JP2015532746A - 情報交換の方法、装置、及び、システム - Google Patents

情報交換の方法、装置、及び、システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015532746A
JP2015532746A JP2015527781A JP2015527781A JP2015532746A JP 2015532746 A JP2015532746 A JP 2015532746A JP 2015527781 A JP2015527781 A JP 2015527781A JP 2015527781 A JP2015527781 A JP 2015527781A JP 2015532746 A JP2015532746 A JP 2015532746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
display device
image
information
vicinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015527781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876193B2 (ja
JP2015532746A5 (ja
Inventor
フォン ゾウ
フォン ゾウ
ジエ ツァオ
ジエ ツァオ
シー ヤン
シー ヤン
Original Assignee
テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド
テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド, テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド filed Critical テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド
Publication of JP2015532746A publication Critical patent/JP2015532746A/ja
Publication of JP2015532746A5 publication Critical patent/JP2015532746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876193B2 publication Critical patent/JP5876193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本開示は、情報交換の方法、装置、及び、システムに関する。情報交換の方法は、モバイル端末が表示装置と接続されているサービス装置と通信リンクを確立するステップと、モバイル端末が表示装置の近傍にあるかを検出するステップと、近傍にある場合には、情報を含む第1のコマンドをサービス装置に送信するステップと、サービス装置が、第1のコマンドを樹脂した後に、情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信するステップと、表示装置が、第2のコマンドを受信した後に、情報を表示するステップと、を有する。本開示によって、モバイル端末とサーバとの間の相互動作プロセスが簡略化され、ユーザによる手動ログインを減少させることができるため、ユーザエクスペリエンスを向上させることを実現する。【選択図】図1

Description

関連出願への相互参照。本出願は、2012年8月24日に出願された中国特許出願5201210305717.8に基づく優先権の利益を主張し、全ての目的において、その全体は参照により本明細書に取り込まれる。本願は、情報交換の分野全般に関連し、特に、情報交換の方法、装置、および、システムに関する。
スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、及び、その他のモバイル端末の人気が続いており、それらのアプリケーションの幅もますます広がっている。例えば、ユーザは、モバイル端末を用いてユーザ情報(例えば、画像、ユーザ名、及び、ユーザID)をクラウドに転送し、そして、サービス装置を用いてクラウドからユーザ情報をダウンロードして、サービス装置において特定のアプリケーションプログラム(例えば、テンセントによるマイクロブログやQQ)へのログインを行う。
しかしながら、モバイル端末とサービス装置との間での上述の相互動作は退屈であり、そして、ユーザがそのプロセスにおいて手動で何度もログインする必要があるため、ユーザエクスペリエンスに影響を与えてしまう。
本開示により解決される技術的課題は、モバイル端末とサービス装置との間の相互動作のプロセスを簡略化し、ユーザによる手動ログインを低減させ、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる情報交換の方法、装置、及び、システムを提供することである。
本開示の第1の態様においては、情報交換の方法が提供される。その方法は、
モバイル端末が、表示装置と接続されているサービス装置と通信リンクを確立するステップと、
モバイル端末が、自身が表示装置の近傍にあるかを検出し、近傍にある場合には、情報を含む第1のコマンドをサービス装置に送信するステップと、
サービス装置が、第1のコマンドを受信した後に、情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信するステップと、
表示装置が、第2のコマンドを受信した後に、情報を表示するステップと、を有する。
第2の態様においては、他の情報交換の方法が提供される。その方法は、
モバイル端末が、表示装置と接続されているサービス装置と通信リンクを確立するステップと、
モバイル端末が、自身が前記表示装置の近傍にあるかを検出し、近傍にある場合には、情報を含む第1のコマンドをサービス装置に送信することにより、サービス装置に対して情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信させて表示装置による表示が行われるようにトリガをかけるステップと、を有する。
第3の態様においては、他の情報交換の方法が提供される。その方法は、
サービス装置が、モバイル端末との通信リンクを確立するステップと、
サービス装置が、モバイル端末から送信される情報を含む第1のコマンドであって、モバイル端末が自身がサービス装置の近傍にあることを検出した後に送信される第1のコマンドを受信するステップと、
サービス装置が、情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信し、表示装置に情報を表示させるステップと、を有する。
第4の態様においては、プログラムを格納する、非一時的なコンピュータ可読ストレージ媒体が提供される。そのプログラムは、実行される時には、本開示の第2の態様における情報交換の方法の全ての処理を実行できる。
第5の態様においては、プログラムを格納する、非一時的なコンピュータ可読ストレージ媒体が提供される。そのプログラムは、実行される時には、本開示の第3の態様における情報交換の方法の全ての処理を実行できる。
第6の態様においては、モバイル端末が提供される。そのモバイル端末は、
モバイル端末と表示装置が接続されているサービス装置との通信リンクを確立する第1の確立モジュールと、
モバイル端末が表示装置の近傍にあるかを検出する検出モジュールと、
検出モジュールがモバイル端末が表示装置の近傍にあることを検出した場合には、情報を含む第1のコマンドをサービス装置に送信することにより、サービス装置に対して情報を含む第2のコマンドを記表示装置に送信させて表示装置による情報の表示が行われるようにトリガをかける第1の送受信モジュールと、を有する。
第7の態様においては、サービス装置が提供される。そのサービス装置は、表示デバイスと接続されることができる。そのサービス装置は、
モバイル端末との通信リンクを確立する第2の確立モジュールと、
モバイル端末から送信される情報を含む第1のコマンドであって、モバイル端末が自身がサービス装置の近傍にあることを検出した後に送信される第1のコマンドを受信し、情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信することにより表示装置に情報を表示させる第2の送受信モジュールと、を有する。
第8の態様においては、情報交換のシステムが提供される。このシステムは、モバイル端末と、表示装置と接続するサービス装置とを有し、
モバイル端末は、
モバイル端末と表示装置が接続されているサービス装置との通信リンクを確立する第1の確立モジュールと、
モバイル端末が表示装置の近傍にあるかを検出する検出モジュールと、
検出モジュールがモバイル端末が表示装置の近傍にあることを検出した場合には、情報を含む第1のコマンドをサービス装置に送信する第1の送受信モジュールと、を有し、
サービス装置は、
モバイル端末との通信リンクを確立する第2の確立モジュールと、
モバイル端末から送信される情報を含む第1のコマンドを受信し、情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信する第2の送受信モジュールと、を有し、
表示装置は、第2のコマンドを受信した後に、情報を表示する。
本開示の実施形態においては、モバイル端末と表示デバイスと接続するサービス装置とが通信リンクを確立した後に、モバイル端末は、自身が表示装置の近傍にあるかを検出できる。そのため、モバイル端末は、情報を含む第1のコマンドをサービス装置に直接送信できる。モバイル端末により送信された第1のコマンドを受信した後に、サービス装置は、情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信できる。表示装置は、第2のコマンド受信した後に、情報を表示できる。このようにして、実施形態により、モバイル端末とサービス装置との間の相互動作プロセスが簡略化され、ユーザによる手動ログインを減少させ、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。さらに、モバイル端末により送信された情報を表示装置にて表示させることにより、モバイル端末とサービス装置との間の相互動作は、ある程度、可視化することができる。このようにして、モバイル端末とサービス装置との間の相互動作をより鮮明にすることができる。
図1は、本開示の第1の実施形態における、情報交換の方法の例示的な処理を示すフローチャートである。 図2は、本開示の第2の実施形態における、情報交換の方法の例示的な処理を示すフローチャートである。 図3は、本開示の第2の実施形態における、ガイド情報を含む例示的なヒューマン・コンピュータ・インタフェースを示す図である。 図4は、本開示の第3の実施形態における、情報交換の方法の例示的な処理を示すフローチャートである。 図5は、本開示の第3の実施形態における、表示装置の近傍にあることを検出する方法の例示的な処理を示すフローチャートである。 図6は、本開示の第4の実施形態における、情報交換の方法の例示的な処理を示すフローチャートである。 図7は、本開示の第4の実施形態における、表示装置の近傍にあるモバイル端末の正面図である。 図8aは、本開示の第4の実施形態における、表示装置の近傍にあることを検出するモバイル端末の側面図である。 図8bは、本開示の第4の実施形態における、情報交換を示している。 図9は、本開示の第5の実施形態における、モバイル端末の例示的な構成を示すブロック図である。 図10は、本開示の第5の実施形態における、他のモバイル端末の例示的な構成を示すブロック図である。 図11は、本開示の第5の実施形態における、他のモバイル端末の例示的な構成を示すブロック図である。 図12は、本開示の第6の実施形態における、サービス装置の例示的な構成を示すブロック図である。 図13は、本開示の第7の実施形態における、情報交換のシステムの例示的な構成を示すブロック図である。 図14は、本開示の実施形態の端末、およびまたは、サーバのいずれかとすることができる、例示的なシステムの共通構成を示すブロック図である。
本開示の実施形態の技術的な解決手段の詳細な説明は、添付の図面を参照して以下のように提供される。以下に記載された実施形態は、全てのありうる実施形態の完全な開示ではなく、本開示の実施形態の代表例であることを理解されるべきである。本開示は、当業者が付加的な発明行為がなくても開示された実施形態から導出できる任意の他の実施形態も含んでもよい。本開示の実施形態の範囲から逸脱することなく、他の実施形態、及び、構造的な変更を行えることが理解できる。
本発明は、一般的な2つの装置間での情報交換の方法に関する。以下に参照されるように、装置は、データの送受信に用いられるネットワークに接続可能ないかなる電気的な装置であってもよい。このような装置は、PC、マック、デスクトップコンピュータ、ノートパソコン、タブレットPC、iPhoneやAndroidフォンやウィンドウズ(登録商標)フォンやブラックベリーなどのスマートフォン、電子書籍リーダー、車載通信装置、テレビ、及び、十分なネットワーク接続可能な構成を備える他の民生用電子機器を含んでいてもよいが、これらに限定されるものではない。さらに、装置は、端末として参照されることもある(すなわち、「装置」と「端末」とは置換可能な用語である)。例えば、モバイル端末は、携帯電話やタブレットPCなどのようないかなるモバイル装置であってもよい。いくつかの実施形態において、モバイル端末は、カメラ、フラッシュ、及び、画像データの処理に必要なプログラムを備えていてもよい。カメラは、必要に応じて、調整可能なレンズを備えてもよい。モバイル端末は、必要に応じて、加速度計を備えてもよい。
以下に参照されるように、サービス装置(又は、サーバ)は、1つ又はそれ以上の他の装置と通信可能な電気的な装置であってもよい。サービス装置(又は、サーバ)は、デスクトップコンピュータ、ノートパソコン、又は、他のモバイル端末であってもよい。サービス装置(又は、サーバ)は、1つ又はそれ以上の機能を実現してもよいが、その実現は必須ではない。なお、その機能は、ネットワークサービスの提供、ネットワークベースのアプリケーションのホスティング、他の装置との間での情報のルーティング、及び、他の装置に対するネットワークへのアクセスの提供を含んでもよいが、これらに限定されない。要するに、サービス装置(又は、サーバ)は、単に、ネットワークにて自身以外の装置と通信可能な他のデバイスであればよい。以下の実施形態で説明するように、サービス端末は、表示装置(又は、ディスプレイ)に接続可能である。表示装置は、サービス装置の一部であってもよいし(例えば、ノートパソコンのディスプレイ)、有線または無線接続を利用してサービス装置に接続されてもよい。例えば、表示装置は、デスクトップPCに接続されているモニタであってもよい。
モバイル端末とサービス装置とは、好ましくは、無線ネットワークを介して接続可能であってもよい。通信リンクは、任意の適切な手段を用いて、モバイル端末とサービス装置との間で確立可能である。一実施形態においては、リンクは、例えば、サービス装置に接続されているディスプレイに表示された接続情報を含むコード(QRコード(登録商標))を読み取り、サービス装置との通信リンクの確立にその接続情報を用いることにより確立されてもよい。接続情報は、例えば、IPアドレス、無線LANのID、又は、他の種類の識別情報、およびまたは、通信リンクの確立に必要であろうネットワークプロトコルでもよい。
動作時には、モバイル端末に表示される情報は、本開示の実施形態を利用して、サーバに接続されているディスプレイに視覚的な方法において送信されてもよい。例えば、ユーザが、自身のスマートフォンにアプリケーション(例えば、テンセントによるマイクロログやQQ)のログイン情報を持っている場合がある。開示された方法を用いることにより、ユーザは、同じ情報を自動的に取得して自身のノートパソコンに表示させたい時には、ユーザは、単に、スマートフォンを動かしてノートパソコンのディスプレイと近接させるだけでよい。スマートフォンは、自身とディスプレイとの間の距離を検出し、自身が十分にディスプレイに近接しているかを判断できる。この検出は、例えば、スマートフォンがノートパソコンのディスプレイに近づくように移動しており、スマートフォンのカメラにより撮影された画像の明るさに基づいて行うことができる。ノートパソコンのディスプレイが反射する特性を有するため、スマートフォンがディスプレイに近づくように移動すると、スマートフォンのカメラで撮影された画像は、特定の閾値を超える明るさとなるためである。
以下に詳細に説明するように、スマートフォンがディスプレイの近傍にあるかの判断に用いられる写真を撮るタイミングを示すために、様々な機構を用いてもよい。例えば、スマートフォンが加速度計を備える場合には、加速度計により取得される加減速を伴う動作が、携帯電話がディスプレイに近づくような移動の指標として用いられ、カメラが写真を撮るトリガとなってもよい。また、スマートフォンのカメラが調整可能なレンズを備えており、レンズが対象物の焦点を連続的に調整する場合には、スマートフォンがディスプレイの近くに移動していることや、スマートフォンがディスプレイに十分に近づいているかの判断に用いる写真が撮影されることが示される。
スマートフォンが、自身がノートパソコンのディスプレイの近傍にあることを検出すると、スマートフォンは、その旨をノートパソコンに通知できる。また、ノートパソコンは、ディスプレイとスマートフォンとの両方に、データ転送の準備をするよう通知できる。両方の装置が転送用に設定された時に、転送される情報(例えば、ユーザのログイン情報)がスマートフォンの画面から移動するようなアニメーションが、スマートフォンにて始まってもよい。情報がスマートフォンの画面上から消えて、同じ情報が徐々にノートパソコンのディスプレイに表示されることにより、情報がスマートフォンからノートパソコンに移動されるような視覚的な効果を作り出すことができる。このように、ユーザは、もはや、ノートパソコンにおける情報の再入力や、電子メール、インスタントメッセージ、または、他のメッセージアプリケーションを使用した情報の送信の必要がない。ユーザがしなければならないことは、ノートパソコンのディスプレイにスマートフォン近づけることだけであり、それだけで、情報が自動的に転送される。2つの装置の間で情報を交換するこの方法は、ウェブリンク、電子メールアドレスなどの、適切な種類の情報の転送に用いることができる転送される情報の種類は、テキスト情報に限定されず、画像、音楽、及び、ビデオデータなどの他の種類のデータをであってもよい。本開示の様々な実施形態を、図面を参照して以下に詳細に説明する。
本開示の実施形態は、情報交換の方法、装置、及び、システムを提供することであり、モバイル端末とサービス装置との間の相互動作を簡略化し、ユーザによる手動ログインを減少させ、ユーザエクスペリエンスを向上させる。以下では、実施形態の代表例を詳細に説明する。
図1を参照すると、図1は、本開示の第1の実施形態における情報交換の方法の例示的な処理を示すフローチャートである。第1実施形態では、モバイル端末側から説明される。図1に示すように、情報交換方法は、以下の例示的なステップを含んでもよい。
101.モバイル端末は、表示装置に接続されているサービス装置と通信リンクを確立することができる。
本開示の実施形態においては、モバイル端末は、スマートフォン、PDA、又は、他のタッチパネル搭載のモバイル端末であってもよい。あるいは、他のタッチスパネル搭載のモバイルインターネット端末(MID)であってもよい。
本実施形態では、サービス装置に接続されている表示装置は、単独で動作するディスプレイであってもよい。また、サービス端末は、タブレットPC、ノートパソコン、スマート充電端末、スマートトレーディング端末等の、ディスプレイを備えたスマート端末であってもよい。
本実施形態では、サービス装置は、サーバ、ホストコンピュータ、又は、外部のサービス機能を提供する他の端末であってもよい。
また、モバイル端末は、以下の例示的なステップを実行することにより、表示装置が接続されているサービス装置との通信リンクを確立してもよい。
ステップ1:モバイル端末は、サービス装置に接続されている表示装置のヒューマン・コンピュータ・インタフェースに表示された2次元コードを読み取ることができる。
ステップ2:モバイル端末は、2次元コードをデコードして、転送プロトコル情報を取得することができる。
モバイル端末は、2次元コードをデコードした後に、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)情報や、通信リンクの確立をすることができる他の転送プロトコル情報を得てもよい。
ステップ3:モバイル端末は、転送プロトコル情報に従って、サービス装置へ通信リンク要求を送信することができる。
ステップ4:サービス装置は、モバイル端末に対して通信リンク要求の応答を返し、モバイル端末とサービス装置との間の通信リンクを確立することができる。
本実施形態では、モバイル端末は、サービス装置と接続されている表示装置のヒューマン・コンピュータ・インタフェースに表示された2次元コードを読み取り、2次元コード内の転送プロトコル情報をデコードしてサービス装置との通信リンクを確立することができるため、通信リンクの確立の効率を効率的に向上できる。
モバイル端末とサービス装置とのハードウェアが近距離通信可能な構成を備える場合には、近距離通信技術を用いて通信リンクを確立してもよい。
102.モバイル端末は、自身が表示装置の近傍にあるかを検出することができる。近傍にある場合には、モバイル端末は、情報を含む第1のコマンドをサービス装置に送信することにより、サービス装置に対して情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信させて、表示装置による情報の表示が行われるようにトリガをかけることができる。
本実施形態では、第1のコマンドの情報は、アプリケーションプログラム(例えば、マイクロブログやQQ)へのログインに必要なユーザ識別情報であってもよい。ユーザ識別情報は、画像、ユーザ名、およびまたは、ユーザIDを含んでもよい。また、第1のコマンドの情報は、ユーザが特定のアプリケーションプログラム(例えば、マイクロブログ、QQ)へのログインに成功した後に、サービス装置と交換されるデータであってもよい。また、第1のコマンドの情報は、特定のネットワークリソースにアクセスするためのユニフォーム/ユニバーサル・リソース・ロケータ(URL)であってもよい。
本実施形態では、サービス装置に接続されている表示装置のヒューマン・コンピュータ・インタフェースに表示される2次元コードを読み取り、2次元コードをデコードした後に、モバイル端末は、表示装置の情報を取得することができる。情報は、例えば、ID、又は、表示装置のシリアル番号を含んでもよい。また、モバイル端末からサービス装置への転送プロトコル情報に基づいて送信される通信リンク要求は、表示装置の情報を含んでいてもよい。このようにして、サービス装置は、対応する表示装置を認識し、第1のコマンドからの情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信することができるため、対応する表示装置にてこの情報が表示される。この方法によって、サービス端末が複数の表示装置と接続されている場合でも、サービス装置は、モバイル端末の近傍にある表示装置の場所を正確に検出することができる。したがって、サービス装置は、第1のコマンドからの情報を含む第2のコマンドを、モバイル端末の近傍にある表示装置に送信することができる。
必要であれば、ステップ102において、モバイル端末による自身が表示装置の近傍にあるかの検出には、以下の例示的な処理を含んでもよい。
ステップ1:モバイル端末は、フラッシュをつけて画像データの取得し、画像データにおいて画素の最適化を行って画像を取得することができる。
本実施形態では、モバイル端末のカメラレンズは指定された画像、又は、表示装置のヒューマン・コンピュータ・インタフェース上に表示される特定の色で示された領域を取得すると、モバイル端末は、すぐにフラッシュをつけて画像データを取得することができる。
ステップ2:モバイル端末は、画像の明るさが所定の閾値を超えるかを判断することができる。超える場合には、モバイル端末が表示装置の近傍にあると判断することができる。
本実施形態では、モバイル端末が表示装置の近傍にある場合には、モバイル端末は、フラッシュをつけて画像データを取得できる。表示装置のディスプレイの反射する特性に起因して、画像データにおいて画素の最適化を行うことにより取得された画像の明るさを大幅に大きくすることができる。したがって、合理的に所定の閾値が設定されており、画像の明るさがその所定の閾値よりも大きいと判断されている限り、モバイル端末が表示装置の近くにあると判断することができる。
必要に応じて、モバイル端末が表示装置の近傍にあるかを検出するステップ102にて、以下の代表的な処理を行ってもよい。
ステップ1:モバイル端末は、第1の画像データを取得し、第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得することができる。
本実施形態では、表示装置のヒューマン・コンピュータ・インタフェースに表示されるターゲット画像を取得する時に、モバイル端末は、フラッシュを消した状態でターゲット画像のデータとなりうる第1の画像データを取得し、第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得する。
ステップ2:モバイル端末は、第1の画像と所定のターゲット画像とを比較してそれらが同じであるかを判断することができる。同じである場合には、モバイル端末は、フラッシュをつけて第2の画像データを取得し、第2の画像データにおいて画素の最適化を行って第2の画像を取得することができる。
本実施形態において、ターゲット画像は、モバイル端末に予め格納されていてもよい。ターゲット画像は、表示装置のディスプレイにおける指定された領域であってもよい。例えば、ターゲット画像は、サービス装置によって送信される第2のコマンドの情報を表示している表示装置のディスプレイにおける領域であってもよい。
第1の画像とターゲット画像とが同じであると判断すると、モバイル端末は、その時点で表示装置のディスプレイにおける指定された領域と面していると判断できる。
ステップ3:モバイル端末は、第1の画像の明るさと第2の画像の明るさとの差が所定の閾値を越えるかを判断することができる。閾値を越える場合には、モバイル端末は、表示装置の近接にあると判断することができる。
モバイル端末が、表示装置のディスプレイにおける指定された領域に面し、そして、表示装置の近傍にある場合には、モバイル端末は、フラッシュをつけて第2の画像データを取得することができる。さらに、表示装置のディスプレイの反射する特性に起因して、第2の画像データにおいて画素の最適化を行うことにより取得される第2の画像の明るさを大幅に明るくすることができる。したがって、所定の閾値が合理的に設定され、第2の画像の明るさと第1の画像の明るさとの差が閾値を超えている限り、モバイル端末が表示装置の近傍にあると判断できる。
必要であれば、第1の画像データを取得し第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を得る前に、モバイル端末は、以下の手順を実行してもよい。
モバイル端末は、加速度計を使用して、モバイル端末が加減速を伴う動作をしているかを検出することができる。そのような場合には、モバイル端末は、上述のように、第1の画像データを取得し、第1の画像データにおける画素の最適化を行って第1の画像の取得することができる。
加速度計を用いてモバイル端末によって自身が加減速を伴う動作をしていることを検出することは、モバイル端末が徐々に表示装置に近づくように動いていることを意味していている。言い換えると、本実施形態では、モバイル端末は、まず加速度計を使用してモバイル端末が加減速を伴う動作をしていることを検出すると、自身が表示装置の近傍にあるかを検出するトリガがかけられる。
必要であれば、第1の画像データを取得し第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得する前に、モバイル端末は、以下の手順を実行してもよい。
モバイル端末は、オートフォーカスモードに設定されたカメラレンズが連続的な焦点あわせを行っているかを検出してもよい。そのような場合に、モバイル端末は、上述のように、第1の画像データを取り込み、第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得してもよい。
モバイル端末が、オートフォーカスモードに設定されたモバイル端末のカメラレンズが連続的な焦点あわせを行っていることを検出した場合には、モバイル端末が徐々に表示装置に近づくように動いていることが意味される。言い換えると、本実施形態では、モバイル端末は、まずオートフォーカスモードに設定されたモバイル端末のカメラレンズが連続的な焦点あわせを行っていることを検出すると、自身が表示装置の近傍にあるかを検出するトリガがかけられる。
上記の説明に基づけば、図1に示された方法は、モバイル端末とサービス装置との間の相互動作プロセスを簡略化し、ユーザによる手動ログインを減少させることができるため、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。さらに、本実施形態では、モバイル端末により送信された情報を表示装置に表示することができる。このことにより、ある程度、モバイル端末とサーバとの間の相互動作を視覚的に表現することができ、モバイル端末とサーバとの間の相互動作をより鮮明にすることができる。
図2を参照すると、図2は、本開示の第2実施形態における情報交換の方法の代表的な処理を示すフローチャートである。第2の実施形態では、サービス装置側から説明される。図2に示すように、情報交換の方法は、以下の手順を含んでもよい。
201:表示装置に接続されているサービス装置は、モバイル端末との通信リンクを確立することができる。
必要に応じて、表示装置に接続されているサービス装置は、以下の例示的なステップを介して、モバイル端末との通信リンクを確立してもよい。
ステップ1:サービス装置は、モバイル端末により送信される通信リンク要求を受信することができる。
モバイル端末によって送信される通信リンク要求は、サービス装置に接続されている表示装置のヒューマン・コンピュータ・インタフェースに表示される2次元コードであってもよい。2次元コードをデコードして転送プロトコル情報を取得した後、転送プロトコル情報に従って、サービス装置に要求を送信することができる。
ステップ2:サービス装置は、通信リンク要求に対する応答をモバイル端末に返して、モバイル端末とサービス装置との間の通信リンクを確立することができる。
202:サービス装置は、モバイル端末から送信される情報を含む第1のコマンドであって、モバイル端末が自身がサービス装置の近傍にあることを検出した後に送信される第1のコマンドを受信することができる。
203:サービス装置は、情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信し、表示装置に情報を表示させることができる。
必要であれば、表示装置に接続されているサービス装置は、モバイル端末との通信リンクを確立した後に、以下の手順を実行してもよい。
サービス装置は、表示装置にガイド情報を表示するように通知し、そのガイド情報によって、ユーザに対してモバイル端末を移動させて情報の表示に用いる表示装置の領域に近づけるようにガイドしてもよい。例えば、表示装置に表示されるガイド情報は、「携帯電話をここに近づけてください」というようなものであってもよい。例えば、図3に示されるように、表示装置1のヒューマン・コンピュータ・インタフェースを用いて、「携帯電話をここに近づけてください」というようなガイド情報を表示させてもよい。「携帯電話をここに近づけてください」というガイド情報によって、ユーザがQQのアカウントにログインする時に、自身の携帯電話をユーザ情報(例えば、画像、ユーザ名、及び、ユーザID)が表示される領域2に近づけるようにガイドされる。本実施形態では、表示装置に表示されるガイド情報によってモバイル端末とサーバ装置との間での相互動作の視覚効果が向上することにより、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。
必要に応じて、表示装置に接続されているサービス装置がモバイル端末との通信リンクを確立した後であって、サービス装置がモバイル端末からの情報を含む第1のコマンドを受信する前に、以下の例示的な処理を実行してもよい。
ステップ1:サービス装置は、モバイル端末によって送信される通知を受信することができる。この通知によって、モバイル端末は、自身が表示装置の近傍にあることを検出している旨を、サービス装置に通知することができる。
ステップ2:サービス装置は、表示装置に検出が完了している旨を通知し、表示装置からの設定状態に入った旨の通知を受信することができる。
ステップ3:サービス装置は、設定状態に入るようにモバイル端末に通知することができる。
本実施形態では、サービス装置とモバイル端末とはともに、両方の装置の動作に急激な変化が生じることを避けながら、設定状態に入ることができる。
上記の説明に基づけば、図2に示す方法は、モバイル端末とサーバとの間の相互動作プロセスを簡略化することができ、ユーザによる手動ログインを減少させ、それにより、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。さらに、本実施形態では、モバイル端末によって送信された情報を、表示装置に表示することができる。これにより、ある程度、モバイル端末とサーバとの間の相互動作を視覚的に表現することができ、モバイル端末とサーバとの間の相互動作をより鮮明にすることができる。
図4を参照すると、図4は、本開示の第3の実施形態における、情報交換の方法の例示的な手順を示すフローチャートである。第3の実施形態は、モバイル端末、及び、表示装置に接続されているサービス装置の視点から説明される。図4に示すように、情報交換の方法は、以下の例示的な手順を含むことができる。
401:モバイル端末は、表示装置に接続されているサービス装置と通信リンクを確立することができる。
ステップ401は、これまでの実施形態におけるステップ101と同じ方法で実行されてもよい。
402:モバイル端末は、表示装置の近傍にあるかを検出することができる。近傍にある場合には、モバイル端末は、情報を含む第1のコマンドをサービス装置に送信することができる。
403:サービス装置は、第1のコマンドを受信した後に、情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信することができる。
404:表示装置は、第2のコマンドを受信した後に、情報を表示することができる。
必要に応じて、表示装置の近傍にあるかを検出するモバイル端末は、ステップ402において、図5に示される方法を用いた動作を行ってもよい。その方法は、以下の例示的な手順を含んでもよい。
501:モバイル端末は、加速度計を用いて、モバイル端末が加減速を伴う動作をしているか検出することができる。加減速を伴う動作をしている場合には、ステップ503を実行できる。加減速を伴う動作を行っていない場合には、続けてステップ501を実行する。
502:モバイル端末は、オートフォーカスモードに設定されたカメラレンズが連続的な焦点あわせを行っているかを判断する。連続的な焦点あわせを行っている場合には、ステップ503を実行できる。連続的な焦点あわせを行っていない場合には、続けてステップ501を実行する。
モバイル端末が上述のステップ501及び502のいずれかを選択して実行できることに注意されよう。また、モバイル端末は、上述のステップ501と502との両方を実行してもよい。特に、モバイル端末がステップ501と502の両方を実行する時は、それらのステップが実行される順番は限定されない。
503:モバイル端末は、第1の画像データを取得し、第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得することができる。
504:モバイル端末は、第1の画像とターゲット画像とを比較してそれらが同じであるかを判断することができる。同じである場合には、ステップ505を行うことができる。同じでない場合には、処理を終了することができる。
505:モバイル端末は、フラッシュをつけて第2の画像データを取得し、第2の画像データにおいて画素の最適化を行って第2の画像を取得することができる。
506:モバイル端末は、第1の画像の明るさと第2の画像の明るさとの差が所定の閾値よりも大きいかを判断することができる。超えている場合には、ステップ507を実行する。超えていない場合には、処理を終了することができる。
507:モバイル端末は、モバイル端末が表示装置の近傍にあると判断することができる。
図4に示された情報交換の方法では、モバイル端末が表示装置の近傍にあることを検出した後であって、サービス装置に情報を含む第1のコマンドを送信する前に、以下の処理を実行してもよい。
ステップ1:モバイル端末は、サービス装置に自身が表示装置の近傍にあることが検出されている旨を通知することができる。
ステップ2:サービス装置は、表示装置に検出が完了している旨を通知し、表示装置からの表示装置が設定状態に入った旨の通知を受信することができる。
ステップ3:サービス装置は、モバイル端末に設定状態に入るように通知することができる。
図4に示された情報交換の方法では、モバイル端末と表示装置に接続されているサービス装置とが通信リンクを確立した後、以下の処理を実行することができる。
サービス装置は、表示装置にガイド情報を通知し、ユーザに対してモバイル端末を移動させて表示装置の情報表示領域に近づけるようにガイドすることができる。
上述の説明に基づけば、図4に示された方法は、モバイル端末とサーバとの間の相互動作プロセスを簡略化し、ユーザによる手動ログインを減少させ、それにより、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。さらに、本実施形態では、モバイル端末によって送信された情報を、表示装置に表示することができる。これにより、ある程度、モバイル端末とサーバとの間の相互作用を視覚的に表現することができ、モバイル端末とサーバとの間の相互動作をより鮮明にすることができる。
図6を参照すると、図6は、本開示の第4の実施形態における、情報交換方法の例示的なプロセスを示すフローチャートである。第4の実施形態は、モバイル端末及び表示装置に接続されているサーバ(例えば、サービス装置)の視点から説明される。図6に示すように、情報交換の方法は以下の手順を含むことができる。
601:モバイル端末は、自身が表示装置の近傍にあるかを検出することができる。
モバイル端末が自身が表示装置の近傍にあることを検出する実装例は、これまでの実施形態にて詳細に説明されており、ここで繰り返される。
例えば、表示装置に近傍にあるモバイル端末が、図7および8aに示されている。図7は、表示装置1の近傍にあるモバイル端末6を示す正面図である。図8aは、表示装置1の近傍にあるモバイル端末6を示す側面図である。図7に示されるように、表示装置1のヒューマン・コンピュータ・インタフェースは、「携帯電話をここに近づけてください」というガイド情報を含んでもよい。「携帯電話をここに近づけてください」というガイド情報は、ユーザに対して、ユーザがQQにログインする時には、モバイル端末を移動させて、ユーザ情報(例えば、写真4、ユーザ3、および、ユーザID5)を表示する表示装置1のエリア2に近づけるようにガイドすることができる。
602:モバイル端末は、サーバに自身が表示装置の近傍にあることを検出した旨を通知することができる。
603:サーバは、表示装置に検出が完了した旨を通知することができる。
604:サーバは、表示装置から返される表示装置が設定状態に入った旨の通知を受信することができる。
605:サーバは、モバイル端末に対して設定状態に入るように通知することができる。
606:モバイル端末は、設定状態に入って、設定時間とネットワーク遅延とを計算することができる。
607:モバイル端末は、情報を含む第1のコマンドをサーバに送信することができる。
モバイル端末によって送信される第1のコマンドに含まれる情報は、QQにログインするためのユーザ情報(例えば、画像4、ユーザ3、およびユーザID5)を含むことができる。
608:モバイル端末から送信される情報を含む第1のコマンドを受信した後に、サーバは、表示装置に情報を含む第2のコマンドを送信して、表示装置に情報を表示させることができる。
図8Bに示すように、本実施形態では、ユーザは、QQにログインする時には、指を使ってモバイル端末6のタッチスクリーン上のユーザ情報にタッチし、上方に緩やかにスライドすることにより、モバイル端末にQQに対して、ログインするためのユーザ情報(画像4、ユーザ名3、および、ユーザID5)を含む第1のコマンドをサーバに送信させるようにトリガをかけることができる。ユーザが、モバイル端末のタッチスクリーン上のQQにログインするためのユーザ情報(例えば、画像4、ユーザ名3、および、ユーザID5)をタッチし、上方に緩やかにスライドすることにより、QQにログインするためのユーザ情報(例えば、画像4、ユーザ名3、およびユーザID5)がモバイル端末から移動しているような視覚的な効果を得ることができる。同時に、表示装置がQQにログインするためのユーザ情報(例えば、写真4、ユーザ名3、および、ユーザID5)を表示するため、情報がモバイル端末から表示装置に移動するような視覚的な効果がユーザに供される。これにより、さらに相互動作の視覚的な効果を向上させることができる。
本実施形態では、第1のコマンドは、開始命令又は他の新たに追加されたコマンドと同期するアニメーション、とすることができる。第2のコマンドは、開始コマンド又は他の新たに追加されたコマンドのアニメーションとすることができる。
このように、図6に示される方法は、モバイル端末とサーバとの間の相互動作プロセスを簡略化し、ユーザによる手動ログインを減少させ、それにより、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。さらに、本実施形態では、モバイル端末によって送信された情報を、表示装置に表示することができる。このことにより、ある程度、モバイル端末とサーバとの間の相互動作が視覚的に表現することができ、モバイル端末とサーバとの間の相互動作をより鮮明にすることができる。
図9を参照すると、図9は、本開示の第6の実施形態における、モバイル端末の例示的な構成を示すブロック図である。図9に示すように、モバイル端末は、以下の例示的なモジュールを含むことができる。
第1の確立モジュール901は、モバイル端末と表示装置に接続されているサービス装置との間の通信リンクを確立することができる。
検出モジュール902は、モバイル端末が表示装置の近傍にあるかを検出することができる。
第1の送受信モジュール903は、検出モジュールがモバイル端末が表示装置の近傍にあることを検出した場合には、情報を含む第1のコマンドをサービス装置に送信することにより、サービス装置に対して情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信させて表示装置による情報の表示が行われるようにトリガをかけることができる。
必要であれば、第1の確立モジュール901は、サービス装置に接続されている表示装置のヒューマン・コンピュータ・インタフェースに表示される2次元コードを読み取り、2次元コードをデコードして転送プロトコル情報を取得してもよい。また、転送プロトコル情報に従って通信リンク要求をサービス装置に送信し、サービス装置から通信リンク要求に対する応答を受信してもよい。このようにすることで、モバイル端末とサービス装置との間の通信リンクが確立される。
転送プロトコル情報は、HTTP情報であってもよい。
図10を参照すると、図10は、本開示の第5の実施形態における、モバイル端末の例示的な構成を示すブロック図である。図10のモバイル端末は、図9のモバイル端末を最適化することにより得ることができる。図10のモバイル端末では、検出モジュール902は、以下のモジュールを含んでいる。
それは、フラッシュをつけて画像データを取得し、画像データにおいて画素の最適化を行って画像を取得する第1のカメラサブモジュール9021である。
また、画像の明るさが所定の閾値を超えるかを判断し、超える場合には、モバイル端末が表示装置の近傍に存在すると判断する第1の判断サブモジュール9022である。
図11を参照すると、図11は、本開示の第5の実施形態における、モバイル端末の例示的なモジュールを示すブロック図である。図11のモバイル端末は、図9のモバイル端末を最適化することにより得ることができる。図11のモバイル端末では、検出モジュール902は、以下のモジュールを有することができる。
それは、第1の画像データを取得し、第1の画像データにおいて画像の最適化を行って第1の画像を取得することができる第2のカメラサブモジュール9023である。
また、第1の画像と所定のターゲット画像とを比較してそれらが同じであるかを判断する比較サブモジュール9024である。
第1の画像と所定のターゲット画像とが同一であると判断される場合には、上述の第2のカメラサブモジュール9023は、フラッシュをつけて第2の画像データを取得し、第2の画像データにおいて画素の最適化を行って第2の画像を取得することができる。
上述の比較サブモジュール9024は、第1の画像の明るさと第2の画像の明るさとの差が所定の閾値を越えるかを判断することができる。越える場合には、モバイル端末が表示装置の近傍にあると判断することができる。
必要に応じて、図11のモバイル端末において、検出モジュール902が以下のモジュールも含んでもよい。
それは、モバイル端末が加減速を伴う動作をしているかを検出し、加減速を伴う動作をしている場合には、第2のカメラモジュールに対して、第1の画像データを取得させ、第1の画像データにおいて画素の最適化を行わせて第1の画像を取得させるようにトリガをかける加速度計サブモジュール9025である。
必要に応じて、図11のモバイル端末において、検出モジュール902が以下のモジュールを含んでもよい。
それは、オートフォーカスモードに設定されたカメラレンズが連続的な焦点合わせを行っているかを検出し、連続的な焦点あわせを行っている場合には、第2のカメラサブモジュールに対して、第1の画像データを取得させ、第1の画像において画素の最適化を行わせて第1の画像を取得させるようなトリガをかける焦点あわせ検出サブユニット9026である。
本実施形態では、検出モジュール902は、加速度計サブモジュール9025及び焦点あわせ検出サブユニット9026、または、これらの二つのモジュールのいずれか一方を備えてもよい。
図9-11のモバイル端末において、第1の送受信モジュール902は、検出モジュール902によりモバイル端末が表示装置の近傍にあることを検出した後であって、情報を含む第1のコマンドをサービス装置に送信する前に、サービス装置にモバイル端末が表示装置の近傍にあることが検出されている旨を通知する。そして、サービス装置が、表示装置から返される表示装置が設定状態に入った旨の通知を受信すると、モバイル端末に対してサービス装置から送信される通知を受信すると設定状態に入るようにトリガをかける。
このように、図9−11に示されたモバイル端末は、モバイル端末とサーバとの間の相互動作のプロセスを簡略化し、ユーザによる手動ログインを低減させ、それにより、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。さらに、本実施形態では、モバイル端末によって送信された情報を、表示装置に表示することができる。このことにより、ある程度、モバイル端末とサーバとの間の相互動作を視覚的に表現することができ、モバイル端末とサーバとの間の相互動作をより鮮明にすることができる。
図12を参照すると、図12は、本開示の第6の実施形態における、サービス装置の例示的な構成を示すブロック図である。サービス装置は、表示装置に接続されることができる。図12に示すように、サービス装置は、以下の例示的なモジュールを含むことができる。
それは、モバイル端末との通信リンクを確立することができる第2の確立モジュール1201である。
第2の送受信モジュール1202は、モバイル端末から送信される情報を含む第1のコマンドであって、モバイル端末が自身がサービス装置の近傍にあることを検出した後に送信される第1のコマンドを受信し、情報を含む第2のコマンドを表示装置に送信することにより表示装置に情報を表示させることができる。
第2の確立モジュール1201は、モバイル端末から送信される通信リンク要求を受信し、通信リンク要求への応答をモバイル端末に返すと、モバイル端末とサービ端末との間の通信リンクを確立することができる。モバイル端末から送信される通信リンク要求は、モバイル端末がサービス装置に接続されている表示装置のヒューマン・コンピュータ・インタフェースに表示される2次元コードを読み取ることであってもよい。2次元コードがデコードされて転送プロトコル情報が取得された後に、転送プロトコル情報は、サービス装置に送信されることができる。
必要に応じて、第2の送受信装置1202は、第2の確立モジュールがモバイル端末との通信リンクを確立した後に、表示装置にガイド情報を表示するように通知し、ガイド情報によって、ユーザに対してモバイル端末を移動させて表示装置の情報表示領域に近づけるようにガイドしてもよい。
必要に応じて、第2の送受信モジュール1202は、第2の確立モジュールがモバイル端末との通信リンクを確立した後であって、モバイル端末からの情報を含む第1のコマンドを受信する前に、モバイル端末から送信される通知であって、モバイル端末が自身が表示装置の近傍にあることを検出している旨をサービス装置に通知する通知を受信し、表示装置に検出が完了している旨を通知し、サービス装置に対して表示装置から通知を受信すると設定状態に入るようにトリガをかけ、モバイル端末に設定状態に入るように通知してもよい。
このように図12に示されたサービス装置は、モバイル端末とサーバとの間の相互動作のプロセスを簡略化し、ユーザによる手動ログインを低減させ、それにより、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。さらに、本実施形態では、モバイル端末によって送信された情報を、表示装置に表示することができる。このことにより、ある程度、モバイル端末とサーバとの間の相互動作を視覚的に表現することができ、モバイル端末とサーバとの間の相互動作をより鮮明にすることができる。
図13を参照すると、図13は、本開示の第7の実施形態における、情報交換のシステムの構成例を示すブロック図である。図13に示されるように、情報交換システムは、モバイル端末1301と表示装置1302に接続されているサービスデバイス1303とを含むことができる。図13の情報交換のシステムでは、モバイル端末1301の構造および機能は、図9〜11のいずれかのモバイル端末の構造および機能と同じにすることができる。サービス装置1303の構造および機能は、図12のサービス装置の構造及び機能と同じにすることができる。点線は、モバイル端末1301が無線方式にてサービス装置1303とリンクされていることを示す。
このように、図13に示される情報交換のシステムは、モバイル端末とサーバとの間の相互動作のプロセスを簡略化し、ユーザによる手動ログインを減少させ、それにより、ユーザエクスペリエンスを向上させることができる。さらに、本実施形態では、モバイル端末によって送信された情報を、表示装置に表示することができる。このことにより、ある程度、モバイル端末とサーバとの間の相互作用を視覚的に表現することができ、モバイル端末とサーバとの間の相互動作をより鮮明にすることができる。
上述の実施形態に基づいて、当業者は、上記の実施形態それぞれにて説明されたプロセスの一部または全部は、1つ又はそれ以上のコンピュータプログラムからの指示に従って、ハードウェアを用いて実行できることを理解できよう。1つ又はそれ以上のコンピュータプログラムは、非一時的な可読媒体に格納され、実行される時には、これらの実施形態にて説明された処理を実行することができる。非一時的な可読媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、CD,読み取り専用メモリ(ROM)、又は、ランダムアクセスメモリ(RAM)であってもよい。
いくつかの実施形態では、図9−12の1つ又はそれ以上のモジュール、およびまたは、サブモジュールは、非一時的なコンピュータ可読ストレージ媒体に格納され、およびまたは、転送されてもよい。そして、例えば、コンピュータに基づいたシステム、命令を実行するシステム、又は、命令を実行するシステムや機器や装置からの命令をフェッチして実行可能な他のシステムなどの、命令を実行するシステム、機器、又は、装置によって、又は、これらと関連して実行されてもよい。本願の文脈において、「非一時的なコンピュータ可読ストレージ媒体」は、命令を実行するシステム、機器、または、装置スによって、又は、関連して実行されるプログラムを含む、又は、格納することができる任意の媒体であってもよい。非一時的なコンピュータ可読ストレージ媒体は、電子的な、磁気的な、光学的な、電磁気的な、赤外線的な、もしくは、半導体のシステム、機器、又は、デバイス、すなわち、ポータブルコンピュータディスケット(磁気的な)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)(磁気的な)、消去可能なプログラム実行可能な読み出し専用メモリ(EEPROM)(磁気的な)、例えば、CD、CD−R、CD−RW、DVD、DVD−R、または、DVD−RWのようなポータブル光学ディスク、または、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、セキュアードデジタルカード、USBメモリデバイス、メモリスティックのようなフラッシュメモリを含んでもよいが、これらに限定されるものではない。
非一時的なコンピュータ可読ストレージ媒体は、サービス装置(例えば、サーバ)、又は、モバイル端末としてサービスを提供するコンピューティングシステムの一部であってもよい。図14は、そのようなコンピューティングシステムの例示的な共通構成を示している。示されているように、システム1400は、中央処理装置(CPU)1402、ディスプレイ、キーパッド、タッチスクリーン、スピーカ、及び、マイクのうちの1つもしくはそれ以上を含むがそれらに限定されないI/Oコンポーネント1404、直前の段落にて記載されているようなストレージ媒体1406、及び、ネットワークインタフェース1408を含むことができ、これらの構成はバス1410を介して互いに接続されることができる。ストレージ媒体1406は、システムがモバイル端末またはサービス装置であるかに応じて、システムは、モジュール、およびまたは、図9−12のサブモジュールの1つまたは複数を含んでもよい。
本開示の実施形態は、添付図面を参照して完全に説明してきたが、様々な変更および修正が当業者には明らかであることに注意されよう。このような変更および修正は、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の実施形態の範囲内に含まれると理解されるべきである。

Claims (33)

  1. モバイル端末が、表示装置と接続されているサービス装置との通信リンクを確立するステップと、
    前記モバイル端末が、自身が前記表示装置の近傍にあるかを検出し、近傍にある場合には、情報を含む第1のコマンドを前記サービス装置に送信するステップと、
    前記サービス装置が、前記第1のコマンドを受信した後に、前記情報を含む第2のコマンドを前記表示装置に送信するステップと、
    前記表示装置が、前記第2のコマンドを受信した後に、前記情報を表示するステップと、
    を有する情報交換の方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記モバイル端末が、前記表示装置と接続されている前記サービス装置との前記通信リンクを確立するステップは、
    前記モバイル端末が、前記サービス装置に接続されている前記表示装置のヒューマン・コンピュータ・インタフェースに表示された2次元コードを読み取るステップと、
    前記モバイル端末が、前記2次元コードをデコードして転送プロトコル情報を取得するステップと、
    前記モバイル端末が、前記転送プロトコル情報に基づいて、通信リンク要求を前記サービス装置に送信するステップと、
    前記サービス装置が、前記通信リンク要求への応答を前記サービス装置に返し、前記モバイル端末と前記サービス装置との前記通信リンクを確立するステップと、を有し、
    前記転送プロトコル情報は、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)情報である
    方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記モバイル端末が、自身が前記表示装置の近傍にあるかを検出するステップは、
    前記モバイル端末が、フラッシュをつけて画像データを取得し、前記画像データにおいて画素の最適化を行って画像を取得するステップと、
    前記モバイル端末が、前記画像の明るさが所定の閾値を超えるかを判断し、超える場合には、前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあると判断するステップと、
    を有する方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記モバイル端末が、自身が前記表示装置の近傍にあるかを検出するステップは、
    前記モバイル端末が、第1の画像データを取得し、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得するステップと、
    前記モバイル端末が、前記第1の画像と所定のターゲット画像とを比較してそれらが同じであるかを判断し、同じである場合には、フラッシュをつけて第2の画像データを取得し、前記第2の画像データにおいて画素の最適化を行って第2の画像を取得するステップと、
    前記モバイル端末が、前記第1の画像の明るさと前記第2の画像の明るさとの差が所定の閾値を越えるかを判断し、超える場合には、前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあると判断するステップと、
    を有する方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、前記モバイル端末が、第1の画像データを取得し、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得するステップの前に、
    前記モバイル端末が、加速度計を用いて、前記モバイル端末が加減速を伴う動作をしているかを検出し、加減速を伴う動作をしている場合には、前記モバイル端末が、前記第1の画像データを取得し、前記第1の画像データにおいて画素を最適化して第1の画像を取得する処理を実行するステップ、
    を有する方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、第1の画像データを取得し、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得するステップの前に、
    前記モバイル端末が、オートフォーカスモードに設定されたカメラレンズが連続的な焦点あわせを行っているかを検出し、連続的な焦点あわせを行っている場合には、前記モバイル端末が、前記第1の画像データを取得し、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得する処理を実行するステップ、
    を有する方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の方法であって、前記モバイル端末が、自身が前記表示装置の近傍にあるかを検出するステップの後であって、前記情報を含む前記第1のコマンドを前記サービス装置に送信するステップの前に、
    前記モバイル端末が、前記サービス装置に、自身が前記表示装置の近傍にあることを検出している旨を通知するステップと、
    前記サービス装置が、前記表示装置に前記検出が完了している旨を通知し、前記表示装置から返される前記表示装置が設定状態に入った旨の通知を受信するステップと、
    前記サービス装置が、前記モバイル端末に設定状態に入るように通知するステップと、
    を有する方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記モバイル端末と、前記表示装置に接続されている前記サービス装置とが、通信リンクを確立するステップの後に、
    前記サービス装置が、前記表示装置にガイド情報を表示させる旨を通知し、ユーザに対して前記モバイル端末を移動させて前記表示装置の情報表示領域に近づけるようにガイドするステップ、
    を有する方法。
  9. モバイル端末によって実行される情報交換の方法であって、
    表示装置と接続されているサービス装置との通信リンクを確立するステップと、
    自身が前記表示装置の近傍にあるかを検出し、近傍にある場合には、情報を含む第1のコマンドを前記サービス装置に送信することにより、前記サービス装置に対して前記情報を含む第2のコマンドを前記表示装置に送信させて前記表示装置による表示が行われるようにトリガをかけるステップと、
    を有する方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、自身が前記表示装置の近傍にあるかを検出するステップは、
    フラッシュをつけて画像データを取得し、前記画像データにおいて画素の最適化を行って画像を取得するステップと、
    前記画像の明るさが所定の閾値を超えるかを判断し、超える場合には、前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあると判断するステップと、
    を有する方法。
  11. 請求項9に記載の方法であって、自身が前記表示装置の近傍にあるかを検出するステップは、
    第1の画像データを取得し、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得するステップと、
    前記第1の画像データと所定のターゲット画像とを比較してそれらが同じであるかを判断し、同じである場合には、フラッシュをつけて第2の画像データを取得し、前記第2の画像データにおいて画素の最適化を行って第2の画像を取得するステップと、
    前記第1の画像の明るさと前記第2の画像の明るさとの差が所定の閾値よりも大きいかを判断し、大きい場合には、前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあると判断するステップと、
    を有する方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、第1の画像データを取得し、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得するステップは、
    加速度計を用いて、前記モバイル端末が加減速を伴う動作をしているかを検出し、加減速を伴う動作をしている場合には、第1の画像データを取得し、前記第1の画像において画素の最適化を行って第1の画像を取得する処理を実行するステップ、又は、
    オートフォーカスモードに設定されたカメラレンズが連続的な焦点あわせを行っているかを検出し、連続的な焦点あわせを行っている場合には、第1の画像データを取得し、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得する処理を実行するステップ、
    を有する方法。
  13. 表示装置と接続されているサービス装置によって実行される情報交換の方法であって、
    モバイル端末との通信リンクを確立するステップと、
    前記モバイル端末から送信される情報を含む第1のコマンドであって、前記モバイル端末が自身が前記サービス装置の近傍にあることを検出した後に送信される第1のコマンドを受信するステップと、
    前記情報を含む第2のコマンドを前記表示装置に送信し、前記表示装置に前記情報を表示させるステップと、
    を有する方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記モバイル端末との前記通信リンクを確立するステップの後に、
    前記表示装置にガイド情報を表示するように通知し、前記ガイド情報によって、ユーザに対して前記モバイル端末を移動させて前記表示装置の情報表示領域に近づけるようにガイドするステップ、
    を有する方法。
  15. 請求項13又は14に記載の方法であって、前記モバイル端末との通信リンクを確立するステップの後であって、前記モバイル端末からの情報を含む第1のコマンドを受信するステップの前に、
    前記モバイル端末から送信される通知であって、前記モバイル端末が自身が前記表示装置の近傍にあることを検出している旨を前記サービス装置に通知する通知を受信するステップと、
    前記表示装置に検出が完了している旨を通知し、前記表示装置からの前記表示装置が設定状態に入った旨の通知を受信するステップと、
    前記モバイル端末に設定状態に入るように通知するステップと、
    を有する方法。
  16. モバイル端末であって、
    前記モバイル端末と表示装置が接続されているサービス装置との通信リンクを確立する第1の確立モジュールと、
    前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあるかを検出する検出モジュールと、
    前記検出モジュールが前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあることを検出した場合には、情報を含む第1のコマンドを前記サービス装置に送信することにより、前記サービス装置に対して前記情報を含む第2のコマンドを前記表示装置に送信させて前記表示装置による情報の表示が行われるようにトリガをかける第1の送受信モジュールと、
    を有するモバイル端末。
  17. 請求項16に記載のモバイル端末であって、前記検出モジュールは、
    フラッシュをつけて画像データを取得し、前記画像データにおいて画素の最適化を行って画像を取得する第1のカメラサブモジュールと、
    前記画像の明るさが所定の閾値を超えるかを判断し、越える場合には、前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあると判断する第1の判断サブモジュールと、
    を有するモバイル端末。
  18. 請求項16に記載のモバイル端末であって、前記検出モジュールは、
    第1の画像データを取得し、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得する第2のカメラサブモジュールと、
    前記第1の画像と所定のターゲット画像とを比較してそれらが同じであるかを判断する比較サブモジュールと、を有し、
    前記第2のカメラサブモジュールは、前記第1の画像と前記所定のターゲット画像とが同じである場合には、フラッシュをつけて第2の画像データを取得し、前記第2の画像データにおいて画素の最適化を行って第2の画像を取得し、
    前記比較サブモジュールは、前記第1の画像の明るさと前記第2の画像との明るさとの差が所定の閾値よりも大きいかを判断し、大きい場合には、前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあると判断する、
    モバイル端末。
  19. 請求項18に記載のモバイル端末であって、前記検出モジュールは、
    前記モバイル端末が加減速を伴う動作をしているかを検出し、加減速を伴う動作をしている場合には、第2のカメラモジュールに対して、第1の画像データを取得させ、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行わせて第1の画像を取得させるようにトリガをかける加速度計サブモジュール、又は、
    オートフォーカスモードに設定されたカメラレンズが連続的な焦点あわせを行っているかを検出し、連続的な焦点あわせを行っている場合には、第2のカメラサブモジュールに対して、第1の画像データを取得させ、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行わせて第1の画像を取得させるようにトリガをかける焦点あわせ検出サブユニット、
    を有するモバイル端末。
  20. 請求項16から19のいずれか1項に記載のモバイル端末であって、
    前記検出モジュールが前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあることを検出した後であって、情報を含む前記第1のコマンドを前記サービス装置に送信する前に、第1の送受信モジュールが、前記サービス装置に前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあることが検出されている旨を通知し、前記サービス装置が、前記表示装置から返される前記表示装置が設定状態に入った旨の通知を受信すると、前記モバイル端末に対して、前記サービス装置から送信される通知を受信すると設定状態に入るようにトリガをかける、
    モバイル端末。
  21. 表示装置と接続されているサービス装置であって、前記サービス装置は、
    モバイル端末との通信リンクを確立する第2の確立モジュールと、
    前記モバイル端末から送信される情報を含む第1のコマンドであって、前記モバイル端末が自身が前記サービス装置の近傍にあることを検出した後に送信される第1のコマンドを受信し、前記情報を含む第2のコマンドを前記表示装置に送信することにより前記表示装置に情報を表示させる第2の送受信モジュールと、
    を有するサービス装置。
  22. 請求項21に記載のサービス装置であって、
    前記第2の送受信モジュールは、前記第2の確立モジュールが前記モバイル端末との通信リンクを確立した後に、前記表示装置にガイド情報を表示させるように通知し、前記ガイド情報によって、ユーザに対して前記モバイル端末を移動させて前記表示装置の情報表示領域に近づけるようにガイドする、
    サービス装置。
  23. 請求項21又は22に記載のサービス装置であって、
    前記第2の送受信モジュールは、前記第2の確立モジュールが前記モバイル端末との前記通信リンクを確立した後であって、前記モバイル端末からの前記情報を含む第1のコマンドを受信する前に、前記モバイル端末から送信される通知であって、前記モバイル端末が自身が前記表示装置の近傍にあることを検出している旨を前記サービス装置に通知する通知を受信し、前記表示装置に検出が完了している旨を通知し、前記サービス装置に対して前記表示装置から前記通知を受信すると設定状態に入るようにトリガをかけ、前記モバイル端末に設定状態に入るように通知するサービス装置。
  24. モバイル端末の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記媒体に格納されるプログラムは、プロセッサにより実行される時には、
    表示装置と接続されているサービス装置との通信リンクを確立するステップと、
    自身が前記表示装置の近傍にあるかを検出し、近傍にある場合には、情報を含む第1のコマンドを前記サービス装置に送信し、前記サービス装置に対して前記情報を含む第2のコマンドを前記表示装置に送信させて前記表示装置による表示が行われるようにトリガをかけるステップと、
    の処理を実行する媒体。
  25. 請求項24に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあるかを検出するステップは、
    フラッシュをつけて画像データを取り込み、前記画像データにおいて画素の最適化を行って画像を取得するステップと、
    前記画像の明るさが所定の閾値を超えるかを判断し、超える場合には、前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあると判断するステップと、
    を有する媒体。
  26. 請求項24に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあるかを検出するステップは、
    第1の画像データを取り込み、前記第1の画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得するステップと、
    前記第1の画像と所定のターゲット画像とを比較してそれらが同じであるかを判断し、同じである場合には、フラッシュをつけて第2の画像データを取得し、前記第2の画像データにおいて画素の最適化を行って第2の画像を取得するステップと、
    前記第1の画像の明るさと前記第2の画像明るさとの差が所定の閾値を超えるかを判定し、超える場合には、前記モバイル端末が前記表示装置の近傍にあると判断するステップと、
    を有する媒体。
  27. サービス装置の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記媒体に格納されるプログラムは、プロセッサにより実行される時には、
    モバイル端末との通信リンクを確立するステップと、
    モバイル端末から送信される情報を含む1のコマンドであって、前記表示装置が自身が前記表示装置の近傍にあることを検出した後に送信される前記第1のコマンドを受信するステップと、
    前記情報を含む第2のコマンドを前記表示装置に送信して前記表示装置に前記情報を表示させるステップと、
    からなる処理を実行する媒体。
  28. 請求項27に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記プログラムは、プロセッサにより実行される時には、前記モバイル端末との前記通信リンクを確立するステップの後に、
    前記表示装置にガイド情報を表示させるように通知し、前記ガイド情報によって、ユーザに対して前記モバイル端末を移動させて前記表示装置の情報表示領域に近づけるようにガイドするステップ、
    からなる処理を実行する媒体。
  29. 請求項27に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記プログラムは、プロセッサにより実行される時には、前記モバイル端末との通信リンクを確立するステップの後であって、前記モバイル端末から情報を含む第1のコマンドを受信するステップの前に、
    前記モバイル端末から送信される通知であって、モバイル端末が自身が前記表示装置の近傍にあることを検出している旨を前記サービス装置に通知する通知を受信するステップと、
    前記表示デバイスに検出が完了している旨を通知し、前記表示装置からの前記表示装置が設定状態に入った旨の通知を受信するステップと、
    前記モバイル端末に設定状態に入るように通知するステップと、
    からなる処理を実行する媒体。
  30. モバイル端末であって、
    前記モバイル端末を通信リンクを介してディスプレイを有するサーバに接続するネットワークインタフェースと、
    画像データを取得するカメラと、
    前記カメラにより取得された画像を処理することで前記モバイル端末が前記サーバの前記ティスプレイの近傍にあるかを判断し、前記モバイル端末が前記ディスプレイの近傍にあると判断する場合には、前記通信リンクを介して前記サーバに第1のコマンドを送信するプロセッサと、
    を有するモバイル端末。
  31. 請求項30に記載のモバイル端末であって、
    画像データが取得される前につけられるフラッシュと、
    プログラムを格納するメモリユニットと、を有し、前記プログラムは、プロセッサにより実行される時には、
    前記画像データにおいて画素の最適化を行って画像を取得するステップと、
    前記画像の明るさが所定の閾値を超えるかを判断するステップと、
    からなる処理を実行し、
    前記明るさが所定の閾値を超える場合には、前記モバイル端末が前記ディスプレイの近傍にあると判断する、
    モバイル端末。
  32. 請求項30に記載のモバイル端末であって、
    フラッシュと、
    プログラムを格納するメモリユニットと、を有し、前記プログラムは、プロセッサにより実行される時には、
    前記画像データにおいて画素の最適化を行って第1の画像を取得するステップと、
    前記第1の画像と予め格納された画像とを比較してそれらが同じであるかを判断するステップと、
    前記第1の画像と前記予め格納された画像とが同じである場合には、前記フラッシュをつけ、前記カメラにより取得された第2の画像において画素の最適化を行うステップと、
    前記第1の画像の明るさと前記第2の画像の明るさとの差が所定の閾値を超えるかを判断するステップと、
    からなる処理を実行し、
    前記明るさが前記所定の閾値を超える場合には、前記モバイル端末が前記ディスプレイの近傍にあると判断する、
    モバイル端末。
  33. サーバであって、
    プロセッサと、
    ディスプレイと、
    前記サーバを通信リンクを介してモバイル端末と接続させるネットワークインタフェースと、
    プログラムを格納するメモリユニットと、を有し、前記プログラムは、前記プロセッサにより実行される時には、
    前記表示装置にガイド情報を表示させるように通知し、前記ガイド情報によって、前記モバイル端末を前記表示装置の情報表示領域に近づけるようにガイドするステップと、
    前記モバイル端末から送信される通知であって、モバイル端末が自身が前記表示装置の近傍にあることを検出している旨を前記サーバに通知する通知を受信するステップと、
    前記モバイル端末が前記ディスプレイの近傍にある旨を前記ディスプレイに通知するステップと、
    前記ディスプレイからの前記ディスプレイが設定状態に入った旨の通知を受信するステップと、
    前記モバイル端末が設定状態に入ったことを通知するステップと、
    前記モバイル端末から受信した情報を前記ディスプレイに転送して、表示させるステップと、
    からなる処理を実行するサーバ。
JP2015527781A 2012-08-24 2013-08-23 情報交換の方法、装置、及び、システム Active JP5876193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210305717.8 2012-08-24
CN201210305717.8A CN102811438B (zh) 2012-08-24 2012-08-24 一种信息交互方法及相关设备、系统
PCT/CN2013/082220 WO2014029366A1 (en) 2012-08-24 2013-08-23 A method, device, and system for exchanging information

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015532746A true JP2015532746A (ja) 2015-11-12
JP2015532746A5 JP2015532746A5 (ja) 2015-12-24
JP5876193B2 JP5876193B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47234987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527781A Active JP5876193B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 情報交換の方法、装置、及び、システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140168033A1 (ja)
JP (1) JP5876193B2 (ja)
KR (1) KR20150038634A (ja)
CN (1) CN102811438B (ja)
WO (1) WO2014029366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522805A (ja) * 2014-06-23 2017-08-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスドッキングを介した代替視覚化を提供するための方法、装置、およびコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102811438B (zh) * 2012-08-24 2015-04-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息交互方法及相关设备、系统
CN103544463A (zh) * 2013-10-23 2014-01-29 上海动联信息技术股份有限公司 基于二维码的双向无线数据通讯系统及方法
CN105579934A (zh) * 2013-11-15 2016-05-11 联发科技股份有限公司 执行电子装置的触控通信控制的方法及其装置
JP2015176186A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
CN105099512A (zh) * 2014-04-21 2015-11-25 联发科技(新加坡)私人有限公司 移动设备、服务设备、以及其服务请求处理方法
CN104104795A (zh) * 2014-07-08 2014-10-15 苏州乐聚一堂电子科技有限公司 虚拟表情展示系统
CN104298484B (zh) * 2014-10-17 2019-01-08 努比亚技术有限公司 多屏互动方法及装置
JP6424096B2 (ja) * 2015-01-16 2018-11-14 シャープ株式会社 表示システム、主表示装置、端末表示装置及び表示方法
KR20170105569A (ko) * 2015-01-21 2017-09-19 스미스 메디칼 에이에스디, 인크. 의료 장치 제어
CN104767832A (zh) * 2015-04-30 2015-07-08 西安电子科技大学 一种显示屏交互式显示方法
US20190102626A1 (en) * 2016-03-24 2019-04-04 Nec Corporation Image display system, terminal, method, and program
JP6407190B2 (ja) * 2016-03-24 2018-10-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN112272325A (zh) * 2020-10-20 2021-01-26 深圳市前海手绘科技文化有限公司 一种在线视频制作中移动端和网页端素材实时同步的方法
CN112351330B (zh) * 2020-10-26 2023-06-23 深圳Tcl新技术有限公司 显示设备的留言方法、显示设备及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185579A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Minoru Mizuno 携帯電話
JP2008236159A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Olympus Imaging Corp カメラおよび画像共有システム
JP2011022636A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Meet Co Ltd 情報交換システム
EP2490419A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-22 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data, display device and mobile terminal using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776791B2 (ja) * 1986-01-07 1995-08-16 三菱電機株式会社 人を検出する方法
JP3980234B2 (ja) * 2000-01-07 2007-09-26 ペンタックス株式会社 デジタルカメラ
JP2006005877A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd デジタルスチルカメラ及びデジタルスチルカメラを搭載した携帯電話機並びにデジタルスチルカメラの手振れ防止方法
US7876424B2 (en) * 2008-08-20 2011-01-25 Microsoft Corporation Distance estimation based on image contrast
CN201430627Y (zh) * 2009-05-18 2010-03-24 播思通讯技术(北京)有限公司 能够自动安装新虚拟屏幕内容的移动终端
CN101686442A (zh) * 2009-08-11 2010-03-31 深圳华为通信技术有限公司 一种利用无线终端实现用户心情共享的方法及装置
CN102236561B (zh) * 2010-04-23 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 终端、用于终端的引导配置方法及引导信息处理装置
CN102638611B (zh) * 2011-02-15 2014-10-22 Lg电子株式会社 发送和接收数据的方法以及使用该方法的显示装置
CN102811438B (zh) * 2012-08-24 2015-04-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息交互方法及相关设备、系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185579A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Minoru Mizuno 携帯電話
JP2008236159A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Olympus Imaging Corp カメラおよび画像共有システム
JP2011022636A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Meet Co Ltd 情報交換システム
EP2490419A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-22 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data, display device and mobile terminal using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522805A (ja) * 2014-06-23 2017-08-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスドッキングを介した代替視覚化を提供するための方法、装置、およびコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140168033A1 (en) 2014-06-19
CN102811438A (zh) 2012-12-05
KR20150038634A (ko) 2015-04-08
JP5876193B2 (ja) 2016-03-02
WO2014029366A1 (en) 2014-02-27
CN102811438B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876193B2 (ja) 情報交換の方法、装置、及び、システム
US10182101B2 (en) Method, apparatus and system for sharing webpage
KR102415870B1 (ko) 적응적으로 작업 수행의 주체를 변경하기 위한 장치 및 방법
KR102248474B1 (ko) 음성 명령 제공 방법 및 장치
US20190306277A1 (en) Interaction between devices displaying application status information
EP2868065B1 (en) Apparatus and method for selection of a device for content sharing operations
US9258841B2 (en) Method of reducing a waiting time when cancelling a connection and an electronic device therefor
WO2015127835A1 (en) Content displaying method and device
KR20140123076A (ko) 디바이스 제어 방법 및 장치
EP3046352A1 (en) Method by which portable device displays information through wearable device, and device therefor
US9948729B1 (en) Browsing session transfer using QR codes
KR20210052599A (ko) 이미지 공유 방법 및 전자 디바이스
US20180239511A1 (en) Mobile terminal and control method therefor
US11528302B2 (en) Real-time media streams
US10601763B2 (en) Method and apparatus for generating and sending a two-dimensional code in a message
WO2017166297A1 (zh) WiFi热点Portal认证方法和装置
JP6301936B2 (ja) 位置に基づくソーシャルネットワーキングシステムおよび方法
KR101931141B1 (ko) 콘텐츠를 전송하기 위한 방법 및 그 전자 장치
WO2024020389A1 (en) Secure peer-to-peer connections between mobile devices
US20180095605A1 (en) Generating a Mixed reality Interface to Expose Object Functionality
WO2016095449A1 (zh) 一种虚拟桌面的显示方法、终端和存储介质
US10482151B2 (en) Method for providing alternative service and electronic device thereof
WO2015165393A1 (en) Method and apparatus for sending file and user terminal
JP2018503149A (ja) 情報入力方法、装置、プログラム及び記録媒体
US20150172360A1 (en) Cross-device operation using gestures

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250