JP2008172399A - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008172399A
JP2008172399A JP2007002142A JP2007002142A JP2008172399A JP 2008172399 A JP2008172399 A JP 2008172399A JP 2007002142 A JP2007002142 A JP 2007002142A JP 2007002142 A JP2007002142 A JP 2007002142A JP 2008172399 A JP2008172399 A JP 2008172399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
images
unit
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007002142A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Shinya
忠雄 新屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2007002142A priority Critical patent/JP2008172399A/ja
Publication of JP2008172399A publication Critical patent/JP2008172399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高解像度画像を分割して伝送する複数の伝送部(BNCケーブル等)のうちの何本かが伝送不能となった場合でも、良好な画像表示ができる画像表示システムを提供する。
【解決手段】m本の伝送路のうちn本が使用可能か否かの管理情報を出力する伝送管理部5と、m個の静止画像及び動画像を生成する均等分割部20と、圧縮静止画像及び圧縮動画像を生成し圧縮動画像を分割して(n−1)個の圧縮分割動画像を生成する静止動画分割部31と、m個の静止画像及び動画像か又は圧縮静止画像及び(n−1)個の圧縮分割動画像かを選択する選択部22と、m個の静止画像及び動画像をm本の伝送路に出力するか或いは圧縮静止画像及び(n−1)個の圧縮分割動画像をn本の伝送路に出力する送信部3と、送信部3から伝送路を介して送られてきた画像を受信する受信部6と、受信部6で受信した画像を合成して1枚の高解像度画像を生成する合成部7と、からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示システムに係り、特に高精細テレビジョン(走査線数1125本、以下HDTV(High Definition Television)とする)画像以上の解像度を有する高解像度画像を前記HDTV画像と等しいかもしくはそれ以下の解像度を有する複数の画像としてHDTV画像を伝送する伝送路を用いて伝送し、この伝送された複数の画像を合成し1枚の高解像度画像として表示する画像表示システムに関する。
図9は特許文献1に記載されている従来の画像表示システムの一例の構成を示す図である。
図9に示すように、従来の画像表示システムは、被写体光像を撮像して4つのHDTV画像に相当する解像度を有する撮像素子で光電変換して高解像度画像を生成した後A/D変換して4つのHDTVディジタル画像に分割して平行に出力するカメラ100と、カメラ100から出力された4つのHDTVディジタル画像を伝送する4本のBNC用同軸ケーブル11と、4本のBNC用同軸ケーブル101で伝送された4つのHDTVディジタル画像を1枚の高解像度画像としてスクリーン103に表示する表示画像を生成する表示装置102と、高解像度画像を表示するスクリーン103と、から構成される。
従来の画像表示システムの動作を説明すると、図9に示すように、被写体光像を4つのHDTV画像に相当する解像度を有する撮像素子を用いたカメラ100で撮像し、このカメラ100で撮像して光電変換されて得られた被写体光像の高解像度画像は、このままでは伝送周波数が高く汎用の伝送路を用いることは困難なので、4つのHDTVディジタル画像に分割して4本のBNC用同軸ケーブル11で伝送される。そして、この4本のBNC用同軸ケーブル101で伝送された4分割HDTVディジタル画像は表示装置102に入力され、合成されて、再び1枚の高解像度画像としてスクリーン103に表示される。
ここで、上記のHDTVディジタル画像の伝送周波数域は、NTSC方式画像の周波数域の略6MHzと比較すると、1.5GHzと高い周波数域なので、例えば、高周波帯域用の古河電気工業株式会社製BNC用同軸ケーブル5C−FBが用いられる。
これにより、カメラ100によりスポーツ・動物等の高解像度動画像を撮像し、図8に示す様にカメラ100から4分割したHDTVディジタル画像を直接4本のBNCケーブルで表示装置12に送ることで、スクリーン103に大画面の高解像度動画像を表示する。
特開2004−260706号公報
しかしながら、上述したように従来の画像表示システムでは、HDTVディジタル画像を伝送する場合、高周波帯域用のBNC用同軸ケーブルを用いて長距離のHDTVディジタル画像の伝送を行おうとすると、4本のBNCケーブル101の長さや伝送特性のわずかな違いが影響し、4つのHDTVディジタル画像を伝送後に合成して1枚の高解像度画像として表示すると特に4つのHDTVディジタル画像を合成する境界部分の画質に劣化を生じていたので、この画質の劣化をなくすために4本のBNCケーブル101の長さや、伝送特性のわずかな違いを微調整して用いていた。このわずかな違いの微調整を行うためには伝送特性の正確な測定を行う測定器が必要であり、また測定器を用いて行う微調整には長時間を要していた。
この為、高解像度画像の伝送に4本のBNCケーブル101を使用するのに際し、スポーツ中継のように頻繁に移動を繰り返すことによりケーブルが磨耗や折り曲げ等が激しく、その結果4本のBNCケーブル101のうちの1本でも消耗して切断すると、この切断したBNCケーブル101の補充に際して、調整を行う伝送特性の測定器の取り寄せに時間がかかったり、微調整に長時間要したりするので、補充を即時行うのは困難であり、このため切断したBNCケーブル101で伝送する予定のHDTVディジタル画像が欠けてしまい、4つのHDTVディジタル画像を合成して1枚の高解像度画像として表示することが出来なくなってしまうと言う問題点があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、高解像度画像を分割して伝送する複数の伝送部(BNCケーブル等)のうちの何本かが伝送不能となった場合でも、良好な画像表示ができる画像表示システムを提供することを目的とする。
本願の第1の発明は、高精細テレビジョン(走査線数1125本、以下HDTVとする)画像以上の解像度を有する1枚の高解像度画像を前記HDTV画像と等しいかもしくはそれ以下の解像度を有する複数の画像に分割して、前記複数の画像に対応する複数本の伝送路を介して伝送した後、前記伝送された前記複数の画像を合成して前記1枚の高解像度画像とする画像表示システムであって、前記複数本の伝送路の数をm本、前記複数本の伝送路のうち使用可能な伝送路の数をn本とする時(m≧n)、前記m本の伝送路の画像伝送の可能な伝送路分布定数の有無により前記n本の伝送路が使用可能か否かを管理する管理情報を出力する伝送管理部と、前記1枚の高解像度画像を分割して、前記HDTV画像と等しいかもしくはそれ以下の解像度を有するm個の静止画像及び動画像を生成する均等分割部と、前記1枚の高解像度画像を静止画像と動画像とに分割し、かつ前記静止画像及び前記動画像を前記n本の伝送路の合計の情報伝送許容量以下の情報量を有するようにそれぞれ圧縮静止画像及び圧縮動画像を生成し、前記伝送路管理部から出力される前記管理情報に基づいて、前記圧縮動画像を分割して(n−1)個の圧縮分割動画像を生成する静止動画分割部と、前記伝送路管理部から出力される前記管理情報に基づいて、前記均等分割部で生成した前記m個の静止画像及び動画像を出力するか、又は前記画像分割で生成した前記圧縮静止画像及び前記(n−1)個の圧縮分割動画像を出力するかの切り替えを行っていずれかを選択出力する選択部と、前記選択部で選択出力された前記m個の静止画像及び動画像をm本の伝送路に出力するか、或いは前記圧縮静止画像及び前記(n−1)個の圧縮分割動画像をn本の伝送路に出力する送信部と、前記m本の伝送路を介して前記送信部から出力された前記m個の静止画像及び動画像を受信するか、或いは前記n本の伝送路を介して、前記送信部から出力された前記圧縮静止画像及び前記(n−1)個の圧縮分割動画像を受信する受信部と、前記受信部で受信した前記m個の静止画像及び動画像を合成して、或いは前記受信部で受信した前記圧縮静止画像及び前記(n−1)個の圧縮分割動画像を伸張した後に合成して前記1枚の高解像度画像を生成する合成部と、からなることを特徴とする画像表示システムを提供するものである。
本願の第2の発明は、前記静止動画分割部は、前記1枚の高解像度画像を静止画像と動画像とに分割する画像分離部と、前記伝送管理部から出力される管理情報に基づいて、前記画像分離部で分割された前記静止画像を圧縮して前記圧縮静止画像を生成する静止画圧縮部と、前記伝送管理部から出力される管理情報に基づいて、前記画像分離部で分割された前記静止画像と前記動画像が前記n本の伝送路の合計の情報伝送許容量以下の情報量となるように圧縮する圧縮率を決定すると共に、前記圧縮率で前記静止画像と前記動画像を圧縮した圧縮静止画像及び圧縮動画像の分割数を決定する圧縮率分割数決定部と、前記圧縮率分割決定部で決定された圧縮率で、前記画像分離部で分割された前記動画像を圧縮して圧縮動画像を生成し、前記圧縮動画像の情報量は、前記n本の伝送路の合計の情報伝送許容量以下である動画圧縮部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システムを提供するものである。
本発明の画像表示システムによれば、高精細テレビジョン(以下HDTVとする)画像以上の解像度を有する1枚の高解像度画像をHDTV画像と等しいかもしくはそれ以下の解像度を有する複数の画像に分割して、複数の画像に対応する複数本の伝送路を介して伝送した後、伝送された複数の画像を合成して1枚の高解像度画像とする画像表示システムであって、複数本の伝送路の数をm本、複数本の伝送路のうち使用可能な伝送路の数をn本とする時(m≧n)、m本の伝送路の画像伝送の可能な伝送路分布定数の有無によりn本の伝送路が使用可能か否かを管理する管理情報を出力する伝送管理部と、1枚の高解像度画像を分割して、HDTV画像と等しいかもしくはそれ以下の解像度を有するm個の静止画像及び動画像を生成する均等分割部と、1枚の高解像度画像を静止画像と動画像とに分割し、かつ静止画像及び動画像をn本の伝送路の合計の情報伝送許容量以下の情報量を有するようにそれぞれ圧縮静止画像及び圧縮動画像を生成し、伝送路管理部から出力される管理情報に基づいて、圧縮動画像を分割して(n−1)個の圧縮分割動画像を生成する静止動画分割部と、伝送路管理部から出力される管理情報に基づいて、均等分割部で生成したm個の静止画像及び動画像を出力するか、又は画像分割で生成した圧縮静止画像及び(n−1)個の圧縮分割動画像を出力するかの切り替えを行っていずれかを選択出力する選択部と、選択部で選択出力されたm個の静止画像及び動画像をm本の伝送路に出力するか、或いは圧縮静止画像及び(n−1)個の圧縮分割動画像をn本の伝送路に出力する送信部と、m本の伝送路を介して送信部から出力されたm個の静止画像及び動画像を受信するか、或いはn本の伝送路を介して、送信部から出力された圧縮静止画像及び(n−1)個の圧縮分割動画像を受信する受信部と、受信部で受信したm個の静止画像及び動画像を合成して、或いは受信部で受信した圧縮静止画像及び前記(n−1)個の圧縮分割動画像を伸張した後に合成して1枚の高解像度画像を生成する合成部と、からなるので、高解像度画像を分割して伝送する複数の伝送部(BNCケーブル等)のうちの何本かが伝送不能となった場合でも、良好な画像表示ができる。
以下、本発明の実施形態に係る画像表示システムについて、図1〜図8の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像表示システムの構成を示すブロック図であり、(A)は伝送路が全て使用可能な状態を示すブロック図であり、(B)は伝送路の一部が使用できない状態を示すブロック図である。
図2は、本発明の実施形態に係る画像表示システムに用いられる分割部の構成を示すブロック図である。
図3は、図1(A)に示される伝送路が全て使用可能な状態の時に用いられる画像を示す図であり、(A)は均等に分割される領域を表示した高解像度画像を示す図であり、(B)は均等に分割された画像を並列に並べて伝送する状態を示す図である。
図4は、図1(B)に示される伝送路の一部が使用出来ない状態の時に用いられる画像を示す図であり、(A)は動画像領域と静止画像領域を表示した高解像度画像を示す図であり、(B)は高解像度画像から静止画像のみを取り出して、1つの伝送路を用いて時間軸方向に静止画像を分割して伝送する状態を示す図であり、(C)は高解像度画像から動画像のみを取り出して、使用できる伝送路を用いて動画像を複数に分割して並列に伝送する状態を示す図である。
図5は、画像分離部で動画像と静止画像とを分離する原理を画像の信号波形を用いて説明するための波形図(A)〜(G)である。
図6は、本発明の他の実施形態に係る静止画動画分割部の構成を示すブロック図である。
図7は、本発明の他の実施形態に係る画像を示す図であり、(A)は動画像領域と静止画像領域を表示した高解像度画像を示す図であり、(B)は静止画像のみを取り出して時間軸方向に分割して伝送する状態を示す図であり、(C)は動画像のみを取り出してリアルタイムで伝送する状態を示す図である。
図8は、本発明の他の実施形態に係る画像を示す図であり、(A)は動画像領域と静止画像領域を表示した高解像度画像を示す図であり、(B)は静止画像のみを取り出して圧縮をかけてリアルタイムで伝送する状態を示す図であり、(C)は2つの動画像を取り出してリアルタイムで2つの画像を平行に伝送する状態を示す図である。
図1(A)、(B)に示すように、本発明の画像表示システムは、被写体を撮像し光電変換して高精細テレビジョン(以下HDTVとする)画像以上の解像度を有する高解像度画像を生成する撮像部1と、この撮像部1で生成された高解像度画像をHDTV画像と等しいかもしくはそれ以下の解像度を有する複数の画像に分割する分割部2と、分割部2で分割された複数の画像を伝送信号に変換する送信部3と、送信部3で変換された複数の伝送信号を伝送する複数の伝送路を有する伝送部4と、複数の伝送路を管理する管理情報を生成する伝送路管理部5と、複数の伝送路を介して伝送された伝送信号を受信して画像に戻す受信部6と、受信部6で受信された複数の伝送信号を1つに合成して高解像度画像を生成する合成部7と、この高解像度画像を表示する表示部8と、から構成される。
以下に、各構成部分について詳細に説明する。
図2に示すように、分割部2は、撮像部1で生成された高解像度画像を複数のHDTV画像に均等に分割する均等分割部20と、撮像部1で生成された高解像度画像を静止画像と動画像に分離すると共に動画像を伝送管理部5で生成された伝送路管理情報に基づいた使用可能な伝送路数に合わせて分割する静止画動画分割部21と、伝送管理部5で生成された伝送路管理情報に基づいた使用可能な伝送路数が均等分割部20で分割されたHDTV画像数と同じであれば均等分割部20で分割されたHDTV画像(E0〜E8)を選択し、伝送管理部5で生成された伝送路管理情報に基づいた使用可能な伝送路数が均等分割部20で分割されたHDTV画像数より少なければ静止画動画分割部21で分割された静止画像と動画像(S0〜S8)を選択し選択画像(L0〜L8)を生成する選択部22と、から構成される。
静止画動画分割部21は、高解像度画像を静止画像と動画像とに分離する画像分離部23と、伝送管理部5で生成された伝送路管理情報に基づいた使用可能な伝送路数から分離された静止画像と動画像の圧縮率及び分割数を生成し使用可能な伝送路を指定する圧縮率分割数決定部24と、画像分離部23で分離された静止画像を複数のHDTV画像もしくはHDTV画像以下の解像度の画像に分割して1つの伝送路で順次伝送するよう圧縮する静止画圧縮部25と、画像分離部23で分離された動画像を使用可能な伝送路数から1を差し引いた伝送路数で伝送できる伝送量の動画像に圧縮する動画圧縮部26と、動画圧縮部26で圧縮された動画像を使用可能な伝送路数から1を差し引いた伝送路数で伝送できる分割数に分割する圧縮動画分割部27と、から構成される。
ここで、画像分離部23で高解像度画像を静止画像と動画像とに分離することについて、図5(A)、(B)を用いて、以下に詳細に説明する。
まず、図5(A)に示すように、撮像部1で生成された高解像度画像の信号をV0とする。
そして、図5(B)に示すように、高解像度画像の信号V0を1垂直期間遅延させた信号を遅延高解像度画像の信号V1とする。次に、図5(C)に示すように、高解像度画像の信号V0と遅延高解像度画像の信号V1の時間軸を合わせて重畳し、図5(D)に示すように高解像度画像の信号V1から高解像度画像の信号V0を減算して減算高解像度画像の信号V2を得る。
動画像領域では、画像の動きに応じて高解像度画像の信号V1と高解像度画像の信号V0との信号レベルが異なるので、減算高解像度画像の信号V2の信号レベルが動画像領域では0以外の±のレベルを示す。
静止画像領域では高解像度画像の信号V1と高解像度画像の信号V0との信号レベルは一致するので、減算高解像度画像の信号V2の信号レベルは0となる。
従って、図5(E)に示すように減算高解像度画像の信号V2の信号レベルが0以外の±のレベルを示す部分の信号レベルの絶対値をとり、この絶対値を1と0のレベルに2値化すれば、信号レベルの0以外の±のレベルの部分が1となり、減算高解像度画像の信号V2の信号レベルが0となる部分は2値化しても、0となる。
この減算高解像度画像の信号V2の信号レベルが示す1の個所を、図5(F)に示すように動画像領域情報とし、減算高解像度画像の信号V2の信号レベルが0を示す個所を静止画像領域情報とする。この静止画像領域情報は、反転して得られる図5(G)に示す1の個所を静止画像領域情報とする。そして、この静止画領域情報により高解像度画像から静止画像を、動画像領域情報により高解像度画像から動画像を分離する。
このようにして、画像分離部23では、高解像度画像を静止画像と動画像とに分離する。
尚、均等分割部20及び静止画動画分割部21は伝送路情報に係らず常時作動しており、伝送路の急な変動や回復に対しても即時に対応できるものとする。
送信部3は、分割部2の均等分割部20で均等に分割された複数のHDTV画像を、複数のHDTV用送信信号(伝送周波数1.5GHz)に変換する。
伝送部4は、分割部2で均等に分割された複数のHDTV画像を伝送できる数量の伝送路を有し、伝送路としては高周波帯域用の古河電気工業株式会社製BNC用同軸ケーブル5C−FBや光ケーブル等を用い、1つの伝送路はHDTV用送信信号(伝送周波数1.5GHz)を1つ伝送する。
従って、複数のHDTV画像に相当する高解像度画像を伝送する場合には、伝送路はこれに相当する数が用いられる。
伝送路管理部5は、で複数の伝送路の使用可能状態を常時管理し、使用可能な伝送路の位置と数とを伝送路情報として生成する。
伝送路の使用状態の管理は、伝送路であるケーブルの入り口のインピーダンス(インピーダンス:ケーブルを構成する容量、コイル、抵抗とケーブルの入出力端の終端抵抗からなる伝送路分布定数)を測定し、規定値(例えば50オーム)を保持していれば使用可能、保持していなければ使用不可として伝送路情報に組み入れる。このとき全ての伝送路が使用可能な場合の伝送路の情報を伝送路情報A、いずれかが切断されて使用不可の場合の伝送路の情報を伝送路情報Bとして分割部2、送信部3、受信部6、合成部7に送りそれぞれを制御する。
次に、本発明の実施形態に係る画像表示システムの動作について説明する。
以下では、分割部2で高解像度画像がこれより解像度の低いHDTV画像に分割される個数を、水平方向に3個、垂直方向に3個の合計9個とし、伝送路の本数を9本とする。
まず、図1(A)に示すように、伝送部4の伝送路が全て伝送可能な状態である場合に、伝送路管理部5から全ての伝送路が使用可能である伝送路情報Aが生成されている場合について、説明する。
図3(A)に示すように、撮像部1では、被写体光像を撮像し光電変換して、HDTV画像(水平方向画素数n、垂直方向画素数m)を水平方向に3個、垂直方向に3個有する高解像度画像を生成する。
図3(B)に示すように、分割部2では、撮像部1で生成された高解像度画像を、伝送路管理部5からの伝送路情報Aに基づいて、時系列に3×3個のHDTV画像(A00〜A22)に均等に分割する。
HDTV画像は走査線1125本であるが、有効走査線は1080本であり、その際の、有効水平解像度は1920本なので画像としては水平解像度1920本×走査線数1080本となる。これを水平方向、垂直方向にそれぞれ3倍すると水平解像度5760本×走査線数3240本となり、これが高解像度画像となる。この高解像度画像を分割してHDTV以下の水平解像度、走査線数の画像とする場合は、これを水平方向、垂直方向にそれぞれ3以上の整数で除算する。
送信部3では、分割部2で分割された3×3個のHDTV画像(A00〜A22)を9個の伝送信号に変換する。
伝送部4では、送信部3で変換された9個の伝送信号を9本の伝送路を介して並列にして全て受信部6へ伝送する。
伝送路管理部5では、伝送部4の伝送路であるケーブルの入り口のインピーダンスを測定し、全て規定値(例えば50オーム)を保持している伝送路情報Aを生成する。
受信部6では、伝送部4からの9本の伝送路を介して受信した9個の伝送信号を、9個のHDTV画像に変換する。そして、受信部6で変換された9個のHDTV画像を、合成部7で1枚の高解像度画像に合成して表示部8のディスプレイ上に表示する。
このようにして、本発明の実施形態に係る画像表示システムにおいては、伝送部4における9本の伝送路が全て伝送可能な状態の場合は、高解像度画像を複数に均等に分割したHDTV画像をリアルタイムで並列に伝送した後、再び1枚の高解像度画像に合成して表示部8のディスプレイ上にリアルタイムで表示することが出来る。
次に、図1(B)に示すように、伝送部4の9本の伝送路のうちの4本が使用不可な状態にある場合に、伝送路管理部5で4本の伝送路が切断されて使用不可で、5本の伝送路が使用可能であり、かつその使用可能な伝送路がどれかを示す伝送路情報Bの情報が生成された場合について説明する。
以下では高解像度画像は、5つの動画像と4つの静止画像に分離される。
撮像部1では、被写体を撮像し光電変換して、高解像度画像が生成される。
静止画動画分割部21の画像分離部23では、撮像部1で生成された高解像度画像D0のうち図4(A)に示す動画像領域D10〜D14を除いた静止画像領域を合成した静止画像(図4(B))と、動画像領域D10〜D14を合成した動画像(図4(C))とに分離する。
画像分離部23で分離された静止画像を伝送路管理部5からの伝送路情報に基づいて圧縮率分割数決定部24で設定された圧縮率で圧縮して圧縮静止画像を生成する。この圧縮静止画像はリアルタイムで伝送しなくとも良いので時系列に4枚のHDTV画像相当の圧縮静止画像として分割して選択部22に出力する。従って圧縮静止画像を伝送する場合は1つの伝送路でよい。
一方、動画像の方は、リアルタイムで画像を伝送する必要があるため、動画像領域の動画像をHDTV画像相当の解像度の画像に時系列的に並列に分割した時の数よりも伝送路の数が少ない場合に静止画像を伝送する場合と同様に伝送することが出来ない。このため圧縮率分割数決定部24で、画像圧縮を行って動画像の分割数を減少させる。
動画像が5つで動画像として使用できる伝送路の数が4つの場合には、圧縮率分割数決定部24で圧縮率及び生成する動画像の分割数を求め、これらを動画圧縮部26と圧縮動画分割部27へ出力する。動画圧縮部26では動画像を4/5の画像圧縮を行った後に、圧縮動画分割部27に出力する。圧縮動画分割部27ではこの画像圧縮を行った動画像を4分割する。
そして、送信部3では、時系列に直列に4つに分割した1つの圧縮静止画像と、時系列に並列に分割した4つの圧縮動画像を伝送信号に変換する。
伝送部4では、送信部3で変換された1つの圧縮静止画像と4つの圧縮動画像とからなる5つの伝送信号を伝送路管理部5から得られた伝送路情報Bに基づいて使用可能な5本の伝送路を用いて受信部6へ伝送する。
伝送路管理部5では、伝送部4の伝送路であるケーブルの入り口のインピーダンスを測定し、規定値(例えば50オーム)を保持している伝送路の位置と数(この場合5)を示す伝送路情報Bを生成する。
受信部6では、伝送部4の伝送路を介して伝送された1つの静止画像と4つの圧縮動画像とからなる伝送信号を1つの圧縮静止画像と4つの圧縮動画像とからなるHDTV画像に変換する。そして、受信部6で変換された1つの圧縮静止画像と4つの圧縮動画像とからなるHDTV画像を、合成部7で圧縮静止画像を伸張して元の静止画像に戻すと共に、圧縮動画像を伸張及び5つの動画像に戻して、それぞれを時間軸に対し並列に静止画像と動画像とを合成した1枚の高解像度画像を生成して表示部8のディスプレイ上に表示する。
このようにして、伝送部4の伝送路の一部分が欠けても、残りの伝送可能な状態の伝送路が複数あれば、高解像度画像を静止画像と動画像に分割して伝送部4の残りの伝送可能な状態の伝送路を用いて伝送することにより、高解像度画像をディスプレイ上にリアルタイムで表示することが出来る。
静止画像と動画像の圧縮率は、使用可能な伝送路数で定まり、使用可能な伝送路数が多いと圧縮率は低くなり、使用可能な伝送路数が少ないと圧縮率は高くなる。
また、均等分割部20及び静止画動画分割部21は伝送路情報に係らず常時作動しており、伝送路の急な変動や回復に対しても即時に対応できるものとする。
次に、本発明の他の実施形態について、図6及び図7を併せて用いて説明する。
他の実施形態は本発明の実施形態における静止画動画分割部21の代わりに静止画動画分割部31を用いたものであり、それ以外は同様である。
図6に示すように、本発明の他の実施形態に係る静止画動画分割部31は、高解像度画像を静止画像と動画像とに分離する画像分離部32と、画像分離部32で分離された静止画像を複数のHDTV画像もしくはHDTV画像以下の解像度の画像に分割して1つの伝送路で順次伝送するよう圧縮する静止画圧縮部33と、画像分離部で分離された動画像を1つもしくは複数のHDTV画像を伝送する伝送路でリアルタイムに伝送できるように圧縮する動画圧縮部34と、から構成される。
次に、本発明の他の実施形態に係る他の実施形態の動作について説明する。
図7に示すように、動画像領域の少ない高解像度画像を、画像分離部32で高解像度画像を静止画像と動画像とに分離した後、静止画圧縮部33で図7(B)に示すように時間軸方向に圧縮或いは分割して送信部3へ送る。一方の動画像は動画圧縮部34でリアルタイムの画像圧縮を行って送信部3へ送る。
動画像領域が1つのHDTV画像以下であれば、動画像はそのままリアルタイムで1つの伝送路で伝送し、静止画像は時間軸方向に分割して他の1つの伝送路で伝送すれば、高解像度画像を2つの伝送路で伝送することが出来る。
また、動画像領域が1つのHDTV画像以上の場合は、動画像に画像圧縮をかけて1つのHDTV画像のデータ量に圧縮してリアルタイムで1つの伝送路で伝送し、静止画像は時間軸方向に分割して他の1つの伝送路で伝送すれば、高解像度画像をそのままの2つの伝送路で伝送することが出来る。
これは、静止画像領域が主で静止画像領域に高解像度が要求される場合に用いられる。
3つの伝送路が使用できる場合は、図8に示すように、動画像領域が2つのHDTV画像以下であれば、動画像はそのままリアルタイムで2つの伝送路で伝送し、静止画像は画像圧縮して1つの伝送路を用いてリアルタイムで伝送する。
動画像領域が2つのHDTV画像以上の場合は、動画像に画像圧縮をかけて2つのHDTV画像のデータ量に圧縮してリアルタイムで2つの伝送路で伝送する。
これは、特に被写体の動き範囲が広く、動画像領域が主として注目されて高解像度が要求される場合に用いる。
このようにすれば、静止画像領域が主で動画像領域が少ない場合は高解像度画像を2つの伝送路で伝送し、被写体の動き範囲が広い場合は高解像度画像を3つの伝送路で伝送しても高解像度画像の伝送が可能となるので、伝送路の数を削減することが出来る。
本発明の画像表示システムにおける、主に高解像度画像を、HDTV画像の9個分として説明したが、この数に限定されるものではない。更に、例えば、HDTV画像を高解像度画像とし、分割する画像をNTSC方式の画像として、伝送路をNTSC方式の画像伝送用のケーブルで構成しても良いのはもちろんである。
以上詳細に説明したように、本発明の実施形態に係る画像表示システムにおいては、伝送部4の伝送路の一部分が欠けても残りの伝送可能な状態の伝送路が複数あれば、高解像度画像を静止画像と動画像に分割し、残りの伝送可能な状態の伝送路を用いて伝送することにより、高解像度画像を分割して伝送する複数の伝送路の数が切断等により減少しても、良好な画像表示が出来る。
本発明の実施形態に係る画像表示システムの構成を示すブロック図であり、(A)は伝送路が全て使用可能な状態を示すブロック図であり、(B)は伝送路の一部が使用できない状態を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像表示システムに用いられる分割部の構成を示すブロック図である。 図1(A)に示される伝送路が全て使用可能な状態の時に用いられる画像を示す図であり、(A)は均等に分割される領域を表示した高解像度画像を示す図であり、(B)は均等に分割された画像を並列に並べて伝送する状態を示す図である。 図1(B)に示される伝送路の一部が使用出来ない状態の時に用いられる画像を示す図であり、(A)は動画像領域と静止画像領域を表示した高解像度画像を示す図であり、(B)は高解像度画像から静止画像のみを取り出して、1つの伝送路を用いて時間軸方向に静止画像を分割して伝送する状態を示す図であり、(C)は高解像度画像から動画像のみを取り出して、使用できる伝送路を用いて動画像を複数に分割して並列に伝送する状態を示す図である。 画像分離部で動画像と静止画像とを分離する原理を画像の信号波形を用いて説明するための波形図(A)〜(G)である。 本発明の他の実施形態に係る静止画動画分割部の構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る画像を示す図であり、(A)は動画像領域と静止画像領域を表示した高解像度画像を示す図であり、(B)は静止画像のみを取り出して時間軸方向に分割して伝送する状態を示す図であり、(C)は動画像のみを取り出してリアルタイムで伝送する状態を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る画像を示す図であり、(A)は動画像領域と静止画像領域を表示した高解像度画像を示す図であり、(B)は静止画像のみを取り出して圧縮をかけてリアルタイムで伝送する状態を示す図であり、(C)は2つの動画像を取り出してリアルタイムで2つの画像を平行に伝送する状態を示す図である。 特許文献1に記載されている従来の画像表示システムの構成を示す図である。
符号の説明
1・・・撮像装置、2・・・分割部、3・・・送信部、4・・・伝送路、5・・・伝送路管理部、6・・・受信部、7・・・合成部、8・・・表示部、20・・・均等分割部、21・・・静止画動画分割部、22・・・選択部、23・・・画像分離部,24・・・圧縮率分割数決定部、25・・・静止画圧縮部、26・・・動画圧縮部、27・・・圧縮動画分割部、31・・・静止画動画分割部、32・・・画像分離部、33・・・静止画圧縮部、34・・・動画圧縮部

Claims (2)

  1. 高精細テレビジョン(走査線数1125本、以下HDTVとする)画像以上の解像度を有する1枚の高解像度画像を前記HDTV画像と等しいかもしくはそれ以下の解像度を有する複数の画像に分割して、前記複数の画像に対応する複数本の伝送路を介して伝送した後、前記伝送された前記複数の画像を合成して前記1枚の高解像度画像とする画像表示システムであって、
    前記複数本の伝送路の数をm本、前記複数本の伝送路のうち使用可能な伝送路の数をn本とする時(m≧n)、
    前記m本の伝送路の画像伝送の可能な伝送路分布定数の有無により前記n本の伝送路が使用可能か否かを管理する管理情報を出力する伝送管理部と、
    前記1枚の高解像度画像を分割して、前記HDTV画像と等しいかもしくはそれ以下の解像度を有するm個の静止画像及び動画像を生成する均等分割部と、
    前記1枚の高解像度画像を静止画像と動画像とに分割し、かつ前記静止画像及び前記動画像を前記n本の伝送路の合計の情報伝送許容量以下の情報量を有するようにそれぞれ圧縮静止画像及び圧縮動画像を生成し、前記伝送路管理部から出力される前記管理情報に基づいて、前記圧縮動画像を分割して(n−1)個の圧縮分割動画像を生成する静止動画分割部と、
    前記伝送路管理部から出力される前記管理情報に基づいて、前記均等分割部で生成した前記m個の静止画像及び動画像を出力するか、又は前記画像分割で生成した前記圧縮静止画像及び前記(n−1)個の圧縮分割動画像を出力するかの切り替えを行っていずれかを選択出力する選択部と、
    前記選択部で選択出力された前記m個の静止画像及び動画像をm本の伝送路に出力するか、或いは前記圧縮静止画像及び前記(n−1)個の圧縮分割動画像をn本の伝送路に出力する送信部と、
    前記m本の伝送路を介して前記送信部から出力された前記m個の静止画像及び動画像を受信するか、或いは前記n本の伝送路を介して、前記送信部から出力された前記圧縮静止画像及び前記(n−1)個の圧縮分割動画像を受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記m個の静止画像及び動画像を合成して、或いは前記受信部で受信した前記圧縮静止画像及び前記(n−1)個の圧縮分割動画像を伸張した後に合成して前記1枚の高解像度画像を生成する合成部と、
    からなることを特徴とする画像表示システム。
  2. 前記静止動画分割部は、
    前記1枚の高解像度画像を静止画像と動画像とに分割する画像分離部と、
    前記伝送管理部から出力される管理情報に基づいて、前記画像分離部で分割された前記静止画像を圧縮して前記圧縮静止画像を生成する静止画圧縮部と、
    前記伝送管理部から出力される管理情報に基づいて、前記画像分離部で分割された前記静止画像と前記動画像が前記n本の伝送路の合計の情報伝送許容量以下の情報量となるように圧縮する圧縮率を決定すると共に、前記圧縮率で前記静止画像と前記動画像を圧縮した圧縮静止画像及び圧縮動画像の分割数を決定する圧縮率分割数決定部と、
    前記圧縮率分割決定部で決定された圧縮率で、前記画像分離部で分割された前記動画像を圧縮して圧縮動画像を生成し、前記圧縮動画像の情報量は、前記n本の伝送路の合計の情報伝送許容量以下である動画圧縮部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
JP2007002142A 2007-01-10 2007-01-10 画像表示システム Pending JP2008172399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002142A JP2008172399A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002142A JP2008172399A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008172399A true JP2008172399A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39700091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002142A Pending JP2008172399A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008172399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427599B1 (ja) * 2008-11-28 2010-03-10 株式会社東芝 画像処理装置、受信装置および表示装置
JP2010130701A (ja) * 2009-12-11 2010-06-10 Toshiba Corp 画像処理装置、受信装置および表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427599B1 (ja) * 2008-11-28 2010-03-10 株式会社東芝 画像処理装置、受信装置および表示装置
JP2010130544A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp 画像処理装置、受信装置および表示装置
US7821575B2 (en) 2008-11-28 2010-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, receiver, and display device
JP2010130701A (ja) * 2009-12-11 2010-06-10 Toshiba Corp 画像処理装置、受信装置および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474355B2 (en) Chroma upsampling method and apparatus therefor
US8363925B2 (en) Method and apparatus for creating stereo image according to frequency characteristics of input image and method and apparatus for reproducing the created stereo image
US8315481B2 (en) Image transmitting apparatus, image receiving apparatus, image transmitting and receiving system, recording medium recording image transmitting program, and recording medium recording image receiving program
US8564685B2 (en) Video signal capturing apparatus, signal processing and control apparatus, and video signal capturing, video signal processing, and transferring system and method
US8774539B2 (en) Encoder, decoder, encoder system, decoder system, transmission adapter, encoding method, decoding method, and imaging apparatus
US10122986B2 (en) Image processing device and image processing method
US8774552B2 (en) Image transfer system, image transfer method, image reception apparatus, image transmission apparatus, and image pickup apparatus
EP2942948B1 (en) Transmission device, reception device, transmission method, reception method, and transmission/reception system
US20110069225A1 (en) Method and system for transmitting and processing high definition digital video signals
US10382800B2 (en) Video surveillance system and video surveillance method
JPS5877373A (ja) テレビジヨン信号処理回路
JP2008172399A (ja) 画像表示システム
JP2007088836A (ja) 画像伝送装置および画像伝送方法
US7724305B2 (en) Video data conversion method and system for multiple receivers
US20040066466A1 (en) Progressive conversion of interlaced video based on coded bitstream analysis
US9743034B2 (en) Video transmitting/receiving device and video display device
JP4329072B2 (ja) テストパターン発生装置、撮像装置、画像出力装置、及び高精細画像表示システム
JPH09116898A (ja) 映像信号伝送システム
JP2020021991A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6900211B2 (ja) デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法
KR20070091874A (ko) 고해상도 멀티채널 디스플레이 기능을 구비한 dvr
JP6099104B2 (ja) カラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置
JP5300600B2 (ja) 映像処理装置およびその方法
JP2018067861A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法及び画像送信プログラム
WO2007043227A1 (ja) カメラおよびビデオレコーダ並びにカメラシステム