JP2008186161A - データ中継装置、データ中継システム、データ中継方法およびデータ中継プログラム - Google Patents

データ中継装置、データ中継システム、データ中継方法およびデータ中継プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008186161A
JP2008186161A JP2007018044A JP2007018044A JP2008186161A JP 2008186161 A JP2008186161 A JP 2008186161A JP 2007018044 A JP2007018044 A JP 2007018044A JP 2007018044 A JP2007018044 A JP 2007018044A JP 2008186161 A JP2008186161 A JP 2008186161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identification information
embedded
information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007018044A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
浩之 山本
Kazunori Nagao
積憲 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007018044A priority Critical patent/JP2008186161A/ja
Publication of JP2008186161A publication Critical patent/JP2008186161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】コンテンツサーバからコンテンツを提供する際に、コンテンツのトレーサビリティの確保や不正な複製の防止を実現可能とする。
【解決手段】携帯電話50の制御部52は、プリンタ30からプリンタ30を一意に識別可能なプリンタIDを取得し、取得したプリンタIDと携帯電話50の携帯電話IDとをサーバ10に送信し、サーバ10からプリンタIDや携帯電話IDが合成された合成データを受信して、受信した合成データをプリンタ30に送信して印刷させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、データ中継装置、データ中継システム、データ中継方法およびデータ中継プログラムに関する。
従来、店頭の印刷機において、コンテンツを印刷させて、課金を行うというサービスが行われていた。このようなサービスでは、文書の不正な複写を防止するために、作成した原稿のハードコピーに偽造防止技術を用いて情報を埋め込むことにより、文書の不正な複写を防止することが行われることがあった。(例えば特許文献1等。)
特開2003−205661号公報
しかしながら、プリンタのように一般に処理能力が高くない印刷機器に上述の特許文献1の技術を適用すると、コンテンツに情報を埋め込む処理に多大な時間がかかってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、コンテンツを受け取る機器の処理能力がコンテンツに不正な複製を防止する情報を埋め込む処理を実行するには非力であっても、識別情報が埋め込まれたコンテンツを作成可能なデータ中継装置、データ中継システム、データ中継方法およびデータ中継プログラムの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、情報提供装置から取得したデータを出力装置に送信して出力を行わせる処理を実行可能なデータ中継装置であって、上記出力装置の識別情報を取得する識別情報取得手段と、上記識別情報を上記情報提供装置に送信する識別情報送信手段と、上記識別情報が透かしとして埋め込まれた埋込データを上記情報提供装置から取得する埋込データ取得手段と、上記埋込データを上記出力装置に送信して出力を行わせる埋込データ送信手段と、を備える構成としてある。
情報提供装置は画像データ、文書データ、音楽データ等の出力可能なデータを複数有しており、第一の通信回線を介してデータの要求があると要求されたデータを要求した装置に対して送信する処理を行う。この第一の通信回線としてはLAN(Local Area Network)やインターネット回線や電話回線等の有線回線、無線LANや赤外線(IrDA, Fast IrDA, Ir-Simple, Ultra Fast IR)や携帯電話回線網等の無線回線、等の公共・私的通信回線のいずれか又は組合せが可能である。識別情報はこの第一通信回線を介して送信される。
データ中継装置は第二の通信回線で情報提供装置と接続可能であり、情報提供装置からデータを取得できる。そして取得したデータを第二の通信回線を通じて出力装置に送信する。この第二の通信回線としてはLANや電話回線等の有線回線、無線LANや赤外線や携帯電話回線網等の無線回線、等の公共・私的通信回線の何れか又は組合せが可能である。第一の通信回線と第二の通信回線とは同一でも異なってもよい。識別情報はこの第二の通信回線を介して取得される。
出力装置は入力されたデータを解釈して該データに基づいた出力処理を実行する。例えば、出力装置が印刷装置であればデータ中継装置から受信したデータに基づく印刷を行い、出力装置が音声再生装置であればデータ中継装置から受信したデータに基づく音声の再生を行う。
識別情報とは各出力装置に一意に割り当てられるユニークな情報であり、出力装置の外部からの要求に応じて外部に出力可能であり、特定の出力装置を他の出力装置から識別可能な情報である。また識別情報としては出力装置の一部を構成する構成要素に対して一意に割り当てられる情報であってもよい。例えば出力装置のインターフェース部分に割り当てられる番号等の情報であってもよい。
透かしとは、透かしが埋め込まれたことが出力されたものからは容易に分からないようになっているものであり、例えば画像の透かし、音楽の変調、可聴外の音程等での記録等である。出力装置としての印刷装置が、透かしとして識別情報が埋め込まれた画像を受信した場合、画像が印刷された時に識別番号が視認可能に印刷されても良いし、視認不可能に印刷されても良い。視認不可能に印刷された場合は、この印刷物の複製時に識別番号が視認可能になるよう印刷させる。複製時に視認可能とするには、所定の模様を認識して複製を防止(阻害)する複製装置によって実現されても良いし印刷装置の印刷方法、特殊インク、特殊紙等によって実現されても良い。一方、視認可能に印刷された場合は、複製を防止する機能を備えない装置での複製であっても識別情報も複製物に残るようになる。何れの場合であってもトレーサビリティが確保される。
情報提供装置で提供される情報とは、インターネットやケーブルテレビ等の情報サービスにおいて提供される文書・音声・映像・ゲームソフトなどの個々の情報のことである。
以上の構成により、データに識別情報が合成されることによりトレーサビリティが確保できる。またデータに識別情報を合成することにより、不正な複製を防ぐことが可能となる。
また、上記識別情報送信手段は更に上記データ中継装置の識別情報と、時刻情報と、の少なくとも1つを上記情報提供装置に送信し、上記埋込データ取得手段は上記識別情報のうち少なくとも1つが埋め込まれた埋込データを取得する構成であってもよい。
即ち、識別情報送信手段がデータ中継装置の識別情報と時刻情報との少なくとも一方を取得して情報提供装置に送信し、埋込データ取得手段がこれらのうち少なくとも1つを埋込データに埋め込む。無論、情報提供装置の識別情報やその他の情報をデータに埋め込んでも構わない。以上の構成により、データに埋込可能な情報が増えて、さらにトレーサビリティが高まる。
また、上記識別情報送信手段は更に上記情報提供装置から取得可能な複数の出力データに関する関連情報を取得する関連情報取得部と、ユーザに対して上記関連情報を提供する関連情報提供部と、上記取得可能な複数の出力データの選択をユーザから受け付ける選択受付部と、を備え、上記埋込データ取得手段は、選択された出力データに基づく埋込データを取得する構成としてもよい。
即ち、関連情報取得部は上記情報提供装置から複数の出力データに関する関連情報を取得し、関連情報提供部がこの取得した関連情報をユーザに対して提供する。そして選択受付部が複数の出力データの何れか又は組合せを選択する選択入力をユーザから受け付け、上記埋込データ取得手段は選択された出力データに基づく埋込データを取得する。
関連情報とは出力データそのものではなく、出力データを端的に表す情報、出力データを説明する情報、出力データの更新情報、出力データの作成された時刻情報、等の出力データに関連する情報である。
そして、上記データ中継装置は無線通信にて上記出力装置と通信し、上記埋込データ送信手段は、上記埋込データ取得手段が上記埋込データを取得した後に上記出力装置から識別情報を再取得することにより、上記埋込データに埋め込まれた識別情報と上記埋込データの送信先となる出力装置の識別情報との一致を確認してから上記埋込データを送信する構成としても良い。この構成により、データ中継装置が出力装置から識別情報を取得した時点の出力装置と、埋込データを受け取る出力装置と、を確実に同一の出力装置とすることが出来る。即ち出力装置の入れ替わりを防止できる。
また本発明は、データを送信可能な情報提供装置と、該情報提供装置から取得したデータを出力装置に送信するデータ中継装置と、該データ中継装置から受信したデータを出力する出力装置と、を備えるデータ中継システムであって、上記データ中継装置は、上記出力装置の識別情報を取得する識別情報取得手段と、上記識別情報を上記情報提供装置に送信する識別情報送信手段と、上記識別情報が透かしとして埋め込まれた埋込データを上記情報提供装置から取得する埋込データ取得手段と、上記埋込データを上記出力装置に送信する埋込データ送信手段と、を備え、上記情報提供装置は、上記データ中継装置から上記識別情報を受信する識別情報受信手段と、上記識別情報が透かしとして埋め込まれた埋込データを生成して送信する埋込データ送信手段と、を備え、上記出力装置は、上記データ中継装置から上記埋込データを受信して出力する出力手段を備える構成としてある。
上記データ中継装置では、識別情報取得手段が上記出力装置の識別情報を取得し、この識別情報を識別情報送信手段が上記情報提供装置に送信し、この送信した識別情報が透かしとして埋め込まれた埋込データを埋込データ取得手段が上記情報提供装置から取得し、取得した埋込データを埋込データ送信手段が上記出力装置に送信する。
上記情報提供装置では、上記データ中継装置から識別情報を上記識別情報受信手段が受信して、受信した識別情報を上記埋込データ送信手段データに埋め込んで上記データ中継装置に送信する。また、上記出力装置では、上記出力手段が上記データ中継装置から埋込データを受信して出力する。
さらに、上記情報提供装置は上記識別情報を復元鍵とする暗号化手段を有し、上記出力装置は自身の識別情報を復元鍵とする復号化手段を有する構成としてもよい。即ち、情報提供装置はデータを出力装置の識別情報が復元鍵となるように暗号化した埋込データを生成し、この埋込データを受信した出力装置が自身の識別情報で復元する。従って、情報提供装置での暗号化に使用された識別情報を持たない出力装置ではデータの出力が出来なくなる。よってトレーサビリティの確保と、不正な複製の防止とをより強力に行うことができる。
上述したデータ中継装置やデータ中継システムは、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本発明は上述した装置やシステムの構成に対応した工程を有するデータ中継方法、上述した装置の構成に対応した機能をコンピュータに実現させるデータ中継プログラム、該データ中継プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、等としても実現可能である。これらデータ中継方法、データ中継プログラム、該データ中継プログラムを記録した媒体、の発明も、上述した作用、効果を奏する。むろん、請求項2〜4、6に記載した構成も、上記データ中継方法や上記データ中継プログラムや上記記録媒体に適用可能である。
以下、(1)印刷課金システムの構成、(2)印刷課金処理、(2−1)コンテンツ選択処理、(2−2)コンテンツ受信処理、(2−3)プリンタ確認処理、(2−4)印刷処理、(2−5)印刷課金システムの動作、(3)変形例、の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)印刷課金システムの構成:
図1は本発明の一実施形態にかかる印刷課金システムの構成を示す模式図、図2は印刷課金システムを構成するコンテンツサーバの電気的構成を示すブロック図、図3は印刷課金システムを構成するプリンタの電気的構成を示すブロック図、図4は印刷課金システムを構成する携帯電話の電気的構成を示すブロック図である。
図1に示すように印刷課金システム(データ中継システム)はコンテンツ(画像、文書、音楽データ等の出力データ)が記録されたコンテンツサーバ(以下サーバと略す。)10(情報提供装置)とプリンタ30(出力装置、印刷装置)と携帯電話50(データ中継装置)、およびこれらを接続するインターネットInとゲートウェイGと基地局Atとを含んで構成される。携帯電話50は基地局Atと所定の無線周波数帯で無線通信する。基地局AtはゲートウェイGを介してインターネットInと接続され、同じくインターネットInに接続されたサーバ10と通信可能となっており、携帯電話50とサーバ10が通信可能となっている。携帯電話50とプリンタ30は共に赤外線通信可能な赤外線インターフェース(I/F)を有し、相互に通信可能となっている。
図2に示すようにサーバ10は、制御部11、HDD(Hard Disk Drive)12、LANI/F13とを含んで構成される。LANI/F13がインターネットInに接続されることにより、サーバ10はLANI/F13を介してインターネットInに接続された外部の機器と通信可能となる。HDD12にはOS(Operating System)12a、印刷課金APL12b、各種のコンテンツ12c、コンテンツ12cの販売履歴を示す履歴情報12d、が記憶されている。制御部11はCPU11a、ROM11b、RAM11cから構成され、CPU11aがRAM11bをワークエリアとしつつOS12aおよびこのOS12a上で実行される印刷課金APL12bを実行する。
この構成において、サーバ10はLANI/F13を介してサーバ10に外部の機器からコンテンツ閲覧の要求があると後述の印刷課金処理を開始すると共にコンテンツの一覧を送信する。コンテンツの一覧は印刷課金システム内の通信量の軽減のために、また印刷課金システムを構成する各機器での処理の軽減のために実際のコンテンツよりデータ量を減らしたサムネイルや文字情報等で構成される。またコンテンツの一覧にはコンテンツの説明、タイトル、タイムスタンプ等が含まれても良い。このコンテンツの一覧が関連情報を構成する。
図15は、コンテンツのデータ構造の例を模式的に示している。コンテンツは、ヘッダ情報、画像や文書等のデータ、フッタ情報、を備える。ヘッダ情報は、プリンタの動作を制御するための情報であり、印刷レイアウトデータが含められる。この印刷レイアウトデータは、印刷用紙のサイズやマージン、印刷画質、解像度設定等の印刷設定を表す情報、画像の大きさや座標、等の情報を有するデータとされる。このコンテンツを受信したプリンタ30はヘッダ情報の印刷レイアウトデータに基づいて画像や文書等のデータの印刷を行う。
図3に示すようにプリンタ30は、制御部31、操作部32、赤外線I/F33、不揮発性メモリ34、コントロール回路35a、インクカートリッジ35b、印刷ヘッドユニット35c、ASIC36a、ヘッド駆動部36b、I/F37a、キャリッジ機構37b、紙送り機構37c、USBI/F38、LANI/F39、を含んで構成される。制御部31はCPU31a、ROM31b、RAM31c、を備えてROM31bに記録されたプログラムに従ってCPU31aがRAM31cをワークエリアとしてプリンタ30全体を制御する。
これら各部31,32,33,34,35a,36a,37a,38,39はシステムバスを介して相互に通信可能に接続され、制御部31で実行されるプログラムに従って各部の情報をステータス情報として取得しつつ制御する。
キャリッジ機構37bにて主走査方向に往復動するキャリッジには、各インクカートリッジ35bを装着したカートリッジホルダが設けられるとともに、印刷ヘッドを備える印刷ヘッドユニット35cが搭載されている。ヘッド駆動部36bは、ASIC36aから印刷データに対応する印加電圧データを入力されてピエゾ素子への印加電圧パターンを生成し、該素子を内蔵する印刷ヘッドに4色のインク滴をドット単位で吐出させる。インターフェース(I/F)37aに接続されたキャリッジ機構37bや紙送り機構37cは、印刷ヘッドユニット35cを主走査させたり、適宜改ページ動作を行いながらシート状の印刷媒体を順次送り出して副走査を行ったりする。
本実施形態のプリンタ30は、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の各インクを印刷ヘッドから吐出して印刷媒体にインクのドットを形成して印刷するインクジェットプリンタであるものとする。むろん、印刷装置には、CやMやKの淡色、Yの濃色、レッド、バイオレット、無着色インク、等も使用する装置、CMYKのいずれかを使用しない装置、各種インク昇華式プリンタ、トナーインクを使用するレーザープリンタ、等も採用可能である。
赤外線I/F33は、赤外線の送信を行う発光ダイオードと受信を行うフォトダイオードとを有し、所定のプロトコル(例えばOBEX(object exchange protocol)等)に従って赤外線によるデータの送受信が可能である。プリンタ30は、印刷対象のコンテンツを含む印刷データを携帯電話50から赤外線通信により受信し、印刷データに対応する画像を印刷媒体上に形成する。赤外線通信の方式としてはIrDA、 Fast IrDA、Ir-Simple、Ultra Fast IR等いかなるものであっても良い。
操作部32は、ユーザからの操作入力を例えば複数の操作ボタンにて受け付ける。各種操作入力を受け付けるための画面等を表示するため、操作部32に液晶パネル等の表示部を設けてもよい。不揮発性メモリ34は制御部31の制御に従ってデータの記録、削除、書換が可能であり、プリンタ30に対して割り当てられる固有のIDを記憶してもよい。
LANI/F39はインターネットやLANと所定のケーブルで接続可能であり、これらの通信網を介してデータの送受信が可能である。LANI/F39は不揮発性のメモリを有し、MACアドレスと呼ばれるNIC(Network Interface Card)毎に割り当てられる一意の番号が記憶されている。本発明においてはLANI/F39は必ずしも通信網に対して接続されている必要は無い。
USBI/F38はUSBケーブルで外部機器と接続可能であり、外部の機器と接続して双方向の通信が可能である。USBI/F38は不揮発性のメモリを有し、このメモリに各USBI/Fに固有のIDが記憶されている。本発明においてUSBI/F38は必ずしも外部の機器と接続されている必要は無い。
図4に示すように携帯電話50は不揮発性のメモリ51、制御部52、アンテナが接続された無線I/F53、赤外線I/F54、通話の状態や印刷指示時の各種操作入力を受け付けるための画面等を表示するディスプレイ55、ユーザからの操作入力を操作キーにて受け付ける操作部56、音声を出力するスピーカ57、音声を入力するマイクロフォン58、を含んで構成される。
制御部52は、システムバス52aに接続されたCPU52bやRAM52cやタイマ回路52e等を有しており、ROM52cに書き込まれたコンテンツ購入プログラム等のプログラムに従って、CPU52bがRAM52cをワークメモリとして使用しながら携帯電話全体の動作を制御している。メモリ51には携帯電話50に対して一意に定まる携帯電話ID51aが記憶されており、さらにプリンタID51bやステータス情報51cなどが記憶されても良い。
無線I/F53はアンテナから入力される無線信号に所定の信号処理を施して音声信号やデータ信号を復元する。赤外線I/F54は赤外線の送信を行う発光ダイオードと受信を行うフォトダイオードを有し、所定のプロトコル(例えばOBEX(object exchange protocol)等)に従って赤外線によるデータの送受信が可能である。赤外線通信の方式はプリンタの赤外線I/F33と同様である。本実施形態ではプリンタ30と携帯電話50は赤外線で通信する構成として記載したが、Bluetooth(登録商標)等の無線通信、LANやUSB等の有線通信、で通信する構成でも構わない。
ところで、コンテンツのトレーサビリティの確保や不正な複製を防止するためにはプリンタ30や携帯電話50を表す識別情報をコンテンツに埋め込む処理が必要であるが、携帯電話50やプリンタ30は一般に情報処理能力が低く、コンテンツに情報を合成する(埋め込む)処理を行うとユーザが不満を感じる程度の時間を要することになっていた。
(2)印刷課金処理:
以下、図5〜図14を参照して印刷課金システム100におけるデータの流れと、印刷課金処理において印刷課金システム100を構成する各機器にて実行される処理について説明する。図5は印刷課金システムの処理のデータの流れを示す図、図6〜10は携帯電話50で実行される処理のフローチャート、図11はサーバ10で実行される処理のフローチャート、図12はプリンタ30で実行される処理のフローチャート、図13と図14は識別情報が合成されたコンテンツの印刷例を示した模式図である。
印刷課金処理とは、サーバ10の画像や文書等の印刷コンテンツを携帯電話50が取得してプリンタ30に印刷させると、この印刷された印刷コンテンツに対してサーバ10が課金する処理である。
携帯電話50の処理は携帯電話の利用者が携帯電話50の操作部56の操作入力によりコンテンツ購入プログラムが起動されると開始される。サーバ10とプリンタ30の処理は、所定時間毎に繰り返し実行されている。以下、携帯電話50における処理を中心にして印刷課金処理について説明する。携帯電話50では、図6のようにコンテンツ選択処理、コンテンツ受信処理、プリンタ確認処理、印刷処理、の順に処理を行う。
(2−1)コンテンツ選択処理:
印刷課金処理が開始されると、携帯電話50ではステップS5のコンテンツ選択処理が実行される。この処理は図7に示すようにステップS5a〜S5cの処理で構成されており、携帯電話50がサーバ10からコンテンツの一覧を取得して、一覧から何れかのコンテンツを選択する処理である。以下、ステップSを単にSと省略して記載する。
コンテンツ選択処理ではまずS5aで、コンテンツの一覧をサーバ10から取得する。即ち携帯電話50はサーバ10にコンテンツの一覧を要求する信号を送信する。携帯電話50からサーバ10へ信号を送出するには、まず携帯電話50が制御部52にて宛先をサーバ10に指定した信号を生成し、無線I/F53で所定の無線信号のフォーマットに変換して送信する。この無線信号は基地局Atで受信されて復元され、ゲートウェイGに送信される。ゲートウェイGが受信した信号を所定のプロトコルに従った信号に変換してインターネットInに送出することにより、信号がサーバ10に到達する。
コンテンツ一覧の要求を受信すると、サーバ10では印刷課金APL12bが取得可能なコンテンツ12cの一覧を作成して携帯電話50に送信する。サーバ10から携帯電話50へデータを送信するには、サーバ10にて実行される印刷課金APLが宛先に携帯電話50を指定したデータを生成して、LANI/F13からインターネットInにデータを送信する。このデータはまずゲートウェイGで受信され、携帯電話50と通信可能な基地局Atで無線信号に変換されて送信され、携帯電話50に到達する。
携帯電話50はコンテンツの一覧を取得すると、S5bで取得したコンテンツの一覧をディスプレイ55に表示することにより一覧をユーザに提供する。そしてS5cで、表示した一覧の中から何れかを選択する操作入力を操作部56を介してユーザから受け付けたか否かを判断する。操作入力を受け付けた場合は条件成立としてコンテンツ選択処理を終了してS10のコンテンツ受信処理を開始する。操作入力を受け付けない場合は条件不成立としてS5bからの処理を繰り返す。
以上、ステップS5aの処理を実行する制御部52が関連情報取得部を構成し、ステップS5bの処理を実行する制御部52が関連情報提供部を構成し、ステップS5cの処理を実行する制御部52が選択受付部を構成する。
(2−2)コンテンツ受信処理:
コンテンツ選択処理が終了するとコンテンツ受信処理が開始される。この処理は図8に示すようにS100〜S112の処理から構成されており、携帯電話50がサーバ10からコンテンツを受信する処理である。
コンテンツ受信処理ではまずS100で携帯電話50がサーバ10にコンテンツ要求を行う。即ち、携帯電話50にコンテンツ選択処理のS5cで選択されたコンテンツのデータを送信するようにサーバ10に要求する。
サーバ10は、S200でコンテンツ要求を受信したか否かを判断する。コンテンツ要求を受信すると条件成立としてS202に進み、コンテンツ要求を受信しない場合は条件不成立として図11の処理を終了する。つまりS100で携帯電話50がサーバ10にコンテンツ要求を行うと、サーバ10がコンテンツ要求を受信し、S200で条件成立となる。
そしてS202に進み、携帯電話50とプリンタ30の識別情報の送信を携帯電話50に要求する。このとき要求する識別情報はプリンタ30の識別情報のみであってもよいし、時刻情報(タイムスタンプ)等も要求しても構わない。
この識別情報とは携帯電話50やプリンタ30の各個体と一対一に対応し、各個体を一意に識別することが可能な情報である。例えば、USBI/Fに割り振られる固有のIDや、LANI/FのMACアドレス、不揮発性メモリ34に記憶される固有のID、製品出荷時に各部品に割り当てられるシリアルナンバー、これらの何れか又は組合せを元にして所定の処理により発生される情報(例えばハッシュキー等。)、携帯電話50の電話番号、メモリ51aに記憶される携帯電話ID51a、等が使用可能である。
携帯電話50は、S102でサーバから識別情報の要求を受信したか否かを判断する。この要求を受信すると条件成立としてS104に進み、受信しないと条件不成立としてS102の処理を繰り返す。
携帯電話50は、S104でプリンタ30に識別情報を要求する。そしてS106では、S104の要求に対する応答を受信したか否かを判断する。プリンタ30から識別情報を受信していれば条件成立としてS108に進み、識別情報を受信していなければ条件不成立としてS106の処理を繰り返す。
携帯電話50からプリンタ30へ信号を送信するには、携帯電話50が制御部52で信号を生成し、赤外線I/F54で所定の赤外線信号のフォーマットに変換して送信する。そしてプリンタ30の赤外線I/F33がこの赤外線信号を受信して信号を復元して、制御部31に渡される。また、赤外線通信のIrDA規格では識別情報を要求するコマンドが存在しないため、データ受信を要求するGETコマンドで識別情報の要求を行うことになる。
また赤外線通信は指向性が強いために送信側の赤外線I/Fと受信側の赤外線I/Fとが互いに所定の赤外線出射角内に位置させられる必要がある。そこでS104では、プリンタ30に識別情報を要求する前に「プリンタの赤外線ポートと携帯電話の赤外線ポートとを向き合わせてください」等のメッセージを表示してもよい。また、赤外線信号を発信した瞬間に赤外線出射角からずれていて赤外線信号がプリンタ30に受信されていない場合も考えられるため、S106で条件不成立となったときにS104の処理から繰り返してもよい。
プリンタ30は、S300で赤外線信号を受信したか否かを判断する。赤外線信号を受信すると条件成立としてS302に進み、赤外線信号を受信していない場合は条件不成立として図12の処理を終了する。つまりS104で携帯電話50がプリンタ30に識別情報を要求すると、プリンタ30が赤外線信号を受信してS300で条件成立となってS302に進む。
そしてプリンタ30はS302で受信した信号の内容を判断する。プリンタ30が本印刷課金処理において受信する赤外線信号としては、識別情報の要求、コンテンツ印刷命令(とコンテンツ本体)、ステータス情報の要求、の3種なので図12ではこれらの何れを受信したか判断するように記載してあるが、無論、これら3種以外の信号を受信したか否かについて判断してもよい。
携帯電話50から受信した信号が識別情報の要求の場合はS304に進み、プリンタ30の識別情報を送信する。プリンタ30から携帯電話50に信号を送信するには、プリンタ30の制御部31が識別情報を含む信号を生成し、この信号を赤外線I/F33が所定のフォーマットに変換して送信する。そして携帯電話50の赤外線I/F54がこの赤外線信号を受信して信号を復元し、制御部52に渡される。
携帯電話50は、S108においてS106で受信した識別情報をメモリ51aにプリンタID51bとして一時記憶する。そしてS120ではこのプリンタID51bと携帯電話ID51aをプリンタ30と携帯電話50の識別情報としてサーバ10に送信する。
サーバ10は、S204でプリンタ30と携帯電話50の識別情報を受信したか否かを判断する。識別情報を受信している場合は条件成立としてS206に進み、受信していない場合は条件不成立として識別情報を受信するまでS204の処理を繰り返す。
サーバ10は、S204で条件成立となりS206に進むと、要求されたコンテンツと、S204で取得した識別情報とを合成して合成データ(埋込データ)を生成する。この合成のしかたとしては、例えばコンテンツが印刷された時に透かしとして印刷されるように合成したり、コンテンツのフッタ部分に識別情報が印刷されるように合成したりすればよい。図13はコンテンツに透かしとして識別情報が合成された例、図14はコンテンツのフッタに識別情報が合成された例である。
合成のされ方としては透かしやフッタに限られるものではなく、プリンタ30で印刷された時点では視認されずにコピー機などで複製された時点で浮かび上がる透かしとなるように合成してもよい。この場合、印刷レイアウトデータで透かしの部位を印刷するインクを特殊インクで印刷するように指定したり、印刷レイアウトデータで印刷に使用する用紙を指定したりする。また、所定のコピー機やスキャナが認識可能な模様として印刷し、複製時に所定の文字列が浮かび上がったりスキャン不可能となるようにしてもよい。
また、識別番号を復元鍵としてコンテンツをスクランブルもしくはその他の暗号化方式によって暗号化してもよい。この場合、暗号化されたコンテンツの復号化はプリンタ30で行われる。従って、暗号化を行う制御部11が暗号化手段を構成し、自身の識別情報に基づいて復号化を行う制御部31が復号化手段を構成する。
コンテンツと識別情報を合成すると、S208において、サーバ10は合成したコンテンツを携帯電話50に送信する。コンテンツの送信を行うとともに、サーバ10は履歴情報12dをHDD12に記憶させる。この履歴情報12dには、少なくとも携帯電話50やプリンタ30の識別情報と、コンテンツを要求した携帯電話50のユーザを特定する情報(ユーザID等。)とを記憶されている。無論、販売したコンテンツ(合成して送信したコンテンツ)を特定する情報等が含まれてもよい。コンテンツが不正に複製されて流出した場合には、この履歴情報12dを参照することにより誰に販売されたコンテンツであるかの判別が可能となる。
携帯電話50は、S112でサーバ10からコンテンツを受信したか否かを判断する。このとき受信するコンテンツは、プリンタ30と携帯電話50の識別情報が合成されたコンテンツである。コンテンツを受信している場合は条件成立としてコンテンツ受信処理を終了してS20のプリンタ確認処理に進む。一方、コンテンツを受信していない場合は条件不成立としてコンテンツを受信するまでS112の処理を繰り返す。
以上、S100〜S108の処理を実行する制御部52が識別情報取得手段を構成し、S110の処理を実行する制御部52が識別情報送信手段を構成し、S100〜S112の処理を実行する制御部52が埋込データ取得手段を構成し、S204の処理を実行する制御部11が識別情報受信手段を構成し、S206〜S208の処理を実行する制御部11が埋込データ送信手段を構成する。
(2−3)プリンタ確認処理:
コンテンツ受信処理が終了するとS20のプリンタ確認処理が開始される。携帯電話50のプリンタ確認処理は図9のようにS114〜S122の処理から構成されており、コンテンツ受信処理において識別情報を取得したプリンタと、コンテンツを送信するプリンタとが一致しているか否かを判断する処理である。
プリンタ確認処理が開始されると携帯電話50は、S114でプリンタ30に再び識別情報を要求する。具体的には携帯電話50の制御部52が識別情報を要求する信号を生成して赤外線I/F54から赤外線信号としてプリンタ30に送信する。
するとプリンタ30は赤外線信号を受信してS300で条件成立となってS302に進み、S302で受信した信号の内容を判断する。受信した信号は識別情報の要求であるので、S304に進んでプリンタ30の識別信号を含む信号を生成して赤外線I/F33から送信する。即ちS304ではプリンタ30の識別情報を携帯電話50に送信する。
携帯電話50は、S116においてS114の要求に対する応答を受信したか否かを判断する。即ちステップS116ではプリンタ30から識別情報を受信したか否かを判断する。プリンタ30から識別情報を受信していれば条件成立としてS118に進み、識別情報を受信していなければ条件不成立としてS116の処理を繰り返す。S114〜S116の処理においてもS104〜S106の処理と同様に、プリンタ30に識別情報を要求する前にメッセージを表示したり、S116で条件不成立となったときにS114の処理から繰り返したりしてもよい。
S118では、S108でメモリ51aに一時記憶したプリンタID51bとS116で受信した識別情報とが一致するか否かを判断する。即ち、合成データ作成前のプリンタと合成データ作成後のプリンタとの入れ替わりの有無をチェックする。一致した場合は条件成立としてプリンタ確認処理を終了してS30の印刷処理に進む。一方、一致しない場合は条件不成立としてS120に進む。即ち、合成データに合成された識別情報と上記合成データの送信先となるプリンタの識別情報との一致が確認されない限り合成データを送信する印刷処理には進めない。
S120では、プリンタが一致しない旨のメッセージをディスプレイ55に表示する。そしてS122でプリンタが一致しないことを通知する信号を生成してサーバ10に送信し、印刷課金処理を終了する。このS120〜S122の処理は様々な変形が可能であり、例えばS120において、コンテンツ要求時のプリンタと一致しないのでプリンタを一致させるようにユーザに促すメッセージを表示して、S114からの処理を繰り返しても良い。
以上S114〜S122の処理により、コンテンツに合成された識別情報を持たないプリンタでは印刷できなくなり、コンテンツ合成前のプリンタとコンテンツ合成後のプリンタが入れ替わらないようにできる。また、データにプリンタ30や携帯電話50の識別情報を埋め込むことにより、コンテンツのトレーサビリティの確保や不正な複製の防止を実現可能となる。
(2−4)印刷処理:
プリンタ確認処理が終了するとS30の印刷処理が開始される。携帯電話50の印刷処理は図10のようにS124〜S142の処理から構成されており、コンテンツをプリンタ30に印刷させるとともにプリンタ30の印刷完了を確認する処理である。
印刷処理が開始されると携帯電話50は、S124でプリンタにステータス情報を要求する。具体的にはGETコマンドでステータス情報を指定して要求する信号を生成し、この信号を赤外線I/F54で赤外線信号のフォーマットに変換して送信する。
するとプリンタ30は、S300で赤外線信号を受信して条件成立となりS302に進む。受信した赤外線信号はステータス情報の要求なのでS302からS310に進み、ステータス情報を取得して赤外線I/F33から送信する。
携帯電話50は、S126でS124の要求に対する応答を受信したか否かを判断する。プリンタ30からステータス情報を受信していれば条件成立としてS128に進み、ステータス情報を受信していなければ条件不成立としてS126の処理を繰り返す。S124〜S126の処理においてもS104〜S106の処理と同様に、プリンタ30にステータス情報を要求する前にメッセージを表示したり、S126で条件不成立となったときにS124の処理から繰り返したりしてもよい。
携帯電話50はS128で、S126で受信したステータス情報をステータス情報51cとしてメモリ51aに記憶する。即ちS124〜S128では、プリンタ30がコンテンツを印刷する前にプリンタステータスを取得して保存することにより、印刷完了後に再度プリンタステータスを取得して比較すると印刷が完了したか否かを判断することができるようになる。取得されるプリンタステータスとしてはインクの残量、用紙の枚数、等の印刷の前後で変化する情報が含まれればよい。
そして携帯電話50は、S130でコンテンツ受信処理において受信したコンテンツをプリンタ30に送信する。するとプリンタ30は赤外線信号を受信するのでS300で条件成立となりS302に進む。そしてS302で信号の内容からコンテンツ印刷命令であると判断してS306に進む。プリンタ30は、コンテンツの受信が完了するとS306でコンテンツ受信完了通知を送信する。
携帯電話50は、S132でプリンタ30からコンテンツ受信完了通知を受信したか否かを判断する。コンテンツ受信完了通知を受信した場合は条件成立としてS134に進み、コンテンツ受信完了通知を受信していない場合は条件不成立としてコンテンツ受信完了通知を受信するまでS132を繰り返す。これにより、携帯電話50はプリンタがコンテンツを正しく受信したことを確認することができる。
携帯電話50は、S134でプリンタにステータス情報を要求する。するとプリンタ30は、S300で赤外線信号を受信して条件成立となりS302に進む。受信した赤外線信号はステータス情報の要求なのでS302からS310に進み、ステータス情報を取得して赤外線I/F33から送信する。
そして携帯電話50は、S136でプリンタからステータス情報を受信したか否かを判断する。ステータス情報を受信した場合は条件成立としてS138に進み、ステータス情報を受信していない場合は条件不成立としてS136を繰り返す。無論、この繰り返しでS134からの処理を繰り返すように構成して、繰り返しの度にプリンタ30にステータス情報を要求するようにしてもよい。
S138では、S128で記憶したステータス情報51cとS136で取得したステータス情報とを比較する。例えばコンテンツのレイアウトデータは印刷用紙のサイズや印刷画質が指定されているので、指定されたサイズの印刷用紙がコンテンツの印刷に要する枚数だけ減少しているか否かを判断したり、指定された印刷画質とサイズでの印刷に要する量のインクが減少しているか否かを判断したりする。
S140ではS138の比較に基づいて、コンテンツの印刷が完了しているか否かを判断する。ステータス情報からコンテンツの印刷が完了していると判断すると条件成立としてS142に進み、印刷が完了していないと判断するとS134に戻って再度ステータス情報を取得して印刷が完了するまでステータス情報の比較を繰り返す。S142ではサーバに印刷完了を送信する。S142が終了すると印刷処理も終了し、携帯電話50における印刷課金処理が終了する。
但し、紙切れや紙詰まり、インク切れ等によりステータス情報が変化しない場合も考えられるため、ステータス情報の比較を所定回数繰り返したときには印刷失敗としてその旨サーバ10に送信する構成としてもよい。
サーバ10は、S210で携帯電話50から印刷完了通知を受信したか否かを判断する。印刷完了通知を受信した場合は条件成立としてS212に進み、印刷完了通知を受信していない場合は条件不成立としてS216に進む。
ところで、携帯電話50にコンテンツを送信しても、サーバ10と携帯電話50、および携帯電話50とプリンタ30の通信状態、プリンタ30の状態(紙切れ、インク切れ、紙詰まり)等により印刷が出来ない場合が存在する。このような場合に、コンテンツを送信した時点で課金するわけにはいかない。従って、携帯電話50に送信したコンテンツにサーバ10が課金するには、印刷完了したことが条件となる。
従って、サーバ10はS212で印刷が完了したものとして携帯電話50のユーザにコンテンツ利用料を課金する処理を行う。つまり、印刷完了通知を受信した時点でサーバ10はコンテンツの印刷が完了したと判断して、携帯電話50のユーザに課金する処理を行う。そしてS214で識別情報を合成したコンテンツをサーバ10上から削除して印刷課金処理を終了する。
以上、S114〜S142の処理を実行する制御部52が埋込データ送信手段を構成し、S300〜S308の処理を実行する制御部31が出力手段を構成する。
(2−5)印刷課金システムの動作:
以下、上記構成からなる本実施形態の動作を説明する。
ユーザは携帯電話50の操作部56を操作してサーバ10から画像のサムネイルの一覧を取得して、この一覧をディスプレイ55の画面に表示させる。そして操作部56を操作してこの一覧から所望の画像を選択する。すると、選択された画像の携帯電話50への送信要求が行われる。この要求は、ユーザがこの画像を印刷する権利を購入したいとの意思表示に相当する。
するとサーバ10は、要求を行った携帯電話の識別情報と画像の印刷を行うプリンタの識別情報とを要求する。そして携帯電話50が自身の識別情報とプリンタ30の識別情報をサーバ10に送信し、これを受信したサーバ10が選択された画像に受信した識別情報を合成する処理を行う。そして識別情報が合成された画像を携帯電話50に送信する。つまりサーバ10からは予め決められたプリンタ30に対応した画像が送信される。即ち、サーバから送信される画像には、何れの携帯電話から購入され、何れのプリンタで印刷されたかを示す情報が合成されており、画像のトレーサビリティが確保される。
そして携帯電話50は、プリンタ30から識別情報を再取得してサーバ10に送信したプリンタ識別情報と一致しているかを判断して、一致している場合にのみプリンタ30に画像を送信する。携帯電話50とプリンタ30とは赤外線通信で通信しているため継続的な通信の確立が難しく、印刷課金処理の途中でも携帯電話とプリンタの組み合わせを変化させることが可能である。従って、画像を送信する前に、このように画像の印刷に対応付けられたプリンタと通信を行っているかどうかを確認する。
そして、プリンタ30が画像を受信して印刷を行い、正常に印刷が終了すると携帯電話50が印刷の完了を検知して、印刷の完了をサーバ10に通知する。するとサーバ10で画像のコンテンツ印刷料金を携帯電話50のユーザに対して課金する。即ち、印刷が完了したコンテンツに対してのみ課金が行われるため、印刷が失敗したにもかかわらず課金のみが行われたというユーザクレームを回避可能となる。
(3)変形例:
上述した印刷課金処理は以下の変形例が採用可能である。
1.予め携帯電話50がプリンタ30の識別情報を取得して保持する構成としてもよい。即ち、携帯電話50で予めプリンタ30から識別情報を取得する処理を行っておき、携帯電話50のメモリ51aにプリンタID51aが記憶される構成とする。このプリンタID51aは一時記憶ではなく、プリンタ30が変更された場合などにユーザが変更するまでは記憶され続ける。従って、S102でサーバ10から識別情報を要求されると、携帯電話50はメモリ51からプリンタID51aを取得してこのプリンタID51aをサーバ10に送信する。但し、携帯電話50に予め識別情報が記憶されていても、上記S20のプリンタ確認処理を実行してプリンタID51aの確認は行う。従って、販売したコンテンツのトレーサビリティは確保される。
このように構成すると携帯電話50におけるS104〜S108の処理が不要となり、処理速度の向上と通信量の低減が見込める。従って印刷課金処理に要する時間が短くなりユーザの利便性が向上する。
2.プリンタ30で各ジョブのジョブIDが付されたジョブ情報を生成し、印刷処理においてこのジョブIDを指定してジョブ情報を取得することにより印刷の終了を認識する構成としても良い。即ち、プリンタ30上に各印刷ジョブのステータス情報(印刷の完了、未完了の情報を含む。)を記憶する構成とすると、携帯電話50からジョブIDを指定してステータス情報を取得可能となり、S124〜S128のようにコンテンツ送信前に予めステータス情報を取得する処理と、S138のステータスを比較する処理が不要となり、処理速度の向上が期待できる。よって印刷課金処理に要する時間が短くなりユーザの利便性が向上する。
3.サーバ10でコンテンツをプリンタ30の識別情報で暗号化し、この暗号化されたコンテンツをプリンタ30で復号化する構成であれば、S20(S114〜S122)のプリンタ確認処理が不要となる。即ち、プリンタ30の識別情報でしか復号化されないため、プリンタの識別情報の再取得および識別情報の比較は行わなくともプリンタ30でしかコンテンツを復元できなくなる。よって処理速度の向上が期待でき、ユーザの利便性が向上する。
4.データ中継装置としては、コンテンツサーバとプリンタに接続可能なものであれば携帯電話以外にも様々なものが採用可能である。例えば、PDA(personal digital assistant)等の小型の情報処理端末、ゲーム機、等の画像を合成する処理を行うには不十分な処理能力しか持たない(もしくは画像を合成する処理を実行できない)機器が適している。
5.コンテンツサーバで提供されるコンテンツとしては、必ずしも印刷データである必要は無く、例えば音声・映像・ゲームソフト等のデータであっても良い。このような音声・映像・ゲームソフト等のデータが提供される場合のデータ中継装置としては、音声データであればコンテンツサーバに接続可能なMP3プレーヤなどの音声再生装置、映像データであればMPEGやAVI等の映像を再生する映像再生装置、ゲームソフトのデータであれば所定のゲームプログラムを実行可能なゲーム機、等が該当し、所定の記憶媒体に記録するための情報を送信される情報記録装置が出力装置に該当する。このときデータ中継装置と情報記録装置とは一体に構成されても構わない。
6.プリンタ30の処理において、受信したコンテンツ(コンテンツを印刷する印刷ジョブ)に合成されたプリンタIDや携帯電話ID等の識別情報の確認を行って、自機の識別情報や自機に対応付けられた携帯電話の識別情報と一致するか否かを判断する処理を行い、一致する場合に印刷を行うように構成しても構わない。
なお、上記実施形態や公知技術で開示された置換可能な部材や構成、公知技術に基づいて当業者が容易に想到しうる部材や構成、等を適宜その組み合わせを変更して適用すること、は本発明の一実施例として開示されるものである。
本発明の一実施形態にかかる印刷課金システムの構成を示す模式図である。 コンテンツサーバの電気的構成を示すブロック図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 携帯電話の電気的構成を示すブロック図である。 印刷課金システムの処理のデータの流れを示す図である。 携帯電話で実行される処理のフローチャートである。 携帯電話で実行される処理のフローチャートである。 携帯電話で実行される処理のフローチャートである。 携帯電話で実行される処理のフローチャートである。 携帯電話で実行される処理のフローチャートである。 サーバで実行される処理のフローチャートである。 プリンタで実行される処理のフローチャートである。 コンテンツに透かしとして識別情報が合成された例である。 コンテンツのフッタに識別情報が合成された例である。 コンテンツのデータ構造の例を模式的に示した図である。
符号の説明
10…コンテンツサーバ(サーバ)11…制御部、12…HDD、12a…OS、12b…印刷課金APL、12c…コンテンツ、12d…履歴情報、13…LANI/F、30…プリンタ、31…制御部、32…操作部、33…赤外線I/F、34…不揮発性メモリ、35a…コントロール回路、35b…インクカートリッジ、35c…印刷ヘッドユニット、36a…ASIC、36b…ヘッド駆動部、37a…I/F、37b…キャリッジ機構、37c…紙送り機構、38…USBI/F、39…LANI/F、50…携帯電話、51…メモリ、51a…携帯電話ID、51b…プリンタID、51c…ステータス情報、52…制御部、53…無線I/F、54…赤外線I/F、55…ディスプレイ、56…操作部、57…スピーカ、58…マイクロフォン、100…印刷課金システム、At…アンテナ、12b…印刷課金APL、G…ゲートウェイ、In…インターネット

Claims (8)

  1. 情報提供装置から取得したデータを出力装置に送信して出力を行わせる処理を実行可能なデータ中継装置であって、
    上記出力装置の識別情報を取得する識別情報取得手段と、上記識別情報を上記情報提供装置に送信する識別情報送信手段と、上記データに上記識別情報が透かしとして埋め込まれた埋込データを上記情報提供装置から取得する埋込データ取得手段と、上記埋込データを上記出力装置に送信して出力を行わせる埋込データ送信手段と、を備えることを特徴とするデータ中継装置。
  2. 上記識別情報送信手段は更に上記データ中継装置の識別情報と、時刻情報と、の少なくとも1つを上記情報提供装置に送信し、上記埋込データ取得手段は上記識別情報のうち少なくとも1つが埋め込まれた埋込データを取得することを特徴とする請求項1に記載のデータ中継装置。
  3. 上記識別情報送信手段は更に上記情報提供装置から取得可能な複数の出力データに関する関連情報を取得する関連情報取得部と、ユーザに対して上記関連情報を提供する関連情報提供部と、上記取得可能な複数の出力データの選択をユーザから受け付ける選択受付部と、を備え、上記埋込データ取得手段は、選択された出力データに基づく埋込データを取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデータ中継装置。
  4. 上記データ中継装置は無線通信にて上記出力装置と通信し、
    上記埋込データ送信手段は、上記埋込データ取得手段が上記埋込データを取得した後に上記出力装置から識別情報を再取得することにより、上記埋込データに埋め込まれた識別情報と上記埋込データの送信先となる出力装置の識別情報との一致を確認してから上記埋込データを送信することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のデータ中継装置。
  5. データを送信可能な情報提供装置と、該情報提供装置から取得したデータを出力装置に送信するデータ中継装置と、該データ中継装置から受信したデータを出力する出力装置と、を備えるデータ中継システムであって、
    上記データ中継装置は、上記出力装置の識別情報を取得する識別情報取得手段と、上記識別情報を上記情報提供装置に送信する識別情報送信手段と、上記データに上記識別情報が透かしとして埋め込まれた埋込データを上記情報提供装置から取得する埋込データ取得手段と、上記埋込データを上記出力装置に送信する埋込データ送信手段と、を備え、
    上記情報提供装置は、上記データ中継装置から上記識別情報を受信する識別情報受信手段と、上記識別情報が透かしとして埋め込まれた埋込データを生成して送信する埋込データ送信手段と、を備え、
    上記出力装置は、上記データ中継装置から上記埋め込みデータを受信して出力する出力手段を備えることを特徴とするデータ中継システム。
  6. 上記情報提供装置は、上記識別情報を復元鍵としてデータを暗号化する暗号化手段を有し、
    上記出力装置は、自身の識別情報を復元鍵としてデータを復号化する復号化手段を有することを特徴とする請求項5に記載のデータ中継システム。
  7. 情報提供装置から取得したデータを出力装置に送信して出力を行わせるデータ中継方法であって、
    上記出力装置の識別情報を取得する識別情報取得工程と、上記識別情報を上記情報提供装置に送信する識別情報送信工程と、上記データに上記識別情報が透かしとして埋め込まれた埋込データを上記情報提供装置から取得する埋込データ取得工程と、上記埋込データを上記出力装置に送信して出力を行わせる埋込データ送信工程と、を備えることを特徴とするデータ中継方法。
  8. 情報提供装置から取得したデータを出力装置に送信して出力を行わせる機能をコンピュータに実現させるデータ中継プログラムであって、
    上記出力装置の識別情報を取得する識別情報取得機能と、上記識別情報を上記情報提供装置に送信する識別情報送信機能と、上記データに上記識別情報が透かしとして埋め込まれた埋込データを上記情報提供装置から取得する埋込データ取得機能と、上記埋込データを上記出力装置に送信して出力を行わせる埋込データ送信機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とするデータ中継プログラム。
JP2007018044A 2007-01-29 2007-01-29 データ中継装置、データ中継システム、データ中継方法およびデータ中継プログラム Pending JP2008186161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018044A JP2008186161A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 データ中継装置、データ中継システム、データ中継方法およびデータ中継プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018044A JP2008186161A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 データ中継装置、データ中継システム、データ中継方法およびデータ中継プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186161A true JP2008186161A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39729178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018044A Pending JP2008186161A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 データ中継装置、データ中継システム、データ中継方法およびデータ中継プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008186161A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033436A (ja) * 2012-07-10 2014-02-20 Ricoh Co Ltd サービス提供システム、サービス提供方法、情報蓄積装置、操作端末及びプログラム
JP2014136412A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp プリント端末装置
JP6041068B1 (ja) * 2016-09-09 2016-12-07 富士ゼロックス株式会社 携帯情報処理装置、画像出力システム及び情報処理プログラム
JP2017016702A (ja) * 2016-09-29 2017-01-19 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ
JP6070893B1 (ja) * 2016-09-09 2017-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置、携帯情報処理装置、画像出力システム、画像読取装置、画像読取システム、画像出力プログラム、情報処理プログラム及び画像読取プログラム
JP6078177B1 (ja) * 2016-01-05 2017-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置、画像出力システム及び画像出力プログラム
JP6108010B1 (ja) * 2016-06-08 2017-04-05 富士ゼロックス株式会社 携帯情報処理装置、画像出力装置、画像出力システム、情報処理プログラム及び画像処理プログラム
US10051143B2 (en) 2016-01-05 2018-08-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Mobile information processing apparatus, image output apparatus, image output system, and non-transitory computer readable medium
US10097719B2 (en) 2016-11-17 2018-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer and mobile information processing apparatus
JP2018160043A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US10133528B2 (en) 2016-11-28 2018-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, printer, and non-transitory computer readable medium

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033436A (ja) * 2012-07-10 2014-02-20 Ricoh Co Ltd サービス提供システム、サービス提供方法、情報蓄積装置、操作端末及びプログラム
JP2014136412A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp プリント端末装置
JP6078177B1 (ja) * 2016-01-05 2017-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置、画像出力システム及び画像出力プログラム
US10051143B2 (en) 2016-01-05 2018-08-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Mobile information processing apparatus, image output apparatus, image output system, and non-transitory computer readable medium
JP6108010B1 (ja) * 2016-06-08 2017-04-05 富士ゼロックス株式会社 携帯情報処理装置、画像出力装置、画像出力システム、情報処理プログラム及び画像処理プログラム
JP2017220809A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 携帯情報処理装置、画像出力装置、画像出力システム、情報処理プログラム及び画像処理プログラム
JP6041068B1 (ja) * 2016-09-09 2016-12-07 富士ゼロックス株式会社 携帯情報処理装置、画像出力システム及び情報処理プログラム
JP6070893B1 (ja) * 2016-09-09 2017-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置、携帯情報処理装置、画像出力システム、画像読取装置、画像読取システム、画像出力プログラム、情報処理プログラム及び画像読取プログラム
JP2017016702A (ja) * 2016-09-29 2017-01-19 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ
US10097719B2 (en) 2016-11-17 2018-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer and mobile information processing apparatus
US10133528B2 (en) 2016-11-28 2018-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, printer, and non-transitory computer readable medium
JP2018160043A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008186161A (ja) データ中継装置、データ中継システム、データ中継方法およびデータ中継プログラム
US8687242B2 (en) Image processing apparatus for obtaining image data comprising a code generation section, an encryption section, a pattern generation section, and an addition section
US20100321739A1 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, image processing method and recording medium
US20060143479A1 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and program
US7382481B2 (en) Image communication device, method of communicating image, program and recording medium
CN101515977A (zh) 图像输出系统、图像形成装置和图像输出控制方法
US7733512B2 (en) Data processing device, information processing device, and data processing system
JP2008186241A (ja) 処理データ送信装置および処理データ送信プログラム
JP2007189348A (ja) 通信システム、通信ホスト、通信端末および通信方法
GB2388734A (en) Method and apparatus to enhance data security
KR20100064585A (ko) 데이터송수신장치 및 그 방법
JP4798172B2 (ja) 画像処理装置、画像出力方法および画像出力プログラム
US20080259385A1 (en) Communication apparatus, transmission processing method, and reception processing method
US20080199008A1 (en) Image forming device and image forming method
JP4394059B2 (ja) 電子機器システム、電子機器及び画像形成装置
CN103428400B (zh) 图像处理装置及其控制方法
JP2005324497A (ja) 印刷管理システムおよびこれに用いる装置、プログラム、印刷方法
JP2007196481A (ja) 画像印刷装置、画像印刷方法および画像印刷プログラム
JP6127003B2 (ja) ファクシミリ送信装置、ファクシミリ受信装置、およびファクシミリ送受信装置
JP2008022050A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2007281658A (ja) データ処理装置、出力装置、画像処理装置、印刷システム、ジョブ処理方法、プログラム
JP2008186162A (ja) 識別情報管理装置、識別情報管理方法および識別情報管理プログラム
JP2013118597A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006166134A (ja) 画像通信装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4011841B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法