JP2008185579A - 携帯電話 - Google Patents

携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185579A
JP2008185579A JP2007047963A JP2007047963A JP2008185579A JP 2008185579 A JP2008185579 A JP 2008185579A JP 2007047963 A JP2007047963 A JP 2007047963A JP 2007047963 A JP2007047963 A JP 2007047963A JP 2008185579 A JP2008185579 A JP 2008185579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
emitting element
start switch
light emitting
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007047963A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Mizuno
実 水野
Yasutaka Nakasaki
泰貴 中崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007047963A priority Critical patent/JP2008185579A/ja
Publication of JP2008185579A publication Critical patent/JP2008185579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 測長機能を備えた携帯電話であり、携帯電話の機能や構成要素を利用し、測長のための機能を実現することとともに、携帯電話に付属する機能であるカメラと組み合わせることで、測長データと写真との組で記憶でき、使用者の利便性を高めることを課題とする。
【解決手段】 カメラ付携帯電話にレーザ発光素子および受光素子を付加し、携帯電話のコントロール機能により演算することにより測長できるようにし、同時にカメラで写真を撮れるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、携帯電話であってレーザ光を利用して測長する手段を備えた携帯電話に関する。
昨今、携帯電話の機能が著しく向上するとともに付加機能が各種開発され実用化されている。カメラ、電車用非接触式定期券、電子マネー、赤外線通信等各種実用化されている。また、携帯電話は常時携帯することが常態化しており、それらの付加機能は常にタイムリーに使用できる状態にある。
レーザ光を利用して測長する測長器は実用化されており、広く使われている。
レーザ光を利用して測長する測長器は単体の製品として供給されているが、例えば通信、写真撮影等の機能を搭載しているものは無い。
本発明が解決しようとする課題は、携帯電話にレーザ光を利用して測長する測長機能を搭載し、携帯電話の持つ制御機能、高周波信号発生機能、表示機能、電池機能を共用できるようにすることである。
さらに、携帯電話の通信機能および写真撮影機能を用いて、測定されたデータの無線伝送を可能にすることである。
携帯電話に設置された起動スイッチを起動することで、該レーザ発光素子が発光する手段。
レーザ発光素子が発光し、照射された物体からの反射光を受光する手段。
レーザ発光素子が発光する光を、一定の周期で変調する手段。
反射光を受光する受光素子により、受光された光を電気信号に変換する光−電気変換手段。
基準パルス信号が入力するカウンターを備え、該起動スイッチが起動された時に、一定の周期の変調に同期して該基準パルスのカウンターへの入力が開始され、該反射光が入力する受光素子の受光電気信号に同期して該カウンターへの該基準パルスの入力が停止される手段。
該カウンターのカウント結果が、ラッチ回路に入力し、ラッチされた情報が携帯電話を制御する制御回路に入力し、該制御回路で測長計算させる手段。
携帯電話に設置された該起動スイッチを起動し、起動スイッチが開放された時に、携帯電話に備えられたカメラの撮影が同時に開始するようにする手段。
該起動スイッチが起動された後、該起動スイッチが開放された時に、その後一定期間変調された変調信号に同期して該レーザ発光素子が発光する発光信号と照射された物体からの反射光が該受光素子に入射し、該入射光を電気信号に変換する光−電気変換回路の出力との排他的ORを得る手段。
該排他的OR回路の出力が抵抗を通してコンデンサーに電荷を蓄積する手段。
該コンデンサーに蓄積された電荷に対応する電位をデジタル値に変換する手段。
変換された該デジタルをラッチするラッチ手段。
携帯電話にレーザ光を利用して測長する測長機能を搭載し、携帯電話の持つ制御機能、高周波信号発生機能、表示機能、電池機能を共用できるようにすることで、部品点数の削減およびコストを下げて供給できる。
さらに、携帯電話の通信機能および写真撮影機能を用いて、測定されたデータおよび測定点の位置写真を伝送可能にする。
以下に、本発明に係る携帯電話の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により、この発明が限定されるものではない。
本発明の一例を図1、2に示す。この例ではフラップ式の携帯電話であるが、この形式に限定されるものではない。102の携帯電話本体に101のサブ表示器、103のカメラを付属し、さらに本発明を構成するためのレーザ発光素子105、受光素子104を付属したものである。
図2には、携帯電話の上部面を開いた状態を示し、201の携帯電話を操作キー、202のメイン表示器および、測長のための操作キー203を示す。
図3、4,5に本発明の携帯電話を用いて測長する時の使用についての説明である。図3は、携帯電話と被測定物302の距離を測定する状態を示す。305のレーザレーザ発光素子からの発光されたレーザ光304が被測定物302に照射し反射光が303のように携帯電話の受光素子306に入射する。
図4は、図3の状況を別の角度から示したものであり、被測定物302上に308のような照射部が現われる。したがって、携帯電話のレーザ発光素子305から出た光が、被測定物302上の308から反射された光を受光素子306で捉えることになり、発光後反射光の到達までの時間を計測することで、レーザ発光素子306と被測定物302および反射光の受光素子との間の光路の距離を計測することができる。レーザ発光素子305と受光素子306の間が光路に比べてきわめて小さいため、光路の二分の1が携帯電話のレーザ発光素子・受光素子の設置された上部と被測定部302との間の距離となる。
計測は、図5の携帯電話のメイン表示器で確認して、計測される。測長起動スイッチである203が押された時に、305のレーザ発光素子が発光を開始し、被想定物の測定個所を狙える。次にスイッチ203が開放された時に、その瞬間の照射部308と携帯電話のレーザ発光素子・受光素子の設置された上部との距離が測定される。その測定と同時に携帯電話のカメラのシャッターが起動し、写真として被測定物、照射部が記憶される。また、演算結果の被測定物までの距離と合わせて記憶することも可能である。
図6に本発明を実現するための回路構成の一例を示す。各ブロックとその機能を説明する。612は、発光に変調をかけるための変調信号発生器である。測長のための起動スイッチからの信号613と該変調信号は同期回路611で同期がとられ、その出力と該変調信号は610のAND回路を通しての出力614信号1を発生する。604は609の発光ドライブ回路へ入力しレーザ発光素子608へ接続される。
起動スイッチが押された時には、変調信号に同期が取られて、該同期信号により、レーザ発光素子608が発光を開始する。
受光素子602が被測定物から反射された光を受光した時、受光があれば、電気信号を発生し603の増幅器で増幅されて615の信号2を発生する。例えば、602にフォトダイオードを用いた時には受光したときに602は電圧を発生する。
614信号1と615の信号2はそれぞれ606のOR回路および607のAND回路により617信号4および616の信号3を発生する。617信号4は604のカウンター604のリセット端子に接続され、また、616信号3はラッチ回路605のラッチ駆動端子に接続される。
クロック発信源601は、携帯電話のコントロール回路駆動クロックや電波送信波が使える。周波数的に高い周波数が必要な場合は、必要に応じて逓倍回路で周波数を上げても良い。
図7のタイミングチャートを用いてさらに説明する。変調信号発生器612が図のように変調信号を出力している時(ただし変調信号はこの図の信号形態に限らない。一般的には、601のクロック発信源の周波数より十分低い周波数であれば良い)613の起動スイッチ信号が図のように入力した時を示す。613の信号の立ち上がりは使用者によって測長のスイッチが押された時である。
614信号1は、図のように変調信号が613に同期して図のようになる。この信号はレーザ発光素子を発光させる信号となり信号が高い(ハイ)の時発光する。615信号2は受光素子からの信号であり、被測定物からの反射光を受光し、増幅された信号であり、図のように614の発光信号に対してその光路に対応する時間だけ遅れて現われる。
606OR回路および607AND回路後の信号は、図の617信号4および616信号3のようになる。617信号4が低い(ロー)の時はカウンター回路604がリセット状態にある。高く(ハイ)なった時に601のクロックがカウントされる。
また、ラッチ回路605は、616信号3の立ち上がりのエッジでその時点での604のカウンター回路の数値がラッチされる。ラッチ回路605のカウンター数値を拡大して図に示す。クロックは601のクロックに対応し、そのクロックの数がラッチ回路にラッチされる。ラッチされるクロック数は起動スイッチ信号613が低く(ロー)なった時の直前にラッチされた数となる。
これは、使用者がスイッチを押し、被測定物に照射された反射光を確認し測定店を確認した後スイッチを開放し、その照射点までの距離を測定しようと意図した時であり、その点での光路に対応した時間遅れとなり、ラッチされたクロック数に対応する。
ラッチされたクロック数は、携帯電話のコントロール回路へ送られ、コントロール内の演算回路で計算される。601のクロック周期がΔtだとすれば、Δtx(クロック数)÷2が光路に対する反射光の時間遅れであり、これに光速度をかけると距離が確定できる。携帯電話のコントロール回路はマイコン機能が搭載されることが一般的であり、演算のためのマイコンソフトは容易に実現できる。
起動スイッチが、測長のために押された後、測定点の決定でスイッチが開放された時に、同時に携帯電話のカメラのシャッターが起動し、被測定物が写真として記憶される。また、携帯電話の制御回路で演算された被測定物までの距離と合わせて記憶することも可能である。さらにメイン表示部にその距離を表示する。
別の実施例について説明する。図8に構成を示す。6xxは図6の実施例と同一である。E−OR回路701は614信号1と615信号2との排他的OR信号を出力する。その信号は抵抗を通して702のコンデンサーを充電する。
コンデンサー702の電圧はアナログーディジタルコンバーターA−DC704でディジタル変換され、該ディジタル値はラッチ回路605にラッチされる。
図9のタイミングチャートにより説明する。同期回路711は、起動スイッチ信号が押された時に高く(ハイ)となりかつ、その後開放された後も、一定期間高く(ハイ)になるようになっている。このため、614信号1は起動スイッチが開放された(起動スイッチ信号が低い・ロー状態)後も一定期間、図のような信号となりレーザ発光素子608は発光する。
615信号2は、反射光の光信号を増幅した信号であり、図のようになる。E−OR701の信号は図のようになり、これが抵抗を通してコンデンサー702に接続される。
起動スイッチが押され、その後開放された時にカウンター703のリセットが開放され、また、放電回路705も放電を停止する。同期回路711は、起動スイッチ信号が押された時に高く(ハイ)となりかつ、その後開放された後も、一定期間高く(ハイ)なっているため、該一定期間のE−OR701の出力がコンデンサーに蓄積されるとともに、該一定期間の614の信号1がカウンター703でカウントされる。
該一定期間が終了した後、A−DC704のディジタル値はラッチ回路605にラッチされる。ラッチされたディジタル値は、E−OR701の出力するパルスの総計であり、パルス巾はレーザ発光素子の発光と被測定物からの反射光の光路による時間遅れに比例している。また、該一定期間の変調信号のパルス数に比例していることは明白であることから、カウンター703の値およびラッチされた値から、演算により、被測定物までの距離が計算できる。
また、同様に起動スイッチが、測長のために押された後、測定点の決定でスイッチが開放された時に、同時に携帯電話のカメラのシャッターが起動し、被測定物が写真として記憶される。また、携帯電話の制御回路で演算された被測定物までの距離と合わせて記憶することも可能である。さらにメイン表示部にその距離を表示する。
本発明で使用されるレーザ発光素子としては、半導体レーザ素子等が使用できる。また受光素子としては、フォトダイオード、フォトセンサー、撮像素子等が使用できる。また、必要であれば、レンズや色フィルター等を用いることもできる。
前述したように携帯電話のコントロール回路はマイコン機能が搭載されることが一般的であり、距離算定の演算のためのマイコンソフトは容易に実現できる。さらに、算定された距離を複数用いて、算定された距離に囲まれる面積や体積を演算することも初等数学的演算により求めることも可能であり、このためのマイコンソフトも容易に開発でき搭載することも可能である。
以上実施例で示したたように、本発明は測長機能を備えた携帯電話であり、携帯電話の機能や構成要素を利用し、測長のための機能を実現することができるとともに、携帯電話に付属する機能であるカメラと組み合わせることで、測長データと写真との組で記憶でき、使用者の利便性を高めることができる。
さらに、携帯電話の通信機能であるメール機能を用いて保存された測長データまたは測長データと写真の組合せデータを送信することも可能であり、データの伝達速度を向上することができる。
本発明は、携帯電話利用者が測長をする必要のある時に有用である。
本発明の携帯電話を示す図。 本発明の携帯電話を示す図。 本発明の携帯電話の使用状態を示す図。 本発明の携帯電話の使用状態を示す図。 本発明の携帯電話の使用状態を示す図。 本発明の実施例を示す回路ブロック図である。 本発明の実施例を示すタイミングチャート図である。 本発明の実施例を示す回路ブロック図である。 本発明の実施例を示す回路タイミングチャート図である。
符号の説明
101携帯電話上蓋サブ表示部
102携帯電話上蓋部
103カメラ部
104レーザ発光素子
105受光素子
201携帯電話操作キー
202携帯電話メイン表示部
203測長起動スイッチ
301携帯電話本体部
302被測定物
303反射光
304照射光
305レーザ発光素子
306受光素子
307携帯電話メイン表示部
308反射部
601クロック発信源
602受光素子
603増幅回路
604カウンター回路
605ラッチ回路
606OR回路
607AND回路
608レーザ発光素子
609発光ドライブ回路
610AND回路
611同期回路
612変調信号発生器
613起動スイッチ信号
614信号1
615信号2
616信号3
617信号4
701E−OR回路
702コンデンサー
703カウンター
704A−DC アナログーディジタルコンバータ
705放電回路
706信号5

Claims (15)

  1. レーザ発光素子および受光素子を備えたことを特徴とする携帯電話。
  2. 携帯電話に設置された起動スイッチを起動することで、該レーザ発光素子が発光することを特徴とする請求範囲第1項記載の携帯電話。
  3. 該レーザ発光素子が発光し、照射された物体からの反射光が該受光素子に入射することを特徴とする請求範囲第1項および第2項記載の携帯電話。
  4. 該レーザ発光素子が発光し、照射された物体からの反射光が該受光素子に入射し、該入射光を電気信号に変換する光−電気変換回路を備えたことを特徴とする請求範囲第3項記載の携帯電話。
  5. 該レーザ発光素子が発光する光は、一定の周期で変調されていることを特徴とする請求範囲第1項、第2項、第3項および第4項記載の携帯電話。
  6. 基準パルス信号が入力するカウンターを備え、該起動スイッチが起動された時に、一定の周期の変調に同期して該基準パルスのカウンターへの入力が開始され、該反射光が入力する受光素子の受光電気信号に同期して該カウンターへの該基準パルスの入力が停止することを特徴とする請求範囲第5項記載の携帯電話。
  7. 該カウンターのカウント結果が、ラッチ回路にラッチされ、該ラッチされた結果が携帯電話を制御する制御回路に入力することを特徴とする請求範囲第5項記載の携帯電話。
  8. 携帯電話に設置された該起動スイッチを起動することで、該レーザ発光素子が発光し、その後起動スイッチが開放された時、携帯電話に備えられたカメラの撮影が同時に開始することを特徴とする請求範囲第2項記載の携帯電話。
  9. 該起動スイッチが起動された後、該起動スイッチが開放された時に、その後一定期間変調された変調信号に同期して該レーザ発光素子が発光することを特徴とする請求範囲第5項記載の携帯電話。
  10. 該起動スイッチが起動された後、該起動スイッチが開放された時に、その後一定期間変調された変調信号に同期して該レーザ発光素子が発光する発光信号と照射された物体からの反射光が該受光素子に入射し、該入射光を電気信号に変換する光−電気変換回路の出力との排他的OR回路を備えたことを特徴とする請求範囲第5項記載の携帯電話。
  11. 該排他的OR回路の出力が抵抗を通してコンデンサーに接続されたことを特徴とする請求範囲第10項記載の携帯電話。
  12. 該コンデンサーには、並列に放電回路が付加され、該コンデンサー出力が入力するアナログ−ディジタル変換器が接続されていることを特徴とする請求範囲11項の携帯電話。
  13. 該アナログーディジタル変換器の出力がラッチ回路にラッチされ、該ラッチされた結果が携帯電話を制御する制御回路に入力することを特徴とする請求範囲第12項記載の携帯電話。
  14. 携帯電話に設置された該起動スイッチを起動することで、該レーザ発光素子が発光し、その後起動スイッチが開放された時、携帯電話に備えられたカメラの撮影が同時に開始することを特徴とする請求範囲第9、11、12、13項記載の携帯電話。
  15. 携帯電話に設置された該起動スイッチを起動することで、該レーザ発光素子が発光し、その後起動スイッチが開放された時、携帯電話に備えられたカメラの撮影が同時に開始し、該ラッチ回路の結果を用いて携帯電話を制御する制御回路で演算された結果と合わせて携帯電話内の記憶回路に記憶することを特徴とする請求範囲第8、14項記載の携帯電話。
JP2007047963A 2007-01-30 2007-01-30 携帯電話 Pending JP2008185579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047963A JP2008185579A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 携帯電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047963A JP2008185579A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 携帯電話

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008185579A true JP2008185579A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39728718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047963A Pending JP2008185579A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 携帯電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008185579A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106931A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Roland Dg Corp 3次元形状測定システムおよび携帯電話機
JP2012021971A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 距離測定モジュール及びこれを含む電子装置
US8315674B2 (en) 2010-10-08 2012-11-20 Research In Motion Limited System and method for displaying object location in augmented reality
CN103383253A (zh) * 2013-07-17 2013-11-06 深圳市欧珀通信软件有限公司 一种测量长度的方法及装置
JP2015532746A (ja) * 2012-08-24 2015-11-12 テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド 情報交換の方法、装置、及び、システム
WO2017201816A1 (zh) * 2016-05-25 2017-11-30 中兴通讯股份有限公司 一种长度测量的方法及终端

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106931A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Roland Dg Corp 3次元形状測定システムおよび携帯電話機
JP2012021971A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 距離測定モジュール及びこれを含む電子装置
US8315674B2 (en) 2010-10-08 2012-11-20 Research In Motion Limited System and method for displaying object location in augmented reality
US8571579B2 (en) 2010-10-08 2013-10-29 Blackberry Limited System and method for displaying object location in augmented reality
US8971970B2 (en) 2010-10-08 2015-03-03 Blackberry Limited System and method for displaying object location in augmented reality
JP2015532746A (ja) * 2012-08-24 2015-11-12 テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド 情報交換の方法、装置、及び、システム
CN103383253A (zh) * 2013-07-17 2013-11-06 深圳市欧珀通信软件有限公司 一种测量长度的方法及装置
WO2017201816A1 (zh) * 2016-05-25 2017-11-30 中兴通讯股份有限公司 一种长度测量的方法及终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9418425B2 (en) 3D image acquisition apparatus and method of calculating depth information in the 3D image acquisition apparatus
US9151829B2 (en) Packaged radiation source and detector
JP2008185579A (ja) 携帯電話
US9316735B2 (en) Proximity detection apparatus and associated methods having single photon avalanche diodes for determining a quality metric based upon the number of events
US7064788B2 (en) Electronic camera with repeating flash
US11259002B2 (en) Time-of-flight camera and proximity detector
US8209146B2 (en) System and method for range-finding
US20060114333A1 (en) Method and system to increase dynamic range of time-of-flight (TOF) and/or imaging sensors
US4855585A (en) Distance measuring apparatus
JP2010237067A (ja) レーザ測距装置
CN114509740B (zh) 飞行时间偏移的修正方法、ToF装置、电子设备及存储介质
US6822681B1 (en) Image capturing device for capturing a shape of a measurement subject
US6437853B2 (en) Three-dimensional image capturing device
GB2486164A (en) Using a single photon avalanche diode (SPAD) as a proximity detector
US6721007B1 (en) Three-dimensional image capturing device
US20120133617A1 (en) Application using a single photon avalanche diode (spad)
US6812964B1 (en) Three-dimensional image capturing device
JP2011096724A (ja) 反射型光結合装置および電子機器
FR2542098A1 (fr) Circuit de traitement d'un signal d'un detecteur sensible a une position
JPWO2019229891A1 (ja) 光検出装置及び方法並びに測距装置及び方法
JP2001074827A (ja) 測距装置
US6778219B1 (en) Three-dimensional image capturing device
JP4428831B2 (ja) 3次元画像検出装置
JP2001028766A (ja) 3次元画像検出装置
KR102661976B1 (ko) 카메라 모듈을 구비하는 레이저 거리 측정기