JP2008196888A - 位相差検出装置及び回転位置検出装置 - Google Patents

位相差検出装置及び回転位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196888A
JP2008196888A JP2007030386A JP2007030386A JP2008196888A JP 2008196888 A JP2008196888 A JP 2008196888A JP 2007030386 A JP2007030386 A JP 2007030386A JP 2007030386 A JP2007030386 A JP 2007030386A JP 2008196888 A JP2008196888 A JP 2008196888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
counter
signal
pulse
clock pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000325B2 (ja
Inventor
Shoichi Sato
庄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2007030386A priority Critical patent/JP5000325B2/ja
Priority to PCT/JP2008/052158 priority patent/WO2008096858A1/ja
Priority to KR1020087024558A priority patent/KR100980168B1/ko
Priority to US12/295,847 priority patent/US8019037B2/en
Priority to EP08711037.5A priority patent/EP2110644B1/en
Publication of JP2008196888A publication Critical patent/JP2008196888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000325B2 publication Critical patent/JP5000325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/46Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring amplitude of generated current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】高精度に位相を検出できる位相差検出装置を提供する。
【解決手段】回転体101の回転位置θに応じた、励磁信号Ssと第2検出信号Sdとの位相差θを検出する位相差検出装置4は、第1クロックパルスCLK1に同期してカウントを行い、励磁信号Ssがゼロクロスダウンするときにリセットされる基準カウンタ13と、回転体101の回転速度を特定可能な情報を取得する速度検出部19と、速度検出部19の取得した情報に基づいて特定される、基準カウンタ13の1カウントに相当する角度を回転体101が回転するのに要する時間を、パルス間隔Tpとして、第2クロックパルスCLK2を出力するパルス変換部21と、第2検出信号Sdの立ち下がり毎に基準カウンタ13のカウントしているカウント値が初期値に設定され、第2クロックパルスCLK2に同期してカウントを行う位相カウンタ23とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基準信号に対して測定対象の回転位置に応じた位相差で出力される検出信号の前記位相差を検出する位相差検出装置及び回転位置検出装置に関する。
基準信号の位相を測定対象の回転位置に応じた位相差でシフトさせて検出信号を出力し、基準信号と検出信号との位相差を検出することにより、測定対象の回転位置を測定する技術が知られている。
例えば、特許文献1では、2相入力1相出力のレゾルバの位相検出装置が開示されている。レゾルバには、信号レベルがsin(ωt)、cos(ωt)で変動する2つの励磁信号が入力される。励磁信号は、基準信号又は基準信号と同位相の信号である。レゾルバは、入力された励磁信号の一つをレゾルバ軸の回転角θだけシフトした(位相変調した)検出信号を出力する。すなわち、レゾルバは、信号レベルがsin(ωt+θ)で変動する検出信号を出力する。
また、特許文献1の従来技術の欄では、励磁信号sin(ωt)をデジタル化した信号の立ち上がりエッジ(t=0のとき)においてカウントアップを開始するカウンタと、検出信号sin(ωt+θ)をデジタル化した信号の立ち上がりエッジにおいて前記のカウンタの値をラッチするラッチ回路とを備えることにより、励磁信号(基準信号)と検出信号との位相差θを検出する技術が開示されている。
しかし、上記のようなカウンタとラッチ回路との組み合わせでは、以下に例示するような不都合が生じる。測定対象が回転しているときには、検出信号の周期は、励磁信号の周期に対して変動し、検出信号の周期が励磁信号の周期よりも長くなることがある。変動量は、測定対象の回転速度が速いほど大きくなる。従って、回転速度が速い場合に、励磁信号の一の立ち上がりエッジ(t=0)に対応する検出信号の立ち上がりエッジが検出される前に、励磁信号の次の立ち上がりエッジ(t=2π/ω)が到来してしまうことがある。この場合、上記のようなカウンタとラッチ回路との組み合わせでは、励磁信号の前記一の立ち上がりエッジ(t=0)に対する検出信号の位相差を示すカウント値がラッチされる前に、カウンタがリセットされ、励磁信号の次の立ち上がりエッジ(t=2π/ω)に対する検出信号の位相差の測定を開始してしまう。このようなことを防止するためには、励磁信号の周波数を高くせざるを得ない。
そこで、2つのカウンタを設ける技術が知られている。この技術では、各カウンタは、励磁信号の2周期毎に、かつ、互いに1周期ずれてリセットされる。すなわち、一のカウンタにより励磁信号の2周期毎に一の位相差を検出し、2つのカウンタにより1周期毎に交互に位相差の計測を開始することにより、1周期毎に一の位相差を検出している。これにより、検出信号の周期が長くてもカウント値がラッチされる前にリセットされてしまうことを抑制し、励磁信号の周波数を低くすることを可能としている(なお、当該技術については、図4(a)を参照して後述する。)。
また、上記のような励磁信号に同期してリセットされるカウンタによる位相差計測を行わない技術も知られている。例えば、検出信号の周期を測定し、その周期から測定対象の回転速度に関する情報を取得し、測定対象の回転速度を積算していくことにより、測定対象の回転位置を検出する技術が知られている。
特開昭61−137010号公報
しかし、2つのカウンタを使用する位相差検出装置では、基準信号の2周期中のいずれかの時点において検出信号の立ち上がりエッジが生じ、位相差が検出される一方で、その検出された位相差は、基準信号の2周期の終了時点においてCPUに出力されるから、位相差の検出と、検出された位相差の出力との間には、最大で1.5周期程度の遅れ時間が生じるとともに、その遅れ時間にはばらつきが生じる。すなわち、位相差が出力されたときには、既に実際の位相差は、出力された位相差に対して大きく変化しているとともに、その変化量がばらつくことになるから、位相検出の精度が低いことになる。また、測定対象の回転速度を積算して位相差を検出する装置では、ノイズ等により回転速度を誤検出した場合には、以後の位相差は誤差を含んだものとなる。
本発明の目的は、高精度に位相を検出できる位相差検出装置及び回転位置検出装置を提供することにある。
本発明の位相差検出装置は、測定対象の回転位置に応じた、基準信号と検出信号との位相差を検出する位相差検出装置であって、所定の第1クロックパルスに同期してカウントを行い、前記基準信号の位相が所定の基準位相となったときにリセットされる基準カウンタと、前記測定対象の回転速度を特定可能な速度情報を取得する速度検出部と、前記速度情報に基づいて特定される、前記基準カウンタの1カウントに相当する角度を前記測定対象が回転するのに要する時間を、パルス間隔として、第2クロックパルスを出力するパルス変換部と、前記検出信号の位相が前記基準位相となる毎に前記基準カウンタのカウントしているカウント値をラッチし、前記検出信号の位相が前記基準位相となってからの前記第2クロックパルスのパルス数をカウントし、ラッチしたカウント値とカウントしたパルス数との和及び差の少なくとも一方を出力可能な位相カウント部と、を有する。
好適には、前記位相カウント部は、前記検出信号の位相が前記基準位相となる毎に前記基準カウンタのカウントしているカウント値が初期値に設定され、前記第2クロックパルスに同期してカウントを行う位相カウンタを有する。
好適には、前記位相カウンタは、前記基準カウンタがカウントするカウント値の範囲と同一の範囲で繰り返しカウント可能である。
好適には、前記速度検出部は、前記測定対象の回転方向を特定可能な回転方向情報を取得し、前記位相カウント部は、前記回転方向情報に応じて、前記ラッチしたカウント値とカウントしたパルス数との和又は差のいずれか一方を選択的に出力する。
好適には、前記速度検出部は、前記基準信号における所定の基準位相範囲に相当する第1時間長さに対する、前記検出信号における前記基準位相範囲に相当する第2時間長さの変動分に相当する、前記第1クロックパルスのパルス数を計測し、前記パルス変換部は、前記速度検出部の計測した前記変動分に相当する前記第1クロックパルスのパルス数に基づいて特定される、前記第2時間長さを前記変動分に相当する前記第1クロックパルスのパルス数で割った値を、前記パルス間隔として、前記第2クロックパルスを出力する。
好適には、前記速度検出部は、前記第1時間長さに相当する前記第1クロックパルスのパルス数を初期値とし、前記検出信号の前記基準位相範囲において前記第1クロックパルスに同期したカウントダウンを行うことにより、前記変動分に相当する前記第1クロックパルスのパルス数を計測するダウンカウンタを有する。
好適には、前記基準位相範囲は、前記基準位相間の範囲であり、前記パルス変換部は、順次到来する前記検出信号の前記基準位相範囲のそれぞれにおいて、直前の前記基準位相範囲において前記速度検出部の計測した前記変動分に相当する前記第1クロックパルスのパルス数に基づいて特定される前記パルス間隔で、前記第2クロックパルスを出力する。
本発明の回転位置検出装置は、入力された励磁信号に対して測定対象の回転位置に応じた位相差となる検出信号を出力するレゾルバと、前記レゾルバに前記励磁信号を入力する励磁回路と、前記励磁信号と前記検出信号との前記位相差を検出する位相差検出装置と、を有し、前記位相差検出装置は、所定の第1クロックパルスに同期してカウントを行い、前記励磁信号の位相が所定の基準位相となったときにリセットされる基準カウンタと、前記測定対象の回転速度を特定可能な速度情報を取得する速度検出部と、前記速度情報に基づいて特定される、前記基準カウンタの1カウントに相当する角度を前記測定対象が回転するのに要する時間を、パルス間隔として、第2クロックパルスを出力するパルス変換部と、前記検出信号の位相が前記基準位相となる毎に前記基準カウンタのカウントしているカウント値をラッチし、前記検出信号の位相が前記基準位相となってからの前記第2クロックパルスのパルス数をカウントし、ラッチしたカウント値とカウントしたパルス数との和及び差の少なくとも一方を出力可能な位相カウント部と、を有する。
本発明よれば、高精度に位相を検出できる。
図1は、本発明の実施形態に係る回転位置検出装置1の全体構成の概要を示すブロック図である。回転位置検出装置1は、測定対象の回転体101の回転位置(位相)θを検出する装置として構成されている。回転体101は、例えば、モータのロータ、内燃機関のクランク軸である。回転位置検出装置1は、検出した回転位置θに応じた信号を位相差信号Shとして出力する。位相差信号Shは、例えば、コンピュータに含まれるCPU103に出力され、回転体101の回転制御やモニタに供される。
回転位置検出装置1は、回転体101に連結されたレゾルバ2と、レゾルバ2に励磁信号Ss及びScを入力する励磁回路3と、基準信号としての励磁信号Ss又はScとレゾルバ2から出力された第1検出信号Soとの位相差を検出する位相差検出装置4とを有している。なお、励磁信号Ss及びScは、いずれも基準信号になり得るものであるが、以下では、励磁信号Ssを基準信号として説明する。
レゾルバ2は、例えば、2相入力1相出力の位相変調型のレゾルバとして構成されている。レゾルバ2は、例えば、特に図示しないが、ステータと、ステータに対して回転可能に且つ偏心して設けられたレゾルバ軸と、ステータに設けられた2つの励磁コイル及び1つの検出コイルとを有している。レゾルバ軸は、回転体101に連結されている。
励磁回路3の出力する励磁信号Ss、Scは、レゾルバ2の励磁コイルに入力される。励磁信号Ss、Scは、その信号レベルの変動が所定の周期の正弦波(sin(ωt))及び余弦波(cos(ωt))により表されるアナログ式の信号である。レゾルバ2の検出コイルからは、励磁信号Ssをレゾルバ軸の回転位置θだけシフトさせたアナログ式の第1検出信号Soが出力される。すなわち、検出信号Soの信号レベルの変動は、sin(ωt+θ)により表される。従って、励磁信号Ssと、第1検出信号Soとの位相差を検出することにより、回転体101の回転位置θが検出される。なお、回転体101等の回転方向とθの正負の定義等により、位相差と回転位置との正負は異なるが、以下では、位相差の正負と回転位置の正負とは一致するものとして説明する。
位相差検出装置4は、第1検出信号Soのゼロクロス点毎に、励磁信号Scと第1検出信号Soとの位相差を測定可能に、クロック11、基準カウンタ13、A/D変換部15、及び、エッジ検出部17を有している。さらに、位相差検出装置4は、第1検出信号Soのゼロクロス点が検出された後における位相差の変動を考慮可能に、速度検出部19、パルス変換部21、及び、位相カウンタ23を有している。なお、位相差検出装置4は、上記以外にも、フィルタ回路等の適宜な回路を有していてもよい。
クロック11は、所定の周波数で第1クロックパルスCLK1を出力する。例えば、クロック11は、水晶やセラミック等により形成された発振子の振動をパルスに変換して出力する。クロック11の周波数は、適宜に設定されてよい。クロック11の周波数は、例えば、後述するnの値と周期Tsとに基づいて決定される。クロック11の周波数は、例えば、200MHzである。なお、図1では、第1クロックパルスCLK1は、基準カウンタ13及び速度検出部19への入力経路のみが図示されているが、A/D変換部15、エッジ検出部17、パルス変換部21、位相カウンタ23等に直接に又は分周器を介して入力されて利用されてよい。
基準カウンタ13は、第1クロックパルスCLK1に同期してカウントを行う。なお、カウントは、カウントアップでもカウントダウンでもよいが、以下では、カウントアップを行うものとして説明する。基準カウンタ13のカウント値と、励磁信号Ss及びScの位相とは対応付けられている。すなわち、励磁信号Ss及びScの位相は、基準カウンタ13のカウント値から特定可能である。基準カウンタ13は、励磁信号Ssの周期Tsと同一の周期でリセットされる。
図1では、基準カウンタ13のカウント値が、励磁信号Ss及びScの生成にも利用されている場合を例示している。例えば、基準カウンタ13は、n進カウンタにより構成されており、0〜n−1の範囲で繰り返しカウントを行う。基準カウンタ13のカウントしているカウント値iは、カウント信号Stとして励磁回路3に入力される。励磁回路3は、励磁信号Ss、Scの信号レベルが、Vo×sin(2π/n×i+ε)、Vo×cos(2π/n×i+ε)(Vo、εはそれぞれ一定)となるように励磁信号Ss、Scを生成する。なお、εは適宜に設定されてよいが、以下では、ε=πとして、すなわち、i=0のときに励磁信号Ssがゼロダウンクロスするものとして説明する。
A/D変換部15は、レゾルバ2からの第1検出信号Soを2値のデジタル形式の第2検出信号Sdに変換して出力する。すなわち、A/D変換部は、第1検出信号Soの信号レベルが所定の基準レベルに対して高いときには信号レベルが所定のローレベル(ハイレベルでもよい)で一定となる信号を、第1検出信号Soの信号レベルが所定の基準レベルに対して低いときには信号レベルが所定のハイレベル(ローレベルでもよい)で一定となる信号を出力する。
エッジ検出部17は、A/D変換部15からの第2検出信号Sdのエッジを検出する。エッジ検出部17により検出されるエッジは、立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのうち、いずれであってもよいし、双方であってもよいが、以下では、立ち下がりエッジが検出されるものとして説明する。
エッジ検出部17は、立ち下がりエッジを検出したときに、エッジ検出信号Seを出力する。例えば、エッジ検出部17は、立ち下がりエッジが検出されていないときは、ローレベル(0、偽)の信号を出力し、立ち下がりエッジが検出されたときは、エッジ検出信号Seとしてのハイレベル(1、真)の信号をクロック11の1クロックの長さだけ出力する。
速度検出部19は、励磁信号Ssの周期Tsに対する第2検出信号Sd(第1検出信号So)の周期Tdの変動分ΔTを計測し、変動分ΔTの絶対値を示す情報を速度信号Svとしてパルス変換部21に出力するとともに、変動分ΔTの正負(増減)を示す情報を正負信号Spとして位相カウンタ23に出力する。
例えば、速度検出部19は、第1クロックパルスに同期してカウントダウンを行うダウンカウンタ27を有している。ダウンカウンタ27は、エッジ検出部17からエッジ検出信号Seが入力される毎にカウント値が初期値にリセットされる。ダウンカウンタ27の初期値は、基準カウンタ13の最大値n−1に設定されている。換言すれば、ダウンカウンタ27の初期値は、励磁信号Ss(基準信号)の1周期において基準カウンタ13によりカウントされる第1クロックパルスのパルス数に設定されている。
図2は、ダウンカウンタ27の動作を説明する図である。
図2(a)に示すように、ダウンカウンタ27は、第2検出信号Sdの立ち下がりエッジが検出された時点t0において、初期値n−1にリセットされ、カウントダウンを開始する。図2(c)に示すように、第2検出信号Sdの周期Tdが、励磁信号Ssの周期Tsと等しい場合(Td=Ts、ΔT=0の場合)、すなわち、回転体101が停止している場合には、図2(a)に示すように、第2検出信号Sdの次の立ち下がりエッジが検出される時点t1においてリセットされる直前の、ダウンカウンタ27のカウント値は0となる。
一方、図2(b)に示すように、第2検出信号Sdの周期Tdが励磁信号Ssの周期Tsよりも短い場合には、すなわち、回転体101が一方向(本実施形態ではθの負方向)に回転している場合には、図2(a)に示すように、第2検出信号Sdの次の立ち下がりエッジが検出される時点t2においてリセットされる直前の、ダウンカウンタ27のカウント値は正の値kとなる。kは、変動分ΔTに相当する、第1クロックパルスCLK1のパルス数となっている。
同様に、図2(d)に示すように、第2検出信号Sdの周期Tdが励磁信号Ssの周期Tsよりも長い場合には、すなわち、回転体101が他方向(本実施形態ではθの正方向)に回転している場合には、図2(a)に示すように、第2検出信号Sdの次の立ち下がりエッジが検出される時点t3においてリセットされる直前の、ダウンカウンタ27のカウント値は負の値kとなる。kの絶対値は、変動分ΔTに相当する、第1クロックパルスCLK1のパルス数となっている。
なお、回転体101がθの正方向に回転したときにkの値が正に、回転体101がθの負方向に回転したときにkの値が負になるように、励磁信号Ssの式やθの正負等を設定してもよい。
図1に示すように、速度検出部19は、ダウンカウンタ27のリセットされる直前のカウント値kの絶対値|k|を速度信号Svとしてパルス変換部21に出力する。例えば、特に図示しないが、速度検出部19は、第1クロックパルスCLK1に同期してダウンカウンタ27のカウント値をラッチするラッチ回路を有し、当該ラッチ回路によりダウンカウンタ27の1クロック前のカウント値を保持する。そして、エッジ検出部17からエッジ検出信号Seが検出されたときに、ラッチ回路に保持されているカウント値の絶対値|k|を速度信号Svとしてパルス変換部21へ出力する。
また、速度検出部19は、ダウンカウンタ27のリセットされる直前のカウント値kの正負を示す正負信号Spを位相カウンタ23に出力する。例えば、エッジ検出部17からエッジ検出信号Seが検出されたときに、上記の不図示のラッチ回路により保持されているカウント値の正負を正負信号Spとして出力する。
パルス変換部21は、第2検出信号Sdの周期Tdを変動分ΔTに相当するパルス数の絶対値|k|で除したTd/|k|をパルス間隔Tpとして、第2クロックパルスCLK2を出力する。なお、k=0である場合には、パルス間隔Tpは無限大に設定される。すなわち、k=0である場合には、パルス変換部21は第2クロックパルスCLK2を出力しない。第2検出信号Sdの周期Tdは、適宜な方法によって特定されてよいが、例えば、パルス変換部21が、励磁信号Ssの周期Tsに対して、第1クロックパルスCLK1のパルス間隔にカウント値kを乗じた値を減算することにより算出される。励磁信号Ssの周期Tsは、例えば、予め記憶されており、あるいは、第1クロックパルスCLK1のパルス間隔に基準カウンタ13の最大値n−1を乗じて算出される。
位相カウンタ23は、例えば、プリセット機能及びアップ・ダウン切替機能を有するn進カウンタにより構成されている。位相カウンタ23は、エッジ検出部17からエッジ検出信号Seが入力されたときに、基準カウンタ13のカウント値iを初期値に設定する(カウント値iをラッチする。)。そして、第2クロックパルスCLK2に同期してカウントを行う。カウントは、正負信号Spに応じてカウントアップ又はカウントダウンのいずれかに切り替えられる。例えば、上述のように、回転位置θが増加するときに基準カウンタ13のカウント値iが増加するように、回転位置θとカウント値iとが対応付けられている場合には、正負信号Spが示す変動分ΔTの符号が正のとき、すなわち、回転体101がθの負方向に回転しているときには、カウントダウンが行われ、正負信号Spが示す変動分ΔTの符号が負のとき、すなわち、回転体101がθの正方向に回転しているときには、カウントアップが行われる。
図3は、位相差検出装置4の動作を説明するためのタイミングチャートである。図3(a)は、基準カウンタ13のカウントしているカウント値を示し、図3(b)は、励磁回路3の出力する励磁信号Ssの信号レベルを示し、図3(c)は、レゾルバ2の出力する第1検出信号Soの信号レベルを示し、図3(d)は、A/D変換部15の出力する第2検出信号Sdの信号レベルを示し、図3(e)は、ダウンカウンタ27のカウントしているカウント値を示し、図3(f)は、パルス変換部21の出力する第2クロックパルスCLK2を示し、図3(g)は、位相カウンタ23のカウントしているカウント値を示している。
図3(a)に示すように、基準カウンタ13は、0〜n−1の範囲のカウントを一定の周期Tsで繰り返し行う。図3(b)に示すように、励磁信号Ssは、基準カウンタ13の周期Tsと同一の周期Tsの波形で表される。なお、上述のように、本実施形態では、基準カウンタのカウント値iに対して励磁信号Ss=Vo×sin(2π/n×i+π)が生成されると仮定しているから、基準カウンタ13のリセット時に励磁信号Ssはゼロダウンクロスする。
図3(c)に示すように、第1検出信号Soは、励磁信号Ssを回転体101の回転位置θだけ位相をシフトさせた波形で表される。ただし、第1検出信号Soの周期Tdは、回転体101の回転している場合には、励磁信号Ssの周期Tsに対して変動する。図3(c)では、第1検出信号Soのゼロダウンクロス時にθ1、θ2、θ3の位相差が生じた場合を例示するとともに、回転体101がθの正方向に回転しており、第1検出信号Soの周期Tdが励磁信号Ssの周期Tsよりも長くなっている場合を例示している。
図3(d)に示すように、第2検出信号Sdは、第1検出信号Soと位相が同一の方形波で表される。第2検出信号Sdの立ち上がりは第1検出信号Soのゼロアップクロスに対応し、第2検出信号Sdの立ち下がりは第1検出信号Soのゼロダウンクロスに対応している。
図3(e)に示すように、ダウンカウンタ27は、n−1を初期値として、第2検出信号Sdの立ち下がりから、第1クロックパルスCLK1に同期して、カウントダウンを開始する。図3(a)及び図3(b)に示されるように、第1クロックパルスに同期した0〜n−1のカウントは励磁信号Ssの周期Tsに相当するから、ダウンカウンタ27により、次の立ち下がりまでにカウントされたカウント値kは、励磁信号Ssの周期Tsに対する第2検出信号Sdの変動分ΔTに相当する。なお、図3(e)では、第2検出信号Sdの周期Tdが励磁信号Ssの周期Tsよりも長く、変動分ΔT1、ΔT2、ΔT3に対応して負のカウント値k1、k2、k3がカウントされた場合を例示している。
図3(f)に示されるように、パルス変換部21は、第2検出信号Sdの周期Tdを、カウント値kの絶対値|k|で除したTd/|k|をパルス間隔Tpとして第2クロックパルスCLK2を出力する。パルス変換部21は、例えば、第2検出信号Sdの立ち下がり毎にパルス間隔Tpを算出し、その立ち下がり直後から次の立ち下がりまで、その算出したパルス間隔Tpで第2クロックパルスCLK2を出力する。すなわち、パルス変換部21は、パルス間隔Tpを第2検出信号Sdの1周期毎に算出し、その算出対象となった周期の次の周期において、その算出したパルス間隔Tpで第2クロックパルスCLK2を出力する。
図3(g)に示されるように、位相カウンタ23は、第2検出信号Sdの立ち下がりにおいて、基準カウンタ13のカウント値iをラッチする。図3(g)では、カウント値i1、i2、i3がラッチされた場合を示している。ラッチされたカウント値iは、ラッチ時における励磁信号Ssと第2検出信号Sdとの位相差θに対応している。すなわち、ラッチ時において、θ=2π/n×iであり、カウント値i1、i2、i3からθ1、θ2、θ3を特定可能である。
カウント値iをラッチした後、位相カウンタ23は、ラッチしたカウント値iを初期値として、第2クロックパルスCLK2に同期してカウントを行う。なお、図3(g)では、図3(e)においてkの符号が負であることに対応して、カウントアップが行われる場合を例示している。
ここで、励磁信号Ssの周期Tsと第2検出信号Sdの周期Tdとの間に変動分ΔTが生じたことは、周期Tdの間に、励磁信号Ssと第2検出信号Sdとの位相差θが変動分ΔTに相当する角度だけ変動したことを意味する。すなわち、回転体101は、周期Tdの間に、位相差θの変動分2π/n×|k|だけ回転する。そして、パルス間隔Tp=Td/|k|は、基準カウンタ13の1カウントに相当する角度(2π/n)を回転体101が回転するのに要する時間を意味する。
従って、第2クロックパルスCLK2に同期してカウントを行うことは、回転体101が回転していることによる位相差θの変動に応じて、基準カウンタ13においてラッチされるべきカウント値をカウントしていることになる。
例えば、図3(g)では、カウント値i1がラッチされ、パルス間隔Tp=ΔT1/|k1|で出力されるクロックパルスCLK2に同期してカウントアップが行われることにより、位相カウンタ23のカウントするカウント値i1+jは、次にラッチされるカウント値i2に近づいていく。
なお、回転体101の回転速度が大きくなれば、ダウンカウンタのカウント値の絶対値|k|が大きくなり、パルス間隔Tpは小さくなり、位相カウンタ23のカウント値i+jの勾配は大きくなる。また、回転体101の加速度が小さいほど(回転速度が一定であるほど)、位相カウンタ23のカウントするカウント値は、次にラッチされる基準カウンタ13のカウント値により正確に近づく。
位相カウンタ23は、図3(g)において、カウント値i2とカウント値i3との間において例示するように、カウントアップによってカウント値i+jがn−1に到達すると、0にリセットされる。また、カウントダウンによってカウント値i−jが0に到達すると、n−1にリセットされる。すなわち、位相カウンタ23は、基準カウンタ13と同一の範囲(0〜n−1)で繰り返しカウント可能である。換言すれば、位相カウンタ23のカウント値の範囲は、回転体101の回転位置θの範囲0〜2πに対応している。
以上のとおり、本実施形態では、基準カウンタ13のカウント値をラッチしてから次にラッチするまでの間に、位相カウンタ23により、基準カウンタ13においてラッチされるべきカウント値をカウントすることから、位相検出のタイミングが第2検出信号Sdの立ち下がりエッジに限定されない。すなわち、常時、又は、任意のタイミングで位相を検出できる。
図4は、本実施形態の効果を説明するタイミングチャートである。図4(a)は、従来技術におけるタイミングチャートを、図4(b)は、本実施形態におけるタイミングチャートを示している。
図4(a)では、第1カウンタ、第2カウンタにより位相差の検出が行われている。具体的には、各カウンタにおいては、基準信号の立ち下がりエッジからカウントを開始し、検出信号の立ち下がりエッジが検出されるとカウントしている値が位相差としてラッチされる。各カウンタは、励磁信号の2周期毎に、かつ、互いに1周期ずれてリセットされる。
位相差検出装置に接続されたCPUは、励磁信号の立ち上がりエッジにおいて、直前の立ち下がりエッジよりも1周期前の立ち下がりエッジから計測が開始された位相を読み出している。このため、カウンタにより位相が検出されてから、CPUに読み出されるまでは、最大で1.5周期、最小で0.5周期の遅れ時間tdが生じている。また、遅れ時間tdは、位相差の変動に伴って変動している。
一方、図4(b)に示すように、本実施形態では、位相カウンタにより常時位相が検出されている。従って、位相カウンタにより位相が検出されてからCPUに読み出されるまでに遅れ時間は生じない。あるいは、各回路の特性により生じる一定の遅れ時間しか生じない。また、適宜に一定の遅れ時間を設定することもできる。
また、本実施形態によれば、第2検出信号Sdの立ち下がりエッジ毎に位相カウンタ23をリセットしていることから、検出信号等にノイズが混入して位相カウンタ23のカウント値に誤差が生じても、リセットにより誤差は消去される。従って、従来の速度を積算して位相を算出する方法に比較してノイズの影響が少ない。
励磁信号Ssの周期Tsに相当する第1クロックパルスCLK1のパルス数を初期値とし、第2検出信号Sdの周期Tdにおいて第1クロックパルスCLK1に同期したカウントダウンを行うダウンカウンタ27を用いて周期Tsに対する周期Tdの変動分ΔTを計測していることから、速度検出部19やパルス変換部21の構成が簡素である。
第2検出信号Sdの各周期Tdにおいて、直前の周期Tdから特定されたパルス間隔Tpを用いて第2クロックパルスCLK2を出力することから、逐次速度が更新されることになり、回転体101の加速度が大きいような場合であっても高精度に位相差θを検出することができる。
なお、以上の実施形態において、励磁信号Ssは基準信号の一例であり、第1検出信号So及び第2検出信号Sdは本発明の検出信号の一例であり、ゼロダウンクロスや立ち下がりエッジが生じるときの位相(π)は基準位相の一例であり、1周期に対応する位相範囲(2π)は基準位相範囲の一例であり、周期Tsは第1時間長さの一例であり、周期Tdは第2時間長さの一例であり、ダウンカウンタ27のカウント値の絶対値|k|は速度情報の一例であり、そのカウント値kの正負は回転方向情報の一例である。また、位相カウンタ23により本発明の位相カウント部が構成されている。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
位相差検出装置は、レゾルバの励磁信号と検出信号との位相差を検出するものに限定されない。また、レゾルバは、2相入力1相出力のものに限定されない。基準信号に対して測定対象の回転位置に応じた位相差で検出信号を出力する位相変調型のレゾルバであればよい。例えば、2相入力2相出力のレゾルバであってもよい。基準信号及び検出信号は、アナログ式であってもよいし、デジタル式であってもよい。
基準カウンタは、そのカウント値が基準信号(励磁信号)の生成に供されるものに限定されない。基準信号のゼロクロス検出やエッジ検出に基づいてカウントを開始するなど、基準信号に基づいてカウントを行うものであってもよい。
基準カウンタのカウント値の範囲は、基準信号の基準位相から次の基準位相までにおいて、カウント値から位相を特定可能に設定されていればよい。基準位相は、適宜な位相に設定されてよく、ゼロクロスする位相やエッジが生じる位相に限定されない。また、基準位相は、1周期を既定する位相でなくてもよい。従って、例えば、カウント値0が位相0以外の適宜な位相に対応していてもよい。
また、例えば、基準信号のゼロアップクロスする位相とゼロダウンクロスする位相との双方の位相を基準位相としてもよい。すなわち、基準信号の半周期毎に基準位相を設定してもよい。この場合、基準信号の半周期毎に位相カウンタ(位相カウント部)がリセットされるから、ノイズによって生じた誤差の影響範囲が狭くなる。また、基準位相範囲も半周期であれば、検出信号の半周期の変動分が計測され、半周期毎に第2クロックパルスのパルス間隔が更新されるから、加速度が大きいとき等に高精度に位相差を検出することができる。
また、例えば、基準信号の複数周期毎に基準位相が設定されてもよい。例えば、4サイクルエンジンのクランク軸の回転位置を検出する場合に、基準カウンタのカウント値の範囲0〜n−1を位相0〜4πに対応させ、基準信号の2周期毎に基準カウンタがリセットされるようにし、いずれの工程であるか特定可能としてもよい。
位相カウント部は、基準カウンタのカウント値を初期値としてラッチするプリセット機能付きの位相カウンタを有するもの、換言すれば、常時、基準カウンタにおいてラッチされるべきカウント値を保持しているものに限定されない。例えば、位相カウント部は、検出信号の基準位相において基準カウンタのカウント値をラッチするラッチ回路と、そのラッチ時に0にリセットされるカウンタと、適宜なタイミングで、ラッチ回路のラッチしているカウント値とカウンタのカウントしているカウント値との和又は差を出力する加算(減算)回路とを有して構成されてもよい。ただし、基準カウンタのカウント値を初期値としてラッチするプリセット機能付きの位相カウンタを用いたほうが構成が簡素である。
位相カウンタは、カウントアップとカウントダウンとを切替可能なものでなくてもよい。換言すれば、位相カウント部は、回転体の回転方向に応じて、ラッチした基準カウンタのカウント値とカウントした第2クロックパルスのパルス数との和又は差のいずれかを選択的に出力可能でなくてもよい。自動二輪車のクランク軸のように、回転体が一方向にのみしか回転しないのであれば、カウントアップ又はカウントダウンのいずれか一方の機能を有しているだけでよい。
速度検出部は、適宜な方法によって測定対象の回転速度を特定可能な情報を取得してよく、基準信号の基準位相範囲に相当する第1時間長さ(例えばTs)に対する検出信号の基準位相範囲に相当する第2時間長さ(例えばTd)の変動分(例えばΔT)を計測するものに限定されない。例えば、測定対象の回転速度の変化が緩やかであるのであれば、検出信号の基準位相において基準カウンタのカウント値をラッチして得られる、複数回分の位相差(θ)から位相差の変化を算出することによって、速度を特定することができる。また、変動分(例えばΔT)を計測する方法も、第1クロックパルスに同期したダウンカウンタを用いる方法に限定されない。例えば、別のクロックパルスに同期してアップカウンタを用いることもできる。
基準信号の時間長さと検出信号の時間長さとを比較する対象となる基準位相範囲は、基準位相間の範囲でなくてもよい。基準位相範囲と基準位相間の範囲とが、位相がずれて設定されていてもよいし、範囲の広さが互いに異なっていてもよい。例えば、基準位相はゼロアップクロスする位相に設定され、基準位相範囲は、ゼロダウンクロスする位相間に設定され、パルス変換部が、基準位相範囲を対象とした時間長さの変動分に基づいて算出したパルス間隔を、その基準位相範囲から半周期ずれた基準位相間において使用してもよい。この場合、変動分の検出から、その変動分に基づくパルス間隔で第2クロックパルスを出力するまでに半周期の余裕ができるから、パルス変換部等に遅延時間が生じてもよいことになり、回路の設計条件が緩やかになる。
本発明の実施形態に係る回転位置検出装置の全体構成の概略を示すブロック図。 図1の回転位置検出装置のダウンカウンタの動作を説明するタイミングチャート。 図1の回転位置検出装置の動作を説明するタイミングチャート。 図1の回転位置検出装置の効果を説明するタイミングチャート。
符号の説明
Ss…励磁信号(基準信号)、101…回転体(測定対象)、Sd…検出信号、4…位相差検出装置、CLK1…第1クロックパルス、13…基準カウンタ、19…速度検出部、CLK2…第2クロックパルス、21…パルス変換部、23…位相カウンタ。

Claims (8)

  1. 測定対象の回転位置に応じた、基準信号と検出信号との位相差を検出する位相差検出装置であって、
    所定の第1クロックパルスに同期してカウントを行い、前記基準信号の位相が所定の基準位相となったときにリセットされる基準カウンタと、
    前記測定対象の回転速度を特定可能な速度情報を取得する速度検出部と、
    前記速度情報に基づいて特定される、前記基準カウンタの1カウントに相当する角度を前記測定対象が回転するのに要する時間を、パルス間隔として、第2クロックパルスを出力するパルス変換部と、
    前記検出信号の位相が前記基準位相となる毎に前記基準カウンタのカウントしているカウント値をラッチし、前記検出信号の位相が前記基準位相となってからの前記第2クロックパルスのパルス数をカウントし、ラッチしたカウント値とカウントしたパルス数との和及び差の少なくとも一方を出力可能な位相カウント部と、
    を有する位相差検出装置。
  2. 前記位相カウント部は、前記検出信号の位相が前記基準位相となる毎に前記基準カウンタのカウントしているカウント値が初期値に設定され、前記第2クロックパルスに同期してカウントを行う位相カウンタを有する
    請求項1に記載の位相差検出装置。
  3. 前記位相カウンタは、前記基準カウンタがカウントするカウント値の範囲と同一の範囲で繰り返しカウント可能である
    請求項2に記載の位相差検出装置。
  4. 前記速度検出部は、前記測定対象の回転方向を特定可能な回転方向情報を取得し、
    前記位相カウント部は、前記回転方向情報に応じて、前記ラッチしたカウント値とカウントしたパルス数との和又は差のいずれか一方を選択的に出力する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の位相差検出装置。
  5. 前記速度検出部は、前記基準信号における所定の基準位相範囲に相当する第1時間長さに対する、前記検出信号における前記基準位相範囲に相当する第2時間長さの変動分に相当する、前記第1クロックパルスのパルス数を計測し、
    前記パルス変換部は、前記速度検出部の計測した前記変動分に相当する前記第1クロックパルスのパルス数に基づいて特定される、前記第2時間長さを前記変動分に相当する前記第1クロックパルスのパルス数で割った値を、前記パルス間隔として、前記第2クロックパルスを出力する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の位相差検出装置。
  6. 前記速度検出部は、前記第1時間長さに相当する前記第1クロックパルスのパルス数を初期値とし、前記検出信号の前記基準位相範囲において前記第1クロックパルスに同期したカウントダウンを行うことにより、前記変動分に相当する前記第1クロックパルスのパルス数を計測するダウンカウンタを有する
    請求項5に記載の位相差検出装置。
  7. 前記基準位相範囲は、前記基準位相間の範囲であり、
    前記パルス変換部は、順次到来する前記検出信号の前記基準位相範囲のそれぞれにおいて、直前の前記基準位相範囲において前記速度検出部の計測した前記変動分に相当する前記第1クロックパルスのパルス数に基づいて特定される前記パルス間隔で、前記第2クロックパルスを出力する
    請求項5又は6に記載の位相差検出装置。
  8. 入力された励磁信号に対して測定対象の回転位置に応じた位相差となる検出信号を出力するレゾルバと、
    前記レゾルバに前記励磁信号を入力する励磁回路と、
    前記励磁信号と前記検出信号との前記位相差を検出する位相差検出装置と、
    を有し、
    前記位相差検出装置は、
    所定の第1クロックパルスに同期してカウントを行い、前記励磁信号の位相が所定の基準位相となったときにリセットされる基準カウンタと、
    前記測定対象の回転速度を特定可能な速度情報を取得する速度検出部と、
    前記速度情報に基づいて特定される、前記基準カウンタの1カウントに相当する角度を前記測定対象が回転するのに要する時間を、パルス間隔として、第2クロックパルスを出力するパルス変換部と、
    前記検出信号の位相が前記基準位相となる毎に前記基準カウンタのカウントしているカウント値をラッチし、前記検出信号の位相が前記基準位相となってからの前記第2クロックパルスのパルス数をカウントし、ラッチしたカウント値とカウントしたパルス数との和及び差の少なくとも一方を出力可能な位相カウント部と、
    を有する回転位置検出装置。
JP2007030386A 2007-02-09 2007-02-09 位相差検出装置及び回転位置検出装置 Active JP5000325B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030386A JP5000325B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 位相差検出装置及び回転位置検出装置
PCT/JP2008/052158 WO2008096858A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-08 位相差検出装置及び回転位置検出装置
KR1020087024558A KR100980168B1 (ko) 2007-02-09 2008-02-08 위상차 검출 장치 및 회전 위치 검출 장치
US12/295,847 US8019037B2 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Phase difference detection device and rotation position detection device
EP08711037.5A EP2110644B1 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Phase difference detector and rotational position detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030386A JP5000325B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 位相差検出装置及び回転位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196888A true JP2008196888A (ja) 2008-08-28
JP5000325B2 JP5000325B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39681759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030386A Active JP5000325B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 位相差検出装置及び回転位置検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8019037B2 (ja)
EP (1) EP2110644B1 (ja)
JP (1) JP5000325B2 (ja)
KR (1) KR100980168B1 (ja)
WO (1) WO2008096858A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151658A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 キヤノン株式会社 交流の実効値を検知する検知装置、定着装置および画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI540825B (zh) * 2010-03-25 2016-07-01 Rohm Co Ltd Motor drive circuit, cooling device, electronic machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206612A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 Agency Of Ind Science & Technol レゾルバ位置検出回路
JPH0331710A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Okuma Mach Works Ltd アブソリュートエンコーダ
JPH05133764A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 S G:Kk 位置検出装置
JPH05276776A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Komatsu Ltd 位相サーボシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137010A (ja) 1984-12-07 1986-06-24 Fuji Electric Co Ltd 回転体の回転角度検出装置
DE3737435A1 (de) * 1987-11-04 1989-05-24 Duerrwaechter E Dr Doduco Verfahren zum bestimmen der drehwinkelstellung einer drehbahr gelagerten elektrischen wicklung
GB2217051B (en) * 1988-04-07 1992-12-09 Sony Corp A servo system for a motor
DE68916862T2 (de) * 1988-05-27 1995-03-02 Tokyo Electric Co Ltd Regler eines Abtastmotors zum Regeln der Drehgeschwindigkeit eines Abtastmotors.
US5086261A (en) * 1989-10-31 1992-02-04 Konica Corporation Motor speed control device for use in an image forming apparatus
US5433541A (en) * 1992-12-15 1995-07-18 Nec Corporation Control device for controlling movement of a printing head carriage and control method for controlling the same
JPH10243678A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Nec Kansai Ltd モータ制御用半導体集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206612A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 Agency Of Ind Science & Technol レゾルバ位置検出回路
JPH0331710A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Okuma Mach Works Ltd アブソリュートエンコーダ
JPH05133764A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 S G:Kk 位置検出装置
JPH05276776A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Komatsu Ltd 位相サーボシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151658A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 キヤノン株式会社 交流の実効値を検知する検知装置、定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2110644B1 (en) 2018-09-26
EP2110644A4 (en) 2013-12-25
US8019037B2 (en) 2011-09-13
WO2008096858A1 (ja) 2008-08-14
EP2110644A1 (en) 2009-10-21
JP5000325B2 (ja) 2012-08-15
KR100980168B1 (ko) 2010-09-03
US20090290669A1 (en) 2009-11-26
KR20080108124A (ko) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105634718B (zh) 用于信号同步化的装置和方法
US4612503A (en) Rotation speed detection device having a rotation angle detector of inductive type
CN109945819B (zh) 一种永磁同步电机转子位置测量方法
Kavanagh Improved digital tachometer with reduced sensitivity to sensor nonideality
JP5341714B2 (ja) 位相差式レゾルバ
US9250258B2 (en) Sensor arrangement for speed measurement
JP2011033602A (ja) レゾルバ/デジタル変換装置およびレゾルバ/デジタル変換方法
CN106645780B (zh) 一种基于dsp的转速检测方法及系统
JP6359938B2 (ja) インクリメンタルエンコーダの読み取り信号の内挿方法
JPH05141955A (ja) 位置検出装置及び時間測定装置
JP5000325B2 (ja) 位相差検出装置及び回転位置検出装置
KR910003518B1 (ko) 싱크로 전기기계를 이용한 회전검출장치
JP2659594B2 (ja) 物理量検出装置
JP2009008536A (ja) レゾルバを用いて回転体の回転位置を検出するための装置
JP5865059B2 (ja) 波形測定器
US20210140798A1 (en) Determining a rotational direction of a resolver
JPH061279B2 (ja) デイジタル式速度検出装置
Babalola et al. Real-time measurement of frequency using affordable rotary encoder and LabVIEW
JP6452210B1 (ja) 速度検出装置
JP2008089409A (ja) 回転速度検出器
KR101135253B1 (ko) 전동기 속도 검출 방법
JP2002311040A (ja) 速度検出装置
JPH0781879B2 (ja) 回転検出装置
JP3152327B2 (ja) 速度変化検出装置
KR19990043005A (ko) 증분형 엔코더를 이용한 전동기 속도 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350