JP2008184825A - 断熱基礎 - Google Patents

断熱基礎 Download PDF

Info

Publication number
JP2008184825A
JP2008184825A JP2007019870A JP2007019870A JP2008184825A JP 2008184825 A JP2008184825 A JP 2008184825A JP 2007019870 A JP2007019870 A JP 2007019870A JP 2007019870 A JP2007019870 A JP 2007019870A JP 2008184825 A JP2008184825 A JP 2008184825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
heat insulation
block
insulating material
insertion rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007019870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058702B1 (ja
Inventor
Kenji Matsui
健司 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007019870A priority Critical patent/JP4058702B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058702B1 publication Critical patent/JP4058702B1/ja
Publication of JP2008184825A publication Critical patent/JP2008184825A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】 内側断熱部材を後処理の必要なく迅速かつ容易に捨てコンクリートから浮かして設置できる断熱基礎を提供すること。また、内側断熱部材および外側断熱部材を形成する断熱ブロックの接続作業を迅速に行える断熱基礎を提供すること。
【解決手段】 内側断熱部材4を形成するための各断熱ブロック21にそれぞれ接続板41を固定し、かつ当該各接続板41の端部42に貫通穴44を形成し、これらの貫通穴44に挿入する差し棒51を楔部分53および当該貫通穴44と同一横寸法の保持部分52ならびに当該貫通穴44と係合して当該各断熱ブロック21を係止可能な雄ねじ部101から形成し、更に捨てコンクリート7上に差し棒51の先端を差し入れ可能な受け部111を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、板状の発泡合成樹脂製の断熱材が基礎構築時においては型枠となり基礎構築後も断熱のために残置させられる構成の断熱基礎に関する。
従来、コンクリートで住宅等の建築物の基礎を構築する際には、地面上に合板やスチール製の型枠を組んだ後、当該型枠で形成された空き空間にコンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に型枠を取り外す工法が取られることが多かった。なお、このような工法で構築される基礎の上に建てられる建築物が高気密高断熱住宅のように断熱性能が要求される場合には断熱材を後張りしていた。
しかし、上記した基礎の構築方法では、基礎構築後に型枠を取り外し、さらに断熱材を後張りするため非常に手間がかかり、工期が長引くという問題があった。また、断熱材を後張りするのでは、断熱材とコンクリートとの間に隙間ができやすく、剥がれやすく断熱性能が低下してしまう。
このため、最近、断熱材を型枠として使用するとともにコンクリート打設後も残置するという工法(断熱基礎構築方法)が次第に採用されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に係わる断熱基礎71では、図30に示すように、捨てコンクリート77上に、板状で発泡合成樹脂製の一対の断熱部材(外側断熱部材73,内側断熱部材74)を所定距離隔てて立設させて型枠72を形成し、当該両断熱部材(73,74)の間の空き空間(S)にコンクリートを打設するものである。ここで、外側断熱部材とは打設コンクリートの外側の断熱材のことであり、内側断熱部材とは打設コンクリートの内側の断熱材のことである。通常、両断熱部材(73,74)の間にはセパレータ85が設けられて、上記空き空間(S)の幅(w0)は一定になるように保持される。なお、図30中、81は地面である。
上記両断熱部材(73,74)は、図31に示すように、それぞれ弾性材である板状発泡合成樹脂製の断熱ブロック(83,84)を複数個それらの端面(83a,84a)同士を接続して形成されている。
また、内側断熱部材74は、図30に示すように、浮かし金物150を介して捨てコンクリート77から浮かして配設されている。これは、図38に示すように、コンクリートの立ち上がり部76と内方の土間コンクリート79とを一緒に形成するためである。ここで、断熱部材を浮かして断熱基礎を構築する方法は、例えば特許文献2に開示されている。
特開平11−36587号公報 特開平9−88085号公報
ところで、上記断熱基礎71の構築方法の場合、内側断熱部材74を捨てコンクリート77から浮かして断熱基礎を構築して、コンクリートの立ち上がり部76と土間コンクリート79とが一緒に構築できる優れた方法であるが、次に述べるような欠点が有り、断熱基礎71全体の施工が長引く傾向がある。
すなわち、各断熱ブロック84の接続が済んだところで、作業者は捨てコンクリート77上に複数個の浮かし金物150を適宜な間隔で設置し、当該各浮かし金物150を介して内側断熱材74を捨てコンクリート77から浮いた位置に配設する。ここで、浮かし金物150の設置個数や設置場所などは現場の作業者の判断で決められることが多いが、設置に手間取ることもあって設置個数は少なくなるのが実情である。
この際、図32に示すように、捨てコンクリート77に不陸があると、その影響を受けて内側断熱材74の上端部74uが水平でなく波打つようになることがある。なお、図32は、説明上、捨てコンクリート77の不陸具合を誇張して描いてある。その状態で、内側の断熱部材74の上端部74uと面位置になるまでコンクリートを充填してしまうと、当該上端部74uのうち低い箇所からコンクリートが外に漏れ出してしまうことがある。
そこで、図33に示すように、内側の断熱部材74の内側面74iに、かかるコンクリートの漏れ出しが出ないような限界の高さを求めて目安の水平ライン99を引く(墨だし作業)。このライン99は墨で描かれるが、充填されるコンクリートが不透明なため当該ライン99が見えなくなってしまわないように、そのライン99に沿って複数の突起物(通常は釘98)を所定の間隔で打ち込んでおく。これらの突起物(98)を、打設高さの目安としてコンクリートを充填して行く(コンクリート打設作業)。充填されたコンクリートが十分硬化して立ち上がり部76が形成されたところで、図34に示すように、当該立ち上がり部76の上面よりも高い内側断熱部材74部分をカットする。このカット作業は、後の土台(図示省略)設置の際に邪魔になるものを除去しておく必要上行う。上記した複数の突起物(釘98)も、土台設置に邪魔なので除去しておく。除去後の状態を図35に示す。
なお、図36に示すように、高さ位置調節可能な浮かし金物150を使用したとしても、各断熱ブロック84の接続箇所(両端面84a)で曲がりやすく、それらの上端部を水平に揃えるのは至難である。
そのため、上記した後処理(墨だし作業、釘打ち作業および内側断熱部材74の一部カット作業)を行わなければならず、断熱基礎71全体の施工が長引いてしまう。
また、各断熱部材(73,74)を形成する各断熱ブロック(83,84)は、発泡合成樹脂製で現場でも切断作業がしやすいが、正確な寸法に切断するのは以外と手間がかかり、この点も工期が長引く原因となっていた。
本発明の目的は、内側断熱部材を後処理の必要なく迅速かつ容易に捨てコンクリートから浮かして設置できる断熱基礎を提供することにある。また、内側断熱部材および外側断熱部材を形成する断熱ブロックの接続作業を迅速に行える断熱基礎を提供することにある。
請求項1の発明は、捨てコンクリート上に立設される外側断熱材と、当該外断熱材と平行で当該捨てコンクリートから浮かして立設される内側断熱材とから型枠を形成し、当該内側断熱材は、弾性材で板状発泡樹脂製の断熱ブロックを複数個それらの端面同士をブロック接続機構を介して接続して形成され、当該外側断熱材と内側断熱材との間の空き空間にコンクリートを打設して構築される断熱基礎であって、前記ブロック接続機構は、前記各断熱ブロックに固定された接続板と、当該各接続板の両端部に形成された貫通穴と同じ長さの横寸法を持ちかつ当該貫通穴内に挿入された状態で軸線方向に移動可能な保持部分および当該保持部分と先端部との間に形成されており横寸法が当該保持部分から離れるに従って小さくなる楔部分を有する差し棒とを備え、前記各接続板の両端部の貫通穴は、それぞれの中心が当該接続板が固定された前記各断熱ブロックの各端面よりも弾性変形可能な長さ範囲内の所定長さだけ引っ込みかつ接続すべき断熱ブロックの端面が接近された場合に相手側の貫通穴と一部が重なり合って共通の開口部分を形成するような位置に設けられ、前記各差し棒の保持部分よりも上方の部位に、前記各接続板の貫通穴と係合して前記各断熱ブロックを支持可能かつ当該差し棒が軸線回りに回動された場合には当該各断熱ブロックの高さ位置を変更可能な雄ねじ部を形成するとともに、当該各差し棒の上端部は雄ねじ部が前記各接続体の貫通穴と係合した状態では当該各断熱ブロックの上端面より低い位置となるように決定されていることを特徴とする。
上記請求項1の発明の場合、例えば、2つの断熱ブロックを接合する場合には、作業者が当該両断熱ブロックを手で持って移動させて、それらの端面同士を接近させる。すると、両断熱ブロックの接続板の端部は上下方向に重なり合って、それぞれの貫通穴も一部が重なり合って共通する開口部分が形成される。その状態で、差し棒を両接続板の共通する開口部分に挿入すると、当該差し棒の楔部分が当該開口部分を通過する際に当該両接続板に水平の移動力(すなわち、両貫通穴が整合する方向の力)を作用させる。そして、差し棒が、その楔部分を経由して保持部分まで両接続板の貫通穴の共通開口部分に挿入されると、当該両接続板は両貫通穴が整合した位置まで移動し、その位置で静止する。両接続板がこのような位置で静止すると、両断熱ブロックの端面は、それぞれの弾性力で互いに押し合って密着する。すなわち、両断熱ブロックは、互いの端面を密着(所定の締まり代を持って当接)して確実に接合される。そして、さらに、差し棒を軸線方向に移動させて雄ねじ部を接続板の貫通穴と係合させれば、当該差し棒と接続板(したがって、断熱ブロック)とは係止される。
したがって、差し棒の先端部を捨てコンクリート上の受け部に挿入すれば、両断熱ブロックは互いの端面を密着した状態(すなわち接続された状態)で差し棒によって支持されて、当該捨てコンクリートから浮いた状態に保持されることになる。そして、この差し棒を軸線を中心として回動させれば、雄ねじ部と貫通穴との係止位置は変更される。これによって、捨てコンクリートからの断熱ブロックの高さ位置は変更される。このようにして、各断熱ブロックの高さ位置を調節して、それらの上端面を同一水平位置に揃えることができ、しかも差し棒の上端部は当該接続した両断熱ブロックの上端面よりも低い位置にくるので、従来例で述べたような面倒な後処理(墨だし作業、釘打ち作業および内側断熱部材の一部カット作業)を行なう必要がない。
請求項2の発明は、前記外側断熱材も、弾性材で板状発泡樹脂製の断熱ブロックを複数個それらの端面同士を接続して形成され、前記外側断熱材および前記内側断熱材をそれぞれ形成する断熱ブロックは、断熱基礎のコーナー部を形成するためのアングル状ブロックと、直線部を形成するためのストレート状ブロックとからなり、当該ストレート状ブロックの横寸法を1間の3/4,1/2および当該1/2よりも小さな複数段階の数値とし、当該外側断熱材を形成するための各断熱ブロックのうちアングル状ブロックはその二つの内面のうちの一つの内面と当該内面と平行な一つの端面までの長さを当該内面と平行な打設コンクリート部分の幅の半分としたことを特徴とする請求項1の断熱基礎である。
上記請求項2の発明の場合、請求項1の発明と同様な作用・効果を奏するとともに、我が国の木造住宅の場合、基本的構成は明治・大正時代から殆ど変わっておらず、例えば住宅の大きさを表現するには、従来の尺貫法で使われた1間(メートル換算では1820mm)を単位にすることが普通である。例えば、縦が4間で横が5間の家というように。現在では、メートル法で寸法を表わすことになっているので、上記した家の場合は、縦が7280mmで横が9100mmというような表現となるわけであるが、1間(けん)が単位になって家ができていることに変わりはない。しかも、上記したように、4間、5間というように、切が良い数字が用いられるのが圧倒的である。半端な数字〔例えば、4.2間(7644mm)とか5.1間(9282mm〕は用いられない。断熱基礎を構築する際の基になる施工図も同様に1間(=1820mm)が単位になっており、半端は数字は用いられない。 例えば、上記した家の場合は、横寸法が1間の3/4のストレート状ブロックを4個と、1間の1/2のストレート状ブロックとを接合すれば、基礎の外周(四角枠状)部分のうちの一辺である5間(9100mm)の断熱基礎部分が完成する。このように、一般木造住宅の断熱基礎の外周部分(四角枠)は、4つのアングル状ブロックと、家の横寸法および縦寸法に合わせた個数のストレート状ブロックとから断熱部材を形成して、一段と簡単に構築できる。
請求項1の発明によれば、内側断熱部材を形成するための各断熱ブロックにそれぞれ接続板を固定し、かつ当該各接続板の端部に貫通穴を形成し、これらの貫通穴に挿入する差し棒を楔部分および当該貫通穴と同一横寸法の保持部分ならびに当該管通穴と係合して支持可能な雄ねじ部から形成し、更に捨てコンクリート上に差し棒の先端を差し入れ可能な受け部を設けたので、当該各断熱ブロックの端面同士を互いに接近させて当該各接続板の貫通穴の一部を重なり合わせ、これらの貫通穴の共通する開口部分に差し棒を挿入してゆくことにより、当該両断熱ブロックの端面は密着し、更にその状態で当該差し棒の雄ねじ部を両接続板の貫通穴と係合させて両断熱ブロックと差し棒とを係止することができる。そして、差し棒を軸線回りに回動させれば当該両断熱ブロックとの係止位置を変更できる。したがって、差し棒の先端部を捨てコンクリート上の受け部に挿入すれば、両断熱ブロックは互いの端面を密着した状態(すなわち接続された状態)で差し棒によって支持されて、当該捨てコンクリートから浮いた状態に保持されることになる。そして、この差し棒を軸線を中心として回動させれば、捨てコンクリートからの断熱ブロックの高さ位置は変更される。このようにして、各断熱ブロックの高さ位置を調節して、それらの上端面を同一水平位置に揃えることができ、しかも差し棒の上端部は当該接続した両断熱ブロックの上端面よりも低い位置にくるので、従来例で述べたような面倒な後処理(墨だし作業、釘打ち作業および内側断熱部材の一部カット作業)を行なうことなく、内側断熱部材を迅速かつ容易に捨てコンクリートから浮かして設置できる。
請求項2の発明によれば、前記外側断熱材および前記内側断熱部材を、それぞれ弾性材で板状発泡樹脂製の断熱ブロックを複数個それらの端面同士を接続して形成し、各断熱ブロックを、断熱基礎のコーナー部を形成するためのアングル状ブロックと、直線部を形成するためのストレート状ブロックとから形成し、当該ストレート状ブロックの横寸法を1間の3/4,1/2および当該1/2よりも小さな複数段階の数値とし、当該外側断熱材を形成するための各断熱ブロックのうちアングル状ブロックはその二つの内面のうちの一つの内面と当該内面と平行な一つの端面までの長さを当該内面と平行な打設コンクリート部分の幅の半分とした構成であるので、請求項1の発明と同様な作用・効果を奏するとともに、1間(けん)という単位が基準に建てられる我が国の木造住宅の基礎を迅速かつ容易に構築できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
本発明に係る断熱基礎1は、図1に示すように、捨てコンクリート7上に、一対の断熱部材(外側断熱部材3,内側断熱部材4)を基礎構築長手方向(図1では紙面と直交方向)に平行に立設させて型枠2を形成し、当該両断熱部材(3,4)の空き空間Sにコンクリートを打設して構築されるものとされている。なお、両断熱部材(3,4)の間には、複数個のセパレータ62が上下方向に離して設けられている。そして、各断熱部材(3,4)は、図2に示すように、それぞれ弾性材で板状発泡合成樹脂製の断熱ブロック(11,21)を複数個それらの端面(12,22)同士をブロック接続機構30を介して接続して形成されている。そして、内側断熱部材4は、内側の各断熱ブロック21を図6に示す差し棒51を用いて接続・支持して捨てコンクリート7から浮かして設置されている。
以下、本発明に係る断熱基礎1の構成要素であるブロック接続機構30等について詳しく説明する。
ブロック接続機構30は、図2〜図6に示すように、接続すべき各断熱ブロック(11,21)に固定されかつその端部に貫通穴(44,44)が形成された接続板(41,41)と、両接続板(41,41)を挿通する差し棒51とから構成されている。
なお、この実施形態では、外側断熱部材3形成用の各断熱ブロック11の接続作業に一段と便利なように、当該各断熱ブロック11を基礎構築長手方向(矢印E,F方向)にのみ移動可能に支持する支持手段が設けられている。支持手段は、捨てコンクリート7上に配設される支持レール31(図1および図2参照)から構成されている。支持レール31は、プラスチック製で横断面コの字状とされ、上向きに開口されて各断熱ブロック11の底面部13を基礎構築長手方向にのみ移動可能に支持する構成とされている。
次に、各接続板41は、金属製(この実施形態では、鉄鋼製)とされており、図3に示すように、その端部42および内側部43以外の部分は断熱ブロック(11,21)に埋設されている。図3(A)および図4では、外側断熱部材形成用の断熱ブロック11に埋設される接続板41のみを図示する。内側断熱部材形成用の各断熱ブロック21に埋設される接続板41は同一形態で埋設方法も同一なので、後に簡単に述べる。なお、各埋設位置は、各断熱ブロックの接続作業を行う際に干渉しあわないように、上下方向位置を調整してある。
各断熱ブロック11に固定された各接続板41の端部42は、当該各断熱ブロック11の端面12から突出するように形成されている。接続板41の端部42には、図7に示すように、円形状の貫通穴44がその中心を断熱ブロック11の端面12より所定長さDだけ引っ込ませた位置に開けられている。この長さDは、発泡樹脂製で弾性体である断熱ブロック(11)の弾性変形可能な長さ範囲内の所定長さが選定されている。
次に、差し棒51は、図6に示すように、保持部分52と楔部分53とを有している。詳しくは、差し棒51の保持部分52は、各接続板41の貫通穴44の直径と同じ長さの横寸法を持ち、かつ、当該貫通穴44内に挿入された状態で軸線方向(図6中上下方向)に移動可能に形成されている。また、差し棒51の楔部分53は、保持部分52よりも先の部分に形成され、かつ、横寸法が当該保持部分52から離れるに従って小さくなるように形成されている。この実施形態では、差し棒51は、全体が丸棒状に形成されており、その楔部分53は先細りするテーパー形状とされ、その保持部分52は直径が一定で各接続板41の貫通穴44より若干細くなるように形成されている。
上記した構成の本断熱基礎1では、例えば2つの断熱ブロック(11,11)を接続する場合には、図7および図8に示すように、作業者は当該両断熱ブロック(11,11)を支持レール31に沿って互いに近づく方向に移動させる。すると、図9および図10に示すように、両断熱ブロック(11,11)のそれぞれに固定された接続板(41,41)の先端部(42,42)は一部が重なり合って、したがって、それぞれの貫通穴(44,44)の一部も重なり合って、共通する開口部分が形成される。
その状態で、図11に示すように、差し棒51を両接続板の(41,41)の貫通穴(44,44)の共通する開口部分に挿入すると、当該差し棒51の楔部分53が当該共通開口部分を通過する際に当該両接続板(41,41)に水平の移動力(すなわち、両貫通穴(44,44)が整合する方向の力)を作用させる。そして、差し棒51が、図13および図14に示すように、その楔部分53を経由して保持部分52まで当該共通開口部分に挿入されると、当該両接続板(41,41)は両貫通穴(44,44)が整合した位置まで移動し、その位置を保持する。
両接続板(41,41)がこのような位置で保持されると、両断熱ブロック(11,11)の端面(12,12)は互いに弾性圧縮(1つの端面の圧縮量は上記した長さDと等しい)しながら押し合って密着する。すなわち、両断熱ブロック(11,11)は、弾性力で互いの端面(12,12)を密着(所定の締まり代2×Dを持って当接)して確実に接合される。このように、差し棒51で両接続板(41,41)の貫通穴(44,44)を挿通するだけで、接続すべき断熱ブロック(11,11)同士を弾性力で確実にかつ強固に接続できる。
特に、この実施形態では、内側断熱部材形成用の各断熱ブロック21用の上記接続板(41−1,41−2,41−3)は、図20に示すように、上記した外側断熱部材形成用の各断熱ブロック11の場合と共通するが、当該内側の各ブロック21接続用の差し棒51は、図19に示すように、その保持部分52よりも上方の部位に最上段の接続板(41−1,41−1)の貫通穴(44,44)と係合して当該接続板(41−1,41−1)〔したがって内側断熱ブロック(21,21)〕を係止可能な雄ねじ部101を形成するとともに、当該差し棒51の先端部55を受け入れて捨てコンクリート7上に固定する受け部111を設け、当該差し棒51の先端を当該受け部111に差し入れて、当該内側の断熱ブロック21を支持して捨てコンクリート7から浮かして保持するように構成したものである。
なお、各段の接続板(41−1,41−2,41−3)の形態および断熱ブロック(11,21)に対する設置態様については、上記した外側断熱部材形成用の各断熱ブロックに適用される接続板と同様であるので、その説明を簡略もしくは省略する。
上記受け部111は、図25に示すように、捨てコンクリート7上に設けられており、差し棒51の先端部55の上方からの差し込みを許容し、当該先端部55の水平位置を規制するが、当該差し棒51の軸心回りの回転は許容するように構成されている。
また、図20において、内側の断熱ブロック21の中段および最下段の接続板(41−2,41−3)の貫通穴44(直径d1)は、外側の断熱ブロック11の場合と同様に前記差し棒51の保持部分52(直径D2)相当の直径を有しているが、最上段の接続板41−1の貫通穴44は当該中段および最下段の接続板(41−2,41−3)の貫通穴44よりも相当程度大きく(すなわち、d1>d2(=d3),ここでは4mmほど大きく)形成されている。なお、ここでは、上記直径d1を直径d2(=d3)より大きくしたが、総ての段の接続板(41−1,41−2,41−3)の貫通穴44を同じ直径としてもよい。すなわち、直径d1=d2=d3としてもよい。このようにすれば、接続板(41−1,41−2,41−3)の形状が同一となり、加工や保守がし易い。
ここで使用する差し棒51は、図19に示すように、その楔部分53および保持部分52の形態は上記した外側断熱ブロック接続用の差し棒と同様であるが、当該保持部分52よりも上方の部位に雄ねじ部101を設けている。ここでは、具体的には、両断熱ブロック21を接続する際に最上段の両接続板(41−1,41−1)の貫通穴(44,44)と係合する部位に、中段および最下段の接続板(41−2,41−3)の貫通穴44よりも直径が大きい雄ねじ部101が形成されている。この差し棒51の雄ねじ部101は、2つの断熱ブロック21を接続する際に最上段の両接続板(41−1,41−1)の貫通穴44の内周部分と係合して当該接続板(41−1,41−1)に係止可能に形成されている。詳しくは、差し棒51の雄ねじ部101の外径D1は、図20に示す最上段の接続板41−1の貫通穴44の内径d1相当とされている。なお、差し棒51の上端部(レンチ係合部102)は、雄ねじ部101が接続板41−1の貫通穴44と係合すると、断熱ブロック21の上端面から下方に位置するように決定されている。
ここで、図21〜図29を用いて差し棒51による内側の断熱ブロック21の接続と捨てコンクリート7から浮かした位置に支持するとともに、その高さ位置の調整とを説明する。
図21に示すように、同図中左の断熱ブロック21を矢印X1方向に動かし、同図中右の断熱ブロック21を矢印X2方向に動かして、両者(21,21)の端面(22,22)同士を接近させて、図22に示すように、最上段の接続板(41−1,41−1)同士、中段の接続板(41−2,41−2)同士および下段の接続板(41−3,41−3)同士を重ねあわせる。この状態では、各段の両接続板(41−1と41−1,41−2と41−2,41−3と41−3)の一部は重なり合っているものの、それらの貫通穴44同士は同心にはなっておらず一部に共通する開口部分が形成された状態である。
その状態で、上記差し棒51を、図23に示すように、その雄ねじ部101の形成部分が最上段の両接続板(41−1,41−1)の貫通穴(44,44)に入る手前まで各段の接続板(41−1と41−1,41−2と41−2,41−3と41−3)の各貫通穴44の共通部分に挿入する。すると、差し棒51の保持部分52が、総ての段で両接続板(41-1,41−2,41−3)の各貫通穴(44,44)の共通する開口部分へ挿入して、当該各貫通穴(44,44)が上下方向に同心となる位置まで当該両断熱ブロック(21,21)を動かして、端面(22,22)同士を密着させる。こうして、両断熱ブロック(21,21)は、弾性力で互いの端面(22,22)同士が密着した状態で接続される。
こうして、両断熱ブロック(21,21)が差し棒51によって接続されたところで、図25に示すように、当該差し棒51の先端部分55を捨てコンクリート7上の受け部111に差し込む。
そして、その状態で、図25に示す差し棒51の上端部のレンチ係合部102にレンチ(図示省略)を係合させて回転させる。すると、差し棒51の雄ねじ部101が、図24に示すように、最上段の両接続板(41−1,41−1)の貫通穴(44,44)と係合するようになり(具体的には、当該雄ねじ101の谷部内に当該各貫通穴(44,44)の内周部分が局部的又は全体的に入り込むなどするようになり)、当該差し棒51と当該両接続板(41−1,41−1)とは係止される。したがって、接続板(41−1,41−1)が固定された両断熱ブロック(21,21)は、差し棒51によって捨てコンクリート7から浮いた位置に支持されることになる。そして、差し棒51を適宜レンチで回動させれば、回動量に応じた高さ位置で両接続板(41−1,41−1)〔したがって両断熱ブロック(21,21)〕は当該差し棒51によって支持されることになる。
ここで、図26に示す差し棒51を適宜回転させれば、両断熱ブロック(21,21)の捨てコンクリート7上面からの離隔距離L10を任意に変えることができる。この際、差し棒51には接続板(41−1,41−1)を介して断熱ブロック(21,21)の重量が掛かることになるが、当該断熱ブロック(21,21)は発泡樹脂製で軽量であるので、当該差し棒51を確実に支持して円滑に高さ調節ができる。なお、受け部111は、差し棒51の軸心回りの回転を自由に許容するので、この点でも高さ調節が円滑にできる。
このように、内側の断熱部材4を形成するための各断熱ブロック21の各段の接続板(41−1,41−2,41−3)の貫通穴44を貫くように差し棒51を差し込み適宜回転させれば、ブロック接続作業と高さ調節とを連続的に行うことができる。この際、各断熱ブロック21は、図28にしめすように、両端面22を差し棒51によって支持されているので、曲がりやすい当該端面22部分が補強されることになり、当該各断熱ブロック21の姿勢が安定する。
したがって、各断熱ブロック21を、捨てコンクリート7から浮いた位置で、かつ、その上端部が水平で高さが揃った位置に迅速かつ容易に配設できる。このように、内側の断熱部材4の上端部4uを完全に水平に配設できるので、図28に示すように、当該上端部4uと面位置にコンクリートを打設することができる。そのため、従来例で指摘したようなコンクリート打設用の墨だし作業(釘うち作業も含む)や打設後の内側断熱部材4の一部カット作業を行う必要がない。なお、図28に示すように、各差し棒51は、雄ねじ部101が各接続板(41−1,41−1)の貫通穴(44,44)と係合すると、当該各断熱ブロック21の上端面から下方に位置するように構成されているので、土台等の設置に邪魔にならない。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、断熱部材(3,4)を形成するのに必要な断熱ブロック(11,21)を規格化して、何種類かの断熱ブロックを現場に持っていけば済むようにして、断熱基礎の施工を簡単化するようにしたものである。現場で断熱ブロックの切断作業をせずに断熱基礎を構築することができ、その分施工期間の短縮を図ことを目的とする。
すなわち、この実施形態では、前記各ブロック(11,21)は、図15および図16に示すように、断熱基礎のコーナー部を形成するためのアングル状ブロック(11C)と、直線部を形成するためのストレート状ブロック(11S)とのいずれかから成っている。なお、図15では、外側断熱部材3形成用のアングル状ブロックのみを示す。内側断熱部材4形成用のアングル状ブロックも高さH1が短縮されているだけで他は同様構成である。
詳しくは、アングル状ブロック11Cは、図15に示すように、断熱基礎のコーナー部分を形成するための発泡樹脂製部材であり、横断面がアングル状に形成されている。アングル状ブロック11Cは、その二つの内面(15,15)のうちの一つの内面(例えば、図中左方の内面15)と当該内面と平行な一つの端面(図中右側の端面16)までの長さ(L1)を当該外面(15)と平行なコンクリートの立ち上がり部(図18で符号6で示す)の幅w0(例えば150mm)の半分とした構成とされている。なお、断熱基礎1では、通常、立ち上がり部(6)の幅(w0)は同一とされている。
一方、ストレート状ブロック(11S,21S)は、図16に示すように、その横寸法L3を1間(=1820mm)の3/4,1/2とされている。ストレート状ブロックとして、横寸法が1間(1820mm)の3/4であるブロック、1間の1/2であるブロックを用意しておけば、現場で手間の掛かるブロック切断作業等をしないで済み、一般住宅の断熱基礎を構築する際に段取りが迅速になって十分役立つ。なお、図16で、高さH2は例えば720mm、H3は370mmである。上記ストレート状ブロック(11S,21S)は、横寸法が長いので、接続作業を少なくて済み、この点も施工の短縮に貢献する。
さらに、この実施形態では、図17に示すように、横寸法L3が1間の1/4であるブロック(同図中(E))、横寸法が1間の1/6であるブロック(同図中(F))、横寸法が1間の1/12であるブロック(同図中(G))、横寸法が255mmであるブロック(同図中(H))をストレート状ブロックとして用意しておけば、一段と迅速に一般住宅の断熱基礎の断熱部材の形成ができる。
このように、断熱ブロック(11,21)の規格化をしたのは以下の理由による。
我が国の木造住宅の場合、基本的構成は明治・大正時代から殆ど変わっておらず、例えば住宅の大きさを表現するには、従来の尺貫法で使われた1間(メートル換算では1820mm)を単位にすることが普通である。例えば、縦が4間で横が5間の家というように。現在では、メートル法で寸法を表わすことになっているので、上記した家の場合は、縦が7280mmで横が9100mmというような表現となるわけであるが、1間(けん)が単位になって家ができていることに変わりはない。しかも、上記したように、4間、5間というように、切が良い数字(1間の整数倍)が用いられるのが圧倒的である。また、4間半などというように(1間の整数倍+1間の半分)も少ないが用いられることはある。しかし、半端は数字〔例えば、4.2間(7644mm)とか5.1間(9282mm〕は用いられない。断熱基礎を構築する際の基になる施工図も同様に1間(=1820mm)が単位になっており、半端は数字は用いられない。
ここで、例えば、図18に示す断熱基礎の施工図では、寸法はコンクリートの立ち上がり部6の伸延方向の中心軸線上で計ることとされているが、例えは、図18に示す一般木造住宅の基礎の外周(四角枠状)部分を断熱基礎で構築する場合、当該断熱基礎1の断熱部材3は複数個の断熱ブロック11を接続して形成される。なお、詳しく説明しないが、同様にして断熱部材4は複数個の断熱ブロック21を接続して形成される。
各断熱ブロック11のうちアングル状ブロック11Cは、図18および図37に示すように、その一つの端面16がコンクリートの立ち上がり部6の伸延方向の中心軸線の始点ST(または終点ED)を表わしているので、2つのアングル状ブロック(11C,11C)の間の距離が断熱基礎の1つの寸法L01(普通、1間の整数倍か1間の整数倍+半間、ここでは5間(9100mm))となる。ここで、上記5間の外回りの断熱部材3を形成する場合は、両アングル状ブロック11Cの間にストレート状ブロック11Sを接続して5間(9100mm))の長さにすればよいので、横寸法が1間の3/4のブロック11Sを6個と、1間の1/2のブロック11Sを1個接続すればよいことが、ただちにわかる。
なお、上記実施形態では、同形の接続板41を各1つの断熱ブロック(11,21)に3つ固定した場合について説明したが、設置個数はこれに限定されず、4個以上でもよい。また、2個でもよい。また、1個でもよい。例えば、各断熱ブロック(11,21)の高さ方向中央部に1枚の接続板41を設置してもよい。
本発明に係る断熱基礎を説明するための図である。 複数の断熱ブロックを接続して断熱部材を形成する仕方を説明するための図である。 断熱ブロックおよび接続板を説明するための図である。 接続板の断熱ブロックにおける配設位置を示す図である。 接続板の変形例を示す図である。 差し棒を説明するための図である。 断熱ブロックの接続方法を説明するための平面図である。 断熱ブロックの接続方法を説明するための要部縦断面図である。 断熱ブロックの接続方法を説明するための要部縦断面図である。 断熱ブロックの接続方法を説明するための平面図である。 断熱ブロックの接続方法を説明するための要部縦断面図である。 断熱ブロックの接続方法を説明するための平面図である。 断熱ブロックの接続方法を説明するための要縦平面図である。 断熱ブロックの接続方法を説明するための平面図である。 断熱ブロックのアングル状ブロックを説明するための図である。 断熱ブロックのストレート状ブロックを説明するための図である。 横寸法の異なる各種ストレート状ブロックを示す図である。 断熱基礎施工図を説明するための平面図である。 内側断熱部材形成用の断熱ブロック(内側の断熱ブロック)の接続に使用される差し棒を説明するための図である。 内側の断熱ブロックを説明するための図である。 内側の断熱ブロックの接続を説明するための図(1)である。 内側の断熱ブロックの接続を説明するための図(2)である。 内側の断熱ブロックの高さ調節を説明するための図(1)である。 内側の断熱ブロックの高さ調節を説明するための図(2)である。 内側の断熱ブロックの高さ調節を説明するための図(3)である。 内側の断熱ブロックの高さ調節を説明するための図(4)である。 内側の断熱ブロックの高さ調節を説明するための図(5)である。 コンクリート打設後の差し棒の内側の断熱ブロックに対する位置関係を説明するための図である。 コンクリート打設後の状態を示す図である。 従来の断熱基礎の構築方法を説明するための図である。 従来の断熱基礎における断熱部材形成方法を説明するための平面図である。 捨てコンクリートが不陸の場合に生じる不都合を説明するための図である。 コンクリート打設用の墨だし作業を説明するための図である。 断熱部材カット作業を説明するための図である。 断熱部材のカット作業後の状態を示す図である。 高さ調節可能な浮かし金物を用いて生ずる不都合を説明するための図である。 外側の断熱ブロックの接続の仕方を説明するための図である。 コンクリートの立ち上がり部と内方の土間コンクリートとを説明するための図である。
符号の説明
1 断熱基礎
2 型枠
3 外側断熱部材
4 内側断熱部材
6 立ち上がり部
7 捨てコンクリート
11 外側の断熱ブロック
11C アングル状ブロック
11S ストレート状ブロック
12 端面
21 内側の断熱ブロック
21S ストレート状ブロック
22 端面
30 ブロック接続機構
41 接続板
42 接続板の端部
44 貫通穴
51 差し棒
52 保持部分
53 楔部分
101 雄ねじ部
111 受け部

Claims (2)

  1. 捨てコンクリート上に立設される外側断熱材と、当該外断熱材と平行で当該捨てコンクリートから浮かして立設される内側断熱材とから型枠を形成し、当該内側断熱材は、弾性材で板状発泡樹脂製の断熱ブロックを複数個それらの端面同士をブロック接続機構を介して接続して形成され、当該外側断熱材と内側断熱材との間の空き空間にコンクリートを打設して構築される断熱基礎であって、
    前記ブロック接続機構は、前記各断熱ブロックに固定された接続板と、当該各接続板の両端部に形成された貫通穴と同じ長さの横寸法を持ちかつ当該貫通穴内に挿入された状態で軸線方向に移動可能な保持部分および当該保持部分と先端部との間に形成されており横寸法が当該保持部分から離れるに従って小さくなる楔部分を有する差し棒とを備え、
    前記各接続板の両端部の貫通穴は、それぞれの中心が当該接続板が固定された前記各断熱ブロックの各端面よりも弾性変形可能な長さ範囲内の所定長さだけ引っ込みかつ接続すべき断熱ブロックの端面が接近された場合に相手側の貫通穴と一部が重なり合って共通の開口部分を形成するような位置に設けられ、
    前記各差し棒の保持部分よりも上方の部位に、前記各接続板の貫通穴と係合して前記各断熱ブロックを支持可能かつ当該差し棒が軸線回りに回動された場合には当該各断熱ブロックの高さ位置を変更可能な雄ねじ部を形成するとともに、当該各差し棒の上端部は雄ねじ部が前記各接続体の貫通穴と係合した状態では当該各断熱ブロックの上端面より低い位置となるように決定されていることを特徴とする断熱基礎。
  2. 前記外側断熱材も、弾性材で板状発泡樹脂製の断熱ブロックを複数個それらの端面同士を接続して形成され、
    前記外側断熱材および前記内側断熱材をそれぞれ形成する断熱ブロックは、断熱基礎のコーナー部を形成するためのアングル状ブロックと、直線部を形成するためのストレート状ブロックとからなり、当該ストレート状ブロックの横寸法を1間の3/4,1/2および当該1/2よりも小さな複数段階の数値とし、当該外側断熱材を形成するための各断熱ブロックのうちアングル状ブロックはその二つの内面のうちの一つの内面と当該内面と平行な一つの端面までの長さを当該内面と平行な打設コンクリート部分の幅の半分としたことを特徴とする請求項1の断熱基礎。
JP2007019870A 2007-01-30 2007-01-30 断熱基礎 Active JP4058702B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019870A JP4058702B1 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 断熱基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019870A JP4058702B1 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 断熱基礎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4058702B1 JP4058702B1 (ja) 2008-03-12
JP2008184825A true JP2008184825A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39243662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019870A Active JP4058702B1 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 断熱基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058702B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137394B1 (ja) * 2016-08-22 2017-05-31 株式会社地耐協 低層建築物及び基礎工事用アンカーホルダー
JP6465446B1 (ja) * 2017-10-25 2019-02-06 健司 松井 断熱ブロックおよび断熱ブロックを用いた断熱基礎構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098901A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 Matsui Kenji 断熱ブロックおよび断熱ブロックを用いた断熱基礎構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137394B1 (ja) * 2016-08-22 2017-05-31 株式会社地耐協 低層建築物及び基礎工事用アンカーホルダー
JP2018031131A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社地耐協 低層建築物及び基礎工事用アンカーホルダー
JP6465446B1 (ja) * 2017-10-25 2019-02-06 健司 松井 断熱ブロックおよび断熱ブロックを用いた断熱基礎構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058702B1 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6279285B1 (en) Insulated concrete wall system
AU2012272548B2 (en) Wall construction system, wall stud, and method of installation
JP4058702B1 (ja) 断熱基礎
JP2007224542A (ja) 断熱基礎および断熱基礎の構築方法
JP4845226B2 (ja) せき板取付枠及び型枠工法
JP2009203740A (ja) 断熱材保持具及びこれを用いたコンクリート断熱工法
JP3941831B1 (ja) 断熱基礎
KR101661034B1 (ko) 벽체시공용 수도관 지지장치
KR101588115B1 (ko) 트러스 데크를 활용한 프리패브 중공벽 및 그 제작방법
KR102028945B1 (ko) 빔에 프리스트레스를 도입하는 과정에서 바닥 마찰에 의해 인장력이 발생하지 않는 슬라이딩 제작대 및 이를 이용한 프리스트레스트 콘크리트 빔 제조방법
JP6009411B2 (ja) 目地材の施工方法および目地材支持構造
KR102239768B1 (ko) 동시 타설이 가능한 자립형 신축이음장치 및 그 시공방법
KR20040027856A (ko) 단열재용 인서트
KR100996578B1 (ko) 거푸집 지지 웨일러
JP2015218557A (ja) コンクリート造の梁又はスラブの構築方法及び型枠支保工
KR200444420Y1 (ko) 매립형 판넬연결바 앵커
KR101831427B1 (ko) 거푸집 탈형용 철근 캡
JP6871808B2 (ja) 補強材、補強構造
JP2012002035A (ja) コンクリート型枠
JPH07197652A (ja) 型枠装置
JP6247951B2 (ja) 周方向プレストレス導入方法及び装置、並びに鉄筋コンクリート体
KR102473430B1 (ko) 외측 단열재 지지구
JPH11229622A (ja) 誘発目地の形成方法及びそれに用いる目地形成用型材並びに止水板一体型堰板保持具
JP2008095382A (ja) ジョイント部材及び型枠間隔保持具
JP2019044444A (ja) 連結構造及び連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525