JP2008197708A - 商品紹介販売システム、商品紹介販売方法、商品紹介販売プログラム - Google Patents

商品紹介販売システム、商品紹介販売方法、商品紹介販売プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008197708A
JP2008197708A JP2007029172A JP2007029172A JP2008197708A JP 2008197708 A JP2008197708 A JP 2008197708A JP 2007029172 A JP2007029172 A JP 2007029172A JP 2007029172 A JP2007029172 A JP 2007029172A JP 2008197708 A JP2008197708 A JP 2008197708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
content
sales
introduction
consumer terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105893B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imashiro
広志 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007029172A priority Critical patent/JP5105893B2/ja
Publication of JP2008197708A publication Critical patent/JP2008197708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105893B2 publication Critical patent/JP5105893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】集客力を持つ商品紹介販売者が、作成者が制作した宣伝効果の高いコンテンツを用いて商品を紹介することができる商品紹介販売システム等を提供すること
【解決手段】販売サーバー20は、紹介ページを受信した消費者端末31から商品IDを受信し、この商品IDに対応するコンテンツとコンテンツIDとを、コンテンツデータベースから、受信した商品IDに対応する商品情報と販売ページアドレスを、商品データベースからそれぞれ取得し、取得したコンテンツとコンテンツIDと商品情報と販売ページアドレスを含む商品紹介情報を消費者端末に送信する商品紹介情報送信部と、商品紹介情報を受信した消費者端末から販売ページアドレスを受信し、販売ページアドレスに対応する販売ページを生成し、消費者端末に送信する販売ページ送信部とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、商品をウェブページ等で紹介し販売するシステムに関し、特に、集客力を持つ商品紹介販売者が、コンテンツ制作者が制作した宣伝効果の高いコンテンツ用いて商品を紹介することができる商品紹介販売システム等に関する。
オンラインショップなどが、集客や販売促進のために用いている商品紹介販売制度(アフィリエイトプログラム)では、商品を紹介した人に、商品の売上の一部が紹介販売報酬として提供される。
特許文献1に記載されている商品広告・宣伝方法では、商品に関する情報等を公開する情報提供装置に対する参照等があったときに、介在した仲介者を識別して接続記録装置に記録し、その記録に基づいて仲介者へ販売への貢献に応じた報酬を支払う。
特開2005−202591号公報
紹介販売においては、消費者に商品を効果的に宣伝し、販売につなげるためには、相応の技能が必要とされるため、紹介販売を行いたい人全てが効果的に紹介販売できるとは限らない。一方で、商品の紹介に必要な商品紹介文や広告コピー、宣伝動画など(以下、「コンテンツ」という)を制作する技能を持っている人であっても、消費者を集客する手段を持たなければ、商品の紹介販売を効果的に実施できない。
本発明は、集客力を持つ商品紹介販売者が、制作者が制作した宣伝効果の高いコンテンツを用いて商品を紹介することができる商品紹介販売システム等を提供することを目的とする。
本発明の商品紹介販売システムは、消費者端末の要求に応じて消費者端末に情報を送信するウェブサーバーと、消費者端末から商品の注文を受け付ける販売サーバーとを含んでいる。
ウェブサーバーは、販売サーバーアドレスと商品IDを含む紹介ページを消費者端末に送信する紹介ページ送信部を備えている。
販売サーバーは、紹介ページを受信した消費者端末から商品IDを受信し、この商品IDに対応するコンテンツとコンテンツIDとを、商品IDとその商品を紹介するコンテンツとコンテンツIDとを対応付けて記憶するコンテンツデータベースから、受信した商品IDに対応する商品情報と販売ページアドレスを、対象商品IDにその商品の商品情報とその商品を販売する販売ページのアドレスである販売ページアドレスを対応付けて記憶する商品データベースからそれぞれ取得し、取得したコンテンツとコンテンツIDと商品情報と販売ページアドレスを含む商品紹介情報を消費者端末に送信する商品紹介情報送信部と、商品紹介情報を受信した消費者端末から販売ページアドレスを受信し、販売ページアドレスに対応する販売ページを生成し、消費者端末に送信する販売ページ送信部とを備えている。
上記商品紹介販売システムにおいて、紹介ページは、その紹介ページを公開している紹介者の識別情報である紹介者IDを含み、コンテンツデータベースは、コンテンツに対応付けてそのコンテンツの制作者の識別情報である制作者IDを記憶し、商品紹介情報送信部は、紹介者IDを消費者端末から受信し、受信した紹介者IDを商品紹介情報に含めて消費者端末に送信し、販売ページ送信部は、紹介者IDを消費者端末から受信し、受信したコンテンツIDに対応する制作者IDをコンテンツデータベースから取得し、販売ページに取得した制作者IDを含めて消費者端末に送信し、販売ページを受信した消費者端末から商品購入指示を販売ページに含まれる紹介者IDと制作者IDと共に受信し、受信した紹介者IDと制作者IDのそれぞれに対応する報酬支払い先を、制作者IDまたは利用者IDと報酬の支払い先を対応付けて記憶する利用者データベースから取得して、報酬の支払い処理をする報酬支払い部を備えるようにしてもよい。
上記商品紹介販売システムにおいて、商品データベースは、コンテンツに対応付けてそのコンテンツが含まれる商品紹介情報が消費者端末に送信された回数を示す表示回数と、そのコンテンツが含まれる商品販売ページが消費者端末に送信されその商品販売ページを受信した消費者端末から商品注文指示を受信した回数を示す選択回数を記憶し、商品情報送信部は、消費者端末から受信した商品IDに対応するコンテンツが複数ある場合に、表示回数に対する選択回数の割合が大きいコンテンツを選択し商品紹介情報に含めるようにしてもよい。
本発明の、商品紹介販売プログラム、商品紹介販売方法によっても同様に上記課題を解決することができる。
集客力を持つ紹介者が、制作者の制作した宣伝効果の高い紹介コンテンツを用いることができ、効果的な紹介販売ができる。
図を参照しながら本発明の一実施形態である商品紹介販売システム1の構成と動作について説明する。
図1は、商品紹介販売システム1の構成を示す図である。
商品紹介販売システム1は、ウェブサーバー10と販売サーバー20と消費者端末31と紹介者端末32と制作者端末33を備えている。消費者端末31は、例えばインターネット等の通信路40を介してウェブサーバー10及び販売サーバー20と通信可能に構成されている。紹介者端末32は、通信路40を介してウェブサーバー10及び販売サーバー20と通信可能に構成されている。制作者端末33は、通信路40を介して販売サーバー20と通信可能に構成されている。
消費者端末31は、販売サーバー20の販売ページ25を利用して商品を購入する消費者が使用するパーソナルコンピュータ、携帯電話機等の端末装置である。
紹介者端末32は、ウェブサーバー10上の自己のウェブページで商品の紹介を行う紹介者が使用するパーソナルコンピュータ、携帯電話機等の端末装置である。
制作者端末33は、商品を紹介するコンテンツを制作し販売サーバー20に登録する制作者が使用するパーソナルコンピュータ、携帯電話機等の端末装置である。
消費者端末31、紹介者端末32、制作者端末33は、それぞれ、ウェブサーバー10及び販売サーバー20と通信を行う通信機能、上記各サーバーとの間で送受信する情報を表示する機能、利用者からデータや端末装置に対する指示を取得する入力機能を備えている。また、図1には上記の各端末装置を1台ずつ図示しているが、実際にはそれぞれ複数台により構成される。
ウェブサーバー10は、消費者端末31からの要求に応じて紹介ページ等の情報を消費者端末31に送信するサーバコンピュータで、ウェブサーバープログラム11と紹介ページ12を備えている。図1にはウェブサーバー10を1台だけ図示しているが、実際には複数台により構成される。
ウェブサーバープログラム11は、ウェブサーバー10のCPU(Central Processing Unit)により実行されウェブサーバー10が備えるハードウェアを制御して次の機能を実現する。
(1)消費者端末31の要求に応じて紹介ページ12を消費者端末31に送信する。
紹介ページ12は、紹介者により作成されるウェブページで、その一部に後述する商品紹介情報を表示する。
販売サーバー20は、例えばRDBMS(Relational DataBase Management System)が動作するサーバコンピュータで、販売サーバープログラム21、利用者データベース(以下、「利用者DB」という)22、コンテンツデータベース(以下、「コンテンツDB」という)23、商品データベース(以下、「商品DB」という)24、販売ページ25を備えている。
販売サーバープログラム21は、販売サーバー20のCPUにより実行され販売サーバー20が備えるハードウェアを制御して次の機能を実現する。
(1)ウェブサーバー10の紹介ページ12にアクセスした消費者端末31に、紹介ページ12に対応する紹介者ID、コンテンツID、コンテンツ、商品情報、販売ページアドレスを含む商品紹介情報を送信する。このとき、消費者がアクセスした紹介ページが紹介する商品に対応する表示回数を1増やす。
(2)商品紹介情報を選択した消費者端末31に、商品紹介情報に対応する販売ページ、紹介者ID、制作者IDを含む販売ページを送信する。このとき商品紹介情報に含まれるコンテンツに対応する選択回数を1増やす。
(3)販売ページを見た消費者が商品を購入する操作をしたときに、消費者端末31から販売ページに含まれる紹介者IDと制作者IDを受信し、これらのIDに対応する紹介者と制作者の口座に報酬を振り込む処理をする。
利用者DB22は、紹介者および制作者に関する情報を保持するデータベースである。
図3(a)に利用者DB22のデータ構造例を示す。
利用者DB22は、利用者ID221と利用者口座番号222のデータ項目を持っている。
利用者ID221は、紹介者または制作者の識別子となる情報である。紹介者の利用者IDを紹介者ID、制作者の利用者IDを制作者IDと呼ぶことにする。
利用者口座番号222は、紹介者または制作者に対して、紹介販売報酬を振り込むための振込先となる銀行口座番号である。
コンテンツDB23は、商品を紹介するコンテンツに関する情報を保持するデータベースである。
図3(b)にコンテンツDB23のデータ構造例を示す。
コンテンツDB23は、コンテンツID231、制作者ID232、対象商品ID233、コンテンツ234、表示回数235、選択回数236のデータ項目を持っている。
コンテンツID231は、コンテンツの識別子となる情報で、制作者端末33から新たなコンテンツを受信したときに付与される。
制作者ID232は、コンテンツの制作者の利用者IDである。
対象商品ID233は、コンテンツが紹介の対象としている商品の識別子である。
コンテンツ234は、テキスト、画像、動画、音声その他の形式でデータ化されている商品を紹介するコンテンツで、制作者が作成し端末33により販売サーバー20に送信しコンテンツDBに登録する。
表示回数235は、紹介ページにおいてコンテンツが表示された回数を保持する。
選択回数236は、紹介ページにおいてコンテンツが表示された際に、消費者がそのコンテンツを選択した回数を保持する。
商品DB24は、商品に関する情報を保持するデータベースである。
図3(c)に商品DB24のデータ構造例を示す。
商品DB24は、商品ID241、商品情報242、販売ページアドレス243のデータ項目を持っている。
商品ID241は、商品の識別子となる情報で、コンテンツDB23の対象商品ID233と対応している。
商品情報242は、商品の名称や価格など、商品に関する情報である。
販売ページアドレス243は、該当の商品を実際に購入できる機能を持つウェブページの所在を示す情報である。
販売ページ25は、商品情報の表示や注文、決済などの機能を有するウェブページで、商品ごとに動的に生成され、消費者端末31の要求に応じて消費者販売サーバープログラム21により消費者端末31に送信される。
図1には、販売サーバー20を1台のサーバコンピュータで構成する例を示したが、複数台のコンピュータにより構成することもできる。例えば、各データベースを販売サーバー20と接続されたストレージ装置に格納するようにしてもよいし、販売サーバープログラム21の各機能を複数のサーバコンピュータに適宜分散して実装するようにしてもよい。
次に、商品紹介販売システム1の動作について説明する。
図2は、商品紹介販売システム1の動作の概要を説明する図である。
商品紹介販売システム1では、商品の紹介に用いることのできるコンテンツの制作者と、インターネット上のウェブページなどで商品を紹介する紹介者は、あらかじめ商品の販売者(以下、「販売者」という)に申請し、自身の利用者IDを取得する。制作者は、コンテンツを販売サーバー20に登録しておく(図2の(1))。
販売者は、販売サーバー20に商品DB24と、コンテンツDB24を持つ。コンテンツDBには、コンテンツの制作者IDも含まれる。
商品の紹介販売を行う紹介者は、紹介ページの中に、販売サーバー20の商品紹介を表示する機能を呼び出す記述を入れる(図2の(2))。
消費者が紹介ページを表示させると、紹介ページ12を表示させるウェブサーバー10は、紹介ページの記述から販売サーバー20を呼び出し、紹介ページに記載されている紹介商品IDや紹介者IDを送信する。販売サーバー20は、受信した商品IDに対応する販売ページURLや商品の紹介コンテンツ(複数ある場合はそのいずれか)のコンテンツIDを情報として含む商品紹介情報を構成し、紹介ページ12を持つウェブサーバー10へ送信する。ウェブサーバー10は、受信した商品紹介情報を含む紹介ページ12を構成し、消費者端末31に送信し、消費者端末31がこれを表示する。
消費者が、紹介ページに掲載されている商品紹介情報を選択すると、商品の販売ページが表示されるとともに、コンテンツID、紹介者IDが販売サーバープログラム21へ引き渡される(図2の(3))。
この消費者が、販売ページを操作し、商品を購入した場合、販売者は、紹介者と、コンテンツを制作した制作者にそれぞれ、あらかじめ定めた報酬(以下、「販売報酬」という)を提供する(図2の(4))。
次に、制作者が商品を紹介するコンテンツを制作し、販売サーバー20に登録し、紹介者が特定の商品の紹介部分を含む紹介ページ12を制作し、消費者が消費者端末31を用いて、紹介ページ12を閲覧し、そこで紹介されている商品の販売ページ25を操作して商品を購入する場合の商品紹介販売システム4を記述する。
紹介者と制作者はあらかじめ、販売者に申請するなどして、利用者DB22へ、自身の情報として利用者ID221、利用者口座番号222を登録しておく。また、販売者はあらかじめ、商品DB24へ、自身が販売する商品の商品ID241、商品情報242、販売ページアドレス243を登録しておく。なお、販売ページアドレス243は、該当の商品の販売ページ25の所在を示す情報であるとする。
図4は、制作者が作成したコンテンツを販売サーバー20へ登録する際の商品販売システム1の動作を示すシーケンス図である。
制作者は、制作者端末33を用いて商品DB24にアクセスし、制作するコンテンツが紹介する対象となる商品の商品ID241を取得する(S101)。
制作者は、対象となる商品を紹介するコンテンツを制作する(S102)。
制作者は、制作者端末33を用いてコンテンツDB23にアクセスし、自身の利用者IDを制作者ID232として、取得した商品ID241を対象商品ID233として、制作したコンテンツをコンテンツ234として登録する。また、この登録の際、コンテンツの識別子であるコンテンツID231が新たに生成され、コンテンツDB23に格納される。また同時に、表示回数235、選択回数236としてそれぞれ値0が格納される(S103)。
上記の手順が複数の制作者によって行われ、複数のコンテンツがコンテンツDB23に登録されるものとする。
図5は、紹介者が紹介ページで商品の紹介を行う際の商品販売システム1の動作を示すシーケンス図である。
紹介者は、紹介者端末32を用いて商品DB24にアクセスし、紹介したい商品の商品ID241を取得する(S201)。
また、紹介者は、紹介者端末32を用いて、あらかじめ定められた販売サーバープログラム21へのアクセスアドレス(以下、「販売サーバーアドレス」という)と取得した商品ID241と自身の利用者IDを組み合わせた情報(以下、「商品紹介呼出情報」という)を紹介ページ12内に記述する(S202)。
図6は、消費者が紹介ページを閲覧する際の商品販売システム1の動作を示すシーケンス図である。
消費者は、消費者端末31を用いて、ウェブサーバープログラム11へ紹介ページ12の表示を要求する(S301)。
ウェブサーバープログラム11は、紹介ページ12を端末31へ送信する(S302)。
消費者端末31は、紹介ページ12内に記述されている商品紹介呼出情報に含まれる販売サーバーアドレスが示す販売サーバープログラム21へ、商品紹介の表示を要求するとともに、商品紹介呼出情報に含まれる商品ID241、紹介者IDを送信する(S303)。
販売サーバープログラム21は、コンテンツDB23を参照し、受信した商品ID241に合致する対象商品ID233を持つコンテンツのコンテンツID231とコンテンツ234を取得する。また、商品DB24を参照し、受信した商品ID241に該当する商品情報242、販売ページアドレス243を取得する。また、取得したコンテンツID231に該当する表示回数235の値を1増やす(S304)。
なお、該当するコンテンツが複数存在する場合は、いずれか1つを選択するものとするが、ここではコンテンツの表示回数235に対する選択回数236の割合が高いものを選択するとする。これは、消費者に選択される可能性が高い、すなわち消費者によりアピールするコンテンツを選択することに等しい。
さらに販売サーバープログラム21は、受信した紹介者の利用者ID、取得したコンテンツID231、コンテンツ234、商品情報242、販売ページアドレス243を情報として含むウェブページを構成し、商品紹介情報として、端末31へ送信する(S305)。
端末31は、受信した商品紹介情報に含まれるコンテンツ234、商品情報242を紹介ページ12の一部として表示する(S306)。
上記のS304の説明で、複数のコンテンツがあった場合の選択の仕方を記述しているが、単に表示回数に対する選択回数の割合の高いものから表示すると、表示回数が0回のもの(新規に登録されたもの)が表示されることが無かったり、表示回数が多いものほど選択回数が多くなり、従って同じコンテンツばかり選択されることになったりする。表示回数がある閾値以下のものには表示されるチャンスを均等に与えるとか、選択回数の割合に応じた表示回数にするとか、回避策は色々あるが、ここでは方法は問わない。
以上により、商品に関する情報とそれを紹介するコンテンツが紹介ページを通じて消費者に提示される。
図7は、消費者が販売ページを閲覧する際の商品販売システム1の動作を示すシーケンス図である。
消費者は、端末31に表示された紹介ページ12の商品紹介情報を選択する(S401)。
端末は、商品紹介情報に含まれる販売ページアドレス243を取得し、それが示す販売ページの表示を販売サーバープログラム21へ要求する。その際、商品紹介情報に含まれる紹介者ID、コンテンツID231、販売ページアドレス243を販売サーバープログラム21へ送信する。
販売サーバープログラム21は、コンテンツDB23を参照し、受信したコンテンツID231に該当する選択回数236の値を1増やす。また、受信したコンテンツID231に該当する制作者ID232を取得する。また、受信した販売ページアドレス243に該当する販売ページ25と受信した紹介者IDと取得した制作者ID232を含むウェブページを構成し、販売ページとして消費者端末31へ送信する(S403)。
消費者端末31は、受信した販売ページを表示する(S404)。
販売ページを閲覧した消費者は、販売ページを操作して、最終的にその商品を購入したとする。その際の操作は通常のオンラインショッピング同様であり、ここでは方法は問わない。ここでは、消費者が商品を購入する際の最終的な操作として、販売ページで表示されている購入ボタンを操作したものとする。
図8は、その際、紹介者、制作者に販売報酬を分配する商品販売システム1の動作を示すシーケンス図である。
消費者は、消費者端末31の操作を通じて販売ページの購入ボタンを操作する(S501)。
消費者端末31は、販売ページに含まれる紹介者の利用者IDと制作者ID232を販売サーバープログラム21へ送信する(S502)。
販売サーバープログラム21は、利用者DB22を参照し、受信した利用者IDおよび制作者IDにそれぞれ合致する利用者DB22の利用者ID221に該当する紹介者および制作者の利用者口座番号222をそれぞれ取得する(S503)。
さらに、販売者サーバープログラム21は、消費者が購入した商品の販売価格などに応じた紹介販売報酬を設定し、取得した紹介者、制作者それぞれの利用者口座番号222へ紹介販売報酬をそれぞれ振り込む。紹介販売報酬の振込については、既存の決済や振込の仕組みを用いるものとする(S504)。
上記の実施形態は、次のようにすることもできる。
販売報酬を金銭で支払うのではなく、例えば商品と交換できるポイントを紹介者や制作者へ付与するようにしてもよい。
紹介ページ自体に商品の注文や決済の機能を掲載するようにしてもよい。
特定の商品を対象とする紹介コンテンツが複数存在した場合に、紹介ページで表示される紹介コンテンツを自動的に選択したり切り替えたりするようにしてもよい。
商品紹介コンテンツを複数表示するなど、3人以上の利用者が紹介販売に関与するようにしてもよい。
次に、商品紹介販売システム1の効果について説明する。
商品紹介販売システム1によれば、制作者が制作したコンテンツは、コンテンツIDを付され制作者ID、対象商品IDと対応付けられてコンテンツDB23に格納されている。そして、紹介ページ12には、コンテンツそのものは含まれず、販売サーバー30のアドレスと商品IDと紹介者IDとが記述されている。販売サーバー30は、紹介ページを表示した消費者端末31から紹介ページに含まれる商品IDを取得し、この商品IDに対応するコンテンツを消費者端末31に送信し、これを受信した消費者端末31は、コンテンツを画面に表示する。
そのため、集客力を持つ紹介者が、制作者の制作した宣伝効果の高い紹介コンテンツを用いることができ、効果的な紹介販売ができる。
また、紹介者は、自身の紹介ページで紹介したい商品を指定するだけでよりプロモーション効果の高いコンテンツを自身の紹介ページに表示することができる。
さらに、紹介ページでは、表示するコンテンツを指定しないため、販売サーバー20に格納された情報との不整合に起因するエラーを回避できる。たとえば、紹介ページにコンテンツDB23から削除されたコンテンツが表示されようとすることにより生じるエラーを回避できる。
紹介者IDと制作者IDが報酬の振込先と対応付けられて利用者データベース22に登録されている。そして、販売サーバー20は、販売ページが販売する商品の注文と共に販売ページに対応する紹介者IDを消費者端末31から受信する。
そのため、紹介ページが選択され、その紹介ページが紹介する商品を消費者が購入した場合に、その紹介ページを所有する紹介者、その商品を紹介するコンテンツの制作者双方へ報酬を提供できる。
コンテンツDB23には、コンテンツ毎に表示回数と選択回数が記録され、販売サーバープログラム21は、消費者端末31から受信した商品IDに対応するコンテンツが複数ある場合に、表示回数と選択回数に基づいて消費者端末31に送信するコンテンツを選択する。
そのため、消費者端末31からの要求を受信した都度、その時点で最も効果的と推測されるコンテンツを消費者端末31に送信することができる。
本発明の一実施形態である商品紹介販売システムの構成を示す図である。 商品紹介販売システムの動作の概要を示す図である。 図3(a)は、利用者DBのデータ構造例を示す図である。図3(b)は、コンテンツDBのデータ構造例を示す図である。図3(c)は、商品DBのデータ構造例を示す図である。 商品紹介販売システムのコンテンツ登録動作を示すシーケンス図である。 商品紹介販売システムの紹介ページ作成動作を示すシーケンス図である。 商品紹介販売システムの紹介ページ及び商品紹介情報の表示動作を示すシーケンス図である。 商品紹介販売システムの販売ページの表示動作を示すシーケンス図である。 商品紹介販売システムの報酬支払い動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 商品紹介販売システム
10 ウェブサーバー
11 ウェブサーバープログラム
12 紹介ページ
20 販売サーバー
21 販売サーバープログラム
22 利用者DB
23 コンテンツDB
24 商品DB
25 販売ページ
31 利用者端末
32 紹介者端末
33 制作者端末
40 通信路

Claims (9)

  1. 消費者端末の要求に応じて前記消費者端末に情報を送信するウェブサーバーと、前記消費者端末から商品の注文を受け付ける販売サーバーとを備えた商品紹介販売システムにおいて、
    前記ウェブサーバーは、
    販売サーバーアドレスと商品IDを含む紹介ページを前記消費者端末に送信する紹介ページ送信部を備え
    前記販売サーバーは、
    前記紹介ページを受信した前記消費者端末から商品IDを受信し、この商品IDに対応するコンテンツとコンテンツIDとを、商品IDとその商品を紹介するコンテンツとコンテンツIDとを対応付けて記憶するコンテンツデータベースから、前記受信した商品IDに対応する商品情報と販売ページアドレスを、商品IDにその商品の商品情報とその商品を販売する販売ページの販売ページアドレスを対応付けて記憶する商品データベースからそれぞれ取得し、取得したコンテンツとコンテンツIDと商品情報と販売ページアドレスを含む商品紹介情報を前記消費者端末に送信する商品紹介情報送信部と、
    前記商品紹介情報を受信した前記消費者端末から販売ページアドレスを受信し、販売ページアドレスに対応する販売ページを生成し、前記消費者端末に送信する販売ページ送信部とを備えたことを特徴とした商品紹介販売システム。
  2. 前記紹介ページは、その紹介ページを公開している紹介者の識別情報である紹介者IDを含み、
    前記コンテンツデータベースは、前記コンテンツに対応付けてそのコンテンツの制作者の識別情報である制作者IDを記憶し、
    前記商品紹介情報送信部は、前記紹介者IDを前記消費者端末から受信し、前記受信した紹介者IDを前記商品紹介情報に含めて前記消費者端末に送信し、
    前記販売ページ送信部は、前記紹介者IDを前記消費者端末から受信し、受信したコンテンツIDに対応する制作者IDを前記コンテンツデータベースから取得し、前記販売ページに前記取得した制作者IDを含めて前記消費者端末に送信し、
    前記販売ページを受信した前記消費者端末から商品購入指示を前記販売ページに含まれる紹介者IDと制作者IDと共に受信し、受信した紹介者IDと制作者IDのそれぞれに対応する報酬支払い先を、前記制作者IDまたは前記利用者IDと報酬の支払い先を対応付けて記憶する利用者データベースから取得して、報酬の支払い処理をする報酬支払い部を備えたことを特徴とした請求項1に記載の商品紹介販売システム。
  3. 前記商品データベースは、コンテンツに対応付けてそのコンテンツが含まれる商品紹介情報が前記消費者端末に送信された回数を示す表示回数と、そのコンテンツが含まれる商品販売ページが前記消費者端末に送信され前記販売サーバーがその商品販売ページを受信した消費者端末から商品注文指示を受信した回数を示す選択回数を記憶し、
    前記商品情報送信部は、前記消費者端末から受信した商品IDに対応するコンテンツが複数ある場合に、前記表示回数に対する前記選択回数の割合がもっとも大きいコンテンツを選択し前記商品紹介情報に含めることを特徴とした請求項1または請求項2に記載の商品紹介販売システム。
  4. コンピュータを、
    ウェブサーバから紹介ページを受信した消費者端末から商品IDを受信し、この商品IDに対応するコンテンツとコンテンツIDとを、商品IDとその商品を紹介するコンテンツとコンテンツIDとを対応付けて記憶するコンテンツデータベースから、前記受信した商品IDに対応する商品情報と販売ページアドレスを、商品IDにその商品の商品情報とその商品を販売する販売ページの販売ページアドレスを対応付けて記憶する商品データベースからそれぞれ取得し、取得したコンテンツとコンテンツIDと商品情報と販売ページアドレスを含む商品紹介情報を前記消費者端末に送信する商品紹介情報送信部と、
    前記商品紹介情報を受信した前記消費者端末から販売ページアドレスを受信し、販売ページアドレスに対応する販売ページを生成し、前記消費者端末に送信する販売ページ送信部として機能させる商品紹介販売プログラム。
  5. 前記紹介ページは、その紹介ページを公開している紹介者の識別情報である紹介者IDを含み、
    前記コンテンツデータベースは、前記コンテンツに対応付けてそのコンテンツの制作者の識別情報である制作者IDを記憶し、
    前記商品紹介情報送信部は、前記紹介者IDを前記消費者端末から受信し、前記受信した紹介者IDを前記商品紹介情報に含めて前記消費者端末に送信し、
    前記販売ページ送信部は、前記紹介者IDを前記消費者端末から受信し、受信したコンテンツIDに対応する制作者IDを前記コンテンツデータベースから取得し、前記販売ページに前記取得した制作者IDを含めて前記消費者端末に送信し、
    前記コンピュータを、前記販売ページを受信した前記消費者端末から商品購入指示を前記販売ページに含まれる紹介者IDと制作者IDと共に受信し、受信した紹介者IDと制作者IDのそれぞれに対応する報酬支払い先を、前記制作者IDまたは前記利用者IDと報酬の支払い先を対応付けて記憶する利用者データベースから取得して、報酬の支払い処理をする報酬支払い部として機能させることを特徴とした請求項4に記載の商品紹介販売プログラム。
  6. 前記商品データベースは、コンテンツに対応付けてそのコンテンツが含まれる商品紹介情報が前記消費者端末に送信された回数を示す表示回数と、そのコンテンツが含まれる商品販売ページが前記消費者端末に送信され前記販売サーバーがその商品販売ページを受信した消費者端末から商品注文指示を受信した回数を示す選択回数を記憶し、
    前記商品情報送信部は、前記消費者端末から受信した商品IDに対応するコンテンツが複数ある場合に、前記表示回数に対する前記選択回数の割合がもっとも大きいコンテンツを選択し前記商品紹介情報に含めることを特徴とした請求項4または請求項5に記載の商品紹介販売プログラム。
  7. ウェブサーバーが、販売サーバーアドレスと商品IDを含む紹介ページを消費者端末に送信する紹介ページ送信工程と、
    前記紹介ページを受信した前記消費者端末が、前記紹介ページに含まれる商品IDを販売サーバーに送信する商品ID送信工程と、
    前記商品IDを受信した前記販売サーバーが、受信した商品IDに対応するコンテンツとコンテンツIDとを、商品IDとその商品を紹介するコンテンツとコンテンツIDとを対応付けて記憶するコンテンツデータベースから、前記受信した商品IDに対応する商品情報と販売ページアドレスを、商品IDにその商品の商品情報とその商品を販売する販売ページの販売ページアドレスを対応付けて記憶する商品データベースからそれぞれ取得し、取得したコンテンツとコンテンツIDと商品情報と販売ページアドレスを含む商品紹介情報を前記消費者端末に送信する商品紹介情報送信工程と、
    前記商品紹介情報を受信した前記消費者端末が前記紹介ページに含まれる販売ページアドレスを前記販売サーバーに送信するアドレス送信工程と、
    前記販売ページアドレスを受信した前記販売サーバーが、受信した販売ページアドレスに対応する販売ページを生成し、前記消費者端末に送信する販売ページ送信工程とを備えたことを特徴とした商品紹介販売方法。
  8. 前記紹介ページは、その紹介ページを公開している紹介者の識別情報である紹介者IDを含み、
    前記コンテンツデータベースは、前記コンテンツに対応付けてそのコンテンツの制作者の識別情報である制作者IDを記憶し、
    前記商品紹介情報送信工程では、前記紹介者IDを前記消費者端末から受信し、前記受信した紹介者IDを前記商品紹介情報に含めて前記消費者端末に送信し、
    前記販売ページ送信工程では、前記紹介者IDを前記消費者端末から受信し、受信したコンテンツIDに対応する制作者IDを前記コンテンツデータベースから取得し、前記販売ページに前記取得した制作者IDを含めて前記消費者端末に送信し、
    前記販売サーバーが、前記販売ページを受信した前記消費者端末から商品購入指示を前記販売ページに含まれる紹介者IDと制作者IDと共に受信し、受信した紹介者IDと制作者IDのそれぞれに対応する報酬支払い先を、前記制作者IDまたは前記利用者IDと報酬の支払い先を対応付けて記憶する利用者データベースから取得して、報酬の支払い処理をする報酬支払い工程を備えたことを特徴とした請求項7に記載の商品紹介販売方法。
  9. 前記商品データベースは、コンテンツに対応付けてそのコンテンツが含まれる商品紹介情報が前記消費者端末に送信された回数を示す表示回数と、そのコンテンツが含まれる商品販売ページが前記消費者端末に送信され前記販売サーバーその商品販売ページを受信した消費者端末から商品注文指示を受信した回数を示す選択回数を記憶し、
    前記商品情報送信工程では、前記消費者端末から受信した商品IDに対応するコンテンツが複数ある場合に、前記表示回数に対する前記選択回数の割合がもっとも大きいコンテンツを選択し前記商品紹介情報に含めることを特徴とした請求項7または請求項8に記載の商品紹介販売方法。
JP2007029172A 2007-02-08 2007-02-08 商品紹介販売システム、商品紹介販売方法、商品紹介販売プログラム Expired - Fee Related JP5105893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029172A JP5105893B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 商品紹介販売システム、商品紹介販売方法、商品紹介販売プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029172A JP5105893B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 商品紹介販売システム、商品紹介販売方法、商品紹介販売プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197708A true JP2008197708A (ja) 2008-08-28
JP5105893B2 JP5105893B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39756624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029172A Expired - Fee Related JP5105893B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 商品紹介販売システム、商品紹介販売方法、商品紹介販売プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105893B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153384A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 Yamamoto Kensuke オンライン情報提供装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360239B2 (ja) 2018-10-22 2023-10-12 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法、潤滑方法及び産業機械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230328A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Ltd 商品販売仲介システムおよびその方法
JP2006048480A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Masao Sato 商品紹介管理システムおよび商品紹介管理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230328A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Ltd 商品販売仲介システムおよびその方法
JP2006048480A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Masao Sato 商品紹介管理システムおよび商品紹介管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153384A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 Yamamoto Kensuke オンライン情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105893B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124042B1 (ja) 商品購入希望者に対する支援機能を有するネットモールシステム
JP4590954B2 (ja) 電子商取引システム,電子商取引サーバ,およびコンピュータプログラム。
JP5756138B2 (ja) 商品販売装置及び商品販売方法
JP2017162377A (ja) 広告動画管理装置、広告動画管理システム、広告動画管理プログラム、および広告動画管理方法
JP2010262652A (ja) 電子ネトワークにおいてクーポン情報を配信するためのシステム及び方法
CN110782304A (zh) 信息处理方法及装置、非临时性计算机可读存储介质
JP2023159448A (ja) 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置
JP6074350B2 (ja) 商品販売管理サーバ及びインターネット販売促進システム
KR20190143775A (ko) 리워드 플랫폼 운영 방법
JP6472151B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP6903487B2 (ja) 配信装置、配信方法および配信プログラム
JP6941549B2 (ja) 商品の販売を支援するためのシステム、方法、及びプログラム
JP5105893B2 (ja) 商品紹介販売システム、商品紹介販売方法、商品紹介販売プログラム
US20100235257A1 (en) Multimedia gift registry system
JP6438166B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP6527262B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6486530B1 (ja) 提供装置、提供方法および提供プログラム
WO2022070750A1 (ja) インセンティブ提供システム、インセンティブ提供方法およびインセンティブ提供用プログラム
US20210366011A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, recording medium, and information processing terminal
WO2021085121A1 (ja) 特典配信システム、特典配信方法及び特典配信プログラム
JP7296263B2 (ja) 商品推奨装置、商品推奨方法、及び商品推奨プログラムならびに提案装置、提案方法、及び提案プログラム
KR20140087090A (ko) 상품 정보 등록 방법 및 시스템
JP7269415B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7389929B1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム
JP7353411B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees