紙ロールの上方に離間した位置に案内される。しかし、旧原紙は、スプライスアームの揺動軸間に設けられている単一のローラの上面側に案内されていたので、上方への移動は規制されない。このため、走行する旧原紙は上方のスプライスアームの基端部に干渉し、原紙が損傷するだけでなく上方のスプライスアームを下方に揺動させても、精度の良い接合が望めない。
そこで、表巻きの旧原紙ロールの旧原紙を裏巻きの新原紙ロールの新原紙に接合するときには、残量が少なくなった旧原紙ロールを旋回させるに先立って旧原紙を切断し、スプライスアームの揺動軸間に設けられている単一のローラの下面側に旧原紙の走行位置を変更する作業(所謂パスラインの変更作業)が行われる。しかし、この作業は手作業で行なわれているために、作業効率が著しく低い不都合があった。
更に、旧原紙がスプライスアームの揺動軸間に設けられている単一のローラの下面側に案内するようにしても、裏巻きの旧原紙ロールから表巻きの新原紙ロールに交換するときには、旧原紙ロールの上出し状態から新原紙ロールの下出しに変更されるために、再び、手作業によってパスラインの変更作業を行って、スプライスアームの揺動軸間に設けられている単一のローラの上面側に旧原紙を位置させければならない不都合があった。
そこで、ターレットの旋回に伴うスプライスアームの基端部への原紙の干渉を防止してパスラインの変更作業を不要とするために、両スプライスアームの揺動軸の間隔距離を比較的大きくすること等が考えられるが、これによって装置構成が大となるので設置スペースの確保が困難となる不都合がある。
特開平8−282885号公報(第1図)
かかる不都合を解消して、本発明は、下出し旧原紙ロールへの上出し新原紙ロールの接合や、上出し旧原紙ロールへの下出し新原紙ロールの接合が極めて円滑に行え、しかも、コンパクトに構成することができるスプライス装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、旋回軸の一側にある供給位置に旧原紙ロールを支持して旧原紙を送出し、旋回軸の他側にある待機位置に新原紙ロールを支持して待機させ、旧原紙が所定の残量となったとき、旋回軸を介して新原紙ロールを待機位置から供給位置に旋回させるターレットと、該ターレットに設けられ、待機位置に旋回された旧原紙ロールから送出される旧原紙の走行位置を供給位置の新原紙ロールから離間する位置に案内するガイドローラと、前記供給位置に設けられ、ターレットから送出された原紙の走行を案内する原紙案内部と、該原紙案内部の上下に設けられた一対の揺動軸を介して夫々の基端部が支持され、供給位置の新原紙ロールに向かって揺動する一対のスプライスアームと、各スプライスアームの先端部に設けられ、前記ターレットのガイドローラにより案内されて走行する旧原紙を新原紙に接合し旧原紙を切り離す原紙接続手段とを備えるスプライス装置において、前記原紙案内部は、両スプライスアームの揺動軸間に位置して走行する原紙を介して上下方向に互いに対向し、待機位置に旋回された旧原紙ロールから送出されて前記ターレットのガイドローラの案内により新原紙から離間して走行する旧原紙を各スプライスアームの基端部から離間する位置に案内して、旧原紙と各スプライスアームの基端部との干渉を防止する一対の干渉防止ローラを備えることを特徴とする。
本発明によれば、干渉防止ローラを前記原紙案内部に設けたことにより、旧原紙ロールの上出し状態から下出しの新原紙ロールに変更するときや、旧原紙ロールの下出し状態から上出しの新原紙ロールに変更するときであっても、旧原紙と各スプライスアームの基端部との干渉を防止して、従来のような手作業によるパスラインの変更作業を行うことなく、旧原紙と新原紙との接合を極めて円滑に行うことができる。
即ち、供給位置において上出しされている旧原紙ロールの残量が少なくなったとき、ターレットは旧原紙ロールを下方軌道で旋回させ、下出しの新原紙ロールを上方軌道で旋回させる。そして送出中の旧原紙ロールはターレットのガイドローラにより、新原紙ロールの下方に離間した位置に案内される。このとき、下方の干渉防止ローラが原紙の走行位置と下方のスプライスアームの基端部との間にあって原紙が下方のスプライスアームの基端部に接触することなく干渉防止ローラにより案内される。
また、供給位置において下出しされている旧原紙ロールの残量が少なくなったとき、ターレットは旧原紙ロールを上方軌道で旋回させ、上出しの新原紙ロールを下方軌道で旋回させる。そして送出中の旧原紙ロールはターレットのガイドローラにより、新原紙ロールの上方に離間した位置に案内される。このとき、上方の干渉防止ローラが原紙の走行位置と上方のスプライスアームの基端部との間にあって原紙が上方のスプライスアームの基端部に接触することなく干渉防止ローラにより案内される。
このように、上出しの原紙ロールから下出しの原紙ロールへ接続する場合であっても、下出しの原紙ロールから上出しの原紙ロールへ接続する場合であっても、両干渉防止ローラの案内によってスプライスアームの基端部への原紙の接触を防止することができるので、スプライスアームによる接合動作を円滑に効率よく行うことができる。
しかも、両スプライスアームの揺動軸の間隔距離を拡大させることや、上下のスプライスアームの揺動軸間の原紙の走行位置からターレットを比較的遠い位置に離反させることが不要であるので、装置をコンパクトに構成することができる。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態のスプライス装置の概略構成を示す説明図、図2は上出しの旧原紙と上出しの新原紙との接合時の作動を示す説明図、図3は上出しの旧原紙と下出しの新原紙との接合時の作動を示す説明図、図4は下出しの旧原紙と下出しの新原紙との接合時の作動を示す説明図、図5は下出しの旧原紙と上出しの新原紙との接合時の作動を示す説明図である。
本実施形態のスプライス装置1は、図示しない印刷機に印刷用原紙を供給するものであり、図1に示すように、ターレット2と、一対のスプライスアーム(上部スプライスアーム3、下部スプライスアーム4)とを備えている。
ターレット2は、旋回軸5に旋回自在に支持された旋回フレーム6と、旋回フレーム6の旋回軸5を介して両側に設けられた一対の原紙支持軸7と、旋回フレーム6の両原紙支持軸7の中間位置に設けられた一対の中間ガイド部8と、旋回フレーム6の旋回を駆動する図示しない旋回駆動手段とを備えている。夫々の中間ガイド部8には一対の中間ガイドローラ8aが設けられている。
ターレット2の原紙支持軸7は、原紙Pが巻回された原紙ロールRを回転自在且つ着脱自在に支持し、一方の原紙支持軸7が原紙ロールRを供給位置9に支持しているとき、他方の原紙支持軸7は原紙ロールRを待機位置10に支持する。
両スプライスアーム(上部スプライスアーム3、下部スプライスアーム4)は、供給位置9の原紙ロールRに対峙して立設された入口フレーム11に設けられている。上部スプライスアーム3は、その基端部が入口フレーム11に設けられた上部揺動軸12に揺動自在に支持され、その先端部には原紙接続手段13が設けられている。原紙接続手段13は、接合ローラ14と接合ガイドローラ15と、両ローラ14,15間に配設されたカッタ16とによって構成されている。下部スプライスアーム4は、上部スプライスアーム3と上下対称に設けられ、その基端部が入口フレーム11に設けられた下部揺動軸17に揺動自在に支持され、その先端部には上部スプライスアーム3と同様の原紙接続手段13が設けられている。原紙接続手段13は、接合ローラ14と接合ガイドローラ15と、両ローラ14,15間に配設されたカッタ16とによって構成されている。
入口フレーム11における両揺動軸12,17の間には、供給位置9に支持されている原紙ロールRから送出される原紙Pの走行を案内する原紙案内部18と、その下流側に位置する供給ガイドローラ19とが設けられている。原紙案内部18には、上下方向に対向する一対の干渉防止ローラ(上部干渉防止ローラ20、下部干渉防止ローラ21)が設けられている。上部干渉防止ローラ20は、原紙Pと上部スプライスアーム3の基端部との干渉を防止し、下部干渉防止ローラ21は、原紙Pと下部スプライスアーム4の基端部との干渉を防止する。
なお、本実施形態において採用する原紙Pには表裏があり、表の面が印刷機によって印刷される印刷面とされている。そして、原紙案内部18においては、印刷面(表の面)を下方に向けて供給するものとされている。原紙ロールRには、原紙Pの表の面を外側に向けて巻回した表巻きのものと、原紙Pの表の面を内側に向けて巻回した裏巻きのものとがある。本実施形態においては、原紙Pの表の面を下方に向けて供給するため、裏巻きの原紙ロールRのとき上方側から原紙Pを送出する上出し(図1において実線示した原紙Pの送出状態)となり、表巻きの原紙ロールRのとき下方側から原紙Pを送出する下出し(図1において仮想線示した原紙Pの送出状態)となる。
次に、以上の構成からなる本実施形態のスプライス装置1の作動を説明する。以下の説明においては、供給位置9において残り少なくなった原紙ロールRを旧原紙ロールR1といい、旧原紙ロールR1から送出されていた原紙Pを旧原紙P1という。また、待機位置10にある交換後の原紙ロールRを新原紙ロールR2といい、新原紙ロールR2から送出されていた原紙Pを新原紙P2という。
供給位置9において残量が少なくなった旧原紙ロールR1が裏巻きであり上出しされていて、待機位置10の新原紙ロールR2も裏巻きであり上出しとなるとき、図2に示すように、旧原紙ロールR1は上方軌道で待機位置10に旋回され、新原紙ロールR2は下方軌道で供給位置9に旋回される。この旋回時には、送出を維持した状態の旧原紙ロールR1はターレット2の上方に位置する中間ガイドローラ8aにより、新原紙ロールRの上方に離間した位置に案内される(図2において仮想線示した旧原紙P1の送出状態)。このとき、原紙案内部18では走行する旧原紙Pを上部干渉防止ローラ20が上方から規制するので、上部スプライスアーム3の基端部に接触することなく案内される。次いで、上部スプライスアーム3が揺動して接合ローラ14が旧原紙P1を新原紙ロールRに圧接接合し、カッタ16により旧原紙P1を切断する。これにより、上出しの旧原紙P1から上出しの新原紙P2への接続が円滑に行なわれる。
また、供給位置9において残量が少なくなった旧原紙ロールR1が裏巻きで上出しされているとき、待機位置10の新原紙ロールR2が表巻きで下出しとなる場合には、図3に示すように、旧原紙ロールR1は下方軌道で待機位置10に旋回され、新原紙ロールR2は上方軌道で供給位置9に旋回される。この旋回時には、送出を維持した状態の旧原紙ロールR1はターレット2の下方に位置する中間ガイドローラ8aにより、新原紙ロールRの下方に離間した位置に案内される(図3において仮想線示した旧原紙P1の送出状態)。このとき、原紙案内部18では走行する旧原紙Pを下部干渉防止ローラ21が下方から規制するので、下部スプライスアーム4の基端部に接触することなく案内される。次いで、下部スプライスアーム4が揺動して接合ローラ14が旧原紙P1を新原紙ロールRに圧接接合し、カッタ16により旧原紙P1を切断する。これにより、上出しの旧原紙P1から下出しの新原紙P2への接続が円滑に行なわれる。
また、供給位置9において残量が少なくなった旧原紙ロールR1が表巻きで下出しされており、待機位置10の新原紙ロールR2も表巻きであり下出しとなるときには、図4に示すように、旧原紙ロールR1は下方軌道で待機位置10に旋回され、新原紙ロールR2は上方軌道で供給位置9に旋回される。この旋回時には、送出を維持した状態の旧原紙ロールR1はターレット2の下方に位置する中間ガイドローラ8aにより、新原紙ロールRの下方に離間した位置に案内される(図4において仮想線示した旧原紙P1の送出状態)。このとき、原紙案内部18では走行する旧原紙Pを下部干渉防止ローラ21が下方から規制するので、下部スプライスアーム4の基端部に接触することなく案内される。次いで、下部スプライスアーム4が揺動して接合ローラ14が旧原紙P1を新原紙ロールRに圧接接合し、カッタ16により旧原紙P1を切断する。これにより、下出しの旧原紙P1から下出しの新原紙P2への接続が円滑に行なわれる。
そして更に、供給位置9において残量が少なくなった旧原紙ロールR1が表巻きで下出しされているとき、待機位置10の新原紙ロールR2が裏巻きであり上出しとなる場合、図5に示すように、旧原紙ロールR1は上方軌道で待機位置10に旋回され、新原紙ロールR2は下方軌道で供給位置9に旋回される。この旋回時には、送出を維持した状態の旧原紙ロールR1はターレット2の上方に位置する中間ガイドローラ8aにより、新原紙ロールRの上方に離間した位置に案内される(図5において仮想線示した旧原紙P1の送出状態)。このとき、原紙案内部18では走行する旧原紙Pを上部干渉防止ローラ20が上方から規制するので、上部スプライスアーム3の基端部に接触することなく案内される。次いで、上部スプライスアーム3が揺動して接合ローラ14が旧原紙P1を新原紙ロールRに圧接接合し、カッタ16により旧原紙P1を切断する。これにより、下出しの旧原紙P1から上出しの新原紙P2への接続が円滑に行なわれる。
1…スプライス装置、2…ターレット、3…上部スプライスアーム(スプライスアーム)、4…下部スプライスアーム(スプライスアーム)、5…旋回軸、8a…中間ガイドローラ(ガイドローラ)、9…供給位置、10…待機位置、13…原紙接続手段、12…上部揺動軸(揺動軸)、17…下部揺動軸(揺動軸)、18…原紙案内部、20…上部干渉防止ローラ(干渉防止ローラ)、21…下部干渉防止ローラ(干渉防止ローラ)、P…原紙、P1…旧原紙、P2…新原紙、R…原紙ロール、R1…旧原紙ロール、R2…新原紙ロール。
Claims (1)
- 旋回軸の一側にある供給位置に旧原紙ロールを支持して旧原紙を送出し、旋回軸の他側にある待機位置に新原紙ロールを支持して待機させ、旧原紙が所定の残量となったとき、旋回軸を介して新原紙ロールを待機位置から供給位置に旋回させるターレットと、該ターレットに設けられ、待機位置に旋回された旧原紙ロールから送出される旧原紙の走行位置を供給位置の新原紙ロールから離間する位置に案内するガイドローラと、前記供給位置に設けられ、ターレットから送出された原紙の走行を案内する原紙案内部と、該原紙案内部の上下に設けられた一対の揺動軸を介して夫々の基端部が支持され、供給位置の新原紙ロールに向かって揺動する一対のスプライスアームと、各スプライスアームの先端部に設けられ、前記ターレットのガイドローラにより案内されて走行する旧原紙を新原紙に接合し旧原紙を切り離す原紙接続手段とを備えるスプライス装置において、
前記原紙案内部は、両スプライスアームの揺動軸間に位置して走行する原紙を介して上下方向に互いに対向し、待機位置に旋回された旧原紙ロールから送出されて前記ターレットのガイドローラの案内により新原紙から離間して走行する旧原紙を各スプライスアームの基端部から離間する位置に案内して、旧原紙と各スプライスアームの基端部との干渉を防止する一対の干渉防止ローラを備えることを特徴とするスプライス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058080A JP2008214093A (ja) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | スプライス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058080A JP2008214093A (ja) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | スプライス装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008214093A true JP2008214093A (ja) | 2008-09-18 |
Family
ID=39834598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007058080A Pending JP2008214093A (ja) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | スプライス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008214093A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103459282A (zh) * | 2011-04-15 | 2013-12-18 | 罗伯特·博世有限公司 | 连接两个薄膜状片的方法和设备 |
-
2007
- 2007-03-08 JP JP2007058080A patent/JP2008214093A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103459282A (zh) * | 2011-04-15 | 2013-12-18 | 罗伯特·博世有限公司 | 连接两个薄膜状片的方法和设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4944004B2 (ja) | ウエブの巻き取り装置 | |
JP5619844B2 (ja) | シート供給装置 | |
JP4700067B2 (ja) | 巻き出し装置内でリールを交換する装置及び方法 | |
JP2011241010A (ja) | シート材の位置調整装置 | |
JP4316414B2 (ja) | スプライス装置及びスプライス方法 | |
JP2008214093A (ja) | スプライス装置 | |
FI3665112T3 (fi) | Aukirullausasema | |
JP5085301B2 (ja) | ウエブの巻き出し装置 | |
KR101687111B1 (ko) | 라미네이팅 장치 | |
KR101095517B1 (ko) | 필름절단시스템용 균형운전장치 | |
KR100879319B1 (ko) | 간지 삽입 장치 | |
KR101593068B1 (ko) | 슬리팅 필름 권취방법 및 슬리팅 필름 권취장치 | |
JP4064773B2 (ja) | 輪転印刷機 | |
US20080245461A1 (en) | Cover stock cutter and splicing apparatus for wallboard manufacture and methods of using the same | |
JP2000167620A (ja) | 電縫溶接管のサイジングスタンド | |
JP6043267B2 (ja) | 段ボールシートの製造方法 | |
JP5165418B2 (ja) | デカーラ装置及びこのデカーラ装置を用いた連続紙加工装置 | |
CN210824732U (zh) | 覆膜张紧机构 | |
JP2008063078A (ja) | 巻取紙の交換準備装置および巻取紙の交換準備方法 | |
JP4276593B2 (ja) | ワインダ | |
JP2010150005A (ja) | 残芯の紙端ガイド装置 | |
KR101951949B1 (ko) | 간지 삽입장치 | |
JP2008081905A (ja) | 経糸準備機械におけるアキュムレータの駆動方法 | |
JP2010116261A (ja) | 巻取紙の軸方向位置調整装置 | |
JP2007091427A (ja) | ウェブの接合装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |