JP2008202554A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008202554A
JP2008202554A JP2007041812A JP2007041812A JP2008202554A JP 2008202554 A JP2008202554 A JP 2008202554A JP 2007041812 A JP2007041812 A JP 2007041812A JP 2007041812 A JP2007041812 A JP 2007041812A JP 2008202554 A JP2008202554 A JP 2008202554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
internal combustion
combustion engine
fuel
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007041812A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kadooka
卓 角岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007041812A priority Critical patent/JP2008202554A/ja
Publication of JP2008202554A publication Critical patent/JP2008202554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オイルに混入しているアルコールの割合であるアルコール混入率を精度良く推定することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】アルコールを含有する燃料にて運転可能な内燃機関1に適用され、内燃機関1の排気の空燃比を検出する空燃比センサ15を備え、内燃機関1の運転状態に基づいて内燃機関1に供給する基本燃料量を算出し、この基本燃料量を空燃比センサ15にて検出される空燃比と目標空燃比との差に応じて設定されるフィードバック補正量に従って補正する制御装置において、内燃機関1が互いに異なる複数の運転状態で運転されているときに設定された複数のフィードバック補正量に基づいて内燃機関1のオイルに混入しているアルコールの割合であるアルコール混入率を推定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、アルコールを含有した燃料にて運転可能な内燃機関に適用される内燃機関の制御装置に関する。
気筒内で燃料を燃焼させ、ピストンを往復動させる内燃機関では、ピストンと気筒との隙間を通ってクランク室に燃料混合気の一部が侵入し、燃料混合気に含まれる燃料がオイルに混じってオイルを希釈する。オイルに混入した燃料は、その後蒸発してブローバイガスとなりクランク室から吸気通路に排出され、燃料噴射弁などから供給された燃料とともに気筒内で燃焼される。このような内燃機関においてアルコールを含有した燃料を使用した場合、オイルに混入したアルコールはオイルの温度がそのアルコールの沸点以上になると急に蒸発を開始するため、これによりブローバイガス量が急増し、内燃機関の空燃比制御が不安定になるおそれがある。そこで、オイルに混入している燃料の割合を推定する装置が知られている。
例えば、オイルを希釈するオイル希釈燃料量を算出する制御装置において、運転状態からオイル希釈燃料量の増加量を算出するとともに、運転状態及び排気空燃比偏差からオイル希釈燃料量の減少量を算出し、これらオイル希釈燃料量の増加量と減少量とを積算してオイル希釈燃料量を算出する制御装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2及び3が存在する。
特開2004−316471号公報 特開2004−137953号公報 特開2004−197591号公報
特許文献1の制御装置では、内燃機関の運転状態などに基づいてオイル希釈燃料量の増加量及び減少量を算出し、さらにこれらを積算してオイル希釈燃料量を算出しているので、各算出工程において発生した誤差が蓄積されるおそれがある。そのため、実際のオイル希釈燃料量に対して誤差の大きいオイル希釈燃料量が算出されるおそれがある。また、特許文献1の制御装置では、増加量がシリンダ壁温、回転数、負荷、及び吸入空気量に基づいて算出され、減少量がオイル温度及び回転数に基づいて算出されるが、これらのパラメータはオイルから蒸発した燃料の影響を間接的に受けるものであるため、オイル希釈燃料量の推定精度が悪くなる。
そこで、本発明は、オイルに混入しているアルコールの割合であるアルコール混入率を精度良く推定することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、アルコールを含有する燃料にて運転可能な内燃機関に適用され、前記内燃機関の排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記内燃機関に供給する基本燃料量を算出する燃料量算出手段と、前記空燃比検出手段にて検出される空燃比と目標空燃比との差に応じて設定されるフィードバック補正量に従って前記基本燃料量を補正する補正手段と、を備えた内燃機関の制御装置において、前記内燃機関が互いに異なる複数の運転状態で運転されているときに設定された複数のフィードバック補正量に基づいて前記内燃機関のオイルに混入しているアルコールの割合であるアルコール混入率を推定するアルコール混入率推定手段を備えていることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
オイルから蒸発したアルコール(以下、蒸発アルコールと称することがある。)が排気の空燃比に与える影響は、内燃機関の運転状態に応じて異なる。例えば、内燃機関が高負荷で運転されている場合など基本燃料量が多い場合は蒸発アルコールが燃料とともに燃焼しても基本燃料量に対する蒸発アルコール量の比が小さいため、排気の空燃比は基本燃料量によってほぼ決定される。すなわち、この場合は蒸発アルコールが排気の空燃比に与える影響が小さく、従ってフィードバック補正量が小さくなる。一方、内燃機関が低負荷で運転されている場合など基本燃料量が少ない場合は基本燃料量に対する蒸発アルコール量の比が大きくなるため、蒸発アルコールが排気の空燃比に与える影響が大きくなる。そのため、フィードバック補正量が大きくなる。このようにフィードバック補正量は、オイルから蒸発した蒸発アルコールの直接の影響を受ける。アルコール混入率は、蒸発アルコール量と相関関係を有しているので、蒸発アルコール量に基づいて推定できる。本発明の内燃機関の制御装置によれば、蒸発アルコールの影響を直接受けるフィードバック補正量に基づいてアルコール混入率を推定するので、アルコール混入率を精度良く推定することができる。また、本発明では、前回推定した値を使用することなくアルコール混入率を推定するので、誤差の積算が発生しない。そのため、推定精度を向上させることができる。
本発明の制御装置の一形態においては、前記内燃機関の吸入空気量を取得する吸入空気量取得手段をさらに備え、前記燃料量算出手段は、前記吸入空気量取得手段により取得された吸入空気量に基づいて前記基本燃料量を算出し、前記アルコール混入率推定手段は、前記複数のフィードバック補正量、及び前記内燃機関が互いに異なる複数の運転状態で運転されているときに前記吸入空気量取得手段により取得された複数の吸入空気量に基づいて前記アルコール混入率を推定してもよい(請求項2)。フィードバック補正量は排気の空燃比に応じて設定され、排気の空燃比は吸入空気量とその吸入空気量で燃焼された供給燃料量及び蒸発アルコール量とを次の式に代入することによって求めることができる。なお、供給燃料量はインジェクタなどから気筒に供給された燃料量であり、基本燃料量とは相関関係を有している。
排気の空燃比=吸入空気量/(供給燃料量+蒸発アルコール量)
排気の空燃比及び吸入空気量は吸入空気量取得手段及び空燃比検出手段にてそれぞれ取得できるので、これらの値を式に代入することによって未知数は供給燃料量と蒸発アルコール量の2つとなる。そこで、例えば蒸発アルコール量がほぼ同量となる2つの運転状態において排気の空燃比及び吸入空気量をそれぞれ取得し、これらの値を上述した式にそれぞれ代入して2つの式を作成する。基本燃料量は吸入空気量に基づいて算出されるため、一方の運転状態の供給燃料量は一方の運転状態の吸入空気量と他方の運転状態の吸入空気量との比を他方の運転状態の供給燃料量に掛けることにより示すことができる。すなわち、一方の運転状態の供給燃料量は、他方の運転状態の供給燃料量にて示すことができる。この場合、未知数が2つであり、かつ式が2つ作成できるので、これらの式を連立して解くことにより、蒸発アルコール量を算出することができる。なお、供給燃料量がほぼ同量となり、かつ一方の運転状態では蒸発アルコール量が0となる2つの運転状態においても未知数が2つの式を2つ作成することができるので、同様にこれらの式を連立して解くことにより、蒸発アルコール量を算出することができる。そのため、算出した蒸発アルコール量に基づいてアルコール混入率を推定することができる。
本発明の制御装置の一形態においては、前記内燃機関のオイルの温度を取得する油温取得手段をさらに備え、前記アルコール混入率推定手段は、前記油温取得手段にて取得された温度が所定温度範囲内であり、かつ前記内燃機関が第1運転状態で運転されているときに設定されたフィードバック補正量と、前記油温取得手段にて取得された温度が前記所定温度範囲内であり、かつ前記燃料量算出手段にて前記第1運転状態とは異なる基本燃料量が算出される第2運転状態で前記内燃機関が運転されているときに設定されたフィードバック補正量とに基づいて前記アルコール混入率を推定してもよい(請求項3)。所定温度範囲を適切に設定することにより、内燃機関が第1運転状態で運転されているときと、内燃機関が第2運転状態で運転されているときの蒸発アルコールの量をほぼ同量に調整できる。そのため、これらの運転状態におけるフィードバック補正量に基づいて蒸発アルコール量を算出できる。従ってアルコール混入率を推定することができる。
この形態において、前記内燃機関は、アルコールと炭化水素燃料とが混合された混合燃料にて運転されており、前記所定温度範囲として、前記混合燃料のアルコールが蒸発し、かつ炭化水素燃料の蒸発が抑制される温度範囲が設定されていてもよい(請求項4)。このように温度範囲を設定することにより、オイルからほぼアルコールのみを気化させることができる。そのため、オイルに含まれるアルコール量の推定精度を高めることができる。
本発明の制御装置の一形態においては、前記内燃機関のオイルの温度を取得する油温取得手段をさらに備え、前記アルコール混入率推定手段は、前記油温取得手段にて取得されたオイルの温度が前記アルコールの沸点未満であり、かつ前記燃料量算出手段にて算出される基本燃料量が所定量となる低油温運転状態のときに設定されたフィードバック補正量と、前記油温取得手段にて取得されたオイルの温度が前記アルコールの沸点以上であり、かつ前記燃料量算出手段にて算出される基本燃料量が前記所定量となる高油温運転状態のときに設定されたフィードバック補正量とに基づいて前記アルコール混入率を推定してもよい(請求項5)。この場合、低油温運転状態及び高油温運転状態の各運転状態における基本燃料量が所定量に調整されるので、上述した式で使用する供給燃料量をほぼ同量に調整できる。そのため、これらの運転状態におけるフィードバック補正量に基づいて蒸発アルコール量を算出できる。従って、アルコール混入率を推定することができる。
以上に説明したように、本発明の制御装置によれば、互いに異なる複数の運転状態において設定された複数のフィードバック補正量に基づいて蒸発アルコール量を推定し、この推定した蒸発アルコール量に基づいてアルコール混入率を推定するので、アルコール混入率を精度良く推定することができる。
図1は、本発明の一形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関を示している。図1の内燃機関(以下、エンジンと称することもある。)1は、自動車などの車両に走行用動力源として搭載されるものであり、複数(図1では1つのみを示す。)の気筒2が形成されたシリンダブロック3と吸気通路4及び排気通路5が接続されるシリンダヘッド6とを備えている。各気筒2には、ピストン7が往復動可能にそれぞれ挿入され、ピストン7と気筒2の壁面とシリンダヘッド6とによって燃焼室8がそれぞれ形成される。ピストン7は、シリンダブロック3に回転自在に支持されるクランクシャフト9とコンロッド10によって連結されている。吸気通路4には、吸入空気量に対応した信号を出力する吸入空気量取得手段としてのエアフローメータ11と、吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ12と、吸気通路4内に燃料を噴射するインジェクタ13とが設けられている。インジェクタ13には不図示の燃料ポンプによって昇圧された燃料が供給される。排気通路5には、三元触媒などの排気浄化触媒を備えた排気浄化装置14と、排気の空燃比に対応した信号を出力する空燃比検出手段としての空燃比センサ15とが設けられている。各燃焼室8には、吸気通路4を開閉する吸気弁16と、排気通路5を開閉する排気弁17と、点火プラグ18とがそれぞれ設けられており、エンジン1は吸気弁16及び排気弁17をそれぞれ開閉駆動する動弁装置19を備えている。図1に示したようにシリンダブロック3の下方にはオイルパン20が取り付けられており、オイルパン20にはエンジン1の各部を潤滑するためのオイルが貯留される。また、シリンダブロック3とオイルパン20とによってクランク室21が形成され、クランク室21はブローバイガス通路22にて吸気通路4と連通されている。
エンジン1は、アルコールを含有する燃料にて運転可能な内燃機関である。なお、アルコールを含有する燃料には、例えばガソリンなどの炭化水素燃料にアルコールを混合した燃料、及びアルコールのみの燃料の両方が含まれる。アルコールは、例えばメタノール、エタノールなど内燃機関に使用可能な周知のアルコールであればよい。この形態では、燃料タンクにガソリンとエタノールとを混合させた混合燃料が貯留されている。すなわち、エンジン1はこの混合燃料にて運転される。
各インジェクタ13の動作はエンジンコントロールユニット(ECU)30にてそれぞれ制御されている。ECU30は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータとして構成され、各種センサからの出力信号に基づいてスロットルバルブ12、及び点火プラグ18などの動作を制御する周知のコンピュータユニットである。ECU30には、各種センサとしてエンジン1のクランク角に対応した信号を出力するクランク角センサ31、エンジン1のオイルの温度に対応した信号を出力する油温取得手段としての油温センサ32、エアフローメータ11、及び空燃比センサ15が接続されている。ECU30は、吸入空気量及びエンジン1の回転数に基づいて各インジェクタ13から噴射すべき基本燃料量を算出する。また、ECU30は、検出された排気の空燃比(検出空燃比)と所定の目標空燃比(例えば14.5)との差に応じてフィードバック補正量を設定し、このフィードバック補正量に従って算出した基本燃料量を補正する。フィードバック補正量は、例えば下記の式にて設定される。
フィードバック補正量=(検出空燃比−目標空燃比)/目標空燃比×100
さらにECU30は、補正した燃料量が各気筒2に供給されるように各インジェクタ13の動作を制御する。このように基本燃料量の算出及び基本燃料量の補正を行うことにより、ECU30が本発明の燃料量算出手段及び補正手段として機能する。
エンジン1の運転時、燃焼室8からクランク室21に気筒2とピストン7の隙間を抜けて燃料混合気の一部が侵入し、この燃料混合気に含まれる燃料がオイルパン20に貯留されているオイルに混入する。上述したようにこの形態では、ガソリンとエタノールを混合させた混合燃料にてエンジン1を運転しているため、オイルにはガソリン及びエタノールが混入する。オイルに混入したエタノールの一部は、その後オイルから蒸発し、ブローバイガス通路22を介して吸気通路4に導かれる。このオイルから蒸発するエタノールの量はオイルの温度に応じて変化する。例えば、オイルの温度がエタノールの沸点未満の場合はオイルから蒸発するエタノールの量は殆どゼロである。一方、オイルの温度がエタノールの沸点を超えると蒸発するエタノールの量が急に増加する。この場合、ECU30による燃料量のフィードバック補正が追い付かず、空燃比制御が不安定になるおそれがある。
そこで、ECU30は、オイルに含まれているエタノールの量を推定するべく図2のオイル希釈率算出ルーチンをエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する。
図2のルーチンにおいてECU30は、まずステップS11で油温センサ32の出力信号を参照してオイル温度Toを取得する。なお、エンジン1のオイル温度は、エンジン1の冷却水の温度と相関関係を有しているので、エンジン1の冷却水に基づいて推定してもよい。次のステップS12においてECU30は、オイル温度Toが第1設定温度T1と第2設定温度T2の間の温度か否か判断する。第1設定温度T1と第2設定温度T2とによって定められる温度範囲は、オイルからエタノールが蒸発しており、かつオイルからのガソリンの蒸発を抑制可能な温度範囲が設定される。このような温度範囲としては、例えばエタノールの沸点を中心とした沸点付近の温度範囲が設定される。このような温度範囲を設定するべく、第1設定温度T1には例えばエタノールの沸点よりも低い温度であり、かつオイルからエタノールが蒸発する温度が設定される。第2設定温度T2には、エタノールの沸点より高く、かつオイルからのガソリンの蒸発を抑制可能な温度が設定される。オイル温度Toが第1設定温度T1以下、又はオイル温度Toが第2設定温度T2以上と判断した場合は今回のルーチンを終了する。
一方、オイル温度Toが第1設定温度T1と第2設定温度T2の間の温度と判断した場合はステップS13に進み、ECU30は後述する第1補正量が既に取得されていることを示す取得フラグがオンか否か判断する。取得フラグがオンであると判断した場合はステップS14〜S16をスキップし、ステップS17に進む。一方、取得フラグがオフと判断した場合はステップS14に進み、ECU30はエンジン1の運転状態が予め設定した第1運転状態か否か判断する。第1運転状態としては、後述する第2運転状態よりも算出される基本燃料量が少ない運転状態が設定され、例えば低負荷時の運転状態が設定される。エンジン1の運転状態が第1運転状態ではないと判断した場合は、今回のルーチンを終了する。一方、エンジン1の運転状態が第1運転状態であると判断した場合はステップS15に進み、ECU30はエンジン1の運転状態が第1運転状態のときに設定されたフィードバック補正量である第1補正量及び吸入空気量Q1を取得する。続くステップS16においてECU30は、取得フラグをオンに切り替える。
次のステップS17においてECU30は、エンジン1の運転状態が予め設定した第2運転状態か否か判断する。第2運転状態は、第1運転状態よりも算出される基本燃料量が多い運転状態が設定され、例えば高負荷時の運転状態が設定される。エンジン1の運転状態が第2運転状態ではないと判断した場合は、今回のルーチンを終了する。一方、エンジン1の運転状態が第2運転状態であると判断した場合はステップS18に進み、ECU30はエンジン1の運転状態が第2運転状態のときに設定されたフィードバック補正量である第2補正量及び吸入空気量Q2を取得する。
続くステップS19においてECU30は、取得した第1補正量、第2補正量、及び吸入空気量Q1、Q2に基づいてオイルから蒸発しているエタノール量(以下、蒸発エタノール量と略称することがある。)を推算する。図3を参照して蒸発エタノール量の推算方法について説明する。図3は、第1運転状態及び第2運転状態のときに気筒2内で燃焼した混合燃料量及び蒸発エタノール量の一例を示している。なお、図3の左の図が第1運転状態のときの混合燃料量及び蒸発エタノール量を、右の図が第2運転状態のときの混合燃料量及び蒸発エタノール量を示している。オイル温度Toが第1設定温度T1と第2設定温度T2の間の温度の場合、オイルからのガソリンの蒸発が抑制されるため、ブローバイガス通路22を介してほぼエタノールのみが吸気通路4に導かれる。そのため、気筒2内では、インジェクタ13から供給された混合燃料及びオイルから蒸発したエタノールが燃焼したと考えられる。なお、図3の各図では、斜線で示した部分が蒸発エタノール量を示している。上述したように、第1運転状態には低負荷時の運転状態が設定され、第2運転状態には高負荷時の運転状態が設定される。そのため、第2運転状態のときの吸入空気量は第1運転状態のときの吸入空気量よりも多くなり、従って第2運転状態のときの基本燃料量は第1運転状態のときの基本燃料量よりも多くなる。図3では、第2運転状態のときの吸入空気量が第1運転状態のときの吸入空気量の3倍になるように各運転状態を設定した。そのため、第2運転状態のときに気筒2に供給された燃料量は第1運転状態のときに気筒2に供給された燃料量の3倍となる。また、図3では、各運転状態における目標空燃比は同一の値が設定される。
各運転状態をこのように設定した場合、第1運転状態では、気筒2内に供給された混合燃料量(以下、供給燃料量と称することもある。)G1と蒸発エタノール量xが吸入空気量Q1で燃焼するため、そのときの排気空燃比AF1は図3の式(1)で示すことができる。同様に第2運転状態における排気空燃比AF2は、第2運転状態における供給燃料量G2、蒸発エタノール量x、及び吸入空気量Q2により図3の式(2)として示すことができる。上述したように第1運転状態及び第2運転状態におけるオイル温度Toは第1設定温度T1と第2設定温度T2の間の温度であるため、オイルからはほぼ同量の蒸発エタノール量xのエタノールが蒸発していると考えられる。また、上述したように第2運転状態における供給燃料量G2は、第1運転状態における供給燃料量G1に第1運転状態における吸入空気量Q1と第2運転状態における吸入空気量Q2との比であるQ2/Q1(図3の例では3になる。)を掛けた値として示すことができる。そのため、式(2)は式(2)’に変形することができる。第1運転状態における排気空燃比AF1は第1補正量に基づいて算出できる。同様に第2運転状態における排気空燃比AF2は第2補正量に基づいて算出できる。吸入空気量Q1、Q2はそれぞれ取得した値を使用する。これらの値を式(1)及び式(2)’に代入することにより、未知数が蒸発エタノール量xと供給燃料量G1の2つになるため、式(1)及び式(2)’を連立して解くことにより、蒸発エタノール量xを算出することができる。
次のステップS20では、推定した蒸発エタノール量x及びオイル温度Toに基づいてオイルに混入している混合燃料の割合であるオイル希釈率を推定する。オイル希釈率はアルコール混入率と相関関係を有しているため、この処理ではまず蒸発エタノール量xに基づいてアルコール混入率を推定し、その推定したアルコール混入率に基づいてオイル希釈率を推定する。アルコール混入率の推定は、例えば図4に一例を示した蒸発エタノール量及びオイル温度とアルコール混入率との関係を参照して行えばよい。図4に示したように、アルコール混入率は、蒸発エタノール量が多いほど、またオイル温度Toが低いほど大きく推定される。なお、図4に示した関係は、予め実験又は数値計算などにより求めてECU30のROMにマップとして記憶させておく。その後、推定したアルコール混入率に基づいてオイル希釈率を推定する。オイル希釈率は、アルコール混入率とほぼ比例すると考えられるため、アルコール混入率が高いほどオイル希釈率が高いと推定される。なお、予め蒸発エタノール量及びオイル温度とオイル希釈率との関係をECU30のROMにマップとして記憶させておき、オイル希釈率を直接推定してもよい。この処理を実行することにより、ECU30が本発明のアルコール混入率推定手段として機能する。続くステップS21においてECU30は、取得フラグをオフに切り替える。その後、今回のルーチンを終了する。
このように図2のルーチンを実行し、蒸発エタノール量がほぼ同量に調整される第1運転状態及び第2運転状態のときのフィードバック補正量に基づいてアルコール混入率を推定するので、アルコール混入率及びオイル希釈率を精度良く推定することができる。
図5は、オイル希釈率算出ルーチンの他の例を示している。なお、図5において図2と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。図5のルーチンでは、オイルから確実にエタノールが蒸発している高油温運転状態におけるフィードバック補正量と、オイルからのエタノールの蒸発が殆ど0となり、かつ算出される基本燃料量が高油温運転状態と同じになる低油温運転状態におけるフィードバック補正量とに基づいてオイル希釈率を推定する点が図2のルーチンと異なる。
図5のルーチンにおいてECU30は、まずステップS11でオイル温度Toを取得する。続くステップS31でECU30は、低油温運転条件におけるフィードバック補正量を既に取得していることを示す取得フラグがオンか否か判断する。取得フラグがオンと判断した場合はステップS32〜S35をスキップしてステップS36に進む。一方、取得フラグがオフと判断した場合はステップS32に進み、ECU30はオイル温度Toが予め設定した蒸発下限温度α未満か否か判断する。蒸発下限温度αとしては、オイルからのエタノールの蒸発がほぼ0となるオイル温度が設定される。オイル温度Toが蒸発下限温度α以上と判断した場合は今回のルーチンを終了する。
一方、オイル温度Toが蒸発下限温度α未満と判断した場合はステップS33に進み、ECU30は所定の補正量取得条件が成立しているか否か判断する。所定の補正量取得条件は、エンジン1が予め設定した所定の運転状態で運転されている場合に成立したと判断される。上述したように、このルーチンでは低油温運転状態のときのフィードバック補正量と高油温運転状態のときのフィードバック補正量とに基づいてオイル希釈率を推定する。低油温運転状態としては、オイルからのエタノールの蒸発が殆ど無い、すなわちオイルからのエタノールの蒸発がほぼ0のオイル温度となり、かつ基本燃料量が高油温運転状態と同じになる運転状態が設定される。そのため、所定の運転状態としては、オイル温度Toがオイルからのエタノールの蒸発がほぼ0になるオイル温度、及びオイルからエタノールが確実に蒸発するオイル温度の両方の温度になり、かつ基本燃料量を算出する際に使用する吸入空気量及びエンジン回転数などを同一に調整することが可能な運転状態が設定される。所定の補正量取得条件が不成立と判断した場合は今回のルーチンを終了する。
一方、所定の補正量取得条件が成立したと判断した場合はステップS34に進み、ECU30はそのときのフィードバック補正量を低油温時補正量として取得するとともに吸入空気量Q3を取得する。続くステップS35においてECU30は取得フラグをオンに切り替える。次のステップS36においてECU30はオイル温度Toが第1蒸発判定温度βと第2蒸発判定温度γの間の温度か否か判断する。第1蒸発判定温度βには、エタノールの沸点が設定される。第2蒸発判定温度γには、エタノールの沸点より高く、かつオイルからのガソリンの蒸発を抑制可能な温度が設定される。オイル温度Toが第1蒸発判定温度β以下、又はオイル温度Toが第2蒸発判定温度γ以上と判断した場合は今回のルーチンを終了する。
一方、オイル温度Toが第1蒸発判定温度βと第2蒸発判定温度γの間の温度と判断した場合はステップS37に進み、ECU30は所定の補正量取得条件が成立しているか否か判断する。この処理では、上述したステップS33と同様の判断が行われる。所定の補正量取得条件が不成立と判断した場合は今回のルーチンを終了する。一方、所定の補正量取得手段が成立していると判断した場合はステップS38に進み、ECU30はそのときのフィードバック補正量を高油温時補正量として取得するとともに吸入空気量Q4を取得する。続くステップS39においてECU30は、取得した低油温時補正量、高油温時補正量、及び吸入空気量Q3、Q4に基づいて蒸発エタノール量を推定する。
図6を参照してこのルーチンにおける蒸発エタノール量の推定方法について説明する。なお、図6の左の図が低油温運転状態のときに気筒2内で燃焼した混合燃料量を、図6の右の図が高油温運転状態のときに気筒2内で燃焼した混合燃料量及び蒸発エタノール量をそれぞれ示している。低油温運転状態ではオイル温度Toが蒸発下限温度α未満であるため、オイルからのエタノールの蒸発は殆ど0である。そのため、気筒2内ではインジェクタ13から供給された燃料のみが燃焼するので、フィードバック補正量、すなわち低油温時補正量はほぼ0になる。一方、オイル温度が第1蒸発判定温度βと第2蒸発判定温度γの間の温度の場合、オイルからエタノールが蒸発しているため、図6の右の図に示したように気筒2内ではインジェクタ13から供給された燃料とオイルから蒸発したエタノール(図6の斜線部)とが燃焼する。なお、オイル温度Toがこの温度範囲内の温度であれば、オイルからのガソリンの蒸発が抑制されるので、オイルからはほぼエタノールのみが蒸発すると考えてよい。高油温運転状態と低油温運転状態とでは同一の基本燃料量が算出されるので、これらの運転状態において供給燃料量は同一と考えられる。なお、図6でも各運転状態における目標空燃比が同一の値に設定される。
各運転状態をこのように設定した場合、低油温運転状態では、気筒2内に供給された供給燃料量Gが吸入空気量Q3で燃焼するため、そのときの排気空燃比AFLは図6の式(3)で示すことができる。一方、高油温運転状態における排気空燃比AFHは、高油温運転状態における供給燃料量G、蒸発エタノール量x、及び吸入空気量Q4により図6の式(4)として示すことができる。なお、高油温運転状態と低油温運転状態とでは同一の基本燃料量が算出されるので、供給燃料量Gは各運転状態で同じになる。低油温運転状態における排気空燃比AFLは、低油温時補正量に基づいて算出できる。また、高油温運転状態における排気空燃比AFHは、高油温時補正量に基づいて算出できる。取得した吸入空気量Q3、Q4、及び排気空燃比AFL、AFHをこれらの式(3)、(4)に代入すると、未知数は蒸発エタノール量x及び供給燃料量Gの2つになるため、式(3)及び(4)を連立して解くことにより、蒸発エタノール量xを算出することができる。
次のステップS20においてECU30は、推定した蒸発エタノール量xに基づいてオイル希釈率を算出し、続くステップS40においてECU30は取得フラグをオフに切り替える。その後、今回のルーチンを終了する。
このように、基本燃料量が同一に設定され、一方ではオイルからのエタノールの蒸発がほぼ0であり、他方ではオイルからエタノールの蒸発がある2つの運転状態のフィードバック補正量に基づいてもオイル希釈率を推定できる。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明が適用される内燃機関は、火花点火式の内燃機関に限定されない。ディーゼル内燃機関に適用してもよい。上述した形態では、オイル希釈率を推定するために使用するフィードバック補正量は2つに限定されない。3つ以上の互いに異なる運転状態にて取得したフィードバック補正量に基づいてオイル希釈率を推定してもよい。上述した形態では、フィードバック補正量に基づいてオイル希釈率を推定したが、フィードバック補正量の代わりに空燃比センサにて検出された空燃比を使用してオイル希釈率を推定してもよい。フィードバック補正量を取得する順序は上述した形態の順序に限定されない。例えば図2のルーチンであれば、第2補正量、第1補正量の順に取得してもよい。図5のルーチンも同様に、高油温時補正量、低油温時補正量の順に取得してもよい。
本発明の一形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関を示す図。 ECUが実行するオイル希釈率算出ルーチンを示すフローチャート。 図2の希釈率算出ルーチンにおける蒸発エタノール量の推定方法を説明するための図。 蒸発エタノール量及びオイル温度とアルコール混入率との関係の一例を示す図。 オイル希釈率算出ルーチンの変形例を示すフローチャート。 図5の希釈率算出ルーチンにおける蒸発エタノール量の推定方法を説明するための図。
符号の説明
1 内燃機関
11 エアフローメータ(吸入空気量取得手段)
15 空燃比センサ(空燃比検出手段)
30 エンジンコントロールユニット(燃料量算出手段、補正手段、アルコール混入率推定手段)
32 油温センサ(油温取得手段)

Claims (5)

  1. アルコールを含有する燃料にて運転可能な内燃機関に適用され、
    前記内燃機関の排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記内燃機関に供給する基本燃料量を算出する燃料量算出手段と、前記空燃比検出手段にて検出される空燃比と目標空燃比との差に応じて設定されるフィードバック補正量に従って前記基本燃料量を補正する補正手段と、を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関が互いに異なる複数の運転状態で運転されているときに設定された複数のフィードバック補正量に基づいて前記内燃機関のオイルに混入しているアルコールの割合であるアルコール混入率を推定するアルコール混入率推定手段を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の吸入空気量を取得する吸入空気量取得手段をさらに備え、
    前記燃料量算出手段は、前記吸入空気量取得手段により取得された吸入空気量に基づいて前記基本燃料量を算出し、
    前記アルコール混入率推定手段は、前記複数のフィードバック補正量、及び前記内燃機関が互いに異なる複数の運転状態で運転されているときに前記吸入空気量取得手段により取得された複数の吸入空気量に基づいて前記アルコール混入率を推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関のオイルの温度を取得する油温取得手段をさらに備え、
    前記アルコール混入率推定手段は、前記油温取得手段にて取得された温度が所定温度範囲内であり、かつ前記内燃機関が第1運転状態で運転されているときに設定されたフィードバック補正量と、前記油温取得手段にて取得された温度が前記所定温度範囲内であり、かつ前記燃料量算出手段にて前記第1運転状態とは異なる基本燃料量が算出される第2運転状態で前記内燃機関が運転されているときに設定されたフィードバック補正量とに基づいて前記アルコール混入率を推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関は、アルコールと炭化水素燃料とが混合された混合燃料にて運転されており、
    前記所定温度範囲として、前記混合燃料のアルコールが蒸発し、かつ炭化水素燃料の蒸発が抑制される温度範囲が設定されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関のオイルの温度を取得する油温取得手段をさらに備え、
    前記アルコール混入率推定手段は、前記油温取得手段にて取得されたオイルの温度が前記アルコールの沸点未満であり、かつ前記燃料量算出手段にて算出される基本燃料量が所定量となる低油温運転状態のときに設定されたフィードバック補正量と、前記油温取得手段にて取得されたオイルの温度が前記アルコールの沸点以上であり、かつ前記燃料量算出手段にて算出される基本燃料量が前記所定量となる高油温運転状態のときに設定されたフィードバック補正量とに基づいて前記アルコール混入率を推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007041812A 2007-02-22 2007-02-22 内燃機関の制御装置 Pending JP2008202554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041812A JP2008202554A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041812A JP2008202554A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008202554A true JP2008202554A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39780302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041812A Pending JP2008202554A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008202554A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281287A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011122543A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイル希釈判定装置及び内燃機関制御装置
JP2012504730A (ja) * 2008-10-07 2012-02-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の作動方法
JP2017061872A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11891860B2 (en) 2019-04-08 2024-02-06 Metal Tool Inc. Casing protection bit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504730A (ja) * 2008-10-07 2012-02-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の作動方法
US8505518B2 (en) 2008-10-07 2013-08-13 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine
JP2010281287A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011122543A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイル希釈判定装置及び内燃機関制御装置
JP2017061872A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11891860B2 (en) 2019-04-08 2024-02-06 Metal Tool Inc. Casing protection bit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826560B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP4238890B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5949218B2 (ja) エンジンの制御装置
RU2717476C2 (ru) Способ (варианты) и система для управления двигателем на основе оценки воздушно-топливного отношения посредством кислородного датчика с изменяемым напряжением
JP2008202554A (ja) 内燃機関の制御装置
US20150039207A1 (en) Method and Apparatus for Estimating an Alcohol Concentration in an Alcohol Fuel Mixture Supplied to an Internal Combustion Engine
EP1517024B1 (en) Fuel property determination system
JP4617876B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016102471A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5505151B2 (ja) オイル希釈燃料推定装置
US8468999B2 (en) Fuel injection control system of internal combustion engine
JP2009138556A (ja) フレキシブル燃料機関の燃料濃度の推定装置及び推定方法
JP2004316471A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5246046B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005220820A (ja) ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置
JP2009121364A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2007077892A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008082227A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021017862A (ja) 潤滑油劣化判定装置
JP2004251136A (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2009216005A (ja) 内燃機関
JP2006336581A (ja) 内燃機関の制御装置
US8515649B2 (en) Fuel injection device for internal combustion engine
JP2009275617A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008202540A (ja) 内燃機関の運転制御方法および装置