JP2008198361A - リチウムイオン二次電池用金属負極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用金属負極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198361A
JP2008198361A JP2007029014A JP2007029014A JP2008198361A JP 2008198361 A JP2008198361 A JP 2008198361A JP 2007029014 A JP2007029014 A JP 2007029014A JP 2007029014 A JP2007029014 A JP 2007029014A JP 2008198361 A JP2008198361 A JP 2008198361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
ion secondary
lithium ion
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145494B2 (ja
Inventor
Hiroki Sakaguchi
裕樹 坂口
Takahisa Iida
貴久 飯田
Toshiyuki Osako
敏行 大迫
Masanori Takagi
正徳 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Tottori University NUC
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Tottori University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Tottori University NUC filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2007029014A priority Critical patent/JP5145494B2/ja
Publication of JP2008198361A publication Critical patent/JP2008198361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145494B2 publication Critical patent/JP5145494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池負極として用いた際に、充放電容量が高く、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができる、新規なリチウム電池用金属負極と、その工業上効率的な製造方法と、これを用いた高性能のリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池用金属負極は、負極活物質として金属ルテニウムを用いてなることを特徴とする。その製造方法は、ガスデポジション法により、集電体上にルテニウム粉末が堆積された電極を形成することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用金属負極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン二次電池に関し、さらに詳しくは、リチウム二次電池負極として用いた際に、充放電容量が高く、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができる、新規なリチウム電池用金属負極と、その工業上効率的な製造方法と、これを用いた高性能のリチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池は、電子機器の駆動用電源として、その研究開発が盛んに行われている。このリチウム二次電池においては、使用する電極活物質により、充放電電圧、充放電サイクル寿命特性、保存特性などの電池特性が大きく左右される。
ところで、一般的には、リチウムイオン二次電池の負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体からなる黒鉛材料が主流であった。ところが、前記黒鉛材料は、例えば、単位質量当りの理論容量が372mAh/g であり、比重も2.25g/cmと小さいので、単位体積当り容量は837mAh/cmと小さいため、電池の高容量化が難しいという課題があった。
このため、負極活物質を改善することにより、電池特性を向上させることが図られている。例えば、負極活物質として金属リチウム(Li)を用いることにより、重量当り、及び体積当りともに、高いエネルギー密度の電池を構成することができる。しかしながら、電池の充電時に、リチウムがデンドライト状に析出し内部短絡を引き起こすという問題がある。
この解決策として、充電に際して、電気化学的にリチウムと合金化するアルミニウム、シリコン、スズなどを負極材料として用いたリチウム二次電池が報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。これらのうち、特に、シリコンは、理論容量が大きく高容量の電池用負極として有望であり、これを負極活物質とする種々の二次電池が提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献2参照。)。しかしながら、これらの合金負極では、電極活物質である合金自体が、充放電により大きな体積変化を生じ、活物質粒子の割れ、又は微粉化された活物質と集電体との接触不良等を起こすため、集電特性が悪化することから、十分なサイクル特性が得られないという問題がある。
一方、代替負極材料として、リチウムの吸蔵及び放出能力を有する酸化物系負極材料を利用する多くの研究もなされている。例えば、リチウムの吸蔵と放出が可能な金属酸化物として、スズを主体とする酸化物(例えば、特許文献2、3参照。)、シリコンを主体とする酸化物(例えば、特許文献4参照。)、或いは、LiTi又はLi4/3Ti5/3で表されるリチウムチタンスピネル酸化物(例えば、非特許文献3参照。)などが提案されている。しかしながら、スズ又はシリコンを主体とする酸化物からなる負極では、サイクル特性が十分でなく、他方、リチウムチタンスピネル酸化物からなる負極では、比較的サイクル特性は良好であるが、電位が高いために電池にしたときの電圧を高くできないという問題がある。
また、他の代替負極材料として、いくつかの遷移金属酸化物ではリチウムによる酸化還元反応が生じることが見出されている。この中で、酸化ルテニウム(RuO)のリチウム吸蔵が、よい可逆性を示すことが報告されている(例えば、非特許文献4参照。)。しかしながら、酸化ルテニウム(RuO)では、例えば4サイクルで活物質が集電体から剥落してしまうなど、サイクル特性が極めて低いという問題がある。
しかも、酸化物系負極材料では、通常、充放電1サイクル目に安定な酸化リチウム(LiO)を形成するため、不可逆容量という問題もある。
以上の状況から、リチウム二次電池の負極として用いた際に、充放電容量が高く、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を達成することができる負極を構成する新規の金属活物質が求められている。
特開平10−255768号公報(第1頁、第2頁) 特開平7−201318号公報(第1頁、第2頁) 特開平7−288123号公報(第1頁、第2頁) 特開平6−325765号公報(第1頁、第2頁) ソリッド ステート イオニクス(Solid State Ionics),1998年,113−115,p.57 山本浩一等,第45回電池討論会予稿集,2004年,p.288 ジャーナル オブ エレクトロケミカル ソサイァテイ(Jounal of Electorochemical Society),1995年,第142巻,第5号,p.1431 アドバンスト ファンクショナル マテリアルス(Advanced Functional Materials),2003年,第13巻,第8号,p.621
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑み、リチウム二次電池負極として用いた際に、充放電容量が高く、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができる、新規なリチウム電池用金属負極と、その工業上効率的な製造方法と、これを用いた高性能のリチウム二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために、リチウムイオン二次電池用金属負極について、鋭意研究を重ねた結果、負極活物質として金属ルテニウムを用いてリチウムイオン二次電池用金属負極を形成したところ、充放電容量が高く、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができること、及びガスデポジション法を用いた製造方法により、工業上効率的に上記金属負極が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、負極活物質として金属ルテニウムを用いてなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用金属負極が提供される。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、ガスデポジション法により、集電体上にルテニウム粉末が堆積された電極を形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用金属負極の製造方法が提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、第2の発明において、前記ガスデポジション法は、表面を洗浄した集電体基板上に電極を形成し、ノズルから、窒素ガス又は希ガスからなるキャリアーガスとともに金属ルテニウム粉を吐出させることを特徴とする請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用金属負極の製造方法が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1の発明のリチウムイオン二次電池用金属負極と、リチウム吸蔵可能な酸化物からなる正極と、非水系電解質とから構成されることを特徴とするリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明のリチウムイオン二次電池用金属負極は、負極活物質として金属ルテニウムを用いてなるものであり、これを用いて充放電容量が高く、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができ、またその製造方法は、工業上効率的な方法であるので、その工業的価値は極めて大きい。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池用金属負極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用金属負極は、新規な負極活物質として、金属ルテニウムを用いてなることを特徴とする。
本発明において、リチウムイオン二次電池用負極の負極活物質として、金属ルテニウムを用いることが重要である。これにより、上記リチウムイオン二次電池用金属負極を用いて、400mAh/g以上の高い容量を示すリチウムイオン二次電池が得られる。しかも、ルテニウム(Ru)は、比重が12.4g/cmであり、黒鉛材料に比べてはるかに大きいので、単位体積当り容量が黒鉛材料を用いる場合の数倍の高容量の負極として、リチウムイオン二次電池を構成することができる。
さらに、上記リチウムイオン二次電池用金属負極を用いて、良好なサイクル特性を得ることができる。すなわち、前述のとおり、酸化ルテニウム(RuO)などの酸化物系負極材料を用いた場合、リチウムの吸蔵反応時に先立って酸化リチウム(LiO)が形成されるという問題があったが、これに対し、金属ルテニウムでは、この反応に必要とされる酸素源を持たない。したがって、酸化ルテニウム(RuO)に見られる、充放電時のRuOのLiOとRuへの分解と再形成が起こらず、充放電時の電極にかかる負荷がより少ないために、サイクル特性が優れることになる。
また、金属ルテニウムは、シリコン及び酸化物系負極材料と異なり、延性を有しているので、リチウムの吸蔵及び放出にともなう体積変化に対して強靭であると考えられ、これにより良好なサイクル特性が得られる。
しかも、金属ルテニウムは、従来提案されたシリコン、酸化物系負極材料等に比べて、高い導電性を有するので電極の内部抵抗を小さくすることができる。
以上より明らかなように、上記リチウムイオン二次電池用金属負極は、単位体積当り容量、サイクル特性、電極の内部抵抗等の諸特性において、リチウム二次電池のリチウム反応電極として好適であり、特に、体積容量密度が極めて高いリチウムイオン二次電池を構成することができる。
上記リチウムイオン二次電池用金属負極に用いる金属ルテニウムとしては、通常、電極反応に影響を与える程には不純物元素を含有しない純度のものが用いられるが、その他の目的に応じて、他の元素を添加して合金化したルテニウム合金を用いることができる。
上記リチウムイオン二次電池用金属負極を構成する金属ルテニウムの形態としては、特に限定されるものではなく、金属負極の製造方法等により、種々の形態で用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用金属負極の製造方法としては、特に限定されるものではなく、従来から行われているリチウムイオン二次電池用の金属負極の製造方法、例えば、所望割合の金属ルテニウム粉末を、所望割合の導電補助材及び所望割合のバインダと混合した後、圧延によりシート電極を形成したり、又は、さらに適当な溶剤を加えてペースト状にして、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して電極形成する方法、ガスデポジション法により、集電体上に金属ルテニウム粉末が堆積された電極を形成する方法等が挙げられるが、この中で、特に、ガスデポジション法による電極形成方法が好ましい。
上記シート電極又はペーストを用いた電極で用いられる導電補助材としては、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維、金属粉末、金属繊維、その他導電性ポリマー等が用いられる。上記シート電極又はペーストを用いた電極で用いられるバインダとしては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンプロピレンジエンゴム、フッ素ゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。 また、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。
上記ガスデポジション法による電極形成方法では、例えば、集電体に金属ルテニウム粉末を高速で吹き付け、集電体上に金属ルテニウム粉末を堆積して電極を形成することにより製造する。上記ガスデポジション法としては、特に限定されるものではなく、一般的な金属粉末の吹き付け方法が用いられるが、この中で、例えば、チャンバー中に取り付けた表面を洗浄した集電体基板上に、メタルマスクをおき円形電極を形成し、所定の距離に設定したノズルから、窒素ガス又は希ガスからなるキャリアーガスとともに金属ルテニウム粉を吐出させる方法が好ましい。ここで、上記集電体としては、圧延銅箔などの銅箔等の一般に用いられている銅系材料を使用することができるが、必要に応じて、ニッケル、ステンレス、モリブデン、タングステン、及びタンタルなど他の集電体材料を用いることができる。
上記ガスデポジション法による電極形成方法では、金属ルテニウム粉同士の接合が生じるため、導電補助材、バインダ等を使用せずに、強固な電極を形成することができるという利点とともに、得られる電極には、粒子間に適度な空隙を有するので、良好なリチウム反応性を維持することができるという利点がある。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記リチウムイオン二次電池用金属負極と、リチウム吸蔵可能な酸化物からなる正極と、非水系電解質とから構成されるものである。これにより、高容量でサイクル特性の良好なリチウムイオン二次電池が得られる。
上記リチウム吸蔵可能な酸化物からなる正極としては、特に限定されるものではなく、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn)或いはリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、さらにこれらのCo、Niを他の添加元素により置換したもの等が用いられる。
上記非水系電解質としては、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものが用いられる。上記有機溶媒としては、例えば、環状カーボネート、鎖状カーボネート、エーテル化合物等を用いることができる。上記支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiN(CFSO等、及びそれらの複合塩を用いることができる。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた充放電特性の評価方法は、以下の通りである。
[充放電特性の評価方法]
三極式ビーカーセルを用いて、対極及び参照極として金属リチウム板((株)レアメタリック製、厚さ1mm、純度99.9%)、電解液として1MのLiClO支持塩とするプロピレンカーボネート(PC)溶液((株)キシダ化学製)を用いた。なお、充放電測定装置(計測器センター(株)製、BS2506)により、電流値0.05mAで、0.005〜3.4Vvs.Li/Liの電位幅で充放電を繰り返し、1000回までのサイクル特性を評価した。
(実施例1)
まず、下記の[ガスデポジション法による負極の作製方法]により、金属ルテニウム粉(住友金属鉱山製、純度99.9%、平均粒径20μm)を用いて、負極を作製した。
[ガスデポジション法による電極の作製方法]
集電体基板として、圧延銅箔(ニラコ製、厚さ20μm、純度99%)を、アセトン脱脂し、次に硝酸による酸洗を行い、水洗後、再度アセトンで超音波洗浄したものを用いた。この集電体基板をチャンバー中に取り付け、集電体基板上にメタルマスクをおき、6mmφの円形電極を形成した。ガスデポジションは、基板/ノズル間距離を10mm、ノズル径0.8mmに設定して、アルゴンガスをキャリアーガス(0.6MPa)として用いて、約50mgの金属ルテニウム粉を吐出させた。
次いで、得られた負極の充放電特性の評価を上記の手順で行った。結果を図1に示す。図1は、放電容量のサイクル依存性を表す図である。
(比較例1)
金属ルテニウム粉の代わりに、酸化ルテニウム粉(住友金属鉱山製、純度99.9%、平均粒径10μm)を用いて酸化ルテニウム負極を作製したこと以外は、実施例1と同様にして負極を形成し、得られた負極の充放電特性を評価した。結果を図1に示す。
(比較例2)
金属ルテニウム粉の代わりに、スズ粉((株)アメタリック製、純度99.99%、平均粒径45μm)を用いて金属スズ負極を作製したこと以外は、実施例1と同様にして負極を形成し、得られた負極の充放電特性を評価した。結果を図1に示す。
図1より、実施例1では、負極活物質として金属ルテニウムを用い、本発明にしたがって行われたので、高い充放電容量と優れたサイクル特性が得られることが分かる。すなわち、充放電の初期には、放電容量は200mAh/g程度の値であるが、20サイクルまでに容量は急激に上昇し、400mAh/g程度の高容量となる。これは、活物質が活性化され、放電容量が増加していることを示すものと見られる。その後、サイクルを重ねても、放電容量は減少せず、1000サイクルまで安定した容量を示しており、良好なサイクル特性を示す。
これに対して、比較例1又は2では、負極活物質が、これらの条件に合わないので、満足すべき結果が得られないことが分かる。
すなわち、酸化ルテニウム粉による負極は、従来報告どおり、ごく初期には780〜1000mAh/gの極めて高い容量を示すが、数〜10サイクルまでに大きな容量の低下を示す。なお、第1サイクルの充電時に、すでに電極活物質の基板からの剥離が観察され、これにより放電容量が低下したと見られる。また、数十サイクル以後、放電容量の継続的減少が生じ、数百サイクル後には80〜200mAh/gまで容量が低下してしまう。これは第一サイクルで活物質の基板からの剥離が観察されたのと同様に、充放電時のRuOのLiOとRuへの分解と再形成、並びに金属ルテニウムへのLiの挿入及び脱離の負荷により、サイクルに伴い、基板と負極活物質間或いは負極活物質同士の接触が継続的に悪くなっていることによるものと見られる。
また、金属スズによる負極は、充放電の初期には、約250mAh/gと金属ルテニウムと同等の放電容量を示すが、数サイクルで放電容量が数十mAh/gまで急激に低下する。なお、負極の状態を観察すると、スズの剥離が認められ、これによりサイクル特性が低下したものと見られる。
以上より明らかなように、本発明のリチウムイオン二次電池用金属負極は、特に、単位体積当り容量、サイクル特性、電極の内部抵抗等の諸特性において、リチウム二次電池のリチウム反応電極として好適であり、黒鉛材料等の従来材料に代わって、リチウムイオン二次電池用負極として好適に用いられる。特に、単位体積当り容量、サイクル特性、電極の内部抵抗等の諸特性において、リチウム二次電池のリチウム反応電極として好適であり、特に、体積容量密度が極めて高いリチウムイオン二次電池を構成することができる。
本発明の実施例1及び比較例1、2に記載の負極を用いた際の充放電容量のサイクル特性評価を表す図である。

Claims (4)

  1. 負極活物質として金属ルテニウムを用いてなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用金属負極。
  2. ガスデポジション法により、集電体上にルテニウムが堆積された電極を形成することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用金属負極の製造方法。
  3. 前記ガスデポジション法は、表面を洗浄した集電体基板上に電極を形成し、ノズルから、窒素ガス又は希ガスからなるキャリアーガスとともに金属ルテニウム粉を吐出させることを特徴とする請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用金属負極の製造方法。
  4. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用金属負極と、リチウム吸蔵可能な酸化物からなる正極と、非水系電解質とから構成されることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2007029014A 2007-02-08 2007-02-08 リチウムイオン二次電池用金属負極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 Active JP5145494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029014A JP5145494B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 リチウムイオン二次電池用金属負極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029014A JP5145494B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 リチウムイオン二次電池用金属負極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198361A true JP2008198361A (ja) 2008-08-28
JP5145494B2 JP5145494B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39757120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029014A Active JP5145494B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 リチウムイオン二次電池用金属負極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145494B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334699A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2004103340A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料とその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2005139061A (ja) * 2003-10-16 2005-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp 含金属炭素材料の製造方法及び含金属炭素材料
JP2006156248A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tottori Univ リチウム二次電池用電極及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334699A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2004103340A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料とその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2005139061A (ja) * 2003-10-16 2005-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp 含金属炭素材料の製造方法及び含金属炭素材料
JP2006156248A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tottori Univ リチウム二次電池用電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5145494B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106797022B (zh) 钾离子二次电池或钾离子电容器
TWI570277B (zh) An electrolytic copper foil, an electrolytic copper foil for a lithium ion secondary battery, an electrode for a lithium ion secondary battery using the electrolytic copper foil, and a lithium ion secondary battery using the electrode
JP4949018B2 (ja) リチウム二次電池
JP4868786B2 (ja) リチウム二次電池
CN108370068B (zh) 非水电解质添加剂、包括该非水电解质添加剂的非水电解质和包括该非水电解质的锂二次电池
JP2007149604A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO1999065096A1 (fr) Electrode negative pour pile secondaire, plaque negative pour pile secondaire et pile secondaire pourvue de ces elements
JP2007234336A (ja) リチウム二次電池
JP2011071046A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008277087A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007200862A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007042329A (ja) リチウム二次電池
JP2009238663A (ja) 非水二次電池
JP4839573B2 (ja) 電気化学デバイス及び電極
JP4752372B2 (ja) 正極活物質およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
JP2002042783A (ja) リチウム二次電池
JP4513385B2 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
JP2008300179A (ja) 非水二次電池
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
WO2007086264A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP5272810B2 (ja) キャパシタ
JP2007227239A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5360860B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7384346B2 (ja) マグネシウム二次電池用の絶縁抑制電解液及び絶縁抑制方法
JP5145494B2 (ja) リチウムイオン二次電池用金属負極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250