JP2008194303A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008194303A
JP2008194303A JP2007033825A JP2007033825A JP2008194303A JP 2008194303 A JP2008194303 A JP 2008194303A JP 2007033825 A JP2007033825 A JP 2007033825A JP 2007033825 A JP2007033825 A JP 2007033825A JP 2008194303 A JP2008194303 A JP 2008194303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
treatment instrument
active
instruction input
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4914736B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Umemoto
義孝 梅本
和彦 ▲高▼橋
Kazuhiko Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2007033825A priority Critical patent/JP4914736B2/ja
Priority to EP07830782.4A priority patent/EP2127590B1/en
Priority to CN200780051292XA priority patent/CN101605491B/zh
Priority to PCT/JP2007/071048 priority patent/WO2008099540A1/ja
Publication of JP2008194303A publication Critical patent/JP2008194303A/ja
Priority to US12/541,538 priority patent/US8568295B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4914736B2 publication Critical patent/JP4914736B2/ja
Priority to US14/033,820 priority patent/US9192289B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00036Means for power saving, e.g. sleeping mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B18/1233Generators therefor with circuits for assuring patient safety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00973Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pedal-operated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡の設置状態に応じて操作者の意図しない作動を防止することが可能な内視鏡システムを提供する。
【解決手段】この内視鏡システムは、内視鏡20と処置具44との内の少なくとも内視鏡20と、内視鏡20が設置される設置手段と、設置手段に内視鏡20が設置されているか否かを検出する検出手段72と、内視鏡20と処置具44との内の少なくとも一方の作動手段58と、作動手段58を操作するための操作手段62と、検出手段72による検出結果に応じて、操作手段62への操作に従って作動手段58を制御する通常モードと操作手段62への操作にかかわらず作動手段58を制御する制限モードとの間で切り替わる制御手段60と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内視鏡と処置具との少なくとも内視鏡を有し、さらに、内視鏡が設置される設置手段を有する内視鏡システムに関する。
体腔内に内視鏡及び処置具を挿入し、体腔内で観察、処置を行う様々な内視鏡システムが用いられている。このような内視鏡システムでは、内視鏡を所定の位置に固定する固定式内視鏡スタンドや、内視鏡を任意の位置に移動、固定可能な可動式内視鏡スタンドが用いられることがある。
特許文献1には、可動式内視鏡スタンドが開示されている。可動式内視鏡スタンドでは複数のアームが関節を介して回動可能に順次連結されており、関節の固定を解除してアーム同士を回動可能とすることで、内視鏡を任意の位置に移動可能となり、関節を固定してアーム同士を回動不能とすることで、内視鏡を任意の位置に固定することが可能である。特許文献1の可動式内視鏡スタンドでは、2つのスイッチが同時に操作された場合にのみ、関節の固定を解除するようにしており、操作者の意図しない関節の固定の解除が防止されている。
特開平2005−204999号公報
内視鏡システムでは様々な作動がなされるが、状況に応じて防止すべき作動は異なる。特許文献1の内視鏡システムを含め、従来の内視鏡システムでは、内視鏡スタンドへの内視鏡の設置状態に応じて、操作者の意図しない作動を防止するようなことはなされていない。
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、内視鏡の設置状態に応じて操作者の意図しない作動を防止することが可能な内視鏡システムを提供することである。
本発明の第1実施態様の内視鏡システムは、内視鏡と処置具との内の少なくとも内視鏡と、前記内視鏡が設置される設置手段と、前記設置手段に前記内視鏡が設置されているか否かを検出する検出手段と、前記内視鏡と前記処置具との内の少なくとも一方の作動手段と、前記作動手段を操作するための操作手段と、前記検出手段による検出結果に応じて、前記操作手段への操作に従って前記作動手段を制御する通常モードと前記操作手段への操作にかかわらず前記作動手段を制御する制限モードとの間で切り替わる制御手段と、を具備することを特徴とする。
本発明の第2実施態様の内視鏡システムは、第1実施態様の内視鏡システムにおいて、前記設置手段が、前記内視鏡を所定の位置に固定する固定式内視鏡スタンドを有し、前記制御手段が、前記内視鏡が前記設置手段に設置されている場合に前記制限モードに切り替わる、ことを特徴とする。
本発明の第3実施態様の内視鏡システムは、第1実施態様の内視鏡システムにおいて、前記設置手段が、前記内視鏡を任意の位置に移動、固定可能な可動式内視鏡スタンドを有し、前記制御手段が、前記内視鏡が前記設置手段に設置されていない場合に前記制限モードに切り替わる、ことを特徴とする。
本発明の第4実施態様の内視鏡システムは、第2又は第3実施態様の内視鏡システムにおいて、前記処置具が、エネルギを供給されて生体組織に処置を行うエネルギ処置具であり、前記作動手段が、前記エネルギ処置具へエネルギを出力するエネルギ出力装置を有し、前記操作手段が、前記エネルギ出力装置を作動、停止させるためのエネルギ出力指示入力装置を有し、前記制御手段が、前記通常モードでは前記エネルギ出力指示入力装置への操作に従って前記エネルギ出力装置の作動、停止を行い、前記制限モードでは前記エネルギ出力指示入力装置への操作にかかわらず前記エネルギ出力装置の作動を停止するエネルギ出力制御装置を有する、ことを特徴とする。
本発明の第5実施態様の内視鏡システムは、第2又は第3実施態様の内視鏡システムにおいて、前記内視鏡が、能動的な移動を行う能動内視鏡であり、前記作動手段が、前記内視鏡を能動的に移動させる内視鏡能動機構を有し、前記操作手段が、前記内視鏡能動機構を追従作動させるための内視鏡追従指示入力装置を有し、前記制御手段が、前記通常モードでは前記内視鏡追従指示入力装置への操作に従って前記内視鏡能動機構を追従作動させ、前記制限モードでは前記内視鏡追従指示入力装置への操作にかかわらず前記内視鏡能動機構の追従作動を停止する内視鏡制御装置を有する、ことを特徴とする。
本発明の第6実施態様の内視鏡システムは、第2又は第3実施態様の内視鏡システムにおいて、前記処置具が、能動的な移動を行う能動処置具であり、前記作動手段が、前記能動処置具を能動的に移動させる処置具能動機構を有し、前記操作手段が、前記処置具能動機構を追従作動させるための処置具追従指示入力装置を有し、前記制御手段が、前記通常モードでは前記処置具指示入力装置への操作に従って前記処置具能動機構を追従作動させ、前記制限モードでは前記処置具追従指示入力装置への操作にかかわらず前記処置具能動機構の追従作動を停止する処置具制御装置を有する、ことを特徴とする。
本発明の第7実施態様の内視鏡システムは、第2又は第3実施態様の内視鏡システムにおいて、前記内視鏡が、能動的な移動を行う能動内視鏡であり、前記作動手段が、前記内視鏡を能動的に移動させる内視鏡能動機構を有し、前記操作手段が、前記内視鏡能動機構を追従作動状態と非作動状態との間で切り替えるための内視鏡切替指示入力装置を有し、前記制御手段が、前記通常モードでは前記内視鏡切替指示入力装置への操作に従って前記内視鏡能動機構を前記追従作動状態と前記非作動状態との間で切り替え、前記制限モードでは前記内視鏡切替指示入力装置への操作にかかわらず前記内視鏡能動機構を前記非作動状態とする内視鏡制御装置を有する、ことを特徴とする。
本発明の第8実施態様の内視鏡システムは、第2又は第3実施態様の内視鏡システムにおいて、前記処置具が、能動的な移動を行う能動処置具であり、前記作動手段が、前記能動処置具を能動的に移動させる処置具能動機構を有し、前記操作手段が、前記処置具能動機構を追従作動状態と非作動状態との間で切り替えるための処置具切替指示入力装置を有し、前記制御手段が、前記通常モードでは前記処置具切替指示入力装置への操作に従って前記処置具能動機構を前記追従作動状態と前記非作動状態との間で切り替え、前記制限モードでは前記処置具切替指示入力装置への操作にかかわらず前記処置具能動機構を前記非作動状態とする処置具制御装置を有する、ことを特徴とする。
本発明の第9実施態様の内視鏡システムは、第7又は第8実施態様の内視鏡システムにおいて、前記非作動状態が、固定状態を含む、ことを特徴とする。
本発明の第10実施態様の内視鏡システムは、第7又は第8実施態様の内視鏡システムにおいて、前記非作動状態が、解放状態を含む、ことを特徴とする。
本発明の第1実施態様の内視鏡システムでは、設置手段に内視鏡が設置されているか否かに応じて、操作手段への操作にかかわらず作動手段の作動を制御するようにしている。このため、内視鏡の設置状態に応じて、操作者の意図しない作動を防止することが可能となっている。
本発明の第2実施態様の内視鏡システムでは、内視鏡の使用時には内視鏡を固定式内視鏡スタンドに設置せず、内視鏡の不使用時に内視鏡を固定式内視鏡スタンドに設置することとなり、固定式内視鏡スタンドに内視鏡が設置されている場合には操作手段への操作にかかわらず作動手段の作動を制御するようにしている。このため、内視鏡の不使用時における操作者の意図しない作動を防止することが可能となっている。
本発明の第3実施態様の内視鏡システムでは、内視鏡の通常使用時に内視鏡を可動式内視鏡スタンドに設置し、内視鏡の通常使用時以外には内視鏡を可動式内視鏡スタンドに設置しないこととなり、可動式内視鏡スタンドに内視鏡が設置されていない場合には操作手段への操作にかかわらず作動手段の作動を制御するようにしている。このため、内視鏡の通常使用時以外における操作者の意図しない作動を防止することが可能となっている。
本発明の第4実施態様の内視鏡システムでは、操作者の意図しないエネルギ処置具へのエネルギの出力を防止する。
本発明の第5実施態様の内視鏡システムでは、操作者の意図しない能動内視鏡の追従作動を防止する。
本発明の第6実施態様の内視鏡システムでは、操作者の意図しない能動処置具の追従作動を防止する。
本発明の第7実施態様の内視鏡システムでは、操作者の意図しない能動内視鏡の非作動状態から追従作動状態への切り替えを回避して、能動内視鏡の追従作動を防止する。
本発明の第8実施態様の内視鏡システムでは、操作者の意図しない能動処置具の非作動状態から追従作動状態への切り替えを回避して、能動処置具の追従作動を防止する。
本発明の第9実施態様の内視鏡システムでは、能動内視鏡あるいは内視鏡の設置状態に応じて、能動内視鏡あるいは能動処置具が自動的に固定状態となり、能動内視鏡あるいは能動処置具の姿勢を一定に保持することが可能である。
本発明の第10実施態様の内視鏡システムでは、能動内視鏡あるいは内視鏡の設置状態に応じて、能動内視鏡あるいは能動処置具が自動的に解放状態となり、能動内視鏡あるいは能動処置具を体腔内あるいは処置具チャンネルから容易に抜去することが可能となる。このため、能動内視鏡あるいは能動処置具の迅速な抜去が可能となっている。
以下、本発明の各実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4は、本発明の第1実施形態を示す。
図1及び図3を参照し、本実施形態の内視鏡システムの内視鏡20は、体腔内に挿入される内視鏡挿入部22を有する。この内視鏡挿入部22では、先端側から順に、硬質の先端硬質部24、湾曲作動される内視鏡湾曲部26、長尺で可撓性を有する内視鏡可撓管部28が配設されており、内視鏡挿入部22の基端部には内視鏡操作部30が連結されている。この内視鏡操作部30からユニバーサルコード32が延出されており、ユニバーサルコード32の延出端部は内視鏡トロリー34に搭載されている光源装置36及び表示用プロセッサ38に接続されている。そして、光源装置36から内視鏡20に供給された照明光が内視鏡20の先端部から照射され、内視鏡20の先端部の撮像ユニットによって得られた観察画像の画像信号が表示用プロセッサ38へと出力されて、表示装置40に観察画像が表示される。
内視鏡操作部30には処置具挿入口が配設されており、処置具挿入口から内視鏡20の先端部まで処置具チャンネルが延設されている。
内視鏡20の処置具チャンネルには、エネルギ処置具としての高周波処置具44が挿通される。この高周波処置具44では、長尺で可撓性を有する処置具可撓管部46の先端部に、高周波電極48が突没自在に配設されている。この高周波電極48には処置具操作ワイヤの先端部が連結されている。この処置具操作ワイヤは、高周波電極48を進退操作すると共に高周波電極48に高周波電流を通電するためのものであり、処置具可撓管部46を挿通されて基端側へと延びている。処置具操作ワイヤの基端部は、処置具可撓管部46の基端部に連結されている処置具操作部50のスライダ52に接続されている。このスライダ52を処置具操作部本体53に対して進退させることにより、処置具操作ワイヤを進退させることが可能である。また、スライダ52には、処置具操作ワイヤに導通されている接続端子54が配設されている。この接続端子54は、電源コード56を介して、エネルギ出力装置としての高周波電源58に接続されている。この高周波電源58には、エネルギ出力制御装置としての電源制御装置60が内蔵されており、この電源制御装置60には、エネルギ出力指示入力装置としてのフットスイッチ62が接続されている。
さらに、内視鏡トロリー34には、設置された内視鏡20の内視鏡操作部30を所定の位置に固定する設置手段としての固定式内視鏡スタンド64が配設されている。
図2A及び図2B、並びに、図3を参照し、固定式内視鏡スタンド64には、内視鏡操作部30のユニバーサルコード32の基端部が掛設される凹形状を有する設置部66が配設されている。
固定式内視鏡スタンド64には、固定式内視鏡スタンド64に内視鏡20が設置されているか否かを検出する検出手段が配設されている。即ち、内視鏡20のユニバーサルコード32の基端部には金属板68が配設されており、固定式内視鏡スタンド64の設置部66には、ユニバーサルコード32の基端部が設置部66に掛設された場合に金属板68により互いに橋絡される一対の電極70a,70bが配設されている。この一対の電極70a,70bには設置検出回路72が接続されている。この設置検出回路72は、一対の電極70a,70bが電気的に接続されているか否かに基づいて、固定式内視鏡スタンド64に内視鏡20が設置されているか否かを検出する。なお、検出手段としては、抵抗センサを用いる検出手段以外にも様々な検出手段を用いることができ、例えば、設置部66に重力センサ、圧力センサを配設して、内視鏡20が設置部66に設置されている場合に内視鏡20の自重により変化する測定パラメータを検出するようにしてもよい。
設置検出回路72は、設置状態を示す設置状態信号を高周波電源58の電源制御装置60へと出力する。電源制御装置60は、非設置を示す設置状態信号を受信した場合には、通常モードに移行され、フットスイッチ62へのON、OFF操作に従い、高周波電源58を作動、停止させる。一方、電源制御装置60は、設置を示す設置状態信号を受信した場合には、制限モードに移行され、フットスイッチ62へのON操作にかかわらず、高周波電源58を作動させない。なお、電源制御装置60は、設置状態信号を受信しない場合には、固定式内視鏡スタンド64に内視鏡20が設置されていないと判断し、通常モードに移行する。
なお、設置検出回路72は、設置状態信号を表示用プロセッサ38にも出力する。設置を示す設置状態信号を受信した表示用プロセッサ38は、固定式内視鏡スタンド64に内視鏡20が設置されていることを示す文字、色等の画像を表示装置40に表示させる。
次に、本実施形態の内視鏡システムの制御方法について説明する。
図4のフローチャートを参照して、高周波処置具44の出力作動制御について説明する。
ステップ1(S1)
設置検出回路72により、固定式内視鏡スタンド64に内視鏡20が設置されているか否かを検出する。固定式内視鏡スタンド64に内視鏡20が設置されていない場合にはステップ2(S2)に、設置されている場合にはステップ3(S3)に進む。
ステップ2(S2)
電源制御装置60により、フットスイッチ62がON操作されているか否かを検出する。フットスイッチ62がON操作されていない場合にはステップ3(S3)に、ON操作されている場合にはステップ4(S4)に進む。
ステップ3(S3)
固定式内視鏡スタンド64に内視鏡20が設置されている場合、及び、設置されていない場合であってフットスイッチ62がON操作されていない場合には、電源制御装置60により、高周波電源58の作動を停止して、高周波電源58から高周波処置具44への高周波電流の出力を停止する。
ステップ4(S4)
固定式内視鏡スタンド64に内視鏡20が設置されていない場合であってフットスイッチ62がON操作されている場合には、電源制御装置60により、高周波電源58を作動させて、高周波電源58から高周波処置具44へ高周波電流を出力する。
従って、本実施形態の内視鏡システムは次の効果を奏する。
本実施形態の内視鏡システムでは、内視鏡20の不使用時に内視鏡20を固定式内視鏡スタンド64に設置することとなり、固定式内視鏡スタンド64に内視鏡20が設置されている場合には、フットスイッチ62へのON操作にかかわらず、高周波電源58から高周波処置具44への高周波電流の出力を停止するようにしている。このため、内視鏡20の不使用時に、高周波処置具44へと高周波電流が出力されてしまうことが防止されている。
図5乃至図8Bは、本発明の第2実施形態を示す。
図5及び図7を参照し、本実施形態の内視鏡システムは能動内視鏡74を有する。この能動内視鏡74は、第1実施形態の内視鏡20に内視鏡能動機構を付加したものである。即ち、能動内視鏡74の内視鏡湾曲部26及び内視鏡可撓管部28には、内視鏡湾曲部26を湾曲操作するための内視鏡アングルワイヤ群が挿通されている。内視鏡アングルワイヤ群は、内視鏡可撓管部28から内視鏡操作部30内へと導入され、内視鏡操作部30内の内視鏡ワイヤ駆動装置76に連結されている。この内視鏡ワイヤ駆動装置76は、可動式内視鏡スタンド78に配設されている制御ユニット80の内視鏡制御装置82に接続されており、この内視鏡制御装置82には、内視鏡追従指示入力装置としてのジョイスティック84が接続されている。このジョイスティック84を操作することにより、内視鏡ワイヤ駆動装置76によって内視鏡アングルワイヤ群が進退され、ジョイスティック84への操作に従って内視鏡湾曲部26が湾曲作動される。このように、内視鏡ワイヤ駆動装置76、内視鏡アングルワイヤ群、内視鏡湾曲部26によって、内視鏡能動機構が形成されている。
能動内視鏡74は、第1実施形態の内視鏡20と同様に、内視鏡トロリー34に搭載されている光源装置36及び表示用プロセッサ38に接続されている。
また、本実施形態の内視鏡システムは、能動内視鏡74の処置具チャンネルに挿通されるエネルギ処置具及び能動処置具としての能動高周波処置具86を有する。この能動高周波処置具86は、第1実施形態の高周波処置具44に処置具能動機構を付加したものである。即ち、能動高周波処置具86では、処置具可撓管部46の先端部に処置具湾曲部88が連結されており、この処置具湾曲部88の先端部に高周波電極48が配設されている。そして、処置具湾曲部88及び処置具可撓管部46には、処置具湾曲部88を湾曲作動するための処置具アングルワイヤ群90が挿通されている。処置具可撓管部46は、能動内視鏡74の処置具挿入口42から導出され、可動式内視鏡スタンド78に配設されている処置具ワイヤ駆動装置92まで延びており、処置具可撓管部46の基端部から導出された処置具アングルワイヤ群90が処置具ワイヤ駆動装置92へと連結されている。この処置具ワイヤ駆動装置92は制御ユニット80の処置具制御装置94に接続されており、この処置具制御装置94には、処置具追従指示入力装置としての処置具マスターアーム96が接続されている。この処置具マスターアーム96は能動高周波処置具86の処置具湾曲部88と同様の自由度を有し、処置具マスターアーム96を操作することにより、処置具ワイヤ駆動装置92によって処置具アングルワイヤ群90が進退され、処置具マスターアーム96への操作に追従して処置具湾曲部88が湾曲作動される。このように、処置具ワイヤ駆動装置92、処置具アングルワイヤ群90、処置具湾曲部88によって、処置具能動機構が形成されている。
処置具可撓管部46の基端部から可撓性チューブ98が延出されており、この可撓性チューブ98には処置具操作ワイヤが挿通されている。第1実施形態と同様に、可撓性チューブ98の基端部には処置具操作部50が連結されており、この処置具操作部50は電源コード56を介して高周波電源58に接続されている。
なお、能動内視鏡74の鉗子チャンネルには、鉗子マスターアーム100によって操作される能動把持鉗子102が挿通される。
そして、制御ユニット80には、各種演算、記憶処理を行うパーソナルコンピュータ104が接続されている。
また、本実施形態の内視鏡システムは可動式内視鏡スタンド78を有する。この可動式内視鏡スタンド78の先端部には、能動内視鏡74の内視鏡操作部30が着脱自在に設置可能である。そして、可動式内視鏡スタンド78は、設置されている内視鏡操作部30を任意の位置に移動、固定可能である。即ち、可動式内視鏡スタンド78では、複数のアーム108が関節110を介して回動可能に順次連結されており、関節110の固定を解除してアーム108同士を回動可能とすることで、内視鏡操作部30を任意の位置に移動可能となり、関節110を固定してアーム108同士を回動不能とすることで、内視鏡操作部30を任意の位置に固定することが可能である。
図6及び図7を参照し、可動式内視鏡スタンド78の先端部には内視鏡操作部30が着脱自在に設置される設置部66が配設されている。この設置部66には、可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されているか否か検出する検出手段としての設置検出回路72が配設されている。
設置検出回路72は、設置状態を示す設置状態信号を高周波電源58の電源制御装置60へと出力する。電源制御装置60は、設置を示す設置状態信号を受信した場合には、通常モードに移行され、フットスイッチ62へのON操作に従って、高周波電源58を作動させる。一方、電源制御装置60は、非設置を示す設置状態信号を受信した場合には、制限モードに移行され、フットスイッチ62へのON操作にかかわらず、高周波電源58を作動させない。
また、設置検出回路72は、設置状態信号を内視鏡制御装置82に出力する。内視鏡制御装置82は、設置を示す設置状態信号を受信した場合には、通常モードに移行し、ジョイスティック84への操作に従って、内視鏡能動機構を追従作動させる。一方、内視鏡制御装置82は、非設置を示す設置状態信号を受信した場合には、制限モードに移行し、ジョイスティック84への操作にかかわらず、内視鏡能動機構の追従作動を停止させる。
同様に、設置検出回路72は、設置状態信号を処置具制御装置94に出力する。処置具制御装置94は、設置を示す設置状態信号を受信した場合には、通常モードに移行し、非設置を示す設置状態信号を受信した場合には、制限モードに移行する。
なお、内視鏡制御装置82、電源制御装置60、処置具制御装置94は、設置状態信号を受信しない場合には、可動式内視鏡スタンド78に内視鏡20が設置されていないと判断し、制限モードに移行する。
次に、本実施形態の内視鏡システムの制御方法について説明する。
図8Aを参照して、能動高周波処置具86の出力作動制御について説明する。
ステップ11(S11)
設置検出回路72により、可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されているか否かを検出する。可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されている場合にはステップ12(S12)に、設置されていない場合にはステップ13(S13)に進む。
ステップ12(S12)
電源制御装置60により、フットスイッチ62がON操作されているか否かを検出する。フットスイッチ62がON操作されていない場合にはステップ13(S13)に、ON操作されている場合にはステップ14(S14)に進む。
ステップ13(S13)
可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されていない場合、及び、設置されている場合であってフットスイッチ62がON操作されていない場合には、電源制御装置60により、高周波電源58の作動を停止して、高周波電源58から高周波処置具44への高周波電流の出力を停止する。
ステップ14(S14)
可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されている場合であってフットスイッチ62がON操作されている場合には、電源制御装置60により、高周波電源58を作動させて、高周波電源58から高周波処置具44へ高周波電流を出力する。
図8Bを参照して、能動内視鏡74の追従作動制御について説明する。
ステップ21(S21)
設置検出回路72により、可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されているか否かを検出する。可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されている場合にはステップ22(S22)に、設置されていない場合にはステップ23(S23)に進む。
ステップ22(S22)
内視鏡制御装置82により、ジョイスティック84が操作されているか否かを検出する。ジョイスティック84が操作されていない場合にはステップ23(S23)に、操作されている場合にはステップ24(S24)に進む。
ステップ23(S23)
可動式内視鏡スタンド78に内視鏡20が設置されていない場合、及び、設置されている場合であってジョイスティック84が操作されていない場合には、内視鏡制御装置82により、内視鏡能動機構の追従作動を停止させて、能動内視鏡74の追従作動を停止させる。
ステップ24(S24)
可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されている場合であってジョイスティック84が操作されている場合には、内視鏡制御装置82により、内視鏡能動機構を追従作動させて、能動内視鏡74を追従作動させる。
能動高周波処置具86の追従作動制御については、能動内視鏡74の追従作動制御と同様である。
従って、本実施形態の内視鏡システムは次の効果を奏する。
本実施形態の内視鏡システムでは、能動内視鏡74の通常使用時に能動内視鏡74を可動式内視鏡スタンド78に設置することとなる。そして、可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されていない場合には、フットスイッチ62、ジョイスティック84、処置具マスターアーム96への操作にかかわらず、高周波電源58から高周波処置具44への高周波電流の出力、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86の追従作動を停止している。このため、能動内視鏡74の通常使用時以外に、高周波処置具44へと高周波電流が出力されてしまったり、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86が追従作動されてしまうことが防止されている。
図9及び図10は、本発明の第3実施形態を示す。
本実施形態の内視鏡システムは、第2実施形態の内視鏡システムに、以下の構成を付加したものである。
内視鏡制御装置82及び処置具制御装置94には、内視鏡切替指示入力装置及び処置具切替指示入力装置としての切替スイッチ112が接続されている。一方、内視鏡能動機構及び処置具能動機構においては、内視鏡ワイヤ駆動装置76及び処置具ワイヤ駆動装置92に夫々内視鏡切替装置114及び処置具切替装置116が配設されている。
切替スイッチ112を操作することにより、内視鏡制御装置82によって、内視鏡切替装置114が切替作動され、内視鏡能動機構が追従作動状態と非作動状態との間で切り替えられる。追従作動状態では、内視鏡制御装置82によって、ジョイスティック84への操作に従って内視鏡能動機構が追従作動される。非作動状態では、ジョイスティック84への操作にかかわらず内視鏡能動機構は追従作動されない。そして、内視鏡能動機構の非作動状態としては、固定状態あるいは解放状態が選択される。固定状態では、内視鏡ワイヤ駆動装置76により内視鏡アングルワイヤ群が固定されて、内視鏡湾曲部26が湾曲不能に固定される。一方、解放状態では、内視鏡ワイヤ駆動装置76により内視鏡アングルワイヤ群が進退自在に解放されて、内視鏡湾曲部26が湾曲自在に解放される。
同様に、切替スイッチ112を操作することにより、処置具制御装置94によって、処置具切替装置116が切替作動され、処置具能動機構が追従作動状態と非作動状態との間で切り替れられる。また、処置具能動機構の非作動状態としては、固定状態あるいは解放状態が選択される。
さらに、内視鏡制御装置82は、設置を示す設置状態信号を受信した場合には、通常モードに移行し、切替スイッチ112への操作に従って内視鏡切替装置114を切替作動させて、内視鏡能動機構を追従作動状態と非作動状態との間で切り替える。一方、内視鏡制御装置82は、非設置を示す設置状態信号を受信した場合には、制限モードに移行し、切替スイッチ112への操作にかかわらず内視鏡切替装置114を切替作動させて、内視鏡能動機構を非作動状態(固定状態あるいは解放状態)に切り替える。
同様に、処置具制御装置94は、設置を示す設置状態信号を受信した場合には、通常モードに移行し、非設置を示す設置状態信号を受信した場合には、制限モードに移行する。
次に、本実施形態の内視鏡システムの制御方法について説明する。
図10を参照して、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86の切替作動制御について説明する。
ステップ31(S31)
設置検出回路72により、可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されているか否かを検出する。可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されている場合にはステップ32(S32)に、設置されていない場合にはステップ33(S33)に進む。
ステップ32(S32)
内視鏡制御装置82及び処置具制御装置94により、切替スイッチ112がON操作されているか否かを検出する。切替スイッチ112がON操作されている場合にはステップ33(S33)に、ON操作されていない場合にはステップ34(S34)に進む。
ステップ33(S33)
可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されていない場合、及び、設置されている場合であって切替スイッチ112がON操作されている場合には、内視鏡制御装置82及び処置具制御装置94によって内視鏡切替装置114及び処置具切替装置116を切替作動させて、内視鏡能動機構及び処置具能動機構を非作動状態(固定状態あるいは解放状態)として、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86を非作動状態(固定状態あるいは解放状態)とする。
ステップ34(S34)
可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されている場合であって切替スイッチ112がON操作されていない場合には、内視鏡制御装置82及び処置具制御装置94によって内視鏡切替装置114及び処置具切替装置116を切替作動させて、内視鏡能動機構及び処置具能動機構を追従作動状態として、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86を追従作動状態とする。そして、内視鏡制御装置82及び処置具制御装置94により、ジョイスティック84あるいは処置具マスターアーム96への操作に従って、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86を追従作動させる。
従って、本実施形態の内視鏡システムは次の効果を奏する。
本実施形態の内視鏡システムでは、内視鏡20の通常使用時に内視鏡20を可動式内視鏡スタンド78に設置することとなる。そして、可動式内視鏡スタンド78に能動内視鏡74が設置されていない場合には、切替スイッチ112への操作にかかわらず、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86を非作動状態(固定状態あるいは解放状態)としている。このため、内視鏡20の通常使用時以外に、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86が追従作動状態に切り替わって、追従作動されてしまうことが防止されている。
特に、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86の非作動状態として固定状態を選択した場合には、能動内視鏡74を可動式内視鏡スタンド78から取り外すと、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86が自動的に固定状態に切り替わる。即ち、可動式内視鏡スタンド78から能動内視鏡74を取り外した場合には、切替スイッチ112をON操作することなく、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86の姿勢を一定に保持しておくことが可能である。
また、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86の非作動状態として解放状態を選択した場合には、能動内視鏡74を可動式内視鏡スタンド78から取り外すと、能動内視鏡74及び能動高周波処置具86が自動的に解放状態に切り替わる。即ち、可動式内視鏡スタンド78から能動内視鏡74を取り外した場合には、切替スイッチ112をON操作することなく、能動高周波処置具86あるいは能動内視鏡74を処置具チャンネルあるいは体腔内から抜去することが可能となる。このため、能動高周波処置具86及び能動内視鏡74を迅速に抜去することが可能となっている。
本発明は、高周波処置具44以外の様々なエネルギ処置具に適用することができ、例えば超音波処置具に適用することが可能である。
また、固定式内視鏡スタンド64と能動内視鏡74又は能動高周波処置具86とを組み合わせて用いることが可能である。即ち、固定式内視鏡スタンド64に内視鏡20あるいは能動内視鏡74が設置されている場合に、能動内視鏡74若しくは能動高周波処置具86の追従作動を停止し、又は、能動内視鏡74若しくは能動高周波処置具86を非作動状態とするようにすることで、内視鏡20あるいは能動内視鏡74の不使用時における能動内視鏡74若しくは能動高周波処置具86の追従作動を防止することが可能となる。
本発明の第1実施形態の内視鏡システムを示す正面図。 本発明の第1実施形態の内視鏡システムの検出手段を示す模式的な正面図。 本発明の第1実施形態の内視鏡システムの検出手段を示す模式的な側面図。 本発明の第1実施形態の内視鏡システムを示すブロック図。 本発明の第1実施形態の内視鏡システムの高周波処置具の出力作動制御のフローチャートを示す図。 本発明の第2実施形態の内視鏡システムを示す斜視図。 本発明の第2実施形態の内視鏡システムの検出手段を示す模式的な側面図。 本発明の第2実施形態の内視鏡システムを示すブロック図。 本発明の第2実施形態の内視鏡システムの能動高周波処置具の出力作動制御のフローチャートを示す図。 本発明の第2実施形態の内視鏡システムの能動内視鏡の追従作動制御のフローチャートを示す図。 本発明の第3実施形態の内視鏡システムを示すブロック図。 本発明の第3実施形態の内視鏡システムの能動内視鏡の切替作動制御のフローチャートを示す図。
符号の説明
20…内視鏡、44…処置具(エネルギ処置具(高周波処置具))、58…作動手段(エネルギ出力装置(高周波電源))、60…制御手段(エネルギ出力制御装置(電源制御装置))、62…操作手段(エネルギ出力指示入力装置(フットスイッチ))、64…設置手段(固定式内視鏡スタンド)、72…検出手段(設置検出回路)、74…内視鏡(能動内視鏡)、26,76…作動手段(内視鏡能動機構(26…内視鏡湾曲部、76…内視鏡ワイヤ駆動装置))、78…設置手段(可動式内視鏡スタンド)、82…制御手段(内視鏡制御装置)、84…操作手段(内視鏡追従指示入力装置(ジョイスティック))、86…処置具(能動処置具(能動高周波処置具))、88,90,92…作動手段(処置具能動機構(88…処置具湾曲部、90…処置具アングルワイヤ群、92…処置具ワイヤ駆動装置))、94…制御手段(処置具制御装置)、96…操作手段(処置具追従指示入力装置(処置具マスターアーム))、112…操作手段(内視鏡切替指示入力装置(切替スイッチ))、112…操作手段(処置具切替指示入力装置(切替スイッチ))。

Claims (10)

  1. 内視鏡と処置具との内の少なくとも内視鏡と、
    前記内視鏡が設置される設置手段と、
    前記設置手段に前記内視鏡が設置されているか否かを検出する検出手段と、
    前記内視鏡と前記処置具との内の少なくとも一方の作動手段と、
    前記作動手段を操作するための操作手段と、
    前記検出手段による検出結果に応じて、前記操作手段への操作に従って前記作動手段を制御する通常モードと前記操作手段への操作にかかわらず前記作動手段を制御する制限モードとの間で切り替わる制御手段と、
    を具備することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記設置手段は、前記内視鏡を所定の位置に固定する固定式内視鏡スタンドを有し、
    前記制御手段は、前記内視鏡が前記設置手段に設置されている場合に前記制限モードに切り替わる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記設置手段は、前記内視鏡を任意の位置に移動、固定可能な可動式内視鏡スタンドを有し、
    前記制御手段は、前記内視鏡が前記設置手段に設置されていない場合に前記制限モードに切り替わる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  4. 前記処置具は、エネルギを供給されて生体組織に処置を行うエネルギ処置具であり、
    前記作動手段は、前記エネルギ処置具へエネルギを出力するエネルギ出力装置を有し、
    前記操作手段は、前記エネルギ出力装置を作動、停止させるためのエネルギ出力指示入力装置を有し、
    前記制御手段は、前記通常モードでは前記エネルギ出力指示入力装置への操作に従って前記エネルギ出力装置の作動、停止を行い、前記制限モードでは前記エネルギ出力指示入力装置への操作にかかわらず前記エネルギ出力装置の作動を停止するエネルギ出力制御装置を有する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記内視鏡は、能動的な移動を行う能動内視鏡であり、
    前記作動手段は、前記内視鏡を能動的に移動させる内視鏡能動機構を有し、
    前記操作手段は、前記内視鏡能動機構を追従作動させるための内視鏡追従指示入力装置を有し、
    前記制御手段は、前記通常モードでは前記内視鏡追従指示入力装置への操作に従って前記内視鏡能動機構を追従作動させ、前記制限モードでは前記内視鏡追従指示入力装置への操作にかかわらず前記内視鏡能動機構の追従作動を停止する内視鏡制御装置を有する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の内視鏡システム。
  6. 前記処置具は、能動的な移動を行う能動処置具であり、
    前記作動手段は、前記能動処置具を能動的に移動させる処置具能動機構を有し、
    前記操作手段は、前記処置具能動機構を追従作動させるための処置具追従指示入力装置を有し、
    前記制御手段は、前記通常モードでは前記処置具指示入力装置への操作に従って前記処置具能動機構を追従作動させ、前記制限モードでは前記処置具追従指示入力装置への操作にかかわらず前記処置具能動機構の追従作動を停止する処置具制御装置を有する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の内視鏡システム。
  7. 前記内視鏡は、能動的な移動を行う能動内視鏡であり、
    前記作動手段は、前記内視鏡を能動的に移動させる内視鏡能動機構を有し、
    前記操作手段は、前記内視鏡能動機構を追従作動状態と非作動状態との間で切り替えるための内視鏡切替指示入力装置を有し、
    前記制御手段は、前記通常モードでは前記内視鏡切替指示入力装置への操作に従って前記内視鏡能動機構を前記追従作動状態と前記非作動状態との間で切り替え、前記制限モードでは前記内視鏡切替指示入力装置への操作にかかわらず前記内視鏡能動機構を前記非作動状態とする内視鏡制御装置を有する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の内視鏡システム。
  8. 前記処置具は、能動的な移動を行う能動処置具であり、
    前記作動手段は、前記能動処置具を能動的に移動させる処置具能動機構を有し、
    前記操作手段は、前記処置具能動機構を追従作動状態と非作動状態との間で切り替えるための処置具切替指示入力装置を有し、
    前記制御手段は、前記通常モードでは前記処置具切替指示入力装置への操作に従って前記処置具能動機構を前記追従作動状態と前記非作動状態との間で切り替え、前記制限モードでは前記処置具切替指示入力装置への操作にかかわらず前記処置具能動機構を前記非作動状態とする処置具制御装置を有する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の内視鏡システム。
  9. 前記非作動状態は、固定状態を含む、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の内視鏡システム。
  10. 前記非作動状態は、解放状態を含む、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の内視鏡システム。
JP2007033825A 2007-02-14 2007-02-14 内視鏡システム Expired - Fee Related JP4914736B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033825A JP4914736B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 内視鏡システム
EP07830782.4A EP2127590B1 (en) 2007-02-14 2007-10-29 Endoscope system
CN200780051292XA CN101605491B (zh) 2007-02-14 2007-10-29 内窥镜系统
PCT/JP2007/071048 WO2008099540A1 (ja) 2007-02-14 2007-10-29 内視鏡システム
US12/541,538 US8568295B2 (en) 2007-02-14 2009-08-14 Endoscope system
US14/033,820 US9192289B2 (en) 2007-02-14 2013-09-23 Endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033825A JP4914736B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194303A true JP2008194303A (ja) 2008-08-28
JP4914736B2 JP4914736B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39689795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033825A Expired - Fee Related JP4914736B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8568295B2 (ja)
EP (1) EP2127590B1 (ja)
JP (1) JP4914736B2 (ja)
CN (1) CN101605491B (ja)
WO (1) WO2008099540A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530036A (ja) * 2013-09-16 2016-09-29 アエスキュラップ アーゲー 電気外科高周波装置を制御する方法及び装置、並びに高周波装置
WO2023127004A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2214575A2 (en) * 2007-11-29 2010-08-11 SurgiQuest, Incorporated Surgical instruments with improved dexterity for use in minimally invasive surgical procedures
CN102858225B (zh) * 2010-07-29 2015-04-22 奥林巴斯医疗株式会社 医疗器具保持装置
JP5875960B2 (ja) * 2012-09-14 2016-03-02 オリンパス株式会社 内視鏡保持装置、及びトロリー
JP2014200349A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 セイコーエプソン株式会社 液体輸送装置、及び、液体輸送方法
JP6153414B2 (ja) * 2013-08-06 2017-06-28 オリンパス株式会社 挿入システム及び形状センサの形状検出特性を調整する方法
CN108778087A (zh) * 2016-05-26 2018-11-09 奥林巴斯株式会社 控制装置
JP6602979B2 (ja) * 2016-07-11 2019-11-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139947A (ja) * 1998-09-01 2000-05-23 Olympus Optical Co Ltd 医療システム
JP2004275321A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2006506128A (ja) * 2002-11-12 2006-02-23 プロウロケア,インコーポレイテッド インテリジェント医療機器バリア装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720261A (en) * 1980-07-14 1982-02-02 Olympus Optical Co Medical treating device
JP4408153B2 (ja) * 1998-09-16 2010-02-03 Hoya株式会社 電子内視鏡
JP2004033396A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Pentax Corp 電子内視鏡装置と電子内視鏡装置用カート
JP4311994B2 (ja) * 2002-09-30 2009-08-12 オリンパス株式会社 電動湾曲内視鏡
JP4472365B2 (ja) 2004-01-23 2010-06-02 オリンパス株式会社 医療器具保持装置
JP2005237659A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Olympus Corp 内視鏡処置システム
JP3922284B2 (ja) * 2004-03-31 2007-05-30 有限会社エスアールジェイ 保持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139947A (ja) * 1998-09-01 2000-05-23 Olympus Optical Co Ltd 医療システム
JP2006506128A (ja) * 2002-11-12 2006-02-23 プロウロケア,インコーポレイテッド インテリジェント医療機器バリア装置
JP2004275321A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530036A (ja) * 2013-09-16 2016-09-29 アエスキュラップ アーゲー 電気外科高周波装置を制御する方法及び装置、並びに高周波装置
JP2019162502A (ja) * 2013-09-16 2019-09-26 アエスキュラップ アーゲー 電気外科高周波装置を制御する方法及び装置、並びに高周波装置
US10687885B2 (en) 2013-09-16 2020-06-23 Aesculap Ag Method and device for controlling an electrosurgical HF apparatus and HF apparatus
WO2023127004A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140024890A1 (en) 2014-01-23
EP2127590A4 (en) 2012-02-01
CN101605491A (zh) 2009-12-16
EP2127590A1 (en) 2009-12-02
JP4914736B2 (ja) 2012-04-11
US8568295B2 (en) 2013-10-29
WO2008099540A1 (ja) 2008-08-21
US20090306469A1 (en) 2009-12-10
US9192289B2 (en) 2015-11-24
CN101605491B (zh) 2011-11-09
EP2127590B1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914736B2 (ja) 内視鏡システム
EP3735890B1 (en) Improved flexible robotic endoscopy system
JP5750116B2 (ja) 内視鏡支援ロボットのための人‐ロボット共用制御
JP5384869B2 (ja) 内視鏡処置システム
JP4704517B2 (ja) 医療システム
JP5148092B2 (ja) エネルギ手術装置
JP2009247619A (ja) 医療用マニピュレータシステム
EP2116174B1 (en) Endoscope device
JP2003275168A (ja) 電動湾曲内視鏡装置
JP2009148859A (ja) マニピュレータシステム及びマニピュレータの制御方法
JP2009178416A (ja) 医療器具
JP2015016181A (ja) 手術支援ロボット
US20160360950A1 (en) Medical instrument, medical system, and mode transition method for medical instruments
JP2009262291A (ja) マニピュレータシステム
JP6173089B2 (ja) 医療用マスタースレーブシステムの制御方法
JP5985064B2 (ja) 医療用マニピュレータ
US10987182B2 (en) Medical manipulator system and method for controlling a medical manipulator
KR102275597B1 (ko) 귀 내시경용 고정지그 및 이를 포함하는 귀 내시경 시스템
JP2007330405A (ja) 内視鏡システム
WO2019003281A1 (ja) ロボットアームコントローラおよびロボットアームシステム
JP2010149210A (ja) 能動マニピュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4914736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees