JP2008198278A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198278A
JP2008198278A JP2007031462A JP2007031462A JP2008198278A JP 2008198278 A JP2008198278 A JP 2008198278A JP 2007031462 A JP2007031462 A JP 2007031462A JP 2007031462 A JP2007031462 A JP 2007031462A JP 2008198278 A JP2008198278 A JP 2008198278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
tray
chassis
rack
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007031462A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ichinohe
一男 一戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007031462A priority Critical patent/JP2008198278A/ja
Publication of JP2008198278A publication Critical patent/JP2008198278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数を増加させることなく負荷が局部的にかからないようにすること。
【解決手段】 トレイオープン時に、ダブルラック22のサブラック25をばね24に抗
して前進aさせることにより係合片33をロック板35に係合させるようにしたディスク
装置において、ローダーシャーシ2の前板部2aの縦溝14の下端に隣接してストッパ4
3が該前板部2aに一体突設され、そのストッパ43を縦溝14の内側面とそれに嵌入す
るカムピン11aとの間の隙間αに相当する分だけ該縦溝14側に入り込ませており、ト
ラバースシャーシ6を下動させて傾斜姿勢にしたときに、カムピン11aがストッパ43
の側縁に当接される。
【選択図】 図7

Description

本発明は、ディスク装置(例えばDVDレコーダやDVDプレーヤなど)に関し、特に
、部品点数を増加させることなく想定外の負荷が局部的にかからないようにして耐久性を
向上させたものである。
従来、ディスク装置として図8〜図16に示すものがあり、これはDVDレコーダであ
って、図8は同ディスククランプ状態を示す一部切欠き平面図、図9は同縦断面図、図1
0は同横断面図、図11は同要部の斜視図、図12は同トレイオープン状態を示す一部切
欠き平面図、図13は同横断面図、図14(a)は同トリガー作動中の前段を示す平面図
、図14(b)は同側面図、図15(a)は同トリガー作動中の後段を示す平面図、図1
5(b)は同側面図、図16は同想定外の負荷が局部的にかかっている状態を示す平面図
である。
図8〜図11に示すように、ディスクD載置用トレイ1を前後進a,b可能に支持する
ローダーシャーシ2が設けられ、ディスクDの半径方向に沿って前後進a,b可能な対物
レンズOL付き光ピックアップ3とターンテーブル4付きスピンドルモータ5とを搭載し
たトラバースシャーシ6の後部がゴムからなる左右一対の弾性体7を介してローダーシャ
ーシ2に上下動c,d可能に連結され、該ローダーシャーシ2の前板部2aにカムスライ
ダ8が前後進a,b方向とは直交する左右方向e,fに沿ってスライド可能に配置され、
該カムスライダ8とトラバースシャーシ6とがカム機構9により連動連結され、該カム機
構9は、カムスライダ8の垂直部に形成した一対のカム溝10a,10bと、トラバース
シャーシ6の前面に一体突設されて各カム溝10a,10bに嵌入する一対のカムピン1
1a,11bとからなり、その一方のカムピン11aが前板部2aの縦溝14に遊嵌入さ
れて、その一方のカムピン11aと縦溝14の両内側面との間に隙間α(例えば0.5〜
2mm)が形成され、その他方のカムピン11bにゴムからなる弾性体及びキャップを備
えたダンパー12が外嵌され、該ダンパー12が前板部2aの縦溝15に遊嵌入されてお
り、トラバースシャーシ6が両弾性体7とダンパー12とにより一定範囲内揺動可能に支
持されている。
図8〜図11に示すように、カムスライダ8の一端に形成したカムラック17とトレイ
1の下面に前後進a,b方向に沿って一体突設したトレイラック18とが噛合可能な第1
ピニオン19がローダーシャーシ2の前板部2aに回転可能に配置され、該第1ピニオン
19の下端に大径歯車20が一体形成されている。
図8、図11及び図14に示すように、光ピックアップ3にダブルラック22が設けら
れ、該ダブルラック22が、光ピックアップ3に一体連結したメインラック23と該メイ
ンラック23に一定範囲内前後進a,b可能に連結した状態でばね24により後進b側に
付勢されたサブラック25とからなり、該ダブルラック22に噛合可能な第2ピニオン2
6がローダーシャーシ2に設けられ、第1、第2のピニオン19,26をギヤ機構27を
介して正逆回転g,h、i,jさせるフィードモータ28がトラバースシャーシ6に設け
られている。
図8及び図14に示すように、サブラック25の前端に突設した操作ピン30に対向し
てカムスライダ8の下面に突設した一対の突片31間に操作溝32が形成されると共に、
そのサブラック25の前部側縁に係合片33が一体突設され、該係合片33に対向してロ
ーダーシャーシ2の前板部2aに凹溝34が形成され、該凹溝34の開口部一側縁にロッ
ク板35が一体形成されている。
図8に示すように、トレイ1の両側面後端にフック37が一体突設されると共に、該各
フック37に対向してローダーシャーシ2の両側板2bの内側面前端に一対の抜止め片3
8が設けられ、カムスライダ8の水平部に左右一対のガイドピン39が一体突設されると
共に、該各ガイドピン39に対向してトレイ1の下面に一対のガイド溝40が形成され、
図9に示すように、ローダーシャーシ2の両側板2b間に横桁41が架設され、該横桁4
1の中央貫通孔41aにクランパ42が一定範囲内昇降可能に嵌合されている。
動作原理を説明すると、図8〜図11はディスククランプ状態を示しており、トラバー
スシャーシ6を上限位置まで上昇させて水平姿勢とし、トレイ1上のディスクDをターン
テーブル4で持ち上げて、該ディスクDをターンテーブル4とクランパ42とでクランプ
しており、スピンドルモータ5によりターンテーブル4を介してディスクDを高速回転さ
せ、フィードモータ28により第2のピニオン26を正逆回転i,jさせ、ダブルラック
22を介して光ピックアップ3を前後進a,bさせ、該光ピックアップ3によりディスク
Dに記録されている映像情報の再生や録画をおこなう。
この場合、トラバースシャーシ6が両弾性体7とダンパー12とにより一定範囲内揺動
可能に支持されており、スピンドルモータ5を駆動することにより生じるトラバースシャ
ーシ6の自励振動を吸収して、再生や録画の性能を良好に維持する。
トレイオープン時には、フィードモータ28をタイマー制御して第2ピニオン26を正
転iさせることにより、ダブルラック22を介して光ピックアップ3を最前進a位置まで
移動(図12参照)させた後、図14及び図15のトリガー作動中の前段及び後段に示す
ように、サブラック25をばね24に抗してさらに前進aさせることにより係合片33を
ロック板35の上端を越えて前進aさせ、操作ピン30を操作溝32の斜面32aに押し
付け、その押付力でカムスライダ8を矢印f方向にさせてカムラック17を第1ピニオン
19に噛合させ、該第1ピニオン19を正転gさせることにより、カムスライダ8を矢印
f方向にさらにスライドさせ、各カムピン11a,11bをカム溝10a,10bに沿っ
て降下させ、図9の仮想線及び図13に示すように、トラバースシャーシ6を下動dさせ
て傾斜姿勢にすることにより、ターンテーブル4からトレイ1にディスクDを移し替え、
それとほぼ同時に、図15(b)に仮想線で示すように、係合片33をロック板35に係
合させる。
この場合、係合片33がロック板35に係合しているので、ばね24によりサブラック
25が後進bされることがなく、トレイイン時まで、操作ピン30を所定位置に待機させ
ることができる。
続いて、ガイドピン39によりガイド溝40の傾斜面40aが押されてトレイ1がわず
かに前進aされ、トレイラック18の前端が第1ピニオン19に噛合され、それとほぼ同
時にカムラック17が第1ピニオン19から離間される。その第1ピニオン19の正転g
によりトレイラック18を介してトレイ1を前進aさせ。該トレイ1の各フック37を各
抜止め片38に当接させることにより、そのトレイ1を最前進a位置で停止させる(図1
2参照)。トレイイン時には、上記とは逆の手順で操作が行われる。なお、関連する技術
として特許文献1に記載したものがある。
特開2004−152388号公報
上記従来の構成では、図13に示すように、トレイオープン状態において、他方のカム
ピン11bのダンパー12がカム溝10bから離脱され、一方のカムピン11aと縦溝1
7の両内側面との間に隙間αが形成されており、トラバースシャーシ6が一定範囲内揺動
可能状態になっている。その一方で、フィードモータ28は、タイマー制御により一定時
間(例えば2〜5秒)だけ駆動され、トレイ1の各フック37を各抜止め片38に当接さ
せて該トレイ1を最前進a位置で停止させた後でも、わずかの時間(例えば0.1〜0.
5秒)であるが駆動を継続しており、その駆動によりトラバースシャーシ6に図12上で
右回りの押圧力Fがかかるため、図16に示すように、その押圧力Fでサブラック25の
前部側縁及び係合片33がロック板35に強く押し付けられ、該サブラック25に想定外
の負荷が局部的にかかって、図16に仮想線で示すように、そのサブラック25及びメイ
ンラック23からなるダブルラック22が変形したり損傷され、そのダブルラック22を
円滑に前後進a,bさせることが困難になるおそれがある。
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、部品点数を増加させることなく想定外の負荷が局部
的にかからないようにして耐久性を向上させたディスク装置を提供することを目的として
いる。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ディスク載置用トレイを前後進可
能に支持するローダーシャーシが設けられ、光ピックアップとターンテーブルとを搭載し
たトラバースシャーシの後部が弾性体を介してローダーシャーシに上下動可能に連結され
、該ローダーシャーシの前板部にカムスライダが前後進方向とは直交する左右方向に沿っ
てスライド可能に配置され、該カムスライダに形成したカム溝と前記トラバースシャーシ
の前面に一体突設されて該カム溝に嵌入するカムピンとからなるカム機構によりそのトラ
バースシャーシがカムスライダに連動連結され、前記カムピンが前板部の縦溝に遊嵌入さ
れて、そのカムピンと縦溝の両内側面との間に隙間が形成され、前記カムスライダの一端
に形成したカムラックと前記トレイの下面に前後進方向に沿って一体突設したトレイラッ
クとが噛合可能な第1ピニオンがローダーシャーシの前板部に回転可能に配置され、前記
光ピックアップに一体連結したメインラックと該メインラックに一定範囲内前後進可能に
連結した状態でばねにより後進側に付勢されたサブラックとからなるダブルラックが設け
られ、該ダブルラックに噛合可能な第2ピニオンがローダーシャーシに設けられ、第1、
第2のピニオンをギヤ機構を介して正逆回転させるフィードモータがトラバースシャーシ
に設けられ、前記サブラックの前端に突設した操作ピンに対向して前記カムスライダに操
作溝が形成されると共に、そのサブラックの前部側縁に係合片が一体突設されると共に、
該係合片に対向してローダーシャーシの前板部にロック板が一体形成され、前記トレイの
両側面後端にフックが一体突設されると共に、該各フックに対向してローダーシャーシの
両側板前端に一対の抜止め片が設けられており、トレイオープン時に、フィードモータを
タイマー制御して第2ピニオンを正転させることにより、ダブルラックを介して光ピック
アップを最前進位置まで移動させた後、サブラックをばねに抗してさらに前進させること
により係合片をロック板の上端を越えて前進させ、操作ピンを操作溝に押し付け、その押
付力でカムスライダをスライドさせてカムラックを第1ピニオンに噛合させ、該第1ピニ
オンを正転させることによりカムスライダ及びカム機構を介してトラバースシャーシを下
動させて傾斜姿勢にすることによりターンテーブルからトレイにディスクを移し替え、そ
れとほぼ同時に係合片をロック板に係合させ、前記第1ピニオンに噛合するトレイラック
を介してトレイを前進させ、該トレイの各フックを各抜止め片に当接させることによりそ
のトレイを最前進位置で停止させるようにしたディスク装置において、カムスライダの下
面をスライド可能に支持する横断面略L字状ガイドレールがローダーシャーシの前板部に
一体形成され、前記縦溝の下端に隣接してストッパがガイドレールに一体突設され、その
ストッパを縦溝の内側面とそれに嵌入するカムピンとの間の隙間に相当する分だけ該縦溝
側に入り込ませており、トラバースシャーシを下動させて傾斜姿勢にしたときに、カムピ
ンがストッパの側縁に当接されるようにしたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、ディスク載置用トレイを前後進可能に支持するローダーシャ
ーシが設けられ、光ピックアップとターンテーブルとを搭載したトラバースシャーシの後
部が弾性体を介してローダーシャーシに上下動可能に連結され、該ローダーシャーシの前
板部にカムスライダが前後進方向とは直交する左右方向に沿ってスライド可能に配置され
、該カムスライダに形成したカム溝と前記トラバースシャーシの前面に一体突設されて該
カム溝に嵌入するカムピンとからなるカム機構によりそのトラバースシャーシがカムスラ
イダに連動連結され、前記カムピンが前板部の縦溝に遊嵌入されて、そのカムピンと縦溝
の両内側面との間に隙間が形成され、前記カムスライダの一端に形成したカムラックと前
記トレイの下面に前後進方向に沿って一体突設したトレイラックとが噛合可能な第1ピニ
オンがローダーシャーシの前板部に回転可能に配置され、前記光ピックアップに一体連結
したメインラックと該メインラックに一定範囲内前後進可能に連結した状態でばねにより
後進側に付勢されたサブラックとからなるダブルラックが設けられ、該ダブルラックに噛
合可能な第2ピニオンがローダーシャーシに設けられ、第1、第2のピニオンをギヤ機構
を介して正逆回転させるフィードモータがトラバースシャーシに設けられ、前記サブラッ
クの前端に突設した操作ピンに対向して前記カムスライダに操作溝が形成されると共に、
そのサブラックの前部側縁に係合片が一体突設されると共に、該係合片に対向してローダ
ーシャーシの前板部にロック板が一体形成され、前記トレイの両側面後端にフックが一体
突設されると共に、該各フックに対向してローダーシャーシの両側板前端に一対の抜止め
片が設けられており、トレイオープン時に、フィードモータをタイマー制御して第2ピニ
オンを正転させることにより、ダブルラックを介して光ピックアップを最前進位置まで移
動させた後、サブラックをばねに抗してさらに前進させることにより係合片をロック板の
上端を越えて前進させ、操作ピンを操作溝に押し付け、その押付力でカムスライダをスラ
イドさせてカムラックを第1ピニオンに噛合させ、該第1ピニオンを正転させることによ
りカムスライダ及びカム機構を介してトラバースシャーシを下動させて傾斜姿勢にするこ
とによりターンテーブルからトレイにディスクを移し替え、それとほぼ同時に係合片をロ
ック板に係合させ、前記第1ピニオンに噛合するトレイラックを介してトレイを前進させ
、該トレイの各フックを各抜止め片に当接させることによりそのトレイを最前進位置で停
止させるようにしたディスク装置において、前記縦溝の下端に隣接してストッパが設けら
れ、該ストッパを縦溝の内側面とそれに嵌入するカムピンとの間の隙間に相当する分だけ
該縦溝側に入り込ませており、トラバースシャーシを下動させて傾斜姿勢にしたときに、
カムピンがストッパの側縁に当接されるようにしたことを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記カムスライダの下面をス
ライド可能に支持する横断面略L字状ガイドレールがローダーシャーシの前板部に一体形
成され、該ガイドレールに前記ストッパが一体突設されていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明は実施の一形態(図1〜図6参照)に対応するものであって、こ
れによれば、トレイオープン時に、タイマー制御によりフィードモータを一定時間だけ駆
動させ、トレイの各フックを各抜止め片に当接させて該トレイを最前進位置で停止させた
後、わずかの時間であるが継続されるフィードモータの駆動によりトラバースシャーシに
かかる押圧力でサブラックの前部側縁及び係合片がロック板に押し付けられるときに、そ
の押圧力をストッパで分担して受け持つので、前記サブラックの前部側縁及び係合片に従
来のように想定外の負荷が局部的にかかることがなくなり、そのサブラック及びメインラ
ックからなるダブルラックが変形したり損傷されないようにして、そのダブルラックの耐
久性を向上させることができる。
また、ガイドレールによってカムスライダの下面が支持されているので、そのカムスラ
イダを左右方向に円滑にスライドさせることができる。更に、ストッパがローダーシャー
シの前板部に一体突設されており、部品点数が増加していないから、経済的である。
請求項2に記載の発明は基本形態に対応するものであって、これによれば、トレイオー
プン時に、タイマー制御によりフィードモータを一定時間だけ駆動させ、トレイの各フッ
クを各抜止め片に当接させて該トレイを最前進位置で停止させた後、わずかの時間である
が継続されるフィードモータの駆動によりトラバースシャーシにかかる押圧力でサブラッ
クの前部側縁及び係合片がロック板に押し付けられるときに、その押圧力をストッパで分
担して受け持つので、前記サブラックの前部側縁及び係合片に従来のように想定外の負荷
が局部的にかかることがなくなり、そのサブラック及びメインラックからなるダブルラッ
クが変形したり損傷されないようにして、そのダブルラックの耐久性を向上させることが
できる。
請求項3に記載の発明によれば、ガイドレールによってカムスライダの下面が支持され
ているので、そのカムスライダを左右方向に円滑にスライドさせることができる。また、
ストッパがローダーシャーシの前板部に一体突設されており、部品点数が増加していない
から、経済的である。
図1〜図6は本発明の実施の一形態であるディスク装置を示すものであり、これはDV
Dレコーダであって、図1は同ディスククランプ状態を示す一部切欠き平面図、図2は同
縦断面図、図3(a)は同横断面図、図3(b)はA−A矢視図、図4は同要部の斜視図
、図5は同トレイオープン状態を示す一部切欠き平面図、図6(a)は同横断面図、図6
(b)はB−B矢視図、図7は同ストッパの作用を示す平面図である。
図1〜図4に示すように、カムスライダ8の下面をスライド可能に支持する横断面略L
字状ガイドレール42がローダーシャーシ2の前板部2aに一体形成され、両縦溝14,
15間でその一方の縦溝14の下端に隣接してストッパ43がガイドレール42に一体突
設され、そのストッパ43を一方の縦溝14の内側面とそれに嵌入するカムピン11aと
の間の隙間αに相当する分(例えば0.5〜2mm)だけ該縦溝14側に入り込ませてい
る。上記以外の構成は図8〜図16に示す構成とほぼ同じであるから、同一部分に同一符
号を付してその説明を省略する。
図1〜図4はディスククランプ状態を示しており、その操作原理は従来とほぼ同じであ
るから(図8〜図11参照)、その説明を省略する。
図2の仮想線、図5及び図6はトレイオープン状態を示しており、フィードモータ28
をタイマー制御して、トラバースシャーシ6を下動dさせて傾斜姿勢にするまでは従来と
ほぼ同じであるが、各カムピン11a,11bを各カム溝10a,10bに沿って降下さ
せることにより、その一方のカムピン11aがストッパ43の側縁に当接(または接近)
される。
その後、トレイ1の各フック37を各抜止め片38に当接させることにより、該トレイ
1を最前進a位置で停止させる(図5参照)。この状態でも、フィードモータ28の駆動
がわずかの時間(例えば0.1〜0.5秒)であるが継続されており、その駆動によりト
ラバースシャーシ6に図5上で右回りの押圧力Fがかかり、その押圧力Fでサブラック2
5の前部側縁及び係合片33がロック板35に押し付けられ、それと同時に、一方のカム
ピン11aがストッパ43の側縁に当接され、その押圧力Fが分散される。
上記構成によれば、トレイオープン時に、トラバースシャーシ6にかかる右回りの押圧
力Fでサブラック25の前部側縁及び係合片33がロック板35に押し付けられるときに
、その押圧力Fをストッパ43で分担して受け持つので、前記サブラック25の前部側縁
及び係合片33に従来のように想定外の負荷が局部的にかかることがなくなり(図7参照
)、そのサブラック25及びメインラック23からなるダブルラック22が変形したり損
傷されないようにして、そのダブルラック22の耐久性を向上させることができる。
また、ガイドレール42によってカムスライダ8の下面が支持されているので、そのカ
ムスライダ8を左右方向e,fに円滑にスライドさせることができる。更に、ストッパ4
3がローダーシャーシ2の前板部2aに一体突設されており、部品点数が増加していない
から、経済的である。
本発明の実施の一形態であるディスク装置におけるディスククランプ状態を示す一部切欠き平面図である。 同縦断面図である。 (a)は同横断面図、(b)はA−A矢視図である。 同要部の斜視図である。 同トレイオープン状態を示す一部切欠き平面図である。 (a)は同横断面図、(b)はB−B矢視図である。 同ストッパの作用を示す平面図である。 従来例におけるディスククランプ状態を示す一部切欠き平面図である。 同縦断面図である。 同横断面図である。 同要部の斜視図である。 同トレイオープン状態を示す一部切欠き平面図である。 同横断面図である。 (a)は同トリガー作動中の前段を示す平面図、(b)は同側面図である。 (a)は同トリガー作動中の後段を示す平面図、(b)は同側面図である。 同想定外の負荷が局部的にかかっている状態を示す平面図である。
符号の説明
1 トレイ
2 ローダーシャーシ
2a ローダーシャーシの前板部
3 光ピックアップ
4 ターンテーブル
6 トラバースシャーシ
7 弾性体
8 カムスライダ
9 カム機構
10a,10b カム溝
11a,11b カムピン
14,15 縦溝
17 カムラック
18 トレイラック
19 第1ピニオン
22 ダブルラック
23 メインラック
24 ばね
25 サブラック
26 第2ピニオン
27 ギヤ機構
28 フィードモータ
30 操作ピン
32 操作溝
33 係合片
35 ロック板
37 フック
38 抜止め片
42 ガイドレール
43 ストッパ
D ディスク
a,b 前後進
e,f 左右方向

Claims (3)

  1. ディスク載置用トレイを前後進可能に支持するローダーシャーシが設けられ、光ピック
    アップとターンテーブルとを搭載したトラバースシャーシの後部が弾性体を介してローダ
    ーシャーシに上下動可能に連結され、該ローダーシャーシの前板部にカムスライダが前後
    進方向とは直交する左右方向に沿ってスライド可能に配置され、該カムスライダに形成し
    たカム溝と前記トラバースシャーシの前面に一体突設されて該カム溝に嵌入するカムピン
    とからなるカム機構によりそのトラバースシャーシがカムスライダに連動連結され、前記
    カムピンが前板部の縦溝に遊嵌入されて、そのカムピンと縦溝の両内側面との間に隙間が
    形成され、前記カムスライダの一端に形成したカムラックと前記トレイの下面に前後進方
    向に沿って一体突設したトレイラックとが噛合可能な第1ピニオンがローダーシャーシの
    前板部に回転可能に配置され、前記光ピックアップに一体連結したメインラックと該メイ
    ンラックに一定範囲内前後進可能に連結した状態でばねにより後進側に付勢されたサブラ
    ックとからなるダブルラックが設けられ、該ダブルラックに噛合可能な第2ピニオンがロ
    ーダーシャーシに設けられ、第1、第2のピニオンをギヤ機構を介して正逆回転させるフ
    ィードモータがトラバースシャーシに設けられ、前記サブラックの前端に突設した操作ピ
    ンに対向して前記カムスライダに操作溝が形成されると共に、そのサブラックの前部側縁
    に係合片が一体突設されると共に、該係合片に対向してローダーシャーシの前板部にロッ
    ク板が一体形成され、前記トレイの両側面後端にフックが一体突設されると共に、該各フ
    ックに対向してローダーシャーシの両側板前端に一対の抜止め片が設けられており、トレ
    イオープン時に、フィードモータをタイマー制御して第2ピニオンを正転させることによ
    り、ダブルラックを介して光ピックアップを最前進位置まで移動させた後、サブラックを
    ばねに抗してさらに前進させることにより係合片をロック板の上端を越えて前進させ、操
    作ピンを操作溝に押し付け、その押付力でカムスライダをスライドさせてカムラックを第
    1ピニオンに噛合させ、該第1ピニオンを正転させることによりカムスライダ及びカム機
    構を介してトラバースシャーシを下動させて傾斜姿勢にすることによりターンテーブルか
    らトレイにディスクを移し替え、それとほぼ同時に係合片をロック板に係合させ、前記第
    1ピニオンに噛合するトレイラックを介してトレイを前進させ、該トレイの各フックを各
    抜止め片に当接させることによりそのトレイを最前進位置で停止させるようにしたディス
    ク装置において、カムスライダの下面をスライド可能に支持する横断面略L字状ガイドレ
    ールがローダーシャーシの前板部に一体形成され、前記縦溝の下端に隣接してストッパが
    ガイドレールに一体突設され、そのストッパを縦溝の内側面とそれに嵌入するカムピンと
    の間の隙間に相当する分だけ該縦溝側に入り込ませており、トラバースシャーシを下動さ
    せて傾斜姿勢にしたときに、カムピンがストッパの側縁に当接されるようにしたことを特
    徴とするディスク装置。
  2. ディスク載置用トレイを前後進可能に支持するローダーシャーシが設けられ、光ピック
    アップとターンテーブルとを搭載したトラバースシャーシの後部が弾性体を介してローダ
    ーシャーシに上下動可能に連結され、該ローダーシャーシの前板部にカムスライダが前後
    進方向とは直交する左右方向に沿ってスライド可能に配置され、該カムスライダに形成し
    たカム溝と前記トラバースシャーシの前面に一体突設されて該カム溝に嵌入するカムピン
    とからなるカム機構によりそのトラバースシャーシがカムスライダに連動連結され、前記
    カムピンが前板部の縦溝に遊嵌入されて、そのカムピンと縦溝の両内側面との間に隙間が
    形成され、前記カムスライダの一端に形成したカムラックと前記トレイの下面に前後進方
    向に沿って一体突設したトレイラックとが噛合可能な第1ピニオンがローダーシャーシの
    前板部に回転可能に配置され、前記光ピックアップに一体連結したメインラックと該メイ
    ンラックに一定範囲内前後進可能に連結した状態でばねにより後進側に付勢されたサブラ
    ックとからなるダブルラックが設けられ、該ダブルラックに噛合可能な第2ピニオンがロ
    ーダーシャーシに設けられ、第1、第2のピニオンをギヤ機構を介して正逆回転させるフ
    ィードモータがトラバースシャーシに設けられ、前記サブラックの前端に突設した操作ピ
    ンに対向して前記カムスライダに操作溝が形成されると共に、そのサブラックの前部側縁
    に係合片が一体突設されると共に、該係合片に対向してローダーシャーシの前板部にロッ
    ク板が一体形成され、前記トレイの両側面後端にフックが一体突設されると共に、該各フ
    ックに対向してローダーシャーシの両側板前端に一対の抜止め片が設けられており、トレ
    イオープン時に、フィードモータをタイマー制御して第2ピニオンを正転させることによ
    り、ダブルラックを介して光ピックアップを最前進位置まで移動させた後、サブラックを
    ばねに抗してさらに前進させることにより係合片をロック板の上端を越えて前進させ、操
    作ピンを操作溝に押し付け、その押付力でカムスライダをスライドさせてカムラックを第
    1ピニオンに噛合させ、該第1ピニオンを正転させることによりカムスライダ及びカム機
    構を介してトラバースシャーシを下動させて傾斜姿勢にすることによりターンテーブルか
    らトレイにディスクを移し替え、それとほぼ同時に係合片をロック板に係合させ、前記第
    1ピニオンに噛合するトレイラックを介してトレイを前進させ、該トレイの各フックを各
    抜止め片に当接させることによりそのトレイを最前進位置で停止させるようにしたディス
    ク装置において、前記縦溝の下端に隣接してストッパが設けられ、該ストッパを縦溝の内
    側面とそれに嵌入するカムピンとの間の隙間に相当する分だけ該縦溝側に入り込ませてお
    り、トラバースシャーシを下動させて傾斜姿勢にしたときに、カムピンがストッパの側縁
    に当接されるようにしたことを特徴とするディスク装置。
  3. 前記カムスライダの下面をスライド可能に支持する横断面略L字状ガイドレールがロー
    ダーシャーシの前板部に一体形成され、該ガイドレールに前記ストッパが一体突設されて
    いることを特徴とする請求項2に記載のディスク装置。
JP2007031462A 2007-02-13 2007-02-13 ディスク装置 Pending JP2008198278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031462A JP2008198278A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031462A JP2008198278A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008198278A true JP2008198278A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39757070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031462A Pending JP2008198278A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008198278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8997129B2 (en) 2013-04-15 2015-03-31 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8997129B2 (en) 2013-04-15 2015-03-31 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60150262A (ja) デイスクプレ−ヤ
US7325242B2 (en) Disk apparatus
JPWO2005101401A1 (ja) ディスク装置
JP2008198278A (ja) ディスク装置
JP5158329B2 (ja) ディスク装置
JP2005327431A (ja) ディスク装置
JP3760515B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2005327431A5 (ja)
JP4821334B2 (ja) ディスク装置
JP3714352B2 (ja) ディスクローディング装置
JP4192984B2 (ja) ディスク装置
JP4322868B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP4114648B2 (ja) ディスク装置
JPH10241335A (ja) ディスクドライブ装置
JP4134178B2 (ja) ディスク装置
JP2008130148A (ja) ディスク装置
US20070186221A1 (en) Optical disc apparatus
JP3800225B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2007242107A (ja) ディスク装置
JP3815560B2 (ja) ディスク装置
JP3607092B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2007287283A (ja) ディスクドライブ装置
JP2007310928A (ja) ディスクプレーヤ
JPH09265721A (ja) ディスクドライブ装置
JP2007179690A5 (ja)