JP2008185604A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185604A
JP2008185604A JP2007016286A JP2007016286A JP2008185604A JP 2008185604 A JP2008185604 A JP 2008185604A JP 2007016286 A JP2007016286 A JP 2007016286A JP 2007016286 A JP2007016286 A JP 2007016286A JP 2008185604 A JP2008185604 A JP 2008185604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
case
outer shell
electronic device
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007016286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tsunoguchi
和弘 角口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007016286A priority Critical patent/JP2008185604A/ja
Publication of JP2008185604A publication Critical patent/JP2008185604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】電子装置に関し、装置の小型化を可能にすることを目的とする。
【解決手段】ケース1内の光源2からの照射光が透過する発光部3をケース1外表面の一部に形成した電子装置であって、
透光性を有する材料により形成され、光導入部4から導入した光源2からの照射光を外部に透過可能な透光性ケース外殻構成部5を有し、
前記透光性ケース外殻構成部5の一部を遮光マスキング部6により遮光し、残余の部分を発光部3とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は電子装置に関するものである。
ケース外殻に発光部を配置した電子装置としては、特許文献1に記載されたものが知られている。この従来例において、ケース外殻を構成するフィルムキーは透光性を有する材料により形成される。フィルムキーの裏面には反射層が形成されており、ケース内に配置される光源からの照射光は、反射層に開設した導光孔からフィルムキー内の侵入し、ケース外部に放射される。
特開2006-216364号公報
しかし、上述した従来例において、外殻構成部材であるフィルムキーは導光孔により選別された光軸方向の照射光を透過するだけの機能を有し、導光、光散乱による光量低下を防止する機能を有しない。このため、ケース内には別途光源からの照射光を乱反射させて導光孔に導くために、上記反射層とベースフィルムとにより形成される導光領域を設定する必要が生じ、装置が大型化するという問題がある。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、装置の小型化が可能な電子装置の提供を目的とする。
本発明において、電子装置のケース外殻を構成する外殻構成部材の一部、または全部は、透光性を有する材料により形成され、ケース1内に収容された光源2からの照射光は、この透光性ケース外殻構成部5内に導入される。
透光性ケース外殻構成部5は、導入した光をケース1外部に放射できる位置に配置され、その一部が遮光マスキング部6により遮光される。透光性ケース外殻構成部5の遮光マスキング部6により覆われなかった部分を発光部3とする本発明において、発光部3ごとではなく、透光性ケース外殻構成部5単位で光源2を用意すればよい。この結果、光源2の数を減少させることができ、装置の小型化が可能になる。
本発明によれば、装置を小型化することができる。
図1に携帯電話として構成された本発明の実施の形態を示す。携帯電話は、可動側ケース1Aと固定側ケース1Bとをヒンジ1a周りに回転自在に連結して形成され、可動側ケース1Aのキートップ1b対向面にはディスプレイ面1cが形成される。可動側ケース1Aのディスプレイ面1cに対向する面には、携帯電話の模様を形成するための発光部3が配置される。
図2に示すように、双方のケース1A、1Bは、上下ケース半体7、8を積層、固定して形成され、固定側ケース1B内には、公衆回線網との通信用回路1dが収容される。また、可動側ケース1A内に配置される実装基板13には、液晶表示パネル14が実装され、この液晶表示パネル14を下ケース半体8から露出させてディスプレイ面1cが構成される。
上記固定側ケース1Bの上下ケース半体7、8、および可動側ケース1Aの下ケース半体8が不透明材料により形成されるのに対し、可動側ケース1Aの上ケース半体7は透明、あるいは半透明な合成樹脂材により形成され、この上ケース半体7の外表面の一部に遮光マスキング部6が形成される。遮光マスキング部6は、上ケース半体7の一部を遮光して残部を透光性を有する発光部3とするために設けられ、上ケース半体7表面に塗装をし、または不透明シートを貼着することにより形成される。また、遮光マスキング部6は、図3に示すように、下ケース半体8を射出成型する際に、不透明合成樹脂材により形成された遮光マスキング部6を2色成型して形成することもできる。
前記発光部3からの照射光を供給するために、可動側ケース1A内部にはLED2(光源2)が収容されるとともに、上ケース半体7には、LED2からの照射光を上ケース半体7内に導入するための光導入部4が形成される。LED2は、液晶表示パネル14を支持する実装基板13上で、可動側ケース1A外部から直接見えないように、遮光マスキング部6により覆われる領域に配置される。
上ケース半体7の下方スペースを有効に利用して装置の小型化を図るために、LED2は、光軸が上ケース半体7外表面に対してほぼ平行となる姿勢で保持されるとともに、光導入部4は上ケース半体7下面に形成される。光導入部4は、上ケース半体7の上面に対する直交面として形成され、LED2に正対する。
また、光導入部4は、上ケース半体7の底壁に膨隆され、ヒンジ1a側辺縁が高く、反対縁に行く従って漸次高さが低くなる直角三角形状の断面形状を有する導光膨隆部9の前端面として形成され、LED2を点灯すると、LED2からの照射光は、光導入部4から上ケース半体7内に導入され、外部への透光開口である発光部3から照射される。
なお、以上においては、可動側ケース1Aの上ケース半体7全体を、可動側ケース1Aの外殻を構成し、かつ、LED2からの照射光の導光体としても機能する透光性ケース外殻構成部5とする場合を示したが、上ケース半体7の一部を透光性ケース外殻構成部5により形成することもでき、さらに、下ケース半体8の一部に透光性ケース外殻構成部5を配置して発光部3を形成することもできる。
図4に本発明の第2の実施の形態を示す。なお、以下の実施の形態の説明において、上述した実施の形態と実質的に同一の構成要素は図中に同一符号を付して説明を省略する。
この実施の形態において、上記上ケース半体7の導光膨隆部9の底壁面には、適数の反射面10が形成される。反射面10は、導光膨隆部9の底壁にシボ加工、あるいは印刷等を施し、さらには、反射シートを貼り付けて形成され、発光部3の概ね直下位置に配置される。LED2の発光により上ケース半体7内に導かれた導入光は、反射面10において乱反射して発光部3から照射される。
なお、反射面10は導光膨隆部9の底壁面の全面にわたって形成することも可能であり、さらに、LED2からの照射光の光軸を直角方向に折り曲げる鏡面として形成することもできる。反射面10を鏡面として形成する場合には、反射光が発光部3側を向く角度に反射面10が形成され、望ましくは、LED2の光軸を上ケース半体7表面に平行とするとともに、反射面10を発光部3の直下に配置して45°に傾けて形成される。
図5に本発明の第3の実施の形態を示す。この実施の形態において、可動側ケース1Aの上ケース半体7は、発光部3に対応する透光性合成樹脂部分11と、残余の不透明合成樹脂材部分12とを2色成型して形成される。また、可動側ケース1A内には、反射部材15が配置され、上面に乱反射面15aが形成される。
LED2からの照射光は、乱反射面15aにおいて乱反射して上ケース半体7側に向かい、透光性樹脂材部分からのみ透過する。
本発明を示す図で、(a)は携帯電話の斜視図、(b)は折畳状態を示す斜視図である。 本発明の要部を示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)の2B-2B線断面図である。 図2の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図である。
符号の説明
1 ケース
2 光源
3 発光部
4 光導入部
5 透光性ケース外殻構成部
6 遮光マスキング部
7、8 上下ケース半体
9 導光膨隆部
10 反射面
11 透光性合成樹脂材部分
12 不透明合成樹脂材部分

Claims (6)

  1. ケース内の光源からの照射光が透過する発光部をケース外表面の一部に形成した電子装置であって、
    透光性を有する材料により形成され、光導入部から導入した光源からの照射光を外部に透過可能な透光性ケース外殻構成部を有し、
    前記透光性ケース外殻構成部の一部を遮光マスキング部により遮光し、残余の部分を発光部とした電子装置。
  2. 前記ケースは、上下ケース半体を連結して形成されるとともに、
    いずれか一方のケース半体全体が透光性ケース外殻構成部として使用される請求項1記載の電子装置。
  3. 前記遮光マスキング部は、透光性ケース外殻構成部の成型時に2色成型される請求項1または2記載の電子装置。
  4. 前記光源は、光軸がケース外表面に対してほぼ平行となる姿勢で保持されるとともに、
    透光性ケース外殻構成部の裏面には、光源に正対する光導入部を備え、光源から遠ざかるにつれて漸次外表面に近接する斜面を底壁とする導光膨隆部が形成される請求項1、2または3記載の電子装置。
  5. 前記透光性ケース外殻構成部の底壁には、光導入部から導入した導入光を発光部側に乱反射させる反射面が形成される請求項4記載の電子装置。
  6. ケース外表面の一部に発光部を配置した電子装置であって、
    前記ケースの発光部形成部は、ケース内の光源からの照射光を透過して発光部となる透光性合成樹脂材部分と、残余の不透明合成樹脂材部分とを2色成型して形成される電子装置。
JP2007016286A 2007-01-26 2007-01-26 電子装置 Pending JP2008185604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016286A JP2008185604A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016286A JP2008185604A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008185604A true JP2008185604A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39728732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016286A Pending JP2008185604A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008185604A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195114A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2012244351A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子機器用カバー部材および電池蓋
JP2014222850A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社グルマンディーズ 携帯型通信端末用装飾具
JP2017519363A (ja) * 2014-05-30 2017-07-13 コーニング インコーポレイテッド 電子デバイス用色変更カバー
CN107770314A (zh) * 2017-11-29 2018-03-06 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端保护壳
WO2019105268A1 (zh) * 2017-11-29 2019-06-06 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备保护壳以及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107893A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 東芝ケミカル株式会社 印刷配線板の製造方法
JPS6339289A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Mitsubishi Electric Corp 波形2値化装置
JPH02140590A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Shotaro Mogami 木材乾燥装置
JPH06186914A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Matsushita Electric Works Ltd 表示器
JP2005252871A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tokyo Bay Service:Kk 携帯電話機用発光装置
JP2007220341A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nec Saitama Ltd 電気機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107893A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 東芝ケミカル株式会社 印刷配線板の製造方法
JPS6339289A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Mitsubishi Electric Corp 波形2値化装置
JPH02140590A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Shotaro Mogami 木材乾燥装置
JPH06186914A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Matsushita Electric Works Ltd 表示器
JP2005252871A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tokyo Bay Service:Kk 携帯電話機用発光装置
JP2007220341A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nec Saitama Ltd 電気機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195114A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2012244351A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子機器用カバー部材および電池蓋
JP2014222850A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社グルマンディーズ 携帯型通信端末用装飾具
JP2017519363A (ja) * 2014-05-30 2017-07-13 コーニング インコーポレイテッド 電子デバイス用色変更カバー
US10612768B2 (en) 2014-05-30 2020-04-07 Corning Incorporated Color changing cover for an electronic device
CN107770314A (zh) * 2017-11-29 2018-03-06 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端保护壳
WO2019105268A1 (zh) * 2017-11-29 2019-06-06 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备保护壳以及电子设备
CN107770314B (zh) * 2017-11-29 2020-03-24 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端保护壳和移动终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192897B2 (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
JP2008185604A (ja) 電子装置
TWI578876B (zh) 電子設備殼體
JP2009026614A (ja) 面発光装置及び表示装置
US10203448B1 (en) Backlight assembly, backlight module and display device
CN110312394A (zh) 一种壳体、壳体组件、电子设备以及壳体发光控制方法
TWI592707B (zh) 背光模組
JP2005251687A (ja) 面状照明装置
CN111653447A (zh) 电路结构、应用其的背光模块及发光按键装置
JP2008017402A (ja) 折畳み型携帯電話端末
JP2010072590A (ja) ディスプレイ装置及び電子機器
CN110660603B (zh) 一种具有透光效果的按钮开关
US20100157587A1 (en) Light-emitting unit and electronic device using the same
JP2012186665A (ja) 電子機器
JP2011065843A (ja) 照明装置、それを備えた電子装置、及び照明装置の製造方法
JP2009182678A (ja) 携帯端末
JP4964454B2 (ja) 携帯電子機器
US20090296398A1 (en) Electronic device
JP2009140713A (ja) イルミネーションユニット、及びオーディオ機器
JP7253569B2 (ja) 装置
JP2004184197A (ja) 照明装置およびこれを用いた電子機器
JP2009141252A (ja) 導光構造及びこれを備えた携帯端末並びに導光方法
JP2008153016A (ja) 電子機器および光装飾装置
WO2020029676A1 (zh) 背光模组、液晶显示模组和电子装置
JP2020129557A (ja) 表示装置および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927