JP2008175180A - 燃料供給異常判定方法およびその装置 - Google Patents

燃料供給異常判定方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008175180A
JP2008175180A JP2007011246A JP2007011246A JP2008175180A JP 2008175180 A JP2008175180 A JP 2008175180A JP 2007011246 A JP2007011246 A JP 2007011246A JP 2007011246 A JP2007011246 A JP 2007011246A JP 2008175180 A JP2008175180 A JP 2008175180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel supply
fuel
cylinders
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007011246A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Chiba
史人 千葉
Yutaka Sawada
裕 澤田
Toru Kidokoro
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007011246A priority Critical patent/JP2008175180A/ja
Publication of JP2008175180A publication Critical patent/JP2008175180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】各気筒における燃焼状態のばらつきに基づき、任意の単一気筒に対する燃料の供給異常の有無を判定する場合、誤判定を起こす可能性がある。
【解決手段】多気筒内燃機関における各気筒に対する燃料の供給異常を判定する本発明の方法は、各気筒における燃焼状態のばらつきに基づき、任意の単一気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定し、少なくとも1つの気筒の筒内圧を検出し、検出された筒内圧に基づき、少なくとも1つの気筒に供給された燃料の供給量を算出し、算出された燃料の供給量に基づき、全気筒に対する燃料の供給量を算出し、任意の単一気筒に関して燃料の供給異常がないと判断した場合、算出された全気筒に対する燃料の供給量と全気筒に対して設定された燃料供給量との比較に基づき、全気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、多気筒内燃機関における任意の気筒に対して燃料の供給異常を判定する方法および装置に関する。
多気筒内燃機関において、個々の気筒に燃料を供給するための燃料噴射弁の噴射孔が目詰まりを起こしたり、あるいは何らかの原因で故障した場合、対応する気筒に供給される燃料の供給量が不足したり、あるいは燃料の供給がなされないこととなる。従って、このような多気筒内燃機関における任意の単一気筒の運転状態を把握し、何らかの対策を取ることは、多気筒内燃機関の望ましい運転状態を維持する上で望ましいことである。
特定の気筒に供給される燃料がその燃料噴射弁の噴射孔の目詰まりや燃料噴射弁自体の故障などによって不足していたり、あるいはこれに伴って異常燃焼していると判断する技術が特許文献1に開示されている。この特許文献1においては、機関出力軸の角速度を検出し、この検出結果に基づいて燃焼行程における角速度の各気筒間の変動を算出し、この算出された変動の大きな状態が基準レベル異常の場合、燃焼異常が発生していると判断している。
特許第2832997号公報
筒内圧センサなどの高価なセンサを全ての気筒に対して組み付けた場合、これら各気筒毎の燃焼異常を容易かつ正確に判定することが可能である。これに対し、特許文献1のように機関出力軸の角速度を検出する方法では、筒内圧センサなどの高価な部品を一切使用することなく、1個のクランク角センサのみで任意の単一気筒の燃焼異常を予測することができる。しかしながら、特許文献1に開示された方法では、任意の複数の気筒に燃焼異常が発生している場合、特に全ての気筒に燃焼異常が発生している場合、これを異常と検出することが基本的にできない。
本発明の目的は、各気筒における燃焼状態のばらつきに基づき、任意の単一気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定した場合、全ての気筒に燃焼異常が発生しているか否かも同時に判定することができる方法および装置を提供することにある。
本発明の第1の形態は、多気筒内燃機関における各気筒に対する燃料の供給異常を判定するための方法であって、各気筒における燃焼状態のばらつきに基づき、任意の単一気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定するステップと、少なくとも1つの気筒の筒内圧を検出するステップと、検出された筒内圧に基づき、少なくとも1つの気筒に供給された燃料の供給量を算出するステップと、算出された燃料の供給量に基づき、全気筒に対する燃料の供給量を算出するステップと、任意の単一気筒に関して燃料の供給異常がないと判断した場合、算出された全気筒に対する燃料の供給量と全気筒に対して設定された燃料供給量との比較に基づき、全気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定するステップとを具えたことを特徴とするものである。
本発明において、各気筒における燃焼状態のばらつきに基づき、任意の単一気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定する。ここで、単一の気筒に対する燃料の供給異常が発生してないと判断した場合、1つの気筒の筒内圧を検出し、これに基づいて燃料の供給量を算出すると共にこれに気筒数を乗算して全気筒に対する燃料の供給量を算出する。そして、この算出値が全気筒に対して設定された燃料供給量よりも所定量以上少ない場合、全気筒に対する燃料の供給異常があると判定する。
本発明の第1の形態による燃料供給異常判定方法において、各気筒における燃焼状態のばらつきが、内燃機関の各気筒毎に対応付けて算出されたクランク軸の角加速度のばらつきであってよい。
車両の定速走行状態においては、各気筒に対する燃料の供給状態が正常な場合、そのクランク軸位相とクランク軸角速度との関係は、4気筒エンジンの場合、図1中の実線のような状態で変化する。しかしながら、任意の単気筒、例えば1番気筒に対する燃料の供給状態が異常な場合、破線で示すように1番気筒に対応するクランク軸角速度が低下する。そして、3番気筒,2番気筒,4番気筒に対応するクランク軸角速度が次第に上昇し、最終的に全気筒に対応したクランク軸42の角速度がほぼ一定となるような変化を生ずる。従って、車両が同じ運転状態において、任意の単一の気筒のみ、そのクランク軸の角加速度が継続的に負となるような場合、その大きさに応じてこの単一気筒に対する燃料供給が異常であると判定することが可能となる。
全気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定するステップは、全気筒に対して設定された燃料供給量から、算出された全気筒に対する燃料の供給量を減算するステップと、減算して得られた値と予め設定した値とを比較するステップとを有することができる。
少なくとも1つの気筒に供給された燃料の供給量を算出するステップは、検出された筒内圧とこの時の燃焼室の容積とから燃料の熱発生量に関する制御パラメータを算出するステップを有し、算出された燃料の熱発生量に関する制御パラメータに基づいて燃料の供給量を算出するものであってよい。
本発明の第2の形態は、多気筒内燃機関の各気筒に対する燃料供給量を設定する燃料供給量設定手段と、各気筒の燃焼状態のばらつきに基づいて任意の単一気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定する単一気筒燃料供給異常判定部とを有する燃料供給異常判定装置であって、少なくとも1つの気筒の筒内圧を検出するための筒内圧センサと、この筒内圧センサによって検出された筒内圧に基づき、少なくとも1つの気筒に供給された燃料の供給量を算出する燃料供給量算出部と、この燃料供給量算出部にて算出された燃料の供給量から全気筒に対する燃料の供給量を算出する全気筒燃料供給量算出部と、任意の単一気筒に対する燃料の供給異常がないと単一気筒燃料供給異常判定部にて判定された場合、この全気筒燃料供給量算出部にて算出された燃料供給量と、前記燃料供給量設定部にて設定された全気筒に対する燃料供給量とを比較し、全気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定する全気筒燃料供給異常判定部とを具えたことを特徴とするものである。
本発明においては、単一気筒燃料供給異常判定部が各気筒の燃焼状態のばらつきに基づいて任意の単一気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定する。任意の単一気筒に対して燃料の供給異常があるとの判定結果が出た場合、燃料供給量算出部は、筒内圧センサによって検出された少なくとも1つの気筒の筒内圧に基づき、少なくとも1つの気筒に供給された燃料の供給量を算出する。さらに、全気筒燃料供給量算出部がこの燃料供給量算出部にて算出された燃料の供給量から全気筒に対する燃料の供給量を算出する。算出された全気筒に対する燃料の供給量は、燃料供給量設定手段にて設定された多気筒内燃機関の全気筒に対する燃料供給量と比較されるが、これは単一気筒燃料供給異常判定部にて行われる。この単一気筒燃料供給異常判定部では、さらに算出された全気筒に対する燃料の供給量が設定された全気筒に対する燃料の供給量よりも所定量以下の場合、全気筒に対する燃料の供給異常があると判定する。
本発明の第2の形態による燃料供給異常判定装置において、クランク軸の回転位相を検出するクランク角センサをさらに具え、単一気筒燃料供給異常判定部が、このクランク角センサからの検出信号から算出されるクランク軸の角加速度に基づいて任意の単一気筒に対する燃料の供給異常の有無を判定するものであってよい。
燃料供給量算出部は、前記筒内圧センサによって検出された筒内圧と、この時の燃焼室の容積とから燃料の熱発生量に関する制御パラメータを算出する熱発生量指標算出部を有することができる。
本発明によると、多気筒内燃機関の各気筒における燃焼状態のばらつきに基づき、任意の単一気筒に関して燃料の供給異常がないと判断した場合であっても、全気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを低コストにて簡便に判定することができる。
各気筒における燃焼状態のばらつきが、内燃機関の各気筒毎に対応付けて算出されたクランク軸の角加速度のばらつきである場合、クランク軸の回転位相を検出するためのクランク角センサを用い、低コストにて任意の単一気筒に関して燃料の供給異常を判定することができる。
少なくとも1つの気筒に供給された燃料の供給量を算出するため、検出された筒内圧とこの時の燃焼室の容積とから燃料の熱発生量に関する制御パラメータを算出し、算出された燃料の熱発生量に関する制御パラメータに基づいて燃料の供給量を算出する場合、制御の応答遅れや燃焼サイクルの変動によるばらつきなどを除外しつつ、各気筒における1行程毎の燃料の供給量を算出することができる。
クランク軸の回転位相を検出するクランク角センサをさらに具え、単一気筒燃料供給異常判定部が、このクランク角センサからの検出信号から算出されるクランク軸の角加速度に基づいて任意の単一気筒に対する燃料の供給異常の有無を判定する場合、特別なセンサを用いることなく、燃料噴射弁における噴射孔の目詰まりや、燃料噴射弁自体の故障などが原因で発生する燃料の供給不足に伴う異常を低コストにて判定することができる。
本発明による燃料供給異常判定装置を圧縮点火式内燃機関が搭載された車両に応用した実施形態について、図2〜図8を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明はこのような実施形態のみに限らず、本発明の精神に帰属する他の任意の技術にも応用することが可能である。
本実施形態におけるエンジンシステムの概念を図2に示し、このエンジンシステムにおける燃焼制御に関するブロックを図3に示す。本実施形態におけるエンジン10は、燃料である軽油を燃料噴射弁11から圧縮状態にある燃焼室12内に直接噴射することにより、自然着火させる圧縮点火式の4気筒内燃機関である。しかしながら、本発明の特性上、気筒数は単気筒以外であれば如何なる多気筒内燃機関であってよい。このエンジン10には、排気通路13内を流れる排気ガスの一部を吸気通路14内に導く排気ガス還流(EGR)装置15と、排気通路13内を流れる排気ガスの運動エネルギーを利用して燃焼室12への過給を行う図示しないターボ過給機とが組み込まれている。
本実施形態における燃料噴射弁11は、燃料である軽油をピストン16の圧縮上死点近傍でのみ燃焼室12内に噴射する単噴射型式のものである。しかしながら、この圧縮行程での燃料噴射に加え、より均一な混合気を形成するために吸気行程においても噴射する多噴射型式のものを採用することが可能である。各気筒毎の燃料噴射弁11における燃料の噴射量および噴射時期は、車両の運転状態に応じて電子制御ユニット(以下、ECUと記述する)17の燃料噴射量設定部18にて設定される。ECU17の噴射弁駆動制御部19は、この燃料噴射量設定部18にて設定された噴射量の燃料が設定された噴射時期に噴射されるよう、燃料噴射弁11の作動を制御する。
EGR装置15は、排気通路13の主要部を画成する排気管20に一端が連通すると共に他端が吸気通路14の主要部を画成する吸気管21内に連通し、かつEGR通路22を画成するEGR管23を具えている。また、このEGR装置15は、EGR管23に設けられてEGR通路22内を流れる排気ガスの流量を制御するEGR弁24も具えている。本実施形態では、エンジン10を搭載した車両が予め設定されたEGR運転領域にあることをECU17のEGR判定部25が判定した場合、車両の運転状態に応じてEGR弁24の開度がECU17のEGR量設定部26にて設定される。ECU17のEGR弁駆動制御部27は、EGR弁24をEGR量設定部26にて設定された開度に制御し、それ以外の場合は基本的にEGR通路22を塞ぐように閉じた状態に保持する。
燃焼室12にそれぞれ臨む吸気ポート28および排気ポート29が形成されたシリンダヘッド30には、吸気ポート28を開閉する吸気弁31および排気ポート29を開閉する排気弁32を含む動弁機構33が組み込まれている。また、このシリンダヘッド30にはこれら吸気弁31および排気弁32に挟まれるように燃焼室12の上端中央に臨む燃料噴射弁11と、燃焼室12内の圧力を検出する筒内圧センサ34とが取り付けられている。本実施形態における筒内圧センサ34は、1番気筒にのみ設けられ、その検出信号がECU17に出力されるようになっている。また、本実施形態における動弁機構33は、エンジン10の運転状態に応じて吸気弁31および排気弁32の開閉タイミングを変更し得るものであるが、これらの開閉タイミングが固定されたものであってもよい。
吸気ポート28に連通するようにシリンダヘッド30に連結されて吸気ポート28と共に吸気通路14を画成する吸気管21の上流端側には、大気中に含まれる塵埃などを除去して吸気通路14に導くためのエアフィルタ35が設けられている。上述したEGR管23の他端は、吸気ポート28と吸気管21の途中に形成されたサージタンク36との間の吸気管21に接続している。
排気ポート29に連通するようにシリンダヘッド30に連結されて排気ポート29と共に排気通路13を画成する排気管20の途中には、燃焼室12内での混合気の燃焼により生成する有害物質を無害化する触媒37が組み込まれている。この触媒37として、ディーゼルエンジンにおいて一般的な酸化触媒のみならず、DPR(Diesel Particulate active Reduction system)やDPNR(Diesel Particulate-NOx Reduction System)などに用いられるDPF(Diesel Particulate Filter)を採用することも可能である。なお、上述したEGR管23の一端は、この触媒37よりも上流の排気管20に接続している。
従って、EGR管23を介して吸気管21内に還流される排気ガスと共にエアフィルタ35を通って吸気管21から燃焼室12内に供給される吸気は、燃料噴射弁11から燃焼室12内に噴射される燃料と混合気を形成する。そして、ピストン16の圧縮上死点直前にて自然着火して燃焼し、これによって生成する排気ガスが触媒37を通って排気管20から大気中に排出される。この場合、吸気中に含まれるCOによって混合気の燃焼温度が低下するため、混合気の燃焼による窒素酸化物の生成が抑制されることとなる。
本実施形態では、エンジン10およびこのエンジン10が搭載される車両の運転状態を把握してECU17が燃料噴射弁11からの燃料の噴射量および噴射時期や、EGR制御弁24の開度などを制御するため、以下に記すような各種センサ類をさらに具えている。すなわち、運転者によって操作されるアクセルペダル38の踏み込み量を検出してこれをECU17に出力するアクセル開度センサ39を具えている。また、エアフィルタ35とサージタンク36との間の吸気通路14の途中には、この吸気通路14内を流れる吸入空気量を検出してこれをECU17に出力するエアフローメータ40が取り付けられている。なお、吸気管21に対するエアフローメータ40の取り付け位置は、エアフィルタ35の取り付け位置よりも下流側であればよく、図2の如き位置に限定されるものではない。また、ピストン16が往復動するシリンダブロック41には、連接棒42を介してピストン16が連結されるクランク軸43の回転位相を検出してこれをECU17に出力するクランク角センサ44が取り付けられている。
ECU17は、図示しないCPU,ROM,RAM,A/D変換器および入出力インターフェイスなどを含むマイクロコンピュータを含む。このECU17は、円滑なエンジン10の運転がなされるように、上述したセンサ34,39,44およびエアフローメータ40などからの検出信号に基づいて所定の演算処理を行う。そして、予め設定されたプログラムに従って燃料噴射弁11およびEGR弁24などの作動を制御する。また、このエンジン10における任意の気筒に関する燃料の供給異常を判定するため、本実施形態におけるECU17は、上述した本発明における燃料供給量設定部としての燃料噴射量設定部18に加え、運転状態判定部45と、クランク軸角加速度算出部46と、相関割合算出部47と、基準相関割合設定部48と、燃料噴射量算出部49と、燃料供給異常判定部50と、警告発生部51とをさらに具えている。
運転状態判定部45は、車両、つまりエンジン10が所定の運転状態にあるか否かを判定する。本実施形態においては、燃料噴射量設定部18にて設定された燃料供給量が所定量以上であり、エアフローメータ40によって検出される吸入空気量の変化率がほぼ一定であり、アクセル開度センサ39によって検出されるアクセル開度の変化率がほぼ一定の場合、所定運転状態にあると判定する。また、任意の単一気筒に対応するクランク軸43の角加速度αのみが予め設定された負の角加速度(以下、これを判定基準角加速度と呼称する)αよりも小さいことも本実施形態における所定運転状態に含まれる。この判定基準角加速度αは、同時に2つ以上の気筒に異常が発生した場合、起こり得ないような比較的絶対値の大きな値である。この運転状態判定部45は、車両が緩加速状態か、緩減速状態か、それ以外の定速走行状態にあるか否かも判定する。何れの状態においても、クランク軸角加速度算出部46にて算出された全気筒毎のクランク軸43の角加速度αがほぼ一定の範囲内にあることを必要条件としている。つまり、全気筒毎のクランク軸43の角加速度αが正のほぼ一定な値の場合、車両が緩加速状態であると判定する。また、全気筒毎のクランク軸43の角加速度αが負のほぼ一定な値の場合、車両が緩減速状態であると判定する。さらに、全気筒毎のクランク軸43の角加速度αがほぼ0の場合、車両が定速走行状態であると判定する。従って、これ以外は全て過渡状態であると判定される。
クランク軸角加速度算出部46は、クランク角センサ44からの検出信号に基づき、クランク軸43の角加速度αを各気筒毎に対応付けて算出する。
相関割合算出部47は、燃料噴射量設定部18にて設定された各気筒に対する燃料噴射量に対するクランク軸角加速度算出部46にて算出されたクランク軸43の角加速度の割合γを算出する。この相関割合算出部47は、算出された割合γを所定数記憶する記憶部52と、この記憶部52に記憶された割合γを最小二乗法などによって平均化し、その平均割合γを算出する平均相関割合算出部53とを有する。記憶部52は、最大差算出部54と記憶キャンセル部55とをさらに有する。最大差算出部54は、燃料噴射量に対するクランク軸43の角加速度の割合γの最大値γmaxと最小値γminとの差を算出する。記憶キャンセル部55は、この最大差算出部54にて算出された値を所定値γと比較し、必要に応じて記憶部52に記憶されていた割合γをすべてキャンセルする。
この相関割合算出部47にて算出された結果を図4に模式的に示す。これは、クランク軸角加速度αが負となっている気筒に供給される燃料噴射量設定部18にて設定された設定燃料噴射量と、そのクランク軸角加速度αとの関係を表す。つまり、車両が定速走行状態においては、例えば網点で囲まれた領域Zにこれらの相関割合γがプロットされ、これが記憶部52に記憶される。平均相関割合算出部53にて算出されるこれらの平均値γが直線Lにて示される。一方、車両が加速状態においては、領域Zにこれらの相関割合γがプロットされ、これが記憶部52に記憶される。平均相関割合算出部53にて算出されるこれらの平均値γは直線Lとなる。同様に、車両が減速状態においては、領域Zにこれらの相関割合γがプロットされ、これが記憶部52に記憶される。平均相関割合算出部53にて算出されるこれらの平均値γは直線Lとなる。加速状態における直線Lの傾き角は、定速走行状態の場合の直線Lの傾き角よりも小さくなり、減速状態における直線Lの傾き角は、定速走行状態の場合の直線Lの傾き角よりも大きくなる傾向を持つことが理解されよう。つまり、これら直線L,L,Lの傾き角の大きさが車両の各走行状態における燃料供給異常の判定材料となる。
基準相関割合設定部48は、運転状態判定部45によって判定されたエンジン10の運転状態に応じて各気筒に対する燃料噴射量に対応するクランク軸43の角加速度の基準となる基準相関割合γを設定する。これは、全気筒に対応したクランク軸43の角加速度αに基づき、各運転状態毎、つまり加速状態,減速状態および定速走行状態に分けてそれぞれ設定する。
本実施形態における燃料噴射量算出部49は、各気筒における燃料の燃焼によって発生する熱発生量がその燃料供給量に比例することから、燃焼の1サイクルにおける熱発生量を算出し、これに所定の定数を乗算してその燃料噴射量を算出する。このため、燃料噴射量算出部49は、熱発生量を算出するための燃焼室容積算出部56と熱発生量指標算出部57とを有する。燃焼室容積算出部56は、筒内圧センサ34によって燃焼室12内の圧力が検出された時点における燃焼室12の容積Vをクランク角センサ37からの情報に基づいて算出し、これを熱発生量指標算出部57に出力する。燃焼室12内の圧力Pが検出された時点における燃焼室12の容積Vは、クランク角センサ44によって検出されるクランク角位相から自ずと求めることができ、本実施形態における燃焼室容積算出部56は、マップ化したデータとしてこれを有している。熱発生量指標算出部57は、燃焼室12内の圧力、つまり筒内圧Pと、この筒内圧Pの検出時における燃焼室12の容積Vを所定の指数κで累乗した値との積PVκを筒内圧Pの検出時における瞬時熱発生量hに関する制御パラメータ、つまり熱発生量指標として算出する。筒内圧Pおよびこの筒内圧Pの検出時における燃焼室12の容積Vを指数κで累乗した値Vκの積(以下、これを熱発生量パラメータと呼称する)PVκと、瞬時熱発生量hとが相関を有する、つまりh∽PVκとなることは、特開2005−36754号公報などで詳述されており、周知である。従って、この熱発生量指標PVκを積分することにより、燃焼の1サイクルにおける熱発生量が算出される。つまり、燃料噴射量算出部49は、熱発生量指標算出部57にて算出された熱発生量パラメータPVκを積分して所定の定数を乗算することにより、燃料供給量Qを算出し、これを気筒数分だけさらに乗算して全気筒に対する燃料供給量Qを算出して燃料供給異常判定部50に出力する。このため、複数の気筒に筒内圧センサ34が組み込まれている場合、これら筒内圧センサ34が組み込まれた気筒に対する燃料供給量Qをそれぞれ算出してこれらを合算する。しかる後、この合算値に対して(全気筒数/センサ数)を乗算することにより、全気筒に対する燃料供給量Qを算出することができる。ただし、高価な筒内圧センサを複数の気筒に対してそれぞれ組み込むよりも、単一の筒内圧センサのみを使用することが本発明の趣旨に沿ったものとなることは言うまでもない。
燃料供給異常判定部50は、基準相関割合設定部48にて設定された基準相関割合γと、相関割合算出部47によって算出された平均割合γとを比較し、任意の単一気筒に関する燃料の供給異常の有無を判定する。また、燃料噴射量設定部18にて設定された全気筒に供給される燃料噴射量Qから、燃料噴射量算出部49にて算出された全気筒に供給される燃料噴射量Qを減算する。そして、この減算値(Q−Q)と予め設定された異常判定閾値Rとを比較し、全気筒に関する燃料の供給異常の有無を判定する。
警告発生部51は、燃料供給異常判定部50の判定結果に基づき、エンジン10に対する燃料の供給状態に異常があることを運転者に知らせるためのものであり、そのための警告表示器58が図示しない車室内に設けられている。この警告表示器58は、聴覚や視覚などを利用して車両の運転者に対する注意を喚起し得るものであればよく、本実施形態においては単一気筒の燃料供給異常と、全気筒の燃料供給異常とを別々に表示できるようにしている。
なお、本実施形態では燃料供給異常判定部50において全気筒に対する燃料の供給に異常があると判断した場合であっても、実際には複数気筒、例えば4気筒エンジンの場合には特定の2気筒または3気筒に対する燃料の供給が異常である場合も含むことに注意されたい。正確を期すのであれば、コストが嵩むけれども筒内圧センサ34を全気筒の半分以上の気筒にそれぞれ組み込むことにより、任意の複数気筒の燃料供給異常を判定することが可能となる。
本実施形態における燃料供給異常の設定手順について図5〜図8を参照しつつ説明すると、まずS1のステップにて任意の単一気筒の異常の有無を判定するための単一気筒異常判定処理が行われる。この単一気筒異常判定処理は、任意の単一気筒に対応するクランク軸角加速度αのみ、予め設定された閾値αRLよりも小さい場合、この気筒に対する燃料の供給状態が異常であるか否かを判定する。ここで異常がないという判定結果が出た場合、全気筒に対する燃料供給が異常となっている可能性があるので、S2のステップに移行し、筒内圧センサ34が組み込まれた気筒に対する燃料の供給量Qを燃料噴射量算出部49にて算出する。次に、S3のステップにて全気筒燃料供給量Qを同じく燃料噴射量算出部49にて算出し、これを燃料噴射量設定部18にて設定された全気筒燃料噴射量Qから減算した値が判定値R以下であるか否かをS4のステップにて燃料供給異常判定部50が判定する。ここで、減算値(Q−Q)が判定値R以下である、つまり算出された全気筒燃料供給量Qが設定された全気筒燃料噴射量Qに近い場合、燃料供給異常判定部50は全気筒に対する燃料の供給状態に異常がないと判断する。そして、最初のS1のステップに戻って上述した操作を繰り返す。一方、S4のステップにて減算値(Q−Q)が判定値Rを越えている、つまり設定された全気筒燃料噴射量Qに対して算出された全気筒燃料供給量Qがある程度以下の場合、燃料供給異常判定部50は全気筒に対する燃料の供給状態が異常であると判断する。そして、S5のステップにて警告発生部51が警告表示器58を駆動して一連の判定を終了する。これにより、運転者は警告表示器58の表示に従って整備工場での燃料供給系の点検整備を依頼すべき判断を行うことができる。
S1における単一気筒異常判定のより具体的な手順を図6に示す。このサブルーチンにおいては、まずS11のステップにて車両が所定運転状態にあるか否かを運転状態判定部45にて判定する。車両が所定の運転状態にないと判断した場合には、何もせずにこのルーチンを終了する。これに対し、車両が所定運転状態にあると判断した場合、S12のステップに移行してクランク軸角加速度算出部46にてクランク軸角加速度αを算出した後、S13のステップにて運転状態判定フラグがセットされているか否かを判定する。最初は運転状態判定フラグがセットされていないので、S14のステップに移行して車両の運転状態の判定を再び運転状態判定部45にて行う。
この運転状態判定の詳細な手順は図7に示されている。本実施形態においては、まずS140のステップにて任意の単一気筒のみ対応するクランク軸角加速度αが判定基準角加速度αよりも小さいか否かを判定する。S140のステップにて任意の単一気筒のみクランク軸角加速度αが判定基準角加速度α以上である、つまり複数気筒のクランク軸角加速度αがそれぞれ僅かに負となっていたり、全ての気筒に対応するクランク軸角速度αがすべて正または0となっていると判断した場合には、図6のフローに戻って再度S11以降の処理を行う。
これに対し、S140のステップにて単一気筒のみクランク軸角加速度αが判定基準角加速度αよりも小さいと判断した場合には、S141のステップに移行して負のクランク軸角加速度αが加速判定閾値αよりも大きいか否かを判定する。ここで、負のクランク軸角加速度αが加速判定閾値αよりも大きい、すなわち車両が緩加速状態にあると判断した場合には、S142のステップに移行して基準相関割合設定部48が異常判定用基準角加速度γを緩加速時用の値γRHに設定する。そして、S143のステップにて運転状態判定フラグをセットしてこのサブルーチンを終了する。
S141のステップにて負のクランク軸角加速度αが加速判定閾値α以下であると判断した場合には、S144のステップに移行して今度は負のクランク軸角加速度αが減速判定閾値αよりも小さいか否かを判定する。ここで、負のクランク軸角加速度αが減速判定閾値αよりも小さい、すなわち車両が緩減速状態にあると判断した場合には、S145のステップに移行する。そして、基準相関割合設定部48が異常判定用基準角加速度γを緩減速時用の値γRLに設定した後、先のS143のステップに移行する。S144のステップにて負のクランク軸角加速度αが減速判定閾値α以上である、すなわち車両が緩加減速状態にないと判断した場合には、S146のステップに移行する。そして、基準相関割合設定部48が異常判定用基準角加速度γを定速走行時用の定速判定閾値γRMに設定した後、S143のステップに移行する。
このようにして、S14のステップにて単一気筒のみ対応するクランク軸角加速度αが判定基準角加速度αよりも小さいと運転状態判定部45が判定した場合、基準相関割合設定部48が異常判定用基準角加速度γを車両の加減速状態に応じて設定する。さらに、運転状態判定フラグがセットされて後述するS15のステップに移行する。
一方、S13のステップにて運転状態判定フラグがセットされていると判断した場合には、S16のステップに移行する。そして、今度は車両が同一運転状態、つまり同一の単一気筒のみ対応するクランク軸角加速度αが判定基準角加速度αよりも小さく、かつ車両の走行状態がS14のステップにて判定された加減速状態と同じであるか否かを運転状態判定部45が判定する。ここで、車両が同じ運転状態であると判断した場合には、後述するS15のステップに移行し、逆に同じ運転状態にないと判断した場合には、再度S11のステップ以降の処理を行う。
S15のステップでは、相関割合算出部47が負のクランク軸角加速度αに対応する相関割合γを算出し、続いてS17のステップにてカウンタのカウントアップを行う。そして、相関割合の最大値と最小値とを設定する最大最少相関割合設定をS18のステップにて行う。
S18のステップにおける最大最少相関割合設定の詳細な手順は図8に示されており、これは記憶部52の最大差算出部54にて行われる。まずS180のステップにてカウンタのカウント値Cが1であるか否かを判定する。最初はカウント値Cが1であるので、S181のステップに移行し、S15のステップにて算出された相関割合γを最大相関割合γmaxに設定した後、図5に示したメインルーチンに戻る。また、S180のステップにてカウンタのカウント値Cが1ではないと判断した場合、S182のステップに移行して今度はカウンタのカウント値Cが2であるか否かを判定する。ここで、カウンタのカウント値Cが2であると判断した場合、S181のステップにて設定された相関割合の最大値γmaxが今回算出された相関割合γ以上であるか否かをS183のステップにて判定する。
このS183のステップにて相関割合の最大値γmaxが相関割合γ以上、すなわち今回算出された相関割合γが最初に設定した相関割合の最大値γmax以下である(絶対値が大きい)と判断した場合には、S184のステップに移行する。そして、今回算出された相関割合γを相関割合の最大値γmaxに設定すると共に前回算出された相関割合γ、すなわち前回の相関割合の最大値γmaxを相関割合の最少値γminに設定し直した後、このサブルーチンを終了する。また、S183のステップにて相関割合の最大値γmaxが相関割合γよりも小さい、すなわち今回算出された相関割合γの方が最初に設定した相関割合の最大値γmaxよりも大きい(絶対値が小さい)と判断した場合には、S185のステップに移行する。そして、今回算出された相関割合γを相関割合の最少値γminに設定した後、このサブルーチンを終了する。
S182のステップにてカウンタのカウント値Cが2ではない、すなわちカウンタのカウント値Cが3以上であると判断した場合には、S186のステップに移行して相関割合の最大値γmaxが今回算出された相関割合γ以上であるか否かを判定する。ここで、相関割合の最大値γmaxが今回算出された相関割合γ以上、すなわち今回算出された相関割合γの方が最初に設定した相関割合の最大値γmaxよりも小さい(絶対値が大きい)と判断した場合には、S187のステップに移行する。そして、今回算出された相関割合γを相関割合の最大値γmaxに設定し直した後、このサブルーチンを終了する。
また、S186のステップにて相関割合の最大値γmaxが今回算出された相関割合γよりも小さいと判断した場合、S188のステップに移行して相関割合の最少値γminが今回算出された相関割合γよりも大きいか否かを判定する。相関割合の最少値γminが今回算出された相関割合γよりも大きい、すなわち今回算出された相関割合γがすでに設定されている相関割合の最少値γminよりも小さい(絶対値が大きい)と判断した場合には、S189のステップに移行する。そして、今回算出された相関割合γを相関割合の最少値γminに設定し直した後、このサブルーチンを終了する。なお、S188のステップにて今回算出された相関割合γが相関割合の最少値γmin以上である、すなわち今回算出された相関割合γが相関割合の最大値γmaxでも最小値γminでもないと判断した場合には、何もせずにこのサブルーチンを終了する。
このようにして、S18のステップにて相関割合の最大値γmaxと最小値γminとを設定した後、S19のステップに移行する。そして、相関割合の最大値γmaxから相関割合の最小値γminを減じた値がリセット判定値γ(<0)よりも大きいか否かを記憶部52の最大差算出部54にて判定する。ここで相関割合の最大値γmaxから相関割合の最小値γminを減じた値がリセット判定値γよりも大きい、すなわち算出された相関割合γの値が異常ではないと判断した場合には、S20のステップに移行する。そして、カウンタのカウント値Cが所定値Cに達しているか否かを判定する。最初は、所定値C以下であるので、S21のステップに移行してS15のステップにて算出された相関割合γを記憶部52にて記憶した後、再びS11のステップ以降の処理を繰り返す。また、S19のステップにて相関割合の最大値γmaxから相関割合の最小値γminを減じた値がリセット判定値γ以下である、すなわち算出された相関割合γの値が異常の可能性があると判断した場合には、S22のステップに移行する。そして、記憶キャンセル部55が運転状態判定フラグをリセットすると共にカウンタのカウント値Cを0にリセットした後、S11のステップ以降の処理を再開する。
一方、S20のステップにてカウンタのカウント値Cが所定値Cに達していると判断した場合には、S23のステップに移行して平均相関割合γを平均相関割合算出部53にて算出する。そして、この平均相関割合γがS14のステップにて算出された異常判定用基準角加速度γ以上であるか否かをS24のステップにて燃料供給異常判定部50により判定する。ここで、平均相関割合γが異常判定用基準角加速度γ以上である、すなわち負のクランク軸角加速度αが負となっている気筒に対する燃料の供給量が異常ではないと判断した場合、S25のステップに移行する。そして、運転状態判定フラグをリセットすると共にカウンタのカウント値Cを0にリセットした後、図5に示すメインフローに戻り、全気筒に対する燃料供給に異常があるか否かを判定する。また、S24のステップにて平均相関割合γが異常判定用基準角加速度γよりも小さい、すなわちクランク軸角加速度αが判定基準角加速度αよりも小さくなっている気筒に対する燃料の供給量が異常であると燃料供給異常判定部50が判断した場合には、S26のステップに移行する。そして、警告発生部51が警告表示器58を作動させ、これにより運転者は警告表示器58の表示に従って整備工場での燃料供給系の点検整備を依頼すべき判断を行うことができる。
図6〜図8に示す単一気筒異常判定のサブルーチンに関しては、上述した実施形態に限定されるわけではなく、従来から行われているように各気筒における燃焼状態のばらつきに基づいて単一気筒の異常の有無を判定できるものであればよい。上述した実施形態では本発明を圧縮点火機関に応用した場合について説明したが、ガソリンやアルコールまたはLPG(液化天然ガス)などを燃料として点火プラグを用いる直噴形式の火花点火機関に対しても有効である。このような火花点火機関においても、上述したディーゼルエンジンの場合と同様な効果を得ることができることは言うまでもない。また、本発明はその特許請求の範囲に記載された事項のみから解釈されるべきものであり、上述した実施形態においても、本発明の概念に包含されるあらゆる変更や修正が記載した事項以外に可能である。つまり、上述した実施形態におけるすべての事項は、本発明を限定するためのものではなく、本発明とは直接的に関係のないあらゆる構成を含め、その用途や目的などに応じて任意に変更し得るものである。
クランク軸位相とクランク軸角速度との関係を模式的に表すグラフである。 本発明を圧縮点火式内燃機関に応用した一実施形態のシステム概念図である。 図2に示した実施形態における制御ブロック図である。 燃料供給異常が発生している場合における設定燃料噴射量とクランク角加速度との関係を模式的に表すグラフである。 本実施形態における制御手順を表すフローチャートである。 図5に示した単一気筒異常判定のサブルーチンの詳細を表すフローチャートである。 図6に示した運転状態判定のサブルーチンの詳細を表すフローチャートである。 図6に示した最大最少相関割合設定のサブルーチンの詳細を表すフローチャートである。
符号の説明
10 エンジン
11 燃料噴射弁
12 燃焼室
13 排気通路
14 吸気通路
15 排気ガス還流(EGR)装置
16 ピストン
17 ECU
18 燃料噴射量設定部
19 噴射弁駆動制御部
20 排気管
21 吸気管
22 EGR通路
23 EGR管
24 EGR弁
25 EGR判定部
26 EGR量設定部
27 EGR弁駆動制御部
28 吸気ポート
29 排気ポート
30 シリンダヘッド
31 吸気弁
32 排気弁
33 動弁機構
34 筒内圧センサ
35 エアフィルタ
36 サージタンク
37 触媒
38 アクセルペダル
39 アクセル開度センサ
40 エアフローメータ
41 シリンダブロック
42 連接棒
43 クランク軸
44 クランク角センサ
45 運転状態判定部
46 クランク軸角加速度算出部
47 相関割合算出部
48 基準相関割合設定部
49 燃料噴射量算出部
50 燃料供給異常判定部
51 警告発生部
52 記憶部
53 平均相関割合算出部
54 最大差算出部
55 記憶キャンセル部
56 燃焼室容積算出部
57 熱発生量指標算出部
58 警告表示器

Claims (6)

  1. 多気筒内燃機関における各気筒に対する燃料の供給異常を判定するための方法であって、
    各気筒における燃焼状態のばらつきに基づき、任意の単一気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定するステップと、
    少なくとも1つの気筒の筒内圧を検出するステップと、
    検出された筒内圧に基づき、少なくとも1つの気筒に供給された燃料の供給量を算出するステップと、
    算出された燃料の供給量に基づき、全気筒に対する燃料の供給量を算出するステップと、
    任意の単一気筒に関して燃料の供給異常がないと判断した場合、算出された全気筒に対する燃料の供給量と全気筒に対して設定された燃料供給量との比較に基づき、全気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定するステップと
    を具えたことを特徴とする燃料供給異常判定方法。
  2. 各気筒における燃焼状態のばらつきが、内燃機関の各気筒毎に対応付けて算出されたクランク軸の角加速度のばらつきであることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給異常判定方法。
  3. 少なくとも1つの気筒に供給された燃料の供給量を算出するステップは、検出された筒内圧とこの時の燃焼室の容積とから燃料の熱発生量に関する制御パラメータを算出するステップを有し、算出された燃料の熱発生量に関する制御パラメータに基づいて燃料の供給量を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料供給異常判定方法。
  4. 多気筒内燃機関の各気筒に対する燃料供給量を設定する燃料供給量設定手段と、各気筒の燃焼状態のばらつきに基づいて任意の単一気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定する単一気筒燃料供給異常判定部とを有する燃料供給異常判定装置であって、
    少なくとも1つの気筒の筒内圧を検出するための筒内圧センサと、
    この筒内圧センサによって検出された筒内圧に基づき、少なくとも1つの気筒に供給された燃料の供給量を算出する燃料供給量算出部と、
    この燃料供給量算出部にて算出された燃料の供給量から全気筒に対する燃料の供給量を算出する全気筒燃料供給量算出部と、
    任意の単一気筒に対する燃料の供給異常がないと単一気筒燃料供給異常判定部にて判定された場合、この全気筒燃料供給量算出部にて算出された燃料供給量と、前記燃料供給量設定部にて設定された全気筒に対する燃料供給量との差を算出し、全気筒に対する燃料の供給異常があるか否かを判定する全気筒燃料供給異常判定部と
    を具えたことを特徴とする燃料供給異常判定装置。
  5. クランク軸の回転位相を検出するクランク角センサをさらに具え、前記単一気筒燃料供給異常判定部は、このクランク角センサからの検出信号から算出されるクランク軸の角加速度に基づいて任意の単一気筒に対する燃料の供給異常の有無を判定することを特徴とする請求項4に記載の燃料供給異常判定装置。
  6. 前記燃料供給量算出部は、前記筒内圧センサによって検出された筒内圧と、この時の燃焼室の容積とから燃料の熱発生量に関する制御パラメータを算出する熱発生量指標算出部を有することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の燃料供給異常判定装置。
JP2007011246A 2007-01-22 2007-01-22 燃料供給異常判定方法およびその装置 Pending JP2008175180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011246A JP2008175180A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 燃料供給異常判定方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011246A JP2008175180A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 燃料供給異常判定方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008175180A true JP2008175180A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39702365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011246A Pending JP2008175180A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 燃料供給異常判定方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008175180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177319A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の故障診断装置
KR101500395B1 (ko) * 2013-12-05 2015-03-09 현대자동차 주식회사 단일 기통 연소 위상 정보와 각가속도 신호를 이용한 엔진의 연소 위상 예측 장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177319A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の故障診断装置
KR101500395B1 (ko) * 2013-12-05 2015-03-09 현대자동차 주식회사 단일 기통 연소 위상 정보와 각가속도 신호를 이용한 엔진의 연소 위상 예측 장치 및 방법
CN104697800A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 现代自动车株式会社 一种检测发动机燃烧阶段的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2582720C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя
US8266947B2 (en) Cetane number estimating apparatus and method
US8539824B2 (en) Method to detect and mitigate unsolicited exotherms in a diesel aftertreatment system
US8302378B2 (en) Degradation diagnosis device for catalyst
JP5056290B2 (ja) ディーゼルエンジンにおける燃料のセタン価判別装置
CN101523034B (zh) 基于发动机汽缸压力估算发动机的系统参数
CN103228892A (zh) 多气缸内燃机的气缸间空燃比偏差异常检测装置
JP4826962B2 (ja) 内燃機関の制御装置ならびに制御方法
JP2005307880A (ja) 排気浄化用フィルタの差圧センサ異常検出装置
CN103237975B (zh) 用于使内燃机运行的方法和装置
JP5867624B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015137047A1 (ja) エンジンシステムの異常判定装置
US8843322B2 (en) Method and device for monitoring an exhaust gas recirculation system and computer program
JP4650370B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2008231995A (ja) 火花点火機関の運転制御方法および運転制御装置
JP2008175180A (ja) 燃料供給異常判定方法およびその装置
JP2014206103A (ja) 内燃機関の制御装置
US20160251988A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP4640654B2 (ja) 燃料供給異常判定方法およびその装置
JP2009091920A (ja) 燃料供給異常判定方法およびその装置
JP2019116876A (ja) センサ診断システム
JP5218624B2 (ja) ディーゼルエンジンにおける燃料のセタン価判別装置
JP2009085078A (ja) 燃料供給異常判定方法およびその装置
JP4962456B2 (ja) ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置
JP5126104B2 (ja) 吸気圧センサの劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A521 Written amendment

Effective date: 20090330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02