JP2008201929A - 塩素系樹脂組成物及び該塩素系樹脂組成物により形成された成形品 - Google Patents
塩素系樹脂組成物及び該塩素系樹脂組成物により形成された成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008201929A JP2008201929A JP2007040554A JP2007040554A JP2008201929A JP 2008201929 A JP2008201929 A JP 2008201929A JP 2007040554 A JP2007040554 A JP 2007040554A JP 2007040554 A JP2007040554 A JP 2007040554A JP 2008201929 A JP2008201929 A JP 2008201929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorine
- based resin
- resin composition
- mass
- iron oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の塩素系樹脂は、塩素系樹脂に、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、及び酸化鉄が配合される。炭酸リチウムの粒径が10μm以下、炭酸カルシウムの粒径が2μm以下、酸化鉄の粒径が10μm以下である態様、酸化鉄の粒径が1μm以下である態様、炭酸リチウム及び炭酸カルシウムの配合量が塩素系樹脂中の塩素原子に対し0.500当量以上、酸化鉄の配合量が塩素系樹脂中の塩素原子に対し0.017当量以上である態様などが好ましい。
【選択図】なし
Description
詳述すると、塩化ビニル樹脂の燃焼反応は、下記の化学反応式(1)のように示され、塩化水素は塩化ビニル樹脂と等モル量発生する。
ここで、塩化ビニル樹脂100gは、塩化ビニル樹脂の繰り返し単位の分子量を62.499とすると1.6モルとなるので、塩化ビニル樹脂100gを燃焼させた場合、HClは1.6モル発生する。
炭酸リチウムと塩化水素との反応は下記の化学反応式(2)のように示されるので、1.6モルのHClを100%捕捉するためには、0.8モル(59.1g)の炭酸リチウム(分子量73.891)を必要とする。
Li2CO3+2HCl→2LiCl+H2O+CO2・・・(2)
また、炭酸カルシウムと塩化水素との反応は下記の化学反応式(3)のように示されるので、1.6モルの塩化水素を100%捕捉するためには、0.8モル(80.0g)の炭酸カルシウム(分子量100.089)を必要とする。
CaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2・・・(3)
なお、炭酸リチウム及び炭酸カルシウムについては、塩化水素捕捉剤としての効果が既に知られており、炭酸リチウムは500℃における塩化水素捕捉率が高く、炭酸カルシウムは800℃における塩化水素捕捉率が高いことが認められ、炭酸リチウム及び炭酸カルシウムを25:75(モル%)で配合した塩化ビニル樹脂が塩化水素の発生率を低減することができることが報告されている。
しかし、塩化ビニル樹脂は、着火すると一気に分解してしまうことから、炭酸リチウム及び炭酸カルシウムとの反応可能量を超えた塩化水素が発生してしまい、塩化水素を捕捉することができない。
オキシ水酸化鉄を少量配合することにより、燃焼の初期段階で発生した塩化水素と速やかに反応する。ここで、鉄成分は、リチウム化合物やカルシウム化合物の生成を助長する。すなわち、燃焼の初期段階で、オキシ水酸化鉄はある種の触媒的役割を果たしている。
なお、オキシ水酸化鉄と塩酸との反応は下記の化学反応式(4)のように示されるので、1.6モルのHClを100%捕捉するためには、0.533モル(47.4g)のオキシ水酸化鉄を必要とする。
FeOOH+3HCl→FeCl3+2H2O・・・(4)
本発明の塩素系樹脂組成物は、塩素系樹脂に、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、及び酸化鉄を配合したことを特徴とする。
該塩素系樹脂組成物においては、塩素系樹脂に、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、及び酸化鉄を配合したので、酸化鉄が塩化ビニル樹脂の燃焼反応(ひいてはその燃焼反応によって発生される塩化水素の発生量)を調製して、塩化水素と炭酸リチウム・炭酸カルシウムとの反応を効率よく促進する。その結果、塩素系化合物を高い捕捉率で捕捉して燃焼時の塩素系化合物の発生を抑制する。また、オキシ水酸化鉄を配合した場合よりも塩素系樹脂組成物の機械的特性が優れ、さらに、酸化鉄はオキシ水酸化鉄よりも少量配合すればよいので、経済性に優れている。
本発明の塩素系樹脂組成物により形成された成形品は、塩素系樹脂に、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、及び酸化鉄を配合したので、酸化鉄が塩化ビニル樹脂の燃焼反応(ひいてはその燃焼反応によって発生される塩化水素の発生量)を調製して、塩化水素と炭酸リチウム・炭酸カルシウムとの反応を効率よく促進する。その結果、塩素系化合物を高い捕捉率で捕捉して燃焼時の塩素系化合物の発生を抑制する。また、オキシ水酸化鉄を配合した場合よりも塩素系樹脂組成物の機械的特性が優れ、さらに、酸化鉄はオキシ水酸化鉄よりも少量配合すればよいので、経済性に優れている。
本発明の塩素系樹脂組成物は、塩素系樹脂に、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、及び酸化鉄を配合したものであり、更に必要に応じて適宜選択した、その他の成分を含んでなる。
前記塩素系樹脂は、塩素原子を含むものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルを主体とするブロック共重合体、グラフト共重合体、塩化ビニル樹脂を主体とするポリマーブレンド等が挙げられる。なお、塩化ビニルと共重合されるコモノマーとしては、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタアクリル酸及びそのエステル類、アクリロニトリル類、エチレン、プロピレン等のオレフィン類、マレイン酸及びその無水物などを例示することができる。これらは1種又は、2種以上の混合物として使用されうる。
前記炭酸リチウムと塩化水素とが反応することによって生成する塩化リチウムの融点は606℃と他のアルカリ金属、アルカリ土類金属塩化物と比べて非常に低い。しかし、蒸気圧が非常に小さいため、蒸発して水蒸気と反応して加水分解を受けにくい。また、塩化リチウムは、606℃以上で液体状態であるので、この液状になった塩化リチウムが塩素系樹脂を覆い塩素系樹脂の燃焼を抑制し、これを炭化状態にとどめる特性がある。このように、塩化リチウムはカルシウム系の塩化水素捕捉剤のように塩素系樹脂を灰化状態にしてしまわないので、高温域での塩素系樹脂の燃焼を抑制する難燃剤としても機能する。
炭酸リチウムと塩素系樹脂の燃焼時に発生する塩化水素との反応は固体/気体(HCl)反応であるため、粒径が小さいほど塩化水素との反応性が向上する。この場合、脂肪酸等の有機酸で表面処理すれば、塩素系樹脂への分散性は向上する。
炭酸リチウムの粒径は、小さいほど比表面積が大きくなって捕捉率が高くなるが、あまり小さすぎると凝集して分散性が悪くなるので、10μm以下、好ましくは2〜10μmである。また、炭酸リチウムの配合量は、後述する炭酸カルシウムの配合量との合計が塩素系樹脂中の塩素原子に対し0.500当量以上(例えば、1.6モルのポリ塩化ビニルに対し0.8モル以上)になるようにする。なお、本明細書において当量とはモル当量を意味するものとする。
前記炭酸カルシウムと塩化水素とが反応することによって生成する塩化カルシウムは高温で再分解することが確認されているが、塩化リチウムはカルシウム化合物より融点が低く、溶融していないカルシウム化合物に絡みつくような状態となって、再分解を抑えている。炭酸カルシウムと塩素系樹脂の燃焼時に発生する塩化水素との反応は固体/気体(HCl)反応であるため、粒径が小さいほど塩化水素との反応性が向上する。この場合、脂肪酸等の有機酸で表面処理すれば、塩素系樹脂への分散性は向上する。
また、炭酸カルシウムの粒径は、小さいほど比表面積が大きくなって捕捉率が高くなるが、あまり小さすぎると分散性が悪くなるので、2μm以下である。また、炭酸カルシウムの配合量は、前記炭酸リチウムの配合量との合計が塩素系樹脂中の塩素原子に対し0.500当量以上(例えば、1.6モルのポリ塩化ビニルに対し0.8モル以上)になるようにする。
前記酸化鉄を少量配合することにより、塩素系樹脂の燃焼反応を調製することができ、塩化水素と炭酸リチウム及び炭酸カルシウムとの反応を効率よく促進する。
Fe2O3とHClとの反応式は下記の化学反応式(5)のように示されるので、1.6モルのHClを100%捕捉するためには、0.267モル(42.6g)の酸化鉄を必要とする。
Fe2O3+6HCl→2FeCl3+3H2O・・・(5)
また、酸化鉄の粒径は、小さいほど比表面積が大きくなって捕捉率が高くなるが、あまり小さすぎると凝集して分散性が悪くなるので、10μm以下、好ましくは1μm以下である。また、酸化鉄の配合量は塩素系樹脂中の塩素原子に対し0.017当量(例えば、1.6モルのポリ塩化ビニルに対し0.027モル以上)以上、好ましくは、0.017当量以上0.050当量以下(例えば、1.6モルのポリ塩化ビニルに対し0.027モル以上0.08モル以下)になるようにする。酸化鉄の配合量が塩素系樹脂中の塩素原子に対し0.050当量を超えると、塩素系樹脂組成物の機械的特性が低下して好ましくない。
前記その他の成分としては、安定剤、可塑剤、架橋助剤、焼成クレー、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘度調製剤、加工助剤、耐衝撃強化剤、離型剤、防黴殺菌剤、蛍光増白剤、香料等が挙げられる。
本発明の塩素系樹脂組成物により形成された成形品は、前記塩素系樹脂組成物を用いて、従来よりポリ塩化ビニル樹脂成形加工で一般に行われているカレンダー成形、押出成形、射出成形、注型成形、デッピング(浸漬)成形等によって成形される。例えば、押出成形では、ポリ塩化ビニル製パイプ、ホース、チューブ、硬質板、軟質波板、電線被覆材、その他の雑貨等を成形できる。カレンダー成形では、軟質シート、フィルム、レザー等を成形でき、ペースト及びスラッシュ成形では、壁材、床材、ビニール手袋、おもちゃなどを成形できる。フィルムの場合は、ウェルダー加工などの接着による加工も可能である。これらの成形品は、焼却処分した場合、従来の成形品と比べて有害な塩化水素等の塩素系化合物の発生が抑制させるため、環境に与える影響が少ない。
なお、成形品として、電子機器用ケーブルを作製する方法を以下に詳述する。
図1に示すように、銅を溶融させ(溶銅工程)、溶融された銅を伸ばして軟銅線を作製し、この軟銅線に錫をメッキし(伸線メッキ工程)、錫がメッキされた軟銅線を集束して撚り合わせ(撚線工程)、撚り合わされた軟銅線に前記塩素系樹脂組成物(絶縁体)が被覆されるように押出成形し(絶縁体押出し工程)、被覆材としての塩素系樹脂組成物に電子線を105℃で照射して架橋させる(照射架橋工程)ことにより、直径0.813mm(20AWG)の電子機器用ケーブル(照射架橋ポリ塩化ビニル電線)(図2)を作製する。
−塩素系樹脂組成物の調製−−
下記組成を有する塩素系樹脂組成物を調製した。
塩素系樹脂:ポリ塩化ビニル・・・100質量部(100g:1.6mol)
可塑剤:DOP(フタル酸ビス(2−エチルヘキシル))・・・100質量部
架橋助剤・・・0.5質量部
焼成クレー・・・4.7質量部
炭酸リチウム(Li2CO3):粒径10μm以下のもの・・・14.8質量部(14.8g:0.2mol)
炭酸カルシウム(CaCO3):粒径1μm以下のもの・・・60質量部(60.0g:0.6mol)
酸化鉄(Fe2O3):粒径10μm以下のもの・・・8.46質量部(8.46g:0.053mol)
なお、上記配合物は、通常市販されているものを用いれば、後述する燃焼実験及び機械的特性測定に影響を与えるものではない。
−燃焼実験−
前記燃焼実験は、JIS(日本工業規格)K0107を参考として、図3に示すような燃焼実験装置で実施した。
まず、上述したように調製した塩素系樹脂組成物を1−2mm角に裁断し、該裁断した塩素系樹脂組成物試料約0.5gを燃焼用Ptボート上に採取し、それを直径36mm×長さ500mmの燃焼管内の中央部にセットした後、電気炉内の中央部温度が300℃となるように調製した。また、吸収瓶3本にそれぞれ純水200mL、200mL、100mLを入れてセットし、エアポンプで500mL/minの空気を燃焼管内に送った。次に、燃焼部の温度を昇温速度100℃/minで所定の温度(300℃、500℃、及び800℃)まで上昇させ、予熱時間を5分間とし、燃焼時間(温度上昇時間5〜15分間含む)を30分間として塩素系樹脂組成物試料を加熱して、発生した塩化水素を吸収瓶3本に補集した。燃焼実験後、吸収瓶を取り外して、3本の吸収瓶内の塩化水素吸収液をビーカーにあけ、吸収瓶内を純水で洗浄し、この洗浄液をビーカー内の塩化水素吸収液に加え、さらに塩化水素吸収液が1Lとなるまで純水で希釈する。この希釈した塩化水素吸収液を0.02Nの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定を行い、塩化水素濃度を決定した。なお、エアポンプと燃焼管との間にはゴミ混入を防止するためのトラップ2つと、乾燥のためのシリカゲル管1つが設けられている。
なお、塩素系樹脂組成物の燃焼時に発生する塩化水素の捕捉率は、下記の式により算出した。
HCl捕捉率(%)=(理論発生量−実測値)×100/理論発生量
ここで、理論発生量(mol)、実測値(mol)は以下の式により算出した。
理論発生量(mol)=試料質量(g)×(100/塩素系樹脂組成物の全配合量(質量部))×(1/62.499(ポリ塩化ビニルの分子量))
実測値(mol)=0.02(N)×滴定量(mL)×2
上述した燃焼実験の結果を図4及び図5に示す。
−機械的特性測定−
前記機械的特性測定は、上述したように調製した塩素系樹脂組成物から押出成形により長さ80mm、幅10mm、厚さ40mmの試験片を作製して、その作製した試験片をJIS(日本工業規格)K7171に基づいて3点曲げ強度特性を行った。その結果を図6に示す。
酸化鉄(Fe2O3)の配合量を、塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)とする代わりに塩素系樹脂100質量部に対して4.26質量部(4.26g:0.027mol)としたこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
酸化鉄(Fe2O3)の配合量を、塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)とする代わりに塩素系樹脂100質量部に対して12.8質量部(12.8g:0.08mol)としたこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
酸化鉄(Fe2O3)の配合量を、塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)とする代わりに塩素系樹脂100質量部に対して2.08質量部(2.08g:0.013mol)としたこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
炭酸リチウム(Li2CO3)の粒径を10μm以下とする代わりに20μmとし、炭酸カルシウム(CaCO3)の粒径を1μm以下とする代わりに5μmとし、酸化鉄(Fe2O3)の粒径を10μm以下とする代わりに20μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
酸化鉄(Fe2O3)を配合しないこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
酸化鉄(Fe2O3)を塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)配合する代わりに、オキシ水酸化鉄(FeOOH)を塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.095mol)配合したこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
酸化鉄(Fe2O3)を塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)配合する代わりにオキシ水酸化鉄(FeOOH)を塩素系樹脂100質量部に対して4.26質量部(4.26g:0.048mol)配合したこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
酸化鉄(Fe2O3)を塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)配合する代わりにオキシ水酸化鉄(FeOOH)を塩素系樹脂100質量部に対して12.8質量部(12.8g:0.144mol)配合したこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
酸化鉄(Fe2O3)を塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)配合する代わりにオキシ水酸化鉄(FeOOH)を塩素系樹脂100質量部に対して2.08質量部(2.08g:0.0023mol)配合したこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
酸化鉄(Fe2O3)を塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)配合する代わりにオキシ水酸化鉄(FeOOH)を塩素系樹脂100質量部に対して9.51質量部(9.51g:0.107mol)配合したこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
前記で得られた比較例6の塩素系樹脂組成物から押出成形により長さ80mm、幅10mm、厚さ40mmの試験片を作製して、その作製した試験片について実施例1と同様に機械的特性測定を行った。その結果を図6に示す。
酸化鉄(Fe2O3)を塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)配合する代わりにオキシ水酸化鉄(FeOOH)を塩素系樹脂100質量部に対して4.71質量部(4.71g:0.053mol)配合したこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
前記で得られた比較例7の塩素系樹脂組成物から押出成形により長さ80mm、幅10mm、厚さ40mmの試験片を作製して、その作製した試験片について実施例1と同様に機械的特性測定を行った。その結果を図6に示す。
酸化鉄(Fe2O3)を塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)配合する代わりにオキシ水酸化鉄(FeOOH)を塩素系樹脂100質量部に対して14.2質量部(14.2g:0.160mol)配合したこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
前記で得られた比較例8の塩素系樹脂組成物から押出成形により長さ80mm、幅10mm、厚さ40mmの試験片を作製して、その作製した試験片について実施例1と同様に機械的特性測定を行った。その結果を図6に示す。
炭酸リチウム(Li2CO3)の粒径を10μm以下とする代わりに20μmとし、炭酸カルシウム(CaCO3)の粒径を1μm以下とする代わりに5μmとし、粒径が10μm以下の酸化鉄(Fe2O3)を塩素系樹脂100質量部に対して8.46質量部(8.46g:0.053mol)配合する代わりに粒径が20μmのオキシ水酸化鉄(FeOOH)を塩素系樹脂100質量部に対して9.51質量部(9.51g:0.107mol)配合したこと以外は、実施例1と同様にして塩素系樹脂組成物を調製した。
図4において、実施例1と比較例2とを比較することにより、酸化鉄(Fe2O3)を配合した塩素系樹脂組成物の燃焼時に発生する塩化水素の捕捉率は、300〜800℃においてオキシ水酸化鉄(FeOOH)を配合した塩素系樹脂組成物の燃焼時に発生する塩化水素の捕捉率よりも高いことが分かった。
図5において、実施例1〜4と比較例1〜5とを比較することにより、酸化鉄(Fe2O3)を配合した塩素系樹脂組成物の燃焼時に発生する塩化水素の捕捉率は、酸化鉄(Fe2O3)を配合していない塩素系樹脂組成物の燃焼時に発生する塩化水素の捕捉率よりも高く、また、酸化鉄(Fe2O3)と同じ質量部のオキシ水酸化鉄(FeOOH)を配合した塩素系樹脂組成物の燃焼時に発生する塩化水素の捕捉率よりも高いことが分かった。
図6において、実施例1〜3と比較例1及び6〜8とを比較することにより、酸化鉄(Fe2O3)を配合した塩素系樹脂組成物から押出成形により得られた試験片の曲げ強度は、酸化鉄(Fe2O3)の配合量が多くなるに従って低くなり、また、オキシ水酸化鉄(FeOOH)を配合した塩素系樹脂組成物から得られた試験片の曲げ強度よりも高くなることが分かった。
図7において、実施例5と比較例9とを比較することにより、酸化鉄(Fe2O3)を配合した塩素系樹脂組成物の燃焼時に発生する塩化水素の捕捉率は、300〜800℃においてオキシ水酸化鉄(FeOOH)を配合した塩素系樹脂組成物の燃焼時に発生する塩化水素の捕捉率よりも高いことが分かった。
Claims (6)
- 塩素系樹脂に、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、及び酸化鉄を配合したことを特徴とする塩素系樹脂組成物。
- 炭酸リチウムの粒径が10μm以下、炭酸カルシウムの粒径が2μm以下、酸化鉄の粒径が10μm以下である請求項1に記載の塩素系樹脂組成物。
- 酸化鉄の粒径が、1μm以下である請求項2に記載の塩素系樹脂組成物。
- 炭酸リチウム及び炭酸カルシウムの配合量が、塩素系樹脂中の塩素原子に対し0.500当量以上、酸化鉄の配合量が、塩素系樹脂中の塩素原子に対し0.017当量以上である請求項1から3のいずれかに記載の塩素系樹脂組成物。
- 酸化鉄の配合量が、塩素系樹脂中の塩素原子に対し0.017当量以上0.050当量以下である請求項4に記載の塩素系樹脂組成物。
- 塩素系樹脂に、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、及び酸化鉄を配合した塩素系樹脂組成物により形成されたことを特徴とする成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007040554A JP5141035B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 塩素系樹脂組成物及び該塩素系樹脂組成物により形成された成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007040554A JP5141035B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 塩素系樹脂組成物及び該塩素系樹脂組成物により形成された成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008201929A true JP2008201929A (ja) | 2008-09-04 |
JP5141035B2 JP5141035B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=39779755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007040554A Expired - Fee Related JP5141035B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 塩素系樹脂組成物及び該塩素系樹脂組成物により形成された成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141035B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018100408A (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 積水化学工業株式会社 | 耐火樹脂組成物及び耐火樹脂成形体 |
WO2019181379A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 日本ゼオン株式会社 | 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09241458A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-16 | Toda Kogyo Corp | 塩素含有樹脂成形物 |
JPH1180472A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Sangyo Souzou Kenkyusho | 塩素系樹脂組成物 |
JPH11286573A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-10-19 | Toda Kogyo Corp | 塩化水素捕捉材及び該塩化水素捕捉材を用いた塩素含有樹脂成形物 |
JP2001226548A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Fukuvi Chem Ind Co Ltd | 塩素含有樹脂組成物及び塩素捕捉剤組成物 |
-
2007
- 2007-02-21 JP JP2007040554A patent/JP5141035B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09241458A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-16 | Toda Kogyo Corp | 塩素含有樹脂成形物 |
JPH1180472A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Sangyo Souzou Kenkyusho | 塩素系樹脂組成物 |
JPH11286573A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-10-19 | Toda Kogyo Corp | 塩化水素捕捉材及び該塩化水素捕捉材を用いた塩素含有樹脂成形物 |
JP2001226548A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Fukuvi Chem Ind Co Ltd | 塩素含有樹脂組成物及び塩素捕捉剤組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018100408A (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 積水化学工業株式会社 | 耐火樹脂組成物及び耐火樹脂成形体 |
WO2019181379A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 日本ゼオン株式会社 | 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体 |
JPWO2019181379A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2021-03-18 | 日本ゼオン株式会社 | 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体 |
JP7251542B2 (ja) | 2018-03-20 | 2023-04-04 | 日本ゼオン株式会社 | 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5141035B2 (ja) | 2013-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Weil et al. | Flame and smoke retardants in vinyl chloride polymers–commercial usage and current developments | |
JPH0354233A (ja) | 複合難燃剤およびそれを含有する難燃性樹脂組成物 | |
JP2008056796A (ja) | 難燃性樹脂組成物及び電線・ケーブル | |
JP2013129776A (ja) | 塩化ビニル樹脂組成物、それを用いた電線およびケーブル | |
CN1894330A (zh) | 交联型阻燃树脂组合物及使用该组合物的绝缘电线和线束 | |
JP2008528753A (ja) | ナノ技術を用いた非ハロゲン系難燃性絶縁材製造用組成物 | |
JP5141035B2 (ja) | 塩素系樹脂組成物及び該塩素系樹脂組成物により形成された成形品 | |
JPH08231798A (ja) | 塩素含有樹脂組成物 | |
CA2667832A1 (en) | Magnesium hydroxide-based flame retardant compositions made via in-situ hydration of polymer compounds comprising magnesium oxide | |
US20230407045A1 (en) | PVC Compositions Containing Rare Earth Additive | |
JPS6140255B2 (ja) | ||
JP2004075993A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線 | |
JP3621232B2 (ja) | 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体 | |
JP2008007726A (ja) | 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた電線、ケーブル | |
JPH1180472A (ja) | 塩素系樹脂組成物 | |
JP3882583B2 (ja) | 難燃助剤とそれを配合してなる難燃性樹脂組成物 | |
JPS5879040A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP5813424B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2020158741A (ja) | 難燃性樹脂組成物、並びに電線及びケーブル | |
US20240158608A1 (en) | PVC Compositions Containing Co-Precipitated Rare Earth Additive | |
JPH04107B2 (ja) | ||
JP2001172457A (ja) | 環境に配慮した難燃性樹脂組成物並びにそれを用いた絶縁電線、テープ又はチューブ | |
JPH09272769A (ja) | 塩素含有樹脂組成物 | |
JPH0952994A (ja) | 塩素含有樹脂製床材の製造方法 | |
JPH0457842A (ja) | 難燃性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120814 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5141035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |