JP2008209394A - X線管及びx線分析装置 - Google Patents

X線管及びx線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209394A
JP2008209394A JP2007196818A JP2007196818A JP2008209394A JP 2008209394 A JP2008209394 A JP 2008209394A JP 2007196818 A JP2007196818 A JP 2007196818A JP 2007196818 A JP2007196818 A JP 2007196818A JP 2008209394 A JP2008209394 A JP 2008209394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
electron beam
target
ray tube
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007196818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135601B2 (ja
Inventor
Yoshitake Matoba
吉毅 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2007196818A priority Critical patent/JP5135601B2/ja
Priority to US11/972,352 priority patent/US7680248B2/en
Priority to CH00130/08A priority patent/CH700708B1/de
Priority to CN2008100094018A priority patent/CN101236876B/zh
Publication of JP2008209394A publication Critical patent/JP2008209394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135601B2 publication Critical patent/JP5135601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/04Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers
    • G21K1/043Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers changing time structure of beams by mechanical means, e.g. choppers, spinning filter wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • H01J35/18Windows
    • H01J35/186Windows used as targets or X-ray converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/02Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/08Targets (anodes) and X-ray converters
    • H01J2235/086Target geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/12Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/16Vessels
    • H01J2235/163Vessels shaped for a particular application
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/16Vessels
    • H01J2235/165Shielding arrangements
    • H01J2235/167Shielding arrangements against thermal (heat) energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/16Vessels
    • H01J2235/165Shielding arrangements
    • H01J2235/168Shielding arrangements against charged particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/18Windows, e.g. for X-ray transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 X線管及びX線分析装置において、さらなる小型化及び軽量化を図ることができると共に、より効率的に蛍光X線等を検出して感度を高めること。
【解決手段】 内部が真空状態とされX線が透過可能なX線透過膜で形成された窓部1を有した真空筐体2と、真空筐体2内に設置され電子線eを出射する電子線源3と、電子線eが照射されて一次X線X1を発生すると共に該一次X線X1を窓部1を介して外部の試料Sに出射可能に真空筐体2内に設置されたターゲットTと、試料Sから放出されて窓部1から入射する蛍光X線及び散乱X線X2を検出可能に真空筐体2内に配置され該蛍光X線及び散乱X線X2のエネルギー情報を含む信号を出力するX線検出素子4とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばエネルギー分散型の蛍光X線分析装置に用いるものであって、小型かつ軽量なハンディータイプ及びポータブルタイプに好適なX線管及びX線分析装置に関する。
蛍光X線分析は、X線源から出射された一次X線を試料に照射し、試料から放出される蛍光X線をX線検出器で検出することで、その蛍光X線のエネルギーからスペクトルを取得し、試料の定性分析又は定量分析を行うものである。この蛍光X線分析は、試料を非破壊で迅速に分析可能なため、工程・品質管理などで広く用いられている。
この蛍光X線分析の分析手法としては、蛍光X線を分光結晶により分光し、X線の波長と強度を測定する波長分散方式や、分光せずに半導体検出素子で検出し、波高分析器でX線のエネルギーと強度とを測定するエネルギー分散方式などがある。
従来、例えば特許文献1では、蛍光X線の感度を高めるために、X線管球に内部に通過した蛍光X線を外部へ取り出す取り出し窓を設けて、X線管球及びX線分析器を試料に近づける試みがなされている。
また、特許文献2に記載されているように、X線管球及びX線分析器の小型化により、ハンディータイプのエネルギー分散型蛍光X線分析装置も普及している。
特開平8−115694号公報 特許第3062685号公報
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
例えば、特許文献1に記載のX線分析装置では、X線管球及びX線検出器を試料に近づけることによる検出感度を高める効果が大きいが、X線管球及びX線検出器がそれぞれ有限で一定以上の大きさを有しているために近接させるにも限界があった。
また、従来のハンディータイプのエネルギー分散型蛍光X線分析装置においては、さらなる小型化及び軽量化が要望されているが、装置構成としてX線管球とX線検出器とが体積及び質量の大半を占めるため、従来の形態ではより小型化及び軽量化を図るには限界があった。さらに、ハンディータイプでは、試料を密閉状態の試料室内に収納して分析するのではなく、大気中の試料に直接、一次X線を照射する開放型であるため、X線の安全上、X線管球からのX線発生量を制限することから、試料からの蛍光X線をより効率良く検出する必要があった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、さらなる小型化及び軽量化を図ることができると共に、より効率的に蛍光X線等を検出して感度を高めることができるX線管及びX線分析装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明のX線管は、内部が真空状態とされX線が透過可能なX線透過膜で形成された窓部を有した真空筐体と、前記真空筐体内に設置され電子線を出射する電子線源と、前記電子線が照射されて一次X線を発生すると共に該一次X線を前記窓部を介して外部の試料に出射可能に前記真空筐体内に設置されたターゲットと、前記試料から放出されて前記窓部から入射する蛍光X線及び散乱X線を検出可能に前記真空筐体内に配置され該蛍光X線及び散乱X線のエネルギー情報を含む信号を出力するX線検出素子と、を備えていることを特徴とする。
このX線管では、X線検出器の構成要素であるX線検出素子が窓部から入射する蛍光X線及び散乱X線を検出可能に真空筐体内に配置されているので、X線検出素子がX線管球の構成要素である電子線源及びターゲットと共に真空筐体内に一体的に収納されて装置全体をさらに小型化及び軽量化することができる。また、X線検出素子が真空筐体内に配されており、一次X線を発生するターゲットと共に試料に近接させて検出を行うことができるので、非常に効率良く励起及び検出を行うことが可能になる。さらに、開放型のハンディータイプに適用すれば、効率的な検出が可能なので、X線発生量をより抑制しても高い感度で検出することができ、高い安全性を得ることができる。
また、本発明のX線管は、前記ターゲットが、前記窓部に近接又は接触されて配され、前記X線検出素子の受光面が、前記ターゲットの周囲に配されていることを特徴とする。すなわち、このX線管では、X線検出素子の受光面がターゲットの周囲に配されているので、窓部に試料を近接させた状態で分析を行う際に、ターゲットからの一次X線によって試料から発生した蛍光X線等をターゲット周囲(すなわち、窓部近傍)に配されたX線検出素子で効率的に検出することができる。
また、本発明のX線管は、前記X線検出素子が、前記電子線源と前記ターゲットとの間の領域に配され、前記電子線が透過可能な透過孔を有していることを特徴とする。すなわち、このX線分析装置では、電子線源とターゲットとの間に配されたX線検出素子の透過孔を介して電子線がターゲットに照射されるので、透過孔により電子線を絞ってターゲットに照射することができる。
また、本発明のX線管は、前記ターゲット及び前記窓部の少なくとも一方が、グランド電位又はプラス電位に設定されていることを特徴とする。すなわち、このX線管では、ターゲット及び窓部の少なくとも一方が、グランド電位又はプラス電位に設定されているので、ターゲットからの二次電子を電界によりターゲット又は窓部に引き戻すことでX線検出素子への二次電子の入射を抑制することができる。
また、本発明のX線管は、前記電子線源と前記ターゲットとの間で前記電子線の経路に進退可能なシャッターが設けられていることを特徴とする。すなわち、このX線管では、管内にある電子線源とターゲットとの間で電子線の経路に進退可能なシャッターが設けられているので、一次X線の経路にシャッターを設ける場合よりもX線発生ポイント(ターゲット)と試料との間をより近接させることができる。また、電子線源からの熱電子である電子線を安定させるまでシャッターを閉じた状態とし、安定後にシャッターを開けることで、安定した電子線で測定が可能になる。
また、本発明のX線管は、前記電子線源と前記X線検出素子との間に、前記電子線源からの輻射熱を遮断する遮蔽体が配設されていることを特徴とする。すなわち、このX線管では、遮蔽体が電子線源とX線検出素子との間に設けられているので、発熱した電子線源からの輻射熱を遮断し、X線検出素子の冷却に対する輻射熱による悪影響を抑制することができる。
本発明のX線分析装置は、上記本発明のX線管と、前記信号を分析する分析器と、前記分析器の分析結果を表示する表示部と、を備えていることを特徴とする。すなわち、このX線分析装置では、上記本発明のX線管を備えているので、装置全体を小型化することができる。
また、本発明のX線分析装置は、前記分析器及び前記表示部を前記真空筐体に設けて可搬型としたことを特徴とする。すなわち、このX線分析装置では、真空筐体に分析器と表示部とが一体に搭載された可搬型とされるので、分析器と表示部とにより分析結果をその場で確認可能で、かつ小型で軽量なハンディータイプとすることができる。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係るX線管及びX線分析装置によれば、X線検出素子が窓部から入射する蛍光X線及び散乱X線を検出可能に真空筐体内に配置されているので、装置全体をさらに小型化及び軽量化することができると共に、より効率良く励起及び検出を行うことが可能になる。特に、開放型のハンディータイプのX線分析装置に適用すれば、X線発生量をより抑制しても高い感度で検出することができ、高い安全性を得ることができる。
以下、本発明に係るX線管及びX線分析装置の一実施形態を、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能又は認識容易な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態のX線分析装置は、可搬型(ハンディータイプ)のエネルギー分散型の蛍光X線分析装置であって、図1に示すように、内部の一部が真空状態とされX線が透過可能なX線透過膜で形成された窓部1を有した真空筐体2と、真空筐体2内に設置され電子線eを出射する電子線源3と、電子線eが照射されて一次X線X1を発生すると共に該一次X線X1を窓部1を介して外部の試料Sに出射可能に真空筐体2内に設置されたターゲットTと、試料Sから放出されて窓部1から入射する蛍光X線及び散乱X線X2を検出可能に真空筐体2内に配置され該蛍光X線及び散乱X線X2のエネルギー情報を含む信号を出力するX線検出素子4と、上記信号を分析する分析器5と、分析器5の分析結果を表示する表示部6とを備えている。なお、上記真空筐体2、電子線源3、ターゲットT及びX線検出素子4を主な構成として、X線管が構成されている。
上記真空筐体2は、内部が真空状態とされた前部収納部2aと、この前部収納部2aと隔壁2cで隔てられ内部が大気圧状態とされた後部収納部2bとで構成されている。
上記窓部1は、X線透過膜として例えばBe(ベリリウム)箔で形成されている。なお、窓部1の前面に、試料Sに応じて選択されたCu(銅)、Zr(ジルコニウム)、Mo等の金属薄膜又は金属薄板である1次フィルタを取り付けても構わない。また、窓部1及びターゲットTは、ターゲットTに入射した電子線eとターゲットTとの相互作用により発生し放出された二次電子を引き戻すため、グランド電位又はプラス電位に設定されている。なお、二次電子は通常、数eV程度のエネルギーしかないため、このエネルギー以上の電界となるようにグランド電位又はプラス電位が設定される。
上記電子線源3は、陰極とされるフィラメント7と、陽極とされるターゲットTとの間の電圧(管電流)及び電子線eの電流(管電流)を制御する電流電圧制御部8とを備えている。この電子線源3は、陰極とされたフィラメント7から発生した熱電子(電子線)がフィラメント7と陽極とされたターゲットTとの間に印加された電圧により加速されターゲットTに衝突して発生したX線を1次X線として発生させるものである。
また、陰極としてフィラメント7ではなく、カーボンナノチューブを採用しても構わない。
上記ターゲットTは、例えばW(タングステン)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Rh(ロジウム)などが採用される。このターゲットTは、窓部1に近接又は接触されて配されている。
上記X線検出素子4は、例えばpin構造ダイオードであるSi(シリコン)素子等の半導体検出素子である。このX線検出素子4は、X線光子1個が入射するとこのX線光子1個に対応する電流パルスが発生する。この電流パルスの瞬間的な電流値が、入射した蛍光X線のエネルギーに比例している。
このX線検出素子4は、図1及び図2に示すように、電子線源3のフィラメント7とターゲットTとの間の領域に配され、電子線eが透過可能な透過孔4aを有している。また、ターゲットTは、透過孔4aの直下にかつ近接して配されており、X線検出素子4の受光面は、ターゲットTの周囲に配されている。
また、上記X線検出素子4は、図示しない冷却機構(例えば、液化窒素を冷媒とした冷却機構やペルチェ素子を用いた冷却機構)によって一定温度に保持されるように設定されている。なお、X線検出素子4は、−30〜−100°程度まで冷却することにより、本来の性能を確保することができる。さらに、X線検出素子4の透過孔4a周囲には、一次X線X1や電子線eが受光面に入射しないように金属板等でガードされている。
また、ターゲットTとX線検出素子4との間には、ターゲットTからの一次X線X1、二次電子や反射電子がX線検出素子4に入らないように金属ガード部材10が設けられている。この金属ガード部材10は、図示しない支持体で真空筐体2に固定され、電子線eが透過可能に中央に電子線eの透過孔が形成されている。また、金属ガード部材10は、窓部1及びターゲットTと同様に、グランド電位又はプラス電位に設定されている。
なお、X線検出素子4をマイナス電位に設定することで、熱電子(電子線e)がX線検出素子4に入射されることを抑制することができる。
また、電子線源3のフィラメント7とターゲットTとの間に、電子線eの経路に進退可能なシャッター11が設けられている。このシャッター11は、電子線eを遮断可能な材料としてTa、W、Cu等で形成され、小型モータやソレノイド等の駆動機構12に接続されている。この駆動機構12は、CPU9に接続され、測定時のみシャッター11を電子線eの経路から退避させて電子線eがターゲットTへ照射されるように制御される。また、CPU9は、電子線源3のフィラメント7からの熱電子である電子線eを安定させるまでシャッター11を閉じた状態とし、安定後にシャッター11を開けるように制御を行う。
さらに、電子線源3とX線検出素子4との間には、電子線eの透過用の孔を中央に有する遮蔽体13が真空筐体2に支持されて配設されている。この遮蔽体13は、Cu等の熱伝導性の高い金属板又は金属シート等で形成され、電子線源3からの輻射熱を遮断して真空筐体2へ熱を逃がし、X線検出素子4の冷却に悪影響を与えないようにするものである。
これらフィラメント7、ターゲットT、X線検出素子4、金属ガード部材10、シャッター11、駆動機構12及び遮蔽体13は、真空筐体2の前部収納部2a内に配置されている。
上記分析器5は、X線信号処理部であって、X線検出素子4で発生した電流パルスを電圧パルスに変換、増幅し、信号とし、この信号から電圧パルスの波高を得てエネルギースペクトルを生成する波高分析器(マルチチャンネルパルスハイトアナライザー)である。
また、上記電流電圧制御部8及び分析器5は、CPU9に接続され、設定により種々の制御が行われる。
上記表示部6は、例えば液晶表示装置であって、CPU9に接続され、エネルギースペクトル等の分析結果だけでなく、設定に応じて種々の画面表示が可能になっている。
また、分析器5、電流電圧制御部8及びCPU9は、真空筐体2の後部収納部2b内に設けられ、表示部6は、後部収納部2bの外面に表示面を配して設けられている。すなわち、分析器5及び表示部6は、真空筐体2に一体に設けられている。
なお、上記各構成のうち電力供給及び電位設定の必要なものは、いずれも図示しない電源部に接続されている。
このように本実施形態では、X線検出素子4が窓部1から入射する蛍光X線及び散乱X線X2を検出可能に真空筐体2内に配置されているので、X線検出素子4が電子線源3及びターゲットTと共に真空筐体2内に一体的に収納されて装置全体をさらに小型化及び軽量化することができる。また、X線検出素子4が真空筐体2内に配されており、一次X線X1を発生するターゲットTと共に試料Sに近接させて検出を行うことができるので、非常に効率良く励起及び検出を行うことが可能になる。特に、開放型のハンディータイプに適用することにより、効率的な検出が可能なので、X線発生量をより抑制しても高い感度で検出することができ、高い安全性を得ることができる。
また、X線検出素子4の受光面がターゲットTの周囲に配されているので、窓部1に試料Sを近接させた状態で分析を行う際に、ターゲットTからの一次X線X1によって試料Sから発生した蛍光X線等をターゲットT周囲(すなわち、窓部1近傍)に配されたX線検出素子4で効率的に検出することができる。
また、電子線源3とターゲットTとの間に配されたX線検出素子4の透過孔4aを介して電子線eがターゲットに照射されるので、透過孔4aにより電子線eを絞ってターゲットTに照射することができる。
また、金属ガード部材10が、X線検出素子4とターゲットTとの間に設けられているので、ターゲットTで発生した二次電子を遮断してX線検出素子4に入射することを防止できる。また、金属ガード部材10が、ターゲット周辺部からの輻射熱を遮蔽してX線検出素子4の冷却に悪影響を与えることを抑制できる。
さらに、金属ガード部材10が、グランド電位又はプラス電位に設定されているので、ターゲットTからの二次電子を電界により金属ガード部材10に引き寄せてより高い遮断効果を得ることができる。
また、ターゲットT及び窓部1が、グランド電位又はプラス電位に設定されているので、ターゲットTからの二次電子を電界によりターゲットT及び窓部1に引き戻すことでX線検出素子4への二次電子の入射を抑制することができる。
また、管内にあるフィラメント7とターゲットTとの間で電子線eの経路に進退可能なシャッター11が設けられているので、一次X線の経路にシャッターを設ける場合よりもX線発生ポイント(ターゲットT)と試料Sとの間をより近接させることができる。また、フィラメント7からの熱電子である電子線eを安定させるまでシャッター11を閉じた状態とし、安定後にシャッター11を開けるので、安定した電子線eで測定が可能になる。
さらに、真空筐体2に分析器5と表示部6とが一体に搭載された可搬型とされるので、分析器5と表示部6とにより分析結果をその場で確認可能で、かつ小型で軽量なハンディータイプとすることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、中央に透過孔4aが形成された1つのX線検出素子4を用いているが、他の例1として、図3に示すように、ターゲットTの周囲に複数のX線検出素子14を配置したものなどでも構わない。また、他の例2として、図4に示すように、ターゲットTの周囲にX線検出素子14を一つだけ配置したものでも構わない。
また、上記実施形態は、エネルギー分散型の蛍光X線分析装置であるが、他の分析方式、例えば波長分散型の蛍光X線分析装置に適用しても構わない。
また、特許文献1に記載されているX線管のように、柱状のターゲットに対してその周囲に配した円環状のフィラメントから電子線を照射し、一次X線を発生させる、いわゆるリフレクション型としても構わない。
さらに、本発明は、上記実施形態のようにハンディータイプのX線分析装置に好適であるが、据え置き型のX線分析装置に適用しても構わない。例えば、上記真空筐体2、電子線源3、ターゲットT及びX線検出素子4により構成されるX線管と、分析器5や制御系及び表示部6等とを別体に設けて構成した据え置き型X線分析装置としても構わない。
本発明に係るX線分析装置の一実施形態において、X線分析装置を示す概略的な全体構成図である。 本実施形態において、ターゲットとX線検出素子との位置関係を示す要部の正面図である。 本実施形態の他の例1において、ターゲットとX線検出素子との位置関係を示す要部の正面図である。 本実施形態の他の例2において、ターゲットとX線検出素子との位置関係を示す要部の正面図である。
符号の説明
1…窓部、2…真空筐体、3…電子線源、4、14…X線検出素子、4a…透過孔、5…分析器、6…表示部、10…金属ガード部材、11…シャッター、13…遮蔽体、e…電子線、X1…一次X線、X2…蛍光X線及び散乱X線、S…試料、T…ターゲット

Claims (8)

  1. 内部が真空状態とされX線が透過可能なX線透過膜で形成された窓部を有した真空筐体と、
    前記真空筐体内に設置され電子線を出射する電子線源と、
    前記電子線が照射されて一次X線を発生すると共に該一次X線を前記窓部を介して外部の試料に出射可能に前記真空筐体内に設置されたターゲットと、
    前記試料から放出されて前記窓部から入射する蛍光X線及び散乱X線を検出可能に前記真空筐体内に配置され該蛍光X線及び散乱X線のエネルギー情報を含む信号を出力するX線検出素子と、を備えていることを特徴とするX線管。
  2. 請求項1に記載のX線管において、
    前記ターゲットが、前記窓部に近接又は接触されて配され、
    前記X線検出素子の受光面が、前記ターゲットの周囲に配されていることを特徴とするX線管。
  3. 請求項1又は2に記載のX線管において、
    前記X線検出素子が、前記電子線源と前記ターゲットとの間の領域に配され、前記電子線が透過可能な透過孔を有していることを特徴とするX線管。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のX線管において、
    前記ターゲット及び前記窓部の少なくとも一方が、グランド電位又はプラス電位に設定されていることを特徴とするX線管。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のX線管において、
    前記電子線源と前記ターゲットとの間で前記電子線の経路に進退可能なシャッターが設けられていることを特徴とするX線管。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のX線管において、
    前記電子線源と前記X線検出素子との間に、前記電子線源からの輻射熱を遮断する遮蔽体が配設されていることを特徴とするX線管。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のX線管と、
    前記信号を分析する分析器と、
    前記分析器の分析結果を表示する表示部と、を備えていることを特徴とするX線分析装置。
  8. 請求項7に記載のX線分析装置において、
    前記分析器及び前記表示部を前記真空筐体に設けて可搬型としたことを特徴とするX線分析装置。
JP2007196818A 2007-01-30 2007-07-28 X線管及びx線分析装置 Expired - Fee Related JP5135601B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196818A JP5135601B2 (ja) 2007-01-30 2007-07-28 X線管及びx線分析装置
US11/972,352 US7680248B2 (en) 2007-01-30 2008-01-10 X-ray tube and X-ray analyzing apparatus
CH00130/08A CH700708B1 (de) 2007-01-30 2008-01-29 Röntgenröhre und Röntgenanalysegerät.
CN2008100094018A CN101236876B (zh) 2007-01-30 2008-01-30 X射线管和x射线分析装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018872 2007-01-30
JP2007018872 2007-01-30
JP2007196818A JP5135601B2 (ja) 2007-01-30 2007-07-28 X線管及びx線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209394A true JP2008209394A (ja) 2008-09-11
JP5135601B2 JP5135601B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39785798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196818A Expired - Fee Related JP5135601B2 (ja) 2007-01-30 2007-07-28 X線管及びx線分析装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5135601B2 (ja)
CN (1) CN101236876B (ja)
CH (1) CH700708B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015006018A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 富士電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3385976A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-10 Excillum AB Vapour monitoring
JP6963486B2 (ja) 2017-12-14 2021-11-10 アンリツ株式会社 X線管およびx線発生装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361840A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Kagaku Keisatsu Kenkyusho X線吸収スペクトル測定装置
JPH0729800U (ja) * 1993-11-02 1995-06-02 日新ハイボルテージ株式会社 X線照射装置
JPH09203713A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Rigaku Ind Co 可搬式小型蛍光x線分析装置
JP2002195963A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Ours Tex Kk X線分光装置およびx線分析装置
JP2004055325A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Shimadzu Corp X線発生装置
JP2005142140A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Feinfocus Roentgen-Systeme Gmbh マイクロフォーカスx線装置およびx線放射の強度を制御する方法
JP2006003109A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Koichi Tsuji 蛍光x線分析装置
JP2006526791A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 サーモ・ニトン・アナライザーズ・エルエルシー 中性子およびガンマ線のモニター
JP2007005319A (ja) * 2006-08-04 2007-01-11 Hamamatsu Photonics Kk X線発生装置及びそれを用いた除電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19932275B4 (de) * 1999-07-06 2005-08-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Röntgenfluoreszenzanalyse
JP2002042713A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Jeol Ltd 対物レンズ内検出器を備えた走査電子顕微鏡
CN2491832Y (zh) * 2001-02-27 2002-05-15 成都理工学院 便携式管激发x射线荧光仪

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361840A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Kagaku Keisatsu Kenkyusho X線吸収スペクトル測定装置
JPH0729800U (ja) * 1993-11-02 1995-06-02 日新ハイボルテージ株式会社 X線照射装置
JPH09203713A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Rigaku Ind Co 可搬式小型蛍光x線分析装置
JP2002195963A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Ours Tex Kk X線分光装置およびx線分析装置
JP2004055325A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Shimadzu Corp X線発生装置
JP2006526791A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 サーモ・ニトン・アナライザーズ・エルエルシー 中性子およびガンマ線のモニター
JP2005142140A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Feinfocus Roentgen-Systeme Gmbh マイクロフォーカスx線装置およびx線放射の強度を制御する方法
JP2006003109A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Koichi Tsuji 蛍光x線分析装置
JP2007005319A (ja) * 2006-08-04 2007-01-11 Hamamatsu Photonics Kk X線発生装置及びそれを用いた除電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015006018A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CH700708B1 (de) 2010-10-15
JP5135601B2 (ja) 2013-02-06
CN101236876B (zh) 2012-05-09
CN101236876A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135602B2 (ja) X線管及びx線分析装置
US7680248B2 (en) X-ray tube and X-ray analyzing apparatus
JP4956701B2 (ja) X線管及びx線分析装置
EP3029455B1 (en) X-ray fluorescence analyzer
JP5838109B2 (ja) 複合x線分析装置
JP2008203245A (ja) X線分析装置及びx線分析方法
Oulianov et al. Ultrafast pulse radiolysis using a terawatt laser wakefield accelerator
JP5135601B2 (ja) X線管及びx線分析装置
JP2014240770A (ja) 放射線検出装置および放射線分析装置
US9268126B2 (en) Observation and analysis unit
JP5682918B2 (ja) X線吸収端法による元素別定量分析方法及び元素別定量分析装置
JP2009236622A (ja) 蛍光x線分析機能付き高分解能x線顕微装置
JP2001235437A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP6416199B2 (ja) 検出器及び電子検出装置
US9400255B2 (en) X-ray fluorescence spectrometer comprising a gas blowing mechanism
JP2010055883A (ja) X線管及びそれを用いた蛍光x線分析装置
EP0554935A1 (en) Combined X-ray spectrometer
JPH0933462A (ja) 大気圧下測定用イオンビーム分析装置
JP2001141674A (ja) 斜出射x線回折測定用試料ホルダ及びこれを用いた斜出射x線回折測定装置、並びに、これを用いた斜出射x線回折測定方法
EP3220135B1 (en) X-ray analyzer
CN115134983A (zh) 用于输出x射线的装置、方法和计算机可读存储介质
JPS5812123Y2 (ja) 電子顕微鏡等におけるx線分析装置
JPH03148089A (ja) 全反射蛍光x線分析装置の検出器
JPH11211838A (ja) 蛍光検出型モット検出器
JPH06194324A (ja) 蛍光x線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees