JP2008203803A - 通信方法、通信システム及び携帯デバイス - Google Patents

通信方法、通信システム及び携帯デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008203803A
JP2008203803A JP2007059064A JP2007059064A JP2008203803A JP 2008203803 A JP2008203803 A JP 2008203803A JP 2007059064 A JP2007059064 A JP 2007059064A JP 2007059064 A JP2007059064 A JP 2007059064A JP 2008203803 A JP2008203803 A JP 2008203803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
cooperation
transfer
predetermined
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007059064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039400B2 (ja
Inventor
Motoharu Miyake
基治 三宅
Shoji Nakatsuchi
昌治 中土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007059064A priority Critical patent/JP5039400B2/ja
Publication of JP2008203803A publication Critical patent/JP2008203803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039400B2 publication Critical patent/JP5039400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】UICCが組み込まれていないデバイスを用いて、認証処理が必要なネットワーク(例えば、IMSネットワーク)を介した通信を実現する。
【解決手段】本発明に係る通信方法は、携帯デバイス10及び連携デバイス20を用いて通信を行い、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードを確立する工程と、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードが確立されていることを加入者管理サーバ30に登録する工程とを有する。
【選択図】図12

Description

本発明は、携帯デバイス及び連携デバイスを用いて通信を行う通信方法、通信システム及び携帯デバイスに関する。
近年、次世代通信ネットワーク規格の1つとして、従来の固定電話ネットワークや移動体通信ネットワークで行われていた回線交換通信及びパケット通信による公衆通信サービスを、IP技術により統合してマルチメディアサービスを実現する「IMS(IP Multimedia Subsystems)」が、「3GPP(3rd Generation Partnership Project)」及び「3GPP2(3rd Generation Partnership Project2)」によって標準化が行われている。
かかるIMSでは、IMS端末が、サービスを利用するために、「UICC(Universal Integrated Circuit Card)」を搭載することが必須とされている。
ここで、UICCとしては、「ISIM(IP Multimedia Services Identity Module)」に加えて、3GPPで利用されている「USIM(Universal Subscriber Identity Module)」が利用可能である。
図27を参照して、一般的なIMSにおけるIMS端末10とIMSサーバ30との間で通信を開始する際に行われる認証処理について説明する。
図27に示すように、ステップS4001において、IMS端末(携帯デバイス)10が、IMSネットワークを介して、IMSサーバ(加入者管理サーバ)30に対して、当該IMS端末の識別情報(ID10)を含む登録要求([REGISTER]メッセージ)を送信する。
ステップS4002において、IMSサーバ30が、IMS端末10との間で共有している共有秘密鍵及びIMS端末10との間で同期して管理している同期シーケンス番号SQNを用いて、ネットワーク認証用トークンAUTNを生成すると共に、当該共有秘密鍵及び乱数RANDを用いて、IMS端末10から応答されることを期待する応答値XRESを生成する。
そして、IMSサーバ30は、IMSネットワークを介して、IMS端末10に対して、ネットワーク認証用トークンAUTN及び乱数RANDを含むサーバ認証要求([401 Unauthorized]メッセージ)を通知する。
ステップS4003において、IMS端末10が、IMSネットワークを介してIMSサーバ30から受信したサーバ認証要求に応じて、IMSサーバ30との間で共有している共有秘密鍵及びIMSサーバ30との間で同期して管理している同期シーケンス番号SQNを用いて、ネットワーク認証用トークンAUTNを生成し、生成したネットワーク認証用トークンAUTNと当該サーバ認証要求に含まれているネットワーク認証用トークンAUTNとが一致するか否かに基づいてサーバ認証処理を行う。
両者が一致した場合、ステップS4004において、IMS端末10が、当該共有秘密鍵及び当該サーバ認証要求に含まれている乱数RANDを用いて、応答値RESを生成し、IMSネットワークを介して、IMSサーバ30に対して、当該応答値RESを含む加入者認証要求([REGISTER]メッセージ)を送信する。
ステップS4005において、IMSサーバ30は、IMSネットワークを介して受信した加入者認証要求に応じて、ステップS4002において生成した応答値XRESと当該加入者認証要求に含まれている応答値RANDとが一致するか否かに基づいて、加入者認証処理を行う。
両者が一致した場合、ステップS4006において、IMSサーバ30が、IMSネットワークを介して、IMS端末10に対して、加入者認証処理が成功した旨を示す認証成功応答([200 OK]メッセージ)を送信する。
その結果、IMS端末10は、IMSサーバ30に登録されるため、IMSネットワークに接続されている接続先デバイスとの間でデータの送受信を行ったり、IMSネットワークに接続されているコンテンツサーバからコンテンツを受信したりすることができる。
このように、従来のIMSでは、IMS端末10がIMSネットワークを介した通信を行うには、UICCが組み込まれたIMS端末10とIMSサーバ30との間で双方向の認証処理(サーバ認証処理及び加入者認証処理)が必要不可欠であった。
逆に言えば、従来のIMSでは、このような双方向での認証処理を行うことができれば、携帯電話に限らず、パソコンやTVやステレオ等のデバイスを用いて、IMSネットワークを介した通信を行うことが可能である。
3GPP TS24.228、「Signalling flows for the IP Multimedia call control based on Session Initiation Protocol(SIP) and Session Description Protocol(SDP);Stage 3」
しかしながら、上述のように、パソコンやTVやステレオ等のデバイスを用いて、IMSネットワークを介した通信を行うために、これらの全てのデバイスに、UICCを組み込む必要があり、その実現は困難であるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、UICCが組み込まれていないデバイスを用いて、認証処理が必要なネットワーク(例えば、IMSネットワーク)を介した通信を実現することができる通信方法、通信システム及び携帯デバイスを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、携帯デバイス及び連携デバイスを用いて通信を行う通信方法であって、前記携帯デバイスと前記連携デバイスとの間で連携モードを確立する工程と、前記携帯デバイスと前記連携デバイスとの間で前記連携モードが確立されていることを加入者管理サーバに登録する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記連携デバイスが、前記連携モードを確立した前記携帯デバイスを用いて、前記加入者管理サーバに対する認証処理を行う工程と、前記加入者管理サーバが、前記連携モードを確立した前記携帯デバイスに対する認証処理を行う工程とを有していてもよい。
かかる発明によれば、加入者管理サーバが、携帯デバイスのUICCに記憶されている加入者情報を用いて認証処理を行い、かかる認証処理が成功した場合に、当該携帯デバイスと連携デバイスとの間で連携モードが確立されていることを登録するように構成されているため、UICCが組み込まれていない連携デバイス(すなわち、加入者情報を管理していない連携デバイス)を用いて、加入者情報を用いた認証処理が必要な外部ネットワーク(例えば、IMSネットワーク)を介した通信を行うことができる。
本発明の第1の特徴において、所定装置が、前記連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を受信する工程と、前記所定装置が、受信した前記コンテンツ転送要求に応じて、前記加入者管理サーバに、前記連携デバイスによって確立されている前記連携モードが登録されているか否かについて確認する工程と、前記連携モードが登録されていることが確認された場合、前記所定装置が、前記連携デバイスに対して前記所定コンテンツを転送する工程とを有していてもよい。
本発明の第1の特徴において、所定装置が、前記携帯デバイスから、前記連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求する第1のコンテンツ転送要求を受信する工程と、前記所定装置が、前記連携デバイスから、該連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求する第2のコンテンツ転送要求を受信する工程と、前記第1のコンテンツ転送要求と前記第2のコンテンツ転送要求とが一致する場合、前記所定装置が、前記連携デバイスに対して前記所定コンテンツを転送する工程とを有していてもよい。
本発明の第2の特徴は、携帯デバイス及び連携デバイスを用いて通信を行うように構成されている通信システムであって、前記携帯デバイスと前記連携デバイスとの間で連携モードを確立するように構成されており、前記携帯デバイスと前記連携デバイスとの間で前記連携モードが確立されていることを加入者管理サーバに登録するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記連携デバイスが、前記携帯デバイスを用いて行う前記加入者管理サーバに対する認証処理と、前記加入者管理サーバによって行われる前記連携モードが確立された前記携帯デバイスに対する認証処理とを行うように構成されていてもよい。
本発明の第3の特徴は、連携デバイスと連携して通信を行うように構成されている携帯デバイスであって、前記連携デバイスとの間で連携モードを確立する連携モード確立部と、前記携帯デバイスと前記連携デバイスとの間で前記連携モードが確立されていることを加入者管理サーバに登録するように要求する登録要求部とを具備することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、所定装置であって、連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を受信するコンテンツ転送要求受信部と、受信した前記コンテンツ転送要求に応じて、加入者管理サーバに、携帯デバイスと前記連携デバイスによって確立されている連携モードが登録されているか否かについて確認する確認部と、前記連携モードが登録されていることが確認された場合、前記連携デバイスに対して前記所定コンテンツを転送するコンテンツ転送処理部とを具備することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、所定装置であって、携帯デバイスから、連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求する第1のコンテンツ転送要求を受信し、前記連携デバイスから、前記連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求する第2のコンテンツ転送要求を受信するコンテンツ転送要求受信部と、前記第1のコンテンツ転送要求と前記第2のコンテンツ転送要求とが一致する場合、前記連携デバイスに対して前記所定コンテンツを転送するコンテンツ転送処理部とを具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、UICCが組み込まれていないデバイスを用いて、認証処理が必要なネットワーク(例えば、IMSネットワーク)を介した通信を実現することができる通信方法、通信システム及び携帯デバイスを提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成)
図1乃至図7を参照して、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成について説明する。
本実施形態に係る通信システムは、内部ネットワーク1に接続されている携帯デバイス10及び連携デバイス20を用いて通信を行うように構成されている。
具体的には、本実施形態に係る通信システムは、図1に示すように、内部ネットワーク1に接続されている携帯デバイス10、連携デバイス20と、外部ネットワーク2に接続されている加入者管理サーバ30、コンテンツサーバ40及び接続先デバイス50とを具備している。
また、本実施形態に係る通信システムでは、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードを確立するように構成されており、携帯デバイス10と加入者管理サーバ30との間で認証処理を行うように構成されており、かかる認証処理が成功した場合、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードが確立されていることを加入者管理サーバ30に登録するように構成されている。
ここで、上述の認証処理には、携帯デバイス10によって行われる加入者管理サーバ30に対するサーバ認証処理と、加入者管理サーバ30によって行われる携帯デバイス10に対する加入者認証処理とが含まれている。
なお、本実施形態では、内部ネットワーク1として、ローカルネットワークが用いられており、外部ネットワーク2として、上述したIMSネットワークが用いられている例について説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
例えば、本発明は、内部ネットワーク1や外部ネットワーク2として、Bluetooth(登録商標)やWireless USBや、USBや、インターネット等が用いられる例についても適用可能である。
また、本実施形態では、内部ネットワーク1に接続されている携帯デバイス10及び連携デバイス20を用いて外部ネットワーク2に接続されている加入者管理サーバ30と通信を行う例について説明するが、本発明は、全てのデバイスが単一のネットワークに接続されている構成にも適用可能である。
更に、携帯デバイス10は、加入者管理30サーバと直接通信を行う場合、移動通信ネットワークを経由した通信を利用してもよい。
本実施形態に係る携帯デバイス10は、携帯電話端末等のUICCが組み込まれている任意のデバイス(IMS端末)が用いられる例について説明するが、本発明は、かかる例に限定されない。
例えば、本発明は、本実施形態に係る携帯デバイス10として、加入者情報を管理可能なデバイスであれば、PHS(Personal Handy-phone System)端末やPDA(Personal Digital Assistant)等の任意の形態のデバイスが用いられる例に対して適用可能である。
図2に示すように、携帯デバイス10のハードウェア構成は、一般的なコンピュータのハードウェア構成と同様であり、一例として、CPU101と、RAM(Random Access Memory)102及びROM(Read Only Memory)103からなる記憶部105と、操作部104と、通信モジュール106と、UICCモジュール107とを具備する。
ここで、CPU101が、ROM103に記憶されている所定プログラムを実行することによって、図3に示す携帯デバイス10の機能を実現する。
図3に示す携帯デバイス10の機能には、連携モード確立部11と、サーバ認証処理部12と、加入者認証処理部13と、加入者情報管理部14と、コンテンツ転送処理部15とが含まれる。
連携モード確立部11は、通信モジュール106を介して、連携デバイス20との間で連携モードを確立するように構成されている。
具体的には、サーバ認証処理部12は、通信モジュール106を介して加入者管理サーバ30から受信したサーバ認証要求に応じて、加入者情報管理部14を参照して、加入者管理サーバ30に対するサーバ認証処理を行うように構成されている。
また、加入者認証処理部13は、上述のサーバ認証処理が成功した場合に、通信モジュール106を介して加入者認証処理要求を送信することによって、加入者認証処理が成功した場合には、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードが確立されていることを加入者管理サーバ30に登録するように要求する。
加入者情報管理部14は、UICCモジュールによって構成されており、携帯デバイス10の識別情報や、加入者管理サーバ30との間で共有している共有秘密鍵等の携帯デバイス10の加入者情報を記憶するように構成されている。
コンテンツ転送処理部15は、連携デバイス20と協働して、コンテンツサーバ40や接続先デバイス50等の所定装置から所定コンテンツを受信するためのコンテンツ転送処理を行うように構成されている。
また、本実施形態に係る連携デバイス20は、パソコンやTVやステレオ等のUICCが組み込まれていない任意のデバイスが用いられているが、本発明は、連携デバイス20にUICCが組み込まれている例に対しても適用可能である。
図4に示すように、連携デバイス20のハードウェア構成は、一般的なコンピュータのハードウェア構成と同様であり、一例として、CPU201と、RAM202及びROM203からなる記憶部205と、操作部204と、通信モジュール206とを具備する。
ここで、CPU201が、ROM203に記憶されている所定プログラムを実行することによって、図5に示す連携デバイス20の機能を実現する。
図5に示す連携デバイス20の機能には、連携モード確立部21と、認証処理部22と、コンテンツ転送処理部23とが含まれる。
連携モード確立部21は、通信モジュール206を介して、携帯デバイス10との間で連携モードを確立するように構成されている。
認証処理部22は、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードが確立されていることを加入者管理サーバ30に登録するために、携帯デバイス10と協働するように構成されている。
コンテンツ転送処理部23は、携帯デバイス10と協働して、コンテンツサーバ40や接続先デバイス50等の所定装置から所定コンテンツを受信するためのコンテンツ転送処理を行うように構成されている。
本実施形態に係る加入者管理サーバ30は、例えば、SIP(Session Initiation Protocol)サーバ(IMSサーバ)によって構成されており、図6に示すように、サーバ認証処理部31と、加入者認証処理部32と、デバイス認証処理部32Aと、登録部33と、転送先デバイス確認部34とを具備している。
サーバ認証処理部31は、携帯デバイス10又は連携デバイス20から受信した登録要求に応じて、携帯デバイス10に対してサーバ認証処理を行うように要求するサーバ認証要求を送信するように構成されている。
また、加入者認証処理部32は、携帯デバイス10又は連携デバイス20から受信した加入者認証要求に応じて、携帯デバイス10に対する加入者認証処理を行い、加入者認証処理が成功した場合に、当該加入者認証処理に係る携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードが確立している旨を登録部33に登録するように構成されている。
デバイス認証処理部32Aは、連携デバイス20から、連携デバイスの識別情報(ID20)及び携帯デバイス10と加入者管理サーバ30との間の共有秘密鍵を利用した登録要求を受信した場合に、後述するデバイス認証処理を行うように構成されている。
かかる場合、加入者認証処理部32の代わりに、デバイス認証処理部32Aが、加入者認証処理が成功した場合に、当該デバイス認証処理に係る携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードが確立している旨を登録部33に登録するように構成されている。
本実施形態に係るコンテンツサーバ40又は接続先デバイス50は、コンテンツ転送要求によって指定された転送先デバイスに対して、当該コンテンツ転送要求によって指定された所定コンテンツを転送するように構成されている所定装置であり、図7に示すように、コンテンツ転送要求受信部41と、転送先デバイス確認部42と、コンテンツ転送処理部43とを具備している。
コンテンツ転送要求受信部41は、携帯デバイス10又は連携デバイス20から送信されたコンテンツ転送要求を受信するように構成されている。
転送先デバイス確認部42は、加入者管理サーバ30及び携帯デバイス10等と協働して、コンテンツ転送要求受信部41により受信されたコンテンツ転送要求により指定されている転送先デバイス(携帯デバイス10又は連携デバイス20)に対して、当該コンテンツ転送要求により指定されている所定コンテンツを転送することができるか否かについて確認するように構成されている。具体的な確認方法については、後述する。
コンテンツ転送処理部43は、コンテンツ転送要求により指定されている転送先デバイスに対して、当該コンテンツ転送要求により指定されている所定コンテンツを転送するコンテンツ転送処理を行うように構成されている。具体的なコンテンツ転送処理については、後述する。
(本発明の第1の実施形態に係る通信システムの動作)
図8乃至図18を参照して、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの動作について説明する。具体的には、本実施形態では、携帯デバイス10主導で、コンテンツサーバ40又は接続先デバイス50から連携デバイス20又は携帯デバイス10に対して所定コンテンツが転送される動作について説明する。
第1に、図8及び図9を参照して、本実施形態に係る通信システムの全体動作の第1例について説明する。
図8に示すように、ステップS1001において、通信システムで、連携モード確立・認証処理が行われる。具体的には、ユーザが、携帯デバイス10の操作部104を操作して、図9(a)に示す画面において、「YES」を押下することによって、かかる連携モード確立・認証処理を開始する。
ステップS1002において、通信システムで、コンテンツ選択処理が行われる。具体的には、ユーザが、携帯デバイス10の操作部104を操作して、図9(b)に示す「コンテンツ購入サイト」にアクセスして、「コンテンツAの購入ボタン」を押下することによって、かかるコンテンツ選択処理を行う。
ステップS1003において、通信システムで、コンテンツ転送処理が行われる。具体的には、ユーザが、携帯デバイス10の操作部104を操作して、図9(c)に示す画面において、「OK」を押下することによって、かかるコンテンツ転送処理を開始する。
第2に、図10及び図11を参照して、本実施形態に係る通信システムの全体動作の第2例について説明する。
図10に示すように、ステップS2001において、通信システムで、コンテンツ選択処理が行われる。具体的には、ユーザが、携帯デバイス10の操作部104を操作して、図11(a)に示す「コンテンツ購入サイト」にアクセスして、「コンテンツAの購入ボタン」を押下することによって、かかるコンテンツ選択処理を行う。
ステップS2001において、通信システムで、連携モード確立・認証処理が行われる。具体的には、ユーザが、携帯デバイス10の操作部104を操作して、図11(b)に示す画面において、「YES」を押下することによって、かかる連携モード確立・認証処理を開始する。
ステップS2003において、通信システムで、コンテンツ転送処理が行われる。具体的には、ユーザが、携帯デバイス10の操作部104を操作して、図11(c)に示す画面において、「OK」を押下することによって、かかるコンテンツ転送処理を開始する。
以下、図12及び図13を参照して、本実施形態に係る連携モード確立・認証処理について説明する。
第1に、図12を参照して、本実施形態に係る連携モード確立・認証処理の第1例について説明する。
図12に示すように、ステップS1101において、携帯デバイス10の連携モード確立部11が、内部ネットワーク1において、上述の連携デバイス20の機能を具備する機器を検索するための連携デバイス検索要求を送信する。
ステップS1102において、連携デバイス20の連携モード確立部21が、上述の連携デバイス20の機能を具備する機器である旨を通知するための連携デバイス応答を、携帯デバイス10に対して返送する。
ステップS1103において、携帯デバイス10の連携モード確立部11と連携デバイス20の連携モード確立部21との間で、互いの機器情報を交換することによって、ステップS1104において、両者間の連携モードが確立する。
かかる携帯デバイス10と連携デバイス20との間の通信、及び、以降の通信を、SSLやIPSec等を用いた暗号化通信によって行ってもよい。
ステップS1105において、携帯デバイス10のサーバ認証処理部12が、内部ネットワーク1を介して、連携デバイス20に対して、携帯デバイス10の識別情報(ID10)を含む登録要求([REGISTER]メッセージ)を送信する。
ステップS1106において、連携デバイス20の認証処理部22が、加入者管理サーバ30に対して、携帯デバイス10の識別情報(ID10)及び連携デバイス20の識別情報を含む登録要求([REGISTER]メッセージ)を送信する。
ステップS1107において、加入者管理サーバ30のサーバ認証処理部31が、携帯デバイス10との間で共有している共有秘密鍵及び携帯デバイス10との間で同期して管理している同期シーケンス番号SQNを用いて、ネットワーク認証用トークンAUTNを生成すると共に、当該共有秘密鍵及び乱数RANDを用いて、携帯デバイス10から応答されることを期待する応答値XRESを生成する。
そして、加入者管理サーバ30のサーバ認証処理部31は、内部ネットワーク1及び外部ネットワーク2を介して、連携デバイス20に対して、ネットワーク認証用トークンAUTN及び乱数RANDを含むサーバ認証要求([401 Unauthorized]メッセージ)を通知する。
ステップS1108において、連携デバイス20の認証処理部22が、加入者管理サーバ30から受信したサーバ認証要求([401 Unauthorized]メッセージ)を、内部ネットワーク1を介して携帯デバイス10に通知する。
ステップS1109において、携帯デバイス10の加入者認証処理部13が、連携デバイス20から受信したサーバ認証要求に応じて、加入者管理サーバ30との間で共有している共有秘密鍵及び加入者管理サーバ30との間で同期して管理している同期シーケンス番号SQNを用いて、ネットワーク認証用トークンAUTNを生成し、生成したネットワーク認証用トークンAUTNと当該サーバ認証要求に含まれているネットワーク認証用トークンAUTNとが一致するか否かに基づいてサーバ認証処理を行う。
両者が一致した場合、ステップS1110において、携帯デバイス10の加入者認証処理部13が、当該共有秘密鍵及び当該サーバ認証要求に含まれている乱数RANDを用いて、応答値RESを生成し、連携デバイス20に対して、当該応答値RESを含む加入者認証要求([REGISTER]メッセージ)を送信する。
ステップS1111において、連携デバイス20の認証処理部22が、携帯デバイス10から受信した加入者認証要求([REGISTER]メッセージ)を、加入者管理サーバ30に送信する。
ステップS1112において、加入者管理サーバ30の加入者認証処理部32は、連携デバイス20から受信した加入者認証要求に応じて、ステップS1106において生成した応答値XRESと当該加入者認証要求に含まれている応答値RANDとが一致するか否かに基づいて、加入者認証処理を行う。
両者が一致した場合、ステップS1113において、加入者管理サーバ30の加入者認証処理部32が、登録部33に対して、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードが確立していることを登録すると共に、連携デバイス20に対して、加入者認証処理が成功した旨を示す認証成功応答([200 OK]メッセージ)を送信する。
第2に、図13を参照して、本実施形態に係る連携モード確立・認証処理の第2例について説明する。
図13に示すように、ステップS1201において、携帯デバイス10の連携モード確立部11が、内部ネットワーク1において、上述の連携デバイス20の機能を具備する機器を検索するための連携デバイス検索要求を送信する。
ステップS1202において、連携デバイス20の連携モード確立部21が、上述の連携デバイス20の機能を具備する機器である旨を通知するための連携デバイス応答を、携帯デバイス10に対して返送する。
ステップS1203において、携帯デバイス10の連携モード確立部11と連携デバイス20の連携モード確立部21との間で、互いの機器情報を交換することによって、ステップS1204において、両者間の連携モードが確立する。
かかる携帯デバイス10と連携デバイス20との間の通信、及び、以降の通信を、SSLやIPSec等を用いた暗号化通信によって行ってもよい。
ここで、携帯デバイス10の連携モード確立部11は、連携デバイス20に対して、加入者管理サーバ30との間の認証処理で用いられる一時的な共有秘密鍵を送信するよう構成されている。
ステップS1205において、携帯デバイス10のサーバ認証処理部12が、加入者管理サーバ30に対して、携帯デバイス10の識別情報(ID10)と連携デバイスの識別情報(ID20)と上述の共有秘密鍵とを含む登録要求([REGISTER]メッセージ)を送信する。
そして、加入者管理サーバ30のサーバ認証処理部31が、連携デバイスの識別情報(ID20)及び上述の一時的な共有秘密鍵を保存する。
ステップS1206において、加入者管理サーバ30のサーバ認証処理部31は、かかる共有秘密鍵及び携帯デバイス10との間で同期して管理している同期シーケンス番号SQNを用いて、ネットワーク認証用トークンAUTNを生成すると共に、当該共有秘密鍵及び乱数RANDを用いて、携帯デバイス10から応答されることを期待する応答値XRESを生成する。
そして、加入者管理サーバ30のサーバ認証処理部31は、携帯デバイス10に対して、ネットワーク認証用トークンAUTN及び乱数RANDを含むサーバ認証要求([401 Unauthorized]メッセージ)を通知する。
ステップS1207において、携帯デバイス10の加入者認証処理部13が、加入者管理サーバ30から受信したサーバ認証要求に応じて、加入者管理サーバ30との間で共有している共有秘密鍵及び加入者管理サーバ30との間で同期して管理している同期シーケンス番号SQNを用いて、ネットワーク認証用トークンAUTNを生成し、生成したネットワーク認証用トークンAUTNと当該サーバ認証要求に含まれているネットワーク認証用トークンAUTNとが一致するか否かに基づいてサーバ認証処理を行う。
両者が一致した場合、ステップS1208において、携帯デバイス10の加入者認証処理部13が、当該共有秘密鍵及び当該サーバ認証要求に含まれている乱数RANDを用いて、応答値RESを生成し、加入者管理サーバ30に対して、当該応答値RESを含む加入者認証要求([REGISTER]メッセージ)を送信する。
ステップS1209において、加入者管理サーバ30の加入者認証処理部32は、携帯デバイス10から受信した加入者認証要求に応じて、ステップS1206において生成した応答値XRESと当該加入者認証要求に含まれている応答値RANDとが一致するか否かに基づいて、加入者認証処理を行う。
両者が一致した場合、ステップS1210において、加入者管理サーバ30の加入者認証処理部32が、携帯デバイス10に対して、加入者認証処理が成功した旨を示す認証成功応答([200 OK]メッセージ)を送信する。
ここで、ステップS1205からステップS1210は、携帯デバイス10と加入者管理サーバ30との間の直接通信によって行われてもよいし、連携デバイス20を経由した通信によって行われていてもよい。
ただし、後者の場合には、通知される情報の一部又は全部が暗号化され、盗聴や改ざんやなりすましができないようにする必要がある。
ステップS1211において、連携デバイス10の加入者認証処理部13が、加入者管理サーバ30から認証成功応答を受信した旨を連携デバイス20に通知する。
ステップS1212において、連携デバイス20の認証処理部22が、ステップS1203において携帯デバイス10から受信した一時的な共有秘密鍵及び連携デバイスの識別情報(ID20)を含む登録要求([REGISTER]メッセージ)を、加入者管理サーバ30に対して送信する。
ステップS1213において、加入者管理サーバ30のデバイス認証処理部32Aが、連携デバイス20から受信した登録要求に応じて、ステップS1205において保存にしておいた一時的な共有秘密鍵及び連携デバイスの識別情報(ID20)と当該登録要求に含まれている一時的な共有秘密鍵と連携デバイスの識別情報(ID20)とが一致するか否かに基づいて、デバイス認証処理を行う。
ここで、ステップS1212では、連携デバイス20が、一時的な共有秘密鍵を用いて生成したデータ及び連携デバイスの識別情報(ID20)を通知し、ステップS1213において、加入者管理サーバが、同様に、一時的な共有秘密鍵を用いて生成したデータ及び連携デバイスの識別情報(ID20)を用いて、デバイス認証処理を行ってもよい。
両者が一致した場合、ステップS1214において、加入者管理サーバ30のデバイス認証処理部32Aが、登録部33に対して、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードが確立していることを登録すると共に、連携デバイス20に対して、デバイス認証処理が成功した旨を示す認証成功応答([200 OK]メッセージ)を送信する。
次に、図14乃至図18を参照して、本実施形態に係るコンテンツ転送処理について説明する。
第1に、図14を参照して、本実施形態に係るコンテンツ転送処理の第1例について説明する。
図14に示すように、ステップS1301において、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、連携デバイス20に対して、所定コンテンツ(コンテンツID=1)を転送するように指定するコンテンツ転送要求を、連携デバイス20に送信する。
具体的には、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、「転送先デバイスID=ID20」及び「コンテンツID=1」と指定するコンテンツ転送要求を、連携デバイス20に送信する。
ステップS1302において、連携デバイス20のコンテンツ転送処理部23が、携帯デバイス10から受信したコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40又は接続先デバイス50(以下、コンテンツサーバ40等)に送信する。
ステップS1303において、コンテンツサーバ40等の転送先デバイス確認部42は、連携デバイス20から受信したコンテンツ転送要求によって指定されている転送先デバイスである連携デバイス20によって確立されている連携モードが登録されているか否かについて確認するための転送先デバイス確認要求を、加入者管理サーバ30に送信する。
ステップS1304において、加入者管理サーバ30の転送先デバイス確認部34は、コンテンツサーバ40等から受信した転送先デバイス確認要求に応じて、登録部33を参照して、連携デバイス20によって確立されている連携モードが登録されているか否かについて確認する。
そして、当該連携モードが登録されていることが確認された場合、加入者管理サーバ30の転送先デバイス確認部34は、その旨を示す転送先デバイス確認応答を、コンテンツサーバ40等に送信する。
ここで、転送先デバイス確認応答は、登録されている連携モードに関連する携帯デバイス10の識別情報を含むように構成されていてもよい。
ステップS1305において、コンテンツサーバ40等の転送デバイス確認部42が、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツを連携デバイス20に対して転送することの確認を行うためのコンテンツ転送先確認要求を送信する。
ステップS1306において、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、ユーザによる指示に応じて、所定コンテンツを連携デバイス20に対して転送することを許可するコンテンツ転送先確認応答を、コンテンツサーバ40等に送信する。
ここで、ステップS1305及びS1306において、コンテンツ転送先確認要求及びコンテンツ転送先確認応答は、連携デバイス20を経由して、携帯デバイス10とコンテンツサーバ40との間で送信されてもよい。
ステップS1307において、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43が、連携デバイス20に対して、所定コンテンツを転送し、ステップS1307Aにおいて、ユーザは、連携デバイス20を介して、所定コンテンツを視聴することができる。
なお、ステップS1308において、連携デバイス20のコンテンツ転送処理部23は、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツの転送が開始した旨を通知してもよい。
ステップS1309において、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43が、連携デバイス20に対して、所定コンテンツの転送が完了したことを通知し、ステップS1310において、連携デバイス20のコンテンツ転送処理部23が、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツの転送が完了したことを通知する。
第2に、図15(a)及び(b)を参照して、本実施形態に係るコンテンツ転送処理の第2例について説明する。
図15(a)に示すように、ステップS1401において、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、携帯デバイス10及び連携デバイス20に対して、所定コンテンツ(コンテンツID=1)を転送するように指定するコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等に送信する。
具体的には、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、「転送先デバイスID=ID10(転送先デバイス1)、ID20(転送先デバイス2)」及び「コンテンツID=1」と指定するコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等に送信する。
ステップS1402において、コンテンツサーバ40等の転送先デバイス確認部42は、連携デバイス20から受信したコンテンツ転送要求によって指定されている転送先デバイスである携帯デバイス10と連携デバイス20との間で確立されている連携モードが登録されているか否かについて確認するための転送先デバイス確認要求を、加入者管理サーバ30に送信する。
ステップS1403において、加入者管理サーバ30の転送先デバイス確認部34は、コンテンツサーバ40等から受信した転送先デバイス確認要求に応じて、登録部33を参照して、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で確立されている連携モードが登録されているか否かについて確認する。
そして、当該連携モードが登録されていることが確認された場合、加入者管理サーバ30の転送先デバイス確認部34は、その旨を示す転送先デバイス確認応答を、コンテンツサーバ40等に送信する。
ステップS1404において、コンテンツサーバ40等の転送先デバイス確認部42は、コンテンツサーバ40等と、携帯デバイス10及び連携デバイス20との間の通信路状態を確認する。
いずれの通信路状態も良好である場合、ステップS1405において、コンテンツサーバ40等の転送デバイス確認部42が、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツを携帯デバイス10及び連携デバイス20に対して転送することの確認を行うためのコンテンツ転送先確認要求を送信する。
ステップS1406において、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、ユーザによる指示に応じて、所定コンテンツを携帯デバイス10及び連携デバイス20に対して転送することを許可するコンテンツ転送先確認応答を、コンテンツサーバ40等に送信する。
ステップS1407において、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43は、図15(b)に示すテーブルを参照して、「コンテンツID=1」によって特定される所定コンテンツの「サムネイル」を「転送先デバイス1」として規定されている携帯デバイス10に転送し、「コンテンツID=1」によって特定される所定コンテンツの「音楽データ」を「転送先デバイス2」として規定されている連携デバイス20に転送するべきである旨、決定する。
ここで、図15(b)に示すテーブルは、「コンテンツID」と、転送先デバイス1に転送すべきデータの種類を示す「転送先デバイス1」と、転送先デバイス2に転送すべきデータの種類を示す「転送先デバイス2」とを関連付けている。なお、図15(b)に示すテーブルは、転送先デバイスが、3以上となる場合を想定して、3以上の「転送先デバイス」の項目を記憶するように構成されていてもよい。
なお、ステップS1404において、コンテンツサーバ40等と、携帯デバイス10及び連携デバイス20のいずれかとの間の通信路状態が劣悪であると判断された場合(或いは、携帯デバイス10との連携に必要な機能が連携デバイス20で動作していないと判断された場合)、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43は、通信路状態が良好であるデバイス(或いは、携帯デバイス10との連携に必要な機能が動作している連携デバイス20)に対して、所定コンテンツを分割することなく転送する(すなわち、所定コンテンツのサムネイルも音楽データも転送する)ように構成されていてもよい。
ステップS1408において、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43が、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツのサムネイルを転送し、ステップS1409において、ユーザは、携帯デバイス10を介して、所定コンテンツのサムネイルを視聴することができる。
また、ステップS1410において、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43が、連携デバイス20に対して、所定コンテンツの音楽データを転送し、ステップS1410Aにおいて、ユーザは、連携デバイス20を介して、所定コンテンツの音楽データを視聴することができる。
なお、ステップS1411において、連携デバイス20のコンテンツ転送処理部23は、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツの音楽データの転送が開始した旨を通知してもよい。
ステップS1412において、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43が、連携デバイス20に対して、所定コンテンツの音楽データの転送が完了したことを通知し、ステップS1413において、連携デバイス20のコンテンツ転送処理部23が、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツの音楽データの転送が完了したことを通知する。
第3に、図16を参照して、本実施形態に係るコンテンツ転送処理の第3例について説明する。
図16に示すように、ステップS1501において、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツ(コンテンツID=1)のサムネイルを転送し、連携デバイス20に対して、所定コンテンツ(コンテンツID=1)の音楽データを転送するように指定するコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等に送信する。
具体的には、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、「コンテンツID=1」と、「転送先デバイスID=ID10(転送先デバイス1)、ID20(転送先デバイス2)」と、「ID10向けデータ=サムネイル(転送先デバイス1に対して転送すべきデータの種類)、ID20向けデータ=音楽データ(転送先デバイス2に対して転送すべきデータの種類)」と指定するコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等に送信する。
以下、ステップS1502乃至S1512の動作は、図15(a)に示すステップS1402乃至S1406、S1408乃至S1413の動作と同一である。すなわち、本実施形態に係るコンテンツ転送処理の第3例は、図15(a)におけるステップS1407の動作を含まない。
第4に、図17(a)及び(b)を参照して、本実施形態に係るコンテンツ転送処理の第4例について説明する。
図17(a)に示すように、ステップS1601において、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、連携デバイス20a及び連携デバイス20bに対して、所定コンテンツ(コンテンツID=1)を転送するように指定するコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等に送信する。
具体的には、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、「転送先デバイスID=ID20a(転送先デバイス1)、ID20b(転送先デバイス2)」及び「コンテンツID=1」と指定するコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等に送信する。
さらに、かかるコンテンツ転送要求は、所定コンテンツを転送先デバイスのそれぞれにどのように振り分けるのかについて示す「転送データ振分種別(=2)」と、複数の転送先デバイスに振り分けられた所定コンテンツを結合するデバイスの識別情報を示す「結合先デバイス(=ID20a)」とについても指定している。
ステップS1602乃至S1606の動作は、図15(a)に示すステップS1402乃至S1406の動作と同一である。
ステップS1607において、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43は、図17(b)に示すテーブルを参照して、「コンテンツID=1」及び「配送データ振分種別=2」に従って、「コンテンツID=1」によって特定される所定コンテンツの「動画データ(トラック1-3)」を「転送先デバイス1」として規定されている連携デバイス20aに転送し、「コンテンツID=1」によって特定される所定コンテンツの「動画データ(トラック4-6)」を「転送先デバイス2」として規定されている連携デバイス20bに転送するべきである旨、決定する。
ここで、図17(b)に示すテーブルは、「コンテンツID」と、上述の「配送先振分種別」と、転送先デバイス1に転送すべきデータの種類を示す「転送先デバイス1」と、転送先デバイス2に転送すべきデータの種類を示す「転送先デバイス2」とを関連付けている。なお、図17(b)に示すテーブルは、転送先デバイスが、3以上となる場合を想定して、3以上の「転送先デバイス」の項目を記憶するように構成されていてもよい。
なお、ステップS1604において、コンテンツサーバ40等と、連携デバイス20a及び連携デバイス20bのいずれかとの間の通信路状態が劣悪であると判断された場合(或いは、携帯デバイス10との連携に必要な機能が連携デバイス20a及び連携デバイス20bのいずれかで動作していないと判断された場合)、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43は、通信路状態が良好である連携デバイス20a及び連携デバイス20bのいずれか(或いは、携帯デバイス10との連携に必要な機能が動作している連携デバイス20及び連携デバイス20bのいずれか)に対して、所定コンテンツを分割することなく転送する(すなわち、所定コンテンツの動画データ(トラック1-3)も動画データ(トラック4-6)も転送する)ように構成されていてもよい。
ステップS1608において、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43が、連携デバイス20bに対して、所定コンテンツの動画データ(トラック4-6)を転送する。ここで、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43が、連携デバイス20bに対して、当該所定コンテンツの結合先デバイスが連携デバイス20aである旨、通知する。
また、ステップS1611において、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43が、連携デバイス20aに対して、所定コンテンツの動画データ(トラック1-3)を転送する。ここで、コンテンツサーバ40等のコンテンツ転送処理部43が、連携デバイス20aに対して、当該所定コンテンツの結合先デバイスが連携デバイス20aである旨、通知する。
なお、ステップS1609において、連携デバイス20bのコンテンツ転送処理部23は、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツの所定コンテンツの動画データ(トラック4-6)の転送が開始した旨を通知し、ステップS1612において、連携デバイス20aのコンテンツ転送処理部23は、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツの所定コンテンツの動画データ(トラック1-3)の転送が開始した旨を通知してもよい。
また、ステップS1610において、連携デバイス20bのコンテンツ転送処理部23が、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツの動画データ(トラック4-6)の転送が完了したことを通知し、ステップS1613において、連携デバイス20aのコンテンツ転送処理部23が、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツの動画データ(トラック1-3)の転送が完了したことを通知する。
その後、ステップS1614において、連携デバイス20bのコンテンツ転送処理部23が、所定コンテンツの動画データ(トラック4-6)を、結合先デバイスである連携デバイス20aに対して転送し、ステップS1615において、連携デバイス20aのコンテンツ転送処理部23が、所定コンテンツの動画データ(トラック1-3)及び所定コンテンツの動画データ(トラック4-6)を結合するため、ユーザは、連携デバイス20aを介して、所定コンテンツを視聴することができる。
第5に、図18を参照して、本実施形態に係るコンテンツ転送処理の第5例について説明する。
図18に示すように、ステップS1701において、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、連携デバイス20aに対して、所定コンテンツ(コンテンツID=1)の動画データ(トラック1-3)を転送し、連携デバイス20bに対して、所定コンテンツ(コンテンツID=1)の動画データ(トラック4-6)を転送するように指定するコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等に送信する。
具体的には、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、「コンテンツID=1」と、「転送先デバイスID=ID20a(転送先デバイス1)、ID20b(転送先デバイス2)」と、「ID20a向けデータ=動画データ(トラック1-3)(転送先デバイス1に対して転送すべきデータの種類)、ID20b向けデータ=動画データ(トラック4-6)(転送先デバイス2に対して転送すべきデータの種類)」と指定するコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等に送信する。
さらに、かかるコンテンツ転送要求は、複数の転送先デバイスに振り分けられた所定コンテンツを結合するデバイスの識別情報を示す「結合先デバイス(=ID20a)」とについても指定している。
以下、ステップS1702乃至S1714の動作は、図17(a)に示すステップS1602乃至S1606、S1608乃至1615の動作と同一である。すなわち、本実施形態に係るコンテンツ転送処理の第5例は、図17(a)におけるステップS1607の動作を含まない。
(本発明の第1の実施形態に係る通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る通信システムによれば、加入者管理サーバ30が、携帯デバイス10のUICCに記憶されている加入者情報を用いて加入者認証処理が行い、かかる加入者認証処理が成功した場合に、当該携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードが確立されていることを登録するように構成されているため、UICCが組み込まれていない連携デバイス(すなわち、加入者情報を管理していない連携デバイス)20を用いて、加入者情報を用いた認証処理が必要な外部ネットワーク(例えば、IMSネットワーク)を介した通信を行うことができる。
(本発明の第2の実施形態に係る通信システム)
図19乃至図26を参照して、本発明の第2の実施形態に係る通信システムの動作について説明する。具体的には、本実施形態では、連携デバイス20主導で、コンテンツサーバ40等から連携デバイス20又は携帯デバイス10に対して所定コンテンツが転送される動作について説明する。
第1に、図19及び図20を参照して、本実施形態に係る通信システムの全体動作の第1例について説明する。
図19に示すように、ステップS3001において、通信システムで、連携モード確立・認証処理が行われる。具体的には、ユーザが、連携デバイス20の操作部204を操作して、図20(a)に示す画面において、「YES」を押下することによって、かかる連携モード確立・認証処理を開始する。
ステップS3002において、通信システムで、コンテンツ選択処理が行われる。具体的には、ユーザが、連携デバイス20の操作部204を操作して、図20(b)に示す「コンテンツ購入サイト」にアクセスして、「コンテンツAの購入ボタン」を押下することによって、かかるコンテンツ選択処理を行う。
ステップS3003において、通信システムで、コンテンツ転送処理が行われる。具体的には、ユーザが、連携デバイス20の操作部204を操作して、図20(c)に示す画面において、「OK」を押下することによって、かかるコンテンツ転送処理を開始する。
第2に、図21及び図22を参照して、本実施形態に係る通信システムの全体動作の第2例について説明する。
図21に示すように、ステップS4001において、通信システムで、コンテンツ選択処理が行われる。具体的には、ユーザが、連携デバイス20の操作部204を操作して、図22(a)に示す「コンテンツ購入サイト」にアクセスして、「コンテンツAの購入ボタン」を押下することによって、かかるコンテンツ選択処理を行う。
ステップS4001において、通信システムで、連携モード確立・認証処理が行われる。具体的には、ユーザが、連携デバイス20の操作部204を操作して、図22(b)に示す画面において、「YES」を押下することによって、かかる連携モード確立・認証処理を開始する。
ステップS4003において、通信システムで、コンテンツ転送処理が行われる。具体的には、ユーザが、連携デバイス20の操作部204を操作して、図22(c)に示す画面において、「OK」を押下することによって、かかるコンテンツ転送処理を開始する。
以下、図23及び図24を参照して、本実施形態に係る連携モード確立・認証処理について説明する。
第1に、図23を参照して、本実施形態に係る連携モード確立・認証処理の第1例について説明する。
図23に示すように、ステップS3101において、連携デバイス20の連携モード確立部21が、内部ネットワーク1において、上述の携帯デバイス10の機能を具備する機器を検索するための携帯デバイス検索要求を送信する。
ステップS3102において、携帯デバイス10の連携モード確立部11が、上述の携帯デバイス10の機能を具備する機器である旨を通知するための携帯デバイス応答を、連携デバイス20に対して返送する。
ステップS3103において、携帯デバイス10の連携モード確立部11と連携デバイス20の連携モード確立部21との間で、互いの機器情報を交換することによって、ステップS3104において、両者間の連携モードが確立する。
ステップS3105において、連携デバイス20の認証処理部22が、加入者管理サーバ30に対して、携帯デバイス10の識別情報(ID10)及び連携デバイス20の識別情報を含む登録要求([REGISTER]メッセージ)を送信する。
以下、ステップS3106乃至S3112の動作は、図12に示すステップS1107乃至S1113の動作と同一である。
第2に、図24を参照して、本実施形態に係る連携モード確立・認証処理の第2例について説明する。
図24に示すように、ステップS3201において、連携デバイス20の連携モード確立部21が、内部ネットワーク1において、上述の携帯デバイス10の機能を具備する機器を検索するための携帯デバイス検索要求を送信する。
ステップS3202において、携帯デバイス10の連携モード確立部11が、上述の携帯デバイス10の機能を具備する機器である旨を通知するための携帯デバイス応答を、連携デバイス20に対して返送する。
ステップS3203において、携帯デバイス10の連携モード確立部11と連携デバイス20の連携モード確立部21との間で、互いの機器情報を交換することによって、ステップS3204において、両者間の連携モードが確立する。
ここで、携帯デバイス10の連携モード確立部11は、連携デバイス20に対して、加入者管理サーバ30との間の認証処理で用いられる一時的な共有秘密鍵を送信するよう構成されている。
ステップS3205において、連携デバイス20の認証処理部22が、携帯デバイス10に対して、連携デバイスの識別情報(ID20)を含む登録要求([REGISTER]メッセージ)を送信する。
以下、ステップS3206乃至S3215の動作は、図13に示すステップS1205乃至S1214の動作と同一である。
次に、図25及び図26を参照して、本実施形態に係るコンテンツ転送処理について説明する。
第1に、図25を参照して、本実施形態に係るコンテンツ転送処理の第1例について説明する。
図25に示すように、連携デバイス20のコンテンツ転送処理部23が、連携デバイス20に対して、所定コンテンツ(コンテンツID=1)を転送するように指定するコンテンツ転送要求を、ステップS3301において、コンテンツサーバ40等に送信し、ステップS3302において、携帯デバイス10に送信する。
具体的には、連携デバイス20のコンテンツ転送処理部23が、「転送先デバイスID=ID20」及び「コンテンツID=1」と指定するコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等及び携帯デバイス10に送信する。
ステップS3303において、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、連携デバイス20から受信したコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等に送信する。
ステップS3304において、コンテンツサーバ40等の転送先デバイス確認部42は、ステップS3301において連携デバイス20から受信したコンテンツ転送要求と、ステップS3303において携帯デバイス10から受信したコンテンツ転送要求とが一致するか否かについて確認する。
一致すると判定した場合、ステップS3305において、コンテンツサーバ40等の転送デバイス確認部42が、携帯デバイス10に対して、所定コンテンツを連携デバイス20に対して転送することの確認を行うためのコンテンツ転送先確認要求を送信する。
ここで、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で連携モードが確立されているか否かについて、加入者管理サーバ30に確認を行ってもよい。
以下、ステップS3306乃至S3310の動作は、図14に示すステップS1306乃至S1310の動作と同一である。
第2に、図26を参照して、本実施形態に係るコンテンツ転送処理の第2例について説明する。
図26に示すように、ステップS3401において、連携デバイス20のコンテンツ転送処理部23が、連携デバイス20に対して、所定コンテンツ(コンテンツID=1)を転送するように指定するコンテンツ転送要求を、携帯デバイス10に送信する。
具体的には、連携デバイス20のコンテンツ転送処理部23が、「転送先デバイスID=ID20」及び「コンテンツID=1」と指定するコンテンツ転送要求を、携帯デバイス10に送信する。
ステップS3402において、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15が、連携デバイス20から受信したコンテンツ転送要求を、コンテンツサーバ40等に送信する。
ステップS3403において、コンテンツサーバ40等の転送先デバイス確認部42は、連携デバイス20から受信したコンテンツ転送要求によって指定されている転送先デバイスである連携デバイス20によって確立されている連携モードが登録されているか否かについて確認するための転送先デバイス確認要求を、加入者管理サーバ30に送信する。
ここで、転送先デバイス確認要求には、「転送先デバイスID=ID20」が含まれているものとする。
ステップS3404において、加入者管理サーバ30の転送先デバイス確認部34は、コンテンツサーバ40等から受信した転送先デバイス確認要求に応じて、登録部33を参照して、携帯デバイス10と連携デバイス20との間で確立されている連携モードが登録されているか否かについて確認する。
そして、当該連携モードが登録されていることが確認された場合、加入者管理サーバ30の転送先デバイス確認部34は、その旨を示す転送先デバイス確認応答を、コンテンツサーバ40等に送信する。
ここで、転送先デバイス確認応答は、登録されている連携モードに関連する携帯デバイス10の識別情報を含むように構成されていてもよい。
以下、ステップS3405乃至S3410の動作は、図14に示すステップS1305乃至S1310の動作と同一である。
なお、ステップS3403において、コンテンツサーバ40等の転送先デバイス確認部42は、携帯デバイス10の識別情報を用いて、当該所定コンテンツの転送に係る決済を行うことが可能であるか否かについて確認するように構成されていてもよい。
また、ステップS3402において、携帯デバイス10のコンテンツ転送処理部15は、決済情報(例えば、Felica等)を含むコンテンツ転送要求を送信することによって、コンテンツサーバ40等が、加入者管理サーバ30に対して問い合わせることなく、当該所定コンテンツの転送に係る決済を行うことができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の第1の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯デバイスのハードウェア構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯デバイスの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る連携デバイスのハードウェア構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る連携デバイスの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る加入者管理サーバの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンテンツサーバ又は接続先デバイスの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムの全体動作の第1例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムの全体動作の第1例を説明するための画面遷移図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムの全体動作の第2例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムの全体動作の第2例を説明するための画面遷移図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおける連携モード確立・認証処理の第1例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおける連携モード確立・認証処理の第2例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおけるコンテンツ転送処理の第1例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおけるコンテンツ転送処理の第2例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおけるコンテンツ転送処理の第3例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおけるコンテンツ転送処理の第4例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおけるコンテンツ転送処理の第5例を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムの全体動作の第1例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムの全体動作の第1例を説明するための画面遷移図である。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムの全体動作の第2例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムの全体動作の第2例を説明するための画面遷移図である。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムにおける連携モード確立・認証処理の第1例を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムにおける連携モード確立・認証処理の第2例を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムにおけるコンテンツ転送処理の第1例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおけるコンテンツ転送処理の第2例を示すシーケンス図である。 一般的な通信システムにおける連携モード確立・認証処理を示すシーケンス図である。
符号の説明
1…内部ネットワーク
2…外部ネットワーク
10…携帯デバイス
11、21…連携モード確立部
12、31…サーバ認証処理部
13、32…加入者認証処理部
14…加入者情報管理部
15、23…コンテンツ転送処理部
101、201…CPU
102、202…RAM
103、203…ROM
104、204…操作部
105、205…記憶部
106、206…通信モジュール
107…UICCモジュール
20…連携デバイス
22…認証処理部
30…加入者管理サーバ
32A…デバイス認証処理部
33…登録部
34、42…転送先デバイス確認部
40…コンテンツサーバ
50…接続先デバイス
41…コンテンツ転送要求受信部
43…コンテンツ転送処理部

Claims (9)

  1. 携帯デバイス及び連携デバイスを用いて通信を行う通信方法であって、
    前記携帯デバイスと前記連携デバイスとの間で連携モードを確立する工程と、
    前記認証処理が成功した場合、前記携帯デバイスと前記連携デバイスとの間で前記連携モードが確立されていることを加入者管理サーバに登録する工程とを有することを特徴とする通信方法。
  2. 前記連携デバイスが、前記連携モードを確立した前記携帯デバイスを用いて、前記加入者管理サーバに対する認証処理を行う工程と、
    前記加入者管理サーバが、前記連携モードを確立した前記携帯デバイスに対する認証処理を行う工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  3. 所定装置が、前記連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を受信する工程と、
    前記所定装置が、受信した前記コンテンツ転送要求に応じて、前記加入者管理サーバに、前記携帯デバイスと前記連携デバイスによって確立されている連携モードが登録されているか否かについて確認する工程と、
    前記連携モードが登録されていることが確認された場合、前記所定装置が、前記連携デバイスに対して前記所定コンテンツを転送する工程とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信方法。
  4. 所定装置が、前記携帯デバイスから、前記連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求する第1のコンテンツ転送要求を受信する工程と、
    前記所定装置が、前記連携デバイスから、前記連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求する第2のコンテンツ転送要求を受信する工程と、
    前記第1のコンテンツ転送要求と前記第2のコンテンツ転送要求とが一致する場合、前記所定装置が、前記連携デバイスに対して前記所定コンテンツを転送する工程とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信方法。
  5. 携帯デバイス及び連携デバイスを用いて通信を行うように構成されている通信システムであって、
    前記携帯デバイスと前記連携デバイスとの間で連携モードを確立するように構成されており、
    前記携帯デバイスと前記連携デバイスとの間で前記連携モードが確立されていることを加入者管理サーバに登録するように構成されていることを特徴とする通信システム。
  6. 前記連携デバイスが、前記連携モードを確立した前記携帯デバイスを用いて行う前記加入者管理サーバに対する認証処理と、
    前記加入者管理サーバによって行われる前記連携モードを確立した前記携帯デバイスに対する認証処理とを行うように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 連携デバイスと連携して通信を行うように構成されている携帯デバイスであって、
    前記連携デバイスとの間で連携モードを確立する連携モード確立部と、
    前記携帯デバイスと前記連携デバイスとの間で前記連携モードが確立されていることを加入者管理サーバに登録するように要求する登録要求部とを具備することを特徴とする携帯デバイス。
  8. 連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を受信するコンテンツ転送要求受信部と、
    受信した前記コンテンツ転送要求に応じて、加入者管理サーバに、携帯デバイスと前記連携デバイスによって確立されている連携モードが登録されているか否かについて確認する確認部と、
    前記連携モードが登録されていることが確認された場合、前記連携デバイスに対して前記所定コンテンツを転送するコンテンツ転送処理部とを具備することを特徴とする所定装置。
  9. 携帯デバイスから、連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求する第1のコンテンツ転送要求を受信し、前記連携デバイスから、前記連携デバイスに対して所定コンテンツを転送するように要求する第2のコンテンツ転送要求を受信するコンテンツ転送要求受信部と、
    前記第1のコンテンツ転送要求と前記第2のコンテンツ転送要求とが一致する場合、前記連携デバイスに対して前記所定コンテンツを転送するコンテンツ転送処理部とを具備することを特徴とする所定装置。
JP2007059064A 2007-01-22 2007-03-08 通信方法、通信システム及び所定装置 Expired - Fee Related JP5039400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059064A JP5039400B2 (ja) 2007-01-22 2007-03-08 通信方法、通信システム及び所定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011666 2007-01-22
JP2007011666 2007-01-22
JP2007059064A JP5039400B2 (ja) 2007-01-22 2007-03-08 通信方法、通信システム及び所定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203803A true JP2008203803A (ja) 2008-09-04
JP5039400B2 JP5039400B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39781332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059064A Expired - Fee Related JP5039400B2 (ja) 2007-01-22 2007-03-08 通信方法、通信システム及び所定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039400B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049730A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nec Corp 通信システムにおけるネットワーク接続方法、管理方法および装置
JP2011232794A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 通信制御装置、通信制御プログラム及び通信制御システム
JP2012505436A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ゲートウェイ装置、認証サーバ、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012526411A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セッションプッシュ伝送
JP2014524073A (ja) * 2011-06-16 2014-09-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) サービスアクセス認証方法およびシステム
JP2016219955A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび無線通信端末

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305514A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Seiko Instruments Inc コンテンツサーバへのユーザ登録方法
JP2006190038A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nec Corp インターネットサービス課金システム、方法、プログラム、携帯電話機、パーソナルコンピュータ及びサーバー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305514A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Seiko Instruments Inc コンテンツサーバへのユーザ登録方法
JP2006190038A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nec Corp インターネットサービス課金システム、方法、プログラム、携帯電話機、パーソナルコンピュータ及びサーバー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505436A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ゲートウェイ装置、認証サーバ、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012526411A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セッションプッシュ伝送
JP2011049730A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nec Corp 通信システムにおけるネットワーク接続方法、管理方法および装置
JP2011232794A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 通信制御装置、通信制御プログラム及び通信制御システム
JP2014524073A (ja) * 2011-06-16 2014-09-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) サービスアクセス認証方法およびシステム
JP2016219955A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP5039400B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039400B2 (ja) 通信方法、通信システム及び所定装置
JP5849484B2 (ja) 伝送端末、表示データ送信方法、プログラム、情報提供装置及び伝送システム
US8477202B2 (en) Photographing apparatus and communication establishing method and program
CN112422758B (zh) 一种lte蜂窝移动网络通信方法
EP1860841A1 (en) Method and system for replacing media stream in a communication process of a terminal
WO2011024401A1 (ja) テレビ会議システム、テレビ会議装置、テレビ会議制御方法およびプログラム
US20120019611A1 (en) Network videoconference equipment and its method of proceeding network videoconference
CN108293104A (zh) 信息处理系统、无线终端和信息处理方法
CN109688369A (zh) 视频会议控制方法
CN105493527B (zh) 无线通信设备和无线通信方法
CN113452662B (zh) 建立会议、会议创建方法、设备、系统及存储介质
JP2009135589A (ja) 移動通信端末及び信号中継方法
CN113132997B (zh) 一种智能家居设备的通信方法、设备及系统
KR102645447B1 (ko) 카메라장치 등록 방법
CN116056076B (zh) 通信系统、方法及电子设备
JP2023552769A (ja) 注文支払方法、装置、記憶媒体、デバイスおよびシステム
JP2018500777A (ja) 自動呼出同期システム及び方法
CN113055338B (zh) 一种使用人脸镜像的方式实现VoLTE中人脸识别的引导方法
JP6587722B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
CN110519305A (zh) 一种处理方法和装置
KR20160116493A (ko) WebRTC 기반의 다중접속 CCTV 시스템
CN112565698B (zh) 多网协同目标识别系统和多网协同目标识别方法
CN110999340A (zh) 近距离无线通信装置及方法
CN101166257A (zh) 会议电视终端的无线控制方法和系统
JP2004289498A (ja) 探索サーバおよび探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees