JP2008202853A - 吸収式ヒートポンプシステム - Google Patents

吸収式ヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008202853A
JP2008202853A JP2007039474A JP2007039474A JP2008202853A JP 2008202853 A JP2008202853 A JP 2008202853A JP 2007039474 A JP2007039474 A JP 2007039474A JP 2007039474 A JP2007039474 A JP 2007039474A JP 2008202853 A JP2008202853 A JP 2008202853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
absorption
heat pump
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007039474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953433B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimoto
洋 藤本
Tsutomu Wakabayashi
努 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2007039474A priority Critical patent/JP4953433B2/ja
Publication of JP2008202853A publication Critical patent/JP2008202853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953433B2 publication Critical patent/JP4953433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Abstract

【課題】冬期等には、常に一定以上の出力温度を維持することができ、且つ成績係数を向上させることができ、夏期等には、ヒートアイランド現象を抑制する。
【解決手段】冷媒Aを蒸発する蒸発器1を有する吸収式ヒートポンプ回路Xを備えた吸収式ヒートポンプシステム100が、吸収式ヒートポンプ回路Xが備える蒸発器1の冷媒Aを、蒸発器1と地中に備えられた埋設熱交換器34との間で循環させる冷媒循環状態で運転可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷媒を蒸発する蒸発器を有する吸収式ヒートポンプ回路を備えた吸収式ヒートポンプシステムに関する。
吸収式ヒートポンプシステムは、蒸発器、吸収器、再生器、及び凝縮器を順に接続した吸収式ヒートポンプ回路を備えて構成されている。即ち、蒸発器が冷媒を蒸発させ、吸収器が冷媒蒸気を吸収液に吸収させ、再生器が当該吸収液から冷媒蒸気を分離して凝縮器に供給すると共に冷媒蒸気を分離後の吸収液を吸収器に戻し、凝縮器が冷媒蒸気を凝縮させて蒸発器に戻すという吸収式ヒートポンプサイクルを実行する形態で、作動するように構成されている。上記ヒートポンプサイクルにおいて、蒸発器で発生する冷熱は、冷熱用水を冷却する形態で冷房用等に用いられ、凝縮器と吸収器とで発生する温熱は、温熱用水を温熱する形態で給湯用及び暖房用等に用いられる。
このような吸収式ヒートポンプシステムでは、通常大気や室内空気から吸熱した冷熱用水を蒸発器に配置された伝熱管に流通させることにより、蒸発器内の冷媒を当該冷熱用水からの吸熱により蒸発させる(例えば、特許文献1を参照。)。
また、上述した吸収式ヒートポンプシステムは、エンジン等の熱源機が備えられており、当該熱源機の排熱が再生器を加熱すると共に、当該再生器を加熱した後の低温の排熱が大気へ放出されるものが公知である。
特開平5−280821号公報
上述した特許文献1の吸収式ヒートポンプシステムにおいて、吸収式ヒートポンプ回路の出力温度である温熱用水の温度は、一般に45℃程度とする必要があり、このため、当該温熱用水を加熱する吸収器と凝縮器とを循環する冷却水の温度は、48℃程度に保つ必要がある。そして、再生器を加熱する熱源機の排熱が88℃程度と仮定すると、蒸発器の冷媒の温度は、20℃程度にする必要がある。しかしながら、蒸発器の冷媒の熱源が、大気や室内空気から吸熱した冷熱用水の熱である場合、蒸発器の冷媒を20℃程度に加熱することは困難な場合があった。
このため、吸収式ヒートポンプシステムの設計条件が厳しくなり、高い成績係数の吸収式ヒートポンプシステムを実現することは、困難であった。
一方、熱源機を備えた吸収式ヒートポンプシステムにおいて、熱源機の排熱のうち再生器を加熱した後の有効に利用することのできない低温の排熱は、大気に直接放出されていた。このため、有効な熱利用が図れず改善の余地があると共に、上述した低温の排熱が大気に放出されることで、大気が温度上昇するヒートアイランド現象を招く一要因となっていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、冬期等には、常に一定以上の出力温度を維持することができ、且つ成績係数を向上させることができ、夏期等には、ヒートアイランド現象を抑制することができる吸収式ヒートポンプを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る冷媒を蒸発する蒸発器を備えた吸収式ヒートポンプ回路を有する吸収式ヒートポンプシステムの第1特徴構成は、地中に埋設され、前記冷媒を地中との間で熱交換させる埋設熱交換器を備え、前記吸収式ヒートポンプ回路の前記蒸発器の冷媒を、前記埋設熱交換器との間で循環させる冷媒循環状態で運転可能に構成されている点にある。
上記第1特徴構成によれば、吸収器の冷媒の熱源を年間を通じて20℃程度のほぼ一定温度の地中とするため、凝縮器の冷媒温度を20℃程度の一定温度とすることができ、上述した吸収式ヒートポンプシステムの出力温度を45℃程度にすることができる。この結果、吸収式ヒートポンプシステムの設計条件に余裕を持たせることができる。
また、20℃程度の地中を熱源とすることにより、冬期等には20℃よりも低温となることがある大気や室内空気から吸熱した冷却用水の熱を熱源とする場合と比較して、凝縮器の冷媒温度を高くすることができるため、吸収式ヒートポンプシステムの成績係数を向上させることができる。
さらに、蒸発器の冷媒が他の熱媒を介することなく直接地中と熱交換することにより、熱交換効率を向上させることができ、吸収式ヒートポンプシステムの成績係数を一層向上させることができる。
本発明に係る吸収式ヒートポンプシステムの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加え、前記吸収式ヒートポンプ回路の再生器に熱を供給する熱源機と、前記熱源機の排熱を前記冷媒との間で熱交換により回収する排熱回収熱交換器とを備え、前記冷媒循環状態において、前記蒸発器の冷媒を、前記埋設熱交換器と前記排熱回収熱交換器との順で夫々を流通する状態で循環させる点にある。
上記第2特徴構成によれば、蒸発器の冷媒が、埋設熱交換器で地中熱を吸熱した後に、さらに排熱回収熱交換器で熱源機の排熱を吸熱することで、蒸発器の冷媒の温度をより一層高めることができる。
また、熱源機の低温の排熱でも、大気に無駄に放出することなく有効に利用することができる。
本発明に係る吸収式ヒートポンプシステムの第3特徴構成は、上記第2特徴構成に加え、前記冷媒が水であり、前記吸収式ヒートポンプ回路の吸収器及び凝縮器の少なくとも一方を冷却した冷却水を、前記排熱回収熱交換器と前記埋設熱交換器の冷媒側との順で夫々を流通する状態で循環させる冷却水循環状態で運転可能に構成され、前記冷媒循環状態と前記冷却水循環状態とを切り替える切替手段を備えた点にある。
上記第3特徴構成によれば、夏期等のように、吸収式ヒートポンプを冷房モードで運転しており、熱需要が少なく熱を有効に利用することができない場合でも、上述した冷媒循環状態から冷却水循環状態へ切り替えることで、埋設熱交換器が、吸収式ヒートポンプ回路の吸収器と凝縮器とで発生する温熱と熱源機の排熱とを地中に放出するため、大気へ熱を放出する場合と比較して、大気の温度上昇を低減できる。よって、吸収式ヒートポンプシステムを都市部等の地表がアスファルト等に覆われている場所に設置した場合でも、ヒートアイランド現象を抑制することができる。
本発明に係る吸収式ヒートポンプシステムの第4特徴構成は、上記第2特徴構成から第3特徴構成に加え、前記熱源機がエンジンであり、前記エンジンを冷却した後のエンジン冷却水を前記再生器との間で当該再生器の熱源として循環させると共に、前記再生器に供給されるエンジン冷却水を、前記エンジンから排出される排ガス排熱との熱交換により加熱するエンジン冷却水加熱熱交換器が前記エンジンの排気路に配置され、前記排熱回収熱交換器が、前記エンジンから排出される排ガス排熱を、前記エンジン冷却水加熱熱交換器を通過した後の前記排ガス排熱を前記冷媒との熱交換により回収するように前記排気路の前記エンジン冷却水加熱熱交換器よりも下流側に配置されている点にある。
上記第4特徴構成によれば、冷媒循環状態において、排熱回収熱交換器が、エンジンの排熱のうち吸収式ヒートポンプ回路の再生器を加熱した後の低温の排熱を回収して、蒸発器の冷媒の加熱に有効に利用することができる。また、冷却水循環状態において、上述した低温の排熱を、埋設熱交換器により地中に放出して、大気への無駄な排熱の放出を抑制して、大気の温度上昇を低減できる。
本発明の吸収式ヒートポンプシステム100の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、主に冬期において、後述する冷媒循環状態と呼ぶ状態で運転可能な吸収式ヒートポンプシステム100の概略構成図であり、図2は、主に夏期において、後述する冷却水循環状態と呼ぶ状態で運転可能な吸収式ヒートポンプシステム100の概略構成図である。冷媒循環状態及び冷却水循環状態において、冷媒Aは、蒸発器1、吸収器2、再生器3、及び凝縮器4を相変化を起こしながら循環し、吸収液は、吸収器2と再生器3との間を濃度変化を起こしながら循環する。本実施形態では、冷媒としては水を、吸収液としてはLiBr水溶液を採用している。即ち、水−LiBr系の吸収式ヒートポンプシステム100となっている。
図1及び図2にあっては、蒸発器1内の冷媒Aを加熱する本発明独特の循環系統を太実線で示しており、吸収器2及び凝縮器4のうち少なくとも一方を冷却する冷却水CWの循環系統を太破線で示している。また、三方弁41〜48は、開状態を塗り潰した三角印で、閉状態を白抜きの三角印で示しており、矢印は、路内を流れる流体の流れ方向を示す。
まず、図1に基づいて、本願に係る吸収式ヒートポンプシステム100の構成に関して説明する。
冷媒Aを蒸発する蒸発器1を有する吸収式ヒートポンプ回路Xを備え、前記吸収式ヒートポンプ回路Xが備える蒸発器1の冷媒Aを、前記蒸発器1と地中に備えられた埋設熱交換器34との間で循環させる冷媒循環状態で運転可能に構成されている。
吸収式ヒートポンプ回路Xは、蒸発器1、吸収器2、再生器3、及び凝縮器4を順に接続した吸収式ヒートポンプ回路Xを備えて構成されている。蒸発器1と吸収器2とは冷媒蒸気流通管12により接続され、再生器3と凝縮器4とは冷媒蒸気流通管9により接続され、凝縮器4と蒸発器1とは膨張弁11を備えた冷媒流通管10により接続されている。
そして、作動流体循環路5が、吸収器2と再生器3との間で濃度変化する吸収液Dを循環する形態で、作動流体循環路の往き路5aに循環ポンプ7が、作動流体循環路の戻り路5bに膨張弁8が、作動流体循環路の往き路5aと作動流体循環路の戻り路5bとを流れるそれぞれの流体を熱交換する冷媒熱交換器6が、それぞれ備えられている。
即ち、蒸発器1が冷媒A2を蒸発させ、蒸発した冷媒蒸気A2が冷媒蒸気流通管12を介して吸収器2に供給される。吸収器2が冷媒蒸気A2を吸収液Dに吸収させ、低濃度吸収液Dが循環ポンプ7により作動流体循環路の往き路5aを介して再生器3に圧送される。再生器3が低濃度吸収液Dから冷媒蒸気A2を分離して、冷媒蒸気循環路9を介して凝縮器4に供給すると共に、高濃度吸収液Dを分離して、作動流体循環路の戻り路5bを介して膨張弁8で減圧して吸収器2に供給する。凝縮器4が冷媒蒸気A2を凝縮させ、冷媒Aが冷媒流通管10を介して膨張弁11により減圧され蒸発器1に戻る。作動流体循環路の往き路5aを流通する低濃度吸収液Dは、冷媒熱交換器6において作動流体循環路の戻り路5bを流通する高温の高濃度吸収液Dの熱を回収することで、吸収式ヒートポンプサイクルが成立する。
そして、冷却水循環路30は、循環ポンプ33で圧送された冷却水CWが吸収器2と凝縮器4とで発生する温熱を回収した後に、温熱運転熱交換器62に流通して伝熱管62aを流通する温熱用水Hに温熱を供給するように配設され、温熱用水Hに供給された温熱は、暖房用又は給湯用として利用される。
冷熱供給循環路35は、循環ポンプ32で圧送された蒸発器1の冷媒Aが冷熱運転熱交換器61に流通して伝熱管61aを流通する冷熱用水Cに冷熱を供給するように配設され、冷熱用水Cに供給された冷熱は、冷房用等に利用される。
ただし、図1の冷媒循環状態では、この冷熱供給循環路35は使用されず、後述する図2の冷却水循環状態では、冷熱供給循環路35が使用される。
エンジン21(熱源機の一例)は、天然ガス等の燃料Gにより駆動し、その軸出力の一部を発電機24の動力源として供給する。発電機24で発電された電力は、吸収式ヒートポンプシステム100の補機やその他の電力負荷を稼動するために用いられる。
エンジン21には、排ガスEが流通する排ガス路22(排気路の一例)と、エンジン冷却水JWが流通するエンジン冷却水循環路23が備えられている。当該エンジン冷却水循環路23は、循環ポンプ25で圧送されたエンジン冷却水JWが、エンジン21と、排ガス路22に備えられて排ガス排熱を回収するエンジン冷却水加熱熱交換器26と、吸収式ヒートポンプ回路Xの再生器3とを順に流通するように配設されている。エンジン冷却水JWは、エンジン21においてエンジン21の熱を回収した後に、エンジン冷却水加熱熱交換器26において排ガス排熱を回収し、回収した熱を再生器3に供給する。
以上が、吸収式ヒートポンプシステム100の基本構成であるが、以下に、蒸発器1の冷媒Aを蒸発器1と前記埋設熱交換器34とエンジン21のエンジン排熱を回収する排熱回収熱交換器27との順で夫々を流通する冷媒循環状態、及び吸収器2又は凝縮器4を冷却する冷却水CWを前記排熱回収熱交換器27と前記埋設熱交換器34との順で夫々を流通する状態で循環させる冷却水循環状態、及び冷媒循環状態と冷却水循環状態とを切り替える切替手段Yについて、さらに詳細に説明を加える。
〔冷媒循環状態〕
図1に太実線で示すように、吸放熱循環路31は、蒸発器1の冷媒Aが、地中と熱交換可能な埋設熱交換器34と、上記排ガス路22に備えられエンジン冷却水加熱熱交換器26が排ガス排熱を回収した後の低温の排ガス排熱を回収する排熱回収熱交換器27との順で、夫々を流通するように配設される。
冷媒循環状態は、循環ポンプ32により蒸発器1から送り出された冷媒Aを、蒸発器1と上記吸放熱循環路31とを循環させる状態である。
制御装置50は、吸放熱循環路31に備えられている三方弁41、42、43、44、45、47の開閉状態を、冷媒循環状態と、冷媒Aが冷熱供給循環路35を介して冷熱運転熱交換器61へ流通する状態とに、切り替え可能に構成されている。
冷媒循環状態において、蒸発器1の冷媒Aは、循環ポンプ32により吸放熱循環路31に圧送され、三方弁43、41を介して埋設熱交換器34を流通し、三方弁45を介して排熱回収熱交換器27を流通して、三方弁42、44を介して蒸発器1に戻るように循環する。
〔冷却水循環状態〕
冷却水循環状態は、図2に太破線で示すように、冷却水CWを、上述した冷却水循環路30と、冷却水循環路30における凝縮器4の出口側と吸放熱循環路31とを接続する接続路51と、吸放熱循環路31と、冷却水循環路30における吸収器2の入口側と吸放熱循環路31とを接続する接続路52との順で、夫々流通させて循環させる状態である。
制御装置50は、冷却水循環路30に備えられた三方弁46、48と、吸放熱循環路31に備えられた三方弁41、42、45、47の開閉状態を切り替えて、冷媒循環状態と冷却水循環状態とを切り替える形態で切替手段Yとして機能するように構成されている。
冷却水循環状態において、冷却水CWは、循環ポンプ33により圧送され、冷却水循環路30を流通し、三方弁46を介して接続路51を流通し、三方弁47を介して吸放熱循環路31の排熱回収熱交換器27を流通し、三方弁42と三方弁41とを介して埋設熱交換器34を流通し、三方弁45を介して接続路52を流通して、三方弁48を介して冷却水循環路30に戻るように循環する。冷却水循環状態において、冷却水CWは常に温熱運転熱交換器62の伝熱管62aを流通して温熱用水Hを加熱し、加熱された温熱用水Hは給湯用等に用いられる。
次に、冷媒循環状態での冷媒循環運転、及び冷却水循環状態での冷却水循環運転の具体例についてそれぞれ説明する。
〔冷媒循環運転〕
冷媒循環運転は、図1に示す様に吸収式ヒートポンプシステム100を冷媒循環状態で作動させる運転であり、冬期等において、吸収式ヒートポンプシステム100を良好に稼動させるために実行され、蒸発器1の冷媒Aが、地中熱とエンジン21の排熱のうち低温の排熱とにより加熱される形態で実行される。切替手段Yが、三方弁43、44の開閉状態を蒸発器1の冷媒Aを吸放熱循環路31に流通するように制御する。そして、蒸発器1の内部において一部の冷媒Aが蒸発することで低温となった残りの冷媒Aが、循環ポンプ32により圧送されて三方弁43を介して吸放熱循環路31へ流通し、埋設熱交換器34において20℃程度の地中熱を吸熱し、排熱回収熱交換器27において20℃以上の比較的高温のエンジン21の低温の排熱をさらに吸熱し、三方弁44を介して蒸発器1に戻り、蒸発器1の冷媒Aを加熱するという循環を繰り返すことにより冷媒循環運転が実行される。これにより、蒸発器1の冷媒の温度を20℃以上とすることができ、例えば、エンジン冷却水循環路23を循環するエンジン冷却水JWの温度が88℃程度である場合には、温熱運転熱交換器62で熱交換する前の冷却水CWの温度である出力温度を45℃程度に維持できる。
この時、切替手段Yが三方弁45、46、48の開閉状態を制御することにより、冷却水CWは、冷却水循環路30を流通する状態となる。
〔冷却水循環運転〕
冷却水循環運転は、図2に示す様に吸収式ヒートポンプシステム100を冷却水循環状態で作動させる運転状態であり、夏期等において、吸収式ヒートポンプシステム100からの排熱が有効に利用できない場合に実行され、冷却水CWが、吸収器2及び凝縮器4の温熱とエンジン21の低温の排ガス排熱とを回収して地中に放出する形態で実行される。切替手段Yが、三方弁41、42、45、46、47、48の開閉状態を、冷却水CWが吸放熱循環路31に流通するように制御する。そして、冷却水CWが、循環ポンプ33により圧送され、冷却水循環路30において吸収器2及び凝縮器4の温熱を回収し、三方弁46を介して接続路51を流通し、三方弁47を介して吸放熱循環路31を流通して、排熱回収熱交換器27で低温の排熱を回収し、三方弁42、41を介して、埋設熱交換器34において吸収器2及び凝縮器4の温熱及び低温の排ガス排熱を地中に放出して、三方弁45を介して接続路52を流通し、三方弁48を介して冷却水循環路30に戻るという循環を繰り返すことにより冷却水循環運転が実行される。
この時、切替手段Yが三方弁43、44の開閉状態を制御することにより、蒸発器1の冷媒Aは、冷熱供給循環路35を流通し、冷熱運転熱交換器61の伝熱管61aを流通して、冷熱用水Cを冷却する状態となる。
以上のように、切替手段Yは、冷媒循環状態と冷却水循環状態とを適切に切り替えることで、単一の吸収式ヒートポンプシステム100により冷媒循環運転と冷却水循環運転とを実行可能にする。
夏期において、埋設熱交換器34により地中に放出した排熱は、約半年後の冬において採熱することができると考えられており、冬期において埋設熱交換器34が備えられた地中を本ヒートポンプシステム100の熱源とすることで、年間を通じた本ヒートポンプシステム100の成績係数を向上させることができる可能性があると考えられている。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態において、冷却水循環路30は、吸収器2と凝縮器4との両方の内部に配設されている実施形態を示したが、何れか一方のみを通過する構成であってもよい。
(2)上記実施形態の冷媒循環状態において、吸放熱循環路31は、蒸発器1の冷媒Aが排熱回収熱交換器27を流通しないように配設されていてもよい。
本願発明の吸収式ヒートポンプシステムは、冬期等には、常に一定以上の出力温度を維持することができ、夏期等には、ヒートアイランド現象を抑制することができる吸収式ヒートポンプとして、有効に利用可能である。
冬期における本発明の吸収式ヒートポンプシステムの概略構成図 夏期における本発明の吸収式ヒートポンプシステムの概略構成図
符号の説明
1:蒸発器
31:吸放熱循環路
34:埋設熱交換器
50:制御装置(切替手段の一例)
100:吸収式ヒートポンプシステム
X:吸収式ヒートポンプ回路
A:冷媒
E:排ガス
C:冷却用水
H:温熱用水
G:燃料
CW:冷却水
JW:エンジン冷却水

Claims (4)

  1. 冷媒を蒸発する蒸発器を有する吸収式ヒートポンプ回路を備えた吸収式ヒートポンプシステムであって、
    地中に埋設され、前記冷媒を地中との間で熱交換させる埋設熱交換器を備え、
    前記吸収式ヒートポンプ回路の前記蒸発器の冷媒を、前記埋設熱交換器との間で循環させる冷媒循環状態で運転可能に構成されている吸収式ヒートポンプシステム。
  2. 前記吸収式ヒートポンプ回路の再生器に熱を供給する熱源機と、
    前記熱源機の排熱を前記冷媒との間で熱交換により回収する排熱回収熱交換器とを備え、
    前記冷媒循環状態において、前記蒸発器の冷媒を、前記埋設熱交換器と前記排熱回収熱交換器との順で夫々を流通する状態で循環させる請求項1に記載の吸収式ヒートポンプシステム。
  3. 前記冷媒が水であり、
    前記吸収式ヒートポンプ回路の吸収器及び凝縮器の少なくとも一方を冷却した冷却水を、前記排熱回収熱交換器と前記埋設熱交換器の冷媒側との順で夫々を流通する状態で循環させる冷却水循環状態で運転可能に構成され、
    前記冷媒循環状態と前記冷却水循環状態とを切り替える切替手段を備えた請求項2に記載の吸収式ヒートポンプシステム。
  4. 前記熱源機がエンジンであり、
    前記エンジンを冷却した後のエンジン冷却水を前記再生器との間で当該再生器の熱源として循環させると共に、
    前記再生器に供給されるエンジン冷却水を、前記エンジンから排出される排ガス排熱との熱交換により加熱するエンジン冷却水加熱熱交換器が前記エンジンの排気路に配置され、
    前記排熱回収熱交換器が、前記エンジンから排出される排ガス排熱を、前記エンジン冷却水加熱熱交換器を通過した後の前記排ガス排熱を前記冷媒との熱交換により回収するように前記排気路の前記エンジン冷却水加熱熱交換器よりも下流側に配置されている請求項2又は3に記載の吸収式ヒートポンプシステム。
JP2007039474A 2007-02-20 2007-02-20 吸収式ヒートポンプシステム Expired - Fee Related JP4953433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039474A JP4953433B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 吸収式ヒートポンプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039474A JP4953433B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 吸収式ヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202853A true JP2008202853A (ja) 2008-09-04
JP4953433B2 JP4953433B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39780554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039474A Expired - Fee Related JP4953433B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 吸収式ヒートポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953433B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065862A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Osaka Gas Co Ltd 第二種吸収ヒートポンプシステム
CN101995111A (zh) * 2009-11-11 2011-03-30 李华玉 以回热式单级为第一级的两级第一类吸收式热泵
CN102012128A (zh) * 2009-11-11 2011-04-13 李华玉 以双效为第一级的两级第一类吸收式热泵
WO2012113458A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Aeteba Gmbh Verfahren zum betrieb einer absorptionskältemaschine zur erzeugung von kälte und/oder wärme und system zur erzeugung von wärme und/oder kälte
KR101206023B1 (ko) 2011-02-11 2012-11-29 삼성중공업 주식회사 선박 엔진용 희박 연소시스템 및 희박 연소방법
CN103363713A (zh) * 2012-04-06 2013-10-23 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
CN103604248A (zh) * 2013-11-12 2014-02-26 清华大学 一种三用型地源吸收式热泵系统及运行方法
CN103759469A (zh) * 2014-01-17 2014-04-30 清华大学 一种地热能复合型燃气热电冷联供系统
WO2018030518A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
JP2019074271A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 荏原冷熱システム株式会社 吸収式熱交換システム
KR20210014915A (ko) * 2019-07-31 2021-02-10 삼중테크 주식회사 고온 안정성이 향상된 3중 효용 흡수식 냉온수기 및 이의 구동 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268961A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 川重冷熱工業株式会社 自己排熱回収装置
JPH01150763A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Babcock Hitachi Kk 廃熱回収冷房装置
JPH07151415A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 吸収式冷暖房装置
JPH08121911A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd エンジン排熱利用吸収式冷凍機
JP2002005594A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Kubota Corp 採熱試験装置
JP2005265249A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Osaka Gas Co Ltd 給湯・空調システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268961A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 川重冷熱工業株式会社 自己排熱回収装置
JPH01150763A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Babcock Hitachi Kk 廃熱回収冷房装置
JPH07151415A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 吸収式冷暖房装置
JPH08121911A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd エンジン排熱利用吸収式冷凍機
JP2002005594A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Kubota Corp 採熱試験装置
JP2005265249A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Osaka Gas Co Ltd 給湯・空調システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065862A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Osaka Gas Co Ltd 第二種吸収ヒートポンプシステム
CN101995111A (zh) * 2009-11-11 2011-03-30 李华玉 以回热式单级为第一级的两级第一类吸收式热泵
CN102012128A (zh) * 2009-11-11 2011-04-13 李华玉 以双效为第一级的两级第一类吸收式热泵
KR101206023B1 (ko) 2011-02-11 2012-11-29 삼성중공업 주식회사 선박 엔진용 희박 연소시스템 및 희박 연소방법
WO2012113458A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Aeteba Gmbh Verfahren zum betrieb einer absorptionskältemaschine zur erzeugung von kälte und/oder wärme und system zur erzeugung von wärme und/oder kälte
CN103363713A (zh) * 2012-04-06 2013-10-23 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵
CN103604248A (zh) * 2013-11-12 2014-02-26 清华大学 一种三用型地源吸收式热泵系统及运行方法
CN103604248B (zh) * 2013-11-12 2016-01-13 清华大学 一种三用型地源吸收式热泵系统及运行方法
CN103759469A (zh) * 2014-01-17 2014-04-30 清华大学 一种地热能复合型燃气热电冷联供系统
CN103759469B (zh) * 2014-01-17 2016-02-24 清华大学 一种地热能复合型燃气热电冷联供系统
WO2018030518A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
JP2019074271A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 荏原冷熱システム株式会社 吸収式熱交換システム
JP7015671B2 (ja) 2017-10-17 2022-02-03 荏原冷熱システム株式会社 吸収式熱交換システム
KR20210014915A (ko) * 2019-07-31 2021-02-10 삼중테크 주식회사 고온 안정성이 향상된 3중 효용 흡수식 냉온수기 및 이의 구동 방법
KR102268853B1 (ko) * 2019-07-31 2021-06-24 삼중테크 주식회사 고온 안정성이 향상된 3중 효용 흡수식 냉온수기 및 이의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4953433B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953433B2 (ja) 吸収式ヒートポンプシステム
KR101295806B1 (ko) 흡수식 히트펌프를 이용하여 발전효율을 개선하기 위한 복합화력 발전시스템 및 그 제어방법
KR100619444B1 (ko) 태양열 시스템을 이용한 하이브리드형 수축열식 냉난방시스템
JP5757796B2 (ja) 太陽熱利用冷暖房システム
JP5086947B2 (ja) 第二種吸収ヒートポンプシステム
JP4909245B2 (ja) 吸収システムの運転方法及び吸収システム
JP2010107156A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
JP2011099640A (ja) ハイブリッドヒートポンプ
JP4184197B2 (ja) ハイブリッド吸収式ヒートポンプシステム
JP3905986B2 (ja) 排熱利用冷暖房システム
JP5182561B2 (ja) 熱利用装置
JP5384072B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP2008209038A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプシステム
JP3851764B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2015081728A (ja) 吸収式冷温水システム
KR100638225B1 (ko) 열병합 발전 시스템 및 그의 제어방법
KR101170712B1 (ko) 지열을 이용한 가스엔진히트펌프 냉난방 시스템
JP5229076B2 (ja) 冷凍装置
JP3859568B2 (ja) ハイブリッド空調機
JP2002147890A (ja) 空調方法及び空調装置
JP5055307B2 (ja) 暖房装置
JP2005300047A (ja) 熱交換装置およびそれを用いた吸収冷凍機
JP2004116800A (ja) ハイブリッド空調機
JP4282818B2 (ja) 複合式冷房システム及び複合式冷房方法
KR101416935B1 (ko) 열병합 발전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees