JP2008196955A - 容量式湿度センサ及びその製造方法 - Google Patents

容量式湿度センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196955A
JP2008196955A JP2007032036A JP2007032036A JP2008196955A JP 2008196955 A JP2008196955 A JP 2008196955A JP 2007032036 A JP2007032036 A JP 2007032036A JP 2007032036 A JP2007032036 A JP 2007032036A JP 2008196955 A JP2008196955 A JP 2008196955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
moisture sensitive
moisture
humidity sensor
sensitive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007032036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989247B2 (ja
Inventor
Minoru Sudo
稔 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007032036A priority Critical patent/JP4989247B2/ja
Publication of JP2008196955A publication Critical patent/JP2008196955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989247B2 publication Critical patent/JP4989247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】 感光性のない感湿膜を使用でき、感湿膜の製造工程を容易にする。
【解決手段】 容量式湿度センサでは、電極11及び電極12が、基板10の上に櫛歯状に形成され、絶縁体13によって囲まれている。電極11の一部分は、電極12の一部分に挟まれ、電極12の一部分は、電極11の一部分に挟まれている。また、電極11及び電極12の上及び間に、感湿膜14が形成されている。絶縁体13は、電極11、電極12及び感湿膜14よりも厚くなっている。電極11、電極12及び感湿膜14は、容量を形成する。電極11と電極12とは、容量の電極として機能する。感湿膜14は、湿度の変化によって比誘電率が変化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、容量式湿度センサ及びその製造方法に関する。
湿度を感知するものとして容量式湿度センサが知られている。図5は、従来の容量式湿度センサを示す断面図である。
従来の容量式湿度センサでは、図5に示すように、基板51の上に感湿膜53が形成され、感湿膜53の上に電極52が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
電極51、電極52及び感湿膜53は、容量を形成する。電極51と電極52とは、容量の電極として機能する。感湿膜53は、湿度の変化によって比誘電率が変化する。
この容量の容量値Cは、真空の誘電率をε0とし、感湿膜の比誘電率をεHとし、基板51と電極52との対向する面積をSとし、感湿膜53の厚みをdHとすると、
C=ε0×εH×S/dH
によって算出される。
湿度が変化すると、感湿膜53の比誘電率も変化する。すると、容量の容量値が変化する。電極51及び電極52を用いて容量値が測定されることにより、湿度が測定される。
特開平06−11474号(図4)
ところで、感湿膜53がパターニングされるように、感光性のある感湿膜53が使用されるか、感光性のない感湿膜53及びレジストのような感光性の膜が使用されるかする。後者の場合、レジストのような感光性の膜が感湿膜53の上にスピンコートされ、その膜がパターニングされ、その膜をマスクとして感湿膜53がパターニングされ、その膜が除去される。よって、前者の場合、感光性のない感湿膜53は使用されなくなり、後者の場合、感湿膜53の製造工程が複雑になってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、感光性のない感湿膜を使用でき、感湿膜の製造工程を容易にできる容量式湿度センサを提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、容量式湿度センサにおいて、一部分が第二電極の一部分に挟まれ、基板の上に櫛歯状に形成された第一電極と、一部分が前記第一電極の一部分に挟まれ、前記基板の上に櫛歯状に形成された前記第二電極と、所定量の感湿液が前記第一電極及び前記第二電極の上の所定の箇所に吹き付けられることによって前記第一電極及び前記第二電極の上及び間に形成され、湿度の変化によって比誘電率が変化する感湿膜と、前記第一電極、前記第二電極及び前記感湿膜よりも厚い、前記第一電極及び前記第二電極を囲む絶縁体と、を備えていることを特徴とする容量式湿度センサを提供する。
また、容量式湿度センサにおいて、島状に複数形成された第一電極と、全ての前記第一電極を接続している金属配線と、前記第一電極をそれぞれ囲む形状で形成された第二電極と、所定量の感湿液が前記第一電極及び前記第二電極の上の所定の箇所に吹き付けられることによって前記第一電極及び前記第二電極の上及び間に形成され、湿度の変化によって比誘電率が変化する感湿膜と、前記第一電極、前記第二電極及び前記感湿膜よりも厚い、全ての前記第一電極及び前記第二電極を囲む絶縁体と、を備えていることを特徴とする容量式湿度センサを提供する。
また、容量式湿度センサの製造方法において、第一電極及び第二電極が基板の上に形成されるステップと、前記第一電極及び前記第二電極を囲む絶縁体が前記基板の上に形成されるステップと、所定量の感湿液が前記第一電極及び前記第二電極の上の所定の箇所に吹き付けられるステップと、吹き付けられた直後の前記感湿液は、中心付近では厚いが、それ以外では薄く、自然に重力によって高い所から低い所に流れておよそ円形に広がっていき、所定時間経過後に前記基板の上の前記絶縁体に囲まれた領域で略水平な感湿膜になるステップと、を備えていることを特徴とする容量式湿度センサの製造方法を提供する。
本発明では、感湿膜の形成時にフォトプロセスが不要になるので、感光性のない感湿膜を使用することができる。また、感湿膜の製造工程を容易にすることができ、容量式湿度センサのコストを低くできる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
[第一実施形態](櫛歯状の電極を持つ1つの容量式湿度センサ)
まず、容量式湿度センサについて説明する。図1は、容量式湿度センサを示す図であり、(A)は、容量式湿度センサの平面図を示し、(B)は、(A)の容量式湿度センサにおけるX−X”間の断面図を示している。
容量式湿度センサでは、図1に示すように、電極11及び電極12が、基板10の上に櫛歯状に形成され、絶縁体13によって囲まれている。電極11の一部分は、電極12の一部分に挟まれ、電極12の一部分は、電極11の一部分に挟まれている。また、図1の(B)に示すように、電極11及び電極12の上及び間に、感湿膜14(例えば、厚さ5um〜10um)が形成されている。絶縁体13は、電極11、電極12及び感湿膜14よりも厚くなっている。
電極11、電極12及び感湿膜14は、容量を形成する。電極11及び電極12は、容量の電極として機能する。感湿膜14は、湿度の変化によって比誘電率が変化する。
次に、湿度の測定方法について説明する。
湿度が変化すると、感湿膜14の比誘電率も変化する。すると、容量の容量値が変化する。電極11及び電極12を用いて容量値が測定されることにより、湿度が測定される。
次に、容量式湿度センサの製造方法について説明する。図2は、感湿液吹き付け直後の容量式湿度センサを示す図であり、(A)は、容量式湿度センサの平面図を示し、(B)は、(A)の容量式湿度センサにおけるX−X”間の断面図を示している。
電極11及び電極12が基板10の上に形成された後、絶縁体13が基板10の上に形成される。その後、感湿液14aを所定の箇所に吐出する装置が基板10の上に設けられていて、その装置により、図2の(B)に示すように、所定量の感湿液14aが電極11及び電極12の上の所定の箇所に吹き付けられる。ここでは、感湿液14aは、2箇所に吹き付けられている。吹き付けられる感湿液14aの量は、図1の(B)に示すような感湿膜14に厚さ、図2の(A)に示すような絶縁体13に囲まれて露出している基板10の面積、溶剤の種類や量に基づいた感湿液14aの粘度(例えば、100cps〜15000cps)、感湿液14aに含まれる揮発性物質の量などに基づいて予め設計される。吹き付けられた直後の感湿液14aは、図2に示したように、円の中心付近では厚いが、それ以外では薄い。この感湿液14aは、自然に重力によって高い所から低い所に流れ、およそ円形に広がっていく。最終的に、感湿液14aは、図1の(B)に示すように、所定時間経過後に、基板10の上の絶縁体13に囲まれた領域で略水平な感湿膜14になる。
ここで、Siなどの半導体が基板10として使用され、半導体フォトプロセスが使用される場合、酸化することやSiO2をデポジットすることにより、絶縁体層が基板10の表面に容易に設けられる。その後、アルミなどの金属のスパッタ後または蒸着後、その金属がパターニングされ、容易に図1に示すような櫛歯状の電極11及び電極12が基板10の上の絶縁体層の上に形成される。電極形成後、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置により、SiO2膜や窒化膜がデポジットされ、絶縁体13が基板10の上の絶縁体層の上に形成される。なお、ポリイミド膜も絶縁体13として設けられてもよい。つまり、半導体フォトプロセスを使用することにより、電極11及び電極12が形成されること、及び、電極11、電極12及び感湿膜14よりも厚い絶縁体13が形成されることは容易である。
また、感湿液14aを所定の箇所に吐出する装置による液体吐出方法は、熱源によって感湿液14aに気泡を発生させ、その時の力で感湿液14aを吐出する方法、圧電体などの変形によって感湿液14aの体積を変化させ、その時の力で感湿液14aを吐出する方法などがある。
このようにすると、感湿膜14の形成時にフォトプロセスが不要になるので、感光性のない感湿膜14を使用することができる。また、感湿膜14の製造工程を容易にすることができ、容量式湿度センサのコストを低くできる。
また、スクリーン印刷によって感湿膜14が形成される場合、スクリーン印刷で使用されるステンレスなどの金属マスク(例えば、厚さ60um〜100um)を薄くすることが困難であるので、感湿膜14も薄くなりにくいが、本発明では、感湿膜14が、スクリーン印刷によって形成されないので、また、感湿液14aの量が、感湿膜14に厚さ、絶縁体13に囲まれて露出している基板10の面積、溶剤の種類や量に基づいた感湿液14aの粘度、感湿液14aに含まれる揮発性物質の量などに基づいて予め設計されるので、感湿膜14を薄くすることができる。
[第二実施形態](櫛歯状の電極を持つ複数の容量式湿度センサ)
また、第一実施形態で1つの電極対について説明したが、複数の電極対が一緒に形成されてもよい。図3は、複数の容量式湿度センサを示す図である。
第一実施形態と同一の容量式湿度センサが、2つ形成されている。一の容量式湿度センサは、電極11及び電極12を備え、他の容量式湿度センサは、電極11a及び電極12aを備えている。
異なる感湿液が各電極対の上にそれぞれ吹き付けられると、湿度に対する反応性が異なる容量式湿度センサが2つ形成される。例えば、一の容量式湿度センサでは湿度0%〜50%で感度の高い感湿液が電極11及び電極12の上に吹き付けられ、他の容量式湿度センサでは湿度50%〜100%で感度の高い感湿液が電極11a及び電極12aの上に吹き付けられるようにし、湿度0%〜50%で感度の高い容量式湿度センサ及び湿度50%〜100%で感度の高い容量式湿度センサが形成されるようにする。
このようにすると、湿度に基づいて最適な容量式湿度センサが選択され、湿度が正確に測定される。
同一の感湿液が各電極対の上にそれぞれ吹き付けられると、湿度に対する反応性が同一の容量式湿度センサが2つ形成される。
このようにすると、2つの容量式湿度センサが出力信号を出力し、それらの出力信号の平均値が算出されることができ、その平均値を用いることによって湿度が正確に測定される。
[第三実施形態](島状の電極を持つ1つの容量式湿度センサ)
また、櫛歯状の電極について説明したが、他の形状の電極が形成されてもよい。図4は、島状の電極が形成された容量式湿度センサを示す図である。
容量式湿度センサでは、図4に示すように、電極31が島状に複数形成され、電極32が電極31をそれぞれ囲む形状で形成されている。全ての電極31は、図示しないが、金属配線によって接続されている。また、全ての電極31及び電極32は、絶縁体33によって囲まれている。また、図4に示すように、電極31及び電極32の上及び間に、感湿膜34(例えば、厚さ5um〜10um)が形成されている。絶縁体33は、電極31、電極32及び感湿膜34よりも厚くなっている。
次に、容量式湿度センサの製造方法について説明する。
電極31及び電極32が基板の上に形成された後、絶縁体33が基板の上に形成される。その後、所定量の感湿液が電極31及び電極32の上の所定の箇所に吹き付けられる。吹き付けられた直後の感湿液は、所定時間経過後に、基板の上の絶縁体33に囲まれた領域で略水平な感湿膜34になる。
[第四実施形態](島状の電極を持つ複数の容量式湿度センサ)
また、第三実施形態で1つの電極対について説明したが、複数の電極対が一緒に形成されてもよい。
図示しないが、第三実施形態と同一の容量式湿度センサが、2つ形成されてもよい。
なお、基板10は、絶縁機能を有すればよく、セラミック基板、エポキシ基板、半導体基板などでもよい。
また、容量式湿度センサが製造されるように、湿度の変化によって比誘電率が変化する感湿液14aが電極11及び電極12の上に吹き付けられているが、容量式の液体検出センサや気体検出センサが製造されるように、酸を含む液体やH2などに反応して比誘電率が変化する液体が電極11及び電極12の上に吹き付けられてもよい。
また、容量式湿度センサ単体のみについて説明したが、半導体基板上に、容量式湿度センサと容量式湿度センサからの信号を処理する信号処理回路とが一緒に集積化されて形成されてもよい。この時、一つの半導体装置により、信号処理、インピーダンス変換などが行われ、容量値(つまり、湿度)が半導体装置外部に出力される。よって、電極11及び電極12と信号処理回路とを接続する配線における寄生容量が小さくなる。また、容量式湿度センサ及び信号処理回路が小型化する。
容量式湿度センサを示す図であり、(A)は、容量式湿度センサの平面図を示し、(B)は、(A)の容量式湿度センサにおけるX−X”間の断面図を示している。 感湿液吹き付け直後の容量式湿度センサを示す図であり、(A)は、容量式湿度センサの平面図を示し、(B)は、(A)の容量式湿度センサにおけるX−X”間の断面図を示している。 複数の容量式湿度センサを示す図である。 島状の電極が形成された容量式湿度センサを示す図である。 従来の容量式湿度センサを示す断面図である。
符号の説明
11 電極 12 電極 13 絶縁体 14 感湿膜
10 基板

Claims (3)

  1. 容量式湿度センサにおいて、
    一部分が第二電極の一部分に挟まれ、基板の上に櫛歯状に形成された第一電極と、
    一部分が前記第一電極の一部分に挟まれ、前記基板の上に櫛歯状に形成された前記第二電極と、
    所定量の感湿液が前記第一電極及び前記第二電極の上の所定の箇所に吹き付けられることによって前記第一電極及び前記第二電極の上及び間に形成され、湿度の変化によって比誘電率が変化する感湿膜と、
    前記第一電極、前記第二電極及び前記感湿膜よりも厚い、前記第一電極及び前記第二電極を囲む絶縁体と、
    を備えていることを特徴とする容量式湿度センサ。
  2. 容量式湿度センサにおいて、
    島状に複数形成された第一電極と、
    全ての前記第一電極を接続している金属配線と、
    前記第一電極をそれぞれ囲む形状で形成された第二電極と、
    所定量の感湿液が前記第一電極及び前記第二電極の上の所定の箇所に吹き付けられることによって前記第一電極及び前記第二電極の上及び間に形成され、湿度の変化によって比誘電率が変化する感湿膜と、
    前記第一電極、前記第二電極及び前記感湿膜よりも厚い、全ての前記第一電極及び前記第二電極を囲む絶縁体と、
    を備えていることを特徴とする容量式湿度センサ。
  3. 容量式湿度センサの製造方法において、
    第一電極及び第二電極が基板の上に形成されるステップと、
    前記第一電極及び前記第二電極を囲む絶縁体が前記基板の上に形成されるステップと、
    所定量の感湿液が前記第一電極及び前記第二電極の上の所定の箇所に吹き付けられるステップと、
    吹き付けられた直後の前記感湿液は、中心付近では厚いが、それ以外では薄く、自然に重力によって高い所から低い所に流れておよそ円形に広がっていき、所定時間経過後に前記基板の上の前記絶縁体に囲まれた領域で略水平な感湿膜になるステップと、
    を備えていることを特徴とする容量式湿度センサの製造方法。
JP2007032036A 2007-02-13 2007-02-13 容量式湿度センサ Expired - Fee Related JP4989247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032036A JP4989247B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 容量式湿度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032036A JP4989247B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 容量式湿度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196955A true JP2008196955A (ja) 2008-08-28
JP4989247B2 JP4989247B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39756046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032036A Expired - Fee Related JP4989247B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 容量式湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989247B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168708A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 アルプス電気株式会社 サーモパイル型赤外線センサ及びその製造方法
JP2016170172A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 国立大学法人信州大学 容量型ガスセンサ及びその製造方法
CN114203442A (zh) * 2021-12-03 2022-03-18 灿芯半导体(上海)股份有限公司 一种用于高精度电容阵列的电容单元

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103782162B (zh) * 2011-08-29 2017-03-15 丰田自动车株式会社 颗粒物传感器及颗粒物传感器的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611474A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Seiko Epson Corp 湿度センサ
JPH0983113A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Saitama Buhin Kogyo Kk チップオンボ−ド法
JP2001004579A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Shinei Kk 容量式感湿素子
JP2005114357A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 湿度センサ及びその製造方法
JP2005283482A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp 湿度センサ素子の製造方法
JP2006058137A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Denso Corp 湿度センサおよび湿度検出機能を有する複合センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611474A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Seiko Epson Corp 湿度センサ
JPH0983113A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Saitama Buhin Kogyo Kk チップオンボ−ド法
JP2001004579A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Shinei Kk 容量式感湿素子
JP2005114357A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 湿度センサ及びその製造方法
JP2005283482A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp 湿度センサ素子の製造方法
JP2006058137A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Denso Corp 湿度センサおよび湿度検出機能を有する複合センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168708A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 アルプス電気株式会社 サーモパイル型赤外線センサ及びその製造方法
JP2016170172A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 国立大学法人信州大学 容量型ガスセンサ及びその製造方法
CN114203442A (zh) * 2021-12-03 2022-03-18 灿芯半导体(上海)股份有限公司 一种用于高精度电容阵列的电容单元
CN114203442B (zh) * 2021-12-03 2023-11-03 灿芯半导体(上海)股份有限公司 一种用于高精度电容阵列的电容单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP4989247B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10017379B2 (en) System and method for a MEMS transducer
KR101970229B1 (ko) 반도체 회로 상에 통합된 용량성 센서
CA2519233C (en) Integrated capacitive microfluidic sensors method and apparatus
US6445565B1 (en) Capacitive moisture sensor and fabrication method for capacitive moisture sensor
CN101004398B (zh) 湿度传感器及包括其的半导体装置
US7770449B2 (en) Resistive-type humidity sensing structure with microbridge and method therefor
JP2007248065A (ja) 容量式湿度センサ
KR20100053082A (ko) 정전용량형 습도센서 및 그 제조방법
JP2004271461A (ja) 容量式湿度センサ
JP4989247B2 (ja) 容量式湿度センサ
JP2007127612A (ja) 湿度センサ装置及びその製造方法
US20140077314A1 (en) Integrated circuit comprising a capacitive gas sensor
JP2008275332A (ja) 半導体センサ及びその製造方法
CN112997056A (zh) 具有多层膜片的半导体换能器装置以及制造具有多层膜片的半导体换能器装置的方法
WO2011149331A1 (en) Capacitive humidity sensor and method of fabricating thereof
US8151642B2 (en) Semiconductor device
US8528397B2 (en) Hermeticity sensor and related method
US10267757B2 (en) Method for fabrication of a sensor device
CN109192810A (zh) 一种光敏电容及其制作方法
JP2009002802A (ja) 被水センサおよび結露センサ
JP2006226728A (ja) 容量式湿度センサ
JP2007243271A (ja) ダイヤフラム及びその製造方法並びにそのダイヤフラムを有するコンデンサマイクロホン及びその製造方法
JP6611362B2 (ja) 容量式湿度センサ
JP5081775B2 (ja) 半導体装置
JP2006082280A (ja) スクリーン印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees