JP2008209174A - 鉄道用車輪の寸法測定装置 - Google Patents

鉄道用車輪の寸法測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209174A
JP2008209174A JP2007044876A JP2007044876A JP2008209174A JP 2008209174 A JP2008209174 A JP 2008209174A JP 2007044876 A JP2007044876 A JP 2007044876A JP 2007044876 A JP2007044876 A JP 2007044876A JP 2008209174 A JP2008209174 A JP 2008209174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
reference surface
contact
contactor
measuring element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007044876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107590B2 (ja
Inventor
Michiaki Ishihara
道章 石原
Yasuhiro Ohara
康宏 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2007044876A priority Critical patent/JP5107590B2/ja
Publication of JP2008209174A publication Critical patent/JP2008209174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107590B2 publication Critical patent/JP5107590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

【課題】鉄道用車輪の車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚を自動的に且つ精度良く測定可能な鉄道用車輪の寸法測定装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る車輪寸法測定装置100は、車軸Aに装着され、水平に敷設されたレールR上に載置された鉄道用車輪Wの寸法を測定する装置である。車輪寸法測定装置100は、車輪の内側面に接触する基準面接触子と、車輪の踏面に接触する車輪径測定用の第1測定子と、車輪のフランジの頂部に接触するフランジ高さ測定用の第2測定子と、車輪のフランジの外側面に接触するフランジ厚測定用の第3測定子とを具備する車輪寸法測定器10を備え、車輪寸法測定器10は、回動機構20によって少なくとも鉛直方向(Z方向)周りに回動自在とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道用車輪の車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚を自動的に且つ精度良く測定可能な鉄道用車輪の寸法測定装置に関する。
鉄道用車輪は重要保安部品であり、レール曲線部の通過性能や蛇行の防止等の観点より、その寸法が適切な値に規定されている。このため、車輪の研削等を行う定期的な補修作業等の際に、車輪の主要な寸法を測定し、この測定値と上記規定値との間に許容範囲外の差が生じていないかを管理している。なお、この車輪の寸法測定は、左右の車輪を車軸に装着(圧入)した輪軸とし、この輪軸を水平に敷設されたレール上に載置した状態で、車輪を研削する前後に行われている。
図4は、車輪の主要寸法を説明するための軸方向断面図である。図4に示すように、前述した車輪Wの主要寸法としては、車輪径D、フランジ高さH及びフランジ厚Tが挙げられる。車輪径Dは、車輪Wの内側面(「バック面」と称される)Wから車輪Wの中心軸Cに平行に外方にD(規定値)だけ離間した車輪Wの外周点Wでの車輪Wの外径を意味する。ただし、実際には、車輪径Dは、バック面Wが車輪Wの中心軸Cに対して垂直であることを前提とし、バック面Wに対して垂直に外方にDだけ離間した車輪Wの外周点Wでの車輪Wの外径として管理される。また、フランジ高さHは、上記の外周点Wから車輪WのフランジWの頂部WFTまでの距離(車輪Wの中心軸Cに垂直な方向の距離。ただし、管理上は、バック面Wに平行な方向の距離)を意味する。さらに、フランジ厚Tは、上記の外周点Wから車輪Wの中心軸Cに垂直な方向(ただし、管理上は、バック面Wに平行な方向)にH(規定値)だけ離間した位置におけるフランジWの厚み(車輪Wの中心軸Cに平行な方向の寸法。ただし、管理上は、バック面Wに垂直な方向の寸法)を意味する。なお、上記のD、Hの値は、例えば新幹線用の車輪Wでは、D=65mm、H=12mm、在来線用の車輪では、D=60mm、H=10mmというように、車輪Wの種類によって規定されている。
従来、この車輪の寸法(車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚)は、水平に敷設されたレール上に輪軸を載置した状態で、専用の車輪寸法測定器を用いて測定されている。図5は、車輪寸法測定器の概略構成を示す図であり、図5(a)は測定前の状態を表す正面視断面図を、図5(b)は測定中の状態を表す正面視断面図を、図5(c)は図5(b)のA−A矢視図を示す。図5に示すように、車輪寸法測定器10’は、基体1と、基体1にそれぞれ取り付けられた基準面接触子2、第1測定子3、第2測定子4及び第3測定子5とを備えている。
基準面接触子2は、車輪Wのバック面Wに接触し得る位置に配置されている。具体的には、基準面接触子2は図5のY方向に沿ってその平坦な表面22上に配置された複数の凸状の接触部21を具備し、この接触部21が車輪Wのバック面Wに接触することになる。なお、基準面接触子2は、基体1に固定されており、基体1に対する基準面接触子2の相対的な位置関係は変化しない。
第1測定子3は、シリンダや一軸ステージ等の一軸移動機構31に取り付けられている。一軸移動機構31を駆動することによって、第1測定子3は、基準面接触子2の表面22に平行な方向に移動可能とされている。換言すれば、基準面接触子2の表面22が鉛直方向に沿っている場合、第1測定子3は、基準面接触子2に対して鉛直方向(図5のZ方向)に移動可能(鉛直方向について基準面接触子2に近づくように又は離れるように移動可能)とされている。そして、第1測定子3は、基準面接触子2(接触部21)を車輪Wのバック面Wに接触させたときに、車輪Wの踏面Wに接触し得る位置に配置されている。より具体的には、バック面Wが鉛直方向に沿うように車輪Wが載置され、基準面接触子2をこの車輪Wのバック面Wに接触させた状態で第1測定子3を鉛直方向に移動させた場合に、第1測定子3の先端が前述した車輪Wの外周点Wに接触し得るように配置されている。なお、図5(c)に示すように、基体1には、第1測定子3に隣接して一対の固定子32、33が取り付けられている。固定子32、33は、第1測定子3を通り基準面接触子2の表面22に平行な平面(YZ平面)上で基体1に固定されており、基体1に対する固定子32、33の相対的な位置関係は変化しない。
第2測定子4も、第1測定子3と同様に、シリンダや一軸ステージ等の一軸移動機構41に取り付けられている。一軸移動機構41を駆動することによって、第2測定子4は、基準面接触子2の表面22に平行な方向に移動可能とされている。換言すれば、基準面接触子2の表面22が鉛直方向に沿っている場合、第2測定子4は、基準面接触子2に対して鉛直方向(図5のZ方向)に移動可能(鉛直方向について基準面接触子2に近づくように又は離れるように移動可能)とされている。そして、第2測定子4は、基準面接触子2(接触部21)を車輪Wのバック面Wに接触させたときに、車輪WのフランジWの頂部WFTに接触し得る位置に配置されている。より具体的には、バック面Wが鉛直方向に沿うように車輪Wが載置され、基準面接触子2をこの車輪Wのバック面Wに接触させた状態で第2測定子4を鉛直方向に移動させた場合に、第2測定子4が車輪WのフランジWの頂部WFTに接触し得るように配置されている。
第3測定子5も、第1測定子3や第2測定子4と同様に、シリンダや一軸ステージ等の一軸移動機構51に取り付けられている。一軸移動機構51を駆動することによって、第3測定子5は、基準面接触子2の表面22に垂直な方向に移動可能とされている。換言すれば、基準面接触子2の表面22が鉛直方向に沿っている場合、第3測定子5は、基準面接触子2に対して水平方向(図5のX方向)に移動可能(水平方向について基準面接触子2に近づくように又は離れるように移動可能)とされている。また、図5(c)に示すように、一軸移動機構51は、一軸移動機構31に連動する構成とされている。具体的には、一軸移動機構51は、一軸移動機構31に取り付けられており、一軸移動機構31を駆動することによって第1測定子3が鉛直方向に移動する際に、一軸移動機構51ひいては第3測定子5も鉛直方向に移動することになる。そして、第3測定子5は、基準面接触子2(接触部21)を車輪Wのバック面Wに接触させたときに、車輪WのフランジWの外側面に接触し得る位置に配置されている。より具体的には、バック面Wが鉛直方向に沿うように車輪Wが載置され、基準面接触子2をこの車輪Wのバック面Wに接触させた状態で、第1測定子3の先端が車輪Wの外周点Wに接触し得る位置に到達するまで一軸移動機構31を駆動し、さらに一軸移動機構51を駆動して第3測定子5を水平方向に移動させた場合に、第3測定子5の先端が外周点Wから車輪Wの中心軸Cに垂直な方向にHだけ離間したフランジWの外側面に接触し得るように配置されている。
以上に説明したように、車輪寸法測定器10’は、第1測定子3、第2測定子4及び第3測定子5が、基準面接触子2(基準面接触子2の表面22)に対して直交座標系で移動する(基準面接触子2の表面22に平行な方向又は直交する方向に移動する)構成とされている。そして、基準面接触子2の接触部21を車輪Wのバック面Wに完全に接触させて、バック面Wと基準面接触子2の表面22とが平行となる状態にすることが、車輪Wの寸法を精度良く測定するための前提条件となっている。車輪Wの寸法(車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚)は、以上に説明した構成を有する車輪寸法測定器10’を用いて、以下の(1)〜(4)に示す手順で測定される。
(1)まず最初に、図5(a)に示すように、基準面接触子2が車輪Wのバック面Wに対向するように基体1を位置決めする。そして、図5(a)に示す状態の基体1を車輪Wのバック面W側から車輪Wの外側面W側に向けて水平方向(X方向)に移動させて、基準面接触子2(接触部21)を車輪Wのバック面Wに接触させる。この際、第1測定子3、第2測定子4及び第3測定子5は、基体1及び基準面接触子2と一体的に移動することになる。
(2)次に、基準面接触子2が車輪Wのバック面Wに接触した状態のまま、基体1を鉛直方向(Z方向)に移動させて、図5(c)に示すように、固定子32、33を車輪Wの踏面W(外周点W)に接触させる。さらに、一軸移動機構31を駆動することにより第1測定子3を鉛直方向に移動させて、図5(b)、(c)に示すように、第1測定子3の先端を車輪Wの踏面W(外周点W)に接触させる。この際、第1測定子3の先端が外周点Wに接触するまでの第1測定子3の変位量を一軸移動機構31に設けたマグネスケール等の変位量測定器(図示せず)によって測定する。そして、この測定した変位量と、第1測定子3、固定子32及び固定子33の幾何学的な位置関係とに基づき、車輪Wの中心軸Cの位置を演算し、この演算した中心軸Cと第1測定子3の先端までの距離の2倍の距離を車輪径D(図4参照)として算出する。
(3)次に、一軸移動機構41を駆動することにより第2測定子4を鉛直方向に移動させて、図5(b)に示すように、第2測定子4を車輪WのフランジWの頂部WFTに接触させる。この際、第2測定子4がフランジWの頂部WFTに接触するまでの第2測定子4の変位量を一軸移動機構41に設けたマグネスケール等の変位量測定器(図示せず)によって測定する。そして、この測定した第2測定子4の変位量と、前述した第1測定子3の変位量と、第2測定子4及び第1測定子3の鉛直方向の位置関係とに基づき、フランジ高さH(図4参照)を算出する。
(4)最後に、一軸移動機構51を駆動することにより第3測定子5を水平方向に移動させて、図5(b)に示すように、第3測定子5の先端を車輪WのフランジWの外側面(外周点Wから車輪Wの中心軸Cに垂直な方向にHだけ離間したフランジWの外側面)に接触させる。この際、第3測定子5の先端がフランジWの外側面に接触するまでの第3測定子5の変位量を一軸移動機構51に設けたマグネスケール等の変位量測定器(図示せず)によって測定する。そして、この測定した第3測定子5の変位量と、第3測定子5及び基準面接触子2の水平方向の位置関係とに基づき、フランジ厚T(図4参照)を算出する。
以上のようにして、車輪寸法測定器10’を用いて、車輪Wの車輪径D、フランジ高さH及びフランジ厚Tを測定することができる。ここで、車輪寸法測定器10’の基体1を手動で動かす場合には、基体1の位置や向きを自由に調整できるため、基準面接触子2を車輪Wのバック面Wに確実に接触させた状態(全ての接触部21がバック面Wに接触した状態であり、基準面接触子2の表面22とバック面Wとが平行となる状態)で測定可能であり、高い測定精度を得ることができる。しかしながら、手動のため、測定に時間を要するという問題がある。
このため、車輪寸法測定器10’の基体1を水平方向及び鉛直方向に移動させる移動機構(例えば、水平方向の一軸移動機構と垂直方向の一軸移動機構の組み合わせ)を設けて、この移動機構を駆動することによって基体1を水平方向及び鉛直方向に移動させ、上記の(1)〜(4)の手順を自動で行う自動車輪寸法測定装置が提案されている。この自動車輪寸法測定装置によれば、基体1の移動を手動で行う必要がないため、迅速な測定が可能であるものの、以下に説明するように測定精度が低下する虞がある。
図6は、従来の自動車輪寸法測定装置の問題点を説明する平面図であり、図6(a)は車輪Wの中心軸Cが自動車輪寸法測定装置の基体の移動方向(図6のX方向。基準面接触子2の移動方向に相当)に平行である場合を、図6(b)は車輪Wの中心軸Cが自動車輪寸法測定装置の基体の移動方向に対して傾いている(鉛直方向(図6のZ方向)周りに回動した状態である)場合を示す。図6(a)に示すように、車輪Wの中心軸C(車軸Aの中心軸と一致する)が基準面接触子2の移動方向に平行となるように輪軸がレール上に適正に載置されている場合、基準面接触子2を水平方向(X方向)に移動させることにより、基準面接触子2の接触部21が全てバック面Wに接触することになる(バック面Wが車輪Wの中心軸Cに対して垂直であることが前提)ため、測定精度の低下は生じない。これに対して、図6(b)に示すように、車輪Wの中心軸Cが基準面接触子2の移動方向に対して傾いた状態で輪軸がレール上に載置されている場合、基準面接触子2を水平方向(X方向)に移動させても、基準面接触子2の接触部21の一部しかバック面Wに接触しないことになるため、測定精度の低下が生じる。
具体的には、Y方向に沿って2つの接触部21が配置されているとし、レールの軌間に相当する長さをL、接触部21間の距離をYとした場合に、図6(b)に示すように、車輪Wの中心軸Cが水平方向(X方向)からYだけずれているとすると、バック面Wに接触していない方の接触部21とバック面Wとの隙間δは、以下の式(1)で表される。
δ=Y・Y/L ・・・(1)
前述のように、車輪寸法測定器10’による車輪径D、フランジ高さH及びフランジ厚Tの測定は、接触部21が車輪Wのバック面Wに完全に接触し、バック面Wと基準面接触子2の表面22とが平行となっていることを前提にしているため、上記の隙間δが生じると、これに起因して各寸法の測定値にも誤差が生じる。例えば、L=1067(mm)、Y=300(mm)、Y=2(mm)とすると、式(1)により、δ=0.56(mm)となる。通常要求される車輪寸法の測定精度は0.3mm程度であるため、上記δの値はこの要求精度を超えると共に、そもそもY=2(mm)以下となるように輪軸をレール上に載置することは困難(特に、車輪Wの研削前においては極めて困難)である。
従って、従来の自動車輪寸法測定装置においては、基準面接触子2が車輪Wのバック面Wに適正に接触しない場合がある(特に、車輪Wの中心軸Cが鉛直方向周りに回動した状態となることによって、適正に接触しない場合が多い)ことに起因して、寸法の測定精度が低下する虞があるという問題があった。
本発明は、斯かる従来技術の問題を解決するためになされたものであり、鉄道用車輪の車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚を自動的に且つ精度良く測定可能な鉄道用車輪の寸法測定装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するべく、本発明は、車軸に装着され、水平に敷設されたレール上に載置された鉄道用車輪の車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚を測定する装置であって、車輪の内側面側から水平方向に移動して車輪の内側面に接触する基準面接触子と、前記基準面接触子と一体的に水平方向に移動すると共に、前記基準面接触子に対して鉛直方向に移動して車輪の踏面に接触する車輪径測定用の第1測定子と、前記基準面接触子と一体的に水平方向に移動すると共に、前記基準面接触子に対して鉛直方向に移動して車輪のフランジの頂部に接触するフランジ高さ測定用の第2測定子と、前記基準面接触子と一体的に水平方向に移動すると共に、前記基準面接触子に対して前記基準面接触子の移動方向と逆方向に移動して車輪のフランジの外側面に接触するフランジ厚測定用の第3測定子とを備え、前記基準面接触子、前記第1測定子、前記第2測定子及び前記第3測定子は、少なくとも鉛直方向周りに一体的に回動自在とされていることを特徴とする鉄道用車輪の寸法測定装置を提供するものである。
斯かる発明によれば、従来装置と同様に、車輪の内側面に基準面接触子を接触させた状態で、第1測定子を車輪の踏面に接触するまで鉛直方向に移動させることにより車輪径を測定し、第2測定子を車輪のフランジの頂部に接触するまで鉛直方向に移動させることによりフランジ高さを測定し、第3測定子を車輪のフランジの外側面に接触するまで水平方向に移動させることによりフランジ厚を測定することができる。
そして、本発明に係る鉄道用車輪の寸法測定装置は、基準面接触子、第1測定子、第2測定子及び第3測定子が、少なくとも鉛直方向周りに一体的に回動自在とされている。このため、基準面接触子を車輪の内側面側から水平方向に移動させて車輪の内側面に接触させる際に、たとえ車輪の中心軸が基準面接触子の上記移動方向に対して傾いた状態(鉛直方向周りに回動した状態)であったとしても、基準面接触子を車輪の内側面に完全に接触させることが可能である。すなわち、基準面接触子が水平方向への移動によって初めて車輪の内側面に接触したときには、車輪の中心軸が傾いていることによって、基準面接触子の一部(以下、接触部分という)しか車輪の内側面に接触していないとしても、さらに基準面接触子を水平方向に移動させることにより、前記接触部分に加わる車輪の内側面からの押圧力によって、基準面接触子は少なくとも鉛直方向周りに回動することになる。これにより、たとえ車輪の中心軸が傾いている状態であっても、基準面接触子全体が車輪の内側面に接触可能となる。また、基準面接触子の回動により、第1測定子、第2測定子及び第3測定子も基準面接触子と一体的に回動するため、基準面接触子の回動後も第1測定子、第2測定子及び第3測定子は基準面接触子に対して直交座標系で移動することになり、測定精度を維持することが可能である。従って、基準面接触子、第1測定子、第2測定子及び第3測定子の移動を自動で行う構成を採用しても、車輪の寸法を精度良く測定可能である。
好ましくは、本発明に係る鉄道用車輪の寸法測定装置は、前記基準面接触子の移動方向に対して垂直で且つ水平な方向に離間した前記基準面接触子の複数箇所にそれぞれ取り付けられた接触検知手段を具備し、前記各接触検知手段は、該各接触検知手段の近傍にある前記基準面接触子の部位が車輪の内側面に接触したことを検知するように構成される。
斯かる好ましい構成によれば、基準面接触子に取り付けられた複数の接触検知手段によって、基準面接触子の移動方向に対して垂直で且つ水平な方向に離間した基準面接触子の複数の部位が車輪の内側面に接触したことを検知可能である。換言すれば、前述のように、基準面接触子が少なくとも鉛直方向周りに回動することによって、基準面接触子全体が車輪の内側面に接触し得ることを期待できるに留まらず、実際に接触したことを検知可能である。従って、接触検知手段によって、基準面接触子全体が実際に車輪の内側面に接触したことを検知してから車輪の寸法測定を開始することができるため、測定精度の低下をより一層確実に防止することが可能である。
なお、接触検知手段としては、上記のように基準面接触子とは別に設けることができる他、基準面接触子の一部とすることも可能である。すなわち、前記基準面接触子の移動方向に対して垂直で且つ水平な方向に離間した前記基準面接触子の複数部位を接触検知手段で構成し、前記各接触検知手段は、該各接触検知手段が車輪の内側面に接触したことを検知するように構成することも可能である。
さらに好ましくは、本発明に係る鉄道用車輪の寸法測定装置は、前記接触検知手段の全てが前記基準面接触子の車輪の内側面への接触を検知した場合に、前記基準面接触子、前記第1測定子、前記第2測定子及び前記第3測定子の鉛直方向周りの回動を停止する回動停止手段を備える構成とされる。
前述のように、たとえ車輪の中心軸が傾いている状態であっても、基準面接触子全体を車輪の内側面に接触させるためには、基準面接触子を少なくとも鉛直方向周りに回動自在とする必要がある一方、基準面接触子が回動することによって、基準面接触子全体が車輪の内側面に接触した後、車輪の寸法測定を開始する際には、測定精度を維持する点で、逆に基準面接触子の回動は強制的に停止させた方が好ましい。上記の好ましい構成によれば、接触検知手段の全てが基準面接触子の車輪の内側面への接触を検知した場合(基準面接触子全体が実際に車輪の内側面に接触したことを検知した場合)に、回動停止手段によって、基準面接触子等の鉛直方向周りの回動が停止することになるため、測定精度の低下をより一層防止することが可能である。
本発明に係る鉄道用車輪の寸法測定装置によれば、基準面接触子、第1測定子、第2測定子及び第3測定子が、少なくとも鉛直方向周りに一体的に回動自在とされているため、基準面接触子全体を車輪の内側面に接触させることができ、鉄道用車輪の車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚を自動的に且つ精度良く測定可能である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る鉄道用車輪の寸法測定装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る鉄道用車輪の寸法測定装置の概略構成を示す正面図である。図2は、図1に示す鉄道用車輪の寸法測定装置を構成する部材の一部を表した図であり、図2(a)は回動機構の軸方向断面図を、図2(b)は基準面接触子及び接触検知手段の平面図を、図2(c)は基準面接触子及び接触検知手段を車輪の外側面側から見た側面図を示す。図1に示すように、本実施形態に係る鉄道用車輪の寸法測定装置(以下、車輪寸法測定装置という)100は、車軸Aに装着され(すなわち、輪軸状態とされ)、水平に敷設されたレールR上に載置された鉄道用車輪Wの車輪径D、フランジ高さH及びフランジ厚T(図4参照)を測定する装置である。車輪寸法測定装置100は、左右一対の車輪Wの上方にそれぞれ配置された、左右一対の車輪寸法測定器10と、左右一対の回動機構20と、左右一対の昇降機構30と、左右一対の水平移動機構40とを備えている。また、車輪寸法測定装置100は、架構50を備えている。
図1に示す車輪寸法測定器10は、図2(b)又は(c)に示すように、基準面接触子2に接触検知手段60が取り付けられている点を除き、図5を参照して前述した車輪寸法測定器10’と同じ構成を有する。従って、以下の車輪寸法測定器10に関する説明では、図5を援用(図5に示す車輪寸法測定器10’を本実施形態に係る車輪寸法測定器10に置き換える)してその概要のみを説明することとし、詳細な説明は省略する。
図5に示すように、車輪寸法測定器10は、基体1と、基体1にそれぞれ取り付けられた基準面接触子2、第1測定子3、第2測定子4及び第3測定子5とを備えている。
基準面接触子2は、基体1が車輪Wの内側面(バック面)側から外側面側に向けて水平方向(図1のX方向)に移動することにより、基体1と一体的に移動し、車輪Wのバック面に接触する。具体的には、図2(b)又は(c)に示すように、基準面接触子2は図1のY方向に沿ってその平坦な表面22上に配置された2つの凸状の接触部21を具備し、この接触部21が車輪Wのバック面に接触することになる。
第1測定子3は、車輪Wの車輪径を測定するために用いられる。第1測定子3は、基体1が車輪Wのバック面側から外側面側に向けて水平方向(図1のX方向)に移動することにより、基体1と一体的に(従って、基準面接触子2と一体的に)水平方向に移動すると共に、基準面接触子2に対して鉛直方向(図1のZ方向)に移動して車輪Wの踏面に接触する。なお、図5(c)に示すように、基体1には、第1測定子3に隣接して一対の固定子32、33が取り付けられている。
第2測定子4は、車輪Wのフランジ高さを測定するために用いられる。第2測定子4は、基体1が車輪Wのバック面側から外側面側に向けて水平方向(図1のX方向)に移動することにより、基体1と一体的に(従って、基準面接触子2と一体的に)水平方向に移動すると共に、基準面接触子2に対して鉛直方向(図1のZ方向)に移動して車輪Wのフランジの頂部に接触する。
第3測定子5は、車輪Wのフランジ厚を測定するために用いられる。第3測定子5は、基体1が車輪Wのバック面側から外側面側に向けて水平方向(図1のX方向)に移動することにより、基体1と一体的に(従って、基準面接触子2と一体的に)水平方向に移動すると共に、基準面接触子2に対して前記基準面接触子2の移動方向と逆方向に移動して車輪Wのフランジの外側面に接触する。
図1又は図2(a)に示す回動機構20は、車輪寸法測定器10の基体1に下端部が固定された軸部材201と、軸部材201の上端部を鉛直方向(図1のZ方向)周りに回動自在に軸受支持するボールベアリング等のベアリング部材202とを備えている。ベアリング部材202は、昇降機構30の下端部に固定されている。この回動機構20によって、軸部材201に固定された基体1は鉛直方向周りに回動自在となる。このため、基体1に取り付けられた基準面接触子2、第1測定子3(固定子32、33も含む)、第2測定子4及び第3測定子5は、鉛直方向周りに一体的に回動自在となる。
図1に示す昇降機構30は、シリンダや一軸ステージ等の公知の一軸移動機構から構成されている。昇降機構30を駆動することによって、軸部材201は鉛直方向(図1のZ方向)に移動し、軸部材201に固定された基体1、ひいては基体1に取り付けられた基準面接触子2、第1測定子3(固定子32、33も含む)、第2測定子4及び第3測定子5も、鉛直方向に一体的に移動することになる。
図1に示す水平移動機構40は、架構50に取り付けられており、シリンダや一軸ステージ等の公知の一軸移動機構から構成されている。水平移動機構40を駆動することによって、昇降機構30及び軸部材201は水平方向(図1のX方向)に移動し、軸部材201に固定された基体1、ひいては基体1に取り付けられた基準面接触子2、第1測定子3(固定子32、33も含む)、第2測定子4及び第3測定子5も、水平方向に一体的に移動することになる。
車輪Wの寸法(車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚)は、以上に説明した構成を有する車輪寸法測定装置100が、以下の(1)〜(4)に示す動作を順次実行することによって測定される。
(1)まず最初に、昇降機構30を駆動することにより、車輪寸法測定器10の基準面接触子2が車輪Wのバック面に対向するように車輪寸法測定器10が位置決めされる。そして、水平移動機構40を駆動することにより、車輪寸法測定器10が車輪Wのバック面側から車輪Wの外側面側に向けて水平方向(図1のX方向)に移動する。この水平方向の移動は、基準面接触子2(接触部21)が車輪Wのバック面に接触するまで行われる。
この際、前述のように、回動機構20によって車輪寸法測定器10は鉛直方向周りに回動自在となっているため、たとえ車輪Wの中心軸が車輪寸法測定器10(基準面接触子2)の上記移動方向に対して傾いた状態(鉛直方向周りに回動した状態)であったとしても、基準面接触子2を車輪Wの内側面に完全に接触させることが可能である。すなわち、基準面接触子2が水平方向への移動によって初めて車輪Wの内側面に接触したときには、車輪Wの中心軸が傾いていることによって、基準面接触子2の一方の接触部21しか車輪Wの内側面に接触していないとしても、さらに車輪寸法測定器10(基準面接触子2)を水平方向に移動させることにより、前記一方の接触部21に加わる車輪Wの内側面からの押圧力によって、基準面接触子2は鉛直方向周りに回動することになる。これにより、たとえ車輪Wの中心軸が傾いている状態であっても、基準面接触子2の両方の接触部21が車輪Wの内側面に接触可能となる。また、基準面接触子2の回動により、第1測定子3、第2測定子4及び第3測定子5も基準面接触子2と一体的に回動するため、基準面接触子2の回動後も第1測定子3、第2測定子4及び第3測定子5は基準面接触子2に対して直交座標系で移動することになり、車輪Wの寸法を精度良く測定可能である。
また、本実施形態に係る車輪寸法測定装置100は、好ましい構成として、図2(b)又は(c)に示すように、基準面接触子2に接触検知手段60が取り付けられている。本実施形態に係る接触検知手段60は、基準面接触子2の移動方向(図1のX方向)に対して垂直で且つ水平な方向(すなわち、図1のY方向)に離間した基準面接触子2の複数箇所にそれぞれ取り付けられている。より具体的には、本実施形態に係る接触検知手段60は、基準面接触子2の表面22上であって、基準面接触子2の各接触部21にそれぞれ隣接した位置に1つずつ取り付けられている。本実施形態に係る接触検知手段60は、押しボタン式スイッチとされており、押圧されていない状態で、基準面接触子2の接触部21の高さ(基準面接触子2の表面22の法線方向の寸法)よりも若干大きめの高さを有する。そして、接触検知手段60が車輪Wの内側面に押圧されて接触部21と同等の高さになったときに、スイッチがオンとなって通電し、これにより、隣接する接触部21が車輪Wの内側面に接触したことを検知可能となっている。この接触検知手段60を具備することにより、基準面接触子2が鉛直方向周りに回動することによって、基準面接触子2の両方の接触部21が車輪Wの内側面に接触し得ることを期待できるに留まらず、実際に接触したことを検知可能である。従って、接触検知手段60によって、基準面接触子2の両方の接触部21が実際に車輪Wの内側面に接触したことを検知してから車輪Wの寸法測定を開始することができるため、測定精度の低下をより一層確実に防止することが可能である。
なお、前述のように、たとえ車輪Wの中心軸が傾いている状態であっても、基準面接触子2の両方の接触部21を車輪Wのバック面に接触させるためには、基準面接触子2を鉛直方向周りに回動自在とする必要がある一方、基準面接触子2が回動することによって、基準面接触子2の両方の接触部21が車輪Wのバック面に接触した後、車輪Wの寸法測定を開始する際には、測定精度を維持する点で、逆に基準面接触子2の回動は強制的に停止させた方が好ましい。このため、本実施形態では、基準面接触子2の両方の接触部21が車輪Wのバック面に接触したことを検知した後も、水平移動機構40を駆動し続けることにより、常に基準面接触子2の接触部21を車輪Wのバック面に押し付け、これにより基準面接触子2の回動を停止させる構成を採用している。
(2)次に、上記のようにして基準面接触子2の両方の接触部21が車輪Wのバック面に接触したことを検知した後、昇降機構30を駆動することにより、車輪寸法測定器10が鉛直方向(図1のZ方向)に移動(降下)する。この鉛直方向の移動は、固定子32、33(図5参照)が車輪Wの踏面に接触するまで行われる。なお、固定子32、33が車輪Wの踏面に接触したことは、例えば、昇降機構30に設けたマグネスケール等の変位量測定器で測定した車輪寸法測定器10の鉛直方向の変位量に一定時間変化がないことにより検知しても良いし、特に固定子32、33が車輪Wの踏面に接触したことを検知することなく、固定子32、33が車輪Wの踏面に接触するのに十分な時間だけ昇降機構30を駆動し続けることも可能である。そして、固定子32、33が車輪Wの踏面に接触した後、車輪寸法測定器10の一軸移動機構31(図5参照)を駆動することにより、第1測定子3が鉛直方向(図1のZ方向)に移動(降下)する。この鉛直方向の移動は、第1測定子3の先端が車輪Wの踏面に接触するまで行われる。なお、第1測定子3の先端が車輪Wの踏面に接触したことを検知する方法や、検知することなく一軸移動機構31を駆動し続けても良い点は、前述した固定子32、33の場合と同様である。第1測定子3の先端が車輪Wの踏面に接触するまでの変位量は、一軸移動機構31に設けたマグネスケール等の変位量測定器によって測定される。そして、適宜の演算手段(図示せず)が、この測定した変位量と、第1測定子3、固定子32及び固定子33の幾何学的な位置関係とに基づき、車輪Wの中心軸の位置を演算し、この演算した中心軸と第1測定子3の先端までの距離の2倍の距離を車輪径として算出する。
(3)次に、車輪寸法測定器10の一軸移動機構41(図5参照)を駆動することにより、第2測定子4が鉛直方向(図1のZ方向)に移動(降下)する。この鉛直方向の移動は、第2測定子4が車輪Wのフランジの頂部に接触するまで行われる。なお、第2測定子4の先端が車輪Wのフランジの頂部に接触したことを検知する方法や、検知することなく一軸移動機構41を駆動し続けても良い点は、前述した固定子32、33の場合と同様である。第2測定子4がフランジの頂部に接触するまでの第2測定子4の変位量は、一軸移動機構41に設けたマグネスケール等の変位量測定器によって測定される。そして、前記演算手段は、この測定した第2測定子4の変位量と、前述した第1測定子3の変位量と、第2測定子4及び第1測定子3の鉛直方向の位置関係とに基づき、フランジ高さを算出する。
(4)最後に、車輪寸法測定器10の一軸移動機構51(図5参照)を駆動することにより、第3測定子5が水平方向(図1のX方向)に移動する。この水平方向の移動は、第3測定子5の先端が車輪Wのフランジの外側面に接触するまで行われる。なお、第3測定子5の先端が車輪Wのフランジの外側面に接触したことを検知する方法や、検知することなく一軸移動機構51を駆動し続けても良い点は、前述した固定子32、33の場合と同様である。第3測定子5の先端がフランジの外側面に接触するまでの第3測定子5の変位量は、一軸移動機構51に設けたマグネスケール等の変位量測定器によって測定する。そして、前記演算手段は、この測定した第3測定子5の変位量と、第3測定子5及び基準面接触子2の水平方向の位置関係とに基づき、フランジ厚を算出する。
本実施形態に係る車輪寸法測定装置100は、上記の(1)〜(4)に示す動作を順次実行することにより、車輪Wの車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚を自動的に且つ精度良く測定可能である。
表1は、以上に説明した本実施形態に係る車輪寸法測定装置100で車輪Wの寸法を測定した結果(表1に示す「本発明」の欄)と、従来の自動車輪寸法測定装置(車輪寸法測定器10の回動機構20無し)で車輪Wの寸法を測定した結果(表1に示す「従来例」の欄)の一例を示す。なお、表1に記載の数値は、回動機構20から取り外した車輪寸法測定器10を用いて手動で車輪Wの寸法を測定した結果からの誤差を示す。
Figure 2008209174
表1に示すように、本実施形態に係る車輪寸法測定装置100によれば、車輪寸法測定器10の回転機構20が無い従来の装置に比べて、車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚の全てについて、手動測定からの誤差が低減した。特に、フランジ厚については、誤差低減の効果が著しかったが、この理由は、図6を参照して説明した隙間δがフランジ厚の測定値に直接影響する(隙間δの方向とフランジ厚の測定方向とが共に、図6に示すX方向であり一致する)ためであると推測できる。
なお、本実施形態では、基準面接触子2が複数の凸状の接触部21を具備する構成について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、接触部21を具備しない構成とし、平坦な表面22が車輪Wのバック面に直接接触する構成を採用することも可能である。
また、本実施形態では、接触検知手段60として押しボタン式スイッチを用いる構成について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、圧力センサや近接センサ等、接触を検知し得る限りにおいて種々の手段を用いることが可能である。
また、本実施形態では、接触検知手段60を基準面接触子2とは別に設ける構成について説明したが、接触検知手段を基準面接触子2の一部とすることも可能である。すなわち、基準面接触子2の移動方向(図1のX方向)に対して垂直で且つ水平な方向(すなわち、図1のY方向)に離間した基準面接触子2の複数部位を適宜の接触検知手段で構成し、各接触検知手段が車輪Wのバック面に接触したことを検知するように構成する(例えば、本実施形態の接触部21を接触検知手段とする)ことも可能である。ただし、この構成を採用する場合には、接触検知手段が基準面接触子2としての機能を兼ね備えるため、水平方向に移動して車輪Wのバック面に接触した際に、バック面から押圧されて大きく変位するような手段(例えば、押しボタン式スイッチ等)を採用することは好ましくなく、その変位量が車輪Wの寸法測定精度に影響しない程度に小さい手段(例えば、圧力センサや近接センサ等)を用いることが好ましい。
さらに、本実施形態では、基準面接触子2の両方の接触部21が車輪Wのバック面に接触した後、基準面接触子2の回動を停止させるために、水平移動機構40を駆動し続ける構成について説明したが、基準面接触子2の回動停止状態をより一層確実に維持するには、強制的に回動を停止させるための別個の回動停止手段を設けることが好ましい。
図3は、基準面接触子2の回動を強制的に停止する回動停止手段の一例を示す正面図である。図3に示すように、回動停止手段70は、回動機構20を構成する軸部材201に固定されたディスク体71と、ディスク体71の上下に配置されたパッド72とを備える。そして、接触検知手段60によって基準面接触子2の両方の接触部21が車輪Wのバック面に接触したことを検知した場合に、回動停止手段70の上下のバッド72がディスク体71を挟持するように動作する構成とすれば、ディスク体71の回動、ひいては軸部材201の回動が強制的に停止し、結果的に基準面接触子2の回動を強制的に停止させることが可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る鉄道用車輪の寸法測定装置の概略構成を示す正面図である。 図2は、図1に示す鉄道用車輪の寸法測定装置を構成する部材の一部を表した図であり、図2(a)は回動機構の軸方向断面図を、図2(b)は基準面接触子及び接触検知手段の平面図を、図2(c)は基準面接触子及び接触検知手段を車輪の外側面側から見た側面図を示す。 図3は、基準面接触子の回動を強制的に停止する回動停止手段の一例を示す正面図である。 図4は、車輪の主要寸法を説明するための軸方向断面図である。 図5は、車輪寸法測定器の概略構成を示す図であり、図5(a)は測定前の状態を表す正面視断面図を、図5(b)は測定中の状態を表す正面視断面図を、図5(c)は図5(b)のA−A矢視図を示す。 図6は、従来の自動車輪寸法測定装置の問題点を説明する平面図であり、図6(a)は車輪の中心軸が自動車輪寸法測定装置の基体の移動方向に平行である場合を、図6(b)は車輪の中心軸が自動車輪寸法測定装置の基体の移動方向に対して傾いている場合を示す。
符号の説明
1 基体
2 基準面接触子
3 第1測定子
4 第2測定子
5 第3測定子
10 車輪寸法測定器
20 回動機構
30 昇降機構
40 水平移動機構
50 架構
60 接触検知手段
70 回動停止手段
100 車輪寸法測定装置

Claims (4)

  1. 車軸に装着され、水平に敷設されたレール上に載置された鉄道用車輪の車輪径、フランジ高さ及びフランジ厚を測定する装置であって、
    車輪の内側面側から水平方向に移動して車輪の内側面に接触する基準面接触子と、
    前記基準面接触子と一体的に水平方向に移動すると共に、前記基準面接触子に対して鉛直方向に移動して車輪の踏面に接触する車輪径測定用の第1測定子と、
    前記基準面接触子と一体的に水平方向に移動すると共に、前記基準面接触子に対して鉛直方向に移動して車輪のフランジの頂部に接触するフランジ高さ測定用の第2測定子と、
    前記基準面接触子と一体的に水平方向に移動すると共に、前記基準面接触子に対して前記基準面接触子の移動方向と逆方向に移動して車輪のフランジの外側面に接触するフランジ厚測定用の第3測定子とを備え、
    前記基準面接触子、前記第1測定子、前記第2測定子及び前記第3測定子は、少なくとも鉛直方向周りに一体的に回動自在とされていることを特徴とする鉄道用車輪の寸法測定装置。
  2. 前記基準面接触子の移動方向に対して垂直で且つ水平な方向に離間した前記基準面接触子の複数箇所にそれぞれ取り付けられた接触検知手段を具備し、
    前記各接触検知手段は、該各接触検知手段の近傍にある前記基準面接触子の部位が車輪の内側面に接触したことを検知することを特徴とする請求項1に記載の鉄道用車輪の寸法測定装置。
  3. 前記基準面接触子の移動方向に対して垂直で且つ水平な方向に離間した前記基準面接触子の複数部位を接触検知手段で構成し、
    前記各接触検知手段は、該各接触検知手段が車輪の内側面に接触したことを検知することを特徴とする請求項1に記載の鉄道用車輪の寸法測定装置。
  4. 前記接触検知手段の全てが前記基準面接触子の車輪の内側面への接触を検知した場合に、前記基準面接触子、前記第1測定子、前記第2測定子及び前記第3測定子の鉛直方向周りの回動を停止する回動停止手段を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の鉄道用車輪の寸法測定装置。
JP2007044876A 2007-02-26 2007-02-26 鉄道用車輪の寸法測定装置 Expired - Fee Related JP5107590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044876A JP5107590B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 鉄道用車輪の寸法測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044876A JP5107590B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 鉄道用車輪の寸法測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209174A true JP2008209174A (ja) 2008-09-11
JP5107590B2 JP5107590B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39785609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044876A Expired - Fee Related JP5107590B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 鉄道用車輪の寸法測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107590B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103673825A (zh) * 2013-12-16 2014-03-26 唐山轨道客车有限责任公司 铁路车辆轮对踏面与轴颈面距离差测量装置
CN105222676A (zh) * 2015-10-27 2016-01-06 希姆斯电梯(中国)有限公司 一种用于螺旋导轨定位测量的工装结构
CN105571459A (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 中国燃气涡轮研究院 一种检测内、外尺寸的测具
CN107726950A (zh) * 2017-11-23 2018-02-23 苏州川鹏塑料有限公司 高效辅助测量的检具
CN109141164A (zh) * 2018-09-13 2019-01-04 合肥美桥汽车传动及底盘系统有限公司 一种齿轮内孔及端面尺寸综合检测装置
CN112284202A (zh) * 2020-09-15 2021-01-29 东风汽车集团有限公司 一种车内乘坐空间参数测量装置及方法
CN115817570A (zh) * 2022-12-16 2023-03-21 上海济目科技有限公司 一种基于单轨自平衡的铁轨破损巡检装置及巡检方法
JP7430622B2 (ja) 2020-11-04 2024-02-13 川崎車両株式会社 鉄道車両の車輪フランジの摩耗診断システムおよび摩耗診断方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130057A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Sumitomo Metal Ind Device for measuring size of annular article
JPS56106102A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Universal Kiki Kk Method for checking traveling wheel of railway rolling stock
JPH01240809A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車輪直径自動測定方法
JPH07112302A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Hitachi Seiki Co Ltd 車輪削正用旋盤の芯出し装置
JP2001264042A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Sumikin Kansai Kogyo Kk 鉄道用輪軸の主要寸法測定装置
JP2006071529A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Komatsu Machinery Corp ワーク表面の傷の検査装置及び方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130057A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Sumitomo Metal Ind Device for measuring size of annular article
JPS56106102A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Universal Kiki Kk Method for checking traveling wheel of railway rolling stock
JPH01240809A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車輪直径自動測定方法
JPH07112302A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Hitachi Seiki Co Ltd 車輪削正用旋盤の芯出し装置
JP2001264042A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Sumikin Kansai Kogyo Kk 鉄道用輪軸の主要寸法測定装置
JP2006071529A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Komatsu Machinery Corp ワーク表面の傷の検査装置及び方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103673825A (zh) * 2013-12-16 2014-03-26 唐山轨道客车有限责任公司 铁路车辆轮对踏面与轴颈面距离差测量装置
CN105222676A (zh) * 2015-10-27 2016-01-06 希姆斯电梯(中国)有限公司 一种用于螺旋导轨定位测量的工装结构
CN105571459A (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 中国燃气涡轮研究院 一种检测内、外尺寸的测具
CN107726950A (zh) * 2017-11-23 2018-02-23 苏州川鹏塑料有限公司 高效辅助测量的检具
CN109141164A (zh) * 2018-09-13 2019-01-04 合肥美桥汽车传动及底盘系统有限公司 一种齿轮内孔及端面尺寸综合检测装置
CN109141164B (zh) * 2018-09-13 2024-05-14 合肥美桥汽车传动及底盘系统有限公司 一种齿轮内孔及端面尺寸综合检测装置
CN112284202A (zh) * 2020-09-15 2021-01-29 东风汽车集团有限公司 一种车内乘坐空间参数测量装置及方法
CN112284202B (zh) * 2020-09-15 2021-09-28 东风汽车集团有限公司 一种车内乘坐空间参数测量装置及方法
JP7430622B2 (ja) 2020-11-04 2024-02-13 川崎車両株式会社 鉄道車両の車輪フランジの摩耗診断システムおよび摩耗診断方法
CN115817570A (zh) * 2022-12-16 2023-03-21 上海济目科技有限公司 一种基于单轨自平衡的铁轨破损巡检装置及巡检方法
CN115817570B (zh) * 2022-12-16 2023-05-23 上海济目科技有限公司 一种基于单轨自平衡的铁轨破损巡检装置及巡检方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5107590B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107590B2 (ja) 鉄道用車輪の寸法測定装置
JP4921444B2 (ja) 半導体ウェハの同時両面機械加工のための両面研削盤における研削スピンドル位置の修正のための方法および当該方法を実施するための装置
JP5946424B2 (ja) タイヤ試験機
TWI480511B (zh) A bending deformation measuring device for a brake disc in a railway wheel with a brake disc
JP2007017292A (ja) ブレーキディスク検査装置
JP2006194594A (ja) トー角度測定装置及び測定方法
CN106660193A (zh) 研磨装置及研磨方法
WO2006073680A1 (en) Alignment system with locking turntables and skid plates
JP2009198198A (ja) ロープ溝形状測定装置およびロープ溝形状測定方法
JP2018062241A (ja) レール検査装置及びレール検査システム
KR20150088924A (ko) 대형 베어링의 진원도 측정 시스템
JP2009507222A (ja) 機関車車輪基準溝直径測定装置
JP6589913B2 (ja) 溶接管の形状寸法測定装置
KR101559237B1 (ko) 타이어 시험기
JP4402245B2 (ja) 鉄道用輪軸の主要寸法測定装置
JP3017459B2 (ja) 鉄道車両の車輪の片寄りを測定する装置
JP2010071778A (ja) 大径管の外径測定装置
JP2005257691A (ja) ラテラルフォース測定装置とその測定方法
JP5313472B2 (ja) 車輪用旋盤装置
JP2009019919A (ja) 軌道検測装置
JP6717287B2 (ja) 溶接管の溶接部の形状寸法測定装置
JP5898983B2 (ja) 研削装置
CN105697552A (zh) 自动调心滚子轴承的制造方法和内轮圆弧面测量装置
JP2004011892A (ja) ギアユニットのエンドプレー測定方法及び測定装置
JP5426151B2 (ja) 表面形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees