JP2008187459A - ラットレースハイブリッド - Google Patents

ラットレースハイブリッド Download PDF

Info

Publication number
JP2008187459A
JP2008187459A JP2007019366A JP2007019366A JP2008187459A JP 2008187459 A JP2008187459 A JP 2008187459A JP 2007019366 A JP2007019366 A JP 2007019366A JP 2007019366 A JP2007019366 A JP 2007019366A JP 2008187459 A JP2008187459 A JP 2008187459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output terminal
resonance circuit
circuit
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007019366A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oshima
毅 大島
Hideyuki Saotome
秀之 早乙女
Masataka Otsuka
昌孝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007019366A priority Critical patent/JP2008187459A/ja
Publication of JP2008187459A publication Critical patent/JP2008187459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】集中定数素子からなる直並列共振回路により回路を小形に構成し、且つ異なる2つの周波数帯域で動作するラットレースハイブリッドを得る。
【解決手段】第1〜第4の入出力端子1〜4と、第1〜第4の接続部5〜8と、第1〜第3の直列共振回路9〜11と、一端を接地した第1、第2の並列共振回路12、13と、第3の並列共振回路14とを設け、第1の接続部5に、第1の入出力端子1と、第1及び第2の直列共振回路9、10の一端と、第1の並列共振回路12の他端を接続し、第2の接続部6に、第2の入出力端子2と、第1の直列共振回路9の他端と、第3の並列共振回路14の一端を接続し、第3の接続部7に、第3の入出力端子3と、第3の並列共振回路14の他端と、第3の直列共振回路11の一端を接続し、第4の接続部8に、第4の入出力端子4と、第2及び第3の直列共振回路10、11の他端と、第2の並列共振回路13の他端を接続した。
【選択図】図1

Description

この発明は、マイクロ波帯やミリ波帯で使用されるラットレースハイブリッドに関するものである。
従来のラットレースハイブリッドは、4つの入出力端子と、伝送線路により構成される。これにより、第1の周波数帯と第2の周波数帯において、ラットレースハイブリッドとして動作させている(例えば、非特許文献1参照)。
K.−K.M. Cheng and F.−L. Wong"A Novel Rat Race Coupler Design for Dual−Band Applications,"IEEE Microw. Wireless Compon. Lett.,vol.15,no.8,pp.521−523,Aug. 2005.
従来のラットレースハイブリッドは、伝送線路を用いているため、特に低周波数帯の使用において、回路面積が大きくなってしまうという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、キャパシタンスやインダクタンスといった集中定数素子からなる直並列共振回路により回路を小形に構成し、且つ異なる2つの周波数帯域において動作するラットレースハイブリッドを得るものである。
この発明に係るラットレースハイブリッドは、第1、第2、第3及び第4の入出力端子と、第1、第2、第3及び第4の接続部と、集中定数素子からなる第1、第2及び第3の直列共振回路と、集中定数素子からなり、一端を接地した第1及び第2の並列共振回路と、集中定数素子からなる第3の並列共振回路とを設け、前記第1の接続部に、前記第1の入出力端子と、前記第1及び第2の直列共振回路の一端と、前記第1の並列共振回路の他端を接続し、前記第2の接続部に、前記第2の入出力端子と、前記第1の直列共振回路の他端と、前記第3の並列共振回路の一端を接続し、前記第3の接続部に、前記第3の入出力端子と、前記第3の並列共振回路の他端と、前記第3の直列共振回路の一端を接続し、かつ前記第4の接続部に、前記第4の入出力端子と、前記第2及び第3の直列共振回路の他端と、前記第2の並列共振回路の他端を接続したものである。
この発明に係るラットレースハイブリッドは、キャパシタンスやインダクタンスといった集中定数素子からなる直並列共振回路により回路を小形に構成し、且つ異なる2つの周波数帯域において動作するという効果を奏する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係るラットレースハイブリッドについて図1から図3までを参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係るラットレースハイブリッドの構成を示す回路図である。なお、以降では、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1において、この実施の形態1に係るラットレースハイブリッドは、第1〜第4の入出力端子1〜4と、第1〜第4の接続部5〜8と、第1〜第3の直列共振回路9〜11と、一端を接地した第1及び第2の並列共振回路12、13と、第3の並列共振回路14とが設けられている。
また、図1において、第1〜第3の直列共振回路9、10、11は、キャパシタンスCとインダクタンスLによって構成され、一端を接地した第1及び第2の並列共振回路12、13は、キャパシタンスCとインダクタンスLによって構成され、第3の並列共振回路14は、キャパシタンスCとインダクタンスLによって構成される。
図1に示すラットレースハイブリッドは、第1の接続部5に、第1の入出力端子1と、第1及び第2の直列共振回路9、10の一端と、第1の並列共振回路12のもう一端(他端)を接続し、第2の接続部6に、第2の入出力端子2と、第1の直列共振回路9のもう一端(他端)と、第3の並列共振回路14の一端を接続し、第3の接続部7に、第3の入出力端子3と、第3の並列共振回路14のもう一端(他端)と、第3の直列共振回路11の一端を接続し、第4の接続部8に、第4の入出力端子4と、第2及び第3の直列共振回路10、11のもう一端(他端)と、第2の並列共振回路13のもう一端(他端)を接続して構成される。
また、第1〜第4の入出力端子1、2、3、4には、それぞれ負荷抵抗Rが接続されている。
つぎに、この実施の形態1に係るラットレースハイブリッドの動作について図面を参照しながら説明する。図2及び図3は、この発明の実施の形態1に係るラットレースハイブリッドにおける伝送特性(Sパラメータの周波数特性)の一例を示す図である。
ラットレースハイブリッドを動作させる異なる第1の周波数帯と第2の周波数帯のそれぞれの中心周波数をf、fとする。
中心周波数f、fでラットレースハイブリッドとして動作させるために、第1〜第3の直列共振回路9、10、11を構成するキャパシタンスC、インダクタンスL、第1及び第2の並列共振回路12、13を構成するキャパシタンスC、インダクタンスL、第3の並列共振回路14を構成するキャパシタンスC、インダクタンスLを、次の数式群(1)により与える。
Figure 2008187459
数式群(1)から、第1〜第3の直列共振回路9、10、11、並びに第1〜第3の並列共振回路12、13、14の共振周波数は、中心周波数f、fの相乗平均値で与えられる。
ここでは、説明の便宜上、第1〜第4の入出力端子1、2、3、4に接続された負荷抵抗Rの値を50Ωとし、また、第1の周波数帯の中心周波数fを1GHz、第2の周波数帯の中心周波数fを2GHzに選択する。数式群(1)にしたがってラットレースハイブリッドを構成するキャパシタンスおよびインダクタンスの値を求めると、C=1.125pF、L=11.254nH、C=4.502pF、L=2.813nH、C=2.251pF、L=5.627nHとなる。
このようにして与えたラットレースハイブリッドのSパラメータの周波数特性(計算値)を図2及び図3に示す。
図2では、説明の便宜上、第1の入出力端子1から高周波信号を入力した場合の伝送特性を示す。図2(a)〜(d)において、横軸は周波数を表し、縦軸は、(a)では、第1の入出力端子1で反射される高周波信号の大きさ、すなわち反射振幅|S11|、(b)では、第1の入出力端子1から第3の入出力端子3へ伝送される高周波信号の大きさ、すなわちアイソレーション|S31|、(c)では、第1の入出力端子1から第2、第4の入出力端子2、4へ分配される高周波信号の大きさ、すなわち分配振幅|S21|、|S41|、(d)では、第1の入出力端子1から第2、第4の入出力端子2、4へ分配される高周波信号の位相差、すなわち分配位相差∠(S21/S41)を、それぞれ表す。
図2に示すSパラメータの周波数特性から、第1及び第2の周波数帯の中心周波数f、fにおいて、低反射振幅、高アイソレーション、等分配振幅、且つ0度位相差特性が確保されている様子がわかる。そのため、第1の入出力端子1から第1の周波数帯および第2の周波数帯の両高周波信号を入力した場合、第1の入出力端子1でほとんど反射せずにラットレースハイブリッドに入力され、第3の入出力端子3へほとんど伝送されずに、第2、第4の入出力端子2、4へ0度の位相差で等分配される。
このような伝送特性は、第4の入出力端子4から高周波信号を入力した場合でも、本実施の形態1に係るラットレースハイブリッドの構成上の対称性から同様である。
また、図3では、説明の便宜上、第2の入出力端子2から高周波信号を入力した場合の伝送特性を示す。図3(a)〜(d)において、横軸は周波数を表し、縦軸は、(a)では、第2の入出力端子2で反射される高周波信号の大きさ、すなわち反射振幅|S22|、(b)では、第2の入出力端子2から第4の入出力端子4へ伝送される高周波信号の大きさ、すなわちアイソレーション|S42|、(c)では、第2の入出力端子2から第1、第3の入出力端子1、3へ分配される高周波信号の大きさ、すなわち分配振幅|S12|、|S32|、(d)では、第2の入出力端子2から第1、第3の入出力端子1、3へ分配される高周波信号の位相差、すなわち分配位相差∠(S32/S12)を、それぞれ表す。
図3に示すSパラメータの周波数特性から、第1及び第2の周波数帯の中心周波数f、fにおいて、低反射振幅、高アイソレーション、等分配振幅、且つ180度位相差特性が確保されている様子がわかる。そのため、第2の入出力端子2から第1の周波数帯および第2の周波数帯の両高周波信号を入力した場合、第2の入出力端子2でほとんど反射せずにラットレースハイブリッドに入力され、第4の入出力端子4へほとんど伝送されずに、第1、第3の入出力端子1、3へ180度の位相差で等分配される。
このような伝送特性は、第3の入出力端子3から高周波信号を入力した場合でも、本実施の形態1に係るラットレースハイブリッドの構成上の対称性から同様である。
以上の説明から、第1の周波数帯と第2の周波数帯において、ラットレースハイブリッドとして動作することがわかる。
このようなラットレースハイブリッドは、例えばキャパシタンスおよびインダクタンスをチップ部品により実現し、これらチップ部品を誘電体基板上にそれぞれ配置して、チップ部品間を誘電体基板上に形成したストリップ導体パターンで接続することにより、小形に構成できる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、キャパシタンスとインダクタンスといった集中定数素子からなる直並列共振回路により回路を構成したので回路を小形に構成でき、且つ異なる2つの周波数帯域において動作するラットレースハイブリッドが得られる効果を奏する。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るラットレースハイブリッドについて図4から図6までを参照しながら説明する。図4は、この発明の実施の形態2に係るラットレースハイブリッドの構成を示す回路図である。
図4において、この実施の形態2に係るラットレースハイブリッドは、第1〜第4の入出力端子1〜4と、第1〜第4の接続部5〜8と、第1〜第3の並列共振回路21〜23と、一端を接地した第1及び第2の直列共振回路24、25と、第3の直列共振回路26とが設けられている。
また、図4において、第1〜第3の並列共振回路21、22、23は、キャパシタンスCとインダクタンスLによって構成され、一端を接地した第1及び第2の直列共振回路24、25は、キャパシタンスCとインダクタンスLによって構成され、第3の直列共振回路26は、キャパシタンスCとインダクタンスLによって構成される。
図4に示すラットレースハイブリッドは、第1の接続部5に、第1の入出力端子1と、第1及び第2の並列共振回路21、22の一端と、第1の直列共振回路24のもう一端(他端)を接続し、第2の接続部6に、第2の入出力端子2と、第1の並列共振回路21のもう一端(他端)と、第3の直列共振回路26の一端を接続し、第3の接続部7に、第3の入出力端子3と、第3の直列共振回路26のもう一端(他端)と、第3の並列共振回路23の一端を接続し、第4の接続部8に、第4の入出力端子4と、第2及び第3の並列共振回路22、23のもう一端(他端)と、第2の直列共振回路25のもう一端(他端)を接続して構成される。
また、第1〜第4の入出力端子1、2、3、4には、それぞれ負荷抵抗Rが接続されている。
つぎに、この実施の形態2に係るラットレースハイブリッドの動作について図面を参照しながら説明する。図5及び図6は、この発明の実施の形態2に係るラットレースハイブリッドにおける伝送特性(Sパラメータの周波数特性)の一例を示す図である。
ラットレースハイブリッドを動作させる異なる第1の周波数帯と第2の周波数帯のそれぞれの中心周波数をf、fとする。
中心周波数f、fでラットレースハイブリッドとして動作させるために、第1〜第3の並列共振回路21、22、23を構成するキャパシタンスC、インダクタンスL、第1及び第2の直列共振回路24、25を構成するキャパシタンスC、インダクタンスL、第3の直列共振回路26を構成するキャパシタンスC、インダクタンスLを、次の数式群(2)により与える。
Figure 2008187459
数式群(2)から、第1〜第3の並列共振回路21、22、23、並びに第1〜第3の直列共振回路24、25、26の共振周波数は、中心周波数f、fの相乗平均値で与えられる。
ここでは、説明の便宜上、第1〜第4の入出力端子1、2、3、4に接続された負荷抵抗Rの値を50Ωとし、また、第1の周波数帯の中心周波数fを1GHz、第2の周波数帯の中心周波数fを2GHzに選択する。数式群(2)にしたがってラットレースハイブリッドを構成するキャパシタンスおよびインダクタンスの値を求めると、C=2.251pF、L=5.627nH、C=2.251pF、L=5.627nH、C=1.125pF、L=11.254nHとなる。
このようにして与えたラットレースハイブリッドのSパラメータの周波数特性(計算値)を図5及び図6に示す。
図5では、説明の便宜上、第1の入出力端子1から高周波信号を入力した場合の伝送特性を示す。図5(a)〜(d)において、横軸は周波数を表し、縦軸は、(a)では、第1の入出力端子1で反射される高周波信号の大きさ、すなわち反射振幅|S11|、(b)では、第1の入出力端子1から第3の入出力端子3へ伝送される高周波信号の大きさ、すなわちアイソレーション|S31|、(c)では、第1の入出力端子1から第2、第4の入出力端子2、4へ分配される高周波信号の大きさ、すなわち分配振幅|S21|、|S41|、(d)では、第1の入出力端子1から第2、第4の入出力端子2、4へ分配される高周波信号の位相差、すなわち分配位相差∠(S21/S41)を、それぞれ表す。
図5に示すSパラメータの周波数特性から、第1および第2の周波数帯の中心周波数f、fにおいて、低反射振幅、高アイソレーション、等分配振幅、且つ0度位相差特性が確保されている様子がわかる。そのため、第1の入出力端子1から第1の周波数帯および第2の周波数帯の両高周波信号を入力した場合、第1の入出力端子1でほとんど反射せずにラットレースハイブリッドに入力され、第3の入出力端子3へほとんど伝送されずに、第2、第4の入出力端子2、4へ0度の位相差で等分配される。
このような伝送特性は、第4の入出力端子4から高周波信号を入力した場合でも、本実施の形態2に係るラットレースハイブリッドの構成上の対称性から同様である。
また、図6では、説明の便宜上、第2の入出力端子2から高周波信号を入力した場合の伝送特性を示す。図6(a)〜(d)において、横軸は周波数を表し、縦軸は、(a)では、第2の入出力端子2で反射される高周波信号の大きさ、すなわち反射振幅|S22|、(b)では、第2の入出力端子2から第4の入出力端子4へ伝送される高周波信号の大きさ、すなわちアイソレーション|S42|、(c)では、第2の入出力端子2から第1、第3の入出力端子1、3へ分配される高周波信号の大きさ、すなわち分配振幅|S12|、|S32|、(d)では、第2の入出力端子2から第1、第3の入出力端子1、3へ分配される高周波信号の位相差、すなわち分配位相差∠(S32/S12)を、それぞれ表す。
図6に示すSパラメータの周波数特性から、第1および第2の周波数帯の中心周波数f、fにおいて、低反射振幅、高アイソレーション、等分配振幅、且つ180度位相差特性が確保されている様子がわかる。そのため、第2の入出力端子2から第1の周波数帯および第2の周波数帯の両高周波信号を入力した場合、第2の入出力端子2でほとんど反射せずにラットレースハイブリッドに入力され、第4の入出力端子4へほとんど伝送されずに、第1、第3の入出力端子1、3へ180度の位相差で等分配される。
このような伝送特性は、第3の入出力端子3から高周波信号を入力した場合でも、本実施の形態2に係るラットレースハイブリッドの構成上の対称性から同様である。
以上の説明から、第1の周波数帯と第2の周波数帯において、ラットレースハイブリッドとして動作することがわかる。
このようなラットレースハイブリッドは、例えばキャパシタンスおよびインダクタンスをチップ部品により実現し、これらチップ部品を誘電体基板上にそれぞれ配置して、チップ部品間を誘電体基板上に形成したストリップ導体パターンで接続することにより、小形に構成できる。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、キャパシタンスとインダクタンスといった集中定数素子からなる直並列共振回路により回路を構成したので回路を小形に構成でき、且つ異なる2つの周波数帯域において動作するラットレースハイブリッドが得られる効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係るラットレースハイブリッドの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1に係るラットレースハイブリッドにおける伝送特性(Sパラメータの周波数特性)の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るラットレースハイブリッドにおける伝送特性(Sパラメータの周波数特性)の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るラットレースハイブリッドの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2に係るラットレースハイブリッドにおける伝送特性(Sパラメータの周波数特性)の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るラットレースハイブリッドにおける伝送特性(Sパラメータの周波数特性)の一例を示す図である
符号の説明
1 入出力端子、2 入出力端子、3 入出力端子、4 入出力端子、5 接続部、6 接続部、7 接続部、8 接続部、9 直列共振回路、10 直列共振回路、11 直列共振回路、12 並列共振回路、13 並列共振回路、14 並列共振回路、21 並列共振回路、22 並列共振回路、23 並列共振回路、24 直列共振回路、25 直列共振回路、26 直列共振回路。

Claims (5)

  1. 第1、第2、第3及び第4の入出力端子と、
    第1、第2、第3及び第4の接続部と、
    集中定数素子からなる第1、第2及び第3の直列共振回路と、
    集中定数素子からなり、一端を接地した第1及び第2の並列共振回路と、
    集中定数素子からなる第3の並列共振回路とを備え、
    前記第1の接続部に、前記第1の入出力端子と、前記第1及び第2の直列共振回路の一端と、前記第1の並列共振回路の他端を接続し、
    前記第2の接続部に、前記第2の入出力端子と、前記第1の直列共振回路の他端と、前記第3の並列共振回路の一端を接続し、
    前記第3の接続部に、前記第3の入出力端子と、前記第3の並列共振回路の他端と、前記第3の直列共振回路の一端を接続し、かつ
    前記第4の接続部に、前記第4の入出力端子と、前記第2及び第3の直列共振回路の他端と、前記第2の並列共振回路の他端を接続した
    ことを特徴とするラットレースハイブリッド。
  2. 第1、第2、第3及び第4の入出力端子と、
    第1、第2、第3及び第4の接続部と、
    集中定数素子からなる第1、第2及び第3の並列共振回路と、
    集中定数素子からなり、一端を接地した第1及び第2の直列共振回路と、
    集中定数素子からなる第3の直列共振回路とを備え、
    前記第1の接続部に、前記第1の入出力端子と、前記第1及び第2の並列共振回路の一端と、前記第1の直列共振回路の他端を接続し、
    前記第2の接続部に、前記第2の入出力端子と、前記第1の並列共振回路の他端と、前
    記第3の直列共振回路の一端を接続し、
    前記第3の接続部に、前記第3の入出力端子と、前記第3の直列共振回路の他端と、前記第3の並列共振回路の一端を接続し、かつ
    前記第4の接続部に、前記第4の入出力端子と、前記第2及び第3の並列共振回路の他端と、前記第2の直列共振回路の他端を接続した
    ことを特徴とするラットレースハイブリッド。
  3. 前記第1、第2及び第3の直列共振回路、並びに前記第1、第2及び第3の並列共振回路の共振周波数は、所望の第1及び第2の周波数帯のそれぞれの中心周波数の相乗平均値で与えられる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のラットレースハイブリッド。
  4. 前記第1、第2及び第3の直列共振回路、並びに前記第1、第2及び第3の並列共振回路は、キャパシタンスとインダクタンスにより形成した
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のラットレースハイブリッド。
  5. 誘電体基板と、
    前記誘電体基板の表面に形成された導体パターンと、
    前記誘電体基板の裏面に形成された接地導体とを備え、
    前記誘電体基板の表面に、第1、第2、第3及び第4の入出力端子と、複数のキャパシタンスと、複数のインダクタンスとを配置し、
    前記第1、第2、第3及び第4の入出力端子と、前記複数のキャパシタンスと、前記複数のインダクタンスとの間を、前記導体パターン及び前記接地導体により接続した
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載のラットレースハイブリッド。
JP2007019366A 2007-01-30 2007-01-30 ラットレースハイブリッド Pending JP2008187459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019366A JP2008187459A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 ラットレースハイブリッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019366A JP2008187459A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 ラットレースハイブリッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187459A true JP2008187459A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39730203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019366A Pending JP2008187459A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 ラットレースハイブリッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008187459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113328225A (zh) * 2021-05-10 2021-08-31 电子科技大学 一种基于混合集总分布参数网络的宽带交叉器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113328225A (zh) * 2021-05-10 2021-08-31 电子科技大学 一种基于混合集总分布参数网络的宽带交叉器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8704723B2 (en) Differential dipole antenna system with a coplanar radiating structure and transceiver device
EP2541674A1 (en) High rejection band-stop filter and diplexer using such filters
RU2494502C2 (ru) Миниатюрный широкополосный квадратурный направленный ответвитель на элементах с сосредоточенными параметрами
US7541887B2 (en) Balun
JP2016523495A (ja) 帯域除去フィルタ
JP2005117433A (ja) フィルタ
CN105474336A (zh) 平衡不平衡变压器
US7956702B2 (en) Balun
US20150137907A1 (en) Directional coupler having high isolation
CN104051832A (zh) 一种基于螺旋谐振器的小型化宽带带通滤波器
JP4762920B2 (ja) 分配回路
US9768753B2 (en) Filter using BAWRs and L/C elements connected to the BAWRs
US11646711B2 (en) Filter circuit and balun circuit
JP2008187459A (ja) ラットレースハイブリッド
US8729980B2 (en) Band-pass filter based on CRLH resonator and duplexer using the same
WO2012176576A1 (ja) フィルタ装置
CA2920594A1 (en) High-frequency power amplifier
JP2008054174A (ja) 90度ハイブリッド回路
JPWO2013147152A1 (ja) 伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ、バランス型フィルタ及び低域通過フィルタ
JP2005318293A (ja) 帯域阻止フィルタ
JP2010193255A (ja) 90度ハイブリッド回路
JP2008079027A (ja) 高周波遅延線
TWI717305B (zh) 濾波器電路
CN112909455B (zh) 噪声抑制滤波器及制作噪声抑制滤波器的方法
JP2007201596A (ja) 電力分配回路