JP2008180109A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180109A
JP2008180109A JP2007012820A JP2007012820A JP2008180109A JP 2008180109 A JP2008180109 A JP 2008180109A JP 2007012820 A JP2007012820 A JP 2007012820A JP 2007012820 A JP2007012820 A JP 2007012820A JP 2008180109 A JP2008180109 A JP 2008180109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
exhaust gas
catalyst
emission control
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007012820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640344B2 (ja
Inventor
Miyao Arakawa
宮男 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007012820A priority Critical patent/JP4640344B2/ja
Priority to DE200710047808 priority patent/DE102007047808B4/de
Publication of JP2008180109A publication Critical patent/JP2008180109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640344B2 publication Critical patent/JP4640344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排ガス成分を還元剤により浄化する排気浄化装置1において、排ガスの温度によらず未反応の還元剤の処理を可能とすることにある。
【解決手段】排気浄化装置1は、NOxの還元反応を促進する第1触媒装置3と、第1触媒装置3よりも下流側に配される放電装置4とを備える。これにより、放電装置4が放電するとO等の酸化活性物質が発生し、この酸化活性物質により未反応のNHが酸化される。このため、排ガスの温度によらず未反応の還元剤を処理することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンからの排ガスを浄化する排気浄化装置に関する。
従来から、エンジンの排ガス成分である窒素酸化物(NOx)を還元剤により還元して浄化する排気浄化装置が公知である。この還元剤は、例えば、尿素や、尿素の分解により発生するアンモニア(NH)等であり、NHが触媒によりNOxと還元反応して無害な窒素(N)や水(HO)を生成することで、NOxが浄化される。このため、NOxの浄化を優先して還元剤の添加量を増やすと、未反応の還元剤が排気される虞がある。
ところで、未反応の還元剤の処理について、還元剤を酸化して処理するため別途に触媒を具備する排気浄化装置が考えられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の排気浄化装置は、NOxを還元するための触媒の下流側に還元剤を酸化するための触媒(第2触媒とする)を備え、第2触媒が活性化温度以上のときに未反応の還元剤を第2触媒に導く。
このため、特許文献1に記載の排気浄化装置によれば、エンジンの始動直後のように、排ガスの温度が低く第2触媒が活性化していないときにNOxの浄化を優先すると、未反応の還元剤が排気される虞が極めて高くなる。
特開2005−105914号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、排ガス成分を還元剤により浄化する排気浄化装置において、排ガスの温度によらず未反応の還元剤の処理を可能とすることにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の排気浄化装置は、エンジンからの排ガスを浄化するものであり、還元剤による排ガス成分の還元反応を促進する第1触媒装置と、第1触媒装置よりも下流側に配される放電装置とを備える。
これにより、放電装置が放電するとオゾン等の酸化活性物質が発生し、この酸化活性物質により未反応の還元剤が酸化される。このため、排ガスの温度によらず未反応の還元剤を処理することができる。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載の排気浄化装置は、第1触媒装置から流出した還元剤の濃度を検出する還元剤濃度検出手段と、還元剤濃度検出手段から得られる検出値に応じて放電装置による放電を制御する第1放電制御手段とを備える。
これにより、第1触媒装置を未反応で通過した還元剤の量に応じて、放電装置による放電を行うことができる。このため、例えば、還元剤の未反応通過量に対する閾値を設定し、未反応通過量が閾値以上のときにのみ放電装置に放電させることにより、放電電力に要するコストを低減することができる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載の排気浄化装置は、第1触媒装置よりも下流側に配され、還元剤の酸化反応を促進する第2触媒装置を備える。
これにより、放電装置と第2触媒装置とを併用して未反応の還元剤を処理することができる。このため、放電電力に要するコストと、第2触媒装置の触媒素材(白金等の貴金属)のコストとの兼ね合いにより、請求項1の効果を有する排気浄化装置の仕様を決定できる。
〔請求項4の手段〕
請求項4に記載の排気浄化装置は、請求項3に記載の排気浄化装置であって、排ガスの温度に応じて放電装置による放電を制御する第2放電制御手段を備える。
これにより、第2触媒装置を備える排気浄化装置において、第2触媒装置の触媒(第2触媒)の活性化状態に応じて、放電装置による放電を行うことができる。このため、例えば、第2触媒が活性化温度未満のときにのみ放電装置に放電させることにより、放電電力に要するコストを低減することができる。
〔請求項5の手段〕
請求項5に記載の排気浄化装置は、第2触媒装置に流入する排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段を備え、第2放電制御手段は、排ガス温度検出手段から得られる検出値に応じて放電装置による放電を制御する。
これにより、第2触媒装置に流入する排ガスの温度を直接的に検出することができるので、第2触媒の活性化状態を高精度に把握することができる。
〔請求項6の手段〕
請求項6に記載の排気浄化装置によれば、放電装置は、コロナ放電または沿面放電により放電する。
この手段は、放電の形態を示すものである。
最良の形態1の排気浄化装置は、エンジンからの排ガスを浄化するものであり、還元剤による排ガス成分の還元反応を促進する第1触媒装置と、第1触媒装置よりも下流側に配される放電装置と、第1触媒装置から流出した還元剤の濃度を検出する還元剤濃度検出手段と、還元剤濃度検出手段から得られる検出値に応じて放電装置による放電を制御する第1放電制御手段とを備える。
また、放電装置は、コロナ放電または沿面放電により放電する。
最良の形態2の排気浄化装置は、第1触媒装置よりも下流側に配され、還元剤の酸化反応を促進する第2触媒装置と、排ガスの温度に応じて放電装置による放電を制御する第2放電制御手段と、第2触媒装置に流入する排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段を備え、第2放電制御手段は、排ガス温度検出手段から得られる検出値に応じて放電装置による放電を制御する。
〔実施例1の構成〕
実施例1の排気浄化装置1の構成を、図1を用いて説明する。
排気浄化装置1は、エンジン2からの排ガスを浄化するものであり、排ガス成分である窒素酸化物(NOx)を還元して浄化する。還元剤は、例えば、尿素や、尿素の分解により発生するアンモニア(NH)等であり、NHがNOxと還元反応して無害な窒素(N)や水(HO)を生成することで、NOxが浄化される。
排気浄化装置1は、NHによるNOxの還元反応を促進する第1触媒装置3と、第1触媒装置3よりも下流側に配される放電装置4と、第1触媒装置3から流出したNHの濃度を検出する還元剤濃度検出手段としてのNH濃度センサ5と、放電装置4による放電を制御する電子制御装置(ECUと呼ぶ)6とを備える。
なお、還元剤は、添加弁9により排ガスが通る排気管10の内部に、尿素水として、直接、噴射供給される。また、添加弁9は、第1触媒装置3よりも上流側、かつ、プレ触媒装置11よりも下流側の排気管10の内部に突出するように装着される。ここで、プレ触媒装置11とは、主に、排ガス成分の一酸化窒素(NO)を酸化させて二酸化窒素(NO)にする酸化反応を促進するものであり、白金等の貴金属を触媒素材として設けられている。
第1触媒装置3は、酸化バナジウム(V)等の金属酸化物を触媒素材として設けられ、NHによるNOxの還元反応を促進する。つまり、第1触媒装置3は、NOxを浄化する機能の中核を担うものである。
放電装置4は、コロナ放電または沿面放電により放電し、酸素(O)からオゾン(O)を生成する。そして、放電により生成されたOが、第1触媒装置3を未反応で通過したNHと酸化反応し、無害なHO、NおよびOを生成する。なお、Oの生成量は、図2に示すように、特定の臨界電圧を超えると直線的に増加する。このため、放電電圧を可変することで、Oの生成量を増減してNHの酸化反応率を操作することができる。
ECU6は、制御機能および演算機能を発揮するCPU、ROMおよびRAM等の記憶装置、入力装置ならびに出力装置等により構成される周知のマイクロコンピュータであり、エンジン2の運転状態に応じて、各種の機器のアクチュエータに指令して機器の駆動制御を行うものである。
そして、ECU6は、NH濃度センサ5から得られる検出値に応じて放電装置4による放電を制御する第1放電制御手段として機能する。すなわち、ECU6は、NHの濃度に応じて、放電装置4の作動または作動停止や、放電電圧の可変を行う。なお、NH濃度センサ5は、第1触媒装置3よりも下流側、かつ、放電装置4よりも上流側の排気管10に装着されている。このため、NH濃度センサ5は、第1触媒装置3を未反応で通過し放電装置4で酸化される前のNHの濃度を検出する。したがって、ECU6は、第1触媒装置3を未反応で通過したNHの濃度に応じて放電装置4を制御する。
また、排気浄化装置1は、プレ触媒装置11よりも下流側、かつ添加弁9よりも上流側の排気管10にNOxの濃度を検出するNOx濃度センサ13を備え、ECU6は、NOx濃度センサ13から得られる検出値に応じて還元剤の噴射量を求める。そして、ECU6は、求めた噴射量の値に基づき添加弁9の作動を制御する。
〔実施例1の制御方法〕
実施例1の排気浄化装置1による制御方法を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1で、NOx濃度センサ13により排ガスのNOx濃度を検出し、ステップS2で、NOx濃度の検出値が所定の閾値以上か否かを判断する。そして、NOx濃度の検出値が閾値以上であれば(YES)、ステップS3に進み、NOx濃度の検出値が閾値未満であれば(NO)、ステップS4に進む。
ステップS3では、添加弁9を作動させ、NOx濃度の検出値に応じた量の還元剤を噴射し、ステップS5に進む。一方、ステップS4では、添加弁9の作動を停止(OFF)するとともに、放電装置4の作動を停止(OFF)し、ステップS1に戻る。
次に、ステップS5で、NH濃度センサ5により第1触媒装置3を未反応で通過したNH濃度を検出し、ステップS6で、NH濃度の検出値が所定の閾値以上か否かを判断する。そして、NH濃度の検出値が閾値以上であれば(YES)、ステップS7に進み、NH濃度の検出値が閾値未満であれば(NO)、ステップS5に戻る。
ステップS7では、放電装置4を作動させ、NH濃度の検出値に応じた放電電圧で放電する。次に、ステップS8で、再度、NH濃度センサ5により第1触媒装置3を未反応で通過したNH濃度を検出し、ステップS9で、NH濃度の検出値が所定の閾値未満か否かを判断する。そして、NH濃度の検出値が閾値未満であれば(YES)、制御フローを終了し、NH濃度の検出値が閾値以上であれば(NO)、ステップS10に進む。
ステップS10では、NH濃度の検出値と閾値との差分に応じて放電電圧を上昇しステップS8に戻る。
〔実施例1の効果〕
実施例1の排気浄化装置1は、NOxの還元反応を促進する第1触媒装置3と、第1触媒装置3よりも下流側に配される放電装置4とを備える。
これにより、放電装置4が放電するとO等の酸化活性物質が発生し、この酸化活性物質により未反応のNHが酸化される。このため、排ガスの温度によらず未反応の還元剤を処理することができる。
また、排気浄化装置1は、第1触媒装置3から流出したNHの濃度を検出するNH濃度センサ5を備え、ECU6は、NH濃度センサ5から得られる検出値に応じて放電装置4による放電を制御する第1放電制御手段としての機能を具備する。
これにより、第1触媒装置3を未反応で通過したNHの量に応じて、放電装置4による放電を行うことができる。このため、NHの未反応通過量に応じて放電装置4の作動または作動停止や、放電電圧の可変を行うことにより、放電電力に要するコストを低減することができる。
〔実施例2の構成〕
実施例2の排気浄化装置1は、第1触媒装置3よりも下流側に配され、NHの酸化反応を促進する第2触媒装置15と、第2触媒装置15に流入する排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段としての排気温度センサ16を備え、放電装置4は、第2触媒装置15よりも下流側に配される。ここで、第2触媒装置15は、プレ触媒装置11と同様に白金等の貴金属を触媒素材として設けられ、NHを酸化させて無害なNとHOとにする酸化反応を促進するものである。
また、ECU6は、排気温度センサ16から得られる検出値に応じて放電装置4による放電を制御する第2放電制御手段として機能する。すなわち、ECU6は、排ガスの温度に応じて、放電装置4の作動または作動停止や、放電電圧の可変を行う。なお、排気温度センサ16は、プレ触媒装置11よりも下流側、かつ、第1触媒装置3よりも上流側の排気管10に装着され、第1、第2触媒装置3、15に流入する直前の排ガスの温度を検出する。したがって、ECU6は、第1、第2触媒装置3、15に流入する直前の排ガスの温度に応じて放電装置4を制御する。
ここで、NHの第2触媒装置15による酸化反応率は、図5に示すように、排ガスの温度が活性化温度を超えると急激に上昇する。一方、放電装置4による酸化反応率は、排ガスの温度によらずほぼ同水準である。よって、第2触媒装置15および放電装置4によるNHの全酸化反応率を下げることなく、排ガスの温度に応じて放電装置4の作動または作動停止や、放電電圧の可変を行うことができる。
〔実施例2の効果〕
実施例2の排気浄化装置1は、第1触媒装置3よりも下流側に配され、NHの酸化反応を促進する第2触媒装置15を備え、放電装置4は、第2触媒装置15よりも下流側に配される。
これにより、放電装置4と第2触媒装置15とを併用して未反応のNHを処理することができる。このため、放電電力に要するコストと、第2触媒装置15の触媒素材のコストとの兼ね合いにより排気浄化装置1の仕様を決定できる。
また、ECU6は、排ガスの温度に応じて放電装置4による放電を制御する第2放電制御手段として機能する。
これにより、第2触媒装置15の触媒(第2触媒)の活性化状態に応じて効率的に放電装置4を作動させ放電電圧を可変することができるので、放電電力に要するコストを低減することができる。
また、排気浄化装置1は、第1、第2触媒装置3、15よりも上流側に排気温度センサ16を装備し、ECU6は、排気温度センサ16から得られる検出値に応じて放電装置4による放電を制御する。
これにより、第2触媒装置15に流入する排ガスの温度を直接的に検出することができるので、第2触媒の活性化状態を高精度に把握することができる。
〔実施例3の構成〕
実施例3の排気浄化装置1は、図6に示すように、第1触媒装置3の下流側にPMを捕集するDPF18を備え、放電装置4は、DPF18の下流側に配される。
これにより、ナノサイズよりも大きいPMはDPF18で捕集され、DPF18を通過するナノサイズのPMは、放電装置4により静電捕集される。このため、PMの排出量を低減することができる。また、DPF18の再生後の所定期間は、DPF18を通過するPMの量が増加するが、放電装置4による静電捕集により、DPF18の再生後のPMの排出量の増加を抑制することができる。
〔変形例〕
実施例1〜3の排気浄化装置1によれば、実施例1の排気浄化装置1のみにNH濃度センサ5が装備され、実施例1のECU6のみが第1放電制御手段の機能を具備するが、実施例2、3の排気浄化装置1にNH濃度センサ5を装備し、実施例2、3のECU6に第1放電制御手段の機能を具備させてもよい。
また、実施例2、3の排気浄化装置1に排気温度センサ16が装備され、実施例2のECU6のみが第2放電制御手段の機能を具備するが、実施例1の排気浄化装置1に排気温度センサ16を装備し、実施例1、3のECU6に第2放電制御手段の機能を具備させてもよい。
また、排気温度センサ16を装備せず、エンジン回転数やアクセル開度の検出値等から排ガスの温度を推測するようにしてもよい。
さらに、実施例3の排気浄化装置1のみにDPF18が装備されているが、実施例1、2の排気浄化装置1にDPF18を装備してもよい。
排気浄化装置の構成図である(実施例1)。 放電装置における放電電圧とオゾン生成量との相関を示す相関図である(実施例1)。 排気浄化装置による制御フローを示すフローチャートである(実施例1)。 排気浄化装置の構成図である(実施例2)。 排ガスの温度とアンモニアの酸化反応率との相関を示す相関図である(実施例2)。 排気浄化装置の構成図である(実施例3)。
符号の説明
1 排気浄化装置
2 エンジン
3 第1触媒装置
4 放電装置
5 NH濃度センサ(還元剤濃度検出手段)
6 ECU(第1、第2放電制御手段)
15 第2触媒装置
16 排気温度センサ(排ガス温度検出手段)

Claims (6)

  1. エンジンからの排ガスを浄化する排気浄化装置において、
    還元剤による排ガス成分の還元反応を促進する第1触媒装置と、
    この第1触媒装置よりも下流側に配される放電装置とを備える排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載の排気浄化装置において、
    前記第1触媒装置から流出した還元剤の濃度を検出する還元剤濃度検出手段と、
    この還元剤濃度検出手段から得られる検出値に応じて前記放電装置による放電を制御する第1放電制御手段とを備える排気浄化装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の排気浄化装置において、
    前記第1触媒装置よりも下流側に配され、還元剤の酸化反応を促進する第2触媒装置を備える排気浄化装置。
  4. 請求項3に記載の排気浄化装置において、
    排ガスの温度に応じて前記放電装置による放電を制御する第2放電制御手段を備える排気浄化装置。
  5. 請求項4に記載の排気浄化装置において、
    前記第2触媒装置に流入する排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段を備え、
    前記第2放電制御手段は、前記排ガス温度検出手段から得られる検出値に応じて前記放電装置による放電を制御することを特徴とする排気浄化装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の排気浄化装置において、
    前記放電装置は、コロナ放電または沿面放電により放電することを特徴とする排気浄化装置。
JP2007012820A 2007-01-23 2007-01-23 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4640344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012820A JP4640344B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 排気浄化装置
DE200710047808 DE102007047808B4 (de) 2007-01-23 2007-11-16 Emissionssteuergerät und Verfahren zum Steuern von Emissionen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012820A JP4640344B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180109A true JP2008180109A (ja) 2008-08-07
JP4640344B2 JP4640344B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39564058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012820A Expired - Fee Related JP4640344B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4640344B2 (ja)
DE (1) DE102007047808B4 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126543A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Nissin Electric Co Ltd 放電ガス処理装置
JP2001170441A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Sachiko Okazaki 悪臭成分の除去方法
JP2005105914A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2006329105A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126543A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Nissin Electric Co Ltd 放電ガス処理装置
JP2001170441A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Sachiko Okazaki 悪臭成分の除去方法
JP2005105914A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2006329105A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007047808A1 (de) 2008-07-31
DE102007047808B4 (de) 2014-12-24
JP4640344B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423624B2 (ja) ディーゼルエンジン排気ガス中の窒素酸化物を減少させる方法と、この方法を実施するための排気ガス後処理システム
JP4321485B2 (ja) 排ガス浄化装置およびその方法
JP4290109B2 (ja) 排気浄化装置
KR101567209B1 (ko) 차량용 배기 후처리장치의 제어 방법
WO2009101728A1 (ja) 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5170689B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101652454B1 (ko) 배기 후처리 시스템 및 그와 같은 시스템에 관한 방법
JP2006207512A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2005023921A (ja) 排気浄化装置
JP2007023872A (ja) 排気浄化装置
JP2010209783A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009097471A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5672328B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4640344B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010229929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4529822B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4946725B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
US8883103B1 (en) Catalytic converter for treating ionized exhaust
JP4765991B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2011196310A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP4652047B2 (ja) 排ガス処理方法及び尿素scr型自動車排ガス処理装置
JP2005233117A (ja) 排気浄化装置の制御方法
WO2022185926A1 (ja) 排気浄化装置、排気浄化方法、及びプログラム
JP2006070771A (ja) 排気浄化装置
JP7280175B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees