JP2008180883A - 画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体 - Google Patents
画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008180883A JP2008180883A JP2007013878A JP2007013878A JP2008180883A JP 2008180883 A JP2008180883 A JP 2008180883A JP 2007013878 A JP2007013878 A JP 2007013878A JP 2007013878 A JP2007013878 A JP 2007013878A JP 2008180883 A JP2008180883 A JP 2008180883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- print unit
- support
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】小型で携帯可能なプリントユニットと,それに収容される消耗材を補給する支持体と,それらを有する画像形成装置であって,支持体が省スペースなものであり,複数のユーザで共用しても使い勝手のよいものである画像形成装置、プリントユニット,及び、その支持体を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は,プリントユニット10と,それを着脱可能に支持するタンクユニット20とを有し,プリントユニットをタンクユニットに装着しない状態では,プリントユニット単体で画像形成を行い,プリントユニットをタンクユニットに装着した状態では,タンクユニットからプリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うとともに,ガイド口30から給紙口18に送り込まれたシートに画像形成を行うものである。
【選択図】図2
【解決手段】画像形成装置1は,プリントユニット10と,それを着脱可能に支持するタンクユニット20とを有し,プリントユニットをタンクユニットに装着しない状態では,プリントユニット単体で画像形成を行い,プリントユニットをタンクユニットに装着した状態では,タンクユニットからプリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うとともに,ガイド口30から給紙口18に送り込まれたシートに画像形成を行うものである。
【選択図】図2
Description
本発明は,電子写真プロセス等を用いて画像を形成する画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体に関する。さらに詳細には,バッテリーを内蔵して携行可能であり画像形成機能を有するプリントユニットと,そのプリントユニットに消耗材を補給する機能を有する支持体とを有する画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体に関するものである。
従来より,小型で携行可能な画像形成装置が提案されている。例えば,特許文献1には,携帯電子機器に内蔵されたインクジェット方式の携帯印刷装置が開示されている。本文献に記載の携帯印刷装置では,そのバッテリーを充電する充電装置に,インクタンクおよび廃インクタンクを備えている。そして,充電と同時にインクの補給や廃インクの排出も出来るとされている。
また,特許文献2には,携帯性に適したバッテリー駆動式の画像形成装置で,非使用時の収容性に考慮したものが開示されている。本文献に記載の装置では,縦置き式の置き台に充電装置が設けられている。画像形成装置をその置き台に収容すれば,自動的にバッテリーが充電されるとされている。
また,本出願人は,携帯用の電子写真方式の画像形成装置であって,携行状態で残り印字可能枚数を算出して表示できるものを先行出願している(特願2006−83464号)。この出願では,携行部分を納めることのできるスタンドとして,充電機能とトナー補給機能とを有するものを開示している。
特開2003−72107号公報
特開2004−122482号公報
しかしながら,前記のような画像形成装置のプリントユニットでは,携行性を重視するためさらなる小型化および軽量化をめざして,内部に収容される消耗材の量が減らされる方向にある。一方,収容される消耗材が少なくなれば,それだけ頻繁に補給する必要がある。そのため,さらに使い勝手のよい支持体が望まれていた。また,会社等において,複数人数がそれぞれ画像形成装置のプリントユニットを携行する場合を考慮すると,各1台のプリントユニットに対して,それぞれ支持体を用意すればかなりのスペースをとることになる。そのため,複数人数で共用できる支持体も望まれるものであった。
本発明は,前記した従来の画像形成装置およびそのプリントユニット,支持体が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,小型で携帯可能なプリントユニットと,それに収容される消耗材を補給する支持体と,それらを有する画像形成装置であって,支持体が省スペースなものであり,複数のユーザで共用しても使い勝手のよいものである画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の画像形成装置は,プリントユニットと,プリントユニットを着脱可能に支持する支持体とを有する画像形成装置であって,プリントユニットが,画像形成に用いる消耗材を収納する消耗材収納部と,バッテリーと,シート受け入れ口と,バッテリーからの電力供給により,消耗材収納部に収納されている消耗材を用いて,シート受け入れ口から受け入れたシート上に画像を形成する画像形成部と,画像形成済みのシートを排出するシート排出口とを有し,支持体が,消耗材収納部へ補給する消耗材を貯蔵する貯蔵部と,バッテリーを充電する充電装置と,プリントユニットを装着した状態でシート受け入れ口と対面し,画像形成前のシートを排出するシート受け渡し口とを有し,プリントユニットを支持体に装着しない状態では,プリントユニット単体で画像形成を行い,プリントユニットを支持体に装着した状態では,支持体からプリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うとともに,シート受け渡し口からシート受け入れ口に送り込まれたシートに画像形成を行うものである。
本発明の画像形成装置によれば,プリントユニットは,支持体に装着しない状態で単体で画像形成ができる。この場合は,バッテリーからの電力供給により,消耗材収納部に収納されている消耗材を用いて画像形成する。従って,外部電源等を必要としない。さらに,プリントユニットが支持体に装着された状態では,支持体側の資源をも利用して画像形成できる。従って,消耗材の欠乏やバッテリー切れにより画像形成ができなくなる懸念は低い。さらに,プリントユニットを支持体に装着すれば,支持体からプリントユニットへの充電および消耗材の供給が行われる。従って,その後にプリントユニットを支持体から外して,単体で画像形成しても,消耗材がすぐに欠乏するということはない。なお,ここでの資源とは,電力と消耗材とを含むものである。また,消耗材とは,主としてトナーやインク等の色材のことである。
さらに本発明では,プリントユニットは,支持体に装着されているか否かを検知する装着センサを有することが望ましい。このようにすれば,装着センサの結果に基づいて,支持体に装着されたことが認識される。
さらに本発明では,支持体は,画像形成前のシートを貯蔵するシート貯蔵部と,シート貯蔵部からシート受け渡し口へシートを搬送する給紙部とを有することが望ましい。このようにすれば,支持体に装着された状態では,シートを手差しする必要がない。
さらに本発明では,支持体は,原稿の画像を読み取るスキャナを有することが望ましい。スキャナで読み取った画像データに基づいて画像形成することにより,コピー処理を行うことができる。
さらに本発明では,支持体は,開閉可能なカバー部を上部に有し,プリントユニットを装着してカバー部を閉じた状態では,プリントユニットの上面にカバー部の下面が接し,カバー部を開いた状態でプリントユニットを上下方向に移動させることにより,支持体とプリントユニットとの脱着を行うことが望ましい。このようになっていれば,プリントユニットの脱着は容易である。
さらに本発明では,カバー部は,原稿の画像を読み取るスキャナを有することが望ましい。このようにすれば,原稿の画像を読み取って,その画像に基づいてプリントさせることができる。
また,本発明の画像形成装置は,プリントユニットと,プリントユニットを着脱可能に支持する支持体とを有する画像形成装置であって,プリントユニットが,画像形成に用いる消耗材を収納する消耗材収納部と,バッテリーと,シート受け入れ口と,バッテリーからの電力供給により,消耗材収納部に収納されている消耗材を用いて,シート受け入れ口から受け入れたシート上に画像を形成する画像形成部と,画像形成済みのシートを排出するシート排出口とを有し,支持体が,消耗材収納部へ補給する消耗材を貯蔵する貯蔵部と,バッテリーを充電する充電装置とを有し,プリントユニットおよび支持体がそれぞれ,補給動作を許容するか否かを決定するための個別情報を記憶する個別情報記憶部を有し,プリントユニットと支持体との一方が,装着した相手方の個別情報記憶部に記憶されている個別情報を読み出す読み出し部と,読み出した個別情報と自己の個別情報記憶部に記憶されている個別情報との対比により,装着した相手方を認証する認証部とを有し,プリントユニットを支持体に装着しない状態では,プリントユニット単体で画像形成を行い,プリントユニットを支持体に装着した状態では,認証部による認証がなされた場合に限り,支持体からプリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うものであってもよい。
本発明の画像形成装置によれば,プリントユニットは,支持体に装着しない状態で単体で画像形成ができる。さらに本発明では,プリントユニットと支持体とがそれぞれ,装着した相手方を認証することができる。そして,その認証がなされた場合に限り,支持体からプリントユニットへの充電および消耗材の供給が行われる。すなわち,認証がなされなかった場合は当然,充電および消耗材の供給が行われない。従って,供給先となるプリンタユニットを制限することができる。
さらに本発明では,プリントユニットおよび支持体の個別情報記憶部は,複数の個別情報を記憶するものであることが望ましい。このようなものであれば,供給先として許容される相手方として,複数の相手を記憶することができる。
さらに本発明では,プリントユニットおよび支持体がそれぞれ,読み出し部と,認証部とを有し,プリントユニットを支持体に装着した状態では,双方の認証部による認証がともになされた場合に限り,支持体からプリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うことが望ましい。このようにすれば,不正な認証が行われることが確実に防止される。
また,本発明は,画像形成機能を有するプリントユニットを着脱可能に支持するプリントユニットの支持体であって,プリントユニットへ補給する消耗材を貯蔵する貯蔵部と,プリントユニットを充電する充電装置と,プリントユニットを装着した状態でそのシート受け入れ口と対面し,画像形成前のシートを排出するシート受け渡し口とを有し,プリントユニットを装着した状態では,プリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うとともに,シート受け渡し口からプリントユニットのシート受け入れ口にシートを送り込むプリントユニットの支持体にも及ぶ。
さらに本発明のプリントユニットの支持体では,画像形成前のシートを貯蔵するシート貯蔵部と,シート貯蔵部からシート受け渡し口へシートを搬送する給紙部とを有することが望ましい。
また,本発明は,支持体に着脱可能に支持されるプリントユニットであって,画像形成に用いる消耗材を収納する消耗材収納部と,バッテリーと,シート受け入れ口と,バッテリーからの電力供給により,消耗材収納部に収納されている消耗材を用いて,シート受け入れ口から受け入れたシート上に画像を形成する画像形成部と,画像形成済みのシートを排出するシート排出口と,補給動作を許容するか否かを決定するための個別情報を記憶する個別情報記憶部と,支持体に装着された時にその支持体の個別情報を読み出す読み出し部と,読み出した個別情報と自己の個別情報記憶部に記憶されている個別情報との対比により,装着された支持体を認証する認証部とを有し,支持体に装着されない状態では,単体で画像形成を行い,支持体に装着された状態では,認証部による認証がなされた場合に限り,その支持体からの充電および消耗材の供給を受けるプリントユニットにも及ぶ。
また,本発明は,画像形成機能を有するプリントユニットを着脱可能に支持するプリントユニットの支持体であって,プリントユニットへ補給する消耗材を貯蔵する貯蔵部と,プリントユニットを充電する充電装置と,補給動作を許容するか否かを決定するための個別情報を記憶する個別情報記憶部と,プリントユニットを装着した時にそのプリントユニットの個別情報を読み出す読み出し部と,読み出した個別情報と自己の個別情報記憶部に記憶されている個別情報との対比により,装着したプリントユニットを認証する認証部とを有し,プリントユニットを装着した状態では,認証部による認証がなされた場合に限り,そのプリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うプリントユニットの支持体にも及ぶ。
本発明の画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体によれば,小型で携帯可能なプリントユニットと,それに収容される消耗材を補給する支持体と,それらを有する画像形成装置であって,支持体が省スペースなものであり,複数のユーザで共用しても使い勝手のよいものである。
「第1の形態」
以下,本発明を具体化した第1の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,電子写真方式の画像形成装置であって,画像形成機能を備えるプリントユニットと,そのプリントユニットに補給されるトナー等の消耗材を貯蔵するタンクユニットとを有するものに本発明を適用したものである。本形態では,タンクユニット20が支持体に相当する。
以下,本発明を具体化した第1の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,電子写真方式の画像形成装置であって,画像形成機能を備えるプリントユニットと,そのプリントユニットに補給されるトナー等の消耗材を貯蔵するタンクユニットとを有するものに本発明を適用したものである。本形態では,タンクユニット20が支持体に相当する。
本形態に係る画像形成装置1は,図1に示すように,プリントユニット10とタンクユニット20とを有している。これらは,図2に示すように,互いに図中上下方向にずらすことにより,着脱可能にされている。プリントユニット10は,画像形成機能を備えている。タンクユニット20は,プリントユニット10で使用されるトナー等の消耗材を貯蔵するタンクであるとともに,プリントユニット10への充電機能を有している。なおここでは,このプリントユニット10とタンクユニット20とは1対1のセットで販売されるものとする。ただし,後述するように,単品販売されることもあり得る。
プリントユニット10は,図1に示すように,画像形成機能を内蔵する本体部11を有する。本体部11は略直方体形状であり,図中上側に示されている上面11aには排紙口12および排紙トレイ13が設けられている。排紙口12がシート排出口に相当する。排紙トレイ13は,湾曲した板状部材の中央部に孔が形成された四角枠形状であり,タンクユニット20からプリントユニット10を取り外した際や着脱操作の際には,持ち手として利用できる。
また,図2に示すように,プリントユニット10の本体部11の右面11bにはトナー補給部15が設けられている。トナー補給部15には,各色のトナー収納部に対応する4つの補給口15Y,15M,15C,15K,および廃トナー収納部に対応する返却口15Hが一列に並んで形成されている。このトナー補給部15は,本体部11の右面11bよりややへこんだ位置に配置されている。また,本体部11の下面11cよりの内部にはバッテリー16が配置されている。さらに,バッテリー16に並んでそのバッテリー16を充電するための充電端子17が形成されている。また,本体部11の下面11cには,バッテリー16と並んで給紙口18が形成されている。この給紙口18が,シート受け入れ口に相当する。
また,タンクユニット20は,図1に示すように,本体部11の右面11bを覆う部分(右辺部20b)と下面11cを覆う部分(下辺部20c)とを有する略L字形状をなしている。右辺部20bには,各色のトナー収納部が配置されており,その内部はY色トナー収納部21,M色トナー収納部22,C色トナー収納部23,K色トナー収納部24,および一番下段の廃トナー貯蔵部25に分割されている。ここで,各色のトナー収納部21〜24が貯蔵部に,廃トナー貯蔵部25が廃消耗材貯蔵部にそれぞれ相当している。また,下辺部20cの手前面20dには,シートを挿入するための給紙ガイド26が設けられている。
さらに,タンクユニット20には,図2に示すように,右辺部20bの図中左奥側の左内面20eには,トナー供給部27が形成されている。トナー供給部27は,本体部11のトナー補給部15と脱着される。トナー供給部27には,各色のトナー収納部21〜24に対応する4つの供給口27Y,27M,27C,27K,および廃トナー貯蔵部25に対応する回収口27Hが形成されている。トナー供給部27は,右辺部20bの左内面20eからやや突出して形成されており,トナー補給部15のへこみ内部にちょうど嵌るようになっている。また,供給口27Y,27M,27C,27Kや回収口27Hがそれぞれ,本体部11の各補給口15Y,15M,15C,15Kや返却口15Hと対応する位置に設けられている。これにより,プリントユニット10にタンクユニット20が取り付けられた際には,それぞれが対面する配置となっている。
また,図2に示すように,タンクユニット20の下辺部20cの図中上側の上内面20fには,凹部28が形成されている。この中に,プリントユニット10の下面11cが嵌るようになっている。この凹部28内には,電力供給部29が図中上方へ突出している。また,凹部28内に開口するガイド口30も形成されている。プリントユニット10が装着された状態では,電力供給部29はプリントユニット10の充電端子17と接続されて,プリントユニット10のバッテリー16を充電する充電装置である。
また,プリントユニット10が装着された状態では,タンクユニット20のガイド口30はプリントユニット10の給紙口18と対面されるように配置されている。このガイド口30は曲面形状を介して給紙ガイド26と連通されている。給紙ガイド26から挿入されたシートは,ガイド口30から給紙口18へ送り込まれる。なお,このタンクユニット20には電源プラグ37が接続され,家庭用電源等から電力を得られるようになっている。
次に,このプリントユニット10とタンクユニット20とが装着された状態の各部分の断面を図3と図4とに示す。図3は,プリントユニット10の充電端子17とタンクユニット20の電力供給部29とが接続される部分である。これらは,はめ込むことによって接続されるようになっている。なお,ここでは単純な四角形で示しているが,適宜凸部と凹部等を形成しておくことにより,はめ込まれる向きの間違いを防止したり,機種の区別等ができるようにしてもよい。また,プリントユニット10が装着された状態では,ガイド口30が給紙口18に連通される。
さらに,電力供給部29の側面にはICチップ31が埋め込まれている。一方,プリントユニット10の充電端子17の側面には,接続部32が設けられている。プリントユニット10がタンクユニット20に正しく装着されると,接続部32とICチップ31とが対面される。これにより,プリントユニット10の制御部33(図7参照)は,接続部32を介して,ICチップ31と通信可能になる。そして,プリントユニット10の制御部33はICチップ31の内容を読み出し,あるいはICチップ31に情報を書き込むことができる。このことから,接続部32は,プリントユニット10がタンクユニット20に装着されているか否かを検知する装着センサとしても機能する。
また,図4に示しているのは,プリントユニット10のトナー補給部15とタンクユニット20のトナー供給部27との接続部分である。図1中水平面に平行な面による断面を図1中上方から見た様子を示している。トナー供給部27の各供給口27Y(M,C,K)には開閉蓋35が取り付けられている。トナー補給部15の各補給口15Y(M,C,K)には補給路36が設けられている。プリントユニット10がタンクユニット20に装着されると,開閉蓋35が開放され,トナー供給部27とトナー補給部15とが連通される。そして,プリントユニット10がタンクユニット20から外されると,開閉蓋35は閉止される。
次に,プリントユニット10の画像形成部の構成について,図5を参照して説明する。この図は,本体部11を図2中右方から見た断面図である。図5中下部には,バッテリー16が配置されている。図中中央部を下から上へ抜ける矢印は,シート搬送路Pを示している。シート搬送路Pの図中左側に直接転写ベルト41が巻き掛けられている。そして,シート搬送路Pに沿って直接転写ベルト41の反対側には,下から順に,Y色用画像形成部42,M色用画像形成部43,C色用画像形成部44,K色用画像形成部45が配置されている。それらのさらに上方には,定着部46が配置されている。また,各色の画像形成部42〜45より下方で,バッテリー16のやや上方の位置に,廃トナーボトル47が配置されている。
各色用の画像形成部42〜45は,いずれも同じ構成であるので,同じ符号を付して簡単に説明する。感光体51を中心に,その図中右下方に現像部52,図中上方にトナー回収部53がそれぞれ配置されている。また,シート搬送路Pを挟んで感光体51と反対側には,転写装置54が配置されている。各現像部52には,それぞれの色のトナーが収容される。
次に,プリントユニット10におけるトナーの流通経路を図6に示す。この図は,本体部11を図2中左手前側から見た断面図である。図中太い破線の矢印は新しいトナーの流れであり,細い破線の矢印は廃トナーの流れである。例えばY色については,補給口15Yから補給されたトナーは,Y色用の現像部52に収容される。そして,現像部52から感光体51へ供給されて,画像形成に使用される。転写後も感光体51の上に残留して廃トナーとなったものは,トナー回収部53を介して細い破線の矢印に沿って回収され,廃トナーボトル47に収容される。
本形態の画像形成装置1では,タンクユニット20に装着されていない状態では,プリントユニット10の単体で画像形成を行う。この場合は,バッテリー16に蓄えられている電力を利用し,各色の現像部52に収容されているトナーを使用して,給紙口18から手動で差し込まれたシートに画像が形成される。差し込まれたシートは,シート搬送路Pに沿って,図5中下から上向きに搬送される。その途中において,各色用の画像形成部42〜45によって,各感光体51上にそれぞれの色のトナー像が形成される。
形成されたトナー像は,転写装置54によってシートに転写され,シート上で重ね合わされる。さらに,定着部46によってシートにトナー像が定着される。こうして画像が形成されたシートは,図中上方の排紙口12から排出される。転写後も感光体51に残ったトナーはトナー回収部53によって回収される。なお,プリントユニット10の単体で画像形成を行う場合には,プリントユニット10を寝かせて行ってもよい。
ここで,プリントユニット10の単体で画像形成を行う場合には,現像部52に収容されているトナーのみが使用できる。プリントユニット10の小型化のために,この収容量はあまり多くない。そのため,画像形成を繰り返して,各色の現像部52内に収容されているトナーを多く消費した場合には,トナーが無くなることもある。また,画像形成に伴い,廃トナーボトル47には,次第に廃トナーが蓄積される。いずれかの色のトナーが無くなるかまたは廃トナーボトル47が満杯となった場合には,そのままでは正常な画像が形成できない。
そこで,このプリントユニット10では,トナーが無くなるかあるいは廃トナーボトル47が満杯となる前にバッテリー切れとなるように,バッテリー16の容量が選択されている。バッテリー16の残量はアイコン等によって常時表示されているので,ユーザはそれにより継続して印字可能かどうかをある程度判断できる。またあるいは,プリントユニット10が,その単体によって印字可能な残り枚数を算出し,表示するようにしてもよい。
また,本形態の画像形成装置1では,プリントユニット10をタンクユニット20に装着した状態で画像形成を行うこともできる。その場合には,図1に示した給紙ガイド26からシートを差し込む。差し込まれたシートは,ガイド口30からプリントユニット10の給紙口18に送り込まれる。そして,プリントユニット10単体の場合と同様に,シートに画像が形成される。
この場合,タンクユニット20に給紙ガイド26が設けられているので,図示のようにプリントユニット10を縦置きにしたまま画像形成する場合でも,シートは水平に差し込めばよい。例えば,テーブル等に沿って差し込むことができるので,シートの供給は容易である。このため,プリントユニット10を縦置きに設置でき,省スペース化が可能である。また,給紙ガイド26部分をさらに改良して,例えば自動給紙用の装置を装着できるようにすることもできる。その場合には,種々のサイズの自動給紙カセットを装備できる拡張性を有している。
ただし,この場合では,電源プラグ37を介して家庭用電源等の電力も利用できる。また,各色の現像部52に収容されているトナーが少なくなったら,タンクユニット20のトナー供給部27からの補給を受けることができる。あるいは,消費した分だけ直ちに補給させてもよい。このようにすれば,実質的にタンクユニット20のトナーを使用して画像形成を行っていることとなる。また,廃トナーについても同様に,廃トナーボトル47に溜めることなく,即座にタンクユニット20に回収させてもよい。
本形態では,プリントユニット10のバッテリー16の充電やトナーの補給が必要となると,ユーザは適宜プリントユニット10をタンクユニット20に装着する。タンクユニット20に装着されることによって,プリントユニット10のバッテリー16が充電されるとともに,トナーが補給され,廃トナーが回収される。
ただし,本形態のプリントユニット10では,ユーザによってタンクユニット20に取り付けられると,補給動作に入る前に,タンクユニット20の認証処理を行う。すなわち,そのタンクユニット20が,そのプリントユニット10に対応しているものであるかどうかを確認する。これは,そのタンクユニット20に収容されている消耗材を,対応するプリントユニット10以外のものに補給されることを防止するためのものである。例えば,本来のユーザ以外の人が勝手にタンクユニット20を使用することが防止される。また,そのプリントユニット10に,対応するタンクユニット20に収容されているものと異なる種類の消耗材が補給されることが防止される。例えば,普通画質用のトナーと写真画質用のトナーのように,タイプの異なるトナーが混合されて補給されることが防止される。
そのために,プリントユニット10は,タンクユニット20に装着されるとまず,接続部32を介してICチップ31の内容を読み出す。このプリントユニット10の制御構成を,図7を参照して説明する。プリントユニット10の制御部33は,IC57とメモリ58とを有している。そして,画像形成時には各画像形成部42〜45等を制御する。また,ICチップ31に記憶されている情報は,接続部32を介してIC57に入力される。
タンクユニット20のICチップ31には,対応するプリントユニット10のシリアルナンバーが記憶されている。また,プリントユニット10のメモリ58には,自身のシリアルナンバーが記憶されている。そこで,IC57は,ICチップ31から読み出されたシリアルナンバーとメモリ58に保存されているものとを比較し,合致していれば補給動作を開始する。合致していない場合は,警告ランプ59等によって警告表示を行うとともに,補給動作を行わない。さらに,装着された状態での画像形成も行わない。
次に,この認証処理について,図8のフローチャートを参照して説明する。この処理は,ユーザによって,プリントユニット10がタンクユニット20に取り付けられると,プリントユニット10の制御部33によって行われる。制御部33では,充電端子17がタンクユニット20の電力供給部29に接続されたことを感知すると,接続部32を介してICチップ31の内容を読み出す(S101)。
そして,接続されたタンクユニット20のICチップ31から読み出したシリアルナンバーと自身のシリアルナンバーとを比較する(S102)。これらが一致していない場合は(S102:No),認証失敗である。この場合には,バッテリー16の充電やトナーの補給は行われない(S103)。さらに,認証失敗により補給処理が行われなかったことを表示して,この処理を終了する。
あるいは,読み出されたシリアルナンバーが,自身のシリアルナンバーと一致していた場合(S102:Yes)には,認証成功である。この場合は,プリントユニット10はそのタンクユニット20からの消耗材の補給を受けることができる(S104)。そこで,バッテリー16は電力供給部29から電力の供給を受けて,充電される。また,各色のトナー補給部15はトナー供給部27とそれぞれ連通され,各色のトナー収納部21〜24から各色の現像部52へとトナーが補給される。また,廃トナーボトル47に収容されている廃トナーは,返却口15Hからタンクユニット20の回収口27Hを介して,廃トナー貯蔵部25に回収される。
プリントユニット10では,これらすべての補給動作が完了するまで補給動作を続ける(S105)。すべての補給動作が終了したら(S105:Yes),終了したことを表示して(S106),この処理を終了する。なおここでは,プリントユニット10によって認証処理が行われるとしたが,タンクユニット20側で行うこともできる。またあるいは,両方で行うようにすることもできる。
以上は,プリントユニット10とタンクユニット20とが1対1に備えられている場合について説明した。これに対し,複数のメンバーで構成されるグループにおいてタンクユニット20を共用する場合もある。すなわち,プリントユニット10のみが買い足しされた場合である。このような場合には,タンクユニット20のICチップ31に,対応する複数のプリントユニット10のシリアルナンバーをすべて記憶させればよい。この記憶させる処理は,権限を有する管理者等によって別途行われる。そして,プリントユニット10とタンクユニット20とが装着された時には,プリントユニット10の制御部33は,タンクユニット20に記憶されている複数のシリアルナンバーに自身のナンバーが含まれていることを確認してから,補給動作を行う。
このようにすれば,各メンバーは外出先等でそれぞれプリントユニット10を使用し,手軽に画像を形成することができる。さらに,バッテリーやトナーを補給するときには,グループのタンクユニット20に差し込むだけでよい。そのグループで保有するすべてのプリントユニット10のシリアルナンバーを,タンクユニット20のICチップ31に記憶させておけば,各メンバーは自由に補給できるとともに,部外者はタンクユニット20を勝手に使用することはできない。また,プリントユニット10が1台でタンクユニット20が複数台ということもあり得る。その場合は,各タンクユニット20のICチップ31にいずれも,プリントユニット10のシリアルナンバーを同じように記憶させておけばよい。
また,さらにメンバーが多くなると,図9に示すように,プリントユニット10とタンクユニット20とがいずれも複数台備えられる場合もある。このような場合でも,各タンクユニット20のICチップ31に,対応する複数のプリントユニット10のシリアルナンバーをすべて記憶させればよい。あるいは,各タンクユニット20ごとに,収容されているトナーの種類を変えている場合では,同種のトナーを使用しているプリントユニット10のシリアルナンバーのみを記憶させておけばよい。
以上詳細に説明したように本形態のプリントユニット10とタンクユニット20とを有する画像形成装置1によれば,プリントユニット10をタンクユニット20に差し込むだけで,ICチップ31の内容が読み出される。そして,ICチップ31にプリントユニット10のシリアルナンバーが記憶されていれば,そのプリントユニット10はタンクユニット20によって消耗材の補給を受けることができる。従って,部外者が許可無くタンクユニット20を使用することはできない。また,誤ってよそのタンクユニット20から補給を受けてしまうこともない。従って,小型で携帯可能な本体(プリントユニット10)とその本体内に収容される消耗材を本体に対して補給する装置(タンクユニット20)とを有する画像形成装置1であって,タンクユニット20が省スペースなものであるとともに,複数のユーザで共用しても使い勝手のよいものとなっている。
「第2の形態」
以下,本発明を具体化した第2の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態に比較して,タンクユニットに代えて制御装置を含むボディ装置を有するものに本発明を適用したものである。本形態では,ボディ装置60が支持体に相当する。
以下,本発明を具体化した第2の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態に比較して,タンクユニットに代えて制御装置を含むボディ装置を有するものに本発明を適用したものである。本形態では,ボディ装置60が支持体に相当する。
本形態にかかるMFP装置2は,図10と図11に示すように,プリントユニット10とボディ装置60とを有している。これらの図に示しているのは,ボディ装置60にプリントユニット10を組み込んだ状態であり,この状態ではスキャン,プリント,コピー等が可能な複合プリンタとして機能できる。このうち,プリントユニット10の部分(図中太線で囲んで示す部分)のみが取り外し可能な部分であり,他の各装置はすべてボディ装置60として一体化されている。プリントユニット10は,第1の形態とほぼ同様のものであり,ここでは,第1の形態と同一の符号を付すとともに,説明を省略する。
本形態では例えば,複数のメンバーで共有される1台のボディ装置60と,各メンバーが携行できる複数台のプリントユニット10を備えた環境が想定される。各メンバーは必要に応じてプリントユニット10を携行し,画像形成を行うことができる。また,プリントユニット10に消耗材を補給する際には,プリントユニット10をボディ装置60に装着すればよい。
ボディ装置60は,図10と図11に示すように,原稿自動搬送部61,操作パネル部62,スキャナ部63,自動給紙部64,用紙トレイ65を有している。原稿自動搬送部61は,束原稿から原稿を1枚ずつ順にスキャナ部63へ送る。操作パネル部62は,ユーザへの情報や案内等を表示するとともに,ユーザによる入力を受け付ける。スキャナ部63は,原稿の画像を読み取り画像データを形成する。自動給紙部64は,画像形成用のシートを1枚ずつプリントユニット10へ搬送する。この他に,公衆電話回線に接続されればFAX送受信が可能なFAX機能をも有するものであってもよい。
このMFP装置2において,ボディ装置60にプリントユニット10が装着された状態で画像形成を行う場合には,図11に示すように,自動給紙部64から給紙されたシートが,給紙口18からプリントユニット10内に挿入される。そのシートは,シート搬送路Pに沿って図中右方から左向きに搬送される。その途中において,各色用の画像形成部42〜45によってそれぞれの色のトナー像が形成されるとともに順にシートに転写される。これにより,シート上で各色のトナー像が重ね合わされ,定着部46によって定着される。このようにして画像が形成されたシートは,図中左方の排紙トレイ13の上へ排出される。転写後も感光体等に残ったトナーは回収されて,廃トナーボトル47に収容される。
ボディ装置60からプリントユニット10を取り外すと,その部分は図10中右手前と左手前とに開口したプリンタ挿入口71(図13〜図16参照)となる。プリンタ挿入口71の図中左奥側の内壁である左内面71aには,右手前向きに突出して,トナー供給部72が形成されている。トナー供給部72には,各色のトナーをプリントユニット10に補給するための供給口73Y(M,C,K)と,廃トナーを回収するための回収口73Hが形成されている。また,プリンタ挿入口71の図中奥のコーナー付近には,電力供給部74が形成されている。さらに,プリンタ挿入口71の図中右奥側の内壁である右内面71bには,電力供給部74より図中上方に右内面71bより図中右奥向きにへこんだガイド口75が形成されている。また,電力供給部74には,接続端子76が設けられている。
ボディ装置60にプリントユニット10が装着されると,供給口73Y(M,C,K)にプリントユニット10の各補給口15Y(M,C,K)が,回収口73Hにプリントユニット10の返却口15Hが,それぞれ対面するようになっている。また,電力供給部74にプリントユニット10の充電端子17が接続される。また,ガイド口75とプリントユニット10の給紙口18とが対面される。また,接続端子76は,プリントユニット10の充電端子17の側面に設けられた接続部32(図3参照)と接続される。これにより,図12に示すように,プリントユニット10の制御部33とボディ装置60の各部を制御する制御部81とが,通信可能になる。そして,プリントユニット10とボディ装置60との双方において,プリントユニット10とボディ装置60とが装着されたことが感知される。
本形態では,ボディ装置60の制御部81は,CPU82とメモリ83とを有している。そして,原稿自動搬送部61,操作パネル部62,スキャナ部63,自動給紙部64の各部を制御する。メモリ83には,ボディ装置60自身のシリアルナンバーと,プリンタ挿入口71に取り付けられることを許可されたプリントユニット10のシリアルナンバーとが記憶されている。また,プリントユニット10の制御部33に備えられているメモリ58には,そのプリントユニット10のシリアルナンバーと,接続されるボディ装置60のシリアルナンバーとが記憶されている。
次に,このプリンタ挿入口71にプリントユニット10を装着する方法について説明する。ここでは,装着方向の異なる3通りの例を示す。図13に示すAタイプは,図10中右手前から左奥方向へ差し込むものである。図14に示すBタイプは,図10中左手前から右奥方向へ差し込むものである。また,図15と図16に示すCタイプは,スキャナ部63を持ち上げて,図10中上から下へ挿入するものである。これらのタイプに応じて,プリントユニット10とボディ装置60との接続箇所の形状はそれぞれ異なるが,基本的な構成はいずれも同じものである。
Aタイプのボディ装置60Aでは,図13に示すように,プリントユニット10を図中矢印で示す向きに着脱する。なお本形態では,プリントユニット10を寝かせて図示しているが,第1の形態で本体部11の各面の名称として用いた上面11a,右面11b,下面11c(図2参照)を継承して用いる。すなわち,このAタイプでは,本体部11の下面11cをプリンタ挿入口71の右内面71bに沿わせて,左奥向きに挿入することにより装着される。このようになっているため,プリントユニット10の充電端子17および各補給口15Y(M,C,K)は右面11bに開口している。
Bタイプのボディ装置60Bでは,図14に示すように,プリントユニット10を図中矢印で示す向きに着脱する。すなわち,本体部11の右面11bをプリンタ挿入口71の左内面71aに沿わせて,右奥向きに挿入することにより装着される。このようになっているため,プリントユニット10の充電端子17および各補給口15Y(M,C,K)は下面11cに開口している。
Cタイプのボディ装置60Cでは,図15に示すように,プリントユニット10を図中矢印で示す向きに着脱する。本形態では,ボディ装置60の原稿自動搬送部61とスキャナ部63を合わせた部分がカバー部66となっており,図16に示すように開閉可能にされている。そして,プリントユニット10の着脱時には,カバー部66を開放してプリンタ挿入口71を露出させる。そして,プリントユニット10を装着してカバー部66を閉じた状態では,プリントユニット10の上面とカバー部66の下面とが接するように,配置されている。
すなわち,このCタイプでは,本体部11の下面11cをプリンタ挿入口71の右内面71bに,本体部11の右面11bをプリンタ挿入口71の左内面71aに,それぞれ沿わせて,下向きに挿入することにより装着される。このようになっているため,プリントユニット10の充電端子17および各補給口15Y(M,C,K)は下側の背面11dに開口している。
上記のいずれかによって,プリントユニット10がボディ装置60に取り付けられると,プリントユニット10の接続部32とボディ装置60の接続端子76とが接続される。すると,両方の制御部33,81は,それぞれ独立に接続相手を認証する。すなわち,プリントユニット10は接続されたボディ装置60を認証する。そして,ボディ装置60は接続されたプリントユニット10を認証する。そのために,それぞれが相手のメモリ58,83に記憶されているシリアルナンバーを読み出す。そして,その中に自分自身のシリアルナンバーが含まれているかどうかをチェックする。両方とも認証成功であった場合には,ボディ装置60からプリントユニット10への消耗材の補給を行う。補給が終了したら,そのまま画像形成可能状態となって待機する。
一方,プリントユニット10とボディ装置60とのいずれか一方でも,認証が失敗した場合は,その旨を操作パネル部62に表示する。この場合には,ボディ装置60からプリントユニット10への消耗材の補給を行わないとともに,取り付けられた状態での画像形成を行わない。なお,プリントユニット10のメモリ58やボディ装置60のメモリ83に,接続を許可された相手のシリアルナンバーを記憶する手続は,権限を有する管理者によって,操作パネル部62から行われる。
次に,この認証処理について説明する。この処理は,ユーザによって,プリントユニット10がボディ装置60に取り付けられると,プリントユニット10の制御部33とボディ装置60の制御部81とによって並行して行われる。プリントユニット10における認証処理は,ボディ装置60のメモリ83に記憶されているシリアルナンバーのうちに,自身のシリアルナンバーがあるかどうかをチェックする処理である。この処理は第1の形態の図8で説明したものとほぼ同様である。プリントユニット10は,この認証結果をボディ装置60の制御部81へ送信する。
次に,ボディ装置60の制御部81における認証処理を,図17のフローチャートを参照して説明する。なおこのフローチャートでは,プリントユニット10のシリアルナンバーをプリンタナンバー,ボディ装置60のシリアルナンバーをMFPナンバーと記載している。ボディ装置60の制御部81では,プリントユニット10が挿入されたことを感知すると,プリントユニット10のメモリ58から記憶されているシリアルナンバーを読み出す(S201)。ここで読み出されるシリアルナンバーは,プリントユニット10の接続相手として認められているボディ装置60のシリアルナンバー(MFPナンバー)である。
ここで,メモリ58に記憶されているシリアルナンバーが1つもない場合は(S202:No),認証処理ができない。また,読み出されたナンバー中に,ボディ装置60自身のシリアルナンバーがない場合は(S203:No),ボディ装置60側での認証失敗である。さらには,プリントユニット10側の認証処理に失敗した場合も(S204:No),認証失敗である。プリントユニット10側の認証結果は,接続部32と接続端子76とを介して,制御部33から送信される。これらの場合には,このプリントユニット10への消耗材の補給を行うかどうかを,ユーザ(管理者)の判断に委ねる。
そこで,これらの場合は,ボディ装置60は,操作パネル部62にその旨表示するとともに,管理者の認証を要求する(S205)。すなわち,このボディ装置60に対して所定の権限を有する管理者のみが以下の処理を実行できる。この管理者の認証は,例えばパスワード入力や個人ID番号の入力,IDカード等の読み込み等の認証方法によって行われる。
そして,管理者の認証が許可されたら(S206:Yes),プリントユニット10とボディ装置60とのメモリ58,83に,それぞれお互いのシリアルナンバーを書き込むように指示することができる。この指示はボディ装置60の操作パネル部62からの入力によって行うことができる。そして,プリントユニット10のメモリ58に,ボディ装置60のシリアルナンバーを記憶させる(S207)。また,ボディ装置60のメモリ83にプリントユニット10のシリアルナンバーを記憶させる(S208)。
一方,S206において管理者の認証が許可されなかった場合は(S206:No),これ以上の処理を行わない。すなわち,操作パネル部62に補給動作を拒否する警告表示を行い(S209),この処理を終了する。プリントユニット10が抜き出されるまで,画像形成処理やスキャン処理等の処理も一切行わない。なおこの場合には,管理者等のシステムに報告を送信するようにしてもよい。
これに対して,以下の場合が認証成功となる。まず,メモリ58にシリアルナンバーが記憶されており(S202:Yes),その中に,ボディ装置60自身のシリアルナンバーがある場合は(S203:Yes),ボディ装置60側での認証成功である。加えて,プリントユニット10側の認証にも成功した場合(S204:Yes)は,本処理での認証成功となる。あるいは,管理者の認証が許可され,新たにシリアルナンバーの登録が行われた場合(S207,S208)も,認証成功である。
上記のような認証成功の場合は,続いて消耗材の補給動作を行う(S210)。すなわち,電力供給部74によって,バッテリー16を充電する。また,トナー供給部72がトナー補給部15に連通され,各色の供給口73Y(M,C,K)から各色の現像部52へとトナーが補給される。また,廃トナーボトル47に回収されている廃トナーは,返却口15Hからボディ装置60の回収口73Hを経て,ボディ装置60内にある大きな廃トナーボトルへと回収される。
こうして,すべての補給動作が完了するまで補給動作を続ける(S211)。そして,補給動作が終了したら(S211:Yes),ボディ装置60にプリントユニット10が取り付けられたMFP装置2として,画像形成可能な状態で待機する(S212)。この状態であれば,一般のユーザでも,通常のMFP装置と同様に使用することができる。例えば操作パネル部62からの指示入力によって,コピー処理やプリント処理を行わせることができる。これで,この処理の説明を終了する。
例えば会社等では,図9に示した複数台のタンクユニット20に加えて,1台あるいは複数台のボディ装置60を備えるようにしてもよい。このようにすれば,共用のMFP装置2のプリンタ部分と各従業員の携行するプリントユニット10とが交換可能であり,融通して使用できる。なお,画像形成可能となっている状態のMFP装置2からプリントユニット10を抜き出して携帯する場合には,ユーザ認証を行うようにしてもよい。例えば,操作パネル部62からユーザIDの入力を受けた場合にのみ,持ち出し可能とする。このようにすれば,誰が持ち出しているかが確実に把握できる。また,社内であってもさらにグループ等に分かれている場合では,部門別の管理とすることもできる。
以上詳細に説明したように本形態のプリントユニット10とボディ装置60とによれば,認証に成功すればプリントユニット10はボディ装置60によって消耗材の補給を受けることができる。従って,第1の形態と同様に,小型で携帯可能な本体(プリントユニット10)とその本体内に収容される消耗材を本体に対して補給する装置(ボディ装置60)とを有するMFP装置2であって,そのボディ装置60が省スペースなものであり,複数のユーザで使用しても使い勝手のよいものとなっている。
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,第2の形態では,必ずしもプリントユニット10側の認証を行わなくてもよい。その場合は,プリントユニット10の接続部32に代えてICチップを設けてもよい。また,本形態では,電子写真方式のカラープリンタとしたが,モノクロプリンタやインクジェットプリンタにも適用可能である。
例えば,第2の形態では,必ずしもプリントユニット10側の認証を行わなくてもよい。その場合は,プリントユニット10の接続部32に代えてICチップを設けてもよい。また,本形態では,電子写真方式のカラープリンタとしたが,モノクロプリンタやインクジェットプリンタにも適用可能である。
1 画像形成装置
2 MFP装置
10 プリントユニット
12 排紙口
16 バッテリー
18 給紙口
20 タンクユニット
25 廃トナー貯蔵部
27,72 トナー供給部
29,74 電力供給部
30,75 ガイド口
31 ICチップ
32 接続部
42〜45 画像形成部
47 廃トナーボトル
52 現像部
57 IC
58,83 メモリ
60 ボディ装置
63 スキャナ部
64 自動給紙部
65 用紙トレイ
66 カバー部
73H 回収口
82 CPU
2 MFP装置
10 プリントユニット
12 排紙口
16 バッテリー
18 給紙口
20 タンクユニット
25 廃トナー貯蔵部
27,72 トナー供給部
29,74 電力供給部
30,75 ガイド口
31 ICチップ
32 接続部
42〜45 画像形成部
47 廃トナーボトル
52 現像部
57 IC
58,83 メモリ
60 ボディ装置
63 スキャナ部
64 自動給紙部
65 用紙トレイ
66 カバー部
73H 回収口
82 CPU
Claims (13)
- プリントユニットと,前記プリントユニットを着脱可能に支持する支持体とを有する画像形成装置において,
前記プリントユニットは,
画像形成に用いる消耗材を収納する消耗材収納部と,
バッテリーと,
シート受け入れ口と,
前記バッテリーからの電力供給により,前記消耗材収納部に収納されている消耗材を用いて,前記シート受け入れ口から受け入れたシート上に画像を形成する画像形成部と,
画像形成済みのシートを排出するシート排出口とを有し,
前記支持体は,
前記消耗材収納部へ補給する消耗材を貯蔵する貯蔵部と,
前記バッテリーを充電する充電装置と,
前記プリントユニットを装着した状態で前記シート受け入れ口と対面し,画像形成前のシートを排出するシート受け渡し口とを有し,
前記プリントユニットを前記支持体に装着しない状態では,前記プリントユニット単体で画像形成を行い,
前記プリントユニットを前記支持体に装着した状態では,
前記支持体から前記プリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うとともに,
前記シート受け渡し口から前記シート受け入れ口に送り込まれたシートに画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において,前記プリントユニットは,
前記支持体に装着されているか否かを検知する装着センサを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において,前記支持体は,
画像形成前のシートを貯蔵するシート貯蔵部と,
前記シート貯蔵部から前記シート受け渡し口へシートを搬送する給紙部とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4に記載の画像形成装置において,前記支持体は,
原稿の画像を読み取るスキャナを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4に記載の画像形成装置において,
前記支持体は,開閉可能なカバー部を上部に有し,
前記プリントユニットを装着して前記カバー部を閉じた状態では,前記プリントユニットの上面に前記カバー部の下面が接し,
前記カバー部を開いた状態で前記プリントユニットを上下方向に移動させることにより,前記支持体と前記プリントユニットとの脱着を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6に記載の画像形成装置において,前記カバー部は,
原稿の画像を読み取るスキャナを有することを特徴とする画像形成装置。 - プリントユニットと,前記プリントユニットを着脱可能に支持する支持体とを有する画像形成装置において,
前記プリントユニットは,
画像形成に用いる消耗材を収納する消耗材収納部と,
バッテリーと,
シート受け入れ口と,
前記バッテリーからの電力供給により,前記消耗材収納部に収納されている消耗材を用いて,前記シート受け入れ口から受け入れたシート上に画像を形成する画像形成部と,
画像形成済みのシートを排出するシート排出口とを有し,
前記支持体は,
前記消耗材収納部へ補給する消耗材を貯蔵する貯蔵部と,
前記バッテリーを充電する充電装置とを有し,
前記プリントユニットおよび前記支持体がそれぞれ,補給動作を許容するか否かを決定するための個別情報を記憶する個別情報記憶部を有し,
前記プリントユニットと前記支持体との一方が,
装着した相手方の個別情報記憶部に記憶されている個別情報を読み出す読み出し部と,
読み出した個別情報と自己の個別情報記憶部に記憶されている個別情報との対比により,装着した相手方を認証する認証部とを有し,
前記プリントユニットを前記支持体に装着しない状態では,前記プリントユニット単体で画像形成を行い,
前記プリントユニットを前記支持体に装着した状態では,前記認証部による認証がなされた場合に限り,前記支持体から前記プリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8に記載の画像形成装置において,
前記プリントユニットおよび前記支持体の個別情報記憶部は,複数の個別情報を記憶するものであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8に記載の画像形成装置において,
前記プリントユニットおよび前記支持体がそれぞれ,前記読み出し部と,前記認証部とを有し,
前記プリントユニットを前記支持体に装着した状態では,双方の前記認証部による認証がともになされた場合に限り,前記支持体から前記プリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成機能を有するプリントユニットを着脱可能に支持するプリントユニットの支持体において,
プリントユニットへ補給する消耗材を貯蔵する貯蔵部と,
プリントユニットを充電する充電装置と,
プリントユニットを装着した状態でそのシート受け入れ口と対面し,画像形成前のシートを排出するシート受け渡し口とを有し,
プリントユニットを装着した状態では,
プリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うとともに,
前記シート受け渡し口からプリントユニットのシート受け入れ口にシートを送り込むことを特徴とするプリントユニットの支持体。 - 請求項11に記載のプリントユニットの支持体において,
画像形成前のシートを貯蔵するシート貯蔵部と,
前記シート貯蔵部から前記シート受け渡し口へシートを搬送する給紙部とを有することを特徴とするプリントユニットの支持体。 - 支持体に着脱可能に支持されるプリントユニットにおいて,
画像形成に用いる消耗材を収納する消耗材収納部と,
バッテリーと,
シート受け入れ口と,
前記バッテリーからの電力供給により,前記消耗材収納部に収納されている消耗材を用いて,前記シート受け入れ口から受け入れたシート上に画像を形成する画像形成部と,
画像形成済みのシートを排出するシート排出口と,
補給動作を許容するか否かを決定するための個別情報を記憶する個別情報記憶部と,
支持体に装着された時にその支持体の個別情報を読み出す読み出し部と,
読み出した個別情報と自己の個別情報記憶部に記憶されている個別情報との対比により,装着された支持体を認証する認証部とを有し,
支持体に装着されない状態では,単体で画像形成を行い,
支持体に装着された状態では,前記認証部による認証がなされた場合に限り,その支持体からの充電および消耗材の供給を受けることを特徴とするプリントユニット。 - 画像形成機能を有するプリントユニットを着脱可能に支持するプリントユニットの支持体において,
プリントユニットへ補給する消耗材を貯蔵する貯蔵部と,
プリントユニットを充電する充電装置と,
補給動作を許容するか否かを決定するための個別情報を記憶する個別情報記憶部と,
プリントユニットを装着した時にそのプリントユニットの個別情報を読み出す読み出し部と,
読み出した個別情報と自己の個別情報記憶部に記憶されている個別情報との対比により,装着したプリントユニットを認証する認証部とを有し,
プリントユニットを装着した状態では,前記認証部による認証がなされた場合に限り,そのプリントユニットへの充電および消耗材の供給を行うことを特徴とするプリントユニットの支持体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007013878A JP2008180883A (ja) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | 画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007013878A JP2008180883A (ja) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | 画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008180883A true JP2008180883A (ja) | 2008-08-07 |
Family
ID=39724838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007013878A Pending JP2008180883A (ja) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | 画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008180883A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010231108A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、および画像形成構造体 |
JP2011065080A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、および制御構造体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003072107A (ja) * | 2001-06-11 | 2003-03-12 | Canon Inc | 携帯電子装置、携帯印刷装置、携帯電子機器、充電装置及び携帯電子機器システム |
JP2003076230A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2005051336A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、該画像形成装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体 |
JP2007007994A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-01-24 JP JP2007013878A patent/JP2008180883A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003072107A (ja) * | 2001-06-11 | 2003-03-12 | Canon Inc | 携帯電子装置、携帯印刷装置、携帯電子機器、充電装置及び携帯電子機器システム |
JP2003076230A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2005051336A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、該画像形成装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体 |
JP2007007994A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010231108A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、および画像形成構造体 |
US8934810B2 (en) | 2009-03-27 | 2015-01-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus, image forming structure body and attachment method |
JP2011065080A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、および制御構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8203729B2 (en) | Image forming apparatus providing user support in sleep mode | |
CN104580796A (zh) | 图像形成装置及其动作方法 | |
JP6082102B2 (ja) | 画像形成装置及びスキャナー装置 | |
JP2000280570A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6208516B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5351383B2 (ja) | 印刷管理装置、印刷管理システム、画像形成装置、及びプログラム | |
US9513597B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7869746B2 (en) | Image forming device, powder supply device, and powder storage unit including a gas supplying unit | |
JP2008227914A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6444022B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2008180883A (ja) | 画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体 | |
JP4345728B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016206613A (ja) | 電子機器及び画像形成装置 | |
JP5962447B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007296781A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6503422B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
CN103926815A (zh) | 图像形成设备 | |
JP4333771B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6992372B2 (ja) | 交換ユニット及び画像形成装置 | |
JP5040727B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5476915B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018111548A (ja) | シート収容装置、及び画像形成装置 | |
CN204790316U (zh) | 图像形成装置 | |
JP2006323224A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009288802A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |