JP2008183348A - 生体組織用蛍光観察装置 - Google Patents

生体組織用蛍光観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008183348A
JP2008183348A JP2007021558A JP2007021558A JP2008183348A JP 2008183348 A JP2008183348 A JP 2008183348A JP 2007021558 A JP2007021558 A JP 2007021558A JP 2007021558 A JP2007021558 A JP 2007021558A JP 2008183348 A JP2008183348 A JP 2008183348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
fluorescent dye
fluorescent
excitation light
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008183348A5 (ja
JP5208430B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Morishita
弘靖 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007021558A priority Critical patent/JP5208430B2/ja
Priority to PCT/JP2008/051440 priority patent/WO2008093745A1/ja
Priority to EP08704203.2A priority patent/EP2106733A4/en
Priority to US12/525,193 priority patent/US20100106013A1/en
Priority to CN200880003385XA priority patent/CN101646379B/zh
Publication of JP2008183348A publication Critical patent/JP2008183348A/ja
Publication of JP2008183348A5 publication Critical patent/JP2008183348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208430B2 publication Critical patent/JP5208430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】正常組織と異常組織とを選択的に染色可能な蛍光色素の濃度分布を、生体表面の内視鏡先端からの距離の不均一性あるいは生体表面の凹凸に起因するムラをなくして精度よく観察する。
【解決手段】第1の蛍光色素および第2の蛍光色素を同時に、または時分割に励起する励起光を照射する励起光光学系7と、該励起光光学系7からの励起光によって励起された第1の蛍光色素からの蛍光と、第2の蛍光色素からの蛍光とを分離して検出する蛍光検出部3と、該蛍光検出部3により検出された第2の蛍光色素からの蛍光情報に基づいて、第1の蛍光色素からの蛍光情報を補償する補償処理部18と、該補償処理部18により補償された蛍光情報を表示する表示部6とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体組織用蛍光観察装置に関するものである。
癌等の異常組織と、その他の正常組織とでは発現している分子の量、細胞の活性等に違いがあることが知られており、この違いを蛍光プローブ(蛍光色素)を用いて蛍光強度の相違として観察することで、癌を内視鏡的に識別する方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開平10−201707号公報 特開平6−27110号公報
特許文献1および特許文献2には、1種類の蛍光プローブを用いて、異常組織と正常組織との相違(蛍光プローブの集積の違い)を観察することにより診断するための内視鏡が開示されている。
また、腫瘍や炎症部にも蛍光プローブが集積し蛍光を発することが知られている。そして、生体組織は元来、自家蛍光を発するため、どんなに優れた癌診断用プローブが開発されても、腫瘍部からの蛍光のみを観察することは困難である。したがって、蛍光プローブを用いて組織が異常か正常かを診断するには、正常/異常組織の蛍光強度が比較可能であることが望ましい。
しかしながら、内視鏡のような観察装置においては、内視鏡の先端から生体組織までの距離が不均一となり、また、生体組織表面には凹凸があるため、内視鏡先端からの距離や生体表面への励起光の照射角度が場所によって相違することになる。このため、生体表面に照射される励起光の強度が場所によって異なるという不都合がある。さらに、内視鏡先端から生体表面までの距離や生体表面の角度が場所により異なるために、発生する蛍光の出射方向や内視鏡先端に到達するまでの減衰等が相違する等の不都合もある。
その結果、同じ濃度で蛍光プローブが集積していたとしても観測される蛍光強度が場所により異なり、検出された蛍光強度に基づいて正常組織か異常組織かを精度よく診断することは困難である。診断精度を向上するには、内視鏡の先端の位置や角度を変更して複数回にわたる蛍光の検出を行う必要があり、検査に時間がかかるという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、正常組織と異常組織とを選択的に染色可能な蛍光色素の濃度分布を、生体表面の距離あるいは凹凸に起因するムラをなくして精度よく観察することが可能な生体組織用蛍光観察装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、生体組織中の正常組織と異常組織とで異なる染色性を有する第1の蛍光色素と、該第1の蛍光色素とは蛍光波長または吸収波長が異なりかつ生体組織中の正常組織と異常組織とで非選択的な染色性を有する第2の蛍光色素とを付着または浸透させた生体組織に対し、前記第1の蛍光色素および第2の蛍光色素を同時に、または時分割に励起する励起光を照射する励起光光学系と、該励起光光学系からの前記励起光によって励起された前記第1の蛍光色素からの蛍光と、前記第2の蛍光色素からの蛍光とを分離して検出する蛍光検出部と、該蛍光検出部により検出された前記第2の蛍光色素からの蛍光情報に基づいて、前記第1の蛍光色素からの蛍光情報を補償する補償処理部と、該補償処理部により補償された蛍光情報を表示する表示部とを備える生体組織用蛍光観察装置を提供する。
上記発明においては、前記第2の蛍光色素が、カチオン性であることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記第2の蛍光色素が、脂質親和性を有することとしてもよい。
また、上記発明においては、前記補償処理部が、前記蛍光検出部により検出された第1の蛍光色素からの蛍光情報を第2の蛍光色素からの蛍光情報により正規化することとしてもよい。
また、上記発明においては、前記蛍光検出部が、前記励起光光学系に対して相対位置を固定され、前記第1の蛍光色素および第2の蛍光色素からの蛍光をともに前記蛍光検出部に導く単一の観察光学系を備えることとしてもよい。
本発明によれば、正常組織と異常組織とを選択的に染色可能な蛍光色素の濃度分布を、生体表面の距離あるいは凹凸に起因する生体表面での励起光強度分布のムラをなくして蛍光観察を行うことで精度よく観察することができるという効果を奏する。
本実施形態に係る生体組織用蛍光観察装置は、内視鏡システム1に備えられている。内視鏡システム1は、図1に示されるように、生体の体腔内に挿入される挿入部2と、該挿入部2内に配置される撮像ユニット3と、複数種の光を発する光源ユニット4と、前記挿入部2の先端2aから吐出させる液体を供給する送液ユニット20と、前記撮像ユニット3、光源ユニット4および送液ユニット20を制御する制御ユニット5と、前記撮像ユニット3により取得された画像を表示する表示ユニット6とを備えている。
また、本実施形態に係る生体組織用蛍光観察装置は、前記撮像ユニット3、光源ユニット4、制御ユニット5および表示ユニット6により構成されている。
前記挿入部2は、生体の体腔内に挿入できる極めて細い外形寸法を有し、その内部に、前記撮像ユニット3および前記光源ユニット4からの光を先端2aまで伝播するライトガイド7とを備えている。
前記光源ユニット4は、体腔内の撮影対象Aを照明し、白色像を取得するための照明光を発する白色観察用光源8と、体腔内の撮影対象Aに照射され、撮影対象A内に存在する蛍光物質を励起して蛍光を発生させるための励起光および血管の吸収が高い波長の照明光を発する特殊観察用光源9と、これらの光源8,9を制御する光源制御回路10とを備えている。
前記白色観察用光源8は、例えば、図示しないキセノンランプおよびバンドパスフィルタを組み合わせたもので、バンドパスフィルタの50%透過域は、420〜470nm、500〜580nmおよび570〜650nmである。すなわち、白色観察用光源8は、波長帯域420〜470nmの青色照明光、波長帯域500〜580nmの緑色照明光および波長帯域570〜650nmの赤色照明光を射出することができるようになっている。
前記特殊観察用光源9は、例えば、図示しない3つのレーザ光源を組み合わせたもので、ピーク波長490±5nmの第1の励起光を出射する第1の半導体レーザ(または488±5nmの励起光を出射するアルゴンレーザ)と、ピーク波長780nm±5の第2の励起光を出射する第2の半導体レーザ、ピーク波長420±5nmの照明光を出射する第3の半導体レーザを組み合わせたものである。
第1の半導体レーザは、例えば、フルオレセイン骨格を有する第1の蛍光色素を励起することができる。また、第2の半導体レーザはトリカルボシアニン骨格を有する第2の蛍光色素を励起することができる。また、第3の半導体レーザは血液の吸収が高い波長の光を出射するため、反射光を観察することで血管の造影が可能である。
第1の蛍光色素には、例えば、フルオレセイン骨格を有するエステラーゼ感受性蛍光プローブを使用する。エステラーゼ感受性蛍光プローブはエステラーゼとの反応前は、蛍光を発しない。しかし、細胞質に存在する加水分解酵素であるエステラーゼによって490nm付近に光吸収のピークをもち、510nm付近にピークを有する蛍光を発する物質に変化する性質を有している。
エステラーゼの存在量は正常組織より癌組織に多いため、フルオレセインに変化する速度は、癌組織のほうが早い。したがって、第1のレーザ光源から第1の励起光を照射することにより、正常組織よりも癌組織から強い蛍光を得ることができる。
第2の蛍光色素は、例えば、近赤外域に蛍光のピーク波長がある脂溶性のカチオン性トリカルボシアニン骨格の蛍光色素であり、第2のレーザ光源からの第2の励起光の照射により蛍光を発する。また、第2の蛍光色素は、カチオン性であるため、アニオン性である細胞膜のリン脂質に吸着する性質を有している。また脂溶性であることで、細胞膜内に存在しやすい。
これら第1の蛍光色素および第2の蛍光色素が混合した溶液が後述するタンク21に貯留されている。
前記光源制御回路10は、後述するタイミングチャートに従う所定のタイミングで、白色観察用光源8と特殊観察用光源9とを動作させるようになっている。
前記撮像ユニット3は、図2に示されるように、撮影対象Aから入射される光を集光する撮像光学系11と、撮影対象Aから入射されてくる励起光を遮断する励起光カットフィルタ12と、制御ユニット5の作動により分光特性を変化させられる可変分光素子13と、撮像光学系11により集光された光を撮影して電気信号に変換する撮像素子14とを備えている。
前記可変分光素子13は、平行間隔を空けて配置され対向面に反射膜が設けられた2枚の平板状の光学部材13a,13bと、該光学部材13a,13bの間隔を変化させるアクチュエータ13cとを備えるエタロン型の光学フィルタである。アクチュエータ13cは、例えば、圧電素子である。この可変分光素子13は、アクチュエータ13cの作動により光学部材13a,13bの間隔寸法を変化させることで、その透過する光の波長帯域を変化させることができるようになっている。
さらに具体的には、可変分光素子13は、図3に示されるように、1つの固定透過帯域および1つの可変透過帯域の2つの透過帯域を有する透過率波長特性を有している。固定透過帯域は、可変分光素子13の状態によらず、常に入射光を透過するようになっている。また、可変透過帯域は可変分光素子13の状態に応じて透過率特性が変化するようになっている。
本実施形態において、可変分光素子13は、赤色の波長帯域(例えば、610〜650nm)に可変透過帯域を備えている。そして、可変分光素子13は、制御ユニット5からの制御信号に応じて2つの状態に変化するようになっている。
第1の状態は、610−650nmの透過率を50%以上に増大させ、赤色(R)の波長帯域の光の通過を許容するようになっている。
第2の状態は、610−650nmの透過率を第1の状態と比較して十分に低下させ、780−830nmの波長帯域の光の通過を遮断するようになっている。
固定透過帯域は、400〜560nmの範囲に配置され、例えば、透過率60%以上に固定されている。これにより、青色(B)、緑色(G)の照明光に対する反射光、および、第1の半導体レーザからの第1の励起光の照射に対する第1の蛍光色素からの蛍光、第3の半導体レーザからの照明光の照射に対する反射光を透過させることができるようになっている。
したがって、可変分光素子13は、第1の状態に配されているときには、青色、緑色および赤色の照明光に対する反射光、および第1の蛍光色素からの蛍光を通過させることができる。また、可変分光素子13が、第2の状態に配されているときには、青色および緑色の照明光に対する反射光、および第1、第2の蛍光色素からの蛍光、第3の半導体レーザからの照明光の照射に対する反射光を通過させることができる。
また、前記励起光カットフィルタ12は、400−460nmの波長帯域で透過率80%以上、480−500nmの波長帯域でOD値5以上(=透過率1×10−5以下)、520−720nmの波長帯域で透過率80%以上、740−760nmの波長帯域でOD値5以上、780−850nmの波長帯域で透過率80%以上を有している。
前記制御ユニット5は、図1に示されるように、撮像素子14を駆動制御する撮像素子制御回路15と、可変分光素子13を駆動制御する可変分光素子制御回路16と、後述するバルブ制御回路25と、撮像素子14により取得された画像情報を記憶する画像記憶部17と、該画像記憶部17に記憶された画像情報を処理して表示ユニット6に出力する画像処理回路18とを備えている。
画像記憶部17は、図4に示されるように、第1の記憶部17Aと、第2の記憶部17Bと、撮像素子14から出力される画像情報の入力先を第1の記憶部17Aまたは第2の記憶部17Bに切り替えるスイッチ17Cとを備えている、第1の記憶部17Aは、蛍光画像情報を記憶するフレームメモリ17a,17bおよび血液量を反映した画像情報を記憶するフレームメモリ17cを備え、第2の記憶部17Bは、白色観察画像情報を記憶する複数のフレームメモリ17d〜17fを備えている。
また、フレームメモリ17aには、蛍光色素を散布した後に第1の励起光を照射し、可変分光素子13を第1の状態として取得した蛍光画像情報Gaが記憶されるようになっている。この蛍光画像情報Gaは、第1の蛍光色素から発生した蛍光を撮影して得られた蛍光画像情報となる。
また、フレームメモリ17bには、蛍光色素を散布した後に第2の励起光を照射し、可変分光素子13を第2の状態として取得した蛍光画像情報Gbが記憶されるようになっている。この蛍光画像情報Gbは、第2の蛍光色素から発生した蛍光を撮影して得られた蛍光画像情報となる。
また、フレームメモリ17cには、可変分光素子13を第1の状態とし、第3の半導体レーザから照明光を照射して取得した反射光画像Gcが記憶されるようになっている。
この照明光の波長帯域420nmには、ヘモグロビンの光吸収帯域が含まれているので、その反射光を撮像することにより、生体組織の表面に比較的近い血管の構造等、血液量を反映した画像情報を取得することができる。
また、第2の記憶部17Bのフレームメモリ17d〜17fには、図5に示されるように、可変分光素子13を第1の状態とし、白色観察用の反射光画像の内、青色光、緑色光および赤色光をそれぞれ照射して得られた反射光画像情報がそれぞれ記憶されるようになっている。
撮像素子制御回路15および可変分光素子制御回路16は、前記光源制御回路10に接続され、光源制御回路10による白色観察用光源8および特殊観察用光源9の切り替えに同期して可変分光素子13および撮像素子14を駆動制御するようになっている。
具体的には、図6のタイミングチャートに示されるように、光源制御回路10の作動により、特殊観察用光源9から第1および第2の励起光または第3の半導体レーザからの照明光が発せられるときには、可変分光素子制御回路16が、可変分光素子13の状態を第1の状態または第2の状態に切り替える。また、これとともに、スイッチ17Cが第1の記憶部17A側に切り替えられて、撮像素子制御回路15が撮像素子14から出力される画像情報を第1の第1の記憶部17Aに出力するようになっている。
また、光源制御回路10の作動により、白色観察用光源8から照明光が発せられるときには、可変分光素子制御回路16が、可変分光素子13を第1の状態とするとともに、スイッチ17Cが第2の記憶部17B側に切り替えられて、撮像素子制御回路15が撮像素子14から出力される画像情報を第2の記憶部17Bに出力するようになっている。
また、前記画像処理回路18は、白色観察の場合には、青色、緑色および赤色の照明光の照射により得られる反射光画像情報を第2の記憶部17Bの各フレームメモリ17d〜17fから受け取って表示ユニット6のR,G,Bの3つのチャネルに出力するようになっている。
また、画像処理回路18は、蛍光観察の場合には、励起光の照射により得られる蛍光画像情報を第1の記憶部17Aから受け取って、以下の画像間演算処理を施すようになっている。
G1=α×Ga/Gb
ここで、αは任意の定数であり、図示されていない操作部で変更することができるようになっている。
蛍光画像情報G1は、第1の蛍光色素の蛍光画像Gaを第2の蛍光色素の蛍光画像Gbで除算したものであり、第2の蛍光色素の蛍光強度分布を用いて、第1の蛍光色素の蛍光画像を補正(正規化)している。
そして、画像処理回路18は、例えば、励起光の照射により得られる上記蛍光画像情報G1,Gb、第3の半導体レーザからの照明光の照射に対する反射光Gcを、それぞれ表示ユニット6のR,G,Bの3つのチャネルに出力するようになっている。
前記送液ユニット20は、蛍光薬剤を貯留するタンク21と、洗浄液を貯留するタンク24と、該タンク21,24からの液体を供給/停止するバルブ22と、該バルブ22に接続され、前記挿入部2に沿って、先端2aまで供給する送液チューブ23と、前記制御ユニット5内に配置され、前記バルブ22を制御するバルブ制御回路25とを備えている。送液チューブ23は、その先端を挿入部2の先端2aに配置され、送られてきた蛍光プローブを撮影対象Aに向けて散布することができるようになっている。送液チューブ23としては、挿入部2に設けられた鉗子チャネルを利用することとしてもよい。また、送液チューブ23およびバルブ22は、タンク21,24ごとにそれぞれ配置されていてもよい。
バルブ制御回路25は、薬剤蛍光画像取得のための特殊観察用光源9の起動前の白色光観察中に、所定時間にわたってタンク21内に貯留されている第1の蛍光色素と第2の蛍光色素の混合溶液を散布させるようバルブ22を制御するようになっている。
また、バルブ制御回路25は、蛍光色素の混合溶液を散布した後、バルブ22をオフ状態に切り替えるようになっている。
また、バルブ制御回路25は、蛍光色素の混合溶液を散布した後、蛍光観察をする前に、生体表面に溜まっている蛍光色素を洗浄するために、洗浄液を散布させるようバルブ22を制御するようになっている。また、バルブ制御回路25は、洗浄液を散布した後、バルブ22をオフ状態に切り替えるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る内視鏡システム1の作用について、図7を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る内視鏡システム1を用いて、生体の体腔内の撮影対象Aを撮像するには、まず、挿入部2を体腔内に挿入し、その先端2aを体腔内の撮影対象Aに対向させる。
この状態で、光源ユニット4および制御ユニット5を作動させ、光源制御回路10の作動により、白色観察用光源8を作動させて白色観察用の光を発生させ白色観察が行われる。このとき、撮像ユニット3により取得された反射光画像情報が第2の記憶部17Bの各フレームメモリ17d〜17fに入力され、表示ユニット6のR,G,Bの3つのチャネルに出力され表示される。
その後、蛍光色素を用いた観察を行う場合には、バルブ制御回路25の作動によりバルブ22が、送液チューブ23と洗浄液を貯留するタンク24とを接続し、洗浄液が生体に散布され、生体表面に存在する残渣等が洗い流される。
洗浄液散布後、バルブ制御回路25の作動により、バルブ22が、送液チューブ23と蛍光色素の混合溶液を貯留するタンク21とを接続し、蛍光色素の混合溶液が生体に散布される。
蛍光色素の混合溶液を散布した後、バルブ制御回路25の作動により、バルブ22が再度、送液チューブ23とタンク24とを接続し、洗浄液が散布され、生体表面に存在する蛍光色素の混合溶液が洗浄される。蛍光色素の散布から洗浄までには一定の時間を設けてもよい。
洗浄後、光源制御回路10により、白色観察用光源8から特殊観察用光源9に切り替えられ、まず、可変分光素子制御回路16により可変分光素子13を第1の状態に切り替えて、第1の蛍光色素による蛍光画像情報Gaを取得し、次いで、可変分光素子を第2の状態に切り替えて、第2の蛍光色素による蛍光画像情報Gbを取得し、その後、可変分光素子を第1の状態に切り替えて、第3の半導体レーザからの照明光の照射により反射光画像情報Gcを取得する。
そして、画像処理回路18は、励起光の照射により得られた蛍光画像情報Ga,Gbを第1の記憶部17Aから受け取って、画像処理を施し、蛍光画像情報G1を算出し、表示ユニット6のR,G,Bチャネルにそれぞれ蛍光画像情報G1,Gb、および反射光画像情報Gcを出力する。これにより、蛍光画像情報G1,Gbおよび反射光画像情報Gcが、それぞれ表示ユニット6に表示される。
本実施形態によれば、癌組織と正常組織とで異なる染色性を有する第1の蛍光色素と、癌組織と正常組織とで吸着・浸透濃度分布が均一な第2の蛍光色素の混合溶液を使用して観察を行っているので、生体表面での励起光の照射強度分布の不均一性を補正した第1の蛍光色素の分布情報G1を得ることができる。
すなわち、第1の蛍光色素は、細胞質内に存在するエステラーゼによって加水分解反応を受け蛍光性物質であるフルオレセインに変化し、励起光の照射により強い蛍光を発するようになる。このエステラーゼは正常組織に比べ、病変部、特に癌組織で多く存在することが知られており、そのため病変部から強い蛍光が観測される。一方、第2の蛍光色素は生体組織内の組織の如何に関わらず、同一の濃度で吸着/浸透するために、励起光強度が均一であれば、病変組織か正常組織かの差によらず同程度の強度の蛍光を発する。
したがって、第2の蛍光色素からの蛍光画像情報Gbは、組織に照射されている励起光の強度の差(分布・ムラ)を示す情報となる。その結果、第1の蛍光色素からの蛍光画像情報Gaを、第2の蛍光色素からの蛍光画像情報Gbで除算することにより、励起光強度の不均一性、生体への色素の吸着・浸透性の違いを補償した、正規化された蛍光画像情報G1を得ることができる。
すなわち、本実施形態に係る生体用蛍光観測装置および内視鏡システム1によれば、観察を行っている生体組織上の励起光強度が不均一であっても、蛍光性へ変化した蛍光色素1の濃度分布を精度よく表示することで、正常組織と異常組織とを識別することができるという利点がある。
ここで、上述した本実施形態に係る内視鏡システム1の作用を、図8を参照して、さらに概念的にわかりやすく説明する。
図8(a)は、起伏を有する生体組織への励起光照射の模式図を示す。領域A1は挿入部2の先端面2aに対向するように傾斜する斜面、領域A2は励起光の光軸に略平行な平坦面である。したがって、図8(b)に示されるように、領域Aに照射される励起光の強度分布は高く、領域Bに照射される励起光の強度分布は低くなっている。
また、図8(c)に示されるように、領域A3は領域A1における色素濃度の高い領域、領域A4は領域A2における色素領域の高い領域である。
したがって、図8(d)に示されるように、第1の蛍光色素から蛍光強度分布は、励起光強度分布と第1の色素の濃度分布が組み合わされたパターンを有し、領域A1においては全体的に高く、領域A3において特に高く、領域A2においては低く、領域A4においては領域A2よりも若干高くなっている。このため、領域A1については異常組織であるとの判定を行いやすいが、領域A2については異常組織か否かの判定が困難である。
一方、図8(e)に示されるように、第2の蛍光色素からの蛍光強度分布は、励起光強度部分布とほぼ等しいパターンを有している。
そこで、図8(d)に示される第1の蛍光色素からの蛍光強度分布を、図8(e)に示される第2の蛍光色素からの蛍光強度分布で除算することにより、図8(f)に示されるように、励起光の強度分布を補正し、第1の蛍光色素の濃度分布を反映した情報を得ることができる。
図9に、第1の蛍光薬剤を散布した後、第1の励起光を照射して得られた蛍光画像情報Gaの一例を示す。また、図10に、第2の蛍光薬剤を散布した後、第2の励起光を照射して得られた蛍光画像情報Gbの一例を示す。さらに、図11には、蛍光画像情報Gaを蛍光画像情報Gbで除算した結果得られた蛍光画像情報G1の一例を示す。
図9によれば、蛍光画像情報Gaは、癌組織に集積した第1の蛍光薬剤からの蛍光を検出したものであり、正常組織よりも癌組織の領域において高い輝度が得られているが、光源の配置、生体の表面の形状等の要因により、一部の癌組織においてのみ、高い輝度の領域が存在している。したがって、癌組織の領域が明らかではない。
また、図10によれば、蛍光画像情報Gbは、癌組織または正常組織に関わらず、同様に染色する性質を有しているため、全体的に明るい輝度が得られている。しかしながら、蛍光画像情報Gaと同様に、光源の配置、生体の表面の形状等の要因により、一部において高い輝度の領域が存在している。
そして、図11によれば、蛍光画像情報G1は、蛍光画像情報Gaが蛍光画像情報Gbにより正規化されているので、癌組織全体を成城部位に対して強い輝度を有する領域として明示することができる。
なお、本実施形態においては、第2の蛍光色素として、カチオン性のカルボシアニン骨格をもつ蛍光色素を用いるとしたが、正常組織と病変組織との染色性が同一であり、色素1と蛍光特性が異なれば、細胞膜染色性の色素などの他の蛍光色素でもかまわない。
また、本実施形態においては、蛍光画像情報Gbを用いて蛍光画像情報Gaを正規化することで、励起光の不均一性を排除した蛍光画像情報G1を得ているが、これに代えて、蛍光画像情報Ga,Gbをそれぞれ画像処理後、R.Gチャネルに表示させるなどして、励起光の不均一性の情報を蛍光画像情報Gaと同じ画面に表示することで、観察者に励起光の不均一性の情報を認識させてもよい。また、蛍光画像情報Ga,Gbおよび反射光画像情報Gcそれぞれのみを表示するモードを持っていてもよい。
また、本実施形態においては、上記のようにして算出した蛍光画像情報G1,Gbおよび反射光画像情報Gcを表示することとしたが、取得したままの蛍光画像情報Ga,Gbおよび反射光画像情報Gcを表示させたい場合には、画像間演算処理を行うことなく、単純に表示ユニット6のR,G,Bチャネルに対し、蛍光画像情報Ga,Gbおよび反射光画像情報Gcを出力することとしてもよい。また、反射光画像情報Gcは表示させず、蛍光画像情報Ga,GbをR,G,Bいずれかのチャネルに表示させてもよい。また、R,G,Bチャネルすべてに蛍光画像情報Gaのみを出力することとしてもよい。
また、本実施形態においては、洗浄後すぐに蛍光色素の散布を行い、再洗浄後すぐに蛍光観察を行うこととしたが、内視鏡システム1が図示しない洗浄液を吸引する吸液ユニットを持ち、観察部に溜まっている洗浄液を吸液ユニットで排除した後に、蛍光観察を行ってもよい。
また、本実施形態においては、第1の蛍光薬剤と第2の蛍光薬剤とを混合した混合溶液を白色観察中に散布し、その後、光源を切り替えて蛍光観察を行うこととしたが、これに代えて、図12に示されるように、第1の蛍光薬剤と第2の蛍光薬剤とを別々に散布してもよい。図に示す例では、白色観察用光源から照明光を照射した白色観察中に洗浄、第1の蛍光薬剤散布および洗浄を行い、第1の半導体レーザから第1の励起光および第3の半導体レーザから照明光を照射して蛍光観察および反射光観察を行う。次いで、この蛍光観察中に、第2の蛍光薬剤を散布して洗浄し、その後、第2の半導体レーザから第2の励起光を照射して蛍光観察を行うこととしてもよい。また、蛍光薬剤の順序は逆でもよい。
また、白色観察中に、洗浄、第1の蛍光薬剤散布、洗浄、第2の蛍光薬剤散布および洗浄を行っておき、その後、第1の励起光および照明光の照射による蛍光観察および反射光観察、第2の励起光照射による蛍光観察を行うことにしてもよい。
また、第1の蛍光薬剤については、癌組織に集積するのに時間がかかるため、図13に示されるように、観察に先立ってあらかじめ静脈注射あるいは経口投与により、観察の1〜24時間前に投与しておくことにしてもよい。この場合第1の蛍光色素としてはフルオレセイン骨格を有するエステラーゼ感受性蛍光プローブを使用する。また、第2の蛍光薬剤としては、IR780を使用する(観察中に散布する。)。なお、第1の蛍光薬剤としては、5−ALA等の他の腫瘍親和性物質を用いてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る生体用蛍光観測装置を備える内視鏡システムの全体構成を示すブロック図である。 図1の内視鏡システムの撮像ユニット内部の構成を示す概略構成図である。 図1の内視鏡システムを構成する各光学部品の透過率特性、照射光および蛍光の波長特性を示す図である。 図1の内視鏡システムの画像記憶部の内部構造を示すブロック図である。 図1の内視鏡システムの白色光観察時の動作を説明するタイミングチャートである。 図1の内視鏡システムの蛍光観察時の動作を説明するタイミングチャートである。 図1の内視鏡システムによる観察動作の一例を示すタイミングチャートである。 図1の内視鏡システムによる観察状態の模式図と、領域毎の蛍光強度分布、色素分布および蛍光強度分布を示すグラフである。 第1の蛍光色素のみによる生体組織の蛍光画像を示す顕微鏡写真である。 第2の蛍光色素のみによる図9と同一の生体組織の蛍光画像を示す顕微鏡写真である。 図9の蛍光強度分布を図10の蛍光強度分布で除算した結果の画像を示す図である。 図7の観察動作の変形例を示すタイミングチャートである。 図7の観察動作の他の変形例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
A 観察対象(生体組織)
Ga,Gb 蛍光色素の蛍光画像情報
Gc 反射光画像(血液量反映画像)
1 内視鏡システム(生体組織用蛍光観察装置)
3 撮像ユニット(蛍光検出部:観察光学系)
6 表示ユニット(表示部)
7 ライトガイド(励起光光学系:観察光学系)
8 白色観察用光源
9 特殊観察用光源(励起光光学系)
13 可変分光素子
17 画像記憶部
18 画像処理部(補償処理部)

Claims (5)

  1. 生体組織中の正常組織と異常組織とで異なる染色性を有する第1の蛍光色素と、該第1の蛍光色素とは蛍光波長または吸収波長が異なりかつ生体組織中の正常組織と異常組織とで非選択的な染色性を有する第2の蛍光色素とを付着または浸透させた生体組織に対し、前記第1の蛍光色素および第2の蛍光色素を同時に、または時分割に励起する励起光を照射する励起光光学系と、
    該励起光光学系からの前記励起光によって励起された前記第1の蛍光色素からの蛍光と、前記第2の蛍光色素からの蛍光とを分離して検出する蛍光検出部と、
    該蛍光検出部により検出された前記第2の蛍光色素からの蛍光情報に基づいて、前記第1の蛍光色素からの蛍光情報を補償する補償処理部と、
    該補償処理部により補償された蛍光情報を表示する表示部とを備える生体組織用蛍光観察装置。
  2. 前記第2の蛍光色素が、カチオン性である請求項1に記載の生体組織用蛍光観察装置。
  3. 前記第2の蛍光色素が、脂質親和性を有する請求項1に記載の生体組織用蛍光観察装置。
  4. 前記補償処理部が、前記蛍光検出部により検出された第1の蛍光色素からの蛍光情報を第2の蛍光色素からの蛍光情報により正規化する請求項1に記載の生体組織用蛍光観察装置。
  5. 前記蛍光検出部が、前記励起光光学系に対して相対位置を固定され、前記第1の蛍光色素および第2の蛍光色素からの蛍光をともに前記蛍光検出部に導く単一の観察光学系を備える請求項1に記載の生体組織用蛍光観察装置。
JP2007021558A 2007-01-31 2007-01-31 生体組織用蛍光観察装置 Active JP5208430B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021558A JP5208430B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 生体組織用蛍光観察装置
PCT/JP2008/051440 WO2008093745A1 (ja) 2007-01-31 2008-01-30 生体組織用蛍光観察装置
EP08704203.2A EP2106733A4 (en) 2007-01-31 2008-01-30 FLUORESCENCE OBSERVATION DEVICE FOR TISSUE IN ORGANISM
US12/525,193 US20100106013A1 (en) 2007-01-31 2008-01-30 Fluorescence observation device for organism tissue
CN200880003385XA CN101646379B (zh) 2007-01-31 2008-01-30 活体组织用荧光观察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021558A JP5208430B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 生体組織用蛍光観察装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008183348A true JP2008183348A (ja) 2008-08-14
JP2008183348A5 JP2008183348A5 (ja) 2010-03-18
JP5208430B2 JP5208430B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39674052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021558A Active JP5208430B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 生体組織用蛍光観察装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100106013A1 (ja)
EP (1) EP2106733A4 (ja)
JP (1) JP5208430B2 (ja)
CN (1) CN101646379B (ja)
WO (1) WO2008093745A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048886A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 蛍光観察装置
JP2016214507A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社島津製作所 イメージング装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013109966A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 The Trustees Of Dartmouth College Method and apparatus for quantitative hyperspectral fluorescence and reflectance imaging for surgical guidance
CN102984991B (zh) * 2010-12-13 2015-04-01 奥林巴斯医疗株式会社 医疗装置
CN103140157B (zh) * 2011-03-15 2014-10-01 奥林巴斯医疗株式会社 医疗装置
US11813100B2 (en) 2012-01-04 2023-11-14 The Trustees Of Dartmouth College Methods for quantitative and enhanced-contrast molecular medical imaging using cross-modality correction for differing tracer kinetics
US11937951B2 (en) * 2013-02-13 2024-03-26 The Trustees Of Dartmouth College Method and apparatus for medical imaging using differencing of multiple fluorophores
US11564639B2 (en) * 2013-02-13 2023-01-31 The Trustees Of Dartmouth College Method and apparatus for medical imaging using differencing of multiple fluorophores
EP3005933B8 (en) 2013-05-30 2019-01-02 HOYA Corporation Method and device for generating image showing concentration distribution of biological substances in biological tissue
JP6204314B2 (ja) 2014-09-03 2017-09-27 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JPWO2018008136A1 (ja) * 2016-07-07 2019-04-18 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理装置の作動方法
JP6514155B2 (ja) * 2016-07-22 2019-05-15 Hoya株式会社 電子内視鏡システムおよび内視鏡用光源装置
WO2020026020A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 MOKTALI Veena A digital device facilitating body cavity screening and diagnosis
WO2020039520A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理装置の作動方法、及び画像処理装置の作動プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664541B2 (ja) * 1996-04-30 2005-06-29 富士写真フイルム株式会社 蛍光診断装置
US5786219A (en) * 1996-10-28 1998-07-28 Molecular Probes, Inc. Microspheres with fluorescent spherical zones
US6091984A (en) * 1997-10-10 2000-07-18 Massachusetts Institute Of Technology Measuring tissue morphology
EP1097670B1 (en) * 1999-11-02 2010-10-27 FUJIFILM Corporation Apparatus for displaying fluorescence information
US6899675B2 (en) * 2002-01-15 2005-05-31 Xillix Technologies Corp. Fluorescence endoscopy video systems with no moving parts in the camera
US20030216626A1 (en) * 2002-03-28 2003-11-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescence judging method and apparatus
JP4109133B2 (ja) * 2002-03-28 2008-07-02 富士フイルム株式会社 蛍光判定装置
AU2003287735A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-03 Argose, Inc. Non-invasive measurement of analytes
US7697975B2 (en) * 2003-06-03 2010-04-13 British Colombia Cancer Agency Methods and apparatus for fluorescence imaging using multiple excitation-emission pairs and simultaneous multi-channel image detection
US9750449B2 (en) * 2003-12-12 2017-09-05 Johnson & Johnson Consumer Inc. Method of assessing skin
US7873407B2 (en) * 2004-12-06 2011-01-18 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Systems and methods for in-vivo optical imaging and measurement
JP2006175052A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像撮像装置
CA2595213C (en) 2005-01-21 2014-10-28 Perceptronix Medical Inc. Method and apparatus for measuring cancerous changes from reflectance spectral measurements obtained during endoscopic imaging

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048886A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 蛍光観察装置
JPWO2011048886A1 (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 蛍光観察装置
JP2016214507A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社島津製作所 イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2106733A4 (en) 2013-08-21
WO2008093745A1 (ja) 2008-08-07
EP2106733A1 (en) 2009-10-07
US20100106013A1 (en) 2010-04-29
CN101646379A (zh) 2010-02-10
CN101646379B (zh) 2011-06-08
JP5208430B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208430B2 (ja) 生体組織用蛍光観察装置
US20080039697A1 (en) Endoscope system
JP4954573B2 (ja) 内視鏡システム
JP4954699B2 (ja) 蛍光内視鏡システム
US7932502B2 (en) Fluorescence observation apparatus
US8313426B2 (en) Endoscope system
JP4845590B2 (ja) 内視鏡システム
EP2213222B1 (en) Fluorescence endoscope system
US20070213593A1 (en) Endoscope system
JP2006263044A (ja) 蛍光検出システム
JP2008148791A (ja) 内視鏡システム
JP2006296635A (ja) 内視鏡装置
JP2006061683A (ja) 内視鏡装置
JP5030513B2 (ja) 生体組織用蛍光観測装置および内視鏡システム
US20080004495A1 (en) Endoscope
US20080039695A1 (en) Fluorescence endoscope system, fluoroscopy apparatus, fluoroscopy method, fluorescence-information processing apparatus, and fluorescence-information processing method
JP5147538B2 (ja) 蛍光画像取得装置および蛍光画像取得装置の作動方法
JP2011097987A (ja) 内視鏡装置
JP5242078B2 (ja) 蛍光内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5208430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250