JP2008211942A - 永久磁石式回転電機 - Google Patents

永久磁石式回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211942A
JP2008211942A JP2007048236A JP2007048236A JP2008211942A JP 2008211942 A JP2008211942 A JP 2008211942A JP 2007048236 A JP2007048236 A JP 2007048236A JP 2007048236 A JP2007048236 A JP 2007048236A JP 2008211942 A JP2008211942 A JP 2008211942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnetic
teeth
permanent magnet
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007048236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533904B2 (ja
Inventor
Masabumi Sakamoto
正文 坂本
Takaya Kato
隆弥 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advanced Motor Corp
Original Assignee
Nidec Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Servo Corp filed Critical Nidec Servo Corp
Priority to JP2007048236A priority Critical patent/JP4533904B2/ja
Publication of JP2008211942A publication Critical patent/JP2008211942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533904B2 publication Critical patent/JP4533904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】
永久磁石式回転電機で巻き線極を少なくして、高トルクで薄型、且つ、安価なステッピングモータを含む回転電機の実現を課題とする。
【解決手段】
磁性体板の積層体をm個同心的に分布配置させて非磁性体にて、あるいは磁性体で軸方向のその一部を、固着させ、その内周部でエアギャップを介して回転子と対向し、その外周部は、多角形を含む環状磁性体から突き出たm個のコイルを有した該積層体の軸方向長さより短い突極部と接合させてコイルエンドの軸方向への突き出しを吸収するようにしたことを手段とする回転電機。但しmは整数。
【選択図】 図7

Description

本発明はハイブリッド型永久磁石式回転子を組み合わせたステッピングモータ等の回転電機に関する。
小型で高トルク、低振動がOA機器等に使用されるステッピングモータ等の回転電機に
要求されている。この問題を解決するものとして本願発明者の一人はすでに次の特許を取得をしている。本願はこれらの先行特許の改良に関する。
日本国特許第3762981号 米国特許USP6781260B2
1)ハイブリッド(以下HBと略す)のステッピングモータ等の多極回転電機で単位回転子を2個同軸で密着連結してお互いにその永久磁石同士を逆極性に磁化する構造の回転電機では特許文献1及び2に固定子主極を4個とし2相巻き線として、不平衡電磁力をなくし2相8主極モータより高トルクで且つコイル数が少ないため安価を実現している。しかし巻き線極である固定子子主極を4個とすると8主極モータよりコイルエンドが大きくなり軸方向に薄型モータとする場合は問題があった。
2)固定子を例えば圧粉鉄心で一体的に作ればコイルエンドを吸収するために軸方向に固定子鉄心に窪みを設ければよいがそれでは固定子の小さな誘導子字磁歯を強度を有して且つ精度良く成形するのは困難である問題があった。
本発明を実現するには以下の手段による。
「手段1」
磁性体板の積層体をm個同心的に分布配置させて非磁性体にてあるいは磁性体で軸方向のその一部を固着させ、その内周部でエアギャップを介して回転子と対向し、その外周部は、多角形を含む環状磁性体から突き出たm個のコイルを有した該積層体の軸方向長さより短い突極部と接合させてコイルエンドの軸方向への突き出しを吸収するようにしたことを手段とする回転電機。
「手段2」
手段1でm個の磁性体板の積層体は回転子と対向する部分には複数個の磁歯を有し、また回転子はその外周に均等に複数N個の磁歯を有した磁性円板でお互いに歯ピッチの1/2ピッチ分づらして軸方向に磁化した永久磁石を挟持した所謂ハイブリッド型回転子あるいは複数N個の歯を有した回転子を2個で軸方向に磁化した永久磁石をお互いに歯ピッチの1/2ピッチ分づらして挟持した単位回転子を2組、共通回転軸上に設けて、2組の単位回転子の近接あるいは隣接する回転子同士は歯位置が同一であり且つ同一極性に磁化された特殊ハイブリッド型回転子あるいはその外周に均等にN個の極対数を有した円筒状永久磁石式回転子であることを手段とする回転電機。
「手段3」
手段1及び2で固定子環状磁性体はコイルエンドを吸収する顎部を有した圧粉磁性体であることを手段とする回転電機。
「手段4」
手段1及び2で固定子環状磁性体は積層鋼鈑で軸方向厚みはコイルを有する突極部厚みと同じであることを手段とする回転電機。
「手段5」
手段1乃至4にてmは4として、回転子歯数は4n±1であることを手段とする2相式永久磁石式回転電機。
「手段6」
手段1乃至4にてmは3または6として、回転子歯数は3n±1であることを手段とする3相式永久磁石式回転電機。
1)主極数を少なくすると高トルクとなりそのコイルエンドは本発明により吸収され、圧粉鉄心により形成した環状磁性体の場合はその外周に顎部があるので軸受けを支持する前後ブラケットは平らな板状が可能で構造が簡素にできる。また圧粉鉄心部は鉄損が小さくできる。
2)珪素鋼鈑の積層式により形成した環状磁性体の場合はその外周に顎部はできないので軸受けを支持する前後ブラケットは平らな板状には成らないが固定子部の材料を珪素鋼鈑に統一できる。あるいは前後ブラケットは平らな板状としてコイル部は露出させて温度上昇を下げる構造としても良い。
3)本発明でハイブリッド型回転子とすれば高トルクが得られる。固定子の歯部は珪素鋼鈑をプレス打ち抜き後するので板厚とほぼ同じ大きさまで幅歯を小さくでき多極高分解能化に有利。回転子を円筒磁石式回転子とすれば磁束分布が正弦波状になるので低振動な回転電機が得られる。
4)2相式でm=4とすれば簡素で、特殊ハイブリッド型回転子回転子により不平衡電磁力のない低振動で小型高トルクの回転電機が安価に提供できる。
5)3相式でm=3とすれば簡素で、特殊ハイブリッド型回転子回転子により不平衡電磁力のない低振動で小型高トルクの回転電機が安価に提供できる。
以下図面によって説明する。
図1は本発明の長所を最も良く発揮する形態の一つである特殊ハイブリッド型回転子と2相4主極の構成に本発明を適応した場合のモータユニットAの断面図である。図2は図1の軸方向から見た図であり回転子歯と固定子歯の関係位置を明確にした図である。モータユニットAは珪素鋼鈑より形成し積層した歯部1を4個同心円状に90度間隔で配置しそれらを固着させるために2なるエンドリング板を設けている。エンドリング板2は非磁性体の場合は単なる中心に穴を有する円板でよいが珪素鋼鈑等の磁性板の場合は磁気短絡を防ぐために図3のような90度ごとに4箇所穴を設けて磁束が飽和して磁気抵抗を大きくして回転子からの漏洩磁束を減らしコイルとの鎖交磁束が大きくなるようにしている。また2は軸受けを支持することも可能である。
図3でラジアル方向に伸びた4個のアームは軸受け7を支持するものである。特殊ハイブリッド型回転子は複数N個(図2では15個)の歯を有した回転子25,26を2個で軸方向に磁化した永久磁石をお互いに歯ピッチの1/2ピッチ分づらして挟持した第一の単位回転子として更に同様に27,28なる回転子を2組、お互いに歯ピッチの1/2ピッチ分づらして挟持した第二の単位回転子とし、共通回転軸上に設けて、2組の単位回転子の近接あるいは隣接する回転子同士は歯位置が同一であり且つ同一極性に磁化する回転子である。このようにすれば2相4主極でも不平衡電磁力は発生しないため低振動な回転電機が得られる。その理由は引用文献1に説明されているのでここでは説明は省略する。また理由は後述するが4主極固定子の構成とすると高トルクが得られる。本図1でのモータユニットAはこれらの回転子とそれを回転自在に支える軸受け12とエンドリング2及び4個の歯部1で構成されている。本発明は次に説明するモータユニットBとの合体で回転電機の機能と本発明の特長を発揮するものである。
図2は2相式であり4個の歯部1のうち180°で対向しているものが1相であり1相分巻き線はお互いに異極性となるように巻き線電流で励磁される。この場合、回転子歯数は4n±1に選べば4個の歯部は90度対称配置となり望ましい。また歯部1は誘導子磁歯がない極数の少ない構成でも本発明は適応化のであるがトルクは回転子歯数に比例するため高トルクにするには歯部1は誘導子磁歯があるほうが望ましい。
図4は図3とは異なるエンドリングの例であり軸受けを支持しない構成のものであるのでラジアル方向のアームは無い。珪素鋼鈑等の磁性板で構成されている。
磁気短絡を防ぐために図3と同じく90度ごとに4箇所穴を設けて磁束が飽和して磁気抵抗を大きくして回転子からの漏洩磁束を減らしコイルとの鎖交磁束が大きくなるようにしている。穴でなくその部分を細くしても良い。名前をエンドリングとしたが歯部1の両サイドに限らず強度を必要とする場合はその中央部等に適宜追加しても良い。1なる歯部積層体の軸方向でその一部を磁性体で固着すれば磁気漏洩は少なくて済む。エンドリングは磁性板で板厚及びその幅は小さいほうが磁気漏洩を少なくするために望ましい。
図5は図3のエンドリング3を両サイドに使用し前述した特殊ハイブリッド回転子を組み合わせたモータユニットAと略正方形の環状圧粉鉄心4で4個の巻き線極がラジアル方向に突き出てコイル5を有し且つコイルエンドを吸収する顎部を設けてありモータユニットBを形成する。そしてモータユニットAの外周にユニットBの4箇所突き出た巻き線極が結合し合体され回転電機の機能を発揮する。この場合、コイル4個のコイルエンドは固定子部に吸収されるので薄型モータ化に有利である。尚4の顎部を含む長さはモータユニットAの軸方向長さと同じにすることが望ましい。図5では省略してあるが前後のブラケットが板状のシンプルなものでコイル5も覆い軸受けを支持出来るためである。ハイブリッド型ステッピングモータの場合は0.05mm程度の小さなエアギャップとするためこれらのエンドブラケットは例えば固定子の磁歯部内周をガイドとするように適当な突起や段差をつけて所謂内インロー方式とすることもできる。
図6は図5の軸方向から見た正面図であり、片側のエンドリング3をはずして見た図である。また略正方形の環状圧粉鉄心4は対称形のため一部の図示は省略しコイル5の図示も省略してある。また歯部1は樹脂モールドで固着しても良い。
固定子を例えば圧粉鉄心で一体的に作ればコイルエンドを吸収するために軸方向に固定子鉄心に窪みを設ければよいがそれでは固定子の小さな誘導子字磁歯を強度を有して且つ精度良く成形するのは困難である。本発明では固定子の小さな誘導子字磁歯は珪素鋼鈑をプレスで打ち抜き製作するので一般に珪素鋼鈑の板厚みと同じ歯幅にできる。0.35mmの珪素鋼鈑では0.35mmの歯幅が可能であり圧粉鉄心で一体的に作る固定子では不可能な高分解能モータが可能になる。
図7は図1に示したモータユニットAに別のモータユニットBを合体させた別の本発明の実施例であり、図8はその軸方向から見た正面図であり、片側のエンドリング3をはずして見た図である。また略正方形の環状積層鉄心4は対称形のため一部の図示は省略しコイル5の図示も省略してある。モータユニットBを構成する固定子環状磁性体6は積層鋼鈑で圧粉鉄心4のような顎部は無く単純に平らでありコイルを巻く突極部を4個有し全体の軸方向厚みはコイルを有する突極部厚みと同じである。コイル5の軸方向長さはモータユニットAの長さと同等以下にすれば薄型モータが可能である。珪素鋼鈑の積層式により形成した環状磁性体6の場合はその外周に顎部はできないので軸受けを支持する前後ブラケットは平らな板状には成らないが固定子部の材料を珪素鋼鈑に統一できる。あるいは図7のように前後ブラケットは平らな板状としてコイル部は露出させて温度上昇を下げる構造としても良い。
図9は従来技術の2相8主極ハイブリッド式回転電機の正面図、図10はその軸を含む断面図である。後述するように8主極では4主極のトルクが半分である。尚図10の通常のハイブリッド回転子を本発明で磁性体板の積層体をm個のmを8とすれば不平衡電磁力が発生しないので使用することができる。また3相でmを3または6としても良い。この場合、回転子歯数は3n±1と選べば歯部は120度あるいは60度の均等配置となり望ましい。nは1以上の整数である。
図11に示す円筒状永久磁石にN極S極交互に着磁した回転子を本発明の回転子としても良い。この場合はハイブリッド回転子より磁束が正弦波分布のため低振動回転が得られる。またこの極対数はハイブリッド回転子の歯数と等価な機能となる。即ち図2の場合ではNSの対数が15であればよい。この場合不平衡電磁力はキャンセルされる。尚Nr個の極対数円筒磁石であればNr=4n±1でn=4の場合である。nは1以上の整数である。
引例の特許文献1の2相4主極と8主極固定子に同一の単位回転子を組み合わせた場合のトルクを前述した特許文献1で説明したが再度説明する。本願構成はこの引例特許文献1に示す2相4主極モータの約半分のトルクとなる。
T1=N NriΦm (1)
1相分トルクは(1)式で表される。Nrは回転子歯数、Nはコイル巻き数、iは電流、Φmは回転子からの永久磁石の磁束のコイルとの鎖交磁束である。
両者同一線径で同一トータル巻数Ntとする。また回転子から出るトータル磁束量は両者の固定子の歯数が例えば48(8主極は8×6=48、4主極では4×12=48)と等しいとした場合は両者の固定子鉄心の磁気抵抗差を無視し同じ値のΦtと近似できるので8主極機、4主極機の各1主極の巻数、磁束を各々N8
、N4、Φ8、Φ4として、次式が成立する。

Φ8=Φt/8 (2)
Φ4=Φt/4 (3)
N8=Nt/8 (4)
N2=Nt/4 (5)

(1)〜(5)式より、8主極 4主極機のトルク、T8、T4は各々以下となる。

T8=2*4(Nt/8)Nri(Φt/8)
=NtNiΦT/8 (6)
T2=2*2(Nt/4)Nri(Φt/4)
=NtNriΦt/4 (7)

(6)、(7)より、4主極機は従来の8主極機のモータより約2倍のトルクが出せることになる。しかし通常の単位回転子の場合、4主極機は不平衡電磁力が発生し騒音や振動が大きくなる。そこで不平衡電磁力が発生しない単位回転子AとBを近接させて近接回転子同士が同一極性となるようにするわけである。従って本願のものはコイルが2個なので巻き数が半分とすればトルクは4主極機の半分の従来の8主極機と同じで構造が極めて簡単な2巻き線で8巻き線式と同じトルクが得られまた不平衡電磁力が発生しないことになる。
本願の2巻き線極2補助主極の場合、望ましい回転子歯数Nrは図1を参照して以下の式から誘導される。

90/Nr=(−/+){(360/4)−360n/Nr} (8)

但しnは1以上の整数。
(8)式の左辺、及び右辺は本構成のステップ角を表すしこれを整理すると(9)式が得られる。

Nr=4n±1 (9)

Nは,2相2巻き線極2補助主極構造の望ましい形態となり図1のX軸とY軸は直交する。また固定子磁極(1)と(3)、及び(2)と(4)は機械角で180°の位置となる。
ステップ角は例えばn=19でNr=75となり、2相機では(90/Nr)度がステップ角となるので、1.2度ステップ角の固定子の回転電機が得られる。また図1の図示の例はn=6でN=25、3.6度ステップ角となる。
またZ軸で対称にすれば裏表交互積層とすれば珪素鋼鈑のフープ材の圧延厚み差を吸収できる。3相の場合も同様な計算で(10)式が得られる。
Nr=3n±1 (10)
本発明による回転電機は薄型で高トルク且つ安価な構造であるのでOA機器である複写機やプリンターの用途に対し安価で高トルクなモータの提供が可能であり、工業的に大きな寄与が期待される。その他、医療機器、FA機器、ロボット、遊戯機械、住宅設備機器への応用も大いに期待される。
本発明の回転電機のユニットの図 図1の正面図 本発明のエンドリングの図 本発明の別のエンドリングの図 本発明の回転電機の完成図 図5の正面図 別の本発明の回転電機の完成図 図7の正面図 従来技術の図 図9の断面図 本発明に適応できる別の回転子の図
符号の説明
1、 :固定子歯部
2,3
:エンドリング
4 :圧粉鉄心、
5 :コイル、
6 :積層鉄心、
7 :軸受け
12 :出力軸
25,26,27,28,31 :回転子
29、30
:永久磁石
32
:固定子鉄心

Claims (6)

  1. 磁性体板の積層体をm個同心的に分布配置させて非磁性体にて、あるいは磁性体で軸方向のその一部を、固着させて、その内周部でエアギャップを介して回転子と対向し、その外周部は、多角形を含む環状磁性体から突き出たm個のコイルを有した該積層体の軸方向長さより短い突極部と接合させてコイルエンドの軸方向への突き出しを吸収するようにしたことを特徴とする回転電機。mは整数。
  2. 請求項1でm個の磁性体板の積層体は回転子と対向する部分には複数個の磁歯を有し、また回転子はその外周に均等に複数N個の磁歯を有した磁性円板でお互いに歯ピッチの1/2ピッチ分づらして軸方向に磁化した永久磁石を挟持した所謂ハイブリッド型回転子あるいは複数N個の歯を有した回転子を2個で軸方向に磁化した永久磁石をお互いに歯ピッチの1/2ピッチ分づらして挟持した単位回転子を2組、共通回転軸上に設けて、2組の単位回転子の近接あるいは隣接する回転子同士は歯位置が同一であり且つ同一極性に磁化された特殊ハイブリッド型回転子あるいはその外周に均等にN個の極対数を有した円筒状永久磁石式回転子であることを特徴とする回転電機。
  3. 請求項1及び2で固定子環状磁性体はコイルエンドを吸収する顎部を有した圧粉磁性体であることを特徴とする回転電機。
  4. 請求項1及び2で固定子環状磁性体は積層鋼鈑で軸方向厚みはコイルを有する突極部厚みと同じであることを特徴とする回転電機。
  5. 請求項1乃至4にてmは4として、回転子歯数は4n±1であることを特徴とする2相式永久磁石式回転電機。
  6. 請求項1乃至4にてmは3または6として、回転子歯数は3n±1であることを特徴とする3相式永久磁石式回転電機。
JP2007048236A 2007-02-28 2007-02-28 永久磁石式回転電機 Expired - Fee Related JP4533904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048236A JP4533904B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 永久磁石式回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048236A JP4533904B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 永久磁石式回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211942A true JP2008211942A (ja) 2008-09-11
JP4533904B2 JP4533904B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=39787770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048236A Expired - Fee Related JP4533904B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 永久磁石式回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533904B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108773U (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 日本サ−ボ株式会社 ステツピングモ−タ
JPS6277049A (ja) * 1985-09-27 1987-04-09 Tokyo Electric Co Ltd ハイブリツド形ステツピングモ−タ
JPS6277050A (ja) * 1985-09-27 1987-04-09 Tokyo Electric Co Ltd ハイブリツド形ステツピングモ−タ
JPH06296353A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Nec Gumma Ltd スピンドルモータ
JPH10327567A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Yaskawa Electric Corp 直流電動機
JPH11146616A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Minebea Co Ltd モータ構造
JPH11332140A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 放射リブ巻線式回転電機の電機子構造
JP2000083363A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toshiba Tec Corp モータ
JP2005160138A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Mitsui High Tec Inc 固定子鉄心

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108773U (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 日本サ−ボ株式会社 ステツピングモ−タ
JPS6277049A (ja) * 1985-09-27 1987-04-09 Tokyo Electric Co Ltd ハイブリツド形ステツピングモ−タ
JPS6277050A (ja) * 1985-09-27 1987-04-09 Tokyo Electric Co Ltd ハイブリツド形ステツピングモ−タ
JPH06296353A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Nec Gumma Ltd スピンドルモータ
JPH10327567A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Yaskawa Electric Corp 直流電動機
JPH11146616A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Minebea Co Ltd モータ構造
JPH11332140A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 放射リブ巻線式回転電機の電機子構造
JP2000083363A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toshiba Tec Corp モータ
JP2005160138A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Mitsui High Tec Inc 固定子鉄心

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533904B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595575B2 (en) Motor/generator to reduce cogging torque
WO2009081766A1 (ja) 電動機および回転電機用ロータ
WO2013047076A1 (ja) 回転電機
WO2017110688A1 (ja) モータ
JP2007236073A (ja) ハイブリッド式回転電機
JP2008252979A (ja) アキシャルギャップ型回転機
JP2018082600A (ja) ダブルロータ型の回転電機
US20070200464A1 (en) Hybrid permanent magnet type electric rotating machine and manufacturing method thereof
JP2007089304A (ja) 永久磁石式回転電機
JP5441584B2 (ja) 電動機
JP5290726B2 (ja) モータ
JP2002112521A (ja) ステップモータのロータ構造
JP5128800B2 (ja) ハイブリッド式永久磁石回転電機
JP3985281B2 (ja) 回転電機
JP3636437B2 (ja) 磁気的にセンタリングするトルクモータ
JP7193422B2 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP4533904B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP4392417B2 (ja) 回転子側面にコイルを有した永久磁石式回転電機
JP3679294B2 (ja) 環状コイル式回転電機
WO2010092724A1 (ja) 発電装置
WO2011036723A1 (ja) 同期発電機
JP2019058039A (ja) 回転電機
WO2021235376A1 (ja) 回転電機
JP2005102366A (ja) 多極回転電機
JP2008252976A (ja) アキシャルギャップ型回転機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees