JP2008183862A - 本 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008183862A
JP2008183862A JP2007021059A JP2007021059A JP2008183862A JP 2008183862 A JP2008183862 A JP 2008183862A JP 2007021059 A JP2007021059 A JP 2007021059A JP 2007021059 A JP2007021059 A JP 2007021059A JP 2008183862 A JP2008183862 A JP 2008183862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
photo
book
photographic
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007021059A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanemasa Shimoi
謙政 下井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007021059A priority Critical patent/JP2008183862A/ja
Publication of JP2008183862A publication Critical patent/JP2008183862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

【課題】写真を簡単に綴じ込んで容易に記念本とすることができる本を提供する。
【解決手段】写真台シート4を綴じ込んであり、写真台シート4には写真表示窓41が形成されており、写真台シート4と該シートに隣り合う次シート(例えば本の裏表紙2)との間に写真表示窓41をとおして写真台シート表面側から視認可能に記念写真6を挟着した状態で写真台シート4と次シート2とを相互に貼着して写真付き記念本にすることができる本A。
【選択図】 図1

Description

本発明は、本に関係する記念写真、例えば本の読者、使用者等が撮影された記念写真を綴じ込んで記念本とすることができる本に関する。
本には様々の種類がある。例えば子供向けの本には工夫が加えられているものが多々見受けられ、1例を挙げると、ホワイトボードマーカーやクレヨンで絵をかくことができるボードを綴じ込んだ絵かき練習本(例えば株式会社講談社発行の「おえかきれんしゅうボード」を綴じ込んだ「1日10分でえがじょうずにかけるほん」参照)がある。
一方、本のなかには、記念として残しておきたい本がある。
例えば、小学校低学年の児童(例えば小学校1、2年生の児童)或いはさらに年下の幼稚園児等が読む童話本、そのような子供が使用するぬり絵本、文字書き練習本その他の教習本などについては、子供の歩みの記念として、また、子供が親や祖父、祖母等と共に歩んだことの記念として残しておきたい場合がある。
また、例えば深く印象に残ったり、深い感銘を受けた本についても記念として残しておきたい場合がある。
さらに、旅に関係する本では、例えばその本に記載された地へ実際に旅したような場合には記念として残しておきたい場合がある。
このように記念として残しておきたい本については、例えばその本を読んだり、使用したりした時の読者、使用者、関係者等が写った写真を記念写真としてその本に綴じ込めることができれば、愛着ひとしおの本となり、また、その後の人生においてうまく行かないと感じるようなときに取り出し見ることで、当時の自分の自然な健やかな成長を省みて、或いは当時自分が本から受けた良き印象や感銘、さらには本によりもたらされた当時の高揚した気分等を思い返すなどして、再び希望や勇気がわいてくる本となることもある。
株式会社講談社2006年7月7日第5刷発行「1日10分でえがじょうずにかけるほん」(秋山風三郎著)
しかしながら、従来の本では、写真を簡単に綴じ込める工夫がなされたものは見当たらない。
そこで本発明は、写真を簡単に綴じ込んで容易に記念本とすることができる本を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため本発明は、
写真台シートを綴じ込んであり、該写真台シートには写真表示窓が形成されており、該写真台シートと該シートに隣り合う次シートとの間に前記写真表示窓をとおして該写真台シート表面側から視認可能に記念写真を挟着した状態で該写真台シートと該次シートとを相互に貼着して写真付き記念本にすることができる本を提供する。
本発明に係る本によると、例えば本の読者、使用者、それらのものの関係者等が写った写真を該本に係る記念写真として、該写真を前記写真台シートと前記次シートとの間に、該写真台シートの写真表示窓をとおして写真台シート表面側から視認可能に挟着した状態でそれら両シートを相互に貼着することで、簡単容易に写真付き記念本を得ることができる。
本発明に係る「本」には、特に制限はなく、子供用の童話本、教習用本(ぬり絵本等の絵描き練習本、文字練習本、算数練習本、日常生活のマナー等を子供向けに書き記した本等)などの各種子供向け本から大人向けの各種本(例えば小説本、旅行記本、各種雑誌類等)が含まれ、各種日記帳(例えば日常生活を記録する日記帳、子供の成長を記録する日記帳等)などの記録帳等も本発明に係る「本」に含まれる。
前記写真台シートと次シートとの間への写真の挟着にあたっての該写真の両シート間における配置固定については、該写真をそれら両シートを相互に貼着する前に写真台シートの裏面側に或いは次シートの表面側に、前記写真表示窓をとおして見えるように配置し、そこに市販の一般的な片面接着テープや両面接着テープ、市販の接着剤等の貼着手段で固定したり、写真台シート又は次シートに写真の隅部分を差し込める切断線を予め形成しておき、該切断線部分に写真の隅部分を差し込んで配置固定する等により簡単に行える。
また、写真台シートと次シートとの、それら両シートの間に写真を挟着した状態での相互貼着については、市販の両面接着テープや接着剤等の貼着手段で簡単容易に行える。
本発明に係る本の購入者に便利なように、前記写真台シート及び前記次シートのうち少なくとも一方に該写真台シートと該次シートとを相互に貼着するための、剥離可能の離型紙で覆われた感圧性接着剤を含む層を設けておいてもよい。この場合、該感圧性接着剤を含む層は例えば両面接着テープからなるものとすることができる。
或いは、前記写真台シート及び前記次シートを相互に貼着するための、両面が剥離可能の離型紙で覆われた両面接着テープを付属品として添付しておいてもよい。
前記写真台シートの本における位置については特に制限はないが、代表例として、該写真台シートを本の裏表紙前に綴じ込む場合を挙げることができる。この場合、該写真台シートに隣り合う前記次シートは該裏表紙となる。
前記写真台シートの写真表示窓としては、写真を写真台シート表面側から視認できるものであればよく、例えば透明フィルムで形成されているものなど、各種態様の窓を採用できる。簡単でコスト安につくものとして、該写真台シートに貫通形成された窓を挙げることができる。
このように写真台シートに貫通形成された写真表示窓を採用する場合、該窓から覗く写真を覆えるカバーシートを綴じ込んでおいてもよい。
すなわち、該写真台シートを間にして前記次シートとは反対側に該写真表示窓を覆う写真カバーシートを綴じ込んでおくのである。該写真カバーシートは、不透明なシートでもよいが、該写真台シートに重ね合わされた状態で、該写真表示窓に現れる写真を該写真カバーシートをとおして視認できるシートが望ましく、そのようなシートとして透明シートや半透明のシートを例示できる。
以上説明したように本発明によると、写真を簡単に綴じ込んで容易に記念本とすることができる本を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1に本発明に係る本の一例を示す。
図1に示す本Aは、図示を省略しているが、児童用の教習本の1種であり、本を開くと、右側の頁に日常生活で必要なマナー(例えば、「あさおきると『おはようございます』とあいさつしましょう。」等の文章が記載されており、左側頁にそのマナーに対応するぬり絵が描かれている本である。
この本Aは表表紙1、裏表紙2及びそれら表裏の表紙1、2の間に綴じられたシート群3を有している。シート群(ここでは複数枚の紙製シート)3の各シートに前記の児童教育用マナー事項等が記載されている。
本Aはさらに裏表紙2の直前に綴じ込まれた写真台シート4及びさらにその直前に綴じ込まれた写真カバーシート5を有している。
写真台シート4はその中央部に写真表示窓41が楕円形に貫通形成されている。本例では窓41はシート中央部に一つ形成されているだけであるが、写真台シート4における写真表示窓の位置、数、形状等はそれに限定されない。図示以外の他の位置、数、形状等を採用してもよい。
カバーシート5はそれには限定されないが本例では透明なフイルムからなっている。半透明のシートでもよい。場合によっては不透明なシートでもよい。
この本Aは、写真台シート4と裏表紙2とを後述するように相互に貼着するための、表裏面が剥離可能の離型紙で覆われた両面接着テープ21が付属品として添付された状態で販売される。
本Aは例えば次のようにして記念本にすることができる。
すなわち、本Aを用いた子供或いは該子供とその両親や祖父、祖母等が写った写真を記念写真6として写真台シート4の裏面側に、該シートの表面側から写真6を視認できるように当てがい配置し、写真4の4隅を市販の片面接着テープ61でシート4の裏面に固定する。
その状態で、離型紙を剥がした両面接着テープ21で写真台シート4の三つの自由端縁部とそれらに対応する裏表紙2の三つの自由端縁部とを相互に貼着することで写真台シート4と裏表紙2とを相互に貼着する。かくして、図2に示すように、本Aを記念写真6を綴じ込んだ記念本にすることができる。
綴じ込まれた写真6は写真台シート4に形成された写真表示窓41から直接見ることもできるし、該シート4に重ねられたカバーシート5をとおして見ることもできる。
なお、カバーシート5は、あれば写真汚れを抑制しやすいが、なくてもよい。
以上説明した本Aでは、写真台シート4と裏表紙2とを相互に貼着する両面接着テープ21として、本の販売時に付属品として本Aに添付されていたものを用いたが、該両面接着テープ21は本の販売時に既に裏表紙2及び写真台シート4のうち少なくとも一方に予め貼着され、テープ表面側が離型紙で覆われたものを、その離型紙を剥がして用いてもよい。なお、写真台シート4と裏表紙2との相互貼着については両面接着テープに代えて、例えば市販の糊を用いて行えるようにしてもよい。
上記の例では、写真台シート4と裏表紙2とを相互に貼着するに先立って写真4を写真台シート4に配置固定したが、裏表紙2に配置固定してもよく、また、写真固定は片面接着テープ61以外の糊等の接着剤などを用いて行っても構わない。
また、図1、図2に示す本Aでは、写真台シート4はシート群3と同様に綴じ込まれているが、例えば図3に示すように、裏表紙2の下端縁部或いは上端縁部に折り込み可能に接続する状態で綴じ込まれていてもよい。
図1、図2に示す本Aでは、カバーシート5もシート群3と同様に綴じ込まれているが、例えば図4に示すように、写真台シート4の自由端縁部に折り込み可能に接続された状態で綴じ込まれていてもよい。図1の本Aにおいても、カバーシート5は写真台シート4の三つの自由端縁部のいずれかに接続されてもよい。
また、写真台シート4には、例えば図5に示すように、写真6の隅部60を差し込み可能の切断線42を予め形成しておき、これら切断線42に写真6の隅部60を差し込むことでシート4に対し写真6を位置決めできるようにしてもよい。
本Aは児童用の教習本の1種であったが、既述のとおり、本発明を適用できる本は様々であり、日記帳等の記録帳も本として本発明を適用できる。
本発明は、記念写真を簡単に綴じ込んで容易に記念本とすることができる本を提供することに利用できる。
本発明に係る本の1例の斜視図である。 記念写真を綴じ込んで記念本とされた図1に示す本の斜視図である。 本発明に係る本の他の例を示す図である。 本発明に係る本のさらに他の例を示す図である。 写真台シートの他の例を示す図である。
符号の説明
A 本
1 表表紙
2 裏表紙
21 両面接着テープ
3 シート群
4 写真台シート
41 写真表示窓
42 切断線
5 写真カバーシート
6 写真
60 写真の隅部
61 片面接着テープ

Claims (7)

  1. 写真台シートを綴じ込んであり、該写真台シートには写真表示窓が形成されており、該写真台シートと該シートに隣り合う次シートとの間に前記写真表示窓をとおして該写真台シート表面側から視認可能に記念写真を挟着した状態で該写真台シートと該次シートとを相互に貼着して写真付き記念本にすることができることを特徴とする本。
  2. 前記写真台シートは本の裏表紙前に綴じ込まれており、前記次シートは該裏表紙である請求項1記載の本。
  3. 前記写真表示窓は前記写真台シートに貫通形成された窓であり、該写真台シートを間にして前記次シートとは反対側に該写真表示窓を覆う写真カバーシートが綴じ込まれており、該写真カバーシートは、該写真台シートに重ね合わされた状態で、該写真表示窓に現れる前記記念写真を該写真カバーシートをとおして視認できるシートである請求項1又は2記載の本。
  4. 前記写真台シート及び前記次シートのうち少なくとも一方に該写真台シートと該次シートとを相互に貼着するための、剥離可能の離型紙で覆われた感圧性接着剤を含む層が設けられている請求項1、2又は3記載の本。
  5. 前記感圧性接着剤を含む層は両面接着テープからなっている請求項4記載の本。
  6. 前記写真台シート及び前記次シートを相互に貼着するための、両面が剥離可能の離型紙で覆われた両面接着テープが付属品として添付されている請求項1、2又は3記載の本。
  7. 教習用本である請求項1から6のいずれかに記載の本。
JP2007021059A 2007-01-31 2007-01-31 Pending JP2008183862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021059A JP2008183862A (ja) 2007-01-31 2007-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021059A JP2008183862A (ja) 2007-01-31 2007-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008183862A true JP2008183862A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39727195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021059A Pending JP2008183862A (ja) 2007-01-31 2007-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008183862A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189295A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 安宗 敏則 冊子の表紙

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189295A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 安宗 敏則 冊子の表紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701654B2 (en) Personalized picture postcard for holding inserted photograph
US20120301865A1 (en) Book for illustrating and describing activities
US5816730A (en) Photograph display book
US5330281A (en) Device for mounting photographs and the like
US6574188B1 (en) Self-adhesive spindle-shaped button disk and the use thereof
US20040055188A1 (en) Greeting card with date-indicating decal for application to calendars
JP2008183862A (ja)
KR101501737B1 (ko) 여행노트 기능을 가지는 여행안내책자
JP2009190388A (ja) シート状の製本キット
JPH08206370A (ja) シール付き知育絵本
CN201161484Y (zh) 一种书本护封
JP3145868U (ja) アルバムカレンダー
JPH09300860A (ja) 案内状用台紙および案内状
US20040091840A1 (en) Interpretive art workbook
JP3132332U (ja) ポケット型フレームシート・アルバム
JPH0390393A (ja) 書籍用の付箋セット
JP2004025827A (ja)
JPH0453969Y2 (ja)
JP3154715U (ja) 印刷用はくり紙及びカバー
MXPA06013862A (es) Sistema de recordatorio.
JPH06305283A (ja) アルバム用台紙
JP2540459Y2 (ja) 写真アルバム
JP2593496Y2 (ja) 情報表示シート及び情報表示冊子
JPH1071778A (ja) アルバム
JP3007197U (ja) はがき用写真台紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703