JP2008175078A - エンジンの水噴射制御方法及び水噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの水噴射制御方法及び水噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008175078A
JP2008175078A JP2007006957A JP2007006957A JP2008175078A JP 2008175078 A JP2008175078 A JP 2008175078A JP 2007006957 A JP2007006957 A JP 2007006957A JP 2007006957 A JP2007006957 A JP 2007006957A JP 2008175078 A JP2008175078 A JP 2008175078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water injection
water
combustion chamber
engine
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007006957A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Masayuki Tomita
全幸 富田
Takanobu Sugiyama
孝伸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007006957A priority Critical patent/JP2008175078A/ja
Publication of JP2008175078A publication Critical patent/JP2008175078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/03Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】圧縮比可変機構と水噴射とを最適に組み合せ、ピストンの上死点近傍の動きを遅くすることで水の蒸発による圧力上昇の遅れによる膨張仕事での回収効率の悪化を大幅に改善し、かつピストンの上死点近傍の動きを遅くすることによる冷却損失の増大も防止し得るエンジンの水噴射制御方法を提供する。
【解決手段】シリンダ内を往復動するピストン(9)を有するエンジンにおいて、燃焼室(61)内にする水噴射を行なう水噴射装置(72)を有し、前記ピストン(9)のストローク特性として上下死点での加速度が略同一となるように設定するかまたは上死点側での加速度が下死点側での加速度より小さくなるように設定し、かつ前記水噴射装置(72)より少なくとも前記ピストン上死点前の圧縮行程で前記燃焼室(61)内への水噴射を開始する。
【選択図】図13

Description

本発明は往復動ピストンを有するエンジン(内燃機関)の水噴射制御方法及び水噴射制御装置、特に燃費向上技術に関する。
従来エンジンに水噴射を行う例は、特許文献1のようなものがある。この公知例では断熱エンジンにおいて、燃焼開始前に高温の燃焼室(ピストンなど)に水噴射を行い、壁面から水が受熱して蒸発する水の圧力エネルギーを膨張行程で回収することにより、熱効率を向上させることを狙いとしている。また、水噴射による冷却効果により、対ノック性も向上する効果も狙いとしている。
2841551号特許公報
水が燃焼室の内壁面あるいは燃焼ガスから受ける熱が不十分であると、膨張行程において水の圧力エネルギーを回収する量が減少して、熱効率の向上効果が十分得られないという問題がある。
本発明は、シリンダ内を往復動するピストン(9)を有するエンジンにおいて、燃焼室(51)内に水噴射を行なう水噴射装置(52)を有し、前記ピストン(9)のストローク特性として上下死点での加速度が略同一となるように設定するかまたは上死点側での加速度が下死点側での加速度より小さくなるように設定し、かつ前記水噴射装置(52)より少なくとも前記ピストン上死点前の圧縮行程で前記燃焼室(51)内への水噴射を開始する。
本発明によれば、ピストン(9)のストローク特性として上下死点での加速度が略同一となるように設定するかまたは上死点側での加速度が下死点側での加速度より小さくなるように設定するので、ピストン(9)の上死点近傍の動きを遅くすることができ、これにより、水の蒸発による圧力上昇の遅れによる膨張仕事での回収効率の悪化を大幅に改善することができる。本来、ピストン(9)の上死点近傍の動きを遅くすると、冷却損失が増えるところであるが、本発明によれば、少なくとも前記ピストン上死点前の圧縮行程で前記燃焼室(51)内への水噴射を開始するので、燃焼室を区画する燃焼室壁面に水膜が形成され、この水膜で断熱が行われる。従って、ピストン(9)の上死点近傍の動きを遅くしても冷却損失が増えることがない。それどころか、十分に水を蒸発させることができるようになって、膨張仕事での熱回収効率を大幅に改善することができるようになるのである。
このように本発明によれば、ピストン(9)の上死点近傍の動きを遅くすることで水の蒸発による圧力上昇の遅れによる膨張仕事での回収効率の悪化を大幅に改善することができることに加えて、ピストン(9)の上死点近傍の動きを遅くすることによる冷却損失の増大も防止できるという相乗効果が得られる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はエンジンの水噴射制御方法を適用する複リンク型レシプロ式エンジンの概略構成図である。
このエンジンは圧縮比可変機構、具体的にはピストン行程を変化させて圧縮比を変更する機構を備えている。なお、圧縮比可変機構を備えるこのエンジンは、本出願人が先に提案したものであるが、例えば特開2001−227367号公報等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
クランクシャフト2には、エンジン本体の一部を構成するシリンダブロック1内の主軸受(図示しない)に回転可能に支持されるクランクジャーナル3が各気筒毎に設けられている。各クランクジャーナル3は、その軸心Oがクランクシャフト2の軸心(回転中心)と一致しており、クランクシャフト2の回転軸部を構成している。
また、クランクシャフト2は、軸心Oから偏心して各気筒毎に設けられたクランクピン4と、クランクピン4をクランクジャーナル3へ連結するクランクアーム4aと、軸心Oに対してクランクピン4と反対側に配置され、主としてピストン運動の回転1次振動成分を低減するカウンターウェイト4bとを有している。クランクアーム4aとカウンターウェイト4bとは、この実施形態では一体的に形成されている。
そして本実施形態では、各気筒毎に形成されたシリンダ10に摺動可能に嵌合するピストン9と、上記のクランクピン4とが、複数のリンク部材、すなわちアッパーリンク6(第1のリンク)とロアーリンク5(第2のリンク)とにより機械的に連携されている。アッパーリンク6の上端側は、ピストン9に固定的に設けられたピストンピン8(第1のピン)に、軸心Oc周りに相対回転可能に外嵌している。また、アッパーリンク6の下端側とロアーリンク5の、ほぼ二等分された一方の本体5aとは、両者を挿通する連結ピン7(第2のピン)によって、軸心Od周りに相対回転可能に連結されている。
ロアーリンク5は、クランクピン4を狭持するように、2つの本体5a、5bを取付けて構成されており、この狭持部分でクランクピン4と軸心Oe周りに相対回転可能に装着されている。ほぼ2等分された他方のロアーリンク本体5bと制御リンク11(第3のリンク)の上端側とは、両者を挿通する連結ピン12(第3のピン)によって軸心Of周りに相対回転可能に連結されている。
この制御リンク11の下端側は、シリンダブロック1に回動可能に支持される、偏心カム部14を有する制御軸13に、その軸心Ob(シリンダブロックに設けられた支点)周りに揺動可能に外嵌,支持されている。すなわち、制御軸13の外周には偏心カム部14が回転可能に設けられており、偏心カム部14の軸心Oaは、制御軸13の軸心Obに対して所定量偏心している。この偏心カム部14は、ウォームギア15を介して圧縮比制御アクチュエータ16によって、機関の運転状態に応じて回動制御されるとともに、任意の回動位置で保持されるようになっている。
このような構成により、クランクシャフト2の回転に伴って、クランクピン4,ロアーリンク5,アッパーリンク6及びピストンピン8を介してピストン9がシリンダ10内を昇降するとともに、ロアーリンク5に連結する制御リンク11が、下端側の揺動軸心Obを支点として揺動する。
また、上記の圧縮比制御アクチュエータ16により偏心カム部14を回動制御することにより、制御リンク11の揺動軸心となる制御軸13の軸心Obが偏心カム部14の軸心Oa周りに回転し、つまり制御リンク11の揺動中心位置Obが機関本体(及びクランクシャフト回転中心O)に対して移動する。これにより、ピストン9の行程が変化して、エンジンの各気筒の圧縮比が可変制御される。参考として、図2に、ピストン上死点位置における3つのリンク6、5、11の姿勢を模式的に示すと、図2左側は高圧縮比位置での、図2右側は低圧縮比位置での各リンク姿勢である。
この圧縮比可変機構の最大の特長は制御軸13(コントロールシャフト)の角位置制御により、ピストン9の上死点位置(燃焼室容積)を変えられる点に有り、いわゆる圧縮比可変機構としての機能を発揮する。また、図3に示すように、ピストンストローク特性が単振動に近づけられるため、上下死点での加速度が略同一となり、バランサシャフトが不要(4気筒)となるような振動低減効果がある。あるいはピストンストローク特性として、上死点側のピストン加速度が下死点側のピストン加速度よりも小さくなるような設定が可能となる。このようなピストン加速度特性は、前述のような複数のリンク部材からなるマルチリンク機構であれば得られるものであって、圧縮比(ピストン上死点位置)を可変とするか否かに依るものではない。このようなピストンストローク特性は、単一のコンロッドによりクランクシャフトをピストンが連結された従来の一般的なエンジンに比べて、上死点近傍のピストン滞在時間を長くすることになっている。
図4は、圧縮比制御システムの概略構成図である。エンジンの負荷と回転速度の信号が入力されるエンジンコントロールユニット39では、その入力されるエンジンの負荷と回転速度から目標圧縮比のマップ51を参照することにより、そのときの負荷と回転速度に応じた目標圧縮比を算出し、その算出した目標圧縮比が得られるように、圧縮比アクチュエータ16に与える制御量(圧縮比可変機構への駆動量)を制御する。なお、エンジンはガソリンエンジンであるため、エンジンコントロールユニット39では、点火進角制御装置52を介して所定のタイミングで燃料室内の混合気に対して火花点火を実行する。また、燃焼室に臨んで水噴射弁62が設けられているが、このときには図4は圧縮比可変機構に水噴射を組み合わせた第1実施形態の制御システムの概略構成図となる。これについては後述する。
図5は目標圧縮比のマップ内容を示すものである。図5に示したように、低負荷になるほど燃費の向上を狙い目標圧縮比として最大で22を設定している。ノックの発生しやすい全負荷領域になると、目標圧縮比として最低の10を設定する。
次に、図6はミラーサイクルに対してさらに圧縮比可変機構を有するエンジンを組み合わせた全体の制御システムの概略構成図である。圧縮比可変機構を有するエンジンは図1、図4に示したものと同じであるので、その説明は省略する。
ミラーサイクルを実現するための可変動弁機構は、図7、図8に示したように、吸気弁のリフトを変化させ得るリフト可変機構21と、吸気弁が最大リフトを迎えるクランク角度位置(この吸気弁のクランク角度位置を、以下「吸気弁のリフト中心角」という。)の位相(図1に示したクランクシャフト2に対する位相)を進角側もしくは遅角側に変化させ得る位相可変機構41(吸気弁閉時期可変機構)とが組み合わされて構成されている。このうち、図7はリフト可変機構21及び位相可変機構41の概略斜視図である。
図8はリフト可変機構21の概略断面図である。ここで、図8上段は吸気弁のゼロリフト時に、後述する揺動カム29が最小揺動時と最大揺動時とでどのような位置にあるのか、また図8下段は吸気弁のフルリフト時に、後述する揺動カム29が最小揺動時と最大揺動時とでどのような位置にあるのかをそれぞれ示している。ここで、吸気弁のゼロリフトとは、吸気弁31がリフトしない(つまり吸気弁のリフトはゼロ)ことを、また吸気弁のフルリフトとは、吸気弁31が最大のリフトとなることをいう。
なお、この可変動弁機構は、本出願人が先に提案したものであるが、例えば特開2002−256905号、特開平11−107725号公報等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
まず、リフト可変機構21を説明する。リフト可変機構21は、シリンダヘッド(図示しない)に摺動自在に設けられる吸気弁31と、シリンダヘッド上部のカムブラケット(図示しない)に回転自在に支持される駆動軸22と、この駆動軸22に、圧入等により固定される偏心カム23と、上記駆動軸22の上方位置に同じカムブラケットによって回転自在に支持されると共に駆動軸22と平行に配置される制御軸32と、この制御軸32の偏心カム部38に揺動自在に支持されるロッカアーム26と、吸気弁31の上端部に配置されているバルブリフタ30に当接する揺動カム29とを備えている。上記偏心カム23とロッカアーム26とはリンクアーム24によって、またロッカアーム26と揺動カム29とはリンク部材28よってそれぞれ連係されている。
なお、図7には1気筒当たり2つの吸気弁を備える多気筒内燃機関のうち一気筒分で代表させて示している。従って、吸気弁31とバルブリフタ30と揺動カム29とが2つずつ描かれている。
上記の駆動軸22は、後述するように、タイミングチェーンないしはタイミングベルトを介して図1に示したエンジンのクランクシャフト2によって駆動されるものである。
円形外周面を有する上記偏心カム23はその外周面の中心が駆動軸22の軸心から所定量だけオフセットされ、偏心カム23の外周面にリンクアーム24の環状部が回転可能に嵌合している。
上記のロッカアーム26は、略中央部が上記偏心カム部38によって揺動可能に支持され、その一端部(図8上段左側の図において右端部)に連結ピン25を介して上記リンクアーム24のアーム部が連係し、他端部(図8上段左側の図において左端部)に連結ピン27を介して上記リンク部材28の上端部がそれぞれ連係している。上記偏心カム部38は、制御軸32の軸心から偏心し、従って制御軸32の回転角度位置に応じてロッカアーム26の揺動中心が変化することとなる。
上記の揺動カム29は、駆動軸22の外周に嵌合して回転自在に支持され、側方へ延びた端部に連結ピン37を介して上記リンク部材28の下端部が連係している。この揺動カム29の下面には、駆動軸22と同心状の円弧をなす基円面と、その基円面から所定の曲線を描いて延びるカム面とが連続して形成され、これらの基円面ならびにカム面が、揺動カム29の揺動位置に応じてバルブリフタ30の上面に当接している。すなわち、上記基円面はベースサークル区間として、吸気弁31のリフト量(及び吸気弁の作動角)がゼロとなる区間であり、揺動カム29が揺動してカム面がバルブリフタ30に接触すると、徐々に吸気弁31が下方にリフトしていくことになる。なお、ベースサークル区間とリフト区間との間には若干のランプ区間が設けられている。
上記の制御軸32は、図7に示すように、一端部に設けられたリフト制御用アクチュエータ33によって所定角度範囲内で回転するように構成されている。このリフト制御用アクチュエータ33は、例えば制御軸32の後端部に設けられている部材34の一部であって制御軸32の軸心から所定量オフセットされた位置より突出するピン34aと、プランジャ35bの先端に設けられたくちばし状の爪35aとの係合を介して、制御軸32を回転させる油圧アクチュエータ35と、この油圧アクチュエータ35への供給油圧を制御する第1油圧装置(例えば油圧制御弁)36とからなり、第1油圧装置36は、エンジンコントロールユニット39からの制御信号によって制御される。なお、制御軸32の回転角度は、図示しない制御軸センサによって検出される。
このリフト可変機構21の作用は次のようなものである。
駆動軸22がクランクシャフト2により回転すると、偏心カム23のカム作用によってリンクアーム24が上下動し、これに伴ってロッカアーム26が揺動する。このロッカアーム26の揺動は、リンク部材28を介して揺動カム29へ伝達され、この揺動カム29が揺動する。この揺動カム29のカム作用によって、バルブリフタ30が押圧され、吸気弁31が下方にリフトする。
ここで、リフト制御用アクチュエータ33を介して制御軸32の回転角度が変化すると、ロッカアーム26の初期位置が変化し、ひいては揺動カム29の初期揺動位置が変化する。
例えば、図8上段にも示したように、偏心カム部38が図の上方へ位置している場合には、ロッカアーム26は全体として上方へ位置し、揺動カム29の連結ピン37側の端部が相対的に上方へ引き上げられた状態となる。つまり、揺動カム29の初期位置は、そのカム面がバルブリフタ30から離れる方向に傾く(図8上段の左側参照)。従って、駆動軸22の回転に伴って揺動カム29が揺動した際に、基円面が長くバルブリフタ30に接触し続け、カム面がバルブリフタ30に接触する期間は短い。従って、吸気弁31のリフト量が全体として小さくなり(図8上段の右側参照)、かつ吸気弁31の開時期から閉時期までのクランク角度区間(つまり吸気弁の作動角)も縮小する。
この逆に、図8下段にも示したように、偏心カム部38が図の下方へ位置している場合には、ロッカアーム26は全体として下方へ位置し、揺動カム29の連結ピン37側の端部が相対的に下方へ押し下げられた状態となる。つまり、揺動カム29の初期位置は、そのカム面がバルブリフタ30に近付く方向に傾く(図8下段の左側参照)。従って、駆動軸22の回転に伴って揺動カム29が揺動した際に、バルブリフタ30と接触する部位が基円面からカム面へと直ちに移行する。従って、吸気弁31のリフト量が全体として大きくなり(図8下段の右側参照)、かつ吸気弁の作動角も拡大する。
上記の偏心カム部38の初期位置は連続的に変化させ得るので、これに伴って、吸気弁31のバルブリフト特性は連続的に変化する。つまり、図9に示したように吸気弁31のリフト(吸気弁31のリフト量及び吸気弁31の作動角)を、両者同時に連続的に拡大、縮小させることができる。各部のレイアウトによるが、例えば、吸気弁31のリフト量及び吸気弁31の作動角の大小変化に伴い、吸気弁31の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。
次に、位相可変機構41は、図7に示すように、上記の駆動軸22の前端部に設けられるスプロケット42と、このスプロケット42と上記駆動軸22とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ43とから構成されている。上記スプロケット42は、図示しないタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、図1に示したクランクシャフト2に連動している。
上記位相制御用アクチュエータ43は、例えば油圧式の回転型アクチュエータ44と、この油圧アクチュエータ44への供給油圧を制御する第2油圧装置(例えば油圧制御弁)45とからなり、第2油圧装置45は、エンジンコントロールユニット39からの制御信号によって制御される。この位相制御用アクチュエータ43の作用によって、スプロケット42と駆動軸22とが相対的に回転し、吸気弁31のリフト中心角がクランク角に対して遅れたり進んだりする。つまり、吸気弁31のリフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、このときの進角側や遅角側への各変化も、連続的に得ることができる。この位相可変機構41の制御状態は、駆動軸22の回転位置に応答する図示しない駆動軸センサによって検出される。
なお、リフト可変機構21ならびに位相可変機構41の制御としては、制御軸センサ、駆動軸センサの各センサの検出値に基づくクローズドループ制御に限らず、運転条件に応じて単にオープンループ制御するだけでもかまわない。
上記のバルブリフタ30は、公知の油圧式バルブクリアランス調整機構を内蔵しており、実質的にバルブクリアランスが常にゼロに維持される。
このようなリフト可変機構21と位相可変機構41とからなる可変動弁機構を備えた本発明のエンジンは、スロットル弁に依存せず、吸気弁31の開閉を制御することによって吸入空気量が制御される。なお、実用エンジンでは、ブローバイガスの還流等のために吸気系に若干の負圧が存在していることが好ましいので、図示していないが、吸気通路の上流側に、スロットル弁に代えて、負圧生成用の適宜な絞り機構を設けることが望ましい。
さて、上記のリフト可変機構21によれば、原理的に図9に示すように吸気弁31の閉時期の変化に伴い、吸気弁31の開時期も変化する(吸気弁31の閉時期を早めると、吸気弁31の開時期が遅れる)特性となるため、位相可変機構41と組み合わせて用いることにより、任意のクランク角度位置における吸気弁31の開閉制御が可能となっている。
そこで、リフト可変機構21及び位相可変機構41からなる可変動弁機構を用いて、低負荷時に吸気弁閉時期を制御することにより、吸気弁31の作動角を吸気弁閉時期が固定されているエンジンの場合(図10(C)参照)より大幅に縮小し、図10(B)に示すように吸気弁31の閉時期を早め、吸気行程の半ばに吸入を停止して下死点BDC前後では吸気を膨張・圧縮させることにより、実際に有効な吸入ストロークを変化させ、吸入時の吸気圧力を有効ストロークに略反比例させる形で大気圧に近づけ、ポンプ損失の低減を図るのがミラーサイクルであり、既に良く知られている。
このとき、吸気弁31の閉時期が下死点BDCよりも大幅に早くなるため、シリンダ内の吸気は吸入行程にも拘わらず、下死点BDCまで断熱膨張をすることになり、シリンダ内圧力の低下に伴い、図示しないシリンダ内温度も低下する。下死点BDCを過ぎると圧縮行程が開始するが、断熱膨張が開始したシリンダ内圧力までは断熱膨張、圧縮に近く、単なるシリンダ内圧力の復帰に過ぎないから、シリンダ内圧力の復帰時点から圧縮が実際には開始することになる。そのため、実圧縮比としては吸気弁閉時期が早まるにつれて大幅に低下する。この実圧縮比の低下は圧縮上死点TDCでの大幅なシリンダ内混合気温度の低下を伴うため、そのままでは燃焼状態が悪化し、燃焼速度が低下する。このため、ポンプ損失が低下したほどには燃費の改善効果が得られない(図10(A)参照)。
なお、図10(A)には吸気弁閉時期を、図10(C)のように下死点BDCより遅角側の時期に固定しているエンジンの場合のPV曲線と、図10(B)のように可変動弁機構を用いて吸気弁閉時期を下死点BDCよりも早めたエンジンの場合のPV曲線とを重ねて示しており、可変動弁機構を用いて吸気弁閉時期を早めたときにはポンプ損失が低減される一方で、圧縮温度が低下して燃焼状態が悪化する。つまり、ポンプ損失の低減と、圧縮温度低下による燃焼悪化とはトレードオフの関係に立っている。
そこで、可変動弁機構を用いて吸気弁31の閉時期を早めた場合にも、ポンプ損失の低減効果が損なわれないようにするため、図1に示した圧縮比可変エンジンを用いて、低負荷時に圧縮比を高くする一方、熱負荷の高い条件で圧縮温度が上昇しノッキングが発生することが懸念されるため高負荷時に圧縮比を下げることとする。つまり、図6に示したようにミラーサイクルに圧縮比可変機構を有するエンジンを組み合わせた全体としても、図5に示した目標圧縮比のマップを用いることができる。
さて、図1または図6の全体構成において圧縮比可変機構を用いて低負荷時にピストンの上死点位置を持ち上げ燃焼室高さを低くすると高圧縮比が得られるものの燃焼室が扁平となり、冷却損失が顕著に増大する問題がある(図11参照)。また、特に吸気弁の閉時期を可変制御することにより、吸気量(吸入空気量)を制御するミラーサイクルエンジン(あるいはノンスロットルエンジン)においては、吸気量の少ない低負荷時に実圧縮比が低下する(吸気弁閉時期が下死点から遠くなる)ため、幾何学的な圧縮比を高く設定できる制約は減るが、その分燃焼室がさらに扁平となるため冷却損失が増大し、高膨張比によって得られる熱効率向上効果のかなりの部分を相殺する問題がある。
そこで本発明では、図4に示した圧縮比可変機構を有するエンジンを前提として、また図6に示したようにミラーサイクルに圧縮比可変機構を有するエンジンを組み合わせたものを前提として、燃焼室壁面(例えばピストン冠面)を水膜で覆い、冷却損失の大半が発生する燃焼期間中(上死点近傍)に、本来、冷却損失として失われる熱により水を気化させ、その後の膨張行程でこの気化した蒸気の圧力エネルギーを仕事として回収し、熱効率を向上させることとする。
ここで、「実圧縮比」、「幾何学的な圧縮比」が出てきたので、圧縮比の用語について整理しておく。まず、「圧縮比」とは次式により定義される値のことである。
圧縮比=(下死点位置での燃焼室容積)/(上死点位置での燃焼室容積)
…(1)
一方、「実圧縮比」とは次式により定義される値のことである。
実圧縮比=(吸気弁閉時期での燃焼室容積)/(上死点位置での燃焼室容積)
…(2)
図1、図2で説明したように圧縮比可変機構ではピストン9の上死点位置を変えられるのであるから、圧縮比可変機構によれば(1)式の「圧縮比」を変え得ることとなる。また、図7〜図10で説明したように可変動弁機構では吸気弁閉時期を変えられるのであるから、可変動弁機構によれば(2)式の「実圧縮比」を変え得ることとなる。「実圧縮比」と区別したいときに「圧縮比」を特に「幾何学的な圧縮比」と記載している。従って、「幾何学的な圧縮比」とは(1)式の「圧縮比」と同じものである。単に「圧縮比」というときは「幾何学的な圧縮比」を意味している。また、「膨張比」という用語も用いているが、これは膨張行程に着目しているからで、「(排気弁開時期での燃焼室容積)/(上死点位置での燃焼室容積)」のことである。
従来エンジンに水噴射を行なう考え方は第1公知例(特開平3−115730号公報参照)により公知であり、この第1公知例では断熱エンジンにおいて、燃焼開始前に高温の燃焼室(ピストンなど)に水噴射を行い、燃焼室壁面から水が受熱して蒸発する水の圧力エネルギーを膨張行程で回収することにより、熱効率を向上させることを狙いとしている。また、水噴射による冷却効果により、対ノック性を向上する効果も狙いとしている。
一方、燃焼開始前の燃焼室壁面からの受熱による水の気化だけでなく、燃焼期間中も水膜を保持し、燃焼期間中に燃焼ガスからの熱流速を吸収し(燃焼室壁面に伝熱させない)、気化潜熱として回収し、速やかに膨張仕事に変換する、といったいわば水膜による断熱機能については第2公知例(実開昭63−2836号公報参照)により公知である。
本発明ではこのような2つの公知例の記載する効果も得られるが、以下のように新たな観点、新たな機能の組み合わせ、つまり圧縮比可変機構と水噴射との最適な組合せによる相乗効果を狙いとしている。
(1)ピストン9の上死点近傍の動きを遅くすることにより、圧力並びに温度の高い状態で水を蒸発させるための時間を長く確保し、かつ膨張行程における燃焼室内圧力を高圧下に維持することができるので、水の蒸発による圧力上昇の遅れによる膨張仕事での回収効率の悪化(従来の課題)を大幅に改善することができる。本来、ピストン9の上死点近傍の動きを遅くすると、従来エンジンでは冷却損失が増えるという弊害が生じるところであるが、図14で後述するところの本発明における水膜断熱を行うことにより、その弊害は大幅に減少するため、相乗効果が得られる。
(2)水の気化で得られた圧力エネルギーを回収するには、高膨張比が極めて有効であるが、ここでは高膨張比の時に必然的に上死点におけるピストン冠面位置が高くなることに着目している。すなわち、後述する図13の左側に示したように燃焼室側方からピストン冠面に沿って水噴霧を広げることにより、上死点近傍のピストン滞在期間の初期に、水膜の形成を効率よく行なうことができる。
(3)高負荷の低圧縮比時にはピストン冠面位置が下がる。これにより、後述する図13の右側に示したように水噴射の噴霧は燃焼室中央よりに広がり、燃焼火炎を冷やしてノック防止効果が得られるため、その分圧縮比低下要求を緩和することができる(熱効率低下の防止)。
(4)ミラーサイクルにおいて、低負荷時のポンプ損失低減時に、低下する実圧縮比により悪化する燃焼の問題に対しては、基本的に圧縮比可変機構との組み合わせがあり、これは前述したところである。しかしながら、ミラーサイクルでは実圧縮比が低いため、ノッキングの制約が少なく幾何学的な圧縮比がかなり高くできるため、結果的に燃焼室がさらに扁平となり、冷却損失が顕著に増大する問題がある。本発明はこのような高圧縮比、扁平燃焼室での燃焼時の冷却損失増大を、上記(1)、(2)に示した水膜による断熱によって抑制する効果により、燃費向上限界を拡大する効果が大きい。
ここで、ピストン9の上死点近傍の動きを遅くするため、ピストンストローク特性としては上下死点での加速度が略同一となるように圧縮比可変機構を設定する。これにより従来はピストンの上死点滞在時間が下死点に比べ約半分だったのが、下死点と同等の滞在時間に延長できる。ただし、ピストンストローク特性はこの場合に限られるものでない。例えば上死点側での加速度が下死点側での加速度より小さくなるように圧縮比可変機構を設定してもかまわない。
以下、燃焼室内への水噴射について具体的に説明する。
上記図4は圧縮比可変機構に水噴射を組み合わせた第1実施形態の制御システムの概略構成図である。水噴射は水噴射弁62(水噴射装置)を用いて燃焼室61に直接行う。
図12は燃焼室61への水噴射構成の詳細図である。ペントルーフ型の燃焼室61の天井に噴射軸(噴射方向)が鉛直下方となるように水噴射弁62(水噴射装置)を設けており、この水噴射弁62から上死点近傍で(つまり至近距離で)、円盤状キャビティ64を有するピストン冠面9aに向けて水膜を形成するための水噴射を行なう。
水噴射弁62からの水噴霧形状は円錐状である。このため、水噴射弁62からの水噴霧は、図12左側に示したように円錐状の水噴霧63となって円盤状キャビティ64の全体に拡がり円盤状キャビティ64表面に付着した水噴霧が水膜を形成する。円盤状キャビティ64つまりピストン冠面9aに水膜を形成することにした理由は、ピストン冠面9aからの燃焼熱の逃げが大きいので、この燃焼熱の逃げを遮断(断熱)するためである。なお、第1実施形態では火花点火を行わせるための点火栓65は燃焼室61天井中央からずらせた位置に設けている。
低負荷時には圧縮比可変機構を用いてピストン9の上死点位置を持ち上げ燃焼室高さを低くすることにより高圧縮比を実現している。これを水噴射の観点からみれば、ピストン冠面9aが持ち上がる高圧縮比時にピストン冠面9aが水噴射弁62に近づくのであり、これによってピストン冠面9aへの水膜形成は圧縮比が固定のエンジン、つまりピストンの上死点位置を持ち上げることのできないエンジンの場合よりも有利となる。
次に、図13は第2実施形態の燃焼室61への水噴射構成の詳細図で、図12と置き換わるものである。第2実施形態は、ピストン冠面9aに浅皿状キャビティ71を有するものを対象とするものである。すなわち、浅皿状キャビティ71を有するピストン冠面9aに対しては、噴射軸(噴射方向)が図13において右斜め下に向かうように水噴射弁72を燃焼室61の周辺部に設けている。ここで、水噴射弁72からの水噴霧形状は第1実施例と同じに円錐状であるが、噴霧角は第1実施形態よりも狭くして、水噴射弁72からの水噴霧が浅皿状キャビティ71(燃焼室壁面近傍)に沿って広がるようにする。すなわち、図13左側に示したように、燃焼室周辺部より上死点近傍で浅皿状キャビティ71(ピストン冠面9a)をなめるように水噴射を行わせる。このため、水噴射弁72からの水噴霧は、図13左側に示したように浅皿状キャビティ71を覆う被膜状の噴霧73となり、浅皿状キャビティ71表面に付着した燃料噴霧が所定厚さの水膜を形成する。なお、点火栓75は第2実施形態では燃焼室61天井中央位置にある。
第2実施形態の水噴射システムでは、点火栓75による火花点火によって形成される燃焼火炎との干渉を避けることが可能となるため、燃焼が始まって以降も水噴射弁72からの水噴射を継続することができる。これにより、必要なだけ浅皿状キャビティ71(ピストン冠面9a)の水膜の形成・補充を行なうことができる。つまり、第2実施形態の水噴射システムによれば、第1実施形態よりもさらに水膜形成を効果的に行なうことができるのである。
図13左側には低負荷の高圧縮比時にどのように水噴射が行われるのかを示したが、図13右側には高負荷の低圧縮比時にどのように水噴射が行われるのかを示している。高負荷時には圧縮比可変機構によりピストン9の上死点位置を下げることにより低圧縮比を実現している。これを水噴射の観点からみれば、ピストン冠面9aが下がる低圧縮比時にはピストン冠面9aが水噴射弁72からの水噴霧から離れるのであり、このときには図13右側に示したように、燃焼室61の中央に向けて水噴射が行われることとなる。従って、浅皿状キャビティ71に水膜が形成されることはないのであるが、低圧縮比時に燃焼室61の中央に向けて水噴射を行うのはノック対策である。すなわち、低圧縮比時になると、燃焼温度を下げてノックを抑制するため高圧縮比時よりも早い時期に水噴射を開始する。
このように、第2実施形態では高圧縮比時と低圧縮比時とで水噴射の目的が相違する。つまり高圧縮比時には水膜断熱を目的として水噴射を行い、低圧縮比時にはノック対策を目的として水噴射を行うため、高圧縮比時と低圧縮比時とで水噴射の開始時期と水噴射の期間(水噴射量)とは同じにならない。
ここでは、図12、図13によりピストンキャビティ(ピストン冠面)の形状が相違する2つの実施形態を示したが、これらに限られるものでない。燃焼室形状やピストン冠面形状はエンジン仕様に応じて相違するので、ピストン冠面に水膜が形成されるようにエンジン仕様に応じて水噴射弁及び点火栓の配置、水噴射弁からの水噴射方向、水噴霧形状を最適に設定してやればよい。
図14は水膜による断熱効果の原理を示している。圧縮上死点近傍で燃焼前(つまり点火時期の前)に水をピストン冠面9aに向けて噴射し、ピストン冠面9aに水膜を形成すると、
1)水膜(水の液膜層)がピストン9から受熱しその一部が蒸発する。
これは上記第2公知例の効果と同じである。ただし、第1、第2の実施形態のピストン9は断熱ピストンでなく燃焼室61の壁温が低いので、その効果割合は小さい。また後述するように、第1、第2の実施形態ではピストン9への伝熱量が少なく、また高膨張比によって排気温度が低いためピストン温度が大幅に低くなることから、本発明のコンセプトではこの効果割合は小さいものとなっている。
2)点火栓による火花点火によって燃焼が開始すると、燃焼からの輻射熱に始まり、やがては火炎が到達し、水膜は加熱されて気化が促進される。しかし、水膜が残っているうちは気化潜熱による熱回収→気化による体積膨張(高圧の蒸気の生成)が続くので、燃焼によるガスの発生と同じ効果が得られる。水膜があることによりピストンへ9の伝熱量は激減するため、冷却損失の大半が発生する燃焼期間付近のクランク角(図15参照)で、水膜が残るように水噴射弁からの水噴射の開始時期及び水噴射量を制御することがポイントとなる。
3)膨張仕事としてのエネルギーを回収する。
水膜から気化によって得られた高圧蒸気は仕事として回収できるが、これを効率よく回収するためにはできるだけ上死点付近で気化させることが必要である。具体的には膨張比を大きくとることなどが有効である(図16の一点鎖線参照)。水噴射により燃焼温度が下がるため、圧縮比を上げることは上死点付近で燃焼を(従って水膜からの気化を)完了させる上でも必要な機能となる(圧縮比を上げれば膨張比は自動的に上がる)。図3で示したように単振動に近いピストンストローク特性、つまり上下死点での加速度が略同一となるように設定したピストンストローク特性は、振動低減だけでなく、このような水膜断熱の作用を上死点近傍で完結させる上でも極めて有効である。このような水膜断熱を行なうことで、この単振動に近いピストンストローク特性の持つデメリット(冷却損失が大きい)を相殺し、メリットを拡大することができるのである。
図17は、このような水膜断熱を行なう上で効果的なピストン冠面の表面形状を示している。なお、図17では簡単化のためピストン冠面を単純な平面状で示してある。
水噴射弁から水噴霧を行なっても水噴霧がピストン冠面(キャビティ表面)に当たって跳ね返り、燃焼室61内に飛散してしまうと、その分は単なる水噴射の効果となる。そこで、水膜を安定してピストン冠面(キャビティ表面)に存在させるために、ピストン冠面に多孔質セラミック層81を形成したものである。これにより図17右下に示したように、細部形状の溝82の中に水が取り込まれることとなり、ピストン冠面に留まる水の量を増大させることができる。そして、このような多孔質形状の場合、ピストン9への火炎からの直接伝熱があっても、水との熱交換を良好に行なうことができる。
なお、ピストン冠面の表面形状はこれに限られるものでなく、細い溝を有する形状としてもかまわない。
図18は第3実施形態の燃焼室61への水噴射構成の詳細図で、第2実施形態の図13と置き換わるものである。燃焼室61を区画する燃焼室壁面にはピストン冠面9a以外にもシリンダヘッド側の燃焼室壁面があり、このシリンダヘッド側の燃焼室壁面の冷却損失への寄与も大きい。そこで、第3実施形態ではマルチホールの水噴射弁91を設け、図18に示したようにこのマルチホールの水噴射弁91により、水噴射を2方向つまりピストン冠面9aに向かう方向とシリンダヘッド側燃焼室壁面に向かう方向とに分けて開始し(図18左側参照)、ピストン冠面の水膜92に加えてシリンダヘッド側燃焼室壁面にも水膜93を形成したものである(図18右側参照)。なお、水噴射弁を複数用いても同様の効果を得ることはできる。
これで圧縮比可変機構に水噴射を組み合わせた場合における水噴射についての説明を終了し、次にはミラーサイクルとの組み合わせについて説明する。
ミラーサイクルにおいて、低負荷時のポンプ損失低減時に、低下する実圧縮比により悪化する燃焼の問題に対しては、基本的に圧縮比可変機構との組み合わせがあるが、ミラーサイクルでは実圧縮比が低いため、ノッキングの制約が少なく幾何学的な圧縮比がかなり高くできるため、結果的に燃焼室がさらに扁平となり、冷却損失が顕著に増大する問題がある。本発明はこのような高圧縮比、扁平燃焼室での燃焼時の冷却損失増大を、水膜による断熱によって抑制する効果により、燃費向上限界を拡大する効果が大きいことは上記の(4)で述べた。
このミラーサイクルの基本となる可変動弁機構の構成は図7〜図9で前述した通りである。図19はエンジンの負荷と回転速度とに応じた吸気弁閉時期IVCの制御特性である。具体的には、図20に示したように回転速度一定の条件で負荷が小さくなるほど吸気弁閉時期IVCは吸気下死点BDCより進角されてゆく。すなわち、低負荷時には、図20最上段に示したように吸気行程の半ばに吸入を停止して吸気下死点BDC前後では吸気を膨張・圧縮させることにより、実際に有効な吸入ストロークを変化させ、吸入時の吸気圧力を有効ストロークに略反比例させる形で大気圧に近づけ、ポンプ損失の低減を図るのがミラーサイクルであることを前述した。
図21はミラーサイクルにおける吸気弁閉時期可変制御による実圧縮比の低下を、圧縮比可変機構を用いた圧縮比可変制御でリカバリーする場合の圧縮比の制御目標値の特性である。これは、吸気弁閉時期IVCが吸気下死点BDCより早まるほど実圧縮比が低くなってゆくので、これに対抗して吸気弁閉時期IVCが吸気下死点BDCより早まるほど幾何学的な圧縮比(=圧縮比の制御目標値)を、吸気弁閉時期IVCが吸気下死点BDCにあるときより高くすることにより、吸気弁閉時期に関係なく一定の実圧縮比が得られるようにするものである。
これで、ミラーサイクルと圧縮比可変機構と水噴射とを組み合わせた場合を終了し、次には水噴射のための水の供給について説明する。
図22、図23は第4、第5の実施形態の水回収システムの概略構成図を示している。
水噴射の課題の一つは水の確保にある。水は砂漠地域は別として基本的にどこにでも存在し、安価で入手できるものの、燃料タンクと同等以上の容量の水タンクを搭載するのではスペース上の制約が大きい。そこで第4、第5の実施形態では、図22、図23に示したように、触媒101下流の排気の一部を回流させ、凝縮によって水噴射に必要な水を回収する。ここで、「回流」という言葉は「排気再循環(EGR)」と区別するために用いている。区別する必要があるのは、排気再循環は排気の一部を吸気系にそのまま戻すことをいい、排気の一部を利用する点で水回収と共通するところがあるからである。ここでは、水噴射に使用された水が、排気の一部から再び回収されて水噴射に使用される、つまり水が循環するという意味で「回流」を用いている。
具体的に説明すると、第4実施形態では、図22に示したように排気通路に設けられる触媒101を出た排気の一部を熱交換器102に導いて100℃近くにまで低下させた後にフィルター103で不純物を除去する。不純物を取り去った後の排気を凝縮装置104に導いて排気中の水分を凝縮させ、凝縮させた水を水貯蔵タンク105に蓄える。タンク105に蓄えた水はポンプ106により各気筒の水噴射弁(図示しない)に供給する。第5実施形態では、図23に示したように、触媒101下流の排気をラジエータ107に導いて冷却ファン108により冷却した後、コンデンサ109に導いて排気中の水分を凝縮させ、水分を取り去った後の排気は大気に放出する。コンデンサ109に蓄えられた凝縮水はポンプ106により各気筒の水噴射弁110に供給する。
このように、第4、第5の実施形態によれば、触媒101を出た後の排気中の水回収であるので、有害な腐食成分を触媒101により除去できており、また圧縮比可変機構により高膨張後の低温となった排気は、少しの冷却で露点以下に下がるため、凝縮器(104、109)をコンパクトにできるという効果が生じる。
図24、図26のフローチャートはミラーサイクルと圧縮比可変機構の組合せ(つまり図6に示した制御システム)に対して水噴射を行う場合における水噴射制御、圧縮比制御を実現するためのもので、エンジンコントロールユニット39が一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
図24から説明すると、ステップ1ではエンジンの負荷と回転速度から上記図19を内容とするマップを参照することにより吸気弁閉時期IVCを検出する。ここで、エンジンの負荷としては基本燃料噴射パルス幅TPを用いる。回転速度はクランク角センサ72(図7参照)からの信号に基づいて算出する。
ステップ2ではこの吸気弁閉時期IVCに基づいて吸気弁閉時期での燃焼室容積VIVCを算出する。この吸気弁閉時期での燃焼室容積VIVCは、エンジン仕様と幾何学的な計算式とを用いて容易に計算することができる。
ステップ3ではこうして計算した吸気弁閉時期での燃焼室容積VIVCから次式により実圧縮比を算出する。
実圧縮比=VIVC/VTDC …(3)
ただし、VTDC:隙間容積、
ここで、隙間容積VTDCはエンジン仕様により予め定まっている。
ステップ4ではこの実圧縮比と所定値を比較する。所定値は水噴射を行ったのでは却って燃焼室内混合気の燃焼が悪化するか否かを判定するための値、例えばアイドル時の吸気量付近の実圧縮比である(図25参照)。実圧縮比が所定値未満であるときに水噴射を行ったのでは却って燃焼室内混合気の燃焼が悪化すると判断し、ステップ9に進んで水噴射弁を非駆動とする。
実圧縮比が所定値以上であるときには水噴射を行うためステップ5に進み1つの気筒当たり1回の燃焼サイクルに必要な水噴射量(以下単に「水噴射量」という。)を算出する。
ここで、吸気量(吸入空気量)に対する水噴射量の割合は、図25に一点鎖線で示したように、実圧縮比の特性(実線)に応じて定まっている。すなわち、実圧縮比は吸気量に関係なく一定(例えば10〜12)であるのが望ましい。しかしながら、吸気量が所定値a以下の低負荷域では吸気量が小さくなるほど小さくなる特性となる。従って、吸気量が所定値a以下の低負荷域ではこの減少する実圧縮比の特性に対応して吸気量に対する水噴射量の割合も吸気量が小さくなるほど小さくなる。これは、実圧縮比の低下に伴って燃焼室内混合気の燃焼温度が低下し燃焼が悪化するので、吸気量に対する水噴射量の割合を小さくし、これによって水噴射による燃焼悪化が促進されないようにするためである。
一方、吸気量が大きくなる高負荷側ほど水膜断熱の効果が小さくなるので、この吸気量が大きくなる高負荷側での無用な水噴射を行わないためにも、所定値aを超えて吸気量が大きくなるほど吸気量に対する水噴射量の割合を小さくする。
図25に示したこのような吸気量に対する水噴射量の割合となるように吸気量に応じて水噴射量を設定することとなる。また、低負荷域では燃焼室を区画する燃焼室壁面に水膜が形成されるように、これに対して高負荷域ではノック対策に資するように、水噴射量のマップをエンジンの運転条件(エンジンの負荷と回転速度)に応じて適合により予め設定しておき、そのときの負荷と回転速度からそのマップを参照することにより最適な水噴射量を算出させる。
図24に戻りステップ6では水噴射の開始時期を算出する。上記図14を用いた水膜断熱の原理のところで前述したように、水膜があることによりピストンへ9の伝熱量は激減するため、冷却損失の大半が発生する燃焼期間付近のクランク角で、水膜が残るように水噴射の開始時期を設定する必要がある。ここで、実圧縮比と冷却水温とが同じ条件では点火時期により燃焼の開始時期が変化し、点火時期が早くなるほど燃焼の開始時期が早くなる。また、実圧縮比と冷却水温とは燃焼の開始時期に影響し、冷却水温が低下したり実圧縮比が低下するときには燃焼状態が悪くなり、燃焼の開始が遅れる。そこで、例えば点火時期をパラメータとして基本水噴射開始時期[°BTDC]を所定のテーブルにして、また実圧縮比、冷却水温をパラメータとして水噴射開始時期の実圧縮比補正量[°]、水温補正量[°]を所定のテーブルにしてそれぞれ予め定めておき、そのときの点火時期、実圧縮比、冷却水温からその各テーブル参照することにより基本水噴射開始時期、実圧縮比補正量、水温補正量を算出し、これらの値を用いて最適な水噴射開始時期[°BTDC]を、
水噴射開始時期=基本水噴射開始時期+実圧縮比補正量+水温補正量
…(4)
の式により算出させる。(4)式において実圧縮比補正量、水温補正量はいずれも正の値、つまり基本水噴射開始時期を遅角する補正量である。ここで、点火時期は、エンジンの負荷と回転速度により予め定まっている。実圧縮比はステップ3で得られている。冷却水温は水温センサ73(図7参照)により検出する。このようにして算出される最適な水噴射開始時期は、簡単には少なくともピストン上死点前の圧縮行程にある。
ステップ7では水噴射を実行できるだけの十分な水量があるか否かをみる。例えば、図22の水回収システムの場合であれば、水貯蔵タンク105に所定高さ以下の水位にまで減少した場合にONとなる水位センサを設けておき、この水位センサからの信号に基づいて十分な水量があるか否かを判断させる。水位センサがONになったら水噴射を実行できるだけの十分な水量がないと判断し、ステップ9に進んで水噴射弁を非駆動とする。
水位センサがOFFであるときには水噴射を実行できるだけの十分な水量があると判断し、このときにはステップ7よりステップ8に進み、ステップ5、6で算出した水噴射量及び水噴射開始時期を用いて水噴射弁を所定のタイミングで所定の期間開弁駆動する。
図26に移ると、ステップ11では図24のステップ1と同様にして吸気弁閉時期IVCを検出し、ステップ12でこの吸気弁閉時期IVCから上記図21を内容とするテーブルを参照することにより圧縮比の制御目標値(縦軸の値)を算出し、ステップ13においてこの圧縮比の制御目標値が得られるように圧縮比制御アクチュエータ16を駆動する。
このように第1、第2の実施形態(請求項1、12に記載の発明)によれば、ピストン9のストローク特性として上下死点での加速度が略同一となるように設定するので、ピストン9の上死点近傍の動きを遅くすることができ、これにより、水の蒸発による圧力上昇の遅れによる膨張仕事での回収効率の悪化を大幅に改善することができる。本来、ピストン9の上死点近傍の動きを遅くすると、冷却損失が増えるところであるが、第1、第2の実施形態(請求項1、12に記載の発明)によれば、少なくともピストン上死点前の圧縮行程で燃焼室61内への水噴射を開始するので(図24のステップ6参照)、燃焼室を区画する燃焼室壁面に水膜が形成され、この水膜で断熱が行われる。従って、ピストン9の上死点近傍の動きを遅くしても冷却損失が増えることがないのである。
このように第1、第2の実施形態(請求項1、12に記載の発明)によれば、ピストン9の上死点近傍の動きを遅くすることで水の蒸発による圧力上昇の遅れによる膨張仕事での回収効率の悪化を大幅に改善することができることに加えて、ピストン9の上死点近傍の動きを遅くすることによる冷却損失の増大も防止できるという相乗効果が得られる。
第1、第2の実施形態(請求項2、13に記載の発明)によれば、ピストン9は、ピストンピン8(第1のピン)を介して連結されるアッパーリンク6(第1のリンク)と、アッパーリンク6に連結ピン7(第2のピン)を介して揺動可能に連結されクランクピン4に回転可能に装着されたロアーリンク5(第2のリンク)と、ロアーリンク5と連結ピン12(第3のピン)を介して揺動可能に連結されシリンダブロックに設けられた支点(揺動軸心Ob)を中心に揺動する制御リンク11(第3のリンク)とを有するリンク機構を介して、クランクシャフト2により駆動されるので、ピストン9とクランクシャフト2を連結する機構が単リンク構成である従来エンジンと相違して、ピストン9の上死点近傍の動きをピストン9とクランクシャフト2を連結する機構が単リンク構成である従来エンジンよりも遅くすることができる。
第1、第2、第3の実施形態(請求項3、14に記載の発明)によれば、水噴射弁62、72、91(水噴射装置)からの水噴射により、燃焼室61を区画する所定部位の燃焼室壁面(ピストン冠面9a、シリンダヘッド側燃焼室壁面)に水膜を形成するので(図12、図13、図18参照)、水膜断熱を行うことができ、ピストン9の上死点近傍の動きをピストン9とクランクシャフト2を連結する機構が単リンク構成である従来エンジンより遅くしても冷却損失を増やすことがない。また、燃焼期間中には所定部位の燃焼室壁面近傍の水蒸気濃度が高くなるので、水の気化で得られた圧力エネルギーを回収することができる。
水噴射弁72からの水噴霧と、点火栓による火花点火により形成される燃焼火炎との干渉を避けることが可能となるように水噴射弁72と点火栓75とが配置される場合がある(図13参照)。この場合に第2実施形態(請求項4、15に記載の発明)によれば、点火栓75による燃焼室内混合気への点火により燃焼室61内で燃焼がスタートした後にも水噴射弁72からの水噴射を継続するので、必要なだけ浅皿状キャビティ71(燃焼室壁面)の水膜の形成・補充を行なうことができる。
第2実施形態(請求項5、16に記載の発明)によれば、点火栓75を燃焼室61の天井中央位置に、水噴射弁72を燃焼室61の周辺に配置し、低負荷の高圧縮比時に水噴射弁72からの水噴霧が燃焼室61を区画する燃焼室壁面(ピストン冠面9a)近傍に沿って広がるようにするので(図13の左側参照)、燃焼室61を区画する燃焼室壁面に良好な水膜を形成することができる。
高圧縮比時には上死点におけるピストン冠面位置が高くなって水噴射弁に近づく。第2実施形態(請求項7、18に記載の発明)によれば、高圧縮比時に水噴射弁72からの水噴霧がピストン冠面9aに沿って流れるようにするので(図13の左側参照)、上死点近傍のピストン滞在期間の初期に水膜の形成を効率よく行なうことができる。
第1、第2の実施形態(請求項8、19に記載の発明)によれば、水噴射弁62、72からの水噴霧が到達する燃焼室壁面(ピストン冠面9a)を多孔質形状とするので(図17参照)、燃焼室壁面に付着する水を保持し易くなり燃焼室壁面(ピストン冠面9a)に留まる水の量を増大させることができる。そして、このような多孔質形状の場合、ピストン9への火炎からの直接伝熱があっても、水との熱交換を良好に行なうことができる。
低負荷時には、吸気弁閉時期IVCを吸気下死点BDCより進角し吸気行程の半ばに吸入を停止して吸気下死点BDC前後で吸気を膨張・圧縮させることにより、実際に有効な吸入ストロークを変化させ、吸入時の吸気圧力を有効ストロークに略反比例させる形で大気圧に近づけ、ポンプ損失の低減を図ることができる。その一方で、吸気弁閉時期IVCが吸気下死点BDCより早まると実圧縮比が低くなるのであるが、本実施形態(請求項9、20に記載の発明)によれば、ピストン9に連動して吸気ポートを開閉する茸型の吸気弁31と、この吸気弁31の閉時期を可変制御し得る吸気弁閉時期可変機構41と、運転条件に応じてこの吸気弁の閉時期IVCを可変制御する制御手段(エンジンコントロールユニット39)とを有し、吸気弁の閉時期IVCが吸気下死点BDCより進角側にあるときには、圧縮比の制御目標値を、吸気弁の閉時期IVCが吸気下死点BDCにあるときより高い側に設定するので(図26のステップ11、12、図21参照)、吸気弁閉時期IVCが吸気下死点BDCより進角側にあっても、吸気弁閉時期IVCが吸気下死点BDCにあるときと同じ実圧縮比を得ることができる。
第4、第5の実施形態(請求項11、22に記載の発明)によれば、触媒101を出た後の排気中の水回収であるので(図22、図23参照)、触媒101により有害な腐食成分を除去できており、また圧縮比可変機構により高膨張後の低温となった排気は、少しの冷却で露点以下に下がるため、凝縮器(104、109)をコンパクトにできる。
複リンク型レシプロ式エンジンの概略構成図。 高圧縮比位置、低圧縮比位置での各リンクの姿勢図。 複リンク機構のピストンストロークの特性図。 圧縮比可変機構に水噴射を組み合わせた第1実施形態の制御システムの概略構成図。 目標圧縮比の特性図。 ミラーサイクルに対してさらに圧縮比可変機構を有するエンジンを組み合わせた全体の制御システムの概略構成図。 可変動弁機構の概略斜視図。 可変動弁機構の作動原理を説明するための概略断面図。 吸気弁のバルブリフト特性図。 吸気弁閉時期を制御することによるポンプ損失低減に伴う実圧縮比の低下とその影響とを説明するためのPV線図。 圧縮比と燃焼室の扁平度合との関係を示す特性図。 第1実施形態の燃焼室への水噴射構成の詳細図。 第2実施形態の燃焼室への水噴射構成の詳細図。 水膜による断熱効果の原理を説明するための図。 冷却損失のサイクル中の変化を説明するための特性図。 水膜断熱化における高膨張比の必要性を説明するためのPV線図。 ピストン冠面の表面形状を示す概略図。 第3実施形態の燃焼室への水噴射構成の詳細図。 ミラーサイクルにおける運転条件に応じた吸気弁閉時期の特性図。 ミラーサイクルにおける負荷に対応した吸気弁のバルブリフトの特性図。 ミラーサイクルにおける吸気弁閉時期に対応した圧縮比の制御目標値の特性図。 第4実施形態の排気からの水回収システムの概略構成図。 第5実施形態の排気からの水回収システムの概略構成図。 ミラーサイクルにおける水噴射制御を説明するためのフローチャート。 ミラーサイクルにおける実圧縮比及び吸気量に対する水噴射量の割合の特性図。 ミラーサイクルにおける圧縮比制御を説明するためのフローチャート。
符号の説明
9 ピストン
9a ピストン冠面
31 吸気弁
39 エンジンコントロールユニット
41 位相可変機構(吸気弁閉時期可変機構)
61 燃焼室
62 水噴射弁(水噴射装置)
64 円盤状キャビティ(ピストン冠面の一部)
65 点火栓
71 浅皿状キャビティ(ピストン冠面の一部)
72 水噴射弁(水噴射装置)
75 点火栓
81 多孔質セラミック層
91 マルチホール水噴射弁(水噴射装置)
104 凝縮装置(凝縮器)
109 コンデンサ(凝縮器)

Claims (22)

  1. シリンダ内を往復動するピストンを有するエンジンにおいて、
    燃焼室内に水噴射を行なう水噴射装置を有し、
    前記ピストンのストローク特性として上下死点での加速度が略同一となるように設定するかまたは上死点側での加速度が下死点側での加速度より小さくなるように設定し、
    かつ前記水噴射装置より少なくとも前記ピストン上死点前の圧縮行程で前記燃焼室内への水噴射を開始することを特徴とするエンジンの水噴射制御方法。
  2. 前記ピストンは、
    第1のピンを介して連結される第1のリンクと、
    第1のリンクに第2のピンを介して揺動可能に連結されクランクピンに回転可能に装着された第2のリンクと、
    第2のリンクと第3のピンを介して揺動可能に連結されシリンダブロックに設けられた支点を中心に揺動する第3のリンクと
    を有するリンク機構を介して、クランクシャフトに連結されることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの水噴射制御方法。
  3. 前記水噴射装置からの水噴射により、燃焼室壁面に水膜を形成し、かつ燃焼期間中に前記所定部位の燃焼室壁面近傍の水蒸気濃度が高くなるように前記水噴射装置からの水噴射方向及び水噴霧形状を設定することを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの水噴射制御方法。
  4. 前記燃焼室に臨んで火花点火を行い得る点火栓を備え、
    この点火栓による燃焼室内混合気への点火により燃焼室内混合気の燃焼がスタートした後にも前記水噴射装置からの水噴射を継続することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載のエンジンの水噴射制御方法。
  5. 前記点火栓を前記燃焼室の天井中央位置に、前記水噴射装置を前記燃焼室の周辺に配置し、水噴射装置からの水噴霧が前記燃焼室を区画する燃焼室壁面近傍に沿って広がるようにすることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの水噴射制御方法。
  6. 前記リンク機構を用いて前記ピストンの上死点位置により定まる圧縮比をエンジンの運転条件に応じて可変制御することを特徴とする請求項4または5に記載のエンジンの水噴射制御方法。
  7. 高圧縮比時に前記水噴射装置からの水噴霧がピストン冠面に沿って流れるようにすることを特徴とする請求項6に記載のエンジンの水噴射制御方法。
  8. 前記水噴射装置からの水噴霧が到達する燃焼室壁面を細い溝を有する形状かまたは多孔質形状とすることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載のエンジンの水噴射制御方法。
  9. 前記ピストンに連動して吸気ポートを開閉する吸気弁と、
    この吸気弁の閉時期を可変制御し得る吸気弁閉時期可変機構と、
    運転条件に応じてこの吸気弁の閉時期を可変制御する制御手段と
    を有し、
    前記吸気弁の閉時期が吸気下死点より進角側にあるときには、圧縮比の制御目標値を、吸気弁の閉時期が吸気下死点寄りにあるときより高い側に設定することを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載のエンジンの水噴射制御方法。
  10. 前記可変動弁機構は、
    駆動軸により回転駆動される偏心カムと、
    この偏心カムに摺動可能に装着されるリンクアームと、
    前記駆動軸に平行に設けられシリンダヘッドに回転可能に装着された制御軸の偏心カム部に装着され、前記リンクアームにより揺動されるロッカーアームと、
    前記偏心カムとこのロッカーアームとを連係するリンクアームと、
    前記ロッカーアームに連結されたリンク部材と、
    このリンク部材により揺動駆動され、吸気弁と一体的に作動するバルブリフタをリフトさせる揺動カムと
    を有し、
    前記制御軸の偏心カム部の角位置を変えることにより、前記吸気弁の作動角、リフトを制御するものであることを特徴とする請求項9に記載のエンジンの水噴射制御方法。
  11. 触媒下流の排気の一部を凝縮器に導き、この凝縮器による排気の冷却により前記水噴射装置からの水噴射に用いる水を回収することを特徴とする請求項1から10までのいずれか一つに記載のエンジンの水噴射制御方法。
  12. シリンダ内を往復動するピストンを有するエンジンにおいて、
    燃焼室内に水噴射を行なう水噴射装置を有し、
    前記ピストンのストローク特性として上下死点での加速度が略同一となるように設定するかまたは上死点側での加速度が下死点側での加速度より小さくなるように設定し、
    かつ前記水噴射装置より少なくとも前記ピストン上死点前の圧縮行程で前記燃焼室内への水噴射を開始することを特徴とするエンジンの水噴射制御装置。
  13. 前記ピストンは、
    第1のピンを介して連結される第1のリンクと、
    第1のリンクに第2のピンを介して揺動可能に連結されクランクピンに回転可能に装着された第2のリンクと、
    第2のリンクと第3のピンを介して揺動可能に連結されシリンダブロックに設けられた支点を中心に揺動する第3のリンクと
    を有するリンク機構を介して、クランクシャフトに連結されることを特徴とする請求項12に記載のエンジンの水噴射制御装置。
  14. 前記水噴射装置からの水噴射により、燃焼室壁面に水膜を形成し、かつ燃焼期間中に前記所定部位の燃焼室壁面近傍の水蒸気濃度が高くなるように前記水噴射装置からの水噴射方向及び水噴霧形状を設定することを特徴とする請求項12または13に記載のエンジンの水噴射制御装置。
  15. 前記燃焼室に臨んで火花点火を行い得る点火栓を備え、
    この点火栓による燃焼室内混合気への点火により燃焼室内混合気の燃焼がスタートした後にも前記水噴射装置からの水噴射を継続することを特徴とする請求項12から14までのいずれか一つに記載のエンジンの水噴射制御装置。
  16. 前記点火栓を前記燃焼室の天井中央位置に、前記水噴射装置を前記燃焼室の周辺に配置し、水噴射装置からの水噴霧が前記燃焼室を区画する燃焼室壁面近傍に沿って広がるようにすることを特徴とする請求項15に記載のエンジンの水噴射制御装置。
  17. 前記リンク機構を用いて前記ピストンの上死点位置により定まる圧縮比をエンジンの運転条件に応じて可変制御することを特徴とする請求項15または16に記載のエンジンの水噴射制御装置。
  18. 高圧縮比時に前記水噴射装置からの水噴霧がピストン冠面に沿って流れるようにすることを特徴とする請求項17に記載のエンジンの水噴射制御装置。
  19. 前記水噴射装置からの水噴霧が到達する燃焼室壁面を細い溝を有する形状かまたは多孔質形状とすることを特徴とする請求項12から18までのいずれか一つに記載のエンジンの水噴射制御装置。
  20. 前記ピストンに連動して吸気ポートを開閉する吸気弁と、
    この吸気弁の閉時期を可変制御し得る吸気弁閉時期可変機構と、
    運転条件に応じてこの吸気弁の閉時期IVCを可変制御する制御手段と
    を有し、
    前記吸気弁の閉時期が吸気下死点より進角側にあるときには、圧縮比の制御目標値を、吸気弁の閉時期が吸気下死点寄りにあるときより高い側に設定することを特徴とする請求項12から16までのいずれか一つに記載のエンジンの水噴射制御装置。
  21. 前記可変動弁機構は、
    駆動軸により回転駆動される偏心カムと、
    この偏心カムに摺動可能に装着されるリンクアームと、
    前記駆動軸に平行に設けられシリンダヘッドに回転可能に装着された制御軸の偏心カム部に装着され、前記リンクアームにより揺動されるロッカーアームと、
    前記偏心カムとこのロッカーアームとを連係するリンクアームと、
    前記ロッカーアームに連結されたリンク部材と、
    このリンク部材により揺動駆動され、吸気弁と一体的に作動するバルブリフタをリフトさせる揺動カムと
    を有し、
    前記制御軸の偏心カム部の角位置を変えることにより、前記吸気弁の作動角、リフトを制御するものであることを特徴とする請求項20に記載のエンジンの水噴射制御装置。
  22. 触媒下流の排気の一部を凝縮器に導き、この凝縮器による排気の冷却により前記水噴射装置からの水噴射に用いる水を回収することを特徴とする請求項12から21までのいずれか一つに記載のエンジンの水噴射制御装置。
JP2007006957A 2007-01-16 2007-01-16 エンジンの水噴射制御方法及び水噴射制御装置 Pending JP2008175078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006957A JP2008175078A (ja) 2007-01-16 2007-01-16 エンジンの水噴射制御方法及び水噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006957A JP2008175078A (ja) 2007-01-16 2007-01-16 エンジンの水噴射制御方法及び水噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008175078A true JP2008175078A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39702278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006957A Pending JP2008175078A (ja) 2007-01-16 2007-01-16 エンジンの水噴射制御方法及び水噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008175078A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071135A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気循環装置
WO2012024898A1 (zh) * 2010-08-27 2012-03-01 Jin Beibiao 小温升低熵混燃发动机
DE102012104336A1 (de) 2011-05-23 2012-11-29 Denso Corporation Verbrennungssystem für einen Verbrennungsmotor
EP2653693A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
DE102016110112A1 (de) 2015-06-11 2016-12-15 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
EP3067544A4 (en) * 2013-11-08 2017-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Water supply control device for in-cylinder injection internal combustion engine
JP2017155651A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 いすゞ自動車株式会社 ディーゼル機関システム
JP2017214833A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2018172998A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2018172999A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
EP3546738A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
US10830186B2 (en) 2016-10-07 2020-11-10 Mazda Motor Corporation Premixed compression ignition engine system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071135A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気循環装置
WO2012024898A1 (zh) * 2010-08-27 2012-03-01 Jin Beibiao 小温升低熵混燃发动机
DE102012104336A1 (de) 2011-05-23 2012-11-29 Denso Corporation Verbrennungssystem für einen Verbrennungsmotor
DE102012104336B4 (de) * 2011-05-23 2021-05-27 Denso Corporation Verbrennungssystem für einen Verbrennungsmotor
EP2653693A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
EP3067544A4 (en) * 2013-11-08 2017-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Water supply control device for in-cylinder injection internal combustion engine
US10018139B2 (en) 2015-06-11 2018-07-10 Denso Corporation Fuel injection device
DE102016110112B4 (de) * 2015-06-11 2021-02-11 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE102016110112B9 (de) * 2015-06-11 2021-04-01 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE102016110112A1 (de) 2015-06-11 2016-12-15 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
JP2017155651A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 いすゞ自動車株式会社 ディーゼル機関システム
JP2017214833A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10830186B2 (en) 2016-10-07 2020-11-10 Mazda Motor Corporation Premixed compression ignition engine system
JP2018172998A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2018172999A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
EP3546738A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008175078A (ja) エンジンの水噴射制御方法及び水噴射制御装置
JP2009138661A (ja) エンジンの水噴射制御装置及び水噴射制御方法
JP4416377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7451739B2 (en) Ignition timing control system and method for internal combustion engine, and engine control unit
US20010050067A1 (en) Variable valve timing control device for internal combustion engine
US6732682B2 (en) Control system and method for an internal combustion engine
US20060288983A1 (en) Internal combustion engine start-up control
JP2005264947A5 (ja)
US20200232325A1 (en) Variable operation system for internal combustion engine, and control device therefor
JP2006274951A (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
JP4521426B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2007239555A (ja) 内燃機関
JP6494502B2 (ja) 内燃機関のピストンストローク調整装置
JPWO2010086987A1 (ja) 高膨張比内燃機関
JP2007537388A (ja) 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関
JP5029288B2 (ja) 排気浄化触媒の暖機制御装置及び暖機制御方法
JP4899878B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4506414B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2001336446A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP2008175127A (ja) エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP2006161666A (ja) エンジンの吸排気制御装置
JP4089407B2 (ja) 高膨張比サイクルエンジン
JP2009062975A (ja) 水噴射式エンジン
JP2008169768A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2015096698A (ja) 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置