JP2008203725A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008203725A
JP2008203725A JP2007042014A JP2007042014A JP2008203725A JP 2008203725 A JP2008203725 A JP 2008203725A JP 2007042014 A JP2007042014 A JP 2007042014A JP 2007042014 A JP2007042014 A JP 2007042014A JP 2008203725 A JP2008203725 A JP 2008203725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
liquid developer
forming apparatus
image
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007042014A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Miyagawa
修宏 宮川
Shinji Yasukawa
信二 安川
Yoshiro Koga
欣郎 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007042014A priority Critical patent/JP2008203725A/ja
Publication of JP2008203725A publication Critical patent/JP2008203725A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高濃度の固形分が含有される液体現像剤を用いる画像の形成方法と、当該画像形成方法を実施するコンパクトな画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光体、感光体を帯電させる帯電部材、帯電させられた感光体上に静電潜像を形成する書き込み部材、書き込み部材の感光体回転方向下流側に感光体に対向して配置され、固形分とキャリア液が含まれる液体現像剤を静電潜像が形成された感光体に塗布する現像部材、感光体上の像を記録部材に転写する転写部材、及び、記録部材に転写された像を定着する定着部材が設けられた画像形成装置を、現像部材又は現像部材に液体現像剤を供給する供給部材に、液体現像剤を塗布するダイヘッドが設けられているようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の電子写真方式画像形成装置と画像形成方法に関する。
画像支持体上に形成された静電潜像をトナーによって現像する静電潜像の液体現像装置であって、トナーが絶縁性液体中に高濃度に分散された100〜10000mPa・sの高粘度の液体現像剤が、複数のローラに支持された現像ベルト上に5〜40μmの厚みに薄層化されて塗布され、現像ベルトに塗布された液体現像剤が前記画像支持体に接触させることにより、前記画像支持体の潜像面に前記液体現像剤を供給する現像手段を備える静電潜像の液体現像装置が検討された(例えば、特許文献1参照)。当該液体現像装置を備える画像形成装置は、少量の液体現像剤により画像を形成するが、現像ベルト上に液体現像剤の薄層を形成する機構が複雑で、メンテナンスが容易でないという問題を有する。
一方、現像剤担持体上の高濃度の液体現像剤を潜像担持体に供給して静電潜像を現像する画像形成装置であって、上記現像剤担持体と間隙を有して対向配置され、上記現像剤担持体上に高濃度の液体現像剤層を形成する現像剤薄層手段と、現像剤担持体上の液体現像剤層と上記潜像担持体との接触前に、該液体現像剤層中の余剰現像液を除去する余剰液除去手段を備え、該現像剤担持体と該現像剤薄層手段との間に、該現像剤担持体と現像剤薄層手段との間隙に供給された液体現像剤中のトナー粒子を現像剤担持体表面に向かって電気泳動させる電界を形成させる画像形成装置が検討された(例えば、特許文献2参照)。上記現像剤担持体表面で電気泳動され、余剰液が除去された液体現像剤のトナー粒子は凝集されており、現像に付されていない液体現像剤を回収して再使用するには液体現像剤の解砕工程が必要とされる。従って、当該画像形成装置は大型であった。
ところで、ダイヘッドからインク等の塗液が塗工面に塗布され、均一な塗布層が形成される技術(例えば、特許文献3参照)は一般的であったが、ダイヘッドの画像形成装置への応用は検討されなかった。
特開平7−209922号公報 特開平10−339990号公報 特開2006−281103号公報
本発明の課題は、高濃度の固形分が含有される液体現像剤を用いる画像形成方法と、当該画像形成方法を実施するコンパクトな画像形成装置の提供である。
本発明は、感光体、感光体を帯電させる帯電部材、帯電させられた感光体上に静電潜像を形成する書き込み部材、書き込み部材の感光体回転方向下流側に感光体に対向して配置され、固形分とキャリア液が含まれる液体現像剤を静電潜像が形成された感光体に塗布する現像部材、感光体上の像を記録部材に転写する転写部材、及び、記録部材に転写された像を定着する定着部材が設けられた画像形成装置であって、現像部材又は現像部材に液体現像剤を供給する供給部材に、液体現像剤を塗布するダイヘッドが設けられている、画像形成装置である。
本発明の画像形成装置は、固形分濃度及び粘度が高い少量の液体現像剤により画像を形成でき、コンパクトな構成を有している。
本発明の好ましい実施態様では、上記画像形成装置の感光体が、有機感光体又はアモルファスシリコン感光体である。
本発明の別の好ましい実施態様では、上記画像形成装置の感光体が正に帯電される。上記画像形成装置の感光体の正帯電は、オゾンの発生を抑制する。
本発明の別の好ましい実施態様では、上記画像形成装置のダイヘッドと現像部材又は現像部材の間に形成される隙間が20〜100μmである。ダイヘッドと感光体の間に形成される隙間が上記範囲に設定された本発明の画像形成装置は、かすれが無く、鮮鋭度が高い均質な画像を形成する。
本発明の別の好ましい実施態様では、上記画像形成装置の感光体表面が含フッ素光硬化性組成物の硬化物からなる表面保護層で被覆されている。液体現像剤は、本発明の画像形成装置の感光体の非画像部にほとんど付着しないから、本発明の画像形成装置は、カブリがない画像を形成し、本発明の画像形成装置の感光体クリーニング手段は小さい。
本発明は、感光体が帯電部材により帯電させられる工程、静電潜像が書き込み部材により帯電させられた感光体上に形成される工程、固形分とキャリア液が含まれる液体現像剤が、現像部材又は現像部材に液体現像剤を供給する供給部材に、ダイヘッドにより塗布される工程、液体現像剤が、書き込み部材の感光体回転方向下流側に感光体に対向して配置された現像部材により静電潜像が形成された感光体に塗布され、現像が行われる工程、感光体に形成された像が記録部材に転写され、次いで、記録部材に転写された像が定着される工程、が行われる画像形成方法である。
以下に本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係るタンデム式画像形成装置の全体構成を説明する図である。
イエロー顔料(Y)、シアン顔料(C)、マゼンタ顔料(M)、ブラック顔料(K)のそれぞれが使用されて作製された各色液体現像剤が、液体現像剤貯蔵制御ユニット6Y、6C、6M、6Bに貯蔵されている。像担持体である感光体1Y、1C、1M、1Bは、帯電器2により一様に帯電される。画像信号により変調されたレーザ光が、書き込み用LED3から一様に帯電された感光体1Y、1C、1M、1Bに対して照射され、感光体1Y、1C、1M、1B上に静電潜像が形成される。液体現像剤貯蔵制御ユニット6Y、6C、6M、6Bに貯蔵されている各色液体現像剤が、ダイヘッド7から現像ローラ71に塗布される。現像ローラ71上の液体現像剤層の厚みは、液体現像剤の固形分濃度により異なる。当該固形分濃度が15〜45質量%である場合、液体現像剤層の厚みは5〜12μmに調整される。バイアスが、ダイヘッド7と現像ローラ71の間に印加される。そして、現像ローラ71に塗布された液体現像剤が、静電潜像が形成されている感光体1Y、1C、1M、1B上に供給され、現像が行われる。液体現像剤が現像ローラ71により感光体1Y、1C、1M、1B上に供給された後、現像ローラ71上の液体現像剤は、現像ローラクリーニング手段22により除去され、除去された液体現像剤は、液体現像剤貯蔵制御ユニット6Y、6C、6M、6Bに回収される。
感光体1Y、1C、1M、1B上の像は、1次転写ローラ5と感光体1Y、1C、1M、1Bが中間転写ベルト8を介して当接する1次転写位置において、中間転写ベルト8に転写される。1次転写後、現像されなかった液体現像剤は感光体クリーニング手段16により除去され、除去された液体現像剤が液体現像剤循環パス19を経て液体現像剤貯蔵制御ユニット6Y、6C、6M、6Bに回収される。液体現像剤が除去された感光体1Y、1C、1M、1B表面の残留電荷は、次の帯電に備えて除電用LED4により除電される。中間転写ベルト8は、無端ベルトであり、駆動ローラ9、従動ローラ10間に渡って張架されている。1次転写位置において転写された中間転写ベルト8上の像は、駆動ローラ9と2次転写ローラ11が中間転写ベルト8を介して当接する2次転写部において、記録部材上に2次転写される。記録部材は、給紙カセット12から供給され、搬送経路13を通って2次転写部に搬送され、2次転写後、定着ローラ対14に搬送されて像が定着される。両面印字の場合、記録部材は定着後に反転して両面印字時搬送経路15を経由して再度2次転写部へ搬送されて裏面への記録が行われる。2次転写後、中間転写ベルト8は中間転写ベルトクリーニング手段18によりクリーニングされ、2次転写ローラ11は2次転写ローラクリーニング手段17によりクリーニングされる。
図2は本発明の実施の別の形態に係るタンデム式画像形成装置の全体構成を説明する図である。図2で示される画像形成装置は、液体現像剤の感光体への供給機構に関して、以下の点で図1で示される画像形成装置と異なる。即ち、図2で示される画像形成装置では、液体現像剤貯蔵制御ユニット6Y、6C、6M、6Bに貯蔵されている各色液体現像剤が、ダイヘッド7からアニロックスローラ72に塗布される。その際、バイアスが、ダイヘッド7とアニロックスローラ72の間に印加される。アニロックスローラ72に塗布された液体現像剤が、現像ローラ71に供給され、現像ローラ71に供給された液体現像剤が、感光体1Y、1C、1M、1B上に供給される。
図3は本発明の実施の別の形態に係るタンデム式画像形成装置の全体構成を説明する図である。
イエロー顔料(Y)、シアン顔料(C)、マゼンタ顔料(M)、ブラック顔料(K)のそれぞれが使用されて作製された各色液体現像剤が、液体現像剤貯蔵制御ユニット6’Y、6’C、6’M、6’Bに貯蔵されている。像担持体である感光体1’Y、1’C、1’M、1’Bは、帯電器2’により一様に帯電される。画像信号により変調されたレーザ光が、書き込み用LED3’から一様に帯電された感光体1’Y、1’C、1’M、1’Bに対して照射され、感光体1’Y、1’C、1’M、1’B上に静電潜像が形成される。液体現像剤貯蔵制御ユニット6’Y、6’C、6’M、6’Bに貯蔵されている各色液体現像剤が、ダイヘッド7’から現像ローラ71’に塗布される。現像ローラ71’上の液体現像剤層の厚みは、液体現像剤の固形分濃度により異なる。当該固形分濃度が15〜45質量%である場合、液体現像剤層の厚みは5〜12μmに調整される。バイアスが、ダイヘッド7’と現像ローラ71’の間に印加される。そして、現像ローラ71’に塗布された液体現像剤が、静電潜像が形成されている感光体1’Y、1’C、1’M、1’B上に供給され、現像が行われる。液体現像剤が現像ローラ71’により感光体1Y、1C、1M、1B上に供給された後、現像ローラ71’上の液体現像剤は、現像ローラクリーニング手段22’により除去され、除去された液体現像剤は、液体現像剤貯蔵制御ユニット6’Y、6’C、6’M、6’Bに回収される。
搬送ベルト20は、無端ベルトであり、駆動ローラ9’、従動ローラ10’間に渡って張架されている。記録部材は、給紙カセット12’から供給され、搬送経路13’を通って搬送ベルト20に搬送される。感光体1’Y、1’C、1’M、1’B上の像は、感光体1’Y、1’C、1’M、1’Bと対向して設けられている転写ローラ21とこれらの感光体が搬送ベルト20を介して当接する転写位置において記録部材に転写される。転写後、像が転写された記録部材は定着ローラ対14’に搬送され、像が定着される。両面印字の場合、両面印字切替装置23が作動され、記録部材は定着後に両面印字時搬送経路15’を経由して反転され、給紙カセット12’上から再度転写部へ搬送されて裏面への記録が行われる。転写後、現像されなかった液体現像剤は感光体クリーニング手段16’により除去され、除去された液体現像剤が液体現像剤循環パス19’を経て液体現像剤貯蔵制御ユニット6’Y、6’C、6’M、6’Bに回収される。液体現像剤が除去された感光体1’Y、1’C、1’M、1’B表面の残留電荷は、次の帯電に備えて除電用LED4’により除電される。
図4は本発明の実施の別の形態に係るタンデム式画像形成装置の全体構成を説明する図である。図4で示される画像形成装置は、液体現像剤の感光体への供給機構に関して、以下の点で図3で示される画像形成装置と異なる。即ち、図4で示される画像形成装置では、液体現像剤貯蔵制御ユニット6’Y、6’C、6’M、6’Bに貯蔵されている各色液体現像剤が、ダイヘッド7’からアニロックスローラ72’に塗布される。その際、バイアスが、ダイヘッド7’とアニロックスローラ72’の間に印加される。アニロックスローラ72’に塗布された液体現像剤が、現像ローラ71’に供給され、現像ローラ71’に供給された液体現像剤が、感光体1’Y、1’C、1’M、1’B上に供給される。
隙間がダイヘッドと現像部材又は現像部材の間に形成されている。ダイヘッドと感光体の間の隙間が小さすぎても、大きすぎても、良好な印刷画像が得られない。ダイヘッドと現像部材又は現像部材の間の隙間は、20〜100μmに設定される。
感光体は、筒状又はシート状の導電性支持体上に、有機感光層又は無機感光層が形成された構造を有している。感光層の導電性支持体側と反対側の表面が、含フッ素光硬化性組成物の硬化物からなる表面保護層で被覆され得る。導電性支持体の具体例は、(1)アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス、鉄、真鍮などの金属材料からなる支持体、(2)ポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネート、ガラス等の絶縁性基板上に、上記金属、金属酸化物等の導電性材料が蒸着等により蒸着された支持体である。
(有機感光体)
有機感光層の具体例は、(1)電荷発生層と電荷輸送層が順次積層されている機能分離型の積層感光層、(2)単層型の感光層である。以下、単層型の有機感光層について説明する。導電性支持体上に電荷発生剤、電荷輸送剤、増感剤等の添加剤とバインダー樹脂からなる塗布液が塗工される。電荷発生剤の具体例は、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、キノン系顔料、ペリレン系顔料、キノシアトン系顔料、インジゴ系顔料、ビスベンゾイミダゾール系顔料、キナクリドン系顔料である。好ましい電荷発生剤は、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料である。電荷輸送剤の具体例は、ヒドラゾン系、スチルベン系、フェニルアミン系、アリールアミン系、ジフェニルブタジエン系、オキサゾール系等の有機正孔輸送化合物である。増感剤の具体例は、パラジフェキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、クロラニル等の電子吸引性有機化合物である。バインダー樹脂の具体例は、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂である。好ましいバインダー樹脂は、ポリカーボネート樹脂である。
各成分の組成比は、バインダー樹脂40〜75質量%、電荷発生剤0.5〜20質量%、電荷輸送剤10〜50質量%、増感剤0.5〜30質量%である。好ましい組成比は、バインダー樹脂45〜65質量%、電荷発生剤1〜20質量%、電荷輸送剤20〜40質量%、増感剤2〜25質量%である。各成分はトルエン、メチルエチルケトン等の有機溶剤と共にホモミキサー、ボールミル、サンドミル、アトライター、ペイントコンディショナー等の攪拌装置で粉砕され、分散混合され、塗布液が作製される。塗布液は、導電性支持体上に塗布され、次いで乾燥される。塗布方法の具体例は、ディップコート、リングコート、スプレーコートである。乾燥後の有機感光層の厚さは15〜40μmであり、好ましい厚さは20〜35μmである。
(アモルファスシリコン感光体)
無機感光層の具体例は、アモルファスシリコン(a−Si)系光導電層である。a−Si系光導電層を有するa−Si系感光体の光導電層を構成する材料の具体例は、a−Si、アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC)、アモルファス窒化シリコン(a−SiN)、アモルファス酸化シリコン(a−SiO)、アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)、アモルファス窒化シリコンカーバイド(a−SiCN)、アモルファス窒化酸化シリコン(a−SiNO)、アモルファス酸化シリコンカーバイド(a−SiCO)、アモルファス窒化酸化シリコンカーバイド(a−SiCNO)等のa−Si系又はa−Si合金系光導電材料である。これらの光導電材料による成膜形成方法の具体例は、グロ−放電分解法、スパッタリング法、蒸着法、ECR法、光CVD法、触媒CVD法である。成膜形成に当たって、ダングリングボンド終端用に水素(H)、フッ素(F)及び/又は塩素(Cl)を膜中に1〜40モル%含有させる。
周期律表第IIIa族元素(以下、IIIa族元素と略す)、第Va 族元素(以下、Va 族元素と略す)、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)等の元素を膜中に含有させ、光導電層の電気的特性(暗導電率、光導電率等)、光学的バンドギャップなどの特性を調整することができる。膜中にC、N、O等の元素を含有させる場合、IIIa族元素の含有量は0.1〜20,000ppmであり、Va 族元素の含有量は0.1〜10,000ppmである。膜中にC、N、O等の元素を含有させないか又は微量含有させる場合、IIIa族元素の含有量は0.01〜200ppmであり、Va族元素の含有量は0.01〜100ppmである。IIIa族元素、Va 族元素、C、N、O等の元素濃度分布は、層厚方向にわたって勾配を設けてもよく、その場合には層全体の平均含有量が上記範囲内であればよい。IIIa族元素及びVa 族元素の望ましい具体例は、それぞれ、ホウ素(B)、リン(P)である。ホウ素及びリンは、共有結合性に優れ、半導体特性を敏感に変え、優れた光感度を与えることができる。
a−Si系光導電層は、微結晶シリコン(μc−Si)を含んでいてもよい。μc−Siの含有は、光導電層の暗導電率および光導電率を高め、光導電層の設計自由度が増す。μc−Siを含むa−Si系光導電層は、上記と同様の形成法で、成膜条件を変えることによって形成される。例えば、グロ−放電分解法によるμc−Si含有a−Si系光導電層の形成は、グロ−放電分解法によるμc−Si非含有a−Si系光導電層の形成よりも、基体温度および高周波電力が高めに設定され、希釈ガスとしての水素流量が大きくなる。また、μc−Si含有a−Si系光導電層に、上記不純物元素を添加できる。
より優れた電子写真特性を得るために、a−Si系光導電層と基体の間にキャリア注入阻止層を形成したり、光導電層の表面に表面層を形成できる。キャリア注入阻止層及び表面層は、上記a−Si系光導電材料により形成される。a−Si系光導電材料により形成されたキャリア注入阻止層及び表面層は、a−Si系光導電層とのマッチング性がよく、a−Si系光導電層形成時に使用された成膜装置によって、a−Si系光導電層形成に引き続き連続して成膜形成される。
a−Si系光導電材料により形成されたキャリア注入阻止層は、光導電層より多くのIIIa族元素及び/又はVa 族元素を含有し、キャリア注入阻止層の導電型が調整されている。a−Si系光導電材料により形成されたキャリア注入阻止層は、光導電層より多くのC、N、O等の元素を含有し、キャリア注入阻止層の抵抗は高い。a−Si系光導電材料により形成された表面層は、光導電層よりより多くのC、N、O等の元素を含有し、表面層の抵抗は高い。キャリア注入阻止層及び表面層の積層により、帯電能、光感度特性、耐久性、耐磨耗性及び耐環境性を高め、a−Si系光導電層の優れた電子写真特性をさらに向上させられる。
a−Si系光導電層の厚みは、5〜100μm、好適には15〜80μmである。また、キャリア注入阻止層の厚みは、0.1〜10μm、好適には0.3〜5μmである。表面層の厚みは、0.05〜5μm、好適には0.1〜2μmである。
(含フッ素光硬化性組成物)
本発明の画像形成装置の感光体の表面被覆に使用される含フッ素光硬化性組成物は、特定の組成物に限定されない。当該含フッ素光硬化性組成物の具体例は、フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートを含有する組成物である。フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートは、末端にフッ素化アルキル基を有する官能基と、2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有し、且つ1分子中のフッ素原子含有率が25質量%以上で、分子量が500〜4000である。フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートの(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基とメタクリロイル基を総称する。また、フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートのフッ素化アルキル基は、アルキル基中の全ての水素原子がフッ素原子に置換されたパーフルオロアルキル基と、アルキル基中の一部の水素原子がフッ素原子で置換された官能基(例えば、HCF2CF2CF2CF2−)を総称する。当該フッ素化アルキル基は、酸素原子を含むフッ素化アルキル基(例えば、CF3−(OCF2CF22−)を包含する。
フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートのフッ素化アルキル基は分子の末端に存在し、フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートが架橋された際に網目の一部として取り込まれない。フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートは、架橋時の架橋点となる(メタ)アクリロイル基を2個以上有し、フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートが架橋された際に、強固な三次元網目構造が形成される。
フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートはフッ素原子を25質量%以上含有する。フッ素原子含有率が25重量%未満である場合、フッ素原子由来の撥油性を発現させるために、フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートの使用量を多くしたり、その他のフッ素原子含有率が高い反応性化合物及び/又は非反応性化合物を併用したりする必要がある。
フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートの分子量は500〜4000である。当該分子量が4000より大きくなると、含フッ素光硬化性組成物の硬化物の架橋密度が低下し、当該硬化物の力学特性が小さくなる。また、当該分子量が500より小さくなると、当該硬化物のフッ素原子含有率が小さくなり、フッ素原子由来の撥油性が十分に発言されない。
フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートの具体例は、特開2005−171238号公報に記載されている、下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure 2008203725
〔式(1)中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Xはヘテロ原子を有していてもよいアルキレン鎖又は下記一般式(2)
Figure 2008203725
〔式(2)中、Yは酸素原子又は硫黄原子であり、mとnは同一でも異なっていてもよい1〜4の整数であり、Rf1はフッ素化アルキル基である。〕
で表される連結基であり、Rfはフッ素化アルキル基である。〕
一般式(1)中のXは、下記一般式(3)
−(CH2p−Zq−(CH2r− (3)
〔式(3)中、ZはNR(Rは水素原子又は炭素数1〜24のアルキル基である。)、酸素原子、硫黄原子又はNR−SO2(Rは水素原子又は炭素数1〜24のアルキル基である。)であり、pは0〜4の整数であり、qは0又は1であり、rは0〜20の整数であり、且つ1≦p+r≦20である。〕で表されるアルキレン鎖であり得る。
一般式(1)中のXは、一般式(2)で表される連結基〔但し、Rf1がCn2n+1(nは1〜20の整数である。)である。〕又は一般式(3)で表されるアルキレン鎖〔但し、ZはNR(Rは水素原子又は炭素数1〜24のアルキル基である。)、酸素原子、硫黄原子又はNR−SO2(Rは水素原子又は炭素数1〜24のアルキル基である。)であり、pが1であり、qが1であり、rが0〜19の整数である。〕であり、且つ前記一般式(1)中のRfが、Rf1と同一又は異なるCn2n+1(nは1〜20の整数である。)であり得る。
一般式(1)中のXは、一般式(2)で表される連結基〔但し、Yが硫黄原子であり、Rf1の炭素数nが4、6又は8である。〕又は一般式(3)で表されるアルキレン鎖〔但し、ZはNR(Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。)、硫黄原子又はNR−SO2(Rは炭素数1〜6のアルキル基である。)、且つ前記一般式(1)中のRfの炭素数nが4、6又は8であり得る。
フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリレートは、3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a1)と、下記一般式(4)
Rf−(CH2r−Z−H (4)
〔式(4)中、rは0〜20の整数であり、RfはCn2n+1(nは1〜20の整数である。)であり、ZはNR(Rは水素原子又は炭素数1〜24のアルキル基である。)、酸素原子、硫黄原子又はNR−SO2(Rは水素原子又は炭素数1〜24のアルキル基である。)である。〕で表される化合物又は下記一般式(5)
Figure 2008203725
〔式(5)中、Yは酸素原子又は硫黄原子であり、mとnは同一でも異なっていてもよい1〜4の整数であり、RfとRf1は同一でも異なっていてもよいCn2n+1(nは1〜20の整数である。)である。〕で表される化合物(a2)とを、前記化合物(a1)1モルに対して、前記化合物(a2)を1.0〜(k−2)モル〔kは前記化合物(a1)1分子中の平均(メタ)アクリロイル基数〕の割合でマイケル付加反応させて得られる化合物であり得る。
化合物(a2)は、前記一般式(4)で表される化合物〔但し、ZはNR(Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。)、硫黄原子又はNR−SO2(Rは炭素数1〜6のアルキル基である。)であり、Rf中の炭素数nが4、6又は8である〕又は前記一般式(5)で表される化合物(但し、Yが硫黄原子であり、Rf及びRf1中の炭素数nが4、6又は8である。)であり得る。
3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a1)は、下記一般式(6)
Figure 2008203725
〔式(6)中、R1は水酸基、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数1〜24のアルキルカルボニルオキシ基、CH2=CHCO2CH2−、CH2=C(CH3)CO2CH2−、繰り返し数が1以上で末端が水素原子、炭素数1〜18のアルキル基で封鎖された(ポリ)オキシアルキレン基又は炭素数1〜12のアルキロール基であり、R2は(メタ)アクリロイル基である。〕で表される化合物(a1−1)、下記一般式(7)
Figure 2008203725
(式中、R2は(メタ)アクリロイル基であり、R3は水素原子又は炭素数1〜18のアルキルカルボニル基であり、mは3〜6の整数であり、nは0〜3の整数であり、且つm+n=6である。)で表される化合物(a1−2)、ウレタン(メタ)アクリレート(a1−3)、シアヌレート環含有トリ(メタ)アクリレート(a1−4)又はリン酸トリ(メタ)アクリレート(a1−5)であり得る。
3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a1)は、前記一般式(6)〔但し、R1が炭素数1〜4の直鎖状のアルキル基、CH2=CHCO2CH2−、CH2=C(CH3)CO2CH2−又は炭素数1〜3のアルキロール基である。〕で表される化合物、前記一般式(7)〔但し、R3が水素原子又は炭素数1〜12のアルキルカルボニル基である。〕で表される化合物、又は、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する水酸基含有(メタ)アクリレートと脂環構造を有するイソシアネート化合物とを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートであり得る。
(含フッ素光硬化性組成物の硬化物からなる表面保護層の形成)
感光体の光導電層は、含フッ素光硬化性組成物によりコーティングされる。コーティング装置の具体例は、エアーナイフコーター、キスロールコーター、メタリングバーコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、デイップコーター、ダイコーター、スプレー、それらを組み合わせた装置である。次いで、光照射により、含フッ素光硬化性組成物を重合硬化させ、含フッ素光硬化性組成物の硬化物からなる表面保護層で被覆された感光体が得られる。光照射の際、熱をエネルギー源として併用できる。この時は、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾインパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシドナフテン酸コバルトなどの重合開始剤が併用できる。
光照射の光源は、特に制限されない。光源の具体例は、殺菌灯、紫外線用蛍光灯、カーボンアーク、キセノンランプ、複写用高圧水銀ランプ、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、無電極ランプ、メタルハライドランプ、走査型電子加速器、カーテン型電子加速器である。
本発明の画像形成装置で使用される液体現像剤のキャリア液は、植物油、シリコーンオイル、流動パラフィン等の不揮発性油である。植物油の具体例は、アマニ油、MOヒマワリ油、菜種油、デバイダーオイル、HOLLキャノーラ、紅花油、オリーブ油、落花生油、ゴマ油、コーン油、大豆油、綿実油、サフラワー油である。植物油は、1種類であっても複数種の混合物であってもよい。
オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の不飽和結合の割合が多い脂肪酸組成からなるトリグリセライドは酸化重合を起こすので、本発明の画像形成装置の定着手段は簡素化され得る。更に、本発明の画像形成装置が長期間使用されない場合、不揮発性油がキャリア液である液体現像剤は、転写部材、クリーニング部材、感光体等の、液体現像剤と接触する本発明の画像形成装置の部材表面で固着しない。
本発明の液体現像剤に使用される植物油中のトリグリセライドを構成する脂肪酸中の各種脂肪酸の割合(質量%)は、表1のとおりである。
Figure 2008203725
本発明の画像形成装置で使用される液体現像剤に含まれる固形分の濃度は10〜50質量%である。当該液体現像剤に含まれる顔料は、樹脂と塩基性高分子分散剤で処理された塩基性顔料である。
本発明の画像形成装置で使用される液体現像剤は、塩基性顔料とともに、電荷制御剤、樹脂、分散剤、酸化防止剤等を含有していてもよい。電荷制御剤の具体例は、テトラエチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−プロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラ−tert−ブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネート、テトラオクチルチタネート、テトラメトキシチタン;チタニルアセチルアセテート等のチタンキレート;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシジルメチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシル)、ビス(ジオクチルパイロフォスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート等のチタネートカップリング剤である。
樹脂の酸価は4〜15である。樹脂の具体例は、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、スチレン・アクリル樹脂、ロジン変性樹脂、ポリエチレン、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体である。上記樹脂から選ばれる1種もしくは2種以上の樹脂を用いることができる。
塩基性顔料、キャリア液、オレイン酸等が配合された混合物を、アトライター、サンドミル、ボールミル、振動ミル等の分散機で分散して、本発明の画像形成装置で使用される液体現像剤が得られる。本発明の画像形成装置で使用される液体現像剤の着色微粒子の好ましい一次粒子径は、個数平均粒径として1μm以下である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(シアンMOヒマワリ油現像剤の調整)
Pigment Blue15:3 35質量部を、ポリエステル樹脂(大日本インキ化学工業(株)製プラスディックDL−90)と高分子系分散剤(味の本ファインテクノ(株)製アジスパーPB−822)が8対2の質量比で混合された混合物65質量部を混練粉砕してシアン顔料を作製した。次いで、容量500mlのステンレス容器に直径5ミリのジルコニアボール450g、MOヒマワリ油(日清オイリオグループ(株)製、トリグリセライドのオレイン酸成分は60.5質量%)150g、オレイン酸(関東化学(株)製)50g、分散剤(味の素ファインテクノ(株)製アジスパーPA111)0.11g、シアン顔料35gを入れて、市販の攪拌機トルネードSM型プロベラ攪拌羽根を用い、回転数504ppmで24時間分散混合して着色剤分散液であるシアンMOヒマワリ油現像剤を作製した。
(マゼンタMOヒマワリ油現像剤の調整)
シアンMOヒマワリ油現像剤の調整におけるPigment Blue15:3に代えて、Pigment Red57:1が用いられる以外は、シアンMOヒマワリ油現像剤の調整と同じ操作が行われ、マゼンタMOヒマワリ油現像剤が作製された。
(イエローMOヒマワリ油現像剤の調整)
シアンMOヒマワリ油現像剤の調整におけるPigment Blue15:3に代えて、Pigment Yellow74が用いられる以外は、シアンMOヒマワリ油現像剤の調整と同じ操作が行われ、イエローMOヒマワリ油現像剤が作製された。
(ブラックMOヒマワリ油現像剤の調整)
シアンMOヒマワリ油現像剤の調整におけるPigment Blue15:3に代えて、塩基性処理カーボンブラック(粒子径40nm、窒素吸着比表面積55m2/g)が用いられる以外は、シアンMOヒマワリ油現像剤の調整と同じ操作が行われ、ブラックMOヒマワリ油現像剤が作製された。
上記4色のMOヒマワリ油現像剤の作製直後の粘度と電気抵抗が表2に示されている。粘度は、25℃、湿度49%で粘度計(CBC(株)製VM−100A)により測定された。電気抵抗は、エレクトロメーター((株)川口電機製作所製MMAII−17B)、測定電極液体用((株)川口電機製作所製LP−05)、測定箱((株)川口電機製作所製P−618)により印加電圧100Vで測定された。
Figure 2008203725
各顔料の塩基度の違いにより、酸塩基相互作用の基づく顔料の分散性が異なるため、各色のMOヒマワリ油現像剤の粘度が異なっていると考えられる。
(シリコーンオイル現像剤の調整)
MOヒマワリ油現像剤の調整におけるMOヒマワリ油に代えて、シリコーンオイル(信越シリコーン(株)製KF−96−20)が用いられる以外は、MOヒマワリ油現像剤の調整と同じ操作が行われ、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのシリコーンオイル現像剤が調整された。4色のシリコーンオイル現像剤の作製直後の粘度と電気抵抗が表3に示されている。
Figure 2008203725
(流動パラフィン現像剤の調整)
MOヒマワリ油現像剤の調整におけるMOヒマワリ油に代えて、流動パラフィン(和光純薬工業(株)製)が用いられる以外は、MOヒマワリ油現像剤の調整と同じ操作が行われ、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの流動パラフィン現像剤が調整された。4色の流動パラフィン現像剤の作製直後の粘度と電気抵抗が表4に示されている。
Figure 2008203725
(正帯電用有機感光体ドラムの作製)
ポリカーボネート樹脂(帝人化成(株)製、TS−2020)21質量部、無金属フタロシアニン(大日本インキ化学工業(株)製)2質量部、ヒドラゾン化合物(アナン(株)製)10質量部、3,5−ジメチル−3′,5′−ジ(t)ブチル−4,4′−ジフェノキノン5質量部及びトルエン180質量部が、ペイントコンディショナー中で10時間分散混合され、塗布液が作製された。
上記塗布液がΦ40mmのアルミ素管にリングコート法で塗工され、次いで乾燥されて、膜厚20μmの感光層が形成された。
(紫外線硬化型フッ素樹脂の合成)
(合成例1)
水分離管を具備した500ml四つ口フラスコに、トリメチロールプロパン33.5g、3−パーフルオロオクチルプロピオン酸(東ソー・エフテック(株)製)123.0g、トルエン50g、シクロヘキサン50gを投入し、次いで、濃硫酸2.5gを加え、12時間共沸脱水を行った。4.5gの水が生成されたことを確認した後、一旦25℃に冷却し、アクリル酸45.0g、ハイドロキノン0.4gを加え、空気を吹き込みながら更に共沸脱水を行った。9.0gの水が生成されたことを確認した後、25℃に冷却した。反応液にトルエンを150g加え、25%水酸化ナトリウム水溶液30gで中和洗浄後、さらに20質量%の食塩水40gで3回洗浄を行った。減圧下、トルエン及びシクロヘキサンを留去して微黄色液体170gを得た。当該微黄色液体をトルエン150mlに溶解し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製を行った。次いで減圧下、酸素を吹き込みながらウォータバス温度50℃以下でトルエンを留去することで下記構造式(i)で示されるフッ素化アルキル
基含有アクリレート(化合物A−1)を得た。
Figure 2008203725
(合成例2)
200ml反応フラスコにジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート15.7g(0.03モル)、トリエチルアミン2g、酢酸エチル10gを投入し、撹拌下パーフルオロオクチルエチルメルカプタン28.8g(0.06モル)を徐々に加えた(反応温度は35℃まで上昇した)。加え終わった後、さらに50℃で3時間撹拌した。撹拌終了後、酢酸エチル60gを加えた後、1規定塩酸100mlで有機層を洗浄した。更に水100mlで2回洗浄した後、有機層を分取した。50℃以下の条件で反応溶媒を、エバポレーターを用いて減圧留去した後、さらに真空ポンプで乾燥することで、前記構造式(ii)で示されるフッ素化アルキル基含有アクリレート(化合物A−2)を得た。
Figure 2008203725
(合成例3)
200ml反応フラスコにトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成(株)製アロニックスM−315)21.2g(0.05モル)、トリエチルアミン1.0g、酢酸エチル15gを加え、次いで、室温でパーフルオロヘキシルエチルメルカプタン19.0g(0.05モル)を撹拌しながら滴下した(反応温度は35℃まで上昇した)。投入後、さらに50℃で3時間撹拌し、50℃以下で減圧下、酢酸エチル、トリエチルアミンを留去することで下記構造式(iii)で示されるフッ素化アルキル基含有アクリレート(化合物A−3)を得た。
Figure 2008203725
(合成例4)
合成例3において、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成(株)製アロニックスM−315)21.2g(0.05モル)の代わりに、EO変性リン酸トリアクリレート15.1g(0.05モル)を、パーフルオロヘキシルエチルメルカプタン19.0g(0.05モル)の代わりに、パーフルオロオクチルエチルメルカプタン24.0g(0.05モル)を用いた以外は合成例3と同様にして、構造式(iv)で示されるフッ素化アルキル基含有アクリレート(化合物A−4)を得た。
Figure 2008203725
合成したフッ素化アルキル基含有アクリレートの性状を表5に示す。
Figure 2008203725
(撥油性正帯電用有機感光体ドラムの作製)
化合物A−1〜A−4のそれぞれを、旭サナック(株)製スプレー塗装機を用いて、表6に示される塗布条件で、前述の作製した正帯電用有機感光体ドラム(Φ40)を120rpmで回転させながら塗布した。次いで、円筒チューブ回転乾燥用紫外線照射装置(日本文化精工(株)製NPT453)を用いて、感光体ドラムを120rpmで回転させ、そして紫外線を照射量160mJ/cm2で照射しながら、塗布液を20秒乾燥させ、撥油性正帯電用有機感光体ドラムNo.1〜No.4を作製した。
Figure 2008203725
(撥油性正帯電用a−Si感光体ドラムの作製)
化合物A−1〜A−4のそれぞれを、旭サナック(株)製スプレー塗装機を用いて、表7に示される塗布条件で、感光体ドラム(京セラ(株)製、Φ40)を120rpmで回転させながら塗布した。次いで、円筒チューブ回転乾燥用紫外線照射装置(日本文化精工(株)製NPT453)を用いて、感光体ドラムを120rpmで回転させ、そして紫外線を照射量160mJ/cm2で照射しながら、塗布液を20秒乾燥させ、表面保護層で被覆されている撥油性正帯電用a−Si感光体ドラムNo.5〜No.8を作製した。
Figure 2008203725
(実施例1)
図1に示されるタンデム式画像形成装置の感光体1として上記撥油性正帯電用有機感光体ドラムNo.1が装着され、液体現像剤貯蔵制御ユニット6に上記4色のMOヒマワリ油現像剤が入れられた。そして、各色5%の色画像が含まれる印字パターンが用いられ、1000枚の転写紙(三菱製紙(株)製EP−L微塗工81.4gsm)に連続印字が行われた。その際、ベタ濃度が測定されるように、6箇所の1.5cm角ベタ部がカラー画像原稿中に設けられた。印字条件は、次のとおりであった。
ダイヘッドと現像ローラの間のバイアス;400V
プロセス速度;206m/min
スコロトロンの印加電圧;5.5kV
メッシュ電極電位;600V
ダイヘッドからの現像剤吐出量;0.65mg/cm2
1次転写電圧;650V
2次転写電圧;1.5kV
定着ローラ温度;120℃
ダイヘッドと現像ローラの間の隙間は20μm、30μm、40μm、50μm、70μm、100μm、130μm、150μm、200μmに設定された。
1000枚目の印字物における各色のベタ濃度(ベタOD値)及び印字品質(かずれ、鋭鮮度)が評価された。ベタ濃度は反射濃度計(X-Rite社製モデル530型)により測定された。かすれは目視により評価された(○;かすれなし、△;印字面の一部にかすれ有り、×;印字面の全体にかすれ有り)。鋭鮮度は、印字部の1.5cm角のエッジ部の凹凸をレーザー顕微鏡(キーエンス社製VK−9700)で測定して求められた。結果が表8に示されている。
ダイヘッドと現像ローラの間の隙間が狭すぎても、広すぎても、印字品質が低下すると言える。
Figure 2008203725
図1に示されるタンデム式画像形成装置の感光体1として上記撥油性正帯電用有機感光体ドラムNo.2〜No.4のそれぞれが装着され、ダイヘッドと現像ローラの間の隙間が50μmに設定される以外は、上記と同じ操作が行われた。結果が表9に示される。
Figure 2008203725
(実施例2)
図2に示されるタンデム式画像形成装置の感光体1として上記撥油性正帯電用a−Si感光体ドラムNo.5が装着され、ダイヘッドとアニロックスローラの間の隙間が20μm、30μm、40μm、50μm、70μm、100μm、130μm、150μm、200μmに設定されて、印字条件が下記のとおりに変更される以外は実施例1と同じ印字試験が行われた。結果が表10に示されている。
ダイヘッドとアニロックスローラの間の隙間が狭すぎても、広すぎても、印字品質が低下すると言える。
ダイヘッドとアニロックスローラの間のバイアス;400V
プロセス速度;206m/min
スコロトロンの印加電圧;5.0kV
メッシュ電極電位;700V
ダイヘッドからの現像剤吐出量;0.65mg/cm2
1次転写電圧;650V
2次転写電圧;1.5kV
定着ローラ温度;120℃
Figure 2008203725
図2に示されるタンデム式画像形成装置の感光体1として上記撥油性正帯電用a−Si感光体ドラムNo.6〜No.8のそれぞれが装着され、ダイヘッドとアニロックスローラの間の隙間が50μmに設定される以外は、上記と同じ操作が行われた。結果が表11に示される。撥油性a−Si感光体ドラムを備える画像形成装置により形成された画像は、かすれがなく、鮮鋭度が高くなり得ると言える。
Figure 2008203725
(実施例3)
図3に示されるタンデム式画像形成装置の感光体1’として上記撥油性正帯電用有機感光体ドラムNo.1〜No.4がそれぞれ装着され、搬送ベルト20としてポリイミド製ベルト(厚み150μm、体積電気抵抗2.1×1010Ω・cm)が装着され、液体現像剤貯蔵制御ユニット6’に上記4色のMOヒマワリ油現像剤が入れられた。ダイヘッドと現像ローラの間の隙間は50μmに設定された。そして、各色5%の色画像が含まれる印字パターンが用いられ、10枚の転写紙(三菱製紙(株)製EP−L微塗工81.4gsm)に連続印字が行われた。印字条件は次のとおりであった。結果が表12に示されている。
ダイヘッドと現像ローラの間のバイアス;400V
プロセス速度;200m/min
スコロトロンの印加電圧;5.5kV
メッシュ電極電位;600V
ダイヘッドからの現像剤吐出量;0.65mg/cm2
転写電圧;850V
定着ローラ温度;120℃
Figure 2008203725
(実施例4)
図4に示されるタンデム式画像形成装置の感光体1’として上記撥油性正帯電用有機感光体ドラムNo.1〜No.4のそれぞれが装着され、液体現像剤貯蔵制御ユニット6’に上記4色の流動パラフィン現像剤が入れられた。ダイヘッドとアニロックスローラの間の隙間は50μmに設定された。そして、各色5%の色画像が含まれる印字パターンが用いられ、10枚の転写紙(三菱製紙(株)製EP−L微塗工81.4gsm)に連続印字が行われた。印字条件は次のとおりであった。結果が表13に示されている。
ダイヘッドとアニロックスローラの間のバイアス;400V
プロセス速度;200m/min
スコロトロンの印加電圧;5.5kV
メッシュ電極電位;600V
ダイヘッドからの現像剤吐出量;0.65mg/cm2
転写電圧;850V
定着ローラ温度;120℃
Figure 2008203725
(実施例5)
図1に示されるタンデム式画像形成装置の感光体1として上記撥油性正帯電用有機感光体ドラムNo.1〜No.4のそれぞれが装着され、液体現像剤貯蔵制御ユニット6に上記4色のシリコーンオイル現像剤が入れられた。そして、ダイヘッドと現像ローラの間の隙間が50μm、ダイヘッドからの現像剤吐出量が0.75mg/cm2に設定される以外は、実施例1と同じ操作が行われた。結果が表14に示される。
Figure 2008203725
タンデム式画像形成装置の模式図 タンデム式画像形成装置の模式図 タンデム式画像形成装置の模式図 タンデム式画像形成装置の模式図
符号の説明
1、1’…感光体、2、2’…帯電器、3、3’…書き込み用LED、4、4’…除電用LED、5…1次転写ローラ、6、6’…液体現像剤貯蔵制御ユニット、7、7’…ダイヘッド、8…中間転写ベルト、9、9’…駆動ローラ、10、10’…従動ローラ、11…2次転写ローラ、13、13’…搬送経路、14、14’…定着ローラ対、15、15’…両面印字時搬送経路、16、16’…感光体クリーニング手段、17…2次転写ローラクリーニング手段、18…中間転写ベルトクリーニング手段、19、19’…液体現像剤循環パス、20…搬送ベルト、21…転写ローラ、22、22’…現像ローラクリーニング手段、23…両面印字切替装置、71、71’…現像ローラ、72、72’…アニロックスローラ

Claims (6)

  1. 感光体、
    感光体を帯電させる帯電部材、
    帯電させられた感光体上に静電潜像を形成する書き込み部材、
    書き込み部材の感光体回転方向下流側に感光体に対向して配置され、固形分とキャリア液が含まれる液体現像剤を静電潜像が形成された感光体に塗布する現像部材、
    感光体上の像を記録部材に転写する転写部材、及び、
    記録部材に転写された像を定着する定着部材が設けられた画像形成装置であって、
    現像部材又は現像部材に液体現像剤を供給する供給部材に、液体現像剤を塗布するダイヘッドが設けられている、画像形成装置。
  2. 感光体が、有機感光体又はアモルファスシリコン感光体である、請求項1に記載された画像形成装置。
  3. 感光体が正に帯電される、請求項1又は2に記載された画像形成装置。
  4. ダイヘッドと現像部材又は現像部材に液体現像剤を供給する供給部材の間に形成される隙間が20〜100μmである、請求項1〜3のいずれかに記載された画像形成装置。
  5. 感光体表面が含フッ素光硬化性組成物の硬化物からなる表面保護層で被覆されている、請求項1〜4のいずれかに記載された画像形成装置。
  6. 感光体が帯電部材により帯電させられる工程、
    静電潜像が書き込み部材により帯電させられた感光体上に形成される工程、
    固形分とキャリア液が含まれる液体現像剤が、現像部材又は現像部材に液体現像剤を供給する供給部材に、ダイヘッドにより塗布される工程、
    液体現像剤が、書き込み部材の感光体回転方向下流側に感光体に対向して配置された現像部材により静電潜像が形成された感光体に塗布され、現像が行われる工程、
    感光体に形成された像が記録部材に転写され、次いで、記録部材に転写された像が定着される工程、が行われる画像形成方法。
JP2007042014A 2007-02-22 2007-02-22 画像形成装置及び画像形成方法 Withdrawn JP2008203725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042014A JP2008203725A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042014A JP2008203725A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008203725A true JP2008203725A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39781261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042014A Withdrawn JP2008203725A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008203725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026330A1 (de) 2008-08-07 2010-02-25 Teac Corp. Optische Plattenvorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026330A1 (de) 2008-08-07 2010-02-25 Teac Corp. Optische Plattenvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955770B2 (en) Photoconductor, photoconductor cartridge and image-forming apparatus
CN101395538B (zh) 电子照相感光体的生产方法
JP2013205540A (ja) 電荷輸送性膜形成用組成物、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5659692B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2008242039A (ja) 正帯電性液体現像剤、および画像形成装置
JP2010107962A (ja) 有機感光体、有機感光体の製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5545071B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
CN102998944B (zh) 墨粉承载元件、显影设备和图像形成装置
JP4485433B2 (ja) 静電潜像担持体、並びに画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5585814B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010134071A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004258345A (ja) 有機感光体、有機感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2000275889A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008203725A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004258346A (ja) 有機感光体、有機感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2021165805A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法
JP2010134073A (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011107363A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008203724A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016188950A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法
JP2021189207A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2008116783A (ja) 液体現像システム用導電性ローラ、その製造方法及びそれを用いた画像形成装置
JP2010197462A (ja) 電子写真感光体と画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5532801B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008107532A (ja) 液体現像システム用中間転写体、その製造方法及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20120306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761