JP2008187806A - 分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法 - Google Patents

分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187806A
JP2008187806A JP2007018187A JP2007018187A JP2008187806A JP 2008187806 A JP2008187806 A JP 2008187806A JP 2007018187 A JP2007018187 A JP 2007018187A JP 2007018187 A JP2007018187 A JP 2007018187A JP 2008187806 A JP2008187806 A JP 2008187806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
distributed power
low
customer
distribution system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007018187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Takeuchi
保憲 武内
Takaaki Ishikawa
孝明 石河
Susumu Kubohara
晋 久保原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Chugoku Electrical Instruments Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Chugoku Electrical Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Chugoku Electrical Instruments Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007018187A priority Critical patent/JP2008187806A/ja
Publication of JP2008187806A publication Critical patent/JP2008187806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】低速PLCによる通信を安定化することができる分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法を提供する。
【解決手段】分散型電源用転送遮断システム100であって、柱上変圧器5及び分散型電源13のPLCモデム側に、通信安定化用フィルタ50を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法に関する。
本願出願人は、配電系統に事故が発生したときに解列させる分散型電源を、そのときの系統状態に応じて必要最小限に抑えることができるようにした分散型電源用転送遮断システムについて既に出願している(特許文献1,2参照)。この分散型電源用転送遮断システムにおいて、転送遮断信号伝送装置は、配電系統の状態を管理する配電自動化システム(特許文献1では、営業所のデータベースなど)から定期的に配電系統情報(分散型電源位置情報、柱上開閉器情報)を取得し、事故時に転送遮断対象となる分散型電源を自動認識して記憶しておく。そして、系統事故が発生した場合に、転送遮断対象として記憶されたすべての分散型電源に接続されたPLC(Power Line Communication:電力線通信)モデム付転送遮断装置に対して、転送遮断信号を送出することによって、分散型電源の単独運転を防止する仕組みになっている。
そして、かかる従来の分散型電源用転送遮断システムでは、転送遮断信号を受信する転送遮断装置及び分散型電源を解列させる系列並列用開閉器(以下、開閉器という)が、当該分散型電源とともに需要家に設置されている。その上で、転送遮断信装置の親局が、少なくとも柱上変圧器から需要家に送電する引込み線(ラストワンマイル部)を用いたPLCによって、需要家に設置されている転送遮断装置の子局に対し、転送遮断信号を送信するようになっている。
特開2005−198446号公報 特開2006−280082号公報
ところで、現在、屋外での使用が許可されているPLCの周波数帯域は、10〜450kHzであり、これは低速PLCの領域に属する。このような周波数帯域は、家電機器等から生じるノイズの影響を受けやすいことから、従来の技術では、系統状況によっては、低速PLCによる通信が安定しないという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、低速PLCによる通信を安定化することができる分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、変電所から送電を受けて各需要家に配電するとともに需要家に設置された分散型電源が接続されている配電系統において、地絡などの事故が発生した際に、低速PLCを利用した転送遮断信号による遠隔制御によって配電系統から分散型電源を解列させるようにした分散型電源用転送遮断システムであって、前記配電系統中に設けられた変圧器又は前記分散型電源のPLCモデム側に、通信安定化用フィルタを設けたことを特徴とする。
また、本発明において、前記各需要家のうち分散電源が設置されていない需要家Bが、前記分散電源が設置された需要家Aの下流側に並列されている場合には、当該需要家Bのうち最上流側に並列された需要家Bxに向けて分岐する前記配電系統の分岐点Xと、前記需要家Aのうち最下流側に並列された需要家Ayに向けて分岐する前記配電系統の分岐点Yとの間に、通信安定化用フィルタを設けたことを特徴とする。
また、本発明において、前記通信安定化用フィルタは、低域通過フィルタ回路と、そのPLCモデム側に設けられた整合改善用回路と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明は、変電所から送電を受けて各需要家に配電するとともに需要家に設置された分散型電源が接続されている配電系統において、地絡などの事故が発生した際に、転送遮断信号による遠隔制御によって配電系統から分散型電源を解列させるようにした分散型電源用転送遮断システムの通信方法であって、低速PLCを利用して前記転送遮断信号の通信を行い、前記通信が安定する場合には、前記低速PLCを利用して前記転送遮断信号の通信を実施することとし、他方、前記通信が安定しない場合には、前記配電系統中の所定の箇所に通信安定化用フィルタを設置することとし、さらに、前記通信安定化用フィルタを設置したときの前記通信が安定しない場合には、前記通信安定化用フィルタを構成するコイルのインピーダンスを増加させることを特徴とする。
また、本発明において、前記インピーダンスを増加させたときの前記通信が安定しない場合には、前記低速PLCの代わりに小電力無線を利用して前記通信を実施することとし、さらに前記小電力無線を利用した前記通信が安定しない場合には、前記事故が発生した配電系統の配下にある分散型電源を一括して当該配電系統から切り離すことを特徴とする。
本発明によれば、分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法において、低速PLCによる通信を安定化することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
===分散型電源用転送遮断システム===
まず、図1〜3を参照しながら、本発明の実施形態に係る分散型電源用転送遮断システムについて説明する。なお、図1は本発明の第1実施形態に係る分散型電源用転送遮断システムを示す図、図2は通信安定化用フィルタを示す図、図3は本発明の第2実施形態に係る分散型電源用転送遮断システムを示す図である。
<第1実施形態>
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る分散型電源用転送遮断システム100は、変電所1Aと、変電所1Bと、これら変電所1Aと変電所1Bとを連結する高圧配電線2と、高圧配電線2と連結された低圧配電線3と、低圧配電線3の柱上側に設けられた柱上変圧器5と、低圧配電線3から分岐して設けられたPLCモデム親局7と、PLCモデム親局7に前述の転送遮断信号を送信する転送遮断信号装置親局8と、低圧配電線3に配電された各需要家10,20,30,40と、通信安定化用フィルタ50(50a,50b)と、を備えており、PLCモデム親局7と転送遮断信号装置親局8とは、インターネット9を介して通信可能となっている。
各需要家10,20,30,40には、それぞれ低圧配電線3に連結された需要家用の負荷11が設けられ、さらにこの低圧配電線3から分岐するようにしてPLCモデム子局12及び分散型電源13が設けられている。PLCモデム子局12は、通信線を介して転送遮断装置子局14と連結されており、転送遮断装置子局14は、通信線を介して分散型電源13に連結されている。
図2に示すように、通信安定化用フィルタ50は、低速PLCによる通信を安定化させるためのフィルタであり、低域通過フィルタ回路510と、そのPLCモデム側に設けられる整合改善用回路520と、を備えている。
低域通過フィルタ回路510は、所定のカットオフ周波数を超える高周波帯域の信号を遮断して、低周波帯域の信号のみを通過させるための回路であり、並列に配列された2本の信号線(引込み線)にそれぞれ設けられたコイル511a,511bと、これらコイル511a,511bのPLCモデム側とは反対側において2本の信号線を接続するように設けられたコンデンサ512と、を備えている。この低域通過フィルタ回路510において、カットオフ周波数は、分散型電源用転送遮断システム100で使用される低速PLCの周波数帯域よりも小さく設計されている。従って、このカットオフ周波数を超える高周波帯域の信号(例えば、ノイズ及び転送遮断信号)は、低域通過フィルタ回路510において遮断されることとなる。
一方、整合改善用回路520は、通信の整合改善を図るための回路であり、マッチング用の抵抗521と、商用交流阻止用のコンデンサ522とが低域通過フィルタ回路510のPLCモデム側において直列に配置されている。なお、抵抗521は、インピーダンスを調整するためのものである。また、コンデンサ522は、商用の交流を阻止するためのものであり、商用電源周波数の電流が抵抗521に流れ込まないようにする機能を有し、商用電源周波数に対して高インピーダンスとなり、且つ低速PLCの周波数に対して低インピーダンスとなるように設定されている。かかる整合改善用回路520の作用により、例えば、前述した引込み線の長さが変化したり、或いはモデム(PLCモデム親局7,PLCモデム子局12)間の距離が変化したとしても、低速PLCによる通信をより安定化することが可能となる。但し、本発明の構成は、本実施形態に示すものに限定されるものではなく、例えば、低域通過フィルタ回路510や整合改善用回路520の具体的構成、設置数、並びに設置箇所等については、適宜変更し得るものとする。
このような通信安定化用フィルタ50(50a,50b)は、それぞれ柱上変圧器5及び分散型電源13の前方に設けられており、低速PLCの信号が通信回線の外部に漏洩してしまうことを防止するとともに、通信回線の外部で生じたノイズが低速PLCの信号に悪影響を及ぼしてしまうことを防止する機能を有する。例えば、通信安定化用フィルタ50aは、低速PLCの信号が柱上変圧器5高圧配電線2側を介して通信回線の外部に漏洩してしまうことを防止するとともに、高圧配電線2側から生じたノイズが低速PLCの信号に悪影響を及ぼしてしまうことを防止する。他方、通信安定化用フィルタ50bは、低速PLCの信号が分散型電源13を介して通信回線の外部に漏洩してしまうことを防止するとともに、分散型電源13から生じたノイズが低速PLCの信号に悪影響を及ぼしてしまうことを防止する。このような通信安定化用フィルタ50a,50bの作用に伴って、本実施形態の分散型電源用転送遮断システム100によれば、低速PLCによる通信が安定化する。
<第2実施形態>
図3に示すように、本発明の第2実施形態に係る分散型電源用転送遮断システム200は、図1に示した第1実施形態に係る分散型電源用転送遮断システム100とほぼ同様の構成を有する。但し、分散型電源用転送遮断システム200の場合には、分散型電源用転送遮断システム100の場合と異なり、需要家30,40には、PLCモデム子局12、分散型電源13、転送遮断装置子局14が設けられていない。そのため、各需要家30,40には、前述した通信安定化用フィルタ50bが設けられておらず、その代わりに通信安定化用フィルタ50cが設けられている。
すなわち、図3に示すように、分散電源13が設置されていない需要家B(同図の場合には需要家30,40)が、分散電源13が設置されている需要家A(同図の場合には需要家10,20)の下流側に並列されている場合には、当該需要家Bのうち最上流側に並列された需要家Bx(同図の場合には需要家30)に向けて分岐する配電系統(同図の場合には低圧配電線3)の分岐点Xと、需要家Aのうち最下流側に並列された需要家Ay(同図の場合には需要家20)に向けて分岐する配電系統の分岐点Yとの間に、通信安定化用フィルタ50cが設けられている。
この通信安定化用フィルタ50cは、分散電源13等が設置されていない需要家B(需要家30,40)への引込み線を介し、低速PLCの信号が通信回線の外部に漏洩してしまうことを分岐点Yの上流側において一括して防止するとともに,需要家30及び需要家40から生じたノイズが低速PLCの信号に悪影響を及ぼしてしまうことを防止する。従って、本実施形態の分散型電源用転送遮断システム200においても、低速PLCによる通信が安定化することとなる。
===通信方法の処理手順===
次に、図4及び図5を参照しながら、本発明に係る通信方法の処理手順について説明する。図4は本発明に係る通信方法の処理手順を示すフロー、図5は図4に示す引込み線一括遮断方式の概略説明図である。
図4に示すように、本発明に係る通信方法では、まず、低速PLCを利用して転送遮断信号の通信を行うものとし、このときの通信が安定するか否かを判断する(S401)。このS401において、通信が安定する場合(YES)には、そのまま低速PLCを利用して転送遮断信号の通信を実施することとし(S402)、他方、通信が安定しない場合(NO)には、配電系統中の所定の箇所に前述した通信安定化用フィルタ50を設置することとする。その上で、通信安定化用フィルタ50を設置した場合には、このときの通信が安定するか否かをさらに判断する(S403)。
次に、S403において、通信が安定する場合(YES)には、そのまま低速PLCを利用して転送遮断信号の通信を実施することとし、通信が安定しない場合(NO)には、通信安定化用フィルタ50を構成するコイル511a,511bのインピーダンスを増加させることにより、通信の安定化を図ることとする。そして、インピーダンスを増加させた場合には、このときの通信が安定するか否かをさらに判断する(S404)。このS404において、通信が安定する場合(YES)には、そのまま低速PLCを利用して転送遮断信号の通信を実施することとし、通信が安定しない場合(NO)には、低速PLCの代わりに小電力無線を利用して通信を行うこととする。なお、小電力無線を利用して通信を行うこととした場合にも、実際に通信が安定するか否かを判断する(S405)。
次に、S405において、通信が安定する場合(YES)には、そのまま小電力無線を利用して通信を実施することとする(S406)。他方、小電力無線を利用したとしても通信が安定しない場合(NO)には、図5に示す如く、低圧配電線3に開閉器4を設けて、この開閉器4をトリップさせることとし、事故が発生した配電系統(例えば、図1の場合には高圧配電線2等)の配下にある分散型電源13を一括して当該配電系統から切り離す(S407)。なお、この場合には、通信安定化用フィルタ50を設ける必要はない。
以上の通り、本発明の通信方法によれば、低速PLCによる通信を安定化することが可能となるとともに、この低速PLCによる通信が安定化しない場合であっても、小電力無線を利用することにより、通信を安定化することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る分散型電源用転送遮断システムを示す図である。 本発明に係る通信安定化用フィルタを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る分散型電源用転送遮断システムを示す図である。 本発明に係る通信方法の処理手順を示すフローである。 引込み線一括遮断方式の概略説明図である。
符号の説明
50(50a,50b,50c) 通信安定化用フィルタ
100,200 分散型電源用転送遮断システム
510 低域通過フィルタ回路
520 整合改善用回路

Claims (5)

  1. 変電所から送電を受けて各需要家に配電するとともに需要家に設置された分散型電源が接続されている配電系統において、地絡などの事故が発生した際に、低速PLCを利用した転送遮断信号による遠隔制御によって配電系統から分散型電源を解列させるようにした分散型電源用転送遮断システムであって、
    前記配電系統中に設けられた変圧器又は前記分散型電源のPLCモデム側に、通信安定化用フィルタを設けたことを特徴とする分散型電源用転送遮断システム。
  2. 請求項1において、
    前記各需要家のうち分散電源が設置されていない需要家Bが、前記分散電源が設置された需要家Aの下流側に並列されている場合には、当該需要家Bのうち最上流側に並列された需要家Bxに向けて分岐する前記配電系統の分岐点Xと、前記需要家Aのうち最下流側に並列された需要家Ayに向けて分岐する前記配電系統の分岐点Yとの間に、通信安定化用フィルタを設けたことを特徴とする分散型電源用転送遮断システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記通信安定化用フィルタは、低域通過フィルタ回路と、そのPLCモデム側に設けられた整合改善用回路と、を備えていることを特徴とする分散型電源用転送遮断システム。
  4. 変電所から送電を受けて各需要家に配電するとともに需要家に設置された分散型電源が接続されている配電系統において、地絡などの事故が発生した際に、転送遮断信号による遠隔制御によって配電系統から分散型電源を解列させるようにした分散型電源用転送遮断システムの通信方法であって、
    低速PLCを利用して前記転送遮断信号の通信を行い、前記通信が安定する場合には、前記低速PLCを利用して前記転送遮断信号の通信を実施することとし、他方、前記通信が安定しない場合には、前記配電系統中の所定の箇所に通信安定化用フィルタを設置することとし、さらに、前記通信安定化用フィルタを設置したときの前記通信が安定しない場合には、前記通信安定化用フィルタを構成するコイルのインピーダンスを増加させることを特徴とする分散型電源用転送遮断システムの通信方法。
  5. 請求項4において、
    前記インピーダンスを増加させたときの前記通信が安定しない場合には、前記低速PLCの代わりに小電力無線を利用して前記通信を実施することとし、さらに前記小電力無線を利用した前記通信が安定しない場合には、前記事故が発生した配電系統の配下にある分散型電源を一括して当該配電系統から切り離すことを特徴とする分散型電源用転送遮断システムの通信方法。
JP2007018187A 2007-01-29 2007-01-29 分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法 Pending JP2008187806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018187A JP2008187806A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018187A JP2008187806A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187806A true JP2008187806A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39730464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018187A Pending JP2008187806A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008187806A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063314A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電システム、配電システムの制御方法、及び負荷接続用アダプタ
JP2010066992A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 商品情報提供システム、商品情報提供方法、および商品情報提供プログラム
JP2016086359A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 遠隔検針システム
JP2018196312A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 Necプラットフォームズ株式会社 過負荷検出装置、送電制御装置、過負荷検出方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358618A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Toshiba Corp 電力線搬送を用いた監視制御システム
JP2002010498A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 分散型電源の単独運転検出方法及び単独運転検出装置
JP2003264486A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 電力線搬送通信用終端装置
JP2004235879A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号注入抽出装置
JP2004274812A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 配電系統における電力品質維持支援方法及びシステム
JP2005198446A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 分散型電源用転送遮断システム
JP2006280082A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電制御装置及び監視方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358618A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Toshiba Corp 電力線搬送を用いた監視制御システム
JP2002010498A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 分散型電源の単独運転検出方法及び単独運転検出装置
JP2003264486A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 電力線搬送通信用終端装置
JP2004235879A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号注入抽出装置
JP2004274812A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 配電系統における電力品質維持支援方法及びシステム
JP2005198446A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 分散型電源用転送遮断システム
JP2006280082A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電制御装置及び監視方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063314A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電システム、配電システムの制御方法、及び負荷接続用アダプタ
JP2010066992A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 商品情報提供システム、商品情報提供方法、および商品情報提供プログラム
JP2016086359A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 遠隔検針システム
JP2018196312A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 Necプラットフォームズ株式会社 過負荷検出装置、送電制御装置、過負荷検出方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018200267B2 (en) Single phase power factor correction system and method
EP3213421B1 (en) System and methods for assigning slots and resolving slot conflicts in an electrical distribution grid
US9785213B2 (en) Addressable electrical outlets
Lin et al. Distance protection for microgrids in distribution system
KR20160006161A (ko) 변압기 영역 네트워크에서 통신 장치들을 발견, 분할, 구성, 및 관리하기 위한 방법
CA3133463A1 (en) Fault location system using voltage or current measurement from diverse locations on a distribution network
AU2012216391A1 (en) Systems, methods, and apparatus for locating faults on an electrical distribution network
EP2118988A1 (en) A transformer arrangement
US20150102669A1 (en) Electrical power distribution system for enabling distributed energy generation
JP2008187806A (ja) 分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法
JP2013128283A (ja) 電力線通信用遮断フィルター
JP2017208999A (ja) 環状給電ループを有する電力ネットワーク内での故障除去の方法及び装置
WO2020161387A1 (en) Apparatus and method for operating arc suppression coil
US10524140B2 (en) Commercial power restore indicator for sites, such as for cellular telecommunications sites
KR102314282B1 (ko) 전력선 모니터링 시스템 및 방법
JP2014075895A (ja) 分散型電源用転送遮断システム
US20130003603A1 (en) Scale-free routing topology for a power network
US10056747B2 (en) Household distribution box for forcible power interruption and forcible power interruption system
CN204179658U (zh) 消弧线圈并网运行系统
JP2018014835A (ja) 過電流防止装置及び電源装置
JP6405516B2 (ja) 電力線通信システム
US11862961B2 (en) Apparatus and method for operating electric power network
JP7454398B2 (ja) 電力線通信システム
JP2017220729A (ja) 電力線搬送通信用カプラ
Rogers Impact of embedded generation on design, operation and protection of distribution networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309