JP2006280082A - 配電制御装置及び監視方法 - Google Patents

配電制御装置及び監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006280082A
JP2006280082A JP2005094654A JP2005094654A JP2006280082A JP 2006280082 A JP2006280082 A JP 2006280082A JP 2005094654 A JP2005094654 A JP 2005094654A JP 2005094654 A JP2005094654 A JP 2005094654A JP 2006280082 A JP2006280082 A JP 2006280082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
distribution line
distribution
distributed power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005094654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139821B2 (ja
Inventor
Yasunori Takeuchi
保憲 武内
Hironori Kadoi
弘典 角井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005094654A priority Critical patent/JP4139821B2/ja
Publication of JP2006280082A publication Critical patent/JP2006280082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139821B2 publication Critical patent/JP4139821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力需要側の分散型電源と電力供給側との連系状態をこの電力需要側に負担をかけずに監視可能な配電制御装置を提供する。
【解決手段】第1電圧を送電する第1配電線から分岐するとともに第1電圧より低い第2電圧を送電する第2配電線に対して、分散型電源が接続又は遮断されることを監視する配電制御装置であって、第2配電線の電力信号に分散型電源が接続又は遮断されたことを示す情報信号が重畳されている場合、情報信号を分離する第1中継器と、第1中継器によって分離された情報信号を受信し、分散型電源が第2配電線に対して接続又は遮断の何れの状態であるのかを判別する判別部と、を備えてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、分散型電源と連系可能な配電系統を制御する配電自動化システム等の配電制御装置、この配電制御装置が分散型電源を監視する監視方法に関する。
最近、工場やビル、一般住宅等の需要家宅において、例えば太陽光発電システム、風力発電システム、コジェネレ−ション設備等の比較的小規模な発電システムを商用電源の配電系統に連系させる分散型電源が普及しつつある(例えば、特許文献1、2参照。)。
図4のブロック図を参照しつつ、この分散型電源と、配電系統を制御する配電自動化システムとの連系例について説明する。ここで、連系とは、分散型電源と、電力会社が供給する商用ラインである配電系統とが電気的に接続し、この分散型電源と配電系統とが連系動作することを意味する。同図によれば、変電所20からの高圧(例えば6.6kV)配電線210は、柱上変圧器40を介して需要家宅へ低圧(例えば210V)配電線620として引き込まれている。また、柱上変圧器40近傍に柱上開閉器41が設けられており、ここで高圧配電線210を遮断又は接続が可能となっている。この柱上開閉器41の入り・切りは、その近傍に設けられた遠方監視制御装置の子局(以後、遠制子局と略称する)42を介し、更に光通信線310及び電力会社が管轄する通信網300を介して、配電遠方監視制御装置の親局(以後、配電遠制親局と略称する)550により制御される。この配電遠制親局550は、前記の子局42に制御信号を送信する機能を有するものである。この親局550は、配電用サーバ510及び監視制御用端末520と通信線560を介して相互に接続され、配電自動化システム50として電力会社の営業所に設置されている。分散型電源70は、需要家宅へ引き込まれた低圧配電線620を介して配電系統2と連系可能となっている。具体的には、低電圧配電線620に対して、需要家宅内の負荷(不図示)とともに分散型電源70が接続されている。
この分散型電源70は、配電系統2からの配電停止時に自身が稼動している所謂単独運転の有無を判別して、自身を低圧配電線620から解列する機能を有している。例えば、この分散型電源70は、系統基本波に同調したその非整数倍の周波数の次数間高調波の電流を生成する次数間高調波生成部70aを備えている(例えば、特許文献3参照。)。分散型電源70は、この次数間高調波の電流を需要家宅から配電系統2に注入し、当該周波数について配電系統2のインピーダンス又はアドミタンスの変化を検出することにより単独運転の有無を判別する。また、この分散型電源70は、配電系統2に注入された次数間高調波の電流を次数間高調波検出部71により検出することにより、配電時の自身の運転状態を判別する機能も有している。例えば1つの需要家宅に複数の分散型電源70が設置されている場合、この次数間高調波検出部71は、これら複数の分散型電源70に共通して設けられるものである。
以上述べた分散型電源70によれば、例えば配電自動化システム50を通じて柱上開閉器41等を切りにして、配電系統2からこの分散型電源70への配電を停止した場合、低圧配電線620を経由して配電系統2に逆潮流が流れる心配は無い。よって、例えば配電線作業、配電系統切替操作、配電線事故発生等に際し、逆潮流に伴う感電、系統事故、事故被害の拡大等の虞も無い。また、次数間高調波検出部71による検出結果を例えば監視員がモニタすることにより、配電時における分散型電源70の運転状態も監視可能である。つまり、配電系統2と分散型電源70との連系状態が配電時でも監視可能ということになる。よって、複数の分散型電源70が配電系統2と連系可能となっている場合には、例えば各監視結果に基づいて各連系状態を統合的に把握すれば、電力会社の営業所における運転員は、配電自動化システム50を通じて系統操作を常時安全に実施できる。
特開平11−89093号公報 特開2000−358330号公報 特開2001−298865号公報
しかしながら、前述した構成において配電系統と分散型電源との連系状態が配電時でも監視可能となるためには、この分散型電源が少なくとも前述した次数間高調波生成部70a(図4)を備えていることが必要である。このため、例えば需要家宅に既設の分散型電源を配電系統2に新たに連系させる場合、次数間高調波生成部70aを組み込むべくこの分散型電源を改造する必要が生じ、電力会社としてはその顧客に負担をかけることになる。
また、前述した次数間高調波検出部71による検出結果を配電自動化システム50(図4)の運転に効果的に反映させるためには、この次数間高調波検出部71を少なくとも電力会社が管轄する通信網300(図4)と通信可能に接続する必要がある。このため、例えば分散型電源70(図4)を監視する専用の通信線を需要家宅に新設する必要が生じ、これも顧客に負担をかけることになる。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電力需要側の分散型電源と、電力供給側との連系状態をこの電力需要側に負担をかけずに監視可能な配電制御装置を提供することにある。
前記課題を解決するための発明は、第1電圧を送電する第1配電線から分岐するとともに前記第1電圧より低い第2電圧を送電する第2配電線に対して、分散型電源が接続又は遮断されることを監視する配電制御装置であって、前記第2配電線の電力信号に前記分散型電源が接続又は遮断されたことを示す情報信号が重畳されている場合、当該情報信号を分離する第1中継器と、前記第1中継器によって分離された情報信号を受信し、前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断の何れの状態であるのかを判別する判別部と、を備えてなる。
この配電制御装置の判別部は、第1中継器により第2配電線の電力信号から分離された情報信号に基づいて、分散型電源が第2配電線に対する接続又は遮断の状態を判別できる。また、この情報信号が例えば分散型電源の出力電圧を示す情報を更に有するものとすれば、判別部は、第1配電線や第2配電線等を備えた配電系統に対する分散型電源の連系動作を監視できることにもなる。一方、分散型電源から第1中継器までの情報信号の伝送路は、電力信号を伝送するための例えば既設の第2配電線である。よって、配電系統及び配電制御装置を管理する例えば電力供給側が、分散型電源を管理する例えば電力需要側に対して、情報信号を伝送するための専用の通信線を開設させる等の負担を強いることが無い。従って、電力需要側の分散型電源と電力供給側との連系状態をこの電力需要側に負担をかけずに監視可能な配電制御装置が提供されたことになる。
また、かかる配電制御装置において、前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断されることを指示する指示信号を発信する発信部と、前記第2配電線の電力信号に前記発信部から発信された指示信号を重畳させる第2中継器と、を更に備え、前記第2配電線の電力信号に重畳された指示信号に基づいて、前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断の何れかの状態に設定された後、前記第2配電線の電力信号に前記判別部が判別するための情報信号が重畳される、ことが好ましい。
また、かかる配電制御装置において、前記第2配電線の電力信号に重畳される情報信号は、前記分散型電源の出力電圧を示す情報を、更に有することが好ましい。
また、かかる配電制御装置において、前記第2配電線の電力信号に重畳される指示信号は、前記分散型電源の出力電圧を設定する情報を、更に有することが好ましい。
また、かかる配電制御装置において、前記第1中継器は、複数の前記分散型電源が如何なる状態であるかを示す複数の前記情報信号を、前記判別部に送信し、複数の前記情報信号は各々、複数の前記分散型電源の何れの信号であるのかを示す情報を含み、前記情報信号が複数の前記分散型電源の何れの信号であるのかを前記判別部が判別する際に用いる、前記情報に対応する第1識別情報が記憶された第1記憶部、を更に備えたことが好ましい。
また、かかる配電制御装置において、前記第2中継器は、複数の前記分散型電源の状態を設定するための複数の前記指示信号を出力し、複数の前記指示信号は各々、複数の前記分散型電源の何れの信号であるのかを示す第2識別情報を含み、前記発信部が前記指示信号を送信する際に用いる前記第2識別情報が記憶された第2記憶部、を更に備えたことが好ましい。
また、かかる配電制御装置において、前記第1中継器及び前記第2中継器と前記分散型電源との間には、前記第1中継器が前記第2配電線の電力信号から分離すべき情報信号を当該電力信号に重畳させるか、又は、前記第2中継器が前記第2配電線の電力信号に重畳させた指示信号を当該電力信号から分離する第3中継器と、前記第3中継器から得られる指示信号に応じて、前記第2配電線と前記分散型電源とを接続又は遮断する開閉器と、前記第3中継器が前記第2配電線の電力信号に重畳すべき情報信号を生成する生成部と、が設けられることが好ましい。
また、かかる配電制御装置において、前記第1乃至第3中継器は、前記第2配電線の電力信号に重畳された情報信号を分離し、且つ、前記第2配電線の電力信号に前記指示信号を重畳させるPLC(Power Line Communication)モデムである、ことが好ましい。
また、かかる配電制御装置において、前記第1中継器及び前記第2中継器は親局であり、前記第3中継器は家屋に設けられた子局である、ことが好ましい。
また、前記課題を解決するための発明は、第1電圧を送電する第1配電線から分岐するとともに前記第1電圧より低い第2電圧を送電する第2配電線に対して、分散型電源が接続又は遮断されることを監視する配電制御装置の監視方法であって、前記第2配電線の電力信号に前記分散型電源が接続又は遮断されたことを示す情報信号が重畳されている場合、当該情報信号を分離する分離ステップと、前記分離ステップにおいて分離された情報信号を受信し、前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断の何れの状態であるのかを判別する判別ステップと、を備えてなる。
また、かかる配電制御装置の監視方法において、前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断されることを指示する指示信号を発信する発信ステップと、前記第2配電線の電力信号に前記発信部から発信された指示信号を重畳する第1の重畳ステップと、前記第2配電線の電力信号に重畳された指示信号に基づいて、前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断の何れかの状態に設定された後、前記第2配電線の電力信号に前記判別ステップにおいて判別するための情報信号を重畳する第2の重畳ステップと、を更に備えたことが好ましい。
電力需要側の分散型電源と電力供給側との連系状態をこの電力需要側に負担をかけずに監視可能な配電制御装置を提供できる。
===配電制御装置の構成===
図1を参照しつつ、本実施の形態の配電系統1における主に配電自動化システム10と分散型電源30との接続例について説明する。同図は、本実施の形態の配電自動化システム10の構成例、及びこれと周辺装置との接続例を示すブロック図である。
本実施の形態では、電力会社の営業所に設置された配電自動化システム10と、電力会社の電柱に設置された柱上開閉器41の遠制子局42とは、光通信線310を介して相互に通信可能に接続されている。この柱上開閉器41は、高圧(例えば6.6kV)配電線(第1配電線)210を遮断又は接続する機能を有するものである。また、この柱上開閉器41は、高圧配電線210において、変電所20からの電圧を降圧し低圧(例えば210V)配電線(第2配電線)220を通じて需要家宅(家屋)へ配電するための柱上変圧器40の近傍に設けられている。
本実施の形態の配電自動化システム10は、主として、配電用サーバ110と、監視制御用端末120と、分散型電源遠方監視制御装置の親局(以後、分散型電源遠制親局と略称する)130と、配電遠制親局150とが通信線160により相互に通信可能に接続されて構成されたものである。
配電用サーバ(判別部)110は、主として、分散型電源遠制親局130や配電遠制親局150等を統括管理して制御する機能を有する情報処理装置である。監視制御用端末120は、例えば営業所の運転員が配電用サーバ110にデータを入力したり、配電用サーバ110から出力されたデータを表示したりするための端末である。ここで、分散型電源遠制親局(発信部)130は、これに更に接続されたメディア・コンバータ(以後、M/Cと略称する)140を通じて、例えば分散型電源30の運転状態を示す情報信号を受信する機能を有する装置である。また、配電遠制親局150は、遠制子局42に例えば柱上開閉器41の入り・切りの旨の制御信号を送信する機能を有する装置である。
本実施の形態の分散型電源30は、需要家宅内に引き込まれた低圧配電線230に対して、遠制子局31及びPLCモデム32を介して接続されている。ここで、「PLC」とは、電力線通信(Power Line Communication)の略称である。尚、本実施の形態の分散型電源とは、工場やビル、一般住宅等の需要家宅において、例えば太陽光発電システム、風力発電システム、コジェネレ−ション設備等の発電システムを商用電源の配電系統に連系させる電源を意味する。
遠制子局(開閉器、生成部)31は、例えば、分散型電源30と低圧配電線230との間の電力線を遮断又は接続する公知の開閉部(不図示)、分散型電源30の出力電圧を検出する公知の検出部(不図示)等を備え、これら開閉部や検出部等を制御する機能を有する装置である。
PLCモデム(第3中継器)32は、前記の開閉部(開閉器、不図示)の動作に応じた入り・切りの旨を示すデータや、前記の検出部(不図示)により検出された出力電圧を示すデータ等を、分散型電源30の運転状態を示す情報信号として、低圧配電線230の電力信号に重畳させる機能を有する伝送モデムである。また、このPLCモデム32は、後述する需要家宅外に設けられたPLCモデム(第1中継器、第2中継器)33により情報信号が重畳された電力信号からこれら2つを分離する機能を有する伝送モデムでもある。尚、このPLCモデム33は、需要家宅内に給電コンセントとして設けられ、例えばこの需要家宅内の通信にも使用し得る一般的なPLCモデムである。
営業所の配電自動化システム10と、需要家宅のPLCモデム33とは、このPLCモデム33側のM/C34、光通信線320、及び電力会社が管轄する通信網300を介して通信可能に接続されている。このPLCモデム33は、前述した遠制子局31の開閉部(不図示)に入り・切りの動作をさせるためのデータや、前述した遠方監視制御装置31の検出部(不図示)に分散型電源30の出力電圧を検出させるためのデータ等を、分散型電源30に対する制御命令を示す指示信号として、低圧配電線220の電力信号に重畳させる機能を有する伝送モデムである。また、このPLCモデム33は、前述したPLCモデム32から送信された電力信号と情報信号とを分離する機能を有する伝送モデムでもある。尚、このPLCモデム33は、需要家宅外に設けられ、前述したPLCモデム32を子局モデムとして統括する一般的な親局のPLCモデムである。よって、以後、例えばPLCモデム32といった需要家宅内に設けられる子局のPLCモデムを「PLC子局」と略称し、例えばPLCモデム33といった需要家宅外に設けられる親局のPLCモデムを「PLC親局」と略称することとする。
尚、本実施の形態では、2つの保安用電話130a、31aが、分散型電源遠制親局130及び遠制子局31にそれぞれ設けられ、光通信線320により相互に通信可能に接続されている。この保安用電話130a、31aは、所謂IP(Internet Protocol)電話である。
また、本実施の形態では、PLC親局33は需要家宅外に設けられ、PLC子局32は需要家宅内に設けられているとしているが、これに限定されるものではない。例えば、PLC親局33及びPLC子局32が全て需要家宅内に設けられていてもよい。また、PLC親局33は、例えば、柱上変圧器40の近傍に設けられるものであってもよい。
上記の構成を備えた配電自動化システム10によれば、例えば、営業所で運転員が、監視制御用端末120を通じて、分散型電源30を配電系統1から解列させる旨を入力すると、この指示信号は光通信線320を通じてPLC親局33に至る。次に、この指示信号は、PLC親局33で配電系統1からの電力信号に重畳され、低圧配電線230を通じて需要家宅内のPLC子局32に至る。次に、この指示信号は、PLC子局32で電力信号から分離されて遠制子局31の開閉部(不図示)に切りの動作を実施させる。次に、分散型電源30が配電系統1から解列されると、この開閉部(不図示)による切りの旨を示すデータが、情報信号として前記と逆の経路を辿って配電自動化システム10に至り、監視制御用端末120の適宜なディスプレイ(不図示)にその旨が表示される。
上記以外にも、電力会社と顧客との間で予め定められた取り決め等に基づいて、配電自動化システム10から分散型電源30を制御することが可能である。例えば、分散型電源30の出力電圧をモニタしつつ当該出力電圧を制御するためには、この分散型電源30が備えた公知の電圧調整部(不図示)を制御する制御部(不図示)等を、遠制子局31に対して新たに設ければよい。この制御部(不図示)は、例えば前述した開閉部(不図示)と同様に公知のものである。
以上から、分散型電源30と配電系統1との連系状態(例えば、「遮断」又は「接続」、「出力電圧○○Vで運転中」等の運転状態を示す情報等)を、配電自動化システム10から監視できることになる。
===連系状態を監視可能且つ電力需要側に負担をかけない配電制御装置===
前述した構成を備えた配電自動化システム10は、以下述べる理由から、低コストのシステムとなる。
図2を参照しつつ、需要家宅におけるPLC親局及びPLC子局のもう一つの構成例について説明する。同図は、本実施の形態の分散型電源とその周辺装置とのもう一つの接続例を示すブロック図である。
図2の例示は、図1のPLC子局32が複数のPLC子局(例えば、PLC子局321、322、323等)から構成されていることを意味している。これら複数のPLC子局321、322、323は、需要家宅内の給電用及び通信用として使用可能な一般的な伝送モデムである。例えば、PLC子局321には図1の場合と同様に分散型電源30が接続される一方、他のPLC子局322、323には情報通信機器等の負荷802、803が接続可能である。これらの情報通信機器802、803は、PLC親局331の下、需要家宅内の低圧配電線230’を通じて相互に通信可能である。
これにより、例えば、需要家宅に分散型電源を新設し、これを配電系統1に新規に連系させる場合、例えば情報通信機器等の予備としてこの需要家宅内に既に設けられているPLC子局を用いればよい。本実施の形態では、このPLC子局や光通信線等は、分散型電源を監視する専用のものではなく一般的なものである。よって、例えば、特開2001−298865号公報に開示された次数間高調波生成部等を組み込むべく分散型電源を改造したり、分散型電源の監視結果を送信すべく専用の通信線を新規に設けたりする必要がないため、低コストという点で、電力会社は顧客に負担をかけないことになる。尚、もし予備のPLC子局が無い場合でも、PLC親局に対してPLC子局を増設することは容易であり、専用の通信線を新規に開設することに比べて低コストで済む。
===複数の需要家宅に分散された複数の分散型電源の監視===
前述した実施の形態では、1つの配電自動化システム10により、1つの需要家宅に設けられた1つの分散型電源30が監視されているとしたが、これに限定されるものではない。以下、図3(a)を参照しつつ、配電自動化システムと、需要家宅における複数の分散型電源との接続例について説明する。同図は、本実施の形態の配電自動化システム10’の構成例、及びこれと周辺装置との接続例を示すもう一つのブロック図である。
図3(a)に例示された配電自動化システム10’は、図1の配電自動化システム10に加えて、複数のPLC親局のそれぞれについてのデータベース(例えば親モデムデータベース171、172)を管理するデータベース管理サーバ170が通信線160を介して更に接続されたものである。このデータベース管理サーバ170は、親モデムデータベース171、172におけるデータの入出力を制御する機能を有する情報処理装置である。
親モデムデータベースは、配電自動化システム10’が監視する複数の分散型電源が複数の需要家宅に渡り分散している場合、これら分散型電源を需要家宅毎に記憶するデータベースである。具体的には、各需要家宅は、そこに設けられたPLC親局(例えば、PLC親局331)により識別する。また、分散型電源は、或るPLC親局の下でのPLC子局(例えば、PLC子局321、322、323)により識別する。この識別を以下具体的に説明する。
1つの需要家宅外に設けられたPLC親局331に対して、当該需要家宅内で、複数のPLC子局321、322、323が接続され、更に分散型電源301(以後、分散型電源Aと称する)、分散型電源302(以後、分散型電源Bと称する)、分散型電源303(以後、分散型電源Cと称する)がそれぞれ接続されている。一方、配電自動化システム10’の親モデムデータベース171は、例えばPLC親局331に対応する子モデムデータ171aを記憶している(第1記憶部、第2記憶部)。この子モデムデータ171aは、上記の複数の分散型電源A、B、Cを示す情報に、複数のPLC子局321、322、323を示す情報をそれぞれ対応付けたものである(図3(b)参照)。尚、図3(b)は、需要家宅内の複数の分散型電源と該当のPLC子局との対応例を示す図表である。
以上から、例えば配電用サーバ110が、データベース管理サーバ170を通じて、親モデムデータベース171、172を参照することにより、PLC親局331及びPLC子局321、322、323を介して、各分散型電源A、B、Cを識別できる。よって、本実施の形態の配電自動化システム10’は、複数の需要家宅に渡り分散された複数の分散型電源を個別に監視できる。
例えば、配電自動化システム10’からの遠隔操作により、分散型電源Aを低圧配電線220から遮断し、実際に遮断された旨を確認する場合の配電用サーバ110の動作手順について説明する。
先ず、監視制御用端末120を通じて或る需要家宅の分散型電源Aの遮断の旨のデータが入力されると、配電用サーバ110は、この需要家宅に該当するPLC親局331の親モデムデータベース(第2記憶部)171に記憶された子モデムデータ171aを参照し、分散型電源Aに対応付けられたPLC子局321を示す情報(第2識別情報)を取得する。次に、配電用サーバ110は、遮断の旨の指示信号に対してこのPLC子局321を示す情報を付帯させ、これをPLC親局331へ送信する。この指示信号は、PLC親局331により、分散型電源Aが接続されているPLC子局321に振り分けられる。
次に、分散型電源Aが低圧配電線220から遮断されると、PLC子局321により、この遮断の旨の情報信号に対してこのPLC子局321を示す情報(第1識別情報)が付帯され、PLC親局331を通じて、配電用サーバ110まで送信される。配電用サーバ110は、この情報信号を受信すると、PLC親局331に該当する親モデムデータベース(第1記憶部)171に記憶された子モデムデータ171aを参照することにより、分散型電源Aを特定できる。
前述したように、本実施の形態では、例えば電力会社と顧客との間で予め定められた取り決め等に基づいて、配電自動化システム10、10’から分散型電源30を制御することが可能である。よって、例えば、顧客の分散型電源が配電系統に連系されているか否かを確認でき、従って系統操作や停電作業等を安全に実施できるとともに、配電線電圧を基準値内に収め易くできる。また、例えば、電力会社の配電系統1に対する顧客の分散型電源の連系容量を増加させることができ、従って電力会社の設備投資の抑制を図ることができる。この連系容量の増加が太陽光や風力等の自然エネルギーによるものであれば、これは二酸化炭素ガス排出量の削減にもつながり、環境問題の解決に貢献する。更に、例えば、配電線電圧を基準値内で高め運用することにより、配電線送電容量を増加させ、配電線のより効率的な運用が可能である。
前述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良されるとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
本実施の形態の配電自動化システムの構成例、及びこれと周辺装置との接続例を示すブロック図である。 本実施の形態の分散型電源とその周辺装置とのもう一つの接続例を示すブロック図である。 (a)は、本実施の形態の配電自動化システムの構成例、及びこれと周辺装置との接続例を示すもう一つのブロック図であり、(b)は、需要家宅内の複数の分散型電源と該当のPLC子局との対応例を示す図表である。 従来の配電自動化システムの構成例、及びこれと周辺装置との接続例を示すブロック図である。
符号の説明
10、10’ 配電自動化システム
20 変電所
30、301、302、303 分散型電源
31、42、311、312、313 遠制子局
31a、130a、311a、312a、313a 保安用電話
32、321、322、323 PLCモデム(PLC子局)
33、331 PLCモデム(PLC親局)
34、140 M/C
40 柱上変圧器
41 柱上開閉器
110 配電用サーバ
120 監視制御用端末
130 分散型電源遠制親局
150 配電遠制親局
160 通信線
170 データベース管理サーバ
171、172 親モデムデータベース
171a、172a 子モデムデータ
210 高圧配電線
220、230、230’ 低圧配電線
300 通信網
310、320 光通信線
802、803 負荷

Claims (11)

  1. 第1電圧を送電する第1配電線から分岐するとともに前記第1電圧より低い第2電圧を送電する第2配電線に対して、分散型電源が接続又は遮断されることを監視する配電制御装置であって、
    前記第2配電線の電力信号に前記分散型電源が接続又は遮断されたことを示す情報信号が重畳されている場合、当該情報信号を分離する第1中継器と、
    前記第1中継器によって分離された情報信号を受信し、前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断の何れの状態であるのかを判別する判別部と、
    を備えたことを特徴とする配電制御装置。
  2. 前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断されることを指示する指示信号を発信する発信部と、
    前記第2配電線の電力信号に前記発信部から発信された指示信号を重畳させる第2中継器と、を更に備え、
    前記第2配電線の電力信号に重畳された指示信号に基づいて、前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断の何れかの状態に設定された後、前記第2配電線の電力信号に前記判別部が判別するための情報信号が重畳される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配電制御装置。
  3. 前記第2配電線の電力信号に重畳される情報信号は、前記分散型電源の出力電圧を示す情報を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の配電制御装置。
  4. 前記第2配電線の電力信号に重畳される指示信号は、前記分散型電源の出力電圧を設定する情報を、更に有することを特徴とする請求項3に記載の配電制御装置。
  5. 前記第1中継器は、複数の前記分散型電源が如何なる状態であるかを示す複数の前記情報信号を、前記判別部に送信し、
    複数の前記情報信号は各々、複数の前記分散型電源の何れの信号であるのかを示す情報を含み、
    前記情報信号が複数の前記分散型電源の何れの信号であるのかを前記判別部が判別する際に用いる、前記情報に対応する第1識別情報が記憶された第1記憶部、を更に備えたことを特徴とする請求項1又は3に記載の配電制御装置。
  6. 前記第2中継器は、複数の前記分散型電源の状態を設定するための複数の前記指示信号を出力し、
    複数の前記指示信号は各々、複数の前記分散型電源の何れの信号であるのかを示す第2識別情報を含み、
    前記発信部が前記指示信号を送信する際に用いる前記第2識別情報が記憶された第2記憶部、を更に備えたことを特徴とする請求項2、4、又は5の何れかに記載の配電制御装置。
  7. 前記第1中継器及び前記第2中継器と前記分散型電源との間には、
    前記第1中継器が前記第2配電線の電力信号から分離すべき情報信号を当該電力信号に重畳させるか、又は、前記第2中継器が前記第2配電線の電力信号に重畳させた指示信号を当該電力信号から分離する第3中継器と、
    前記第3中継器から得られる指示信号に応じて、前記第2配電線と前記分散型電源とを接続又は遮断する開閉器と、
    前記第3中継器が前記第2配電線の電力信号に重畳すべき情報信号を生成する生成部と、
    が設けられることを特徴とする請求項2乃至6の何れかに記載の配電制御装置。
  8. 前記第1乃至第3中継器は、前記第2配電線の電力信号に重畳された情報信号を分離し、且つ、前記第2配電線の電力信号に前記指示信号を重畳させるPLC(Power Line Communication)モデムである、ことを特徴とする請求項7に記載の配電制御装置。
  9. 前記第1中継器及び前記第2中継器は親局であり、
    前記第3中継器は家屋に設けられた子局である、ことを特徴とする請求項7又は8に記載の配電制御装置。
  10. 第1電圧を送電する第1配電線から分岐するとともに前記第1電圧より低い第2電圧を送電する第2配電線に対して、分散型電源が接続又は遮断されることを監視する配電制御装置の監視方法であって、
    前記第2配電線の電力信号に前記分散型電源が接続又は遮断されたことを示す情報信号が重畳されている場合、当該情報信号を分離する分離ステップと、
    前記分離ステップにおいて分離された情報信号を受信し、前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断の何れの状態であるのかを判別する判別ステップと、
    を備えたことを特徴とする配電制御装置の監視方法。
  11. 前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断されることを指示する指示信号を発信する発信ステップと、
    前記第2配電線の電力信号に前記発信部から発信された指示信号を重畳する第1の重畳ステップと、
    前記第2配電線の電力信号に重畳された指示信号に基づいて、前記分散型電源が前記第2配電線に対して接続又は遮断の何れかの状態に設定された後、前記第2配電線の電力信号に前記判別ステップにおいて判別するための情報信号を重畳する第2の重畳ステップと、
    を更に備えたことを特徴とする請求項10に記載の配電制御装置の監視方法。

JP2005094654A 2005-03-29 2005-03-29 配電制御装置及び監視方法 Expired - Fee Related JP4139821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094654A JP4139821B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 配電制御装置及び監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094654A JP4139821B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 配電制御装置及び監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280082A true JP2006280082A (ja) 2006-10-12
JP4139821B2 JP4139821B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=37214223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094654A Expired - Fee Related JP4139821B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 配電制御装置及び監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139821B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187806A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法
CN103580062A (zh) * 2013-11-04 2014-02-12 安徽鑫龙电器股份有限公司 用于三联供系统的并网控制系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187806A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 分散型電源用転送遮断システム及びその通信方法
CN103580062A (zh) * 2013-11-04 2014-02-12 安徽鑫龙电器股份有限公司 用于三联供系统的并网控制系统
CN103580062B (zh) * 2013-11-04 2016-08-17 安徽中电兴发与鑫龙科技股份有限公司 用于三联供系统的并网控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139821B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602176B2 (ja) 分散型電源制御装置及び分散型電源制御方法
JP2007028769A (ja) 配電線系統の事故復旧方法、配電制御装置
JP2009065778A (ja) 電力系統監視制御システム
JP5376092B2 (ja) 電力接続制御システム及び方法
US9444288B2 (en) Power monitor and control apparatus and control apparatus of distributed powering system
US20090196077A1 (en) Energy management system and control method using the same
US20060165023A1 (en) Wireless gateway and controller for network protector relays
TWI513144B (zh) Power supply system interconnection device, power consumption using the power interconnection system interconnection device to another system, and a disaster for the use of the power interconnection system, and the like.
JP2009195092A (ja) 車両用の充電システム
JP4139821B2 (ja) 配電制御装置及び監視方法
JP2016509459A (ja) 予備電源システムと、地域配電網を上位送電網から切断する方法
JP3997205B2 (ja) 分散型電源用転送遮断システム
US20120236455A1 (en) Power distribution system for building and protection method for main line thereof
JP4656639B2 (ja) 配電網の監視制御用通信ネットワーク
CN114400791B (zh) 基于物联网的智能光伏发电监控装置及自动关断方法
JP4041825B2 (ja) 配電線の遮断制御装置
JP5431391B2 (ja) 分散型電源用転送遮断システム及び整定値処理装置
JP2009201198A (ja) 車両用の充電システム
RU2237960C2 (ru) Распределительное устройство системы электропитания потребителей здания
JP5078810B2 (ja) 配電システム、配電システムの制御方法、及び負荷接続用アダプタ
JPH1141818A (ja) 分散型発電システム
KR20070075199A (ko) 전력절감 및 양방향 제어가 가능한 가로등 제어 시스템
JPH04253000A (ja) 原子力発電プラントの非常用電源設備と所内電源設備
JP4491441B2 (ja) 電力線通信装置、電力線通信機器、及び電力線通信システム
JP2007060802A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees