JP2008197484A - 液晶パネルおよび投射型液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネルおよび投射型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197484A
JP2008197484A JP2007033851A JP2007033851A JP2008197484A JP 2008197484 A JP2008197484 A JP 2008197484A JP 2007033851 A JP2007033851 A JP 2007033851A JP 2007033851 A JP2007033851 A JP 2007033851A JP 2008197484 A JP2008197484 A JP 2008197484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
light
outer peripheral
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420037B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Maeda
和之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007033851A priority Critical patent/JP4420037B2/ja
Priority to US12/010,834 priority patent/US7714959B2/en
Priority to TW097104514A priority patent/TWI369543B/zh
Priority to KR1020080013016A priority patent/KR101182906B1/ko
Priority to CN2008100741234A priority patent/CN101246276B/zh
Publication of JP2008197484A publication Critical patent/JP2008197484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420037B2 publication Critical patent/JP4420037B2/ja
Priority to KR1020100119579A priority patent/KR20110001996A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's

Abstract

【課題】遮光膜に樹脂を利用した場合の不具合を低減可能な液晶パネル等を提供することである。
【解決手段】液晶パネル90は、第1基板と、各画素に設けられた画素電極120と共通電極118と、第2基板と、遮光膜212と、を含む。画素電極120と共通電極118とは、第1基板の画素領域92に配置されている。第2基板は、第1基板に対向している。遮光膜212は、第2基板に配置されている。遮光膜212は、画素領域92を取り囲む外周部214と、少なくとも画素領域92に設けられた中央部216と、を含む。中央部216は外周部214よりも比抵抗が高い材料で構成され、外周部214は中央部216よりも遮光性が高い材料で構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶パネルおよび投射型液晶表示装置に係り、特に遮光膜に樹脂を利用した液晶パネルおよび投射型液晶表示装置に関する。
TN(Twisted Nematic)方式、ECB(Electrically Controled Birefringence)方式等の液晶パネルでは、画素電極と共通電極とが別々の基板に設けられている。これに対して、FFS(Fringe Field Switching)方式、IPS(In-Plane Switching)方式等の液晶パネルでは、画素電極と共通電極との両方が同じ基板に設けられている。
また、TN方式等の場合、通常、共通電極が設けられた基板にブラックマトリクスとしてCr(クロム)からなる遮光膜が形成されている。なお、Cr自体は光の反射率が高いので、当該遮光膜をCrと低反射率材料であるCrO(酸化クロム)との積層膜で構成する場合もある。これに対して、FFS方式等の場合、遮光膜は電極が形成されていない基板に樹脂で形成される。これは、FFS方式等では、画素電極および共通電極と液晶層を介して対向する基板に金属膜が存在することや帯電等により、当該対向基板からの電界が画素電極と共通電極との間の電界に影響を及ぼし、表示品位が低下するからである。
なお、上記のCr遮光膜および樹脂遮光膜は、下記特許文献1に記載されている。
特開平9−258203号公報
一般に、遮光膜に用いられる樹脂のOD(Optical Density)値は、例えば3.0〜4.0であり、CrおよびCrOのOD値(例えば4.0〜4.5)に比べて低い。このため、樹脂遮光膜は、Cr遮光膜に比べて光抜け(光漏れ)が発生しやすいという問題がある。光抜けは、高輝度のバックライトを使用する場合に目立ちやすくなる。
また、一般に、有機材料である樹脂は、CrまたはCrOに比べて、無機材料であるガラスとの密着性が低い。このため、樹脂遮光膜が剥離してパネル端部から水分等が侵入すると、液晶パネルの信頼性が低下するという問題がある。
なお、樹脂遮光膜をトランサー(フィルム方式レジスト)で形成する場合、当該トランサーはOD値および密着力が低いので、上記問題が発生しやすい傾向にある。
本発明の目的は、遮光膜に樹脂を利用した場合の不具合を低減可能な液晶パネルおよび投射型液晶表示装置を提供することである。
本発明に係る液晶パネルは、第1基板と、前記第1基板の画素領域に配置され、各画素に設けられた画素電極と共通電極と、前記第1基板に対向した第2基板と、前記第2基板に配置された遮光膜と、を備え、前記遮光膜は前記画素領域を取り囲む外周部と、少なくとも前記画素領域に設けられた中央部とを含み、前記中央部は前記外周部よりも比抵抗が高い材料で構成され、前記外周部は前記中央部よりも遮光性が高い材料で構成されていることを特徴とする。上記構成によれば、遮光膜において中央部では帯電が抑制されるとともに外周部では光抜け(光漏れ)が抑制される。このため、帯電と光抜けとによる表示不具合を同時に低減することができる。したがって、良好な表示品位が得られる。
ここで、前記外周部と前記第2基板とはいずれも無機材料で構成され互いに接触して設けられていることが好ましい。上記構成によれば、遮光膜の外周部と第2基板との間に高い密着強度が得られる。このため、外周部の剥離を防止できるし、当該剥離防止によって、パネル外部から水分等が侵入することを防止できる。したがって、液晶パネルの信頼性を向上させることができる。
また、前記外周部は前記画素のうちで最外周の画素から少なくとも1画素分離れて設けられていることが好ましい。上記構成によれば、遮光膜の外周部と最外周の画素との間にスペースが設けられているので、外周部が帯電した場合であっても、当該帯電による表示不具合が抑制される。また、上記スペースが1画素分であれば、画素領域外側での光抜けの増大が抑制される。これにより、良好な表示品位が得られる。
また、前記外周部は前記中央部よりも熱伝導性が高い材料で構成されていることが好ましい。上記構成によれば、中央部の温度が上昇した場合であっても、外周部によって放熱することが可能である。このため、液晶層の温度上昇を抑制して、良好な表示品位が得られる。
本発明に係る投射型液晶表示装置は、前記液晶パネルと、前記液晶パネルに対して光照射可能に配置された光源と、を備えることを特徴とする。投射型液晶表示装置の光源は一般に、例えば直視型の液晶表示装置の光源よりも高輝度のものが用いられる。このため、上記構成によれば、直視型液晶表示装置の場合に比べて、上記の光抜け低減効果等がいっそう発揮される。
図1に実施の形態に係る液晶パネル90を説明する平面図を示し、図1中の一点鎖線で囲んだ部分2の拡大図を図2に示し、図2中の3−3線における断面図を図3に示す。なお、図1および図2では、図3中に図示した要素の一部を省略している。
液晶パネル90では画素領域92内に複数の画素20が配列されている。なお、図面の煩雑化を避けるため図2に1個の画素20を太線で例示している。図2では画素20がマトリクス配列された場合を例示しているが、画素20を例えばデルタ配列にすることも可能である。なお、最外周に位置する1周分またはそれ以上の画素20を直接的には表示に寄与しないダミー画素として用いる場合もある。
なお、液晶パネル90において画素領域92よりも基板外縁側の領域を周辺領域94と呼ぶことにする。
液晶パネル90は、後述の各種要素が設けられた透光性基板110,210と、液晶層302と、シール304とを含んでいる(図3参照)。透光性基板110,210は例えばガラス等で構成可能である。各種要素を有した状態の透光性基板110,210は、対向して配置されており、周縁部においてシール304によって互いに貼り合わされている。透光性基板110,210間に液晶層302が挟持されている。
透光性基板110の液晶層302側すなわち内表面側には、絶縁膜112,114と、共通電極118と、画素電極120と、配向膜122とが液晶層302に対向して配置されている。
FFS方式の液晶パネル90では、電極118,120の両方が透光性基板110に設けられている。電極118,120は例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電膜で構成可能である。電極118,120は絶縁膜114を介して積層されている。ここでは画素電極120が上層すなわち液晶層302側に配置されている場合を例示するが、共通電極118を上層に配置することも可能である。上層の画素電極120には不図示のスリットが設けられており、ライン・アンド・スペースのパターンを有している。当該スリットを介して電極118,120間に発生する電界によって、液晶層302の液晶分子が配向制御される、つまり液晶(分子)が駆動される。
共通電極118および画素電極120は、各画素20で電極対を構成し、上記の液晶駆動用電界を各画素20で発生する。画素電極120は、画素20ごとに設けられ、その画素20の表示に応じた電位が供給される。共通電極118には、全ての画素20に共通の電位が供給される。
図2および図3では、各画素20の共通電極118が連結して全ての画素20にわたる電極層118で構成された場合を例示している。なお、例えば、共通電極118を画素20ごとに設け、それらの共通電極118を配線で接続してもよい。また、例えば、全画素20を複数のグループに分け、当該グループごとに共通電極118を設けてもよい。
絶縁膜112,114は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等で構成可能であり、透光性基板110上に積層されている。なお、説明を分かりやすくするために共通電極118よりも下層すなわち透光性基板110側を絶縁膜112とし当該絶縁膜112上に絶縁膜114が積層されている場合を例示する。これらの絶縁膜112,114をまとめて絶縁膜116と呼ぶことにする。絶縁膜112,114はそれぞれ単層膜であってもよいし、多層膜であってもよい。
なお、FFS方式の場合、画素電極120と共通電極118とは、上記ライン・アンド・スペースのパターンのスリット部だけでなくライン部においても対向しており、絶縁膜114を介して保持容量を構成している。
配向膜122は、画素電極120を覆って絶縁膜114上に配置されている。配向膜122の液晶層302に接する側の表面は例えばスリットの延伸方向にほぼ平行にラビング処理されている。
透光性基板110の液晶層302とは反対側すなわち外表面側には、不図示の偏光板が配置されている。
透光性基板210の液晶層302側すなわち内表面側には、遮光膜212と、カラーフィルタ218と、オーバーコート層220と、配向膜222とが液晶層302に対向して配置されている。
遮光膜212は、透光性基板210の内表面上の全面に広がっているとともに画素20に対向する位置に開口部216aを有している。なお、ダミー画素に対向する部分には開口部216aが設けられない場合がある。遮光膜212は、外周部214と中央部216とを含んで構成されている。外周部214は周辺領域94に配置され画素領域92を取り囲む枠形状をした部分である。中央部216は外周部214の内縁部から連続し外周部214の開口214aに設けられた部分である。中央部216は画素領域92内に広がっており、画素20に対向する上記開口部216aは中央部216に設けられている。遮光膜212については後にさらに説明する。
カラーフィルタ218は、透光性基板210の内表面上に配置され、遮光膜212の開口部216aに設けられて電極118,120に対向している。カラーフィルタ218は、例えば着色された樹脂で構成可能であり、その厚さは例えば1〜2μmである。
オーバーコート層220は、遮光膜212およびカラーフィルタ218よりも液晶層302側に位置し、遮光膜212およびカラーフィルタ218の全面を覆っている。オーバーコート層220は、遮光膜212およびカラーフィルタ218による凹凸を平坦化するものであり、液晶層302側に平坦な表面を有している。オーバーコート層220は、例えばアクリル系樹脂で構成可能である。
配向膜222は、オーバーコート層220の上記平坦表面上に配置されている。配向膜222の液晶層302に接する側の表面は所定方向にラビング処理されている。
透光性基板210の液晶層302とは反対側すなわち外表面側には、透光性導電膜208と不図示の偏光板とが配置されている。図3には透光性導電膜208が透光性基板210に接触して配置されている場合を例示しているが、透光性基板210と透光性導電膜208との間に上記偏光板を配置してもよい。なお、上記偏光板に替えてまたは加えて、透光性導電膜208と透光性基板210との間に、位相差板、光学補償板、輝度向上フィルム、反射防止フィルム等の他の光学フィルムを設けてもよい。
透光性導電膜208は、少なくとも液晶パネル90の動作時に、任意の所定電位、例えば接地電位に保持される。当該接地電位として例えば外部回路の接地電位を利用可能である。これにより、パネル外部から透光性基板210へ侵入する静電気を逃がして透光性基板210の帯電が防止される。つまり、透光性導電膜208はシールド膜の役割をする。したがって、透光性基板210の帯電による表示不具合、例えばコントラストの低下や表示ムラを抑制することができる。
透光性導電膜208は、例えばITO等で構成可能であり、無機材料と有機材料とのいずれで構成してもよい。透光性導電膜208の抵抗率(シート抵抗)は、例えば10Ω/□であり、低いほど好ましい。透光性導電膜208は、パターニングされることなく(すき間なく)設けてもよいし、または、静電気に対するシールド効果を奏する限り例えば網目状にパターニングされていてもよい。
上記のように、遮光膜212は外周部214と中央部216とを含んで構成されている。外周部214は、周辺領域94に配置され、画素領域92を取り囲む枠形状をしている。中央部216は、外周部214の内縁部から連続し、画素領域92に広がっている。外周部214の内縁部と中央部216の外縁部とは重なっており、これにより両部216,214間にすき間が形成されるのが防止されている。両部214,216は上記重なり部分において接触している。
なお、後述のように外周部214は最外周の画素電極120から離れて位置しており、このため中央部216は画素領域92を越えて広がっている。例えば画素領域92から500μm程度の範囲まで中央部216が広がっている。
中央部216は外周部214よりも比抵抗が高い材料で構成され、外周部214は中央部216よりも遮光性が高い材料で構成されている。例えば、中央部216は黒色顔料を含有した各種樹脂で構成可能であり、外周部214はCr(クロム)、CrO(酸化クロム)、CrとCrOとの積層膜等で構成可能である。これら例示の材料の場合、外周部214の厚さは例えば160nm(1600オングストローム)であり、中央部216の厚さは例えば1〜2μmである。一般に樹脂の比抵抗は、CrおよびCrOよりも高く、また、樹脂材料の選定によって調整可能である。また、CrおよびCrOのOD(Optical Density)値は例えば4.0〜4.5であり、液晶パネルの遮光膜に用いられる一般的な樹脂のOD値は例えば3.0〜4.0である。
なお、液晶パネル90を直視する型式の液晶表示装置では、Crよりも反射率の低いCrOまたは上記積層膜によって外周部214を構成するのが好ましく、これにより視認性(表示性)が向上する。一方、投射型の液晶表示装置では、ユーザは液晶パネル90を直視しないので、材料選定の自由度が高い。
中央部216は外周部214よりも比抵抗が高いので、中央部216の帯電が抑制される。このため、当該帯電が電極118,120間の電界に及ぼす影響を抑制することができる。これにより、帯電による不具合、例えばコントラストの低下や表示ムラを抑制することができる。また、外周部214は中央部216よりも遮光性が高いので、遮光膜全体を樹脂で構成する場合に比べて、外周部214での光抜け、換言すれば周辺領域94での光抜けが低減される。このため、光抜けによる不具合、例えばコントラストの低下を抑制することができる。このように遮光膜212によれば、帯電による不具合と光抜けによる不具合とを同時に低減して、良好な表示品位が得られる。
ここで、外周部214の内縁すなわち開口部214aを形成する縁は、最外周の画素20から離れて位置している。外周部214と最外周の画素20と間のスペースは、ここでは、画素20の1個分の寸法、例えば50μmに選定されている。なお、画素20が長方形の場合、1画素分の寸法とは例えば、短辺の長さ以上、長辺の長さ以下とする。
外周部214は、中央部216よりも比抵抗が低いので、中央部216よりも帯電しやすい。このため、外周部214の帯電が、外周部214に近接する電極118,120間の電界に影響を及ぼす可能性がある。しかし、外周部214は最外周の画素電極120から離れているので、上記の帯電による表示不具合を抑制することができる。帯電の影響を低減するには、外周部214と最外周の画素電極120との間のスペースが広いほど好ましい。一方、当該スペースを広げると、周辺領域94において遮光性の低い中央部216の面積が増大してしまう。このため、上記スペースが1画素分であれば、帯電による表示不具合と周辺領域94での光抜け増大とを同時に抑制可能であり、良好な表示品位が得られる。
互いに接触する外周部214と透光性基板210とは、いずれも無機材料で構成されている。このため、透光性基板210と外周部214との間に高い密着強度が得られ、剥離しにくい外周部214を構成することができる。また、基板外縁近くに位置する外周部214が剥離しにくいことは、パネル外部からの水分等の侵入を防止する上で効果的である。これらにより、液晶パネル90の信頼性を向上することができる。
中央部216は外周部214に接触している。一般にCrおよびCrOの方が樹脂よりも熱伝導率が高いので、外周部214は中央部216よりも熱伝導性が高い。このため、中央部216の温度が例えばバックライトの熱によって上昇した場合であっても、外周部214によって放熱することができる。したがって、液晶層302の温度上昇を抑制して、良好な表示品位が得られる。
液晶パネル90は、直視型の液晶表示装置と投射型の液晶表示装置とのいずれにも適用可能である。以下に、液晶パネル90を用いた投射型液晶表示装置の例を説明する。
図4に、投射型液晶表示装置50の構成を説明する概略図を示す。投射型液晶表示装置50は、液晶パネル90に加え、光源52と、コンデンサレンズ54と、投射レンズ58とを含んで構成されている。なお、液晶表示装置50はその他の要素、例えば種々の光学部品を含んで構成することが可能であるが、説明を簡単にするため、それらの説明はここでは省略する。
液晶表示装置50は、いわゆる単板式であり、カラー表示の場合、液晶パネル90は、例えば赤(R)、緑(G)および青(B)のカラーフィルタ218(図3参照)を含んで構成される。
光源52は、例えばランプ52aとリフレクタ52bとを含んで構成される。ランプ52aは、例えばメタルハライドランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ等の高輝度ランプで構成可能である。光源52は、出射光が液晶パネル90に対して光照射可能に配置されている。図4では光源52と液晶パネル90とが直線上に並んでいる場合を例示しているが、例えばミラーを利用して光源52からの出射光を液晶パネル90へ導くようにすることも可能である。
光源52からの出射光は、コンデンサレンズ54および液晶パネル90を経て、投射レンズ58へ導かれ、投射レンズ58によってスクリーン60上に拡大投影される。
なお、ユーザが投射レンズ58等の側からスクリーン60上の投影像を見る形態の場合、液晶表示装置50はフロント型と呼ばれる。また、ユーザがスクリーン60越しに像を見る形態の場合、液晶表示装置50はリア型と呼ばれ、スクリーン60も含んで液晶表示装置50が構成される。
図5に、他の投射型液晶表示装置70の構成を説明する概略図を示す。投射型液晶表示装置70は、いわゆる3板式のカラー表示装置であり、3枚の液晶パネル90(説明のため符号90R,90G,90Bを以て区別することにする)を含んでいる。投射型液晶表示装置70は、液晶パネル90R,90G,90Bに加え、光源52と、ダイクロイックミラー72,76と、全反射ミラー74,78,80と、ダイクロイックプリズム82と、投射レンズ58とを含んで構成されている。なお、説明を簡単にするため、液晶表示装置70を構成可能なその他の要素の説明はここでは省略する。
光源52からの出射光は、ダイクロイックミラー72へ導かれる。ダイクロイックミラー72を透過して得られた赤色光は、全反射ミラー74で反射し、液晶パネル90Rへ導かれる。ダイクロイックミラー72を反射した光は、ダイクロイックミラー76へ導かれる。ダイクロイックミラー76を反射して得られた緑色光は、液晶パネル90Gへ導かれる。ダイクロイックミラー76を透過して得られた青色光は、全反射ミラー78,80で反射し、液晶パネル90Bへ導かれる。液晶パネル90R,90G,90Bを経た上記各色の光は、ダイクロイックプリズム82へ導かれて合成される。合成された光は、投射レンズ58へ導かれ、投射レンズ58によってスクリーン60上に拡大投影される。液晶表示装置70の場合も、フロント型とリア型とのいずれをも構成可能である。
なお、液晶表示装置70では、光源52の出射光を赤色、緑色および青色の光に分離するので、液晶パネル90R,90G,90Bのカラーフィルタ218を省略可能である。換言すれば、液晶パネル90R,90G,90Bにカラーフィルタ218を適用することも可能であり、この場合、例えば、上記の各色の光の色相をカラーフィルタ218によって調整することができる。
上記では光源52の光を各色に分離する場合を例示した。これに対して、光源52の光を液晶パネル90R,90G,90Bで色相変調するように、液晶表示装置70を変形することも可能である。この場合、例えば、液晶パネル90Rのカラーフィルタ218は赤色用のみで構成され、液晶パネル90Gのカラーフィルタ218は緑色用のみで構成され、液晶パネル90Bのカラーフィルタ218は青色用のみで構成される。
投射型液晶表示装置50,70は、例えばテレビ放送やビデオの映像を表示する装置として利用可能である。また、投射型液晶表示装置50,70を例えば車載用のヘッド・アップ・ディスプレイ(HUD)に利用することも可能である。この場合、スクリーン60として例えば車両のフロントガラス等を利用可能である。また、反射型液晶パネルを用いて反射光学系とし、投射型液晶表示装置を構成できる。この場合、液晶パネルを構成する基板のうち一方の基板は透光性でなくてもよい。
一般に、投射型の液晶表示装置では直視型の液晶表示装置に比べて高輝度の光源が用いられる。このため、遮光膜212を有する液晶パネル90を投射型液晶表示装置50,70に用いることによって、直視型液晶表示装置に用いる場合に比べて、上記の光抜け等の低減効果がいっそう発揮される。つまり、液晶パネル90は投射型液晶表示装置に、より好適である。
図6に、液晶パネル90の製造方法、特に透光性基板210側の構成の製造方法を説明するフローチャートを示し、図7および図9〜図13に本製造方法を説明する断面図を示し、図8に本製造方法を説明する平面図を示す。本製造方法は、ここでは、工程ST1〜ST8を含んでいる。
工程ST1では、透光性基板210の第1表面210a上に第1遮光膜254を形成する(図7および図8参照)。第1遮光膜254は、後に遮光膜212の外周部214(図1〜図3参照)になるものであり、例えばスパッタ法を用いてCr等で形成可能である。この際、第1遮光膜254を、上記表面210aの全面に、換言すれば領域92,94(図1〜図3参照)にわたってすき間なく形成する。
工程ST2では、透光性基板210の第2表面210b上に上記の透光性導電膜208を形成する(図9参照)。なお、第1表面210aと第2表面210bとは互いに表裏の関係をなす外表面である。透光性導電膜208は、例えばスパッタ法を用いてITO等で形成可能である。
工程ST3では、第1遮光膜254を開口して画素領域92を取り囲む枠形状にパターニングする。これにより外周部214を形成する(図10参照)。当該開口パターニングは、Cr製の遮光膜254に対しては、例えば硝酸(HNO)と硝酸第二セリウムアンモニウム(Ce(NH(NO)との混酸によるウェットエッチングを利用可能である。工程ST3では、第1遮光膜254のエッチングとともに、透光性導電膜208がエッチングされる場合がある。このため、上記工程ST2では透光性導電膜208を、本工程ST3での膜厚減少分、例えば20〜60nm程度を上乗せして形成するのが好ましい。これにより、透光性導電膜208が工程ST3で消失することを防止できる。なお、膜厚の減少量は例えば実験等によってあらかじめ知ることが可能である。
工程ST4では、上記工程ST3によって外周部214の開口部214a内に露出した第1表面210a上に、カラーフィルタ218を形成する(図11参照)。カラーフィルタ218は各種方法で形成可能である。例えばトランサー(フィルム方式レジスト)、液状のカラーフィルタ材料等を上記の露出表面210a上に配置してパターニングすることによって形成可能である。カラーフィルタ218が複数色ある場合、例えば各色のカラーフィルタ218を順次、形成すればよい。
工程ST5では、外周部214の開口部214aを覆って第2遮光膜256を形成する(図12参照)。図12では、開口部214aだけでなく、外周部214およびカラーフィルタ218を覆って第1表面210aの全面に第2遮光膜256を形成する場合を例示している。第2遮光膜256は、後に遮光膜212の中央部216(図1〜図3参照)になるものであり、例えば樹脂製である。樹脂製の第2遮光膜256は、例えばトランサー、液状の樹脂等を利用して形成可能である。
工程ST6では、第2遮光膜256をパターニングしてカラーフィルタ218上の部分等を除去する(図13参照)。これにより、第2遮光膜256から中央部216を形成する。当該開口パターニングは各種の方法で可能である。
工程ST7では、カラーフィルタ218上および遮光膜214,216上に、各種方法によってオーバーコート層220を形成する(図3参照)。工程ST8では、オーバーコート層220上に、各種方法によって配向膜222を形成しラビングする(図3参照)。
ここで、カラーフィルタ218の形成工程ST4と第2遮光膜256についての工程ST5,ST6とを順序を入れ替えて実施することも可能である。この場合、先に形成された中央部216の開口部216a内に、カラーフィルタ218の材料を充填する必要がある(図14参照)。このため、カラーフィルタ218は液状材料の塗布によって形成するのが好ましい。この形成方法によれば、開口部216a内にすき間(気泡)が発生するのを抑制することができる。なお、この形成方法では先に形成された中央部216を覆ってカラーフィルタ218の材料を塗布するので、カラーフィルタ218が中央部216に乗り上げた形態で形成される場合がある(図14参照)。
なお、洗浄工程等を適宜、実施してもよい。
各種要素208,212,218,220,222が形成された透光性基板210は、各種要素112,114,118,120,122が別途形成された透光性基板110と、シール304によって貼り合わされる(図3参照)。また、液晶層302が例えば浸漬注入法やODF(One Drop Fill)法によって透光性基板110,210間に形成される。
これにより、上記の各種効果を奏する液晶パネル90を製造することができる。
上記製造方法では透光性導電膜208を形成する前に第1遮光膜254を第1表面210aの全面に形成する。このため、傷や塵埃の少ない状態の第1表面210aに第1遮光膜254を形成することが可能である。したがって、傷等によって第1遮光膜254にピンホール等が形成されるのを低減することができる。その結果、ピンホールによる第1遮光膜254の光抜け等を防止して、良好な表示品位が得られる。
また、上記製造方法では第1遮光膜254の形成後に(したがって第1遮光膜254を第1表面210aに有した状態で)第2表面210bに透光性導電膜208を形成する。このため、透光性導電膜208の形成時に第1表面210aが第1遮光膜254で保護され、例えば製造装置等と接触して第1表面210aが傷つくことが防止できる。また、上記製造方法では透光性導電膜208の形成後に第1遮光膜254を枠形状にパターニングする。このため、画素領域92内の第1遮光膜254に傷が形成されたり塵埃が付着したりした場合であっても、当該傷等を除去することができる。したがって、第1表面210aの傷等または第1遮光膜254の傷等によって第2遮光膜256およびカラーフィルタ218にピンホール等が形成されることを低減することができる。その結果、ピンホールによる第2遮光膜254およびカラーフィルタ218の光抜け等を防止して、良好な表示品位が得られる。
ここで、上記では液晶層302の液晶分子を駆動する電極118,120が絶縁膜114を介して積層されたFFS方式を例示したが、両電極118,120を同層に(例えば絶縁膜114上に)配置してIPS方式を構成することも可能である。IPS方式の場合、例えば櫛歯形状のパターンの電極118,120が、当該櫛歯形状を互いにかみ合わせた形態で配置される。
実施の形態に係る液晶パネルを説明する平面図である。 図1中の一点鎖線で囲んだ部分2の拡大図である。 図2中の3−3線における断面図である。 実施の形態に係る投射型液晶表示装置の構成を説明する概略図である。 実施の形態に係る投射型液晶表示装置の他の構成を説明する概略図である。 実施の形態に係る液晶パネルの製造方法を説明するフローチャートである。 実施の形態に係る製造方法を説明する断面図である。 実施の形態に係る製造方法を説明する平面図である。 実施の形態に係る製造方法を説明する断面図である。 実施の形態に係る製造方法を説明する断面図である。 実施の形態に係る製造方法を説明する断面図である。 実施の形態に係る製造方法を説明する断面図である。 実施の形態に係る製造方法を説明する断面図である。 実施の形態に係る他の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
20 画素、50,70 投射型液晶表示装置、52 光源、90,90R,90G,90B 液晶パネル、92 画素領域、110 透光性基板(第1基板)、118 共通電極、120 画素電極、210 透光性基板(第2基板)、212 遮光膜、214 外周部、216 中央部。

Claims (5)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板の画素領域に配置され、各画素に設けられた画素電極と共通電極と、
    前記第1基板に対向した第2基板と、
    前記第2基板に配置された遮光膜と、
    を備え、
    前記遮光膜は前記画素領域を取り囲む外周部と、少なくとも前記画素領域に設けられた中央部とを含み、
    前記中央部は前記外周部よりも比抵抗が高い材料で構成され、前記外周部は前記中央部よりも遮光性が高い材料で構成されていることを特徴とする液晶パネル。
  2. 請求項1に記載の液晶パネルであって、
    前記外周部と前記第2基板とはいずれも無機材料で構成され互いに接触して設けられていることを特徴とする液晶パネル。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液晶パネルであって、
    前記外周部は前記画素のうちで最外周の画素から少なくとも1画素分離れて設けられていることを特徴とする液晶パネル。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
    前記外周部は前記中央部よりも熱伝導性が高い材料で構成されていることを特徴とする液晶パネル。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の液晶パネルと、
    前記液晶パネルに対して光照射可能に配置された光源と、
    を備えることを特徴とする投射型液晶表示装置。
JP2007033851A 2007-02-14 2007-02-14 液晶パネルおよび投射型液晶表示装置 Active JP4420037B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033851A JP4420037B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 液晶パネルおよび投射型液晶表示装置
US12/010,834 US7714959B2 (en) 2007-02-14 2008-01-30 Liquid crystal panel and projection liquid crystal display apparatus having particular light-shielding film
TW097104514A TWI369543B (en) 2007-02-14 2008-02-05 Liquid crystal panel and projection type liquid crystal display device
KR1020080013016A KR101182906B1 (ko) 2007-02-14 2008-02-13 액정 패널 및 투사형 액정 표시 장치
CN2008100741234A CN101246276B (zh) 2007-02-14 2008-02-14 液晶面板及投射型液晶显示装置
KR1020100119579A KR20110001996A (ko) 2007-02-14 2010-11-29 액정 패널의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033851A JP4420037B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 液晶パネルおよび投射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197484A true JP2008197484A (ja) 2008-08-28
JP4420037B2 JP4420037B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=39685498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033851A Active JP4420037B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 液晶パネルおよび投射型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7714959B2 (ja)
JP (1) JP4420037B2 (ja)
KR (2) KR101182906B1 (ja)
CN (1) CN101246276B (ja)
TW (1) TWI369543B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650703B2 (ja) * 2008-12-25 2011-03-16 ソニー株式会社 表示パネルおよびモジュール並びに電子機器
KR101410576B1 (ko) * 2010-08-11 2014-06-23 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN102636906B (zh) * 2012-05-09 2015-07-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置的光学膜片及液晶显示装置
JP5924244B2 (ja) * 2012-11-21 2016-05-25 ソニー株式会社 液晶表示装置および投射型表示装置
CN103150071B (zh) * 2013-03-07 2016-12-28 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种触控显示屏及其制作方法
KR102314795B1 (ko) * 2015-01-26 2021-10-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN109100884B (zh) * 2018-10-10 2021-06-22 业成科技(成都)有限公司 光调制器及使用其的激光雷达
CN110441951A (zh) * 2019-07-09 2019-11-12 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种彩膜基板及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412933B1 (ko) * 1995-09-14 2004-03-22 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액티브매트릭스형액정표시장치
JPH09258203A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TWI234674B (en) * 1995-10-12 2005-06-21 Hitachi Ltd In-plane electric field LCD panel with structure for preventing electric charging
JPH10170958A (ja) 1996-12-13 1998-06-26 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置
JPH11119210A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6690434B1 (en) * 1999-03-15 2004-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display device
KR20020002052A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치의 제조방법
JP4561062B2 (ja) 2003-08-07 2010-10-13 三菱化学株式会社 カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR20050067748A (ko) 2003-12-29 2005-07-05 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 횡전계 모드 박막트랜지스터 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101182906B1 (ko) 2012-09-13
US7714959B2 (en) 2010-05-11
TW200834173A (en) 2008-08-16
CN101246276A (zh) 2008-08-20
KR20080076773A (ko) 2008-08-20
TWI369543B (en) 2012-08-01
JP4420037B2 (ja) 2010-02-24
CN101246276B (zh) 2011-03-02
KR20110001996A (ko) 2011-01-06
US20080192167A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420037B2 (ja) 液晶パネルおよび投射型液晶表示装置
CN101609225B (zh) 液晶显示设备及其制造方法
US5757452A (en) Color liquid crystal panel with light shielding layer sections formed between color filter films without contacting said color filter films
WO2007086166A1 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2008309977A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2008262201A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP2008233891A (ja) 液晶装置とその製造方法
JP2007047202A (ja) 液晶表示装置
JP5262973B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009031538A (ja) 光学素子、液晶装置、液晶装置用マザー基板、および電子機器
JP2009186885A (ja) 液晶表示装置
JP4998917B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3603444B2 (ja) 対向基板、その製造方法、液晶表示素子及び投射型液晶表示装置
US20090015733A1 (en) Retardation Film and Projection Display Apparatus
JP4528531B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004069827A (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP2012088417A (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP4133171B2 (ja) 半透過反射型液晶表示パネル
WO2007110998A1 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2001147427A (ja) 液晶表示装置
JP6201378B2 (ja) 液晶表示パネルの欠陥修理方法、およびそれを用いた液晶表示装置
JP2014182236A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4599925B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
TWI356227B (en) Liquid crystal display apparatus, liquid crystal d
JP2009276508A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4420037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250