JP2008208270A - 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 - Google Patents

熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008208270A
JP2008208270A JP2007047854A JP2007047854A JP2008208270A JP 2008208270 A JP2008208270 A JP 2008208270A JP 2007047854 A JP2007047854 A JP 2007047854A JP 2007047854 A JP2007047854 A JP 2007047854A JP 2008208270 A JP2008208270 A JP 2008208270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
heat
resin
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092450B2 (ja
Inventor
Hideki Ito
秀樹 伊藤
Tadashi Tahoda
多保田  規
Katsuhiko Nose
克彦 野瀬
Satoshi Hayakawa
聡 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2007047854A priority Critical patent/JP5092450B2/ja
Publication of JP2008208270A publication Critical patent/JP2008208270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092450B2 publication Critical patent/JP5092450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】ラベルとしてPETボトル等に収縮させて被覆させた場合におけるミシン目開封性が良好であるとともに、ラベルとしてPETボトル等に被覆させる際の溶剤接着性が良好な熱収縮性ポリエステル系フィルムを提供する。
【解決手段】本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、主収縮方向と直交する方向へ引っ張った際の初期破断比率、テトラヒドロフランで表裏を接着させた際の溶剤接着強度、積層したフィルム上に1,3−ジオキソランを滴下させた際の溶剤突抜指数、95℃の温水中で10秒間処理した場合における主収縮方向の温湯熱収縮率、主収縮方向と直交する方向の引裂伝播抵抗比が、それぞれ、所定の範囲となるように調整されている。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法に関するものであり、詳しくは、ラベル用途に好適な熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法に関するものである。
近年、ガラス瓶やPET(ポリエチレンテレフタレート)ボトル等の保護と商品の表示を兼ねたラベル包装、キャップシール、集積包装等の用途に、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等からなる延伸フィルム(所謂、熱収縮性フィルム)が使用されるようになってきている。そのような熱収縮性フィルムの内、ポリ塩化ビニル系フィルムは、耐熱性が低い上に、焼却時に塩化水素ガスを発生したり、ダイオキシンの原因となる等の問題がある。また、ポリスチレン系フィルムは、耐溶剤性に劣り、印刷の際に特殊な組成のインキを使用しなければならない上、高温で焼却する必要があり、焼却時に異臭を伴って多量の黒煙が発生するという問題がある。それゆえ、耐熱性が高く、焼却が容易であり、耐溶剤性に優れたポリエステル系の熱収縮性フィルムが、収縮ラベルとして広汎に利用されるようになってきており、PET容器の流通量の増大に伴って、使用量が増加している傾向にある。
特開平9−239833号公報
しかしながら、従来の熱収縮性ポリエステルフィルムは、主収縮方向と直交する方向(すなわち、長手方向)については、ほとんど延伸されていないため、ラベルとしてPETボトル等に収縮させて被覆させた場合に、ラベルをミシン目に沿ってうまく引き裂くことができない(すなわち、ミシン目開封性が悪い)、という不具合がある。
本発明の目的は、上記従来の熱収縮性ポリエステルフィルムが有する問題点を解消し、ラベルとしてPETボトル等に収縮させて被覆させた場合におけるミシン目開封性が良好な熱収縮性ポリエステル系フィルムを提供することにある。
かかる本発明の内、請求項1に記載された発明は、エチレンテレフタレートを主たる構成成分としており全ポリエステル樹脂成分中において非晶質成分となりうる1種以上のモノマー成分を15モル%以上含有しているポリエステル系樹脂からなる熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、厚みが25μm以上60μm以下であり、下記要件(1)〜(5)を満たすことを特徴とするものである。
(1)30℃で85%RHの雰囲気下で672時間以上エージングした後に主収縮方向と直交する方向に引張試験を行った場合に、伸度5%以下で初期破断する比率が25%以下であること
(2)テトラヒドロフランにより表面と裏面とを接着させた後に1時間経過後の溶剤接着強度が2N/15mm幅以上15N/15mm幅以下であること
(3)所定枚数重ねたフィルム上に1,3−ジオキソランを滴下し、しかる後に、その滴下部分上に、所定枚数のフィルムを重ね合わせ、それらのフィルムの積層物を所定時間に亘って所定の圧力で圧縮した後に、1,3−ジオキソランを滴下したフィルムとその下側に位置したフィルムとの接着強度、および、1,3−ジオキソランを滴下したフィルムに重ね合わせたフィルムとその下側に位置したフィルムとの接着強度を測定した場合に、それらの2つの接着強度(以下、溶剤耐浸透指数という)が、いずれも0.2N/15mm以下であること
(4)95℃の温水中で10秒間に亘って処理した場合における主収縮方向の温湯熱収縮率が50%以上80%以下であること
(5)フィルムの主収縮方向と直交する方向の引裂伝播抵抗比が3.5以上6.0以下である
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、全ポリステル樹脂成分中における非晶質成分となりうるモノマーの主成分が、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、イソフタル酸の内のいずれかであることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1、または請求項2に記載されたポリエステル系樹脂フィルムを製造するための製造方法であって、ポリエステル系樹脂原料を押出機から溶融押出しすることにより未延伸シートを形成するフィルム化工程と、そのフィルム化工程で得られる未延伸シートを少なくとも横方向に延伸する延伸工程とを含んでおり、下記要件(a)〜(f)を満たすことを特徴とするものである。
(a)前記フィルム化工程が、IV(極限粘度)の異なる2種以上のポリエチレンテレフタレート系樹脂を共押出法により複数の押出機から溶融押出しすることにより、IVの低い樹脂からなるコア層と、IVの高い樹脂からなるスキン層とを積層した未延伸積層シートを形成するものであること
(b)前記フィルム化工程が、IVの低い樹脂からなるコア層中の非晶質成分となりうるモノマー成分の比率をIVの高い樹脂からなるスキン層中の非晶質成分となりうるモノマー成分の比率より低く調整したものであること
(c)前記フィルム化工程が、各押出機のホッパに供給する前のポリエステル系樹脂チップの水分率を10ppm以上50ppm以下に調整したものであること
(d)前記フィルム化工程が、各押出機のスクリューを冷却するものであること
(e)前記フィルム化工程が、各押出機の予熱温度を200℃以上270℃以下に調整し、各押出機のコンプレッションゾーンの温度を290℃以上310℃以下に調整したものであること
(f)前記フィルム化工程が、コア層押出し用の押出機の温度を、スキン層押出し用の押出機の温度より高く調整し、その差が5℃以上15℃以下となるようにコントロールしたものであること
なお、本発明における「IVの低い樹脂からなるコア層とIVの高い樹脂からなるスキン層とを積層した未延伸積層シート」とは、コア層形成用樹脂およびスキン層形成用樹脂のIVを測定した場合に、コア層形成用樹脂のIVの測定値よりスキン層形成用樹脂のIVの測定値より高い未延伸積層シートのみを意味するものではなく、コア層、スキン層ともIVの異なる2種類以上の同一の混合樹脂原料によって形成されており、コア層形成用の樹脂原料の内のIVの低いものの比率がコア層形成用の樹脂原料の内のIVの高いものの比率よりも高く、技術常識を考慮した場合にコア層形成用樹脂のIVの測定値よりスキン層形成用樹脂のIVの測定値より高いことが明らかな未延伸積層シートをも含むものである。
請求項4に記載された発明は、請求項3に記載された発明において、ポリエステル系樹脂原料が、2種類以上のポリエチレンテレフタレート系樹脂からなるものであり、それらの各原料のIVの内の最大のものと最小のものとの差が0.04dl/g以上0.13dl/g以下に調整されていることを特徴とするものである。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、PETボトル等の非被覆物等に収縮させて被覆させた際のミシン目開封性が良好である。また、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、溶剤によって表裏(あるいは同面同士)を接着させた際の接着力がきわめて高い。したがって、PETボトル等のラベルを始めとする各種被覆ラベル等に好適に用いることができる。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分から形成されるエステルユニットを主たる構成ユニットとして有する。フィルムの耐破れ性、強度、耐熱性等を考慮して、熱収縮性ポリエステル系フィルムの構成ユニット100モル%中、エチレンテレフタレートユニットが50モル%以上となるように選択することが好ましい。したがって、多価カルボン酸成分100モル%中、テレフタル酸成分(テレフタル酸またはそのエステルからなる成分)を50モル%以上、多価アルコール成分100モル%中、エチレングリコール成分を50モル%以上とするのが好ましい。エチレンテレフタレートユニットは、55モル%以上がより好ましく、60モル%以上がさらに好ましい。
エステルユニットにおいて多価アルコール成分を形成するための多価アルコール類としては、上記エチレングリコールの他に、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジエチレングリコール、ダイマージオール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ビスフェノール化合物またはその誘導体のアルキレンオキサイド付加物等を併用することも可能である。
また、多価カルボン酸成分を形成するための多価カルボン酸類としては、上述のテレフタル酸およびそのエステルの他に、芳香族ジカルボン酸、それらのエステル形成誘導体、脂肪族ジカルボン酸等を利用することができる。芳香族ジカルボン酸としては、たとえばイソフタル酸、ナフタレン−1,4−もしくは−2,6−ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等を挙げることができる。またこれらの芳香族ジカルボン酸やテレフタル酸のエステル誘導体としては、ジアルキルエステル、ジアリールエステル等の誘導体を挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、シュウ酸、コハク酸等や、通常ダイマー酸と称される脂肪族ジカルボン酸を挙げることができる。さらに、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の多価カルボン酸を、必要に応じて併用することも可能である。
この他、多価アルコール類、多価カルボン酸類ではないが、ε−カプロラクトンに代表されるラクトン類を一部使用することも可能である。ラクトン類は、開環して両端にエステル結合を有するユニットとなるものであり、1つのラクトン類由来のユニットが、カルボン酸成分であり、かつ、アルコール成分であると考えることができる。よって、ラクトン類を用いる場合、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分量や、他の多価アルコール成分の量は、多価アルコール成分量に、ラクトン類由来のユニット量を加えた量を100モル%として計算する。また、各多価カルボン酸成分の量を計算する際も、多価カルボン酸成分量に、ラクトン類由来のユニット量を加えた量を100モル%とする。
エチレンテレフタレートユニット以外のユニットを構成する好ましい成分としては、エチレンテレフタレートユニットによる高結晶性を低下させて、低温熱収縮性や溶剤接着性を確保することのできるものを好適に用いることができる。このような結晶性低下成分としては、多価カルボン酸成分では、イソフタル酸、ナフタレン−1,4−もしくは−2,6−ジカルボン酸が、多価アルコール成分では、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオールを好ましいものとして挙げることができる。それらの内でも、ネオペンチルグリコール、あるいは1,4−シクロヘキサンジメタノールのいずれかを用いると特に好ましい。これらの結晶性低下成分の併用によって、フィルムの熱収縮特性と、耐破れ性および溶剤接着性を、バランス良く向上させることができる。特に、溶剤接着性の観点からは、少なくとも表面層となる層に、これらの好ましい成分の少なくとも1種から構成されるユニットを含むポリエステルを原料の一部として用いることが望ましい。原料ポリエステルの構成ユニット100モル%中、これらの結晶性低下成分を含むユニットは、10モル%以上とすることが好ましく、12モル%以上がより好ましく、15モル%以上がさらに好ましい。
熱収縮性ポリエステル系フィルムを構成するポリエステルは、常法により溶融重合することによって製造でき、その重合方法としては、ジカルボン酸類とグリコール類とを直接反応させ得られたオリゴマーを重縮合する、いわゆる直接重合法、ジカルボン酸のジメチルエステル体とグリコールとをエステル交換反応させた後に重縮合する、いわゆるエステル交換法、その他の公知の重合方法の内から任意の重合方法を選択することができる。重合触媒としては、慣用の種々の触媒が使用でき、たとえばチタン系触媒(チタニウムテトラブトキシド等)、アンチモン系触媒(三酸化アンチモン等)、ゲルマニウム系触媒(二酸化ゲルマニウム等)、コバルト系触媒(酢酸コバルト等)等を挙げることができる。
本発明においては、フィルムの極限粘度(IV)が0.62dl/g以上であると好ましい。フィルムの極限粘度が0.62dl/gであれば、フィルムの耐破れ性を確保することができ、印刷加工や溶剤接着加工時の破断等のトラブルや不良の発生を低減化することができる。本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造においては、通常のポリエステル原料にリサイクル原料(PETボトル等のリサイクル原料)を混合することができるが、フィルムの極限粘度を0.62dl/g以上とするためには、リサイクル原料以外の他のポリエステル原料の極限粘度を通常より高い値に制御することが好ましい。具体的には、他のポリエステル原料の極限粘度を、溶融押出しによる極限粘度の低下を考慮して、好ましくは0.68dl/g以上、より好ましくは0.70dl/g以上、さらに好ましくは0.72dl/g以上とすることが好ましい。なお、フィルムとしての極限粘度のより好ましい下限は0.63dl/g、さらに好ましくは0.64dl/gである。
加えて、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムを形成する樹脂の中には、必要に応じて各種の添加剤、たとえば、ワックス類、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、減粘剤、熱安定剤、着色用顔料、着色防止剤、紫外線吸収剤等を添加することができる。本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムを形成する樹脂の中には、滑剤として微粒子を添加することによりフィルムの作業性(滑り性)を良好なものとするのが好ましい。微粒子としては任意のものを選択することができるが、無機系微粒子としては、たとえば、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、硫酸バリウム等を挙げることができる。また、有機系微粒子としては、たとえば、アクリル系樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子等を挙げることができる。微粒子の平均粒径は、0.05〜3.0μmの範囲内(コールターカウンタにて測定した場合)で、必要に応じて適宜選択することができる。
また、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいては、30℃、相対湿度85%の雰囲気下で672時間(28日間)保管した後のフィルムの主収縮方向(すなわち、最大収縮方向)と直交する方向の初期破断率が25%以下であることが必要である。この初期破断率とは、上記条件で保管した後、複数のフィルム試験片について、主収縮方向に直交する方向についての引張試験を、試験片長さ200mm、チャック間距離100mm、試験片幅15mm、温度23℃、引張り速度200mm/分の条件下で行ったときに、破断伸度5%以下の試験片数が、全試験片数の内のどれだけあるかという比率(百分率)のことである。この初期破断率が25%を超えると、フィルムを長期保管後に加工した場合に、フィルムの耐破れ性の低下により、破断等のトラブルや不良が発生する。当該初期破断率は、20%以下であると好ましく、15%以下であるとさらに好ましい。初期破断率を25%以下とするためには、前述のフィルムの極限粘度を0.62dl/g以上とするとともに、フィルムの分子配向を一定の高い範囲内でコントロールすることが好ましい。フィルムの分子配向の指標としては、主収縮方向における熱収縮応力値(たとえば、後述する90℃に加熱したときの主収縮方向の収縮応力)を利用することができ、その熱収縮応力値が所定範囲内の数値となるようにコントロールするのが好ましい。なお、フィルムの分子配向(熱収縮応力)を制御するには、延伸倍率・延伸温度を適正な条件として適正な延伸応力で製膜する方法を好適に用いることができる。
さらに、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、溶剤接着強度が2(N/15mm)以上であることが好ましい。溶剤接着強度が2(N/15mm)未満であると、ラベルが熱収縮した後に溶剤接着部から剥れ易くなるので好ましくない。なお、溶剤接着強度は、4(N/15mm)以上であるとより好ましく、6(N/15mm)以上であると特に好ましい。なお、溶剤接着強度は高いほど好ましいが、当該溶剤接着強度の上限は、製膜装置の性能上から15(N/15mm)程度が限界であると考えている。
さらに、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、所定枚数重ねたフィルム上に1,3−ジオキソランを滴下し、しかる後に、その滴下部分上に、所定枚数のフィルムを重ね合わせ、それらのフィルムの積層物を所定時間に亘って所定の圧力で圧縮した後に、1,3−ジオキソランを滴下したフィルムとその下側に位置したフィルムとの接着強度、および、1,3−ジオキソランを滴下したフィルムに重ね合わせたフィルムとその下側に位置したフィルムとの接着強度を測定した場合に、それらの2つの接着強度(すなわち、溶剤耐浸透指数)が、いずれも0.2N/15mm以下であることが必要である(なお、詳しい測定方法については後述する)。溶剤耐浸透指数が0.2N/15mm未満であると、2枚のフィルムを溶剤接着させてラベルとする際に、不必要なフィルムに接着されてしまう事態が起こるため、ラベルの生産効率が著しく低下するので好ましくない。なお、溶剤耐浸透指数は低いほど好ましく、引張試験機で数値として検出されない0(N/15mm)であると最も好ましい。
また、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、90℃の温水中で無荷重状態で10秒間に亘って処理したときに、収縮前後の長さから、下式1により算出したフィルムの主収縮方向の熱収縮率(すなわち、90℃の温湯熱収縮率)が、50%以上80%以下であることが必要である。
熱収縮率={(収縮前の長さ−収縮後の長さ)/収縮前の長さ}×100(%) ・・式1
90℃における主収縮方向の温湯熱収縮率が50%を下回ると、収縮量が小さいために、熱収縮した後のラベルにシワやタルミが生じてしまうので好ましくなく、反対に、90℃における主収縮方向の温湯熱収縮率が80%を上回ると、ラベルとして用いる場合に熱収縮時に収縮に歪みが生じ易くなったり、いわゆる“飛び上がり”が発生してしまうので好ましくない。なお、90℃における主収縮方向の温湯熱収縮率の下限値は、53%以上であると好ましく、56%以上であるとより好ましく、59%以上であると特に好ましい。また、90℃における主収縮方向の温湯熱収縮率の上限値は、75%以下であると好ましく、70%以下であるとより好ましく、65%以下であると特に好ましい。
また、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、90℃の温水中で無荷重状態で10秒間に亘って処理したときに、収縮前後の長さから、上式1により算出したフィルムの主収縮方向と直交する方向(以下、単に直交方向という)の熱収縮率(すなわち、90℃の温湯熱収縮率)が、0%以上15%以下であると好ましい。
90℃における直交方向の温湯熱収縮率が0%未満であると(すなわち、収縮率が負の値であると)、ボトルのラベルとして使用する際に良好な収縮外観を得ることができないので好ましくなく、反対に、90℃における直交方向の温湯熱収縮率が15%を上回ると、ラベルとして用いる場合に熱収縮時に収縮に歪みが生じ易くなるので好ましくない。なお、90℃における直交方向の温湯熱収縮率の下限値は、1%以上であると好ましく、2%以上であるとより好ましく、3%以上であると特に好ましい。また、90℃における直交方向の温湯熱収縮率の上限値は、17%以下であると好ましく、13%以下であるとより好ましく、11%以下であると特に好ましい。
また、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、直交方向の引裂伝播抵抗比が3.5以上6.0以下であることが必要である。直交方向の引裂伝播抵抗比が3.5未満であると、ラベルとして使用した場合にミシン目に沿って真っ直ぐに引き裂きにくいので好ましくない。反対に、直交方向の引裂伝播抵抗比が6.0を上回ると、ミシン目とずれた位置で裂け易くなるので好ましくない。なお、直交方向の引裂伝播抵抗比の下限値は、3.7以上であると好ましく、3.9以上であるとより好ましく、4.1以上であると特に好ましい。また、直交方向の引裂伝播抵抗比の上限値は、5.8以下であると好ましく、5.6以下であるとより好ましく、5.4以下であると特に好ましい。
また、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、90℃に加熱したときの主収縮方向の収縮応力が3MPa以上20MPa以下であると好ましい。90℃に加熱したときの主収縮方向の収縮応力が3MPaを下回ると、ボトルのラベルとして使用する際に良好な収縮外観を得ることができないので好ましくなく、反対に、90℃に加熱したときの主収縮方向の収縮応力が20MPaを上回ると、ラベルとして用いた場合に熱収縮時に収縮に歪みが生じ易くなるので好ましくない。なお、90℃に加熱したときの主収縮方向の収縮応力の下限値は、4MPa以上であるとより好ましく、5MPa以上であると一層好ましく、6MPa以上であると特に好ましい。また、90℃に加熱したときの主収縮方向の収縮応力の上限値は、18MPa以下であるとより好ましく、16MPa以下であると一層好ましく、14MPa以下であるとさらに好ましく、12MPa以下であると特に好ましい。
さらに、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、示差走査熱量測定(DSC)において融点測定時の吸熱曲線のピークが検出されないことが好ましい。フィルムを構成するポリエステルを非晶性とすることで、融点測定時の吸熱曲線のピークはより発現しにくくなる。融点測定時の吸熱曲線のピークが発現しない程度まで高度に非晶化することにより、溶剤接着強度が向上するとともに、熱収縮率や最大熱収縮応力値を高めて、前述の好ましい範囲内に制御することが容易となる。
また、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムの厚みは、25μm以上60μm以下であれば特に限定されないが、たとえば、ラベル用途に用いる場合には、全体の厚みを30μm以上50μm以下とすることが推奨される。加えて、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムを積層構造のものとする場合には、各層の厚みは特に限定されないが、それぞれ10μm以上とすることが好ましい。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、上記したポリエステル原料を押出機により溶融押し出しして未延伸フィルムを形成し、その未延伸フィルムを所定の方法により延伸することによって得ることができる。
原料樹脂を溶融押し出しする際には、ポリエステル原料をホッパードライヤー、パドルドライヤー等の乾燥機、または真空乾燥機を用いて乾燥するのが好ましい。そのようにポリエステル原料を乾燥させた後に、押出機を利用して、200〜300℃の温度で溶融しフィルム状に押し出す方法を採用することができる。かかる押し出しに際しては、Tダイ法、チューブラー法等、既存の任意の方法を採用することができる。
そして、押し出し後のシート状の溶融樹脂を急冷することによって未延伸フィルムを得ることができる。なお、溶融樹脂を急冷する方法としては、溶融樹脂を口金より回転ドラム(キャスティングロール)上にキャストして急冷固化することにより実質的に未配向の樹脂シートを得る方法を好適に採用することができる。なお、回転ドラム上にキャストして急冷固化させる場合には、上記押出機と回転ドラムとの間に電極を配設し、電極と回転ドラムとの間に電圧を印加し、静電気的にフィルムを回転ドラムに密着させる方法を採用すると、フィルムの厚み斑が低減されるので好ましい。
また、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムを多層構成の積層フィルムにする場合には、複数の押出機によって溶融させた樹脂原料を共押出しする方法(所謂、共押出法)を好適に用いることができる。加えて、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造にリサイクル原料を用いる場合には、各層を構成する樹脂原料において、リサイクル原料とそれ以外のポリエステル原料の量を適宜調整する必要がある。なお、PETボトルリサイクル原料等のリサイクル原料としては、公知の方法で洗浄、粉砕されたチップ状のものを用いるのが好ましい。
上記の如く未延伸フィルムを形成した後には、当該未延伸フィルムに対して延伸処理を施す必要がある。延伸処理は、上記回転ドラム等による冷却後、連続して行っても良いし、冷却後、一旦ロール状に巻き取り、その後に行うことも可能である。なお、未延伸フィルムをフィルムの横(幅)方向に延伸し、主収縮方向をフィルムの横(幅)方向とすることが、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムの生産効率面から最も実用的であるので、以下においては、主として、主収縮方向を横方向とする場合の延伸方法について説明する。なお、主収縮方向をフィルムの縦(長手)方向とする場合も、下記方法における延伸方向を90゜変更すること等により、主収縮方向をフィルム横方向とする場合の延伸操作に準じて延伸することができる。
横延伸は、Tg−20℃〜Tg+40℃の範囲内の所定温度で行い、延伸倍率を2.3〜7.3倍、好ましくは2.5〜6.0倍とするのが好ましい。また、横延伸した後には、50℃〜110℃の範囲内の所定温度で、0〜15%の伸張あるいは0〜15%の緩和を施しながら熱処理し、必要に応じて40℃〜100℃の範囲内の所定温度で再度熱処理をするのが好ましい。なお、横延伸後のフィルムの厚み斑を低減させるには、横延伸工程に先立って予備加熱工程を行うことが好ましく、この予備加熱工程では、熱伝達係数が0.00544J/cm2・sec・℃(0.0013カロリー/cm2・sec・℃)以下となるように、フィルム表面温度がTg+0℃〜Tg+60℃の範囲内のある温度になるまで低風速で加熱を行うことが好ましい。
上記横延伸工程においては、フィルム表面温度の変動を小さくすることのできる設備を使用することが好ましい。すなわち、延伸工程には、延伸前の予備加熱工程、延伸工程、延伸後の熱処理工程、緩和処理、再延伸処理工程等が含まれるが、特に、予備加熱工程、延伸工程および延伸後の熱処理工程において、任意ポイントにおいて測定されるフィルムの表面温度の変動幅が平均温度±1℃以内となるように調整するのが好ましく、平均温度±0.5℃以内に調整するとさらに好ましい。フィルムの表面温度の変動幅が小さいと、フィルム全長に亘って同一温度で延伸や熱処理されることになり、熱収縮挙動やその他の物性が均一化するためである。フィルム表面温度の変動を小さくできる設備としては、たとえば、フィルムを加熱する熱風の風速を制御するためのインバーターにより風速の変動を抑制できる設備や、熱源に500kPa以下(5kgf/cm2以下)の低圧蒸気を使用した熱風の温度変動を抑制できる設備等を挙げることができる。
また、フィルムの延伸方法としては、テンターで横一軸に延伸する方法ばかりでなく、縦方向に1.0倍〜4.0倍、好ましくは1.1倍〜2.0倍の延伸を加える方法を採用することも可能である。そのように二軸延伸を行う場合は、逐次二軸延伸、同時二軸延伸のいずれをも採用することができ、必要に応じて、再延伸を行うことも可能である。また、逐次二軸延伸する場合には、延伸の順序として、縦横、横縦、縦横縦、横縦横等のいずれの方式をも採用することができる。なお、フィルムに縦方向の延伸を施す場合には、横延伸と同様に、予備加熱工程、延伸工程等において、フィルム表面温度の変動をできるだけ小さくすることが好ましい。なお、本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムを得るための好ましい製造方法については後述する。
上記熱収縮性ポリエステル系フィルムを熱収縮性ラベルとするには、たとえば、収縮前の熱収縮性フィルムを、温度・湿度を制御した環境内に所定時間保管した後に取り出し、公知のチューブ状成形装置を用いて、フィルム片端の片面の端縁から少し内側に接着用溶剤を所定幅で塗布し、直ちにフィルムを丸めて端部を重ね合わせて接着し、チューブに加工し、そのチューブを所定長さに裁断して本発明の熱収縮性ラベルとする方法等を好適に採用することができる。
ラベルを形成する際のフィルムの接着は、フィルムの一部を溶融させる溶融接着法を採用することも可能であるが、ラベルの熱収縮特性の変動等を抑制する観点からは、溶剤を用いて接着する方法を採用することが好ましい。使用可能な溶剤としては、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン等の芳香族炭化水素;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素;フェノール等のフェノール類;テトラヒドロフラン等のフラン類;1,3−ジオキソラン等のオキソラン類;等の有機溶剤を挙げることができるが、それらの中でも、安全性の高い1,3−ジオキソランやテトラヒドロフランを用いるのが望ましい。上記の如く形成された熱収縮性ラベルは、PETボトル等の容器に装着した後、公知の熱収縮手段(熱風トンネルやスチームトンネル等)で熱収縮させて、被覆させることができる。
[本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得るための好ましい製造方法]
次に、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得るための好ましい製造方法について説明する。ポリエチレンテレフタレートを主原料とする熱収縮性ポリエステル系フィルムは、ラベルにした場合に、ミシンに沿って引き裂いて開封する際の引き裂き性が良くない。そのような熱収縮性ポリエステル系フィルムの欠点を改善すべく、発明者らが研究開発を行った結果、ポリエチレンテレフタレート系樹脂から熱収縮性フィルムを製造する際に、IVの低いポリエチレンテレフタレート原料(以下、単に低IV−PET原料という)を大量に加えると、上記した引き裂き性を改善し得ることを見い出した。ところが、低IV−PET原料を大量に加えると、溶剤接着性、収縮仕上がり性の悪化や、初期破断率の増加等の好ましくない現象が発生することも明らかとなった。
上記したような低IV−PET原料を加えた熱収縮性フィルムに関する知見から、発明者らは、低IV−PET原料に加える非晶成分の種類と量を調整することによって、引き裂き性、溶剤接着性、収縮仕上がり性がいずれも良好な熱収縮性フィルムを得ることができないか検討した。しかしながら、単層の熱収縮性フィルムでは、良好な引き裂き性、良好な溶剤接着性、良好な収縮仕上がり性、良好な初期破断特性をバランス良く発現させるには限界があった。それゆえ、出願人らは、単層の熱収縮性フィルムではなく、低IV−PET原料からなる層(以下、単に低IV層という)と高IV−PET原料からなる層(以下、単に高IV層という)とを積層した積層フィルムとすることによって、低IV−PET原料を加えた熱収縮性フィルムの溶剤接着性、収縮仕上がり性、初期破断率を改善できるのではないかと考え、鋭意検討を行った。
検討当初においては、低IV層と高IV層とを積層すると十分な熱収縮特性が得られないのではないかという懸念もあったが、低IV層と高IV層との積層方法、積層態様と積層フィルムの引き裂き性、溶剤接着性、収縮仕上がり性、初期破断特性との関係を詳細に調べた結果、当初の予測に反し、低IV層と高IV層とを積層した場合には、収縮特性に加成性が成り立つことが明らかとなった。そして、以下に示す特定の方法(共押出法)で低IV層と高IV層とを積層することにより、低IV層の特性を高IV層で補うことが可能となり、良好な引き裂き性とともに、良好な溶剤接着性、収縮仕上がり性、低い初期破断率という相反する特性を同時に満たし得ることが判明した。また、そればかりではなく、上記の如く特定の方法で低IV−PET原料からなる層と高IV−PET原料からなる層とを積層することにより、溶剤突き抜け性や短時間後の接着力強度が飛躍的に向上することも判明した。以下、本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムを効率良く製造するための製膜方法について説明する。
本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムを得るためには、製造時に以下の(1)〜(6)の手段を講じることが必要である。かかる手段を講じることにより、良好な引き裂き性、良好な溶剤接着性、収縮仕上がり性、低い初期破断率を同時に満たし、他に不具合のない熱収縮性ポリエステルフィルムを得ることが可能となる。
(1)層構成の調整
(2)コア層およびスキン層における非晶質成分比率の調整
(3)原料チップ中の水分率の調整
(4)押出機のスクリューの冷却
(5)押出機の予熱部およびコンプレッションゾーンの温度の調整
(6)コア層形成用押出機およびスキン層形成用押出機の温度調整
以下、上記した各手段について順次説明する。
(1)層構成の調整
本発明のフィルムを得るためには、IVの異なる2種以上のポリエチレンテレフタレート系樹脂を共押出法により複数の押出機から溶融押出しする際に、フィルムの層構成を、IVの低い樹脂を含むコア層の両面に、IVの高い樹脂を含むスキン層を積層した積層構造にする必要がある。そのような積層構造とすることにより、低IV−PETの本来の良好な溶剤接着性を発現させつつ、高IV−PETの有する良好な収縮仕上がり性、低い初期破断率を同時に発現させることが可能となる。なお、フィルムの層構成は、IVの低い樹脂を含むコア層の両面に、IVの高い樹脂を含むスキン層を積層したものであれば、スキン層が複数の層を積層したものであっても良い。
(2)コア層およびスキン層における非晶質成分比率の調整
本発明のフィルムを得るためには、共押出法により2種以上のポリエステル樹脂によって上記の如く各層を形成する際に、コア層中の非晶質成分となりうるモノマー成分の比率をスキン層中の非晶質成分となりうるモノマー成分の比率より低く調整する必要がある。コア層中の非晶質成分となり得るモノマー成分がスキン層中の非晶質成分となりうるモノマー成分の比率より多いと、溶剤接着加工した後に浸透ブロッキングが起こり易くなるので好ましくない。
(3)原料チップ中の水分率の調整
本発明のフィルムを得るためには、共押出法により2種以上のポリエステル樹脂によって上記の如く各層を形成する際に、各押出機のホッパに供給する前のポリエステル系樹脂チップの水分率を10ppm以上50ppm以下に調整する必要がある。チップの水分率が50ppmを超えると、得られたフィルムの機械強度が劣るものとなる等の不具合が生じるので好ましくなく、反対に、チップの水分率が10ppmを下回ると、製造時に延伸しにくくなるので好ましくない。
(4)押出機のスクリューの冷却
本発明のフィルムを得るためには、共押出法により2種以上のポリエステル樹脂によって上記の如く各層を形成する際に、各押出機のスクリューを冷却する必要がある。そのように各押出機のスクリューを冷却しない場合には、非晶質ポリエステルチップがスクリューフィード部に粘着し正常に押出しできなくなる等の不具合が生じるので好ましくない。
(5)押出機の予熱部分およびコンプレッションゾーンの温度の調整
本発明のフィルムを得るためには、共押出法により2種以上のポリエステル樹脂によって上記の如く各層を形成する際に、各押出機の予熱部分の温度を200℃以上270℃以下に調整し、各押出機のコンプレッションゾーンの温度を290℃以上310℃以下に調整する必要がある。各押出機の予熱部分の温度を200℃以上270℃以下にしないと、ポリエステルチップの滑りによる喰い込み不良やスクリューへの粘着等によって正常な押出しができなくなる等の事態が生ずるので好ましくない。また、各押出機のコンプレッションゾーンの温度を290℃以上310℃以下にしないと、未溶融樹脂の吐出や押出機内で熱劣化が進行する等の不具合が生じるので好ましくない。
(6)コア層形成用押出機およびスキン層形成用押出機の温度調整
本発明のフィルムを得るためには、共押出法により2種以上のポリエステル樹脂によって上記の如く各層を形成する際に、コア層押出し用の押出機の温度を、スキン層押出し用の押出機の温度より高く調整し、その差が5℃以上15℃以下となるようにコントロールする必要がある。そのようにコア層の押出温度がスキン層の押出温度より高くなるように調整し、かつ、それらの押出温度の差が5℃以上15℃以下となるようにコントロールしないと、押出モータの負荷が増大する等の不具合が生じて、正常な押出しができなくなるので好ましくない。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例の態様に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することが可能である。なお、本実施例で用いる「ppm」は質量基準である。また、実施例および比較例で得られたフィルムの物性の測定方法は、以下の通りである。
[フィルム組成]
フィルムを、クロロホルムD(ユーリソップ社製)とトリフルオロ酢酸D1(ユーリソップ社製)を10:1(体積比)で混合した溶媒に溶解させて、試料溶液を調製し、NMR(「GEMINI−200」;Varian社製)を用いて、温度23℃、積算回数64回の測定条件で試料溶液のプロトンのNMRを測定し、プロトンのピーク強度に基づいてフィルムを構成する成分の構成比率を算出した。
[極限粘度]
試料(チップまたはフィルム)0.1gを精秤し、25mlのフェノール/テトラクロロエタン=3/2(質量比)の混合溶媒に溶解した後、オストワルド粘度計で30±0.1℃で測定する。極限粘度[η]は、下式(Huggins式)によって求められる。
Figure 2008208270
ここで、ηsp:比粘度、t:オストワルド粘度計を用いた溶媒の落下時間、t:オスワルド粘度計を用いた溶液の落下時間、C:溶液の濃度である。なお、実際の測定では、Huggins式においてk=0.375とした下記近似式で極限粘度を算出した。
Figure 2008208270
ここで、ηr:相対粘度である。
[初期破断率]
30℃、相対湿度85%の雰囲気下で28日間(672時間)保管した後の熱収縮性ポリエステル系フィルムの主収縮方向に直交する方向について、JIS K 7127に準じて引張試験を行った。なお、当該引張試験は、試験片長さ200mm、チャック間距離100mm、試験片幅15mm、温度23℃、引張り速度200mm/分の条件で行い、試験片数は20とした。そして、伸度5%以下で破断した試験片数を計数し、全試験片(20個)に対する百分率(%)を求めて初期破断率(%)とした。
[溶剤接着強度]
延伸したフィルムに1,3−ジオキソランを塗布して2枚を貼り合わせる(1枚のフィルムの表面と他のフィルムの裏面とを貼り合わせる)ことによってシールを施した。そして、フィルムの貼り合わせから1時間経過した後、シール部をフィルムの主収縮方向に15mmの幅に切り取り、それを(株)ボールドウィン社製 万能引張試験機 STM−50にセットし、引張速度200mm/分の条件で90°ピール試験を行った。そして、そのときの引張強度を溶剤接着強度とした。
[溶剤耐浸透指数]
フィルムを5cm角で10枚裁断し、ロール巻内面が上になるように5枚積み重ねた。しかる後、重ねたフィルムの一番上の中央部に1,3−ジオキソランを1滴(約18μl)を滴下し、直ちにその上にロール巻内面が上になるように5枚積み重ね、アルミホイルで包んで密封した。そして、2kgの荷重を加えた状態で40℃で24時間保管した後に開封し、溶剤が浸透した枚数を確認した上で、上下それぞれ1枚目と2枚目との接着強度を測定した。しかる後、下記の基準で評価した。
○:接着強度が0.2N/15mm未満
△:接着強度が0.2N/15mm以上0.5N/15mm未満
×:接着強度が0.5N/15mm以上
[95℃温湯熱収縮率]
フイルムを10cm×10cmの正方形に裁断し、95℃±0.5℃の温水中に、無荷重状態で10秒間浸漬して熱収縮させた後、直ちに25℃±0.5℃の水中に10秒浸漬し、その後、試料の縦および横方向の長さを測定し、下式1に従って熱収縮率(%)を算出した。なお、最も収縮率の大きい方向を主収縮方向とした。
熱収縮率(%)=100×(収縮前の長さ−収縮後の長さ)÷(収縮前の長さ) ・・式1
[引裂伝播抵抗比]
フィルムを、主収縮方向51mm×直交方向64mmと、主収縮方向64mm×直交方向51mmとの2種類に裁断し、それらの2種類の試料サンプルを引き裂く際の各抵抗値を、東洋精機株式会社製の軽荷重引裂器を用いて測定し、それらの測定値を、それぞれ、直交方向の引裂伝播抵抗値、主収縮方向の引裂伝播抵抗値とした。そして、各測定値から下式2によって引裂伝播抵抗比を算出した。なお、引裂伝播抵抗値の測定は、直交方向、主収縮方向とも5回繰り返して行い、5個の引裂伝播抵抗比の平均値を引裂伝播抵抗比とした。
引裂伝播抵抗比=直交方向の引裂伝播抵抗値÷主収縮方向の引裂伝播抵抗値 ・・式2
[最大熱収縮応力値]
加熱炉付き引張試験機(東洋精機株式会社製「テンシロン」)を用いて測定した。熱収縮前のフィルムから、主収縮方向の長さが200mmで、幅が20mmの試料を切り出し、予め90℃に加熱しておいた引張試験機の送風を止め、試料をチャック間距離100mmに設定したチャックに取り付けた後、速やかに加熱炉の扉を閉め、送風(温度90℃、吹き出し速度5m/秒の熱風を、奥、左および右の三方向から供給)を開始して、検出される収縮応力を測定し、測定チャートから最大熱収縮応力値(MPa)を求めた。
[収縮仕上り性]
熱収縮性フィルムに、予め東洋インキ製造(株)の草・金・白色のインキで3色印刷を施した。そして、印刷したフィルムの両端部をジオキソランで接着することにより、円筒状のラベル(熱収縮性フィルムの主収縮方向を周方向としたラベル)を作成した。しかる後、Fuji Astec Inc製スチームトンネル(型式;SH−1500−L)を用い、通過時間2.5秒、ゾーン温度80℃で、500mlのPETボトル(胴直径 62mm、ネック部の最小直径25mm)に熱収縮させることにより、ラベルを装着した。なお、装着の際には、ネック部においては、直径40mmの部分がラベルの一方の端になるように調整した。収縮後の仕上がり性の評価は目視で行い、基準は下記の通りとした。
◎:シワ,飛び上り、収縮不足の何れも未発生で、かつ色の斑も見られない
○:シワ,飛び上り、または収縮不足が確認できないが、若干、色の斑が見られる
△:飛び上り、収縮不足の何れも未発生だが、ネック部の斑が見られる
×:シワ、飛び上り、収縮不足が発生
[ミシン目開封性]
予め主収縮方向とは直向する方向にミシン目を入れておいたラベルを、上記した収縮仕上り性の測定条件と同一の条件でPETボトルに装着した。ただし、ミシン目は、長さ1mmの孔を1mm間隔で入れることによって形成し、ラベルの縦方向(高さ方向)に幅22mm、長さ120mmに亘って2本設けた。その後、このボトルに水を500ml充填し、5℃に冷蔵し、冷蔵庫から取り出した直後のボトルのラベルのミシン目を指先で引裂き、縦方向にミシン目に沿って綺麗に裂け、ラベルをボトルから外すことができた本数を数え、全サンプル50本に対する割合(%)を算出した。
また、実施例、比較例で使用したポリエステルA〜Fの性状、組成等を表1に示す。さらに、実施例、比較例におけるポリエステル樹脂の混合組成、および、実施例、比較例で得られるフィルム組成を表2に示し、実施例、比較例におけるフィルムの製膜条件を表3に示す。表1および表2においては、「TPA」,「EG」,「BD」,「NPG」,「CHDM」は、それぞれ、テレフタル酸、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールを意味する。
Figure 2008208270
Figure 2008208270
Figure 2008208270
[実施例1]
コア層形成用の樹脂を単軸の押出機(第一押出機)内にて溶融させるとともに、スキン層形成用の樹脂を単軸の押出機(第二押出機)内にて溶融させ、それらの溶融樹脂を共押出法を利用して三層Tダイ内で積層して押し出し、その後急冷して、スキン層/コア層/スキン層の3層構造からなる175μmの厚みの未延伸フィルムを得た。なお、コア層形成用の樹脂として、ポリエステルA(IV=0.70dl/g):9質量%、ポリエステルB(IV=0.70dl/g):31質量%、ポリエステルC(IV=1.20dl/g):10質量%、ポリエステルD(IV=0.65dl/g):50質量%を混合したポリエステル系樹脂を用いた。また、表裏両方のスキン層形成用の樹脂として、ポリエステルA:15質量%、ポリエステルB:75質量%、ポリエステルC:10質量%を混合したポリエステル系樹脂を用いた。
なお、上記した未延伸フィルムの作製においては、コア層を形成するための第一押出機およびスキン層を形成するための第二押出機のホッパに供給する前のポリエステル系樹脂チップの水分率を、いずれも30ppmに調整した。また、上記した未延伸フィルムの作製においては、各押出機のスクリューを循環水によって冷却した。さらに、上記した未延伸フィルムの作製においては、各押出機の予熱温度を265℃に調整し、各押出機のコンプレッションゾーンの温度を300℃に調整した。加えて、上記した未延伸フィルムの作製においては、コア層押出し用の第一押出機の温度を280℃に調整し、スキン層押出し用の第二押出機の温度を275℃に調整した。
しかる後、その未延伸フィルムを、88℃で10秒間予熱した後、テンター内で横方向に80℃で3.9倍延伸し、続いて78℃で10秒間熱処理し、厚さ45μm(スキン層/コア層/スキン層の各厚み:11.25μm/22.5μm/11.25μm)の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。なお、延伸プロセスの各工程におけるフィルムの表面温度の変動は±0.5℃の範囲に収まっていた。そして、得られたフィルムの特性を上記した評価方法によって評価した。評価結果を表4に示す。
[実施例2]
コア層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルA:16質量%、ポリエステルB:31質量%、ポリエステルC:10質量%、ポリエステルD:43質量%に変更し、スキン層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルA:8質量%、ポリエステルB:75質量%、ポリエステルC:10質量%、ポリエステルD:7質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ45μm(スキン層/コア層/スキン層の各厚み:11.25μm/22.5μm/11.25μm)の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。なお、実施例2においても実施例1と同様に、延伸プロセスの各工程におけるフィルムの表面温度の変動は±0.5℃の範囲に収まっていた。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の評価方法によって評価した。評価結果を表4に示す。
[実施例3]
コア層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルB:31質量%、ポリエステルC:10質量%、ポリエステルD:50質量%、ポリエステルF(IV=0.60dl/g):9質量%に変更し、スキン層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルB:75質量%、ポリエステルC:10質量%、ポリエステルF:15質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ45μm(スキン層/コア層/スキン層の各厚み:11.25μm/22.5μm/11.25μm)の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。なお、実施例3においても実施例1と同様に、延伸プロセスの各工程におけるフィルムの表面温度の変動は±0.5℃の範囲に収まっていた。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の評価方法によって評価した。評価結果を表4に示す。
[実施例4]
コア層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルA:9質量%、ポリエステルC:10質量%、ポリエステルD:50質量%、ポリエステルE(IV=0.70dl/g):31質量%に変更し、スキン層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルA:15質量%、ポリエステルC:10質量%、ポリエステルE:75質量%に変更し、延伸温度を83℃に変更し、熱処理温度を80℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ45μm(スキン層/コア層/スキン層の各厚み:11.25μm/22.5μm/11.25μm)の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。なお、実施例4においても実施例1と同様に、延伸プロセスの各工程におけるフィルムの表面温度の変動は±0.5℃の範囲に収まっていた。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の評価方法によって評価した。評価結果を表4に示す。
[比較例1]
コア層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルB:55質量%、ポリエステルC:10質量%、ポリエステルD:35質量%に変更し、スキン層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルA:35質量%、ポリエステルB:55質量%、ポリエステルC:10質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ45μm(スキン層/コア層/スキン層の各厚み:11.25μm/22.5μm/11.25μm)の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。なお、比較例1においても実施例1と同様に、延伸プロセスの各工程におけるフィルムの表面温度の変動は±0.5℃の範囲に収まっていた。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の評価方法によって評価した。評価結果を表4に示す。
[比較例2]
コア層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルB:30質量%、ポリエステルC:10質量%、ポリエステルD:60質量%に変更し、スキン層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルB:90質量%、ポリエステルC:10質量%に変更し、熱処理温度を81℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ45μm(スキン層/コア層/スキン層の各厚み:11.25μm/22.5μm/11.25μm)の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。なお、比較例2においても実施例1と同様に、延伸プロセスの各工程におけるフィルムの表面温度の変動は±0.5℃の範囲に収まっていた。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の評価方法によって評価した。評価結果を表4に示す。
[比較例3]
コア層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルC:10質量%、ポリエステルD:15質量%、ポリエステルE:75質量%に変更し、スキン層を形成するポリエステル系樹脂の混合比率を、ポリエステルA:15質量%、ポリエステルC:10質量%、ポリエステルE:75質量%に変更し、延伸温度を85℃に変更し、熱処理温度を81℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ45μm(スキン層/コア層/スキン層の各厚み:11.25μm/22.5μm/11.25μm)の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。なお、比較例2においても実施例1と同様に、延伸プロセスの各工程におけるフィルムの表面温度の変動は±0.5℃の範囲に収まっていた。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の評価方法によって評価した。評価結果を表4に示す。
[比較例4]
実施例1と同様の単軸押出機によって内層および外層を共押出しする際に、第一押出機および第二押出機の予熱部分の温度、コンプレッションゾーンの温度を、それぞれ280℃,285℃に変更し、コア層押出温度、スキン層押出温度を、いずれも275℃に変更した。そして、実施例1と同様のポリエステル系樹脂を、スクリューの冷却をすることなく溶融押出ししようと試みたが、正常な溶融押出しをすることができず、延伸可能な未延伸フィルムを得ることができなかった。
Figure 2008208270
[実施例のフィルムの効果]
表4から、各実施例のフィルムは、ミシン目開封性、溶剤接着性とも非常に良好であることことが分かる。加えて、各実施例のフィルムは、良好な耐溶剤突き抜け性を発現する(溶剤耐浸透指数が良好)ことが分かる。これに対して、各比較例のフィルムは、ミシン目開封性が不良であったり、溶剤接着性が不良であったり、耐溶剤突き抜け性が不良(溶剤耐浸透指数が不良)であったりすることが分かる。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、上記の如く優れた特性を有しているので、ボトルのラベル用途等に好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. エチレンテレフタレートを主たる構成成分としており全ポリエステル樹脂成分中において非晶質成分となりうる1種以上のモノマー成分を15モル%以上含有しているポリエステル系樹脂からなる熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、
    厚みが25μm以上60μm以下であり、下記要件(1)〜(5)を満たすことを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
    (1)30℃で85%RHの雰囲気下で672時間以上エージングした後に主収縮方向と直交する方向に引張試験を行った場合に、伸度5%以下で初期破断する比率が25%以下であること
    (2)テトラヒドロフランにより表面と裏面とを接着させた後に1時間経過後の溶剤接着強度が2N/15mm幅以上15N/15mm幅以下であること
    (3)所定枚数重ねたフィルム上に1,3−ジオキソランを滴下し、しかる後に、その滴下部分上に、所定枚数のフィルムを重ね合わせ、それらのフィルムの積層物を所定時間に亘って所定の圧力で圧縮した後に、1,3−ジオキソランを滴下したフィルムとその下側に位置したフィルムとの接着強度、および、1,3−ジオキソランを滴下したフィルムに重ね合わせたフィルムとその下側に位置したフィルムとの接着強度を測定した場合に、それらの2つの接着強度が、いずれも0.2N/15mm以下であること
    (4)95℃の温水中で10秒間に亘って処理した場合における主収縮方向の温湯熱収縮率が50%以上80%以下であること
    (5)フィルムの主収縮方向と直交する方向の引裂伝播抵抗比が3.5以上6.0以下であること
  2. 全ポリステル樹脂成分中における非晶質成分となりうるモノマーの主成分が、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、イソフタル酸の内のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  3. 請求項1、または請求項2に記載されたポリエステル系樹脂フィルムを製造するための製造方法であって、
    ポリエステル系樹脂原料を押出機から溶融押出しすることにより未延伸シートを形成するフィルム化工程と、
    そのフィルム化工程で得られる未延伸シートを少なくとも横方向に延伸する延伸工程とを含んでおり、
    下記要件(a)〜(f)を満たすことを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
    (a)前記フィルム化工程が、IVの異なる2種以上のポリエチレンテレフタレート系樹脂を共押出法により複数の押出機から溶融押出しすることにより、IVの低い樹脂からなるコア層と、IVの高い樹脂からなるスキン層とを積層した未延伸積層シートを形成するものであること
    (b)前記フィルム化工程が、IVの低い樹脂からなるコア層中の非晶質成分となりうるモノマー成分の比率をIVの高い樹脂からなるスキン層中の非晶質成分となりうるモノマー成分の比率より低く調整したものであること
    (c)前記フィルム化工程が、各押出機のホッパに供給する前のポリエステル系樹脂チップの水分率を10ppm以上50ppm以下に調整したものであること
    (d)前記フィルム化工程が、各押出機のスクリューを冷却するものであること
    (e)前記フィルム化工程が、各押出機の予熱温度を200℃以上270℃以下に調整し、各押出機のコンプレッションゾーンの温度を290℃以上310℃以下に調整したものであること
    (f)前記フィルム化工程が、コア層押出し用の押出機の温度を、スキン層押出し用の押出機の温度より高く調整し、その差が5℃以上15℃以下となるようにコントロールしたものであること
  4. ポリエステル系樹脂原料が、2種類以上のポリエチレンテレフタレート系樹脂からなるものであり、それらの各原料のIVの内の最大のものと最小のものとの差が0.04dl/g以上0.13dl/g以下に調整されていることを特徴とする請求項3に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
JP2007047854A 2007-02-27 2007-02-27 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 Active JP5092450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047854A JP5092450B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047854A JP5092450B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208270A true JP2008208270A (ja) 2008-09-11
JP5092450B2 JP5092450B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39784860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047854A Active JP5092450B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117162437A (zh) * 2023-11-02 2023-12-05 河南银金达新材料股份有限公司 一种低纵向收缩率pla热缩膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179813A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2005178396A (ja) * 2001-08-01 2005-07-07 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールの製造方法
JP2005205906A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
JP2006181897A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP2006297708A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ラベル
JP2007016120A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法
WO2007013618A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179813A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2005178396A (ja) * 2001-08-01 2005-07-07 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールの製造方法
JP2005205906A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
JP2006181897A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP2006297708A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ラベル
JP2007016120A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法
WO2007013618A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117162437A (zh) * 2023-11-02 2023-12-05 河南银金达新材料股份有限公司 一种低纵向收缩率pla热缩膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092450B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560740B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
WO2009107591A1 (ja) 白色熱収縮性ポリエステル系フィルム、白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、ラベル、及び包装体
KR101255388B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 열수축성 라벨
JP5320737B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
WO2005063485A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
JP2008291200A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体
JP5761282B2 (ja) 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、白色熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
JP2004181863A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
JP6504010B2 (ja) ポリエステル系ラベルおよび包装容器
KR102463003B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
JP4894176B2 (ja) Petボトル再生原料を使用した熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびラベル
JP2009226940A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
JP2007079280A (ja) ボトル用熱収縮性ポリエステル系フィルムラベル
JP5761281B2 (ja) 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、白色熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
JP5011651B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
JP2005194466A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
JP5092450B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
JP2009160788A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP5895283B2 (ja) ラベル
JP2004051888A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP5240241B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
WO2022071046A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2008188842A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2008030366A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP2003041018A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350