JP6099104B2 - カラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置 - Google Patents

カラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6099104B2
JP6099104B2 JP2015043372A JP2015043372A JP6099104B2 JP 6099104 B2 JP6099104 B2 JP 6099104B2 JP 2015043372 A JP2015043372 A JP 2015043372A JP 2015043372 A JP2015043372 A JP 2015043372A JP 6099104 B2 JP6099104 B2 JP 6099104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
frame
interpolation
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015043372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136155A (ja
Inventor
杉山 賢二
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCHOOL JURIDICAL PERSON SEIKEI GAKUEN
Original Assignee
SCHOOL JURIDICAL PERSON SEIKEI GAKUEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCHOOL JURIDICAL PERSON SEIKEI GAKUEN filed Critical SCHOOL JURIDICAL PERSON SEIKEI GAKUEN
Priority to JP2015043372A priority Critical patent/JP6099104B2/ja
Publication of JP2015136155A publication Critical patent/JP2015136155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099104B2 publication Critical patent/JP6099104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

テレビジョン映像などの動画像信号を効率的かつ高画質に伝送、蓄積、表示するための映像信号処理で、特に合理的な信号形態で形成されたカラー動画像を、通常形態のカラー動画像に変換する画像構造変換処理に属する。
近年、画像のデジタル化が普及し、動画像に限らずカラー画像信号は、赤(Red),緑(Green),青(Blue)の3原色により形成され、撮像や画像表示は、RGBを使用して行われている。一方、伝送や記録のための形態は、輝度と、ふたつの色差により形成されるコンポーネントカラー信号が使われる。これらは3原色から所定の変換により得られ、さらに色差がサブサンプリングされる場合が多い。具体的には、色差がサブサンプリングされない4:4:4、色差が水平方向に2分の1にサブサンプリングされる4:2:2、色差が水平と垂直の両方で2分の1にサブンサンプリングされた4:2:0といった色差サンプリング方式である。この様な動画像カラーフォーマットは、それぞれ規格として詳細に定義されており、放送などで広く使われている。
一方、カラー動画像の撮像において、最も簡易な方式として、各フレーム(インターレース走査画像ではフィールド)で色プレーンを切り替えるシーケンシャルカラー(カラー)方式(以下SCとして参照する。)が過去にも検討された。この方式は、動き補償無しで色補間を行うことにより、動いた部分は原色間のズレを生じ、実用的な画像を与えることにはならない。なお、3倍速で撮像と表示を行なえばこのような問題は無いが、色差サブサンプリングのような合理化ができないので、現在は普及してはいない。
通常のRGB画像とそれに対応するSC画像のフレーム関係を図7に示す。図7では、フレームにより撮像タイミングが異なり画像内容が変化していることを、色の濃さが異なる丸印の移動で表している。RGB画像は、各フレームに3色すべての色プレーンが存在する。SC画像はひとつのフレームにひとつの色プレーンしか存在しない。そして、各フレームの色プレーンは、所定パターンでフレーム毎に入れ替わる。色プレーンは3種類なのでパターンは3フレーム周期となるので、3フレーム経過すると同じ色プレーンとなる。
SC画像の非圧縮データ量は、RGB画像の3分の1であり、単色(白黒)画像と同じになる。これは、現在最も一般的に使われているコンポーネントカラー信号の4:2:0より少なく、機器間の接続において非圧縮で使われることの多い4:2:2の半分となる。
一方、表示装置において、3原色を時分割で表示する方法がある。各色がフレーム(フィールド)で順次となるので、フレーム(フィールド)シーケンシャル方式と呼ばれる。この場合は、通常1フレーム(フィールド)が提示される60分の1秒間に、3原色のすべてを表示するので、色プレーンの表示速度は3倍となる。また、そもそも同一フレームの各色プレーンを表示タイミングだけ変えるので、画像内容の時間による動き変化は無い。この方式は、各色プレーンで動きによる画像変化があるシーケンシャルカラー方式とは異なるものである。
RGB画像とSC画像間の変換は、RGB画像からSC画像への変換と、SC画像からRGB画像への変換で大きく異なる。前者は色プレーンの間引きであり、容易に実現できる。後者は色プレーンの補間であり、近隣フレームを用いて色プレーン補間を行なう必要がある。既存色プレーンと補間色プレーンの様子を図8に示す。図8に示すように、補間色プレーンは既存色以外の2色であり、既存色が3フレーム周期で変化するので補間色プレーンも3フレーム周期で変化する。図8に示す補間1は、Rの画像からBの画像を予測した補間を行う場合であり、補間2は、Rの画像からGの画像を予測する場合の補間を行う場合である。
なお、コンポーネントカラー信号である4:2:2や4:2:0へは、RGB画像からさらに変換が行われることになり、SC画像から直接変換することは現実的でない。つまり、いずれの形態への変換も一旦RGB画像にしてから行なわれるので、そのための色プレーンの補間のみを検討する。
図9は、従来のカラー動画像構造変換装置の機能ブロック図である。以下、本明細書において、同一の機能を有する機能ブロックには、同一の符号を付して参照するものとする。シーケンシャルカラー画像入力1から入来するSC画像信号は、参照画像メモリ2に格納され、遅延調整された信号は、次の参照画像メモリ31に与えられる。参照画像メモリ31で1フレーム分遅延した信号は次の参照画像メモリ32に与えられる。参照画像メモリ32は、参照画像メモリ31と同様なもので、これにより参照画像メモリ2には現在フレームが、参照画像メモリ31には1フレーム前の画像が、参照画像メモリ32には2フレーム前の画像が格納される。格納されているのはSC画像信号なので、それぞれのメモリの色プレーンはフレーム単位で更新される。
図9では、動き推定器41は参照画像メモリ2の現在フレームの画像と参照画像メモリ31の1フレーム前の画像を用いて動き推定を行い、1フレーム間の動きベクトルを得る。動き推定は、ブロックマッチングで、ブロックサイズ(動きベクトルを求める単位)は、4×4画素か8×8画素とする。探索精度は、0.5画素か、望ましくは0.25画素となる。動き補償器9は、参照画像メモリ31に格納されている1フレーム前の画像を、動き推定器42から与えられる動きベクトルに従って動き補償して補間画像1として画像多重化器13に与える。ここでの画素精度は動き推定と同じである。
一方、動き推定器41は、参照画像メモリ2の現在フレームの画像と参照画像メモリ32の2フレーム前の画像を用いて動き推定を行い、2フレーム間の動きベクトルを得る。動き補償器10は、参照画像メモリ32に格納されている2フレーム前の画像を、動き推定器41から与えられる動きベクトルに従って動き補償して補間画像2として画像多重化器13に与える。これらの補間画像2を得るための処理は、2フレーム間で行なわれているので、動きベクトルの探索範囲のみ広げる。
画像多重化器13は、参照画像メモリ2から現フレームの画像を既存画像として得て、補間画像1と補間画像2を出力フォーマットに合わせてフレームに同期して入替え、RGB画像を形成する。変換されたRGB画像は、RGB画像出力14から出力される。
図9に示す従来のカラー動画像構造変換装置を使用した従来のカラー動画像構造変換について図10を使用して具体的に説明する。図10は、従来の動き補償色プレーン補間処理をSC画像にそのまま適用する場合を示したもので、図10(a)の片方向補間では、既存画像(R4)と1フレーム前(B3)との間で動き推定を行い、(B3)を動き補償して補間画像1を、既存画像(R4)と2フレーム前(G2)との間で動き推定を行い、(G2)を動き補償して補間画像2を得る。
一方、図10(b)では、フレーム内挿による補間が行われ、被補間フレーム(B12)をまたぐ画像(G11)と同色の逆方向フレーム(G14)との間で動き推定を行い、得られた動きベクトルから(G11)と(G14)を動き補償内挿補間して(G12)を得る。また画像(R10)と同色の逆方向フレーム(R13)との間で動き推定を行い、得られた動きベクトルから得られた動きベクトルから(R10)と(R13)を動き補償内挿補間して(B12)を得る。
以上の処理を検討すると、図10(a)の片方向補間では、各動き推定は動き補償で使われるフレームで行っているので、得られた動きベクトルはそのまま動き補償に使うことができる。しかし、SC画像の色プレーンは3フレーム周期なので、1フレーム間も2フレーム間も異なった色プレーン間での動き推定となる。この場合、画像に色が無くRGB各プレーンの値が近い場合は問題が無いが、画像に色が付いていると値が異なるので、単純なブロックマッチングでは動き推定ができなくなる。また、図10(b)に示すフレーム内挿による動き推定も毎秒20フレームの画像から3倍速の毎秒60フレームの画像を作るのに相当し、フレーム変化が少なければ良いが、前後フレーム間で変化が激しいと動き推定が適切にできないという問題が生じる。
これまで、カラー動画像の符号化については種々検討されており、例えば、特開平9−224262号公報(特許文献1)では、差分パルスコード変調による予測エラーを視感色差の範囲を用いて低減するために、現在の元映像と以前の復元映像から差分パルスコード変調により予測映像を生成する映像入力部と、そこから出力される現在の元映像の各画素の色成分に対する視感色差の範囲を決める視感色差範囲決め部と、前記映像入力部から出力される予測映像と現在の元映像との予測エラーを発生させる予測エラー発生部と、そこから出力される予測エラーと前記視感色差範囲決め部から出力される各画素の視感色差の範囲とを比べる視感予測エラー比較部とを備え、視感予測エラーと予測映像を用いて前記現在の元映像を符号化して復元する映像符号化方法および装置が開示されている。
また、特開平10−70738号公報(特許文献2)では、カラー画像の視感誤差を改善するために、元の画像と復元画像との差から予測誤差画像を生成する手段を設け、復号化された予測誤差画像から動き推定及び補償により復元画像を予測する手段と、予測誤差画像を視感色差ルックアップテーブルを用いて視感誤差画像に再構成する画像符号化装置が開示されている。
さらに、特開2002−118850号公報(特許文献3)では、フレーム間符号化方法を用いて動画像の符号化を行い符号を伝送する際に、差分情報にある誤差を一定期間内に減衰させて再生画像の誤差を減らす動画像符号化方式が記載されている。また、特開2005−39842号公報(特許文献4)では、カラー画像のためのビデオ符号化装置および方法であって、第1動き予測部は、入力映像の第1動き予測結果に基づいて入力映像に対する第1予測誤差映像を算出し、映像情報把握部は、R−G−B映像の色成分のうち所定の色成分を基準色成分に設定し、入力映像がY−Cb−Cr映像であるかR−G−B映像であるかを把握し、入力映像の色成分が基準色成分であるか否かを把握することで、カラー映像の符号化/復号化を行う点が記載されている。
この他、特開2008−172599号公報(特許文献5)では、4:2:0、4:2:2、4:4:4等の複数の異なるクロマフォーマットに対して効率的な装置構成で統一的に符号化・復号するために、前記入力動画像信号のクロマフォーマット種別を与える制御信号に基づき、クロマフォーマットが4:2:0ないしは4:2:2の場合は、前記入力動画像信号の輝度成分に前記第1のイントラ予測モード決定部と前記第1のイントラ予測画像生成部を、色差成分に前記第2のイントラ予測モード決定部と前記第2のイントラ予測画像生成部を適用し、クロマフォーマットが4:4:4の場合は、前記入力動画像信号の全色成分に前記第1のイントラ予測モード決定部と前記第1のイントラ予測画像生成部を適用して符号化を行い、前記可変長符号化部は前記制御信号を動画像シーケンス単位に適用する符号化データとしてビットストリームに多重化する点を記載している。さらに、特開2009−303263号公報(特許文献6)では、4:4:4フォーマットのような色成分間にサンプル比の区別のない動画像信号を符号化するにあたり、最適性を高めた、符号化装置、復号装置、符号化方法、および、復号方法が記載されている。
特開平9−224262号公報 特開平10−70738号公報 特開2002−118850号公報 特開2005−39842号公報 特開2008−172599号公報 特開2009−303263号公報
以上の通り、カラー動画像の符号化を行う検討は種々行われているものの、これまで、シーケンシャルカラー画像の特性を有効利用してカラー動画像構造を生成する方法および装置はない。従来の手法では、フレーム毎に色プレーンが入れ替わるシーケンンシャルカラー動画像を、各フレームで全色プレーンが存在する通常のカラー動画像に変換するカラー動画像フォーマット変換で、動き補償フレーム間補間を行おうとすると、被補間フレームの既存色プレーンと参照フレームの色プレーンが異なるので、画像に色が付いている部分ではフレーム間で画像が異なることになり、適切な動き推定ができない。
また、フレーム内挿のように同一色プレーンを持つフレーム間で動き推定を行い、得られた動きベクトルにより色プレーンを動き補償して補間プレーンを形成すると、動き推定で被補間フレームの既存色プレーンが使われないので、動きベクトルの確からしさは高くなく、オクルージョン部分などで誤補間を生じやすいと言う問題は解消されるものではない。
本発明は、以上の点に着目してなされたもので、シーケンシャルカラー画像で適切な動き補償補間や補間信号形成を行い、動きベクトルの信頼度が高く、誤補間の少ない高画質の変換画像が得られるカラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、フレーム毎に色プレーンが入れ替わる第1のカラー動画像を、各フレームで全色プレーンが存在する第2のカラー動画像に変換するカラー動画像の構造変換において、入来する第1のカラー動画像から、被補間フレームの補間色プレーンと同一色画像であって、かつフレーム順で前後のフレームの画像信号から低周波数成分信号を得る工程と、入来する第1のカラー動画像から、被補間フレームの既存色プレーンの画像信号についての高周波数成分信号を得る工程と、前記高周波数成分信号と前記低周波数成分信号を加算して複数の補間色プレーンを得る工程と、前記被補間フレームの補間色プレーンと前記既存色プレーンとを再配置して第2のカラー動画像を形成する工程と、を含むカラー動画像構造変換装置および方法である。
本発明は、フレーム毎に色プレーンが入れ替わるシーケンシャルカラー画像を、各フレームで全色プレーンが存在する通常のカラー動画像に変換するカラー動画像の構造変換において、入来するシーケンシャルカラー画像を用いて、被補間フレームと、フレーム順で前方向と後方向に離散して存在するフレーム間で動き推定を行い、被補間フレームに対して前方向と後方向の動きベクトルを求め、前方向動きベクトルを前に隣接するフレームに、後方向動きベクトルを後に隣接するフレームに使って動き補償することで、同一色間での動き推定処理となり、画像に色が付いていても画像内容の空間移動以外は変化しないものとして処理できるので、絶対値差分などによる通常のブロックマッチングで、誤ベクトルが少ない動きベクトルが得られる。さらに、被補間フレームに最も近いフレームのみが使われるが、これらのフレームは被補間フレームと相関が高いので、良好な補間が可能になる。動きベクトルも、縮小されたものが使われるので、動き補償の空間移動精度も高くできる。
また、入来するシーケンシャルカラー動画像から、被補間フレームの補間色プレーンと同一色である近隣フレームの低周波数成分信号と、被補間フレームの既存色プレーンの高周波数成分信号を加算して補間色プレーンとすることで、輝度成分の高周波数成分が動きの影響を受けないフレーム内のプレーン間で補間されるので誤差が極めて少なくなる、一方、色差成分もフレーム間で補間されるので、画像変化に堅牢な補間が可能になる。
さらに、入来するシーケンシャルカラー動画像を用いて動き推定を行い、被補間フレームに対してフレーム順で前方向と後方向の両方の動きベクトルを求め、前方向と後方向それぞれの動きベクトルをそれぞれの方向の補間色プレーンに適用し、動き補償で得た前方向のプレーンと後方向のプレーンを、動き推定における画像の適合度に応じて適合度の高い方向が多くなるように用いて補間色プレーンを形成することで、画像変化の少ない方向から補間が行われることになり、特にオクルージョン部分など画像変化の大きな部分でも適切な補間が可能になる。また、誤ベクトルによる誤補間も軽減できる。
これらにより、より誤補間や誤差の少ない色プレーンの補間が実現でき、変換された画像の画質が改善される。
本発明の第1実施例カラー動画像構造変換の構成例を示す図である。 本発明の第2実施例カラー動画像構造変換の構成例を示す図である。 本発明の第3実施例カラー動画像構造変換の構成例を示す図である。 実施例のシーケンシャルカラー画像を示す図である。 実施例のシーケンシャルカラー画像の色補間を示す図である。 実施例の適応型補間で用いる補間係数算出特性を示す図である。 実施例の動き補償色プレーン補間の様子を示す図である。 従来の適応型動き補償色プレーン補間の様子を示す図である。 従来のカラー動画像構造変換装置の構成例を示す図である。 従来の動き補償色プレーン補間の様子を示す図である。
本発明の第1の実施例カラー動画像構造変換について説明する。図1は、第1の実施形態のカラー動画像変換装置の機能ブロック図である。図1には、図9と比較して、動き推定器41、42の代わりに、処理動作の異なる動き推定器7、12がある。また、動作の異なる参照画像メモリ3,6、動きベクトルスケーラ8,11が追加されている。本実施形態において、従来例と異なるのは用いる補間画像形成での参照フレームと動き推定方法および動きベクトルの使い方法であるので、動き補償器9,10、画像多重化器13の動作処理は基本的に従来例と同じである。
本実施形態で、シーケンシャルカラー(SC)画像とは、同一の色属性を有するフレームが、色属性の数、例えばRGBであれば3フレーム周期で配置された構成を有する。図1で、シーケンシャルカラー画像入力1から入来するシーケンシャルカラー(SC)画像信号は、参照画像メモリ2に1フレーム分の1割程度が格納され、受け取り側の要求に応じたタイミングで出力される。参照画像メモリ2で遅延調整された信号は、次の参照画像メモリ3に与えられる。参照画像メモリ3はおおよそ2フレーム分が格納され、2フレーム分遅延した信号が次の参照画像メモリ4に与えられる。参照画像メモリ4はおおよそ1フレーム分が格納され、1フレーム分遅延した信号が次の参照画像メモリ4に与えられる。参照画像メモリ5は、参照画像メモリ4と同様なもので、画像信号を1フレーム分時間遅延させ、参照画像メモリ6に与える。参照画像メモリ6は、参照画像メモリ3と同様なもので、画像信号を2フレーム分時間遅延させる。
これにより、参照画像メモリ4に格納されている画像を被補間フレームである現在フレームとすると、参照画像メモリ2には3フレーム後のフレームが、参照画像メモリ3には2フレーム後の画像が、参照画像メモリ5には1フレーム前の画像が、参照画像メモリ6には3フレーム前の画像が格納されていることになる。なお、各参照画像メモリに格納されるのはSC画像なので、1フレーム分が1色(プレーン)のみである。そして、それぞれのメモリの色プレーンはフレーム単位で更新される。動き推定器12は、参照画像メモリ4の現在フレームの既存色プレーンを基準画像、参照画像メモリ6の3フレーム前の色プレーンを参照画像として動き補償を行う。SC画像がRGBの3種類の色プレーンで構成されていると、3フレームで1周期となるので、基準画像と参照画像は同一色プレーンとなる。
動き推定処理はブロックマッチングで、基準画像(現在フレーム)はブロック位置が固定され、探索の空間移動は参照画像(3フレーム前)の画像のみに適用される。ブロックサイズ(動きベクトルを求める単位)は、4×4画素か8×8画素とするが、基本的なブロックマッチングでは誤ベクトルが生じやすいので、階層型探索など誤ベクトルを防ぐ処理を用いる。一方、探索精度は、符号化のような0.25画素精度は必要がなく、1画素精度かせいぜい0.5画素精度で十分である。これは後に示される様に動きベクトルがスケールダウンされて使われるためである。探索範囲は画素数とフレームレートに合わせて設定される。
動き推定器12で被補間フレームである現フレームに対して求められた3フレーム前の動きベクトル(MV1)は、動きベクトルスケーラ11で、水平及び垂直各成分の値がダウンスケールされる。具体的には、3フレーム間の動きベクトルを1フレーム前の画像に適用するので3分の1倍する。そして、3分の1倍されたMV1は動き補償器10に与えられる。動き補償器10は、参照画像メモリ5に格納されている1フレーム前の画像を、3分の1となったMV1に従って動き補償する。得られた補間画像1は画像多重化器14に与えられる。
一方、第2の補間画像を形成する動き推定器7、動きベクトルスケーラ8、動き補償器9の動作は、第1の補間画像を形成する動き推定器12、動きベクトルスケーラ11、動き補償器10と同じである。異なるのは、参照画像が逆方向の後フレームとなる点のみで、動き推定器12では参照画像メモリ2の3フレーム後を参照画像とし、動き補償器9は参照画像メモリ3の1フレーム後の画像を動き補償し、補間画像2を得る。
画像多重化器13は、参照画像メモリ2から現フレームの画像を既存画像として得て、補間画像1と補間画像2を出力フォーマットに合わせて変換する。出力フォーマットは色プレーン並列のほか、ビット統合(24ビット)、画素順、プレーン順もある。ここで、既存画像、補間画像1、補間画像2は3フレーム周期で色プレーンが入れ替わるので、フレームに同期して入替え、RGBが常に同じ位置(順番)になる様にする。画像多重化器13で得られたRGB画像はRGB画像出力14から出力される。
本実施例の動き推定は同一色プレーン間で行なわれるので、ブロックマッチングは一般的な輝度信号におけるものと同等の処理で、同等の結果が得られる。一方、動きベクトルのスケーリングは、3分の1であるので、動き推定の画素精度が1画素の場合、動き補償の画素精度は3分の1画素とすると誤差が無い。同様に動き推定精度が半画素なら、動き補償精度は6分の1画素となるが、動きベクトル値を丸めて半画素や4分の1画素精度にしても大きな問題はない。補間に使われるフレームは前後の隣接フレームであるので、画像変化は最も少ない。ただし、逆方向処理を行なうので、変換画像が得られるまでに遅延を生じる。
図4に、実施形態1および実施形態2のカラー動画像構造変換装置における動き補償処理方法の処理シーケンスにおける動き推定と動き補償プレーン補間との関係を示す。図4において、Rを黒のハッチングで示し、Gを灰色のハッチングで示し、Bをハッチングなしで示す。以下、RGBフレームは、同一のハッチングにより参照する。図4で、被補間フレームを(R4)とすると、3フレーム前(R1)の同一色画像との間で動き推定を行い、1フレーム前(B3)を動き補償して補間画像1を、既存プレーン(R4)と3フレーム後(R7)との間で動き推定を行い、1フレーム後(G5)を動き補償して補間画像2を得る。また、被補間フレーム(B12)では、(B9)と(B12),(B15)と(B12)の間で動き推定を行い、(G11)を動き補償して補間画像1を、(R13)を動き補償して補間画像2を得る。
図2は、本発明のカラー動画像構造変換の第2の実施形態の機能ブロック図である。図2の実施形態においても、図1の第1の実施形態と同一の機能要素には、同一符号を付して参照する。図2には、図1と比較して、空間LPF21,23、空間HPF22、加算器24,25、が追加されている。第2の実施形態において、第1の実施形態と異なるのは動き補償後の補間画像の形成方法であり、動き補償までは第1の実施形態と同様である。従って、参照画像メモリ2,3,4,5,6、動き推定器7,12、動きベクトルスケーラ8,11の動作は、図1と同じである。
動き補償器10は、参照画像メモリ6に格納されている1フレーム前の画像を、MV1に従って動き補償して空間LPF23に与えられる。同様に、動き補償器9は、参照画像メモリ2に格納されている1フレーム後の画像を、MV2に従って動き補償して空間LPF21に与える。
空間LPF21,23は2次元の低域通過フィルタで、垂直及び水平の各方向で通過周波数帯域を4分の1程度に帯域制限するものである。これにより得られた1フレーム前の画像の低周波数成分は、加算器25に与えられる。同様に1フレーム後の画像の低周波数成分は、加算器24に与えられる。
一方、参照画像メモリ4に格納されている現在フレームの既存画像は、空間HPF22で高周波数成分のみとなり、加算器24と25に与えられる。空間HPF22は、2次元の高域通過フィルタで、周波数特性は空間LPF21,23のまったく逆となり、空間LPF21,23で削除される周波数帯域を通過させる。
帯域制限の具体的方法は、通常のFIR型フィルタを用い予測画面全体を処理しても良いが、より簡易で、ブロック境界の影響を受けにくい手法としてはブロック単位のものがある。これは4×4画素のブロック平均値を低周波数成分とし、平均値と各画素の差分を高周波数成分とするものである。この場合の、空間LPF21,23はブロック平均値を出力し、空間HPF22はブロック平均値を減じた画素値を出力すればよい。ブロック単位の処理は、動き補償のブロックと適合させる。
加算器25は、動き補償された1フレーム前の画像の低周波数成分の信号と現在フレームの既存画像の高周波数成分の信号を加算し補間画像1を得る。同様に加算器24は、動き補償された1フレーム後の画像の低周波数成分の信号と現在フレームの既存画像の高周波数成分の信号を加算し補間画像2を得る。ここで、LPFとHPFは逆特性なので、加算結果画像の周波数特性は平坦となる。
画像多重化器13は、参照画像メモリ4から現在フレームの既存画像を得て、補間画像1と補間画像2により出力フォーマットに適合したRGB画像に変換する。得られたRGB画像はRGB画像出力14から出力される。
本実施例の補間画像は、動き補償された他フレーム画像の低周波数成分と、現フレームの既存画像の高周波数成分で形成されるが、それぞれの特徴を説明する。他フレームの画像は被補間画像と同一色プレーンであるので、色の有無に関わらず補間に使用できるが、画像変化があり特に高い周波数成分で違いが出やすい。一方、現フレームの既存画像は他色プレーンであるので、色があると色差成分が誤補間となってしまう。しかし色差成分は空間的な変化が少なく、高周波数成分は僅かなので、色プレーンの高周波数成分は概ね輝度成分であり、そのまま補間に使うことができる。
見方を変えると、輝度成分と色差成分が混ざっているRGB色プレーンの補間において、全周波数成分を持つ輝度成分は、低周波数成分がフレーム間で、高周波数成分がフレーム内のプレーン間で補間される。一方、主に低周波数成分である色差成分は、低周波数成分が同一色である他フレームで補間される。色差の高周波数成分は補間されずに消失するが、その量は僅かである。
図3は、本発明の第3の実施形態のカラー動画像構造変換装置の機能ブロック図である。図3に示す第3の実施形態では、図1と比較して、2フレーム分の参照画像メモリ3,6の代わりに1フレーム分の参照画像メモリ31,32,33,34、があり、動きベクトルスケーラ35,40、動き補償器36,39、適応補間器37,38が追加されている。第3の実施例は、前後双方向の補間画像から適切な方を選ぶもので、補間画像候補の形成方法は第1の実施形態に2フレーム前後を追加したものとなっている。
図3でシーケンシャルカラー画像入力1から入来するSC画像信号は、参照画像メモリ2で遅延調整され、参照画像メモリ31に与えられる。参照画像メモリ31はおおよそ1フレーム分が格納され、1フレーム分遅延した信号が次の参照画像メモリ32に与えられる。以降参照画像メモリ4,5,33,34は同様なものである。これにより参照画像メモリ2,31,32,4,5,33,34には1フレーム単位で遅延した画像が格納される。
動き推定器7,12の動作は、図1の第1の実施例と同様であり、3フレーム間の前(過去)方向動きベクトルを得る。動き補償器9,10、動きベクトルスケーラ8,11の動作も図1のそれと同様で、1フレーム前の補間画像候補と1フレーム後の補間画像候補を得る。
一方、動きベクトルスケーラ35、40は、動きベクトルを3分の2して動き補償器36,39に与える。動き補償器39は2フレーム前の画像を3分の2されたMV1で動き補償し、2フレーム前の補間画像候補を得る。同様に動き補償器36は2フレーム後の画像を3分の2されたMV2で動き補償し、2フレーム後の補間画像候補を得る。この結果、前後2フレームづつ合計4フレームから補間画像候補を得る。
以上の処理を、図5のフレーム間の処理シーケンスを使用して説明する。図5は、第3の実施形態の適応型動き補償色プレーン補間を2種類示す。ひとつは被補間フレームを(R4)としたもので、3フレーム前(R1)との間で動き推定を行い、補間画像1の候補として1フレーム前(B3)を動き補償したものと、補間画像2の候補として2フレーム前(G2)を動き補償したものを得る。また、既存画像(R4)と3フレーム後(R7)との間でも動き推定を行い、補間画像1の候補として2フレーム後(B6)を動き補償したものと、1フレーム後(G5)を動き補償したものを得る。最終的な補間画像は、前記各候補から適切な方に重みをおいて形成する。図5では、前方向の(B3)と(R4)の間で変化があり、後方向(G5)と(B6)が補間に使われる。(B12)を被補間フレームとした方は、後方向(R13)と(G14)の間で変化があり、前方向の(G11),(R10)補間に使われる。
この処理において、適応補間器37は、2フレーム後の補間画像候補と1フレーム前の補間画像候補を受け取る。同様に適応補間器38は、1フレーム後の補間画像候補と2フレーム前の補間画像候補を受け取る。これらの適応補間器37,38は、補間対象となる当該画像部分(ブロック)に関する適合度の情報を、前方向に関して動き推定器12から、後方向に関して動き推定器7から得る。
両適応補間器は、前方向に関する適合度と後方向に関する適合度を用いて、両方向の補間画像候補を加重加算する。前方向補間画像候補の画素値をPa、後方向補間画像候補の画素値をPbとすると、補間画像の画素値Piは補間係数k(=0〜1.0)により次式で与えられる。
上式においてkは、ブロックマッチングで絶対値誤差が使われた場合、前方向当該ブロックの絶対値誤差をDa、後方向当該ブロックの絶対値誤差をDbとして次式で与えられる。
上式においてTは、信号ビット数やブロックサイズで決まる判定定数で、画像信号が8ビットの場合、1画素あたり2から4程度である。この補間係数形成を図示すると図6(a)のような特性になる。一方、次式を使うと類似した特性で連続的な変化とすることができる。
この連続型補間係数形成を(b)に示す。これらの特性は、両方の絶対値誤差が微小ならば、両方が適当と判断して平均値を用い、片方の絶対値誤差が大きければ、他方の画素値が使われる。
画像多重化器13は、参照画像メモリ4から現在フレームの既存画像を得て、補間画像1と補間画像2により出力フォーマットに適合したRGB画像に変換する。得られたRGB画像はRGB画像出力14から出力される。
本実施例において、前方向の候補補間画像と後方向の候補補間画像で、主に変化が少ない方向が補間に使われるので、良好な補間画像が得やすい。特にシーンチェンジ画像やオクルージョン領域において、片方向の参照フレームには存在しない画像や領域があるが、他方向では存在する可能性が高いので、適切な補間が維持できる。また、両方向の画像適合度が良好な場合は、前後の画像を混合することで、画像のレベル方向の変化にも対応できる。動き推定は第1の実施例と同様で済む。
以上の通り、本発明によれば、同一色間での動き推定処理を可能とすることで、画像に色が付いていても画像内容の空間移動以外は変化しないものとして処理でき、絶対値差分などによる通常のブロックマッチングで、誤ベクトルが少ない動きベクトルが得られ、動き補償の空間移動精度も高くでき、さらに、輝度成分の高周波数成分が動きの影響を受けないフレーム内のプレーン間で補間されるので誤差が極めて少ない画像変化に堅牢な補間が可能とされ、さらに、特にオクルージョン部分など画像変化の大きな部分でも適切な補間が可能になる。また、誤ベクトルによる誤補間も軽減できるカラー動画像構造変換装置および方法が提供できる。
本発明によれば、シーケンシャルカラー画像を高画質にRGB画像に変換可能にするもので、シーケンシャルカラー方式で撮像するカメラを実現できる。また、ディスプレイに適用することで、現在デジタル放送やDVDなどで使われている輝度色差4:2:0方式などの動画像フォーマットの代わりに、より合理的なシーケンシャルカラー方式を使用可能とすることが可能となる。
これまで本実施形態につき説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
1…シーケンシャルカラー画像入力、2,3,4,5,6,31,32,33,34…参照画像メモリ、7,12,41,42…動き推定器、9,10、36,39…動き補償器、8,11,35,40…動きベクトルスケーラ、13…画像多重化器、14…RGB画像出力、21,23…空間LPF、22…空間HPF、24,25…加算器、37,38…適応補間器、

Claims (2)

  1. フレーム毎に色プレーンが入れ替わる第1のカラー動画像を、各フレームで全色プレーンが存在する第2のカラー動画像に変換するカラー動画像の構造変換において、
    入来する第1のカラー動画像から、被補間フレームの補間色プレーンと同一色画像であって、かつフレーム順で既存色プレーンに対応するフレームの直前および直後のフレーム画像信号からそれぞれ低周波数成分信号を得る工程と、
    入来する第1のカラー動画像から、被補間フレームの既存色プレーンの画像信号についての高周波数成分信号を得る工程と、
    前記高周波数成分信号と、前記既存色プレーンに対応する前記低周波数成分信号の加算をそれぞれ行い、複数の第2の補間色プレーンを得る工程と、
    前記被補間フレームの前記複数の第2の補間色プレーンと前記既存色プレーンとを再配置して第2のカラー動画像を形成する工程と、
    を含む、カラー動画像構造変換方法。
  2. フレーム毎に色プレーンが入れ替わる第1のカラー動画像を、各フレームで全色プレーンが存在する第2のカラー動画像に変換するカラー動画像の構造変換装置において、
    入来する第1のカラー動画像から、被補間フレームの補間色プレーンと同一色画像であって、かつフレーム順で既存色プレーンに対応するフレームの直前および直後のフレーム画像信号からそれぞれ低周波数成分信号を得る工程と、
    入来する第1のカラー動画像から、被補間フレームの既存色プレーンの画像信号についての高周波数成分信号を得る工程と、
    前記高周波数成分信号と、前記既存色プレーンに対応する前記低周波数成分信号の加算をそれぞれ行い、複数の第2の補間色プレーンを得る工程と、
    前記被補間フレームの前記複数の第2の補間色プレーンと前記既存色プレーンとを再配置して第2のカラー動画像を形成する工程と、
    を含む、カラー動画像構造変換装置。
JP2015043372A 2015-03-05 2015-03-05 カラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置 Active JP6099104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043372A JP6099104B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 カラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043372A JP6099104B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 カラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000110A Division JP5742048B2 (ja) 2011-01-04 2011-01-04 カラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136155A JP2015136155A (ja) 2015-07-27
JP6099104B2 true JP6099104B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=53767681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043372A Active JP6099104B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 カラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099104B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4427366Y1 (ja) * 1968-07-25 1969-11-15
US6831948B1 (en) * 1999-07-30 2004-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for motion compensation of image planes in color sequential displays
JP5038027B2 (ja) * 2007-06-13 2012-10-03 オリンパス株式会社 画像処理装置およびこれを備えた内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015136155A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494789B2 (ja) 動的フィルタのコーディング
US6192079B1 (en) Method and apparatus for increasing video frame rate
JP2005318611A (ja) ビデオシーケンスにおけるフィルムモード検出方法、フィルムモード検出器、動き補償方法及び動き補償器
JP2014171097A (ja) 符号化装置、符号化方法、復号装置、および、復号方法
JP4761390B2 (ja) 内挿される画素値の計算方法の改良
JP2006279917A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置及び動画像伝送システム
JP3864444B2 (ja) 画像信号処理装置および方法
JP5742048B2 (ja) カラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置
JP6099104B2 (ja) カラー動画像構造変換方法及びカラー動画像構造変換装置
EP1418754B1 (en) Progressive conversion of interlaced video based on coded bitstream analysis
JPH0851599A (ja) 画像情報変換装置
JP2000036963A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
JP5686316B2 (ja) カラー動画像動き推定方法及びカラー動画像動き推定装置
JP4321468B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP5742049B2 (ja) カラー動画像符号化方法及びカラー動画像符号化装置
JPH0363275B2 (ja)
JP5930009B2 (ja) カラー動画像動き推定方法及びカラー動画像動き推定装置
JP3867697B2 (ja) 画像信号生成装置および生成方法
JP6786107B2 (ja) カラー動画像伝送装置、カラー動画像受信装置、カラー動画像送受信システム、カラー動画像伝送方法及びカラー動画像受信方法
JP6713165B2 (ja) カラー動画像伝送方法、カラー動画像受信方法、カラー動画像処理装置およびカラー動画像通信装置
JP3831960B2 (ja) 圧縮高解像度ビデオ信号の補間装置および補間方法
JP4035808B2 (ja) 動画像走査構造変換装置、動画像走査構造変換方法
JP3201344B2 (ja) インターレース動画像信号の動き補償予測方法及び符号化装置
JP2003179887A (ja) ディジタル画像信号生成装置および方法
JP2020021991A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250