JP2008191050A - 蛍光x線分析法及び装置 - Google Patents

蛍光x線分析法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008191050A
JP2008191050A JP2007027099A JP2007027099A JP2008191050A JP 2008191050 A JP2008191050 A JP 2008191050A JP 2007027099 A JP2007027099 A JP 2007027099A JP 2007027099 A JP2007027099 A JP 2007027099A JP 2008191050 A JP2008191050 A JP 2008191050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ray
incident
fluorescent
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007027099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110562B2 (ja
Inventor
Koichi Hirata
浩一 平田
Isao Kojima
勇夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007027099A priority Critical patent/JP5110562B2/ja
Publication of JP2008191050A publication Critical patent/JP2008191050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110562B2 publication Critical patent/JP5110562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】従来の深さ方向の元素分布測定方法においては、照射による損傷が試料に生じ、測定した試料は別の用途に使用することができないものであった。したがって、物質表面からの深さ方向の元素分布情報を非破壊的に測定する測定法が必要とされていた。
【解決手段】本願発明においては、斜入射蛍光X線分析法において、入射X線の入射角度を変えた一連の深さ分布を持つ測定対象元素からの蛍光X線強度を測定し、その強度変化から、測定対象元素の物質表面からの深さ方向の元素分布情報を、非破壊的に測定するものである。
【選択図】図1

Description

本願発明は、非破壊的に深さ方向の元素分布を測定する方法及び装置に関する。物質表面からの深さ方向の元素分布を測定することは、材料開発、半導体デバイス開発等の産業分野において非常に重要である。
物質表面からの深さ方向元素分布を測定する方法として、2次イオン質量分析法、ラザフォード後方散乱法が広く用いられている(下記非特許文献1参照)。
この2次イオン質量分析法は、加速したイオンを試料に照射すると、試料を構成する原子の一部が、中性粒子やイオンとなって試料表面より飛び出す現象を利用するものである。
すなわち、試料へのイオン照射は、原子の試料表面からの離脱と2次イオンの発生を起すため、イオン照射しながら2次イオンを分析し、深さ方向の2次イオン強度を測定することで、深さ方向の元素分布測定を行うものである。
また、ラザフォード後方散乱法は、加速したイオンを試料に入射し、試料原子とのラザフォード散乱により散乱された入射イオンを分析する方法で、散乱された入射イオンのエネルギーを分析することで、試料中の深さ方向の元素分布情報を得るものである。
:大西孝治他2名著、「固体表面分析」、1997年8月10日発行、講談社サイエンティフィク社、p196−257及びp433−456
2次イオン質量分析法は、加速したイオンを試料に照射すると、試料を構成する原子の一部が中性粒子やイオンとなって試料表面より飛び出す現象を利用するものである。すなわち、試料へのイオン照射が起す、原子の試料表面からの離脱と2次イオンの発生を利用し、イオン照射することで原子を弾き飛ばしながら2次イオン強度を測定することで、深さ方向の元素分布測定を行うものである。したがって、測定した試料は再使用することのできない破壊的分析法である。
ラザフォード後方散乱法は、試料に入射したイオンが、試料原子とのラザフォード散乱により散乱される現象を利用したものである。散乱された入射イオンのエネルギーを分析することにより、試料中の深さ方向の元素分布情報を得るものである。試料にイオンを照射するため、試料には照射による損傷が生じる破壊的分析法である。測定した試料は別の用途に使用することができない。
したがって、物質表面からの深さ方向の元素分布情報を非破壊的に測定する測定法が必要とされていた。
本発明では、斜入射蛍光X線分析法において、入射X線の入射角度を変えた一連の深さ分布を持つ測定対象元素からの蛍光X線強度を測定し、その強度変化から、測定対象元素の物質表面からの深さ方向の元素分布情報を、非破壊的に測定するものである。
斜入射蛍光X線分析法は、入射X線により試料中元素から放出される蛍光X線を分析する方法であり、非破壊分析法である。図1に示すように、斜入射蛍光X線分析法は、入射X線(a)を入射角度(b)で試料に入射し、試料中の測定対象元素からの蛍光X線(c)を検出器で測定する分析法である。
本発明では、斜入射蛍光X線分析において、測定対象元素の蛍光X線強度を入射X線角度(b)を変化させて測定し、その測定結果より測定対象元素の深さ分布をもとめるものである。
すなわち、試料に入射したX線強度は、試料内部で次第に減衰し、試料表面からの距離が大きくなる程、試料表面に比べて強度が弱くなる。入射X線の強度が表面に比べて1/eになる深さを入射X線の侵入深さとする時、入射X線の角度が大きくなると、X線の侵入深さは大きくなる。
このため、元素Xで表面からの距離Aにある原子XAと、XAより表面から深い位置B(A<B)にある原子XBに照射される入射X線強度、IXAとIXBの比IXB/IXAは、入射角度が大きくなると次第に大きくなり1に近づく。
したがって、原子XA、XBから放射される蛍光X線強度FXA、FXBの比、FXB/FXAは、入射角度が大きくなるにつれて大きくなり、入射角度が十分大きくなると、1に近づき、その差がほとんどなくなる。
このように、測定対象元素Xからの単位原子あたりの蛍光X線強度が、入射X線角度と元素Xが存在する深さにより変わることを用いて、入射X線の入射角度を変えた一連の深さ分布を持つ測定対象元素からの蛍光X線強度を測定し、その強度変化情報を得ることができる。
この蛍光X線強度の入射角度依存性を解析することで、物質表面からの深さ方向の元素分布情報を、非破壊的に測定することが可能となる。
なお、入射X線の波長と試料の種類で決まる臨界角以下では、X線入射角度を大きくしても、X線の侵入深さは数nm程度で、わずかしか増加しないが、臨界角前後で、侵入深さは急激に大きくなる。FXB/FXAは、入射角度が臨界角の1.5倍以下の場合、測定原子からの蛍光X強度は、その原子が存在する深さに強く影響されるが、入射角度が臨界角の1.5倍より大きい場合は、蛍光X線強度は、その原子が存在する深さにほとんど影響されない。
したがって、入射角度が臨界角の1.5倍より小さい領域では、元素の深さ分布に関する情報を、入射角度が臨界角の1.5倍より大きい領域では、元素の存在量に関する情報を得ることができる。
したがって、入射角度が臨界角の1.5倍より小さい領域と臨界角の1.5倍より大きい領域での測定対象元素の蛍光X線強度を測定することで、元素の深さに関する情報と元素の存在量に関する情報を得ることができる。
本願発明は、斜入射蛍光X線分析法において、入射X線の入射角度を変えた一連の深さ分布を持つ測定対象元素からの蛍光X線強度を測定し、その強度変化から、測定対象元素の物質表面からの深さ方向の元素分布情報を非破壊的に測定することができるものである。
本願発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。
図1に示すように、斜入射蛍光X線分析法では、入射X線(a)をある角度で照射し、試料の表面あるいは内部にX線を入射する。その際、入射X線の一部は、X線が当たった部分に存在する元素を励起し、蛍光X線(c)を放出し、その蛍光X線を検出器で検出する。
入射X線の入射角度(b)を大きくしていくと、X線の侵入深さは次第に大きくなる。
このため、例えば、表面近くにAs元素をドープした試料において、As元素からの蛍光X線を測定する場合、As元素で表面からの距離AにあるAs元素と、距離Aより表面から深い位置B(A<B)にあるAs元素から単位原子当たりに放射される蛍光X線強度FAs(A)、FAs(B)の比、FAs(B)/FAs(A)は、入射角度が大きくなるにつれて大きくなり、入射角度が十分大きくなると1に近づき、すなわち、その差がほとんどなくなる。
図2に、表面近くにAsをイオン注入法でドープした3つのシリコンウエハー(Asイオン注入エネルギー:10、20、100keV、試料表面の単位面積当りのAs原子の数は同じ)において、入射X線の入射角度を変えた一連の深さ分布を持つ測定対象元素であるAsからの蛍光X線強度を測定した例を示す。
図2の蛍光X線強度のX線入射角度依存性は、X線入射角度により変化する試料内の入射X線の深さ分布と測定対象元素の深さ分布を反映したものであり、図2の曲線を解析することで、図3のようにAs元素の深さ分布をもとめることができる。
なお、FAs(B)/FAs(A)は、入射角度が臨界角の1.5倍以下の場合、測定原子からの蛍光X強度は、その原子が存在する深さに強く影響されるが、入射角度が臨界角の1.5倍より大きい場合は、蛍光X線強度は、その原子が存在する深さにほとんど影響されない。
したがって、入射角度が臨界角の1.5倍より小さい領域では、元素の深さ分布に関する情報を、入射角度が臨界角の1.5倍より大きい領域では、元素の存在量に関する情報を得ることができる。
したがって、入射角度が臨界角の1.5倍より小さい領域と臨界角の1.5倍より大きい領域での測定対象元素の蛍光X線強度を測定することで、試料中の元素の深さ分布に関する情報と元素の存在量に関する情報を簡便に得ることができる。
なお、図2の場合、入射X線としてMo光源、試料がシリコン基板を用いているので、臨界角は0.1度である。
なお、実施例では、結晶性シリコンウエハーにイオン注入法でAsをドープした試料を用いたが、対象試料は注入イオン種や基板種類を限るものではなく、原理的にどのような注入イオン種や基板でもよい。
斜入射蛍光X線分析法の概念図。入射X線(a)を入射角度(b)で試料に入射し、試料中の測定対象元素からの蛍光X線(c)を検出器で測定する分析法である。 シリコンウエハー試料表面近くにAsをイオン注入法でドープしてある試料において、入射X線の入射角度を変えた一連の蛍光X線強度(測定対象元素のAs元素の蛍光X線強度)を測定した例。 シリコンウエハー試料表面近くにAsをイオン注入法でドープしてある試料において、〔図2〕を利用して求めたAs元素の深さ分布。

Claims (6)

  1. 試料にX線を入射し試料中の元素から放出される蛍光X線を分析する蛍光X線分析法において、入射X線の入射角度を変えて蛍光X線強度を測定し、該強度の変化から測定対象元素の物質表面からの深さ方向元素分布を測定することを特徴とする蛍光X線分析法。
  2. 試料にX線を入射し試料中の元素から放出される蛍光X線を分析する蛍光X線分析法において、異なる2つの入射角度において蛍光X線強度を測定することにより、試料中の元素の深さ分布に関する情報及び元素の存在量に関する情報を得ることを特徴とする蛍光X線分析法。
  3. 請求項2に記載の蛍光X線分析法において、上記異なる2つの入射角度は、臨界角の1.5倍より小さい領域及び臨界角の1.5倍より大きい領域であることを特徴とする蛍光X線分析法。
  4. 試料にX線を入射し試料中の元素から放出される蛍光X線を分析する蛍光X線分析法において、入射角度が臨界角の1.5倍より小さい領域における測定対象元素の蛍光X線強度を測定することにより試料中の元素の深さ分布に関する情報を得ることを特徴とする蛍光X線分析法。
  5. 試料にX線を入射し試料中の元素から放出される蛍光X線を分析する蛍光X線分析法において、入射角度が臨界角の1.5倍より大きい領域における測定対象元素の蛍光X線強度を測定することにより試料中の元素の存在量に関する情報を得ることを特徴とする蛍光X線分析法。
  6. 試料にX線を入射し試料中の元素から放出される蛍光X線を分析する蛍光X線分析装置において、入射X線の入射角度を変化させる装置を有し、入射角度を変えた一連の蛍光X線強度を測定し、その強度変化から測定対象元素の物質表面からの深さ方向元素分布を測定することを特徴とする蛍光X線分析装置。
JP2007027099A 2007-02-06 2007-02-06 蛍光x線分析法 Expired - Fee Related JP5110562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027099A JP5110562B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 蛍光x線分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027099A JP5110562B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 蛍光x線分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191050A true JP2008191050A (ja) 2008-08-21
JP5110562B2 JP5110562B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39751277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027099A Expired - Fee Related JP5110562B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 蛍光x線分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008513A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 株式会社堀場製作所 蛍光x線検出方法及び蛍光x線検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627056A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Ricoh Co Ltd 物質組成及び構造分析方法
JPH06249803A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Sharp Corp X線装置と該装置を用いた評価解析方法
JPH08327566A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Fujitsu Ltd 全反射蛍光x線分析の定量法および定量装置
JP2000097889A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Jeol Ltd 試料分析方法および試料分析装置
JP2006313132A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Fujitsu Ltd 試料分析方法およびx線分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627056A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Ricoh Co Ltd 物質組成及び構造分析方法
JPH06249803A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Sharp Corp X線装置と該装置を用いた評価解析方法
JPH08327566A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Fujitsu Ltd 全反射蛍光x線分析の定量法および定量装置
JP2000097889A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Jeol Ltd 試料分析方法および試料分析装置
JP2006313132A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Fujitsu Ltd 試料分析方法およびx線分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011019907; 辻幸一: '蛍光X線測定による非破壊的な深さ方向元素分析' 放射線と産業 , 20061201, P.14-19 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008513A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 株式会社堀場製作所 蛍光x線検出方法及び蛍光x線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110562B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2992756A1 (en) A method and system for analysis of objects
Baumann et al. Grazing emission X‐ray fluorescence: Novel concepts and applications for nano‐analytics
JP6979650B2 (ja) 蛍光x線分析方法、蛍光x線分析装置またはプログラム
Kunimura et al. Trace elemental analysis of commercial bottled drinking water by a portable total reflection X-ray fluorescence spectrometer
JP5110562B2 (ja) 蛍光x線分析法
JP2005140767A (ja) 3次元表面分析方法
Zhu et al. Confocal total reflection X-ray fluorescence technology based on an elliptical monocapillary and a parallel polycapillary X-ray optics
JP2009288016A (ja) 蛍光x線分析装置及びそれを用いた半導体装置の評価システム
JP4831689B2 (ja) 光子又は粒子の計数方法
Tougaard XPS for quantitative analysis of surface nano-structures
Calligaro et al. ERDA with an external helium ion micro-beam: Advantages and potential applications
Baur et al. Peer Reviewed: Looking at Trace Impurities on Silicon Wafers with Synchrotron Radiation
Alam et al. Improvement of limit of detection sensitivities in the parts per billion range using conventional geometry synchrotron radiation excited EDXRF measurements
Staub et al. Quantitative determination of dopant dose in shallow implants using the low energy X-ray emission spectroscopy technique
JP2004151004A (ja) 溝側壁の膜厚測定方法及びその装置
Newbury et al. Faults and foibles of quantitative scanning electron microscopy/energy dispersive x-ray spectrometry (SEM/EDS)
KR100664868B1 (ko) 이차이온 질량분석기 분석을 위한 표준시료 및 이를이용한 이차이온 질량분석기 분석 방법
Krstajic Application of total reflection X-ray fluorescence analysis down to carbon
JP6367618B2 (ja) 軽元素分析装置及び軽元素分析方法
Tsuji et al. Surface studies by grazing‐exit electron probe microanalysis (GE‐EPMA)
KR101618982B1 (ko) X선 경사입사각을 이용한 박막의 정량적 원소분포 분석방법
KR20110017279A (ko) 이차이온 질량분석기를 이용한 반도체 소자의 표면 분석방법
JPH08327566A (ja) 全反射蛍光x線分析の定量法および定量装置
JP3946643B2 (ja) 光粒子装置のx線分析方法
An Spectroscopic and microscopic X-ray fluorescence analysis for environmental and industrial applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees