JP2008192508A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192508A
JP2008192508A JP2007027019A JP2007027019A JP2008192508A JP 2008192508 A JP2008192508 A JP 2008192508A JP 2007027019 A JP2007027019 A JP 2007027019A JP 2007027019 A JP2007027019 A JP 2007027019A JP 2008192508 A JP2008192508 A JP 2008192508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
power generation
fuel cartridge
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007027019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350595B2 (ja
Inventor
Takashi Sarada
孝史 皿田
Takamasa Yanase
考応 柳▲瀬▼
Toru Ozaki
徹 尾崎
Tsuneaki Tamachi
恒昭 玉地
Kazutaka Yuzurihara
一貴 譲原
Fumiharu Iwasaki
文晴 岩崎
Noboru Ishizone
昇 石曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007027019A priority Critical patent/JP5350595B2/ja
Publication of JP2008192508A publication Critical patent/JP2008192508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350595B2 publication Critical patent/JP5350595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、使用後の燃料カートリッジ筐体を廃棄する際に燃料カートリッジ筐体と共に圧力センサを廃棄することがなく圧力センサを有効活用することである。
【解決手段】 本発明は、発電に用いられる燃料を蓄える燃料カートリッジ筐体1と、燃料カートリッジ筐体1に接続され、燃料カートリッジ筐体1から供給される燃料によって発電する発電部2と、燃料カートリッジ筐体1内部の圧力を計測する圧力センサ3と、燃料カートリッジ筐体1と発電部2とを着脱自在に接続する第1接続部4とを備える。圧力センサ3は、発電部2に取り付けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料カートリッジと発電部を有する燃料電池に関するものである。
従来、パーソナルコンピュータや携帯電話等の電子機器の電源として燃料電池を用いたものが知られている。その燃料電池には代表的なものとして気体燃料として水素ガスを使用する固体高分子型燃料電池(PEFC)がある。上記燃料電池を長時間にわたって連続運転する場合には途中で燃料電池に燃料を補給する必要がある。そこで従来では燃料電池に燃料を補給する方法として燃料の入った容器を燃料電池本体から取り外せるようなカートリッジにし、連続運転中に燃料がなくなると燃料電池からカートリッジを取り外し燃料の入った別のカートリッジ(燃料カートリッジ)に交換する方法がとられている。
ところで上記燃料電池を使用中に燃料カートリッジ内の圧力を測定し、内部の雰囲気を把握したい場合があり、燃料カートリッジ筐体に燃料カートリッジ内の物質量を測定するセンサを取り付けている。例えば、燃料カートリッジ内の圧力を検出する圧力センサを燃料カートリッジに設け燃料カートリッジ内の圧力の変化から燃料残量を検出する方法が知られている。(例えば、特許文献1参照)
また燃料電池カートリッジとして固体の反応用物質と液体の反応溶液を燃料カートリッジの内部で反応させて水素を発生させるものがある。このような燃料電池カートリッジにおいて、液体の反応溶液の残量を検出するために、当該反応溶液を収容した溶液容器の圧力を検出したい場合もあり、その場合は、燃料カートリッジにおける液体容器に圧力センサをつけることで溶液容器の圧力測定は可能である。
特開2006−99984号公報
燃料カートリッジは内部の燃料を全て消費した後は廃棄するものであり、圧力センサを燃料カートリッジ側に備えていると、燃料カートリッジと共に圧力センサも廃棄することになってしまう。このため、圧力センサが故障していないにもかかわらず、燃料カートリッジと共に圧力センサを廃棄しなければならず、圧力センサを有効活用することができなかった。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、燃料カートリッジと共に圧力センサを廃棄することなく、圧力センサを有効活用することができる燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、発電に用いられる燃料を蓄える燃料カートリッジ筐体と、前記燃料カートリッジ筐体に接続され、前記燃料カートリッジ筐体から供給される前記燃料によって発電する発電部と、前記燃料カートリッジ筐体内部の圧力を計測する圧力センサと、前記燃料カートリッジ筐体と前記発電部とを着脱自在に接続する第1接続部とを備え、前記圧力センサは、前記発電部に取り付けられていることを特徴とする燃料電池にある。
かかる第1の態様では従来燃料カートリッジ筐体に取り付けてあった圧力センサが発電部に取り付けられているため、燃料カートリッジ筐体と発電部を第1接続部にて切り離した際に圧力センサを燃料カートリッジ筐体と共に廃棄することがなくなり圧力センサの有効活用をすることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の燃料電池において、反応溶液を収納する溶液容器と、固体の反応用物質を収容するとともに前記反応溶液及び前記反応用物質を反応させて前記燃料を生成する反応室とを備え、前記燃料カートリッジ筐体側の第1部分及び前記発電部側の第2部分を有し、前記溶液容器から前記反応室に前記反応溶液を送る送液路と、前記第1部分と前記第2部分とを着脱自在に接続する第2接続部とを有し、前記圧力センサは、前記送液路内部の圧力を計測することを特徴とした燃料電池にある。
かかる第2の態様では溶液容器と反応室を有する燃料カートリッジ筐体において、溶液容器と反応室とを接続する送液路を燃料カートリッジ筐体側に属する第1部分と発電部側に属する第2部分とが分離されても、圧力センサが発電部側の第2部分に取り付けられているため、圧力センサを燃料カートリッジ筐体と共に廃棄することがなくなり圧力センサの有効活用をすることができる。
本発明の第3の態様は、第3の態様に記載の燃料電池において、前記第2部分に備えられ、前記反応室の圧力が所定の圧力よりも低くなった場合にのみ、前記溶液容器から前記反応室に前記反応溶液を送る開閉手段をさらに備えることを特徴とした燃料電池にある。
かかる第3の態様では、所定の圧力反応室の圧力が所定の圧力よりも低くなった場合にのみ、溶液容器から反応室に前記反応溶液を送る開閉手段が第2部分に備えられているため、燃料カートリッジ筐体と発電部を切り離して交換する際に、圧力センサのみならず開閉手段までも燃料カートリッジ筐体と共に廃棄することがなくなり、圧力センサと開閉手段の有効活用をすることができる。
本発明によれば、使用後の燃料カートリッジ筐体を廃棄する際に燃料カートリッジ筐体と共に圧力センサを廃棄することがなく圧力センサを有効活用することができる。
図1は本発明に係る燃料電池100の一実施形態の概略構成図である。この燃料電池100は発電に用いられる燃料を内部に収容した燃料カートリッジ筐体1と、発電部2と、発電部2に取り付けられた圧力センサ3と、接続部4から構成される。
発電部2は燃料を電気化学的に反応させて発電を行う起電部21(図2参照)を収容している。第1接続部4は燃料カートリッジ筐体1と発電部2とを着脱自在に接続する。燃料カートリッジ筐体1内の燃料は接続部3を流通することによって発電部1へと送られる。
(第1実施形態)
図2は本発明に係る燃料電池100の第1実施形態例の構成図である。以下図2に基づいて第1実施形態例を説明する。
燃料カートリッジ筐体1は内部に燃料容器11を有しており、燃料容器11は燃料111を収容している。燃料111には気体燃料や液体燃料があり、気体燃料の例としては水素、液体燃料の例としてはメタノールやメタノール水溶液を挙げることができる。燃料111は燃料容器11と発電部2に収容される起電部21とを接続する第1接続部4を介して起電部21へと送られる。
起電部21は集電体と触媒層によって構成されるアノード極と、同様に集電体と触媒層によって構成されるカソード極と、アノード極とカソード極との間に配置されたイオン交換膜によって構成される。アノード極では触媒層で燃料カートリッジから供給された気体燃料もしくは液体燃料から水素の陽イオンであるプロトンを発生させ、発生したプロトンは電解質膜を通ってカソード極に移動する。カソード極の触媒層で電解質膜を通り抜けたプロトンと空気中の酸素を反応させる。アノード極において水素がプロトンになることによって発生する電子はアノード集電体からカソード集電体に移動し、電流を得る。
ここで起電部21は負圧の燃料111が供給されると大気圧以上の燃料111が供給された場合よりも発電電圧が大幅に低下する。そのため燃料容器11は内部の燃料111が燃料残量の少ない状態まで減少しても燃料容器11の内部圧力が大きく負圧にならない手段を備えると良い。
燃料111が気体燃料である場合には燃料111が燃料残量の少ない状態まで減少しても燃料容器11の内部圧力が大きく負圧にならない手段として、燃料111を高圧の状態で燃料容器11に充填するという手段を挙げることができる。燃料容器11の内部の燃料111が減少すると、燃料111は燃料容器11の内部圧力が大気圧と平衡圧の状態になるまでは陽圧を維持する。
さらに燃料111が液体燃料である場合には燃料111が燃料残量の少ない状態まで減少しても燃料容器11の内部圧力が大きく負圧にならない手段として、燃料容器11は可撓性を有する部材でできており、溶液容器が所定圧(具体的には大気圧)を受けるという手段を挙げることができる。燃料容器11の内部の燃料111が減少すると燃料容器11は燃料111が大気圧と平衡圧になるまで撓み燃料容器11の体積が減少し、燃料容器11の内部圧力は大気圧に保たれる。可撓性のある材料としてはポリプロピレン、PET、シリコーンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム等が挙げられる。
さらに燃料111が液体燃料である場合には燃料111が燃料残量の少ない状態まで減少しても燃料容器11の内部圧力が大きく負圧にならない手段として、SUSやアクリルやアルミニウムのような剛性を有する部材でできた筒状の燃料容器11の一面をピストン状にし、燃料容器11が所定圧(具体的には大気圧)を受けるという手段を挙げることができる。燃料容器11の内部の燃料111が減少するとピストン面が燃料容器11の内部圧力が大気圧と平衡圧になるまで燃料容器11の内部容積を減少する方向に移動し、燃料容器11の内部圧力は大気圧に保たれる。
さらに燃料111が液体燃料である場合には燃料111が燃料残量の少ない状態まで減少しても燃料容器11の内部圧力が大きく負圧にならない手段として、SUSやアクリルやアルミニウムのような剛性を有する部材でできた燃料容器11に燃料111と共に高圧気体を充填するという手段を挙げることができる。燃料容器11の内部の燃料111が減少すると、燃料111は共に充填された気体の圧力が大気圧と平衡圧の状態になるまでは陽圧を維持する。
さらに第1接続部4は、燃料カートリッジ筐体1と発電部2が未接続時には流路を閉鎖する閉鎖手段をもっていても良い。閉鎖手段を設けることにより燃料カートリッジ筐体1と発電部2が未接続の状態で、燃料カートリッジ筐体1と起電部21に対して外部からの物質の混入と、内容物の流出を防ぐことができる。
第1接続部4が未接続時に流路を閉鎖する手段としては接続時に物理的作用によって弁が開くという手段を挙げることができる。図3(a)は未接続時の第1接続部4の断面図、図3(b)接続時の第1接続部4の断面図である。第1接続部4は雄側接続部41と雌側接続部42によって構成されている。また雄側接続部41と雌側接続部42は内部に接続部内流路43があり、接続部内流路43には弁体受け部431がある。雄側接続部41と雌側接続部42は内部にそれぞれ弁体44と圧縮ばね45と弁体Oリング46とが設けられている。また弁体44には弁体受け部431と干渉する弁体突出部441が設けられている。さらに雄側接続部41には挿入部411が設けられ、雌側接続部42には挿入部411を受け入れる受容部421が設けられている。挿入部411には接続Oリング412が設けられている。
図3(a)に基づき未接続時の作用について説明する。弁体44は背面から圧縮ばね45から力を受けており、弁体受け部431と弁体突出部441が干渉して弁体44は固定される。弁体44には弁体受け部431と弁体突出部441が接触している時に接続部内流路43との間を密封するOリング46が取り付けられている。このため未接続時には弁体44とOリング46によって接続部内流路は閉鎖される。
図3(b)に基づき接続時の作用について説明する。雄側接続部41と雌側接続部42を接続すると、挿入部411が受容部421の内部に挿入され、挿入部411と受容部421の間を接続Oリング412が密封する。そしてさらに接続を深い状態にすることで雄側接続部41と雌側接続部42の弁体44同士が押し合いそれぞれの弁体44は弁体受け部431と弁体突出部441が離れる方向に移動する。弁体44が移動するとOリング46が密封性を失い第1接続部4の内部を物質が貫通することを可能にする。
一方、発電部2には圧力センサ3が取り付けられている。圧力センサ3は圧力導入路31を介して、燃料カートリッジ筐体1を発電部2から切り離した際に発電部2側にある第1接続部4の一部と接続される。第1接続部4は燃料容器11の内部圧力をうけるため、圧力センサ3では燃料容器11の内部圧力を検出できる。
上記のような構造の燃料電池100は、燃料カートリッジ筐体1に圧力センサをとりつけることなく燃料カートリッジ筐体1内に収容される燃料溶液11の内部圧力を検出することを可能にしながら、燃料カートリッジ筐体1を交換して廃棄する際に圧力センサ3を共に廃棄することがなく圧力センサ3を有効利用することが可能である。
(第2実施形態)
図4は本発明に係る燃料電池100の第1実施形態例の構成図である。以下図4に基づいて第1実施形態例を説明する。なお、第1実施形態と同一または同一作用を示す部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
燃料カートリッジ筐体1は内部には燃料容器11の代わりに溶液容器12と反応室13を収容している。溶液容器12には反応溶液121が収容されている。反応室13には固体の反応用物質131が収容されており、反応室13の内部では水素生成反応が生じる。燃料カートリッジ筐体1の内部で発生した水素は第1接続部4によって発電部2に収容される起電部21に送られる。
溶液容器12の内部にある反応溶液121は溶液容器12と反応室13を接続する送液路14を介して反応室13へと送液される。送液された反応溶液121は反応室13の内部で反応用物質131と接触することにより水素生成反応を生じる。反応溶液121と反応用物質131の組み合わせの例としては触媒水溶液と(例えばりんご酸水溶液と水素化ホウ素ナトリウム)、水素貯蔵水溶液と固体触媒(例えば水素化ホウ素ナトリウム水溶液と白金)、水溶液と金属(例えば水とアルミニウム)がある。
溶液容器12は内部に収容された反応溶液121の残量が減少するのに伴い反応溶液121の液体体積が変化する手段を設けていると良い。液体体積が変化する手段を設けることで溶液容器12の内圧が極めて低くならずに円滑な送液及び水素生成反応をすることが可能になる。
反応溶液121の液体体積が変化する手段の例としては、溶液容器12は可撓性を有する部材でできており、溶液容器12が所定圧(具体的には大気圧)を受けるという手段を挙げることができる。反応溶液121の残量が減少すると溶液容器12は反応溶液121が大気圧と平衡圧になるまで撓み反応溶液121の体積が変化する。可撓性のある材料としてはポリプロピレン、PET、シリコーンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム等が挙げられる。
さらに反応溶液121の液体体積が変化する手段の例としては、SUSやアクリルやアルミニウムのような剛性を有する部材でできた筒状の溶液容器12の一面をピストン状にし、溶液容器12が所定圧(具体的には大気圧)を受けるという手段を挙げることができる。反応溶液121の残量が減少するとピストン面が反応溶液121の圧力が大気圧と平衡圧になるまで撓み反応溶液121の体積が変化する。
さらに反応溶液121の液体体積が変化する手段の例としては、SUSやアクリルやアルミニウムのような剛性を有する部材でできた溶液容器12に反応溶液121と共に高圧の気体を充填するという手段が挙げられる。反応溶液121の残量が減少すると、気体の圧力と反応溶液121の圧力が平衡圧になるまで高圧の気体が膨張し反応溶液121の体積が変化する。
送液路14には送液路14の一部分が燃料カートリッジ筐体1から着脱自在に接続できる第2接続部141が設けられている。燃料カートリッジ筐体1が発電部2から外されると送液路14は、燃料カートリッジ筐体1側にあり溶液容器12と接続している第1部分142と、発電部側にある第2部分143とに、第2接続部141によって切り分けられる。
また第2接続部141は第1接続部4と同様に内部の流路が燃料カートリッジ筐体1と発電部2が未接続時には閉鎖される手段をもっていても良い。閉鎖手段を設けることにより燃料カートリッジ筐体1と発電部2が未接続の状態で、溶液容器12と反応室13に対して外部からの物質の混入と、内容物の流出を防ぐことができる。
上記のような構成の燃料電池100では、燃料カートリッジ筐体1の内部に収容される溶液容器12の内部圧力を検出することを可能にしながら、燃料カートリッジ筐体1を交換して廃棄する際に溶液容器12と反応室13内に外部からの物質の混入と内容物の外部への漏洩を防止しつつ、圧力センサ3を共に廃棄することがなく圧力センサ3を有効利用することが可能である。
(第3実施形態)
図5は本発明に係る燃料電池100の第3実施形態例の構成図である。以下図5に基づいて第3実施形態例を説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同一または同一作用を示す部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
第3実施形態に係る燃料電池100は、図6に示した送液路14の第2部分143において圧力導入路31が接続する箇所と反応室13との間に、反応室13の圧力が溶液容器12から反応室13へ反応溶液121の供給を開始する条件に用いられる所定圧を下回った場合にのみ溶液容器12から反応室13に反応溶液121を送る開閉手段5を有したものである。
開閉手段5には、所定圧力が反応溶液121の内部圧力である場合には、反応室13の圧力が溶液容器12の内部圧力よりも低くなったときに反応溶液121の送液を可能にする逆止弁51である。
図6は逆止弁51の1例を示した断面図である。図6(a)は開弁状態の逆止弁51、図6(b)は閉弁状態の逆止弁51である。逆止弁51は送液管511の内部に流路512が形成されている。流路512中には、内部に貫通孔が形成されており図中の左側の溶液容器側から図中の右側の反応室側に向かって流路の断面積が順次減少する構造になっている可撓性を有する部材でできた逆止弁体513が取り付けられている。可撓性を有する部材の例としてはブチルゴム、二トリルゴム等のゴム材やPETやシリコーンなどがあげられる。逆止弁体513の溶液容器側には送液管511に部分的に埋設された固定部514がある。固定部514により反応溶液121が移動しても逆止弁体513は反応溶液121に流されることはなくその場にとどまる。図中の矢印は反応溶液の流れる方向である。
図6(a)を用いて開弁状態の作用を説明する。溶液容器12の内部圧力が反応室13の内部圧力よりも高い状況では、逆止弁体513は溶液容器側から圧力を受けて反応室側へと撓んで貫通孔がひろがり反応溶液121は貫通孔を通り抜け反応室側へと送液される。
図6(b)を用いて閉弁状態の作用を説明する。溶液容器12の内部圧力が反応室13の内部圧力よりも低い状況では反応溶液121は反応室側から溶液容器側へと移動しようとするが、逆止弁体513は反応室側から圧力を受けて溶液容器側へと撓んで貫通孔が狭まり流路512を閉じる。このため溶液容器12の内部圧力が反応室13の内部圧力よりも高い状況では反応溶液121は反応室13へ送液されない。
上記のような構成の燃料電池100では、圧力センサ3が発電部3に取り付けられると共に逆止弁51が送液路14の発電部2に収容される第2部分43に取り付けられているため、反応溶液121が反応室13から溶液容器12に逆流することなく安定な水素生成反応を可能としながら、溶液容器12の内部圧力を検出することが可能であり、かつ燃料カートリッジ筐体1を交換して廃棄する際に溶液容器12と反応室13内に外部からの物質の混入と内容物の外部への漏洩を防止しつつ、圧力センサ3のみならず逆止弁51も共に廃棄せずに有効利用することが可能である。
(第4実施形態)
図7は本発明に係る燃料電池100の第4実施形態例の構成図である。以下図7に基づいて第4実施形態例を説明する。なお、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態と同一または同一作用を示す部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
第3実施形態に係る燃料電池100は、反応室13の内部圧力が溶液容器12から反応室13へ反応溶液121の供給を開始する条件に用いられる所定圧を下回った場合にのみ開弁状態になる圧力調整弁52(図7及び図8参照)を開閉手段5として備える。所定圧は大気圧やばね圧力がある。開閉手段5と第1接続部4とを接続し開閉手段5に反応室13の内部圧力をあたえる水素導入路53を具備する。
図8は圧力調整弁52の1例を示した断面図である。
図8に示すように、圧力調整弁52は、基体521に穿たれた貫通部522の基体521の厚さ方向の両側を塞ぐように可撓性のシートからなり基体521の厚さ方向に撓むことが可能である第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部523bが設けられる。また、第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部523bに挟まれた貫通部522の空間は、基体521の厚さ方向の中間に設けられた仕切部材524により区分けされる。第1の圧力変形部523側が第1の流路525a、第2の圧力変形部524側が第2の流路525bとなる。第1の流路525a及び第2の流路525bはそれぞれ基体521の平面方向に延びており、これら第1の流路525aと第2の流路525bは、仕切部材524に穿たれた貫通孔526からなる連通路527を介して連通されている。また第1の圧力変形部523aの流路525との相対する側は水素導入路53と連通される。
また、貫通部522の第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部523bの間の空間には、第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部524bに連結されながら共に厚さ方向に移動する弁部材528が設けられている。弁部材528は、第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部523bを連結すると共に連通路527を貫通して配置された連結部528aと連結部528aの第1の圧力変形部523a側に設けられて連通路527を開閉可能な弁体528bを設けている。
ここで、基体521に設けられた貫通部522の形状は特に限定されないが、第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部523bの変形の容易さや耐久性を考慮すると円筒形状が好ましく、本実施形態では円筒形状としている。また、仕切部材524に設けられた貫通孔526の形状も特に限定されないが、本実施形態では断面円形の貫通孔526としている。さらに、弁部材528の連結部528a及び弁体528bの形状も特に限定されないが、本実施形態では円筒棒状の連結部528aに円盤状の弁体528bが一体的に設けられた形状とした。
また、基体521、仕切部材524の材質も特に限定されないが、製造の容易さやコスト面を考慮すると各種プラスチックを用いるのが好ましい。一方、第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部523bは、圧力を受けて変形可能であり接触する流体を透過せず且つ耐久性のある材質であれば特に限定されないが、製造の容易さやコスト面を考慮すると、各種ゴム材や各種プラスチックシートを用いることが可能である。
なお、第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部523bと弁部材529との連結は接着や熱融着、超音波溶着などを用いて行えばよい。また、図8では、第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部523bの内側に弁部材528を接合した状態となっているが、例えば、弁体528bの外縁部に第1の圧力変形部523aが接合されるように設けてもよい。また、連通路527には連結部528aが貫通状態で存在するため、第1の流路525aと第2の流路525bとを連通する際の流路抵抗を考慮して貫通孔526及び連結部528aの寸法を設計する必要がある。
このような圧力調整弁52の動作を以下に説明する。
圧力調整弁52は、第1の圧力変形部523aは水素導入路53から反応室13の圧力を受け、第2の圧力変形部523bの外側に、例えば大気圧やばねによって圧力を受けるように配置する。第1の流路525aと第2の流路525bの何れか一方を、溶液容器12に連通する送液路14に連結すると共に、他方を反応室13に連通する送液路14である燃料需要側への流路へ連結して使用する。
上記のような使用状態において、反応室13の内部圧力が、第2の圧力変形部523bが受ける大気圧より高い状態においては、図8(b)に示すように、第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部523bは弁部材528と共に図中上方に移動して弁体528bが仕切部材524に当接して連通路527が閉じられた状態になり、第1の流路525aと第2の流路525bとの連通が遮断された状態になり、反応溶液121の送液は停止される。
一方、反応室13の内部圧力が、第2の圧力変形部523bが受ける大気圧より低い状態となると、図8(a)に示すように、第1の圧力変形部523a及び第2の圧力変形部523bは弁部材528と共に図中下方に移動して弁体528bが仕切部材524から離間して連通路527が開かれた状態になり、第1の流路525aと第2の流路525bとの連通は確保され、反応溶液121が送液される。
上記のような構成の燃料電池100では、圧力調整弁52は送液路14の発電部2に収容される第2部分43に取り付けられているため、反応溶液121の圧力が大気圧よりも低いときにのみ溶液容器12から反応室13へ送液され安定な水素生成反応を可能としながら、燃料カートリッジ筐体1に圧力センサをとりつけることなく溶液容器12の内部圧力を検出することが可能である。また、燃料カートリッジ筐体1を交換して廃棄する際に溶液容器12と反応室13内に外部からの物質の混入と内容物の外部への漏洩を防止しつつ、圧力センサ3のみならず圧力調整弁52も共に廃棄せずに有効利用することが可能である。
本発明に係る燃料電池の一実施形態の概略構成図である。 本発明に係る燃料電池の第1実施形態の構成図である。 図2の第1接続部の閉鎖手段を説明するための機構図である。 本発明に係る燃料電池の第2実施形態の構成図である。 本発明に係る燃料電池の第3実施形態の構成図である。 図5の逆止弁を説明するための機構図である。 本発明に係る燃料電池の第4実施形態の構成図である。 図7の逆止弁を説明するための機構図である。
符号の説明
1…燃料カートリッジ筐体、2…発電部、3…圧力センサ、4…第1接続部、5…開閉手段、11…燃料容器、12…溶液容器、13…反応室、14…送液路、21…起電部、31…圧力導入路、41…雄側接続部、42雌側接続部、43…接続部内流路、44…弁体、45…圧縮ばね、46…Oリング、51…逆止弁、52…圧力調整弁、53…水素導入路、100…燃料電池、111…燃料、121…反応溶液、131…反応用物質、141…第2接続部、142…第1部分、143…第2部分、411…挿入部、412…接続Oリング、421…受容部、431…弁体受け部、441…弁体突出部、511…送液管、512…流路、513…逆止弁体、514…固定部、521…基体、522…貫通部、523a…第1の圧力変形部、523b…第2の圧力変形部、524…仕切部材、525a…第1の流路、525b…第2の流路、526…貫通孔、527…連通路、528…弁部材、528a…連結部、528b…弁体、矢印…反応溶液の流れる方向

Claims (3)

  1. 発電に用いられる燃料を蓄える燃料カートリッジ筐体と、
    前記燃料カートリッジ筐体に接続され、前記燃料カートリッジ筐体から供給される前記燃料によって発電する発電部と、
    前記燃料カートリッジ筐体内部の圧力を計測する圧力センサと、
    前記燃料カートリッジ筐体と前記発電部とを着脱自在に接続する第1接続部とを備え、
    前記圧力センサは、前記発電部に取り付けられていることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記燃料カートリッジ筐体は、反応溶液を収納する溶液容器と、固体の反応用物質を収容するとともに前記反応溶液及び前記反応用物質を反応させて前記燃料を生成する反応室とを備え、
    前記燃料カートリッジ筐体側の第1部分及び前記発電部側の第2部分を有し、前記溶液容器から前記反応室に前記反応溶液を送る送液路と、
    前記第1部分と前記第2部分とを着脱自在に接続する第2接続部とを有し、
    前記圧力センサは、前記送液路内部の圧力を計測することを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記第2部分に備えられ、前記反応室の圧力が所定の圧力よりも低くなった場合にのみ、前記溶液容器から前記反応室に前記反応溶液を送る開閉手段をさらに備えることを特徴とした請求項2に記載の燃料電池。
JP2007027019A 2007-02-06 2007-02-06 燃料電池 Expired - Fee Related JP5350595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027019A JP5350595B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027019A JP5350595B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192508A true JP2008192508A (ja) 2008-08-21
JP5350595B2 JP5350595B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39752398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027019A Expired - Fee Related JP5350595B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350595B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8887772B2 (en) 2011-01-12 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel injection apparatus, fuel injection system and fuel injection method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086207A (ja) * 2001-07-06 2003-03-20 Sony Corp 燃料電池、燃料電池を用いた電力供給方法、機能カード、燃料電池の気体供給機構、発電体及び発電体の製造方法
JP2003097795A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Sony Corp 燃料貯蔵装置、発電装置及び電気機器
JP2004083318A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Sony Corp 水素ガス発生方法、水素ガス製造装置及びエネルギー変換システム
JP2004281384A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Seiko Instruments Inc 燃料電池システム
JP2004319467A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Toshiba Corp 燃料電池システム、燃料電池システムの燃料、及び燃料電池システムの密閉容器
JP2004536437A (ja) * 2001-07-25 2004-12-02 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池異常検出方法および装置
WO2005101558A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池
JP2008528430A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 ミレニアム セル インコーポレイテッド 水素の発生を制御するためのシステム及び方法
JP2008538095A (ja) * 2005-02-25 2008-10-09 ソシエテ ビック 水素発生燃料電池カートリッジ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086207A (ja) * 2001-07-06 2003-03-20 Sony Corp 燃料電池、燃料電池を用いた電力供給方法、機能カード、燃料電池の気体供給機構、発電体及び発電体の製造方法
JP2004536437A (ja) * 2001-07-25 2004-12-02 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池異常検出方法および装置
JP2003097795A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Sony Corp 燃料貯蔵装置、発電装置及び電気機器
JP2004083318A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Sony Corp 水素ガス発生方法、水素ガス製造装置及びエネルギー変換システム
JP2004281384A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Seiko Instruments Inc 燃料電池システム
JP2004319467A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Toshiba Corp 燃料電池システム、燃料電池システムの燃料、及び燃料電池システムの密閉容器
WO2005101558A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池
JP2008528430A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 ミレニアム セル インコーポレイテッド 水素の発生を制御するためのシステム及び方法
JP2008538095A (ja) * 2005-02-25 2008-10-09 ソシエテ ビック 水素発生燃料電池カートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8887772B2 (en) 2011-01-12 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel injection apparatus, fuel injection system and fuel injection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5350595B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653105B2 (ja) 燃料電池用燃料カートリッジおよびその製造方法
EP2236423B1 (en) Method and apparatus for filling a fuel container
ES2373031T3 (es) Suministro de combustible.
KR101513121B1 (ko) 가압형 연료전지 카트리지
JP4431577B2 (ja) 連結バルブ付き燃料カートリッジ
CA2544610C (en) Fuel gauge for fuel cartridges
BRPI0412941B1 (pt) Cartucho de combustível e válvula de escape
JP2014221471A (ja) ガス発生装置
JP4706982B2 (ja) 圧力調整弁並びにこれを用いた燃料電池システム及び水素発生設備
JP4852823B2 (ja) 燃料電池用の液体燃料カートリッジ
JP4496731B2 (ja) 燃料タンク及びこれを用いた燃料電池システム
JP5350595B2 (ja) 燃料電池
JP2009301961A (ja) 燃料充填キット及び燃料充填方法
JP2009091231A (ja) 液体供給装置、水素発生装置及び燃料電池システム
JP2010102902A (ja) 燃料電池
JP2009231055A (ja) 燃料カートリッジ用弁体
JPH09154938A (ja) 流体供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees