JP2008174935A - 戸当り材および建具 - Google Patents

戸当り材および建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008174935A
JP2008174935A JP2007007971A JP2007007971A JP2008174935A JP 2008174935 A JP2008174935 A JP 2008174935A JP 2007007971 A JP2007007971 A JP 2007007971A JP 2007007971 A JP2007007971 A JP 2007007971A JP 2008174935 A JP2008174935 A JP 2008174935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door stop
side wall
frame
concave groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007007971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825694B2 (ja
Inventor
Shinji Kiyono
真二 清野
Masahiro Nojima
昌弘 能島
Yoshifumi Miyajima
吉史 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2007007971A priority Critical patent/JP4825694B2/ja
Publication of JP2008174935A publication Critical patent/JP2008174935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825694B2 publication Critical patent/JP4825694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】枠体の凹溝部に容易に装着でき、かつ、脱落しにくい戸当り材を備える建具を提供すること。
【解決手段】扉体と枠体2と戸当り材10とを備えた建具において、枠体2の内周面に凹溝部24を形成し、戸当り材10には枠体2の内周面から突出される戸当り本体部30と、凹溝部24に挿入される挿入部40とを備えた。戸当り本体部30には、扉体3に当接する戸当り部35を備え、挿入部40には、第1側壁部41と、これよりも戸当り部35側に配置された第2側壁部42と、各側壁部を連結する底面部43とを備える硬質樹脂製の荷重支持部40Aと、第2側壁部42から突設される軟質樹脂製のヒレ部44とを備えた。ヒレ部44が弾性変形することで、挿入部40および凹溝部24の見込み方向の各寸法のバラツキがあっても、戸当り材10を容易に凹溝部24に装着でき、かつ、脱落しにくくできる。
【選択図】図5

Description

本発明は、戸当り材およびこの戸当り材を備える建具に関する。
従来、枠体と、この枠体に開閉自在に支持される扉体とを備える開き戸形式の建具に用いられる戸当り材が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
この特許文献1の戸当り材は、硬質樹脂製であり、扉体が当る頭部と、この頭部の下方に延出する支持用脚部片と、この支持用脚部片の下端に設けられる底片とを有して構成されている。支持用脚部片は、枠体に設けられる凹溝部に嵌合され、頭部は、枠体から突出して設けられている。
また、特許文献2の戸当り材は、扉体が当るストッパー部材と、このストッパー部材に一体的に形成された装着部材とを有して構成されている。装着部材は、硬質部材で形成され、枠体に設けられる凹溝部に嵌合されている。また、装着部材の側面には軟質部材からなる鉤状突起が設けられている。
特開平10−266708号公報(図4) 特開平10−18697号公報(図1,図2)
しかしながら、特許文献1に記載の戸当り材は、硬質樹脂製であってほとんど変形しないので、枠体の凹溝部、および、戸当り材の支持用脚部片の各幅寸法に関し、加工時の精度管理が必要となる。例えば、加工のばらつきによる各幅寸法の差が大き過ぎると、凹溝部に対して支持用脚部片がゆるくなり、扉体と当ったときに戸当り材が脱落し易くなる。逆に、各寸法差が小さ過ぎると、凹溝部に戸当り材を装着させることが困難になる。
このように、戸当り材を凹溝部に容易に装着させることができ、かつ、戸当り材が容易に脱落しないようにするために、戸当り材および枠体の凹溝部の寸法に関して、厳しい公差管理が必要となり、製造工程に時間が掛かる等、問題であった。
一方、特許文献2に記載の戸当り材では、枠体の凹溝部に装着部材を装入する際に、軟質部材からなる鉤状突起が変形するので、装着部材の装着性がよい。しかしながら、鉤状突起が凹溝部の両側面に当接するように設けられているので、戸当り材に扉体が当った際に、その荷重が鉤状突起に加わり、鉤状突起が変形する。特に、扉体が急激に閉じられる場合には大きな荷重が作用するので、装着部材の幅寸法が凹溝部の幅寸法よりも小さくなって戸当り材が緩んでしまい、戸当り材が凹溝部から脱落してしまうという問題があった。
本発明の目的は、枠体の凹溝部に容易に装着させることができ、かつ、凹溝部から脱落しにくい戸当り材、およびこの戸当り材を備える建具を提供することにある。
本発明の戸当り材は、扉体を開閉自在に支持するとともに、内周面に凹溝部が形成された枠体の前記凹溝部に取り付けられる戸当り材であって、前記枠体の内周面から突出して設けられる戸当り本体部と、前記凹溝部に挿入される挿入部とを備えて構成され、前記戸当り本体部は、前記扉体が閉じられた状態で当該扉体に当接する戸当り部を有し、前記挿入部は、第1側壁部と、この第1側壁部よりも前記戸当り部側に配置された第2側壁部と、各側壁部を連結する底面部とを備えて略コ字状に形成された硬質樹脂製の荷重支持部と、前記第2側壁部から突設され、かつ軟質樹脂製のヒレ部とを備えていることを特徴とする。
ここで、硬質樹脂および軟質樹脂としては、樹脂系素材で異形押出可能な素材であることが好ましい。硬質樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ABS系樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリルスチレン共重合体(AS)、アクリロニトリルエチレンプロピレンゴムスチレン共重合体(AES)等)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド系樹脂(ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)等)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の素材が挙げられる。
また、軟質樹脂としては、例えば、シリコーン系ゴム、軟質PVC、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、各種エラストマー(PVC系、エチレン‐プロピレン系、エチレン酢酸ビニル系、塩素化PE、スチレンブタジエン、ウレタン系)等の素材が挙げられる。
このような構成によれば、戸当り材は、挿入部を凹溝部に挿入して取り付けられる。この時、例えば、挿入部の第1側壁部を凹溝部の内側面に当接させながら凹溝部に挿入すると、ヒレ部も凹溝部の内側面に当接されて弾性変形する。このため、挿入部および凹溝部の見込み方向の各寸法のバラツキをヒレ部の変形量で吸収でき、各寸法のバラツキが多少大きくても戸当り材の凹溝部への装着性に与える影響をなくすことができる。これによって、挿入部および凹溝部の見込み方向の各寸法の公差を大きくすることができるので、戸当り材の製造および凹溝部の加工の簡略化を図ることができる。さらに、戸当り材を枠体の凹溝部に容易に挿入でき、戸当り材の装着性が向上される。
また、荷重支持部の第1側壁部を凹溝部の内側面に当接させることができるので、扉体が閉じられた際に戸当り部に加わる荷重を、荷重支持部で確実に受けることができる。また、荷重支持部は硬質樹脂製なので、荷重を受けても、当該荷重支持部が変形することを防止できる。従って、挿入部の見込み方向の寸法が変化しないので、戸当り材が枠体から脱落しにくくすることができる。
本発明の戸当り材では、前記底面部は、複数の溝部が形成され、かつ、前記凹溝部に接着剤で接着されていることが好ましい。
このような構成によれば、挿入部の底面部に複数の溝部が形成されているので、底面部と凹溝部とが接着剤によって接着される際に、底面部が平面状である場合と比べて、接着剤との接触面積が広くなり、接着性を向上させることができる。
本発明の戸当り材では、前記第1側壁部には、前記凹溝部の内側面に係止される抜け止め用の鋸歯が形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、挿入部の第1側壁部に抜け止め用の鋸歯が形成されているので、挿入部が凹溝部から外れる方向に移動すると、鋸歯の先端部が凹溝部の内側面に引っ掛かるので、挿入部が移動しにくくなり、これによって、挿入部が凹溝部から外れにくくすることができる。
本発明の戸当り材では、前記戸当り本体部は、前記第1側壁部よりも前記戸当り部とは反対側に延設される延設部を備え、この延設部は、前記挿入部が前記凹溝部に挿入された状態で前記枠体の内周面と当接することが好ましい。
ここで、戸当り本体部が延設部を備えていない場合には、扉体が閉じられた際に戸当り本体部に対して見込み方向に加わる荷重によって、挿入部を中心として、戸当り部を作用点とするモーメントが戸当り材に作用して、挿入部が凹溝部から抜けてしまう可能性がある。
これに対して、本発明によれば、戸当り本体部は、延設部を備え、挿入部が凹溝部に挿入された状態で、延設部が枠体の内周面と当接するので、扉体が閉じられる際に戸当り本体部に見込み方向の荷重が加わっても、挿入部を中心として戸当り部を作用点とするモーメントの荷重を延設部が受けることができるので、戸当り材が枠体から脱落しにくくすることができる。
本発明の建具は、扉体と、この扉体を開閉自在に支持する枠体とを備える建具であって、前記枠体の内周面には、凹溝部が形成され、この凹溝部には、前記戸当り材が取り付けられていることを特徴とする。
このような構成の建具によれば、前述と同様に、例えば、枠体の凹溝部に戸当り材を挿入する際の装着性を向上させることができるとともに、戸当り材が枠体から脱落しにくくすることができる。
本発明の建具では、前記凹溝部は、前記枠体の内周面の長手方向に沿って連続して形成され、前記戸当り材は、前記凹溝部に沿って連続して取り付けられていることが好ましい。
このような構成によれば、戸当り材が凹溝部に沿って連続して取り付けられているので、扉体が閉じた状態で、扉体と枠材との隙間が戸当り材で覆われることにより、隙間からの光漏れを減少させることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る開き戸形式の建具としてのドア1を示す外観姿図である。図2および図3は、ドア1を示す縦断面図および横断面図である。図4および図5は、ドア1の戸当り材10を拡大して示す断面図であり、図4は、ドア1の枠体2に戸当り材10を取り付けた状態を示し、図5は、枠体2に戸当り材10を取り付ける前の状態を示す。
ドア1は、図1に示すように、建物の内部空間を仕切る壁の開口部に固定されたいわゆる開き戸形式の建具であり、上枠21および左右の縦枠22,23を三方に組み合わされた枠体(三方枠)2と、この枠体2内に配置される扉体3と、扉体3を枠体2に対して開閉自在に支持するヒンジ4とを備えて構成されている。なお、5は把手(ドアノブ)である。扉体3の下方には、床材(フローリング)6が設けられ、床面に段差のないドア1が構成されている。
図2および図3に示すように、枠体2の内周面、つまり、上枠21の下面と、縦枠22,23の互いに対向する対向面には、断面略矩形に形成された凹溝部24が上枠21、縦枠22,23の長手方向に沿って連続して形成されている。この凹溝部24は、底面241と、互いに対向する第1側面242および第2側面243とを有して形成されている。
枠体2の各内周面の凹溝部24には、戸当り材10が取り付けられている。戸当り材10は、図2および図3に示すように、凹溝部24に沿った長尺状の樹脂製で、枠体2の内周面から突出して設けられる戸当り本体部30と、凹溝部24に挿入される挿入部40とを備え、これらが一体的に成形されている。
戸当り本体部30は、図4に示すように、硬質樹脂製の第1〜第4本体片31〜34および鍔部支持片36と、軟質樹脂製の戸当り部35とを備えて構成されている。
第1本体片31は、凹溝部24から見込み方向の扉体3とは反対側に向かって枠体2の内周面に沿って配置されている。第1本体片31は、挿入部40が凹溝部24に挿入された際に、当該第1本体片31における扉体3とは反対側の端部が枠体2の内周面に当接するように傾斜して設けられている。これによって、第1本体片31の形状のバラツキがあっても、確実に先端部を枠体2に当接させることができるようになっている。
第2本体片32は、第1本体片33の扉体3とは反対側の端部から立ち上がるように配置されている。第3本体片33は、第2本体片32の立ち上がり方向の端部から扉体3に向かって枠体2の内周面と平行に配置されている。第4本体片34は、第3本体片33の扉体3側の端部から、さらに扉体3側に向かって、かつ、枠体2に接近する方向に傾斜して配置されている。鍔部支持片36は、第4本体片34の端部と挿入部40とを連結するように配置され、この鍔部支持片36には、見込み方向に向かって鍔部361が突設されている。鍔部361は、中間部分で枠体2に接近する方向に曲折されている。
戸当り部35は、第4本体片34から見込み方向の扉体3側にそれぞれ延設される第1弾性部351と第2弾性部352とを備えて構成されている。
第1弾性部351は、第4本体片34の端部から見込み方向に沿って直状に延設されている。また、第2弾性部352は、第1弾性部351よりも枠体2側に近い位置に設けられ、見込み方向に延設されている。この第2弾性部352は、先端部が枠体2に接近するように滑らかな曲状に形成されている。この曲状部分は、図2および図3に示すように、扉体3が閉状態の場合に扉体3の角部と当接する位置に設けられ、扉体3の角部と当接することによって曲率半径が小さくなる方向に弾性変形するように設けられている。
挿入部40は、図4に示すように、第1および第2側壁部41,42と、底面部43と、ヒレ部44とを備えて構成されている。このうち、第1および第2側壁部41,42と、底面部43とは、硬質樹脂製であり、ヒレ部44は、軟質樹脂製である。
第1側壁部41は、第1本体片31の扉体3側から凹溝部24の底面241に向かって第1側面242に沿って配置されている。この第1側壁部41の基端部は、戸当り本体部30の第1本体片31に連続している。
第1側壁部41には、抜け止め用の鋸歯47が形成されている。この鋸歯47は、挿入部40が凹溝部24から外れる方向に移動する際に、先端部が凹溝部24の第1側面242に引っ掛かり、抜けにくいように形成されている。
第2側壁部42は、第1側壁部41よりも戸当り部35側に配置され、かつ、第1側壁部41と対向して配置されている。この第2側壁部42の基端部は、戸当り本体部30の鍔部支持片36に連続している。
これら第1側壁部41および第2側壁部42の各長さ寸法は、挿入部40が凹溝部24に挿入される際に、底面部43が凹溝部24の底面241と当接する少し手前で、第1本体片31および鍔部361の先端部が枠体2の内周面に当接するように設定されている。
底面部43は、第1および第2側壁部41,42を連結するように凹溝部24の底面241に沿って配置されている。また、底面部43における凹溝部24の底面241に対向する面には、複数の溝部46が形成されている。この複数の溝部46は、接着剤7によって底面241に接着される。
なお、本実施形態では、第1側壁部41、第2側壁部、底面部43によって本発明の略コ字状の荷重支持部40Aが構成されており、荷重支持部40Aは、硬質樹脂で成形されているので、扉体3が閉じて戸当り部35に当接する際に加わる見込み方向の荷重を受けても変形しにくくなっている。
ヒレ部44は、軟質樹脂製の第1ヒレ部441および第2ヒレ部442を備え、第2側壁部42から外側に向かって突出して設けられている。第1、第2ヒレ部441,442の突出した各先端部は、各基端部の位置よりも戸当り部35側の位置となるように、それぞれ傾斜して設けられている。このようにして、ヒレ部44は、挿入部40が凹溝部24に挿入される際に、第2側面243によって先端部が第2側壁部42側に近づく方向に弾性変形するように形成されている。
このように、戸当り材10は、戸当り本体部30と挿入部40によって、つまり、第1〜第4本体片31〜34、鍔部支持片36、第1および第2側壁部41,42、底面部43によって囲まれた断面略L字状の内部空間を有して構成されている。そして、戸当り材10は、硬質樹脂と軟質樹脂とから2色押出成形によって一体的に製造されている。
また、戸当り材10の戸当り本体部30には、第1〜第3本体片31〜33によって略コ字状に形成された本発明の延設部30Aを備えている。この延設部30Aは、挿入部40の第1側壁部41よりも戸当り部35とは反対側に向かって延設され、枠体2の内周面に沿って配置されている。
図5に示すように、挿入部40における第1側壁部41およびヒレ部44を含む両者間の見込み方向の幅寸法を寸法Aとして、枠体2の凹溝部24の見込み方向の幅寸法を寸法Bとする。挿入部40が凹溝部24に挿入されると、寸法Aが寸法Bとなるまでヒレ部44が弾性変形するので、各寸法A,Bのバラツキがヒレ部44の変形量よりも小さければ、ヒレ部44が弾性変形することによって、各寸法A,Bのバラツキが吸収されるので、加工時における寸法公差を厳しくする必要がなくなる。従って、挿入部40が凹溝部24に挿入された際に、ヒレ部44が弾性変形するように、寸法A、寸法Bの寸法公差を設定すればよく、挿入部全体を硬質樹脂で成形した場合と比べて、寸法A,Bの各公差範囲を広げることができ、戸当り材10および枠体2の製造を容易化することができる。
次に、戸当り材10の取付方法について図4および図5に基づいて説明する。
まず、図5に示すように、凹溝部24の底面241に接着剤7を塗布する。
次に、挿入部40を凹溝部24に挿入する。この際に、第1側壁部41を凹溝部24の第1側面242に当接させながら凹溝部24に挿入すると、ヒレ部44も凹溝部24の第2側面243に当接されて弾性変形する。このため、挿入部40の寸法Aおよび凹溝部24の寸法Bのバラツキをヒレ部44の変形量で吸収できるとともに、挿入部40を容易に凹溝部24に挿入することができる。そして、ヒレ部44の反対側に設けられた第1側壁部41が凹溝部24の第1側面242に確実に当接される。
そして、挿入部40は、戸当り本体部30の第1本体片31の先端部および鍔部361の先端部がともに枠体2の内周面に当接するまで凹溝部24に挿入され、これによって戸当り材10の挿入位置が決められる。
また、挿入部40が挿入された状態では、図5に示すように、底面部43と凹溝部24の底面241との間に接着剤7が充填された状態となり、底面部43に形成された複数の溝部46によって、接着剤7との接着面積が大きくなるので接着剤7が戸当り材10に確実に定着する。さらに、第1側壁部41に設けられた抜け止め用の鋸歯47によって、戸当り材10は凹溝部24から脱落しにくくなる。
このようにして、戸当り材10が枠体2の凹溝部24に容易に、かつ確実に取り付けられる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(1)挿入部40の第2側壁部42にヒレ部44が設けられ、挿入部40が凹溝部24に挿入される際に、ヒレ部44が弾性変形するように形成されているので、挿入部40および凹溝部24の見込み方向の各幅寸法のバラツキが吸収される。これによって、挿入部40および凹溝部24の見込み方向の各寸法の公差を大きくすることができるので、戸当り材10の製造および凹溝部24の加工の簡略化を図ることができる。さらに、戸当り材10を凹溝部24に容易に挿入させることができる。従って、戸当り材10を凹溝部24に挿入する際の装着性を向上できる。
(2)第1側壁部41が、凹溝部24の第1側面242に当接されているので、扉体3が閉じられて戸当り材10と当接する際に加わる荷重を荷重支持部40Aで確実に受けることができる。また、荷重支持部40Aが硬質樹脂製なので、荷重を受けても、当該荷重支持部40Aが変形することを防止できる。従って、挿入部40の見込み方向の寸法が変化しないので、戸当り材10が枠体2から脱落しにくくすることができる。
(3)挿入部40の底面部43には、複数の溝部46が形成され、底面部43が凹溝部24に接着剤7によって接着される際に、底面部43が平面状であるのと比べて、接着剤7との接触面積が広くなり、接着性を向上させることができる。
(4)第1側壁部41に抜け止め用の鋸歯47が形成されているので、挿入部40が凹溝部24から外れる方向に移動すると、鋸歯47の先端部が凹溝部24の第1側面242の表面に引っ掛かるので、挿入部40が移動しにくくなり、これによって、挿入部40が凹溝部24から外れにくくすることができる。
(5)戸当り本体部30に第1〜第3本体片31〜33からなる延設部30Aを備え、この延設部30Aが枠体2の内周面と当接するので、扉体3が閉じられる際に戸当り本体部30に見込み方向の荷重が加わっても、挿入部40を中心として戸当り部35を作用点とするモーメントの荷重を延設部30Aが受けることができるので、戸当り材10が枠体2から脱落しにくくすることができる。
(6)戸当り本体部30が延設部30Aおよび鍔部361を備え、挿入部40が凹溝部24に挿入される際に、底面部43が凹溝部24の底面241に当接する手前で、延設部30Aの第1本体片31および鍔部361の先端部が枠体2の内周面と当接するように設けられているので、戸当り材10の挿入方向における位置決めを確実に行なうことができる。
(7)戸当り本体部30が鍔部361を備えているので、先端部が枠体2の内周面と当接するので、挿入部40のヒレ部44が鍔部361で覆われて見えなくすることができるとともに、挿入部40の第2側壁部42と凹溝部24の第2側面243との隙間も覆われて見えなくすることができ、良好な外観を得ることができる。
(8)戸当り本体部30の第1本体片31が傾斜して設けられているので、挿入部40が凹溝部24に挿入される際に、第1本体片31における扉体3とは反対側の端部を確実に枠体2の内周面に当接させることができる。これによって、第1本体片31の形状にバラツキが生じても、第1本体片31と枠体2の内周面との間に隙間が生じることを防ぐことができ、良好な外観を得ることができる。
(9)凹溝部24が枠体2の内周面の長手方向に沿って連続して形成され、この凹溝部24に沿って長尺状の戸当り材10が連続して設けられているので、扉体3が閉じた状態で、扉体3と枠体2との隙間が戸当り材10で覆われることにより、隙間からの光漏れを減少させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態において、戸当り材10は、硬質樹脂製の部分と軟質樹脂製の部分とを2色押出成形によって一体的に製造されると説明したが、これに限らず、例えば、硬質樹脂製の部分と軟質樹脂製の部分を別々に成形して、これらを接着剤や両面テープ等を用いて接着してもよい。
また、前記実施形態において、凹溝部24の底面241に接着剤7を塗布した後、挿入部40を凹溝部24に挿入する説明をしたが、接着剤を塗布した挿入部を溝部に挿入するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、戸当り材10は、上および左右の3方向の枠材において、各枠材の長手方向に沿って設けると説明したが、これに限らず、少なくともいずれかの枠材に戸当り材が設けられていればよく、また、枠材の長手方向において所定の長さの範囲のみに戸当り材を設けてもよい。
また、前記実施形態では、枠体2は、上および左右の枠材からなる三方枠として説明したが、これに限らず、上下および左右の枠材を四周枠組みして構成される枠体でもよい。
また、前記実施形態では、戸当り材は、開き戸形式の建具としてのドア1に用いられると説明したが、これに限らず、物入れの扉等のように、少なくとも枠体と、この枠体に開閉自在に支持される扉体とを備えるものに用いられるものであればよい。
また、前記実施形態では、第1側壁部41に抜け止め用の鋸歯47が形成されているが、本発明では、第1側壁部に鋸歯が形成されていなくてもよく、別の手段、例えば、接着剤で第1側壁部と凹溝部の内側面とを接着することによって、抜け止めを防止するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、底面部43に複数の溝部46が形成されているが、本発明では、底面部に複数の溝部が形成されていなくてもよく、あるいは、別の形状、例えば、複数の円筒状の凹部が形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、戸当り本体部30に延設部30Aを設けたが、本発明では、延設部が設けられていなくてもよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質等を限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質等の限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る建具を示す外観姿図である。 前記建具を示す縦断面図である。 前記建具を示す横断面図である。 前記建具の枠体に取り付けた状態の戸当り材を示す断面図である。 前記建具の枠体に取り付ける前の戸当り材を示す断面図である。
符号の説明
1…ドア(建具)、2…枠体、3…扉体、7…接着剤、10…戸当り材、24…溝凹部、30…戸当り本体部、30A…延設部、35…戸当り部、40…挿入部、40A…荷重支持部、41…第1側壁部、42…第2側壁部、43…底面部、44…ヒレ部、46…複数の溝部、47…鋸歯。

Claims (6)

  1. 扉体を開閉自在に支持するとともに、内周面に凹溝部が形成された枠体の前記凹溝部に取り付けられる戸当り材であって、
    前記枠体の内周面から突出して設けられる戸当り本体部と、
    前記凹溝部に挿入される挿入部とを備えて構成され、
    前記戸当り本体部は、前記扉体が閉じられた状態で当該扉体に当接する戸当り部を有し、
    前記挿入部は、
    第1側壁部と、
    この第1側壁部よりも前記戸当り部側に配置された第2側壁部と、各側壁部を連結する
    底面部とを備えて略コ字状に形成された硬質樹脂製の荷重支持部と、
    前記第2側壁部から突設され、かつ軟質樹脂製のヒレ部とを備えている戸当り材。
  2. 前記底面部は、複数の溝部が形成され、かつ、前記凹溝部に接着剤で接着されている請求項1に記載の戸当り材。
  3. 前記第1側壁部には、前記凹溝部の内側面に係止される抜け止め用の鋸歯が形成されている請求項1または請求項2に記載の戸当り材。
  4. 前記戸当り本体部は、前記第1側壁部よりも前記戸当り部とは反対側に延設される延設部を備え、
    この延設部は、前記挿入部が前記凹溝部に挿入された状態で前記枠体の内周面と当接する請求項1から請求項3のいずれかに記載の戸当り材。
  5. 扉体と、
    この扉体を開閉自在に支持する枠体とを備える建具であって、
    前記枠体の内周面には、凹溝部が形成され、
    この凹溝部には、請求項1から請求項4のいずれかに記載の戸当り材が取り付けられている建具。
  6. 前記凹溝部は、前記枠体の内周面の長手方向に沿って連続して形成され、
    前記戸当り材は、前記凹溝部に沿って連続して取り付けられている請求項5に記載の建具。
JP2007007971A 2007-01-17 2007-01-17 戸当り材および建具 Expired - Fee Related JP4825694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007971A JP4825694B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 戸当り材および建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007971A JP4825694B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 戸当り材および建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174935A true JP2008174935A (ja) 2008-07-31
JP4825694B2 JP4825694B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39702140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007971A Expired - Fee Related JP4825694B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 戸当り材および建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127400A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 戸当たり部材
JP2016169505A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社 佐々木合成 戸当り部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735678U (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 キョーセー株式会社 戸当り装置
JPH08158735A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Noda Corp 戸当たり
JPH09144423A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Sekisui Chem Co Ltd 戸当り構造
JPH1018697A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Dantani Plywood Co Ltd 戸当たりクッション
JPH11173020A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Toyoda Gosei Co Ltd ド ア

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735678U (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 キョーセー株式会社 戸当り装置
JPH08158735A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Noda Corp 戸当たり
JPH09144423A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Sekisui Chem Co Ltd 戸当り構造
JPH1018697A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Dantani Plywood Co Ltd 戸当たりクッション
JPH11173020A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Toyoda Gosei Co Ltd ド ア

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127400A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 戸当たり部材
JP2016169505A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社 佐々木合成 戸当り部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825694B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104010853B (zh) 用于连接部件与固定的车窗玻璃的模制件
US8444205B2 (en) Molded component and sealing system for a motor vehicle window
US6966601B2 (en) Weather strip for a vehicle door
US7344181B2 (en) Structure for attaching weather strip molded part
JP4976935B2 (ja) ウェザーストリップ
US9550459B2 (en) Clip
JP4951280B2 (ja) ミラーベース
JP4825694B2 (ja) 戸当り材および建具
US20180348945A1 (en) Touch sensor unit
US20060112660A1 (en) Weather strip and fixing structure of same
JP2004284582A (ja) 車両パネルアッセンブリのシール構造及びシーリングストリップ
JP2008302837A (ja) 車両用タッチセンサ装置
JP2007535441A (ja) シーリングストリップ及び車両フレームアッセンブリ
JP7076388B2 (ja) ベルトモール
JP2009179996A (ja) ガスケット、複層ガラスおよび建具
JP5425829B2 (ja) モールディング
KR100795697B1 (ko) 자동차의 도어 프레임 밀폐구조
JP5024961B2 (ja) 浴槽目地材
JP2005096668A (ja) ガラスランの組付構造
JP6163002B2 (ja) サイド装飾パネル
JP2009154772A (ja) ガラスラン
JP6670347B2 (ja) ベルトモール
JP2009102852A (ja) 窓付き扉体
JP6774272B2 (ja) グラスラン及びグラスランの組付方法
JP2006199114A (ja) 車両用ルーフモール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees