JP2008186563A - ディスク記憶装置及びスペーシング制御方法 - Google Patents

ディスク記憶装置及びスペーシング制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186563A
JP2008186563A JP2007022067A JP2007022067A JP2008186563A JP 2008186563 A JP2008186563 A JP 2008186563A JP 2007022067 A JP2007022067 A JP 2007022067A JP 2007022067 A JP2007022067 A JP 2007022067A JP 2008186563 A JP2008186563 A JP 2008186563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
spacing
heating element
write operation
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007022067A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Ohinata
祐介 大日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007022067A priority Critical patent/JP2008186563A/ja
Priority to US11/954,597 priority patent/US20080180833A1/en
Priority to CNA2007101998142A priority patent/CN101236750A/zh
Publication of JP2008186563A publication Critical patent/JP2008186563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/042Detection or prevention of read or write errors due to external shock or vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5582Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for working during or after external perturbation, e.g. in the presence of a mechanical oscillation caused by a shock
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6076Detecting head-disk contact
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】衝撃対策と関連し、データの記録再生時での有効なスペーシング制御を実現することにある。
【解決手段】ディスク媒体1とのスペーシングを制御するための発熱素子を有するヘッド2を備えたディスクドライブにおいて、ショックセンサ18により衝撃が検知された場合に、発熱素子の発熱を制御して、ヘッドとディスク媒体間のスペーシングを増大させる制御を実行するHDC11及びCPU13を備えた構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般的にはディスク記憶装置に関し、特に、ヘッドとディスク媒体間のスペーシングを制御する技術に関する。
一般的に、ハードディスクドライブを代表とするディスク記憶装置(以下、ディスクドライブと表記する場合がある)は、磁気ヘッド(以下、ヘッドと表記する)により、ディスク媒体上に対してデータの記録又は再生を行なう。ヘッドは、アクチュエータに搭載されて、ディスク媒体面に対して、微小な間隔(スペーシング)を有するように浮上している状態で、データの書き込み又は読出しを行なう。
ところで、ヘッドの浮上量、即ちヘッドとディスク媒体間のスペーシングは、データの記録再生特性を高めるためには、できるだけ狭いほうが好ましい。しかし一方で、ヘッドとディスク媒体間の衝突を防止するためには、ある程度のスペーシングが必要である。
従来では、ヘッドに発熱体(ヒータ)を設けて、その発熱によりヘッド部を膨張(プルトリュージョン)させて、スペーシングを調整する方法が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。ここで、ヘッドは、スライダと呼ぶ本体の先端部に、リード素子とライト素子が実装されているヘッド部を有する構造である。スライダは、回転するディスク媒体との間に発生する空気圧により浮上する部材である。
特開2005−56447号公報
従来の方法では、ヘッドに設けられた発熱体は、プリアンプ回路に設けられた制御回路から供給される電流によって発熱が制御される。この場合、ディスク媒体に対するデータの記録再生時に、発熱体の発熱を制御してスペーシングを調整するという大まかな制御については提案されている。しかし、ディスクドライブでは、外乱による衝撃対策が重要であるが、この衝撃対策と関連する制御方法については、明確に提案されていない。
最近のディスクドライブでは、衝撃センサにより外乱の衝撃を検知し、データを記録するライト動作中であれば、当該ライト動作を中断する対策が採用されている。このようなライト動作や、データを再生するリード動作の実行時に、衝撃対策と関連したヒータを用いたスペーシングの制御については、従来の制御方法には含まれていない。
そこで、本発明の目的は、衝撃対策と関連し、データの記録再生時での有効なスペーシング制御を実現することにある。
本発明の観点に従ったディスク記憶装置は、ディスク媒体にデータを書き込むためのライト素子及び当該データを読出すためのリード素子を含み、前記ディスク媒体とのスペーシングを制御するための発熱素子を有するヘッドと、前記発熱素子に対する電力の供給を制御するための通電制御手段と、衝撃を検知する衝撃センサと、前記ディスク媒体に対してデータの記録を行なうためのライト動作またはデータの再生を行なうためのリード動作の実行時に、前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときには、前記通電制御手段を介して前記発熱素子に供給する電力を制御して前記スペーシングを増大させる制御手段とを備えた構成である。
本発明によれば、衝撃を検知した場合に、発熱素子の発熱を制御して、ヘッドとディスク媒体間のスペーシングを増大させることにより、ヘッドとディスク媒体との衝突を未然に回避させることが可能となる。従って、衝撃対策と関連し、データの記録再生時での有効なスペーシング制御を実現できる。
以下図面を参照して、本発明の各実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、各実施形態に関するディスクドライブの要部を示すブロック図である。
ディスクドライブは、磁気記録媒体であるディスク媒体1と、ヘッド2と、ディスク媒体1を回転させるスピンドルモータ(SPM)3と、ヘッド2を搭載してディスク媒体1上の半径方向に移動させるアクチュエータ4とを有する。ヘッド2は、後述するように、データの読出し動作(再生動作)を行なうリード素子、及びデータの書き込み動作(記録動作)を行なうライト素子を含む。
アクチュエータ4は、ヘッド2を搭載しているアーム(サスペンションを含む)を本体とし、ボイスコイルモータ(VCM)5により回転駆動する。VCM5は、モータドライバ15に含まれるVCMドライバ17により駆動制御される。モータドライバ15は、スピンドルモータ3を駆動制御するためのSPMドライバ16も含む。
ディスクドライブは、前述のヘッドとディスクのアセンブリ以外に、制御・信号処理回路系を有する。制御・信号処理回路系は、ヘッドアンプ回路6、リード/ライトチャネル10と、ディスクコントローラ(HDC)11と、マイクロプロセッサ(CPU)13と、メモリ14と、モータドライバ15とを有する。最近では、これら各回路のうち、数回路を1つのICチップとして統合することが一般的になってきている。
HDC11は、ディスクドライブとホストシステム(パーソナルコンピュータやデジタル機器)12とのインタフェースを構成する。HDC11は、ホストシステム12との間で、リード/ライト動作時にユーザデータの転送制御を実行する。また、HDC11は、バスインターフェースからなる双方向制御信号線(RWC_CTL)27を介して、リード/ライトチャネル10のリード/ライト動作を制御する。さらに、HDC11は、所定のフォーマットのリード/ライトデータ(ライトデータWD,リードデータRD)30を、ライトゲート(WG)28とリードゲート(RG)29に同期して、リード/ライトチャネル10との間で送受信を行う。
さらに、HDC11は、シリアルインターフェースからなる双方向制御信号線(AMP_CTL)21を介して、ヘッドアンプ回路6のリード/ライト動作を制御する。また、HDC11は、ゲート信号WG22をヘッドアンプ回路6に対して送出する。このゲート信号WG22は、ライト動作のタイミングを示すライトゲート(WG)28と同時に送出される。
ここで、リード/ライトチャネル10は、HDC11からライトゲート(WG)28とライトデータ(WD)30を受け取ると、一定のタイミング遅延で、所定のフォーマットからなるライトデータ(WD)23を、ヘッドアンプ回路6のライトドライバ8に送出する。このとき、ゲート信号WG22は、ライトデータ(WD)23によりタイミングを調整されたゲート信号である。
HDC11は、リード/ライトチャネル10に対して、サーボ制御(ヘッド位置決め制御)のタイミング信号であるサーボゲート(SG)31を送出する。リード/ライトチャネル10は、サーボゲート(SG)31のタイミングで、リードアンプ7の出力信号である再生信号(RS)24からサーボデータ(SD)32を復号化し、HDC11に出力する。
ヘッドアンプ回路6は、リードアンプ7と、ライトドライバ8と、ヒータ制御回路9とを含む。リードアンプ7は、ヘッド2に含まれるリード素子により読出された再生信号(RS)24を増幅して、リード/ライトチャネル10に出力する。ライトドライバ8は、HDC11からのゲート信号WG22に応じて、ヘッド2のライト素子に対して書き込み電流信号(WS)25を出力する。
ヒータ制御回路9は、後述するように、ヘッド2に設けられた発熱素子への電力供給を制御するための回路である。ヒータ制御回路9はレジスタを含み、HDC11から出力されるヒータ制御信号34により、発熱制御の有効/無効(enable/disable)及び電力値が、当該レジスタに設定される。ヒータ制御回路9は、ゲート信号WG22の入力に応じて、設定された電力値に基づいたヒータ用電流(HI)26をヘッド2の発熱素子に供給する。
ここで、ヒータ制御回路9は、ゲート信号WG22のハイ/ロウ(Hi/Low)の状態に応じて、それぞれ異なる電力値を設定することができる。即ち、例えばゲート信号WG22のハイ(Hi)の状態では、ヒータ制御回路9は、相対的に高い電力を発熱素子に供給して発熱させる。また、ヒータ制御回路9は、ゲート信号WG22のハイまたはロウのいずれか、あるいは両方の状態に応じて、発熱素子への電力供給を停止してもよい。
また、発熱素子に対するパラメータとして、電力、電圧、電流値いずれでも制御することが可能である。第1の実施形態では、ヒータ制御回路9は、ゲート信号WG22に応じて、発熱素子に供給する電力を変更する制御を実行している。なお、ヘッドアンプ6の構成によっては、例えばデータイネーブルライン、データ入出力ライン、データクロックラインまたは専用に設けられた制御信号ラインを用いて、発熱素子に供給する電力を変更する制御でもよい。
CPU13は、ディスクドライブのメインコントローラであり、ヘッド2の位置決め制御(サーボ制御)、及びヘッド2のスペーシング制御を実行する。サーボ制御では、CPU13は、ディスク媒体1上から再生したサーボデータSD32に従って、シーク動作及びトラック追従動作を制御する。メモリ14は、RAM、ROM及びフラッシュEEPROMを含み、CPU13の制御プログラム及び各種制御データを格納する。
CPU13は、VCMドライバ17の入力値(制御電圧値)を制御することにより、VCM5を駆動制御する。これにより、CPU13は、アクチュエータ4に搭載しているヘッド2をディスク媒体1上の目標位置まで移動させる。
さらに、ディスクドライブには、筐体の内部または外部のいずれかに、衝撃センサ(ショックセンサ)18が設けられている。ショックセンサ18は、ディスクドライブに対して外部から印加される衝撃(外乱)で、予め設定された閾値を超える衝撃を検知すると、信号線(SS)33を通してHDC11に送出する。HDC11は、CPU13に当該外乱の検知を通知すると共に、ライト中止信号(Write Fault信号)をホストシステム12に出力する。この場合、HDC11は、ライトゲート(WG)28をロウ(Low)にして、衝撃印加中に不安定な信号がディスク媒体1上に記録されることを未然に防止する。
(ヘッドの構造)
図2は、本実施形態に関するヘッド2の構造を説明するための断面図である。
ヘッド2は、本体であるスライダ57と、そのスライダ57の先端部に設けられたヘッド部58を有する。スライダ57は、ディスク媒体1に対してABS(Air Bearing Surface)と呼ぶ対抗面50を有し、この対抗面50と、回転するディスク媒体1との間で発生する空気圧により浮上する。
ヘッド部58は、ディスク媒体1の表面を基準として、対抗面50に対して僅かにリセスされている。ヘッド部58は、GMR素子又はTMR素子などの磁気抵抗効果を利用した素子からなるリード素子53と、当該リード素子53をシールドするための下部シールド部51と、上部シールド部52とを有する。
さらに、ヘッド部58は、発熱素子(ヒータ)54と、記録磁極(ライト素子)55と、記録コイル56とを有する。本実施形態では、発熱素子54は、図2に示すように、リード素子53とライト素子55との間に配置されている。しかし、発熱素子54の位置は限定されず、例えば、ライト素子55の後方や、記録コイル56の近傍、各シールド部51,52の後方などの様々な位置でもよい。
なお、本実施形態では、ヘッド2は、長手磁気記録型のヘッドであるが、垂直磁気記録型のヘッドの場合にも適用できる。
図3は、ヒータ制御回路9からヘッド2の発熱素子54に電流が供給された場合に、発熱素子54の発熱作用の状態を説明するための図である。
図3に示すように、電流の供給に応じて、発熱素子54が発熱すると、ヘッド部58の磁極表面が熱膨張する。このため、その膨張部分(プルトリュージョン:protrusion)59の発生により、ヘッド部58とディスク媒体1の表面との間隔(又は、距離)である磁気スペーシング(単にスペーシングと表記する)が狭く(短く)なる。
一方、発熱素子54に対する電流の供給が停止されると、膨張部分59が無くなり、相対的にスペーシング(距離)が広く(長く)なる。発熱素子54に供給する電流値(電力値)と、スペーシング量とはほぼ比例関係にある。
また、ライト動作及びリード動作時に、発熱素子54に与える電流値または電力値が同じ場合でも、ライト動作時には、記録コイル56に流れる電流による発熱が加わるため、ヘッド部58全体の発熱量は増大するため、熱膨張部分59が増大して、スペーシングが狭くなる。従って、実際上では、ライト動作又はリード動作時に、発熱素子54に与える電流値または電力値を環境温度によって設定し、熱膨張量59をライト動作とリード動作とで同一となるように調節することが行われている。例えば、環境温度が相対的に低温状態であれば、リード/ライト特性を向上させるために、相対的にスペーシングを狭くさせることが好ましい。
ここで、ヘッド部58とディスク媒体1の表面との間隔(又は距離)を、ヘッドの浮上量と呼ぶことがある。この場合には、スペーシングを調整するためのスペーシング制御は、浮上量を制御する浮上量制御と同義である。
(スペーシング制御)
以下、図4のフローチャートを参照して、第1の実施形態に関するスペーシング制御の手順を説明する。
まず、ディスクドライブでは、ホストシステム12からのリード/ライト命令の発行に応じて、HDC11は、ライトゲート(WG)28又はリードゲート(RG)29を出力して、ライド動作又はリード動作を実行させる(ステップS1)。
CPU13は、ショックセンサ18により外乱による衝撃が検知されると、ライト動作の実行中または実行直前であるか否かを判断する(ステップS2のYES,S3)。ライト動作の実行中または実行直前の場合には、CPU13は、ライト動作を中止する(ステップS4)。HDC11は、ライト中止信号(Write Fault信号)をホストシステム12に出力する。HDC11は、ライトゲート(WG)28をロウ(Low)にして、ライト動作を中断させる(ステップS5)。
また、HDC11は、CPU13からの指示に応じて、発熱制御の無効(disable)を指示するヒータ制御信号34を出力して、発熱素子(ヒータ)54に対する電流供給をオフさせる(ステップS5)。
ショックセンサ18により衝撃が検知されない場合には、ヒータ制御回路9は、ヒータ制御信号34により、予めレジスタに設定された電力値が維持されている(ステップS2のNO)。従って、ヘッド2のヘッド部58は、発熱素子54の発熱作用による熱膨張量59に基づいて、指定のスペーシングに調整されている(ステップS6)。HDC11は、通常のライト動作又はリード動作を実行させる(ステップS7)。
ショックセンサ18により衝撃が検知されたときに、ライト動作ではなく、リード動作中の場合には、CPU13は、そのままリード動作を続行させる(ステップS3のNO,S9のYES,S10)。ここで、HDC11は、CPU13からの指示に応じて、発熱制御の無効(disable)を指示するヒータ制御信号34を出力して、発熱素子(ヒータ)54に対する電流供給をオフさせる(ステップS8)。
以上のようにして、第1の実施形態によれば、ライト動作の実行中に、ディスクドライブに対して衝撃が印加された場合に、ライト動作を中止して、発熱素子(ヒータ)54への電力の供給をオフする。従って、ディスク媒体1上での指定位置以外の場所に、衝撃で誤ってデータを記録するような事態を回避できる。また、発熱素子への電流供給を停止することにより、図3に示すような熱膨張部分59を抑制できるため、特にヘッド部58がディスク媒体1の表面に衝突するような事態を防止できる。
さらに、本実施形態では、ディスクドライブに衝撃が印加された場合に、リード動作の実行時(リード動作中又は実行直前)には、リード動作を続行させる。リード動作では、衝撃によりリードエラーが発生しても、リトライ動作を実行させるため、リード動作を中止させる必要はない。但し、ライト動作時と同様に、発熱素子(ヒータ)54への電力の供給をオフする。これにより、発熱素子への電流供給を停止することにより、熱膨張部分59を抑制して、ヘッド部58がディスク媒体1の表面に衝突するような事態を防止できる。
なお、ディスクドライブに衝撃が印加された場合に、ライト動作の実行時以外で、ヘッドの位置決め動作の場合も、当該動作を続行させる。位置決め動作では、ディスク媒体1からサーボデータを読出すリード動作が実行される。従って、リードエラーが発生しても、リトライ動作を実行させるため、リード動作を中止させる必要はない。また、発熱素子(ヒータ)54への電力の供給をオフすることにより、熱膨張部分59を抑制して、ヘッド部58がディスク媒体1の表面に衝突するような事態を防止できる。
[第2の実施形態]
図5は、第2の実施形態に関するスペーシング制御の手順を説明するためのフローチャートである。なお、ディスクドライブの構成及びヘッド2の構造は、前述した図1及び図2に示すものと同様のため説明を省略する。
本実施形態は、図6(A)に示すように、発熱素子54の発熱作用による熱膨張部分59に基づいたスペーシングの基準値を想定する。一方、図6(B)に示すように、熱膨張部分59が、スライダのABS50の最下点を超えてディスク媒体1側に突き出る状態がある。この状態は、基準値未満のスペーシングとなる。例えばディスクドライブの製造時において、ヘッド2の浮上量が相対的に大きいときに、発熱素子54の発熱作用により、基準値未満のスペーシングを確保して、ヘッド部58をディスク媒体1に接近させる場合である。本実施形態は、このような基準値未満のスペーシングが発生している場合の制御である。以下、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS11からステップS15までの処理は、前述の図4に示すステップS1からステップS5までの処理と同様である。また、ステップS11,S12、S16,S17の処理は、前述の図4に示すステップS1,S2、S6,S7までの処理と同様である。
本実施形態では、ショックセンサ18により衝撃が検知されたときに、ライト動作ではなく、リード動作中の場合には、CPU13は、そのままリード動作を続行させると共に、スペーシングが基準値未満であるか否かを判定する(ステップS13のNO,S18)。ここで、ディスクドライブでは、通常では、ヘッド2毎に、ヒータ制御回路9には、スペーシングを決定する電力値(発熱用電流値)がレジスタに設定されている。従って、CPU13は、当該レジスタに設定された電力値に基づいて、図6(A)に示す基準値又は図6(B)に示す基準値未満であるか否かを判断する。
スペーシングが基準値未満の場合には、HDC11は、CPU13からの指示に応じて、発熱制御の無効(disable)を指示するヒータ制御信号34を出力して、発熱素子(ヒータ)54に対する電流供給をオフさせる(ステップS18のYES,S19)。これにより、発熱素子への電流供給を停止することにより、熱膨張部分59を抑制して、基準値以上のスペーシングを確保できるため、ヘッド部58がディスク媒体1の表面に衝突するような事態を防止できる。
ここで、発熱素子54に対する電流供給をオフさせないで、供給する電力レベルを低下させて、スペーシングを図6(A)に示す基準値に戻す制御でもよい。これは、スペーシングが基準値より広くなると、ヘッド2からの再生信号の変化が非常に大きくなり、安定したリード動作が不可能になるためである。例えば、ヘッド2の位置決め動作では、サーボデータを再生するためのリード動作を実行するが、リード動作が不安定になると、位置決め動作を実行できなくなる。
一方、スペーシングが基準値以上の場合には、HDC11は、CPU13からの指示に応じて、ヒータ制御信号34を出力して、発熱素子54に対する電力値を低下させる(ステップS18のNO,S20)。この場合、スペーシングが図6(A)に示す基準値であれば、必ずしも、発熱素子54に対する電力レベルを変更する必要はない(通常制御)。衝撃対策として、基準値以上のスペーシングを確保して、ヘッド部58がディスク媒体1の表面に衝突するような事態を確実に防止することが好ましい。
[第3の実施形態]
図7は、第3の実施形態に関するスペーシング制御の手順を説明するためのフローチャートである。なお、ディスクドライブの構成及びヘッド2の構造は、前述した図1及び図2に示すものと同様のため説明を省略する。
本実施形態は、ショックセンサ18により検知される衝撃レベルに応じて、発熱素子54の制御を切り換える処理を含むスペーシング制御である。以下、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS21からステップS25までの処理は、前述の図4に示すステップS1からステップS5までの処理と同様である。また、ステップS21,S22、S26,S27の処理は、前述の図4に示すステップS1,S2、S6,S7までの処理と同様である。
本実施形態では、ショックセンサ18により衝撃が検知されたときに、ライト動作ではなく、リード動作中の場合には、CPU13は、そのままリード動作を続行させると共に、ショックセンサ18により検知される衝撃レベルの程度を判定する(ステップS28)。即ち、CPU13は、ショックセンサ18の検出感度の設定に応じて、衝撃レベルの程度が相対的に低い場合には、必要以上の制御を実行せずに、発熱素子54に対する電力レベルを低下させる(ステップS28,S31)。なお、通常では、ショックセンサ18の検出感度は、設定により変更が可能である。
一方、衝撃レベルの程度が相対的に高い場合には、CPU13は、リード動作を続行させると共に、スペーシングが基準値未満であるか否かを判定する(ステップS29)。スペーシングが基準値未満の場合には、HDC11は、CPU13からの指示に応じて、発熱制御の無効(disable)を指示するヒータ制御信号34を出力して、発熱素子(ヒータ)54に対する電流供給をオフさせる(ステップS29のYES,S30)。これにより、発熱素子への電流供給を停止することにより、熱膨張部分59を抑制して、基準値以上のスペーシングを確保できるため、ヘッド部58がディスク媒体1の表面に衝突するような事態を防止できる。
ここで、発熱素子54に対する電流供給をオフさせないで、供給する電力レベルを低下させて、スペーシングを図6(A)に示す基準値に戻す制御でもよい。これは、スペーシングが基準値より広くなると、ヘッド2からの再生信号の変化が非常に大きくなり、安定したリード動作が不可能になるためである。例えば、ヘッド2の位置決め動作では、サーボデータを再生するためのリード動作を実行するが、リード動作が不安定になると、位置決め動作を実行できなくなる可能性がある。
一方、スペーシングが基準値以上の場合には、HDC11は、CPU13からの指示に応じて、ヒータ制御信号34を出力して、発熱素子54に対する電力レベルを低下させる(ステップS29のNO,S31)。この場合、スペーシングが図6(A)に示す基準値であれば、必ずしも、発熱素子54に対する電力レベルを変更する必要はない(通常制御)。衝撃対策として、基準値以上のスペーシングを確保して、ヘッド部58がディスク媒体1の表面に衝突するような事態を確実に防止することが好ましい。
以上のように各実施形態によれば、ディスクドライブに対する外乱として衝撃が印加されたことが検知された場合に、ライト動作、リード動作又はヘッド位置決め動作のいずれの場合でも、発熱素子54に対する電力供給のオフまたは電力レベルを低下させる。これにより、ヘッド部58とディスク媒体1間のスペーシングを相対的に増大させることで、ヘッド部58がディスク媒体1の表面に衝突するような事態を確実に防止することができる。
衝撃の印加が検知された場合に、ライト動作の実行時では、ライト動作を中断することにより、ディスク媒体1上に不安定な記録が行なわれることを未然に防止できる。又、リード及びヘッド位置決め動作は、衝撃の印加が検知された場合でも、当該動作を続行する。
また、衝撃の印加が収まった場合には、発熱素子54に対する電力供給を元の設定値に戻すことにより、リード/ライト特性に適正なスペーシングを確保することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の各実施形態に関するディスクドライブの要部を示すブロック図。 各実施形態に関するヘッドの構造を説明するための断面図。 本実施形態に関するヘッドの発熱作用によるスペーシングの変化を説明するための図。 第1の実施形態に関するスペーシング制御の手順を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態に関するスペーシング制御の手順を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態に関するスペーシングの変化を説明するための図。 第3の実施形態に関するスペーシング制御の手順を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…ディスク媒体、2…ヘッド、3…スピンドルモータ(SPM)、
4…アクチュエータ、5…ボイスコイルモータ(VCM)、6…ヘッドアンプ回路、
7…リードアンプ、8…ライトドライバ、9…ヒータ制御回路、
10…リード/ライトチャネル、11…ディスクコントローラ(HDC)、
12…ホストシステム、13…マイクロプロセッサ(CPU)、14…メモリ、
15…モータドライバ、16…SPMドライバ、17…VCMドライバ、
18…ショックセンサ、50…対抗面(ABS)、51…下部シールド部、
52…上部シールド部、53…リード素子、54…発熱素子(ヒータ)、
55…記録磁極(ライト素子)55、56…記録コイル、57…スライダ、
58…ヘッド部。

Claims (14)

  1. ディスク媒体にデータを書き込むためのライト素子及び当該データを読出すためのリード素子を含み、前記ディスク媒体とのスペーシングを制御するための発熱素子を有するヘッドと、
    前記発熱素子に対する電力の供給を制御するための通電制御手段と、
    衝撃を検知する衝撃センサと、
    前記ディスク媒体に対してデータの記録を行なうためのライト動作またはデータの再生を行なうためのリード動作の実行時に、前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときには、前記通電制御手段を介して前記発熱素子に供給する電力を制御して前記スペーシングを増大させる制御手段と
    を具備したことを特徴とするディスク記憶装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、前記ライト動作の実行時には当該ライト動作を中断し、前記リード動作の実行時には当該リード動作を続行するように制御することを特徴とする請求項1に記載のディスク記憶装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、前記ライト動作の実行時には当該ライト動作を中断し、前記リード動作または前記ヘッドを前記ディスク媒体上の目標位置に位置決めするためのヘッド位置決め動作のいずれかの動作を続行するように制御することを特徴とする請求項1に記載のディスク記憶装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、前記発熱素子の電力供給に応じた前記スペーシングの現在値と基準値とを判定する判定手段を有し、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記スペーシングの現在値が基準値未満の場合には、前記発熱素子への電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のディスク記憶装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、前記発熱素子の電力供給に応じた前記スペーシングの現在値と基準値とを判定する判定手段を有し、
    前記判定手段の判定結果により、前記スペーシングの現在値が基準値未満の場合には、前記発熱素子に供給する電力を低下させるように制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のディスク記憶装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記判定手段の判定結果により、前記スペーシングの現在値が基準値を超えている場合には、前記通電制御手段による前記発熱素子への電力供給をそのまま維持または前記発熱素子に供給する電力を低下させるように制御することを特徴とする請求項4または請求項5のいずれか1項に記載のディスク記憶装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、前記ライト動作の実行時には当該ライト動作を中断し、かつ前記発熱素子への電力供給を停止するように制御し、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、前記ライト動作以外の動作時には前記発熱素子の電力供給に応じた前記スペーシングの現在値と基準値とを判定する手段を有し、
    前記判定結果に基づいて前記スペーシングの現在値が基準値未満の場合には、前記発熱素子への電力供給を停止又は前記発熱素子に供給する電力を低下させるように制御することを特徴とする請求項1に記載のディスク記憶装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、当該衝撃レベルを判定する手段を有し、
    前記衝撃レベルを判定結果に基づいて、相対的に衝撃レベルが高い場合には前記発熱素子への電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1に記載のディスク記憶装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、当該衝撃レベルを判定する手段を有し、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、前記ライト動作の実行時には当該ライト動作を中断し、前記発熱素子への電力供給を停止するように制御し、
    前記ライト動作以外の動作時には、前記衝撃レベルを判定結果に基づいて相対的に衝撃レベルが高い場合には、前記発熱素子への電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1に記載のディスク記憶装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、当該衝撃レベルを判定する手段を有し、
    前記衝撃センサにより衝撃が検知されたときに、前記ライト動作の実行時には当該ライト動作を中断し、かつ前記発熱素子への電力供給を停止するように制御し、
    前記ライト動作以外の動作時に、前記衝撃レベルの判定結果が相対的に高い衝撃レベルを示すときには、前記発熱素子の電力供給に応じた前記スペーシングの現在値と基準値とを判定する手段を有し、
    前記判定結果に基づいて前記スペーシングの現在値が基準値未満の場合には、前記発熱素子への電力供給を停止又は前記発熱素子に供給する電力を低下させるように制御することを特徴とする請求項1に記載のディスク記憶装置。
  11. ディスク媒体にデータを書き込むためのライト素子及び当該データを読出すためのリード素子を含み、前記ディスク媒体とのスペーシングを制御するための発熱素子を有するヘッドと、前記発熱素子に対する電力の供給を制御するための通電制御手段と、衝撃を検知する衝撃センサとを有するディスク記憶装置に適用するスペーシング制御方法であって、
    前記ディスク媒体に対してデータの記録を行なうためのライト動作またはデータの再生を行なうためのリード動作の実行時に、前記衝撃センサにより衝撃を検知する処理と、
    前記衝撃が検知されたときに、前記通電制御手段を介して前記発熱素子に供給する電力を制御して前記スペーシングを増大させる処理と
    を有する手順を実行することを特徴とするスペーシング制御方法。
  12. 前記衝撃が検知されたときに、前記ライト動作の実行時には当該ライト動作を中断し、前記リード動作の実行時には当該リード動作を続行するように制御する処理を有することを特徴とする請求項11に記載のスペーシング制御方法。
  13. 前記衝撃が検知されたときに、前記発熱素子の電力供給に応じた前記スペーシングの現在値と基準値とを判定する処理と、
    前記判定結果に基づいて、前記スペーシングの現在値が基準値未満の場合には、前記発熱素子への電力供給を停止するように制御する処理と
    を更に有することを特徴とする請求項11に記載のスペーシング制御方法。
  14. 前記衝撃が検知されたときに、前記ライト動作の実行時には当該ライト動作を中断し、かつ前記発熱素子への電力供給を停止する処理と、
    前記衝撃が検知されたときに、前記ライト動作以外の動作時には前記発熱素子の電力供給に応じた前記スペーシングの現在値と基準値とを判定する処理と、
    前記判定結果に基づいて前記スペーシングの現在値が基準値未満の場合には、前記発熱素子への電力供給を停止又は前記発熱素子に供給する電力を低下させるように制御する処理と
    を更に有する特徴とする請求項11に記載のスペーシング制御方法。
JP2007022067A 2007-01-31 2007-01-31 ディスク記憶装置及びスペーシング制御方法 Pending JP2008186563A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022067A JP2008186563A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ディスク記憶装置及びスペーシング制御方法
US11/954,597 US20080180833A1 (en) 2007-01-31 2007-12-12 Method and apparatus for spacing control in a disk drive
CNA2007101998142A CN101236750A (zh) 2007-01-31 2007-12-13 用于在盘驱动器中执行间距控制的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022067A JP2008186563A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ディスク記憶装置及びスペーシング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186563A true JP2008186563A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39667670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022067A Pending JP2008186563A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ディスク記憶装置及びスペーシング制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080180833A1 (ja)
JP (1) JP2008186563A (ja)
CN (1) CN101236750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123945A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ
JP2014022036A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Seagate Technology Llc ヘッドとディスクとの接触および/または間隔を検知する装置、ならびに方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100020445A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Brian Thornton Operational-shock performance in a disk drive by maintaining servo signal
KR20110000962A (ko) * 2009-06-29 2011-01-06 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 판독 또는 기록 제어 방법
US8323485B2 (en) 2010-10-25 2012-12-04 Xeripave Storm water filter systems
WO2012060935A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-10 Xeripave Storm water filter systems
US8537644B2 (en) * 2011-03-25 2013-09-17 Seagate Technology Llc Heat source management in data storage device
JP2024044501A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272335A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP2007184023A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123945A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ
JP2014022036A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Seagate Technology Llc ヘッドとディスクとの接触および/または間隔を検知する装置、ならびに方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101236750A (zh) 2008-08-06
US20080180833A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441909B1 (en) Disk drive increasing laser power at beginning of write in heat assisted magnetic recording
US8456980B1 (en) Disk drive compensating for laser induced head protrusion in heat assisted magnetic recording
JP2008186563A (ja) ディスク記憶装置及びスペーシング制御方法
US6735033B1 (en) Method for recovering from shock events occurring to a disk drive during data write operations to improve data reliability
US8787125B1 (en) Disk drive calibrating fly height actuator to enable laser biasing during non-write mode
US7088545B1 (en) Disk drive decreasing head temperature to increase fly-height during seek operation
US6714371B1 (en) Method and disk drive for shock estimation and write termination control
US7649704B1 (en) Disk drive deferring refresh based on environmental conditions
US7738211B2 (en) Magnetic disk apparatus and magnetic disk apparatus control method
US7382563B2 (en) Storage apparatus, and control method and program
JP2008226370A (ja) ヘッド及びこれを有するディスク記憶装置
US20080019032A1 (en) Disk drive and disk drive control method
JP4401693B2 (ja) 温度によるデータ記憶システム制御方法,温度によるデータ記憶システム制御装置,およびデータ記憶システムでのウォーミングライト電流決定方法
JP4640977B2 (ja) ディスク記憶装置及びその制御方法
JP2006085832A (ja) 記録電流の制御方法及び磁気ディスク装置
JP2004087108A (ja) 逆起電力を利用したディスクドライブ制御方法,およびディスクドライブ
JP2004206795A (ja) ディスク記憶装置及びライト制御方法
JP2006134377A (ja) 磁気記録装置およびロード方法
JP2005135543A (ja) 磁気ディスク装置及びライト制御方法
JP2007234113A (ja) ディスク装置およびディスク装置の制御方法
JPWO2006100718A1 (ja) 記憶装置、記憶媒体、記憶装置の制御方法及びプログラム
US9502068B1 (en) Data storage device updating laser power during non-write mode for heat assisted magnetic recording
US9001453B1 (en) Data storage device calibrating fly height actuator based on read mode touchdown resistance of touchdown sensor
JPH09245419A (ja) 磁気ディスク装置
US7636216B2 (en) Method of determining head characteristic of HDD and recording medium to perform the same