JP2008170992A - レンズモジュール及びその製造方法 - Google Patents

レンズモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170992A
JP2008170992A JP2007337761A JP2007337761A JP2008170992A JP 2008170992 A JP2008170992 A JP 2008170992A JP 2007337761 A JP2007337761 A JP 2007337761A JP 2007337761 A JP2007337761 A JP 2007337761A JP 2008170992 A JP2008170992 A JP 2008170992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
lens
lens module
holder
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007337761A
Other languages
English (en)
Inventor
Tien-Wu Tsai
天武 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2008170992A publication Critical patent/JP2008170992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、製造コストがより低く且つ容易に組み立てることができるレンズモジュールを提供する。
【解決手段】本発明に係るレンズモジュールは、バレルと、ホルダーと、前記バレル及び前記ホルダーと一体構造であって、前記バレルの内部に位置する一つのレンズと、を備える。本発明は、更に前記レンズモジュールの製造方法及び前記レンズモジュールを使うカメラモジュールを提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像領域に関するものであり、特にレンズモジュール及び其の製造方法及び該レンズモジュールを使うカメラモジュールに関するものである。
図1は、従来のカメラモジュールの構成を示す図であって、カメラモジュール1は、レンズ2と、バレル3と、ホルダー4及びイメージセンサ5を備え、前記レンズ2は、前記バレル3の内に設置されており、前記バレル3と前記ホルダー4は、ねじ山などの構造によって接続される。前記レンズ2と、バレル3及びホルダー4は、カメラモジュール1のレンズモジュールを構成する。
前記レンズモジュールにおけるレンズ、バレル及びホルダーが分離された構造であるため、レンズモジュールの生産過程において、少なくとも三種の金型で別々にレンズ、バレル及びホルダーを成型してから、更に成型されたレンズ、バレル及びホルダーを組み立てることにより、完全なレンズモジュールを形成する。
しかし、前記レンズモジュールの製造過程において、少なくとも三種の金型を必要とするため、コストが高くなり、且つ前記レンズモジュールの部品が多いため、組み立てる時に、長い時間を必要として、且つ歩留まりも制御し難しい。
本発明の第一の目的は、前記課題を解決し、製造コストがより低く且つ容易に組み立てることができるレンズモジュールを提供することである。
本発明の第二の目的は、前記レンズモジュールの製造方法を提供することである。
本発明の第三の目的は、前記レンズモジュールを使うカメラモジュールを提供することである。
前記第一目的を達成するため、本発明に係るレンズモジュールは、バレルと、ホルダーと、前記バレル及び前記ホルダーと一体構造であって、前記バレルの内部に位置する一つのレンズと、を備える。
前記第一目的を達成するため、本発明に係るレンズモジュールは、レンズ部及びバレル部を有するレンズモジュール素子を備え、前記レンズ部は、前記バレル部の内部に位置し、且つ前記バレル部と一体構造である。
前記第二目的を達成するため、本発明に係るレンズモジュールの製造方法は、金型及びレンズモジュール用材料を提供するステップであるが、前記金型が閉じた際に、その内部に形成される成型キャビティが、前記レンズモジュールの中のバレル、ホルダー及び一つのレンズが一体となった形状であるステップと、前記レンズモジュール用材料を前記金型の成型キャビティに入れて成型するステップと、前記金型から成型物を取り出し、バレル、ホルダー及びレンズが一体構造であるレンズモジュールを得るステップを備える。
前記第三目的を達成するため、本発明に係るカメラモジュールは、イメージセンサ及びレンズモジュールを備え、前記イメージセンサは、前記レンズモジュールの像側に設置し、前記レンズモジュールは、バレルと、ホルダーと、前記バレル、ホルダーと一体構造であって、前記バレルの内部に位置する一つのレンズと、を備える。
本発明のレンズモジュールのバレル、ホルダー及び一つのレンズが一体構造であるため、レンズモジュールの製造過程において、必要になる金型が少なくなり、従って製造コストを大きく節約することができる。なお、バレル、ホルダー及び一つのレンズが一体構造であるため、バレル、ホルダー及びレンズとの間の組み立てを減少し、従って組立過程における様々な問題を減少させ、組立時間を節約し、組立過程におけるレンズモジュールの損壊現象の発生を減少させる。
以下、添付図面を参照しながら本発明を詳しく説明する。
図2は、本発明の実施形態に係るカメラモジュールの断面図である。カメラモジュール10は、イメージセンサ11及びレンズモジュール12を備え、前記イメージセンサ11は、前記レンズモジュール12の像側に設置される。前記レンズモジュール12は、バレル121と、ホルダー122と及び物体側から順に前記バレル121の中に位置する第1レンズ123及び第2レンズ124を備える。
前記イメージセンサ11を、電荷結合素子(CCDセンサー)又は相補型金属酸化物半導体(CMOSセンサー)とすることができる。前記イメージセンサ11は、好ましくはセラミック・リード・チップ・キャリヤー(Ceramic Leaded Chip Carrier,CLCC)、プラスチック・リード・チップ・キャリア(Plastic Leaded Chip Carrier,PLCC)、チップ・スケール・パッケージ(Chip Scale Package,CSP)を採用する。
前記バレル121、ホルダー122及び第1レンズ123は、一体構造であって、前記第2レンズ124は、粘着剤によって前記バレル121の内に固定される。前記バレル121、前記ホルダー122及び前記第1レンズ123は、好ましくは同じ材料で製造し、従って前記バレル121、前記ホルダー122及び前記第1レンズ123は、ただ一種の射出成型金型を採用して射出成型方法によって製造することができる。
前記レンズモジュール12の物体側に接近する前記バレル121のトップ部に環状カバー125を設置し、前記環状カバー125の中心に一つの入射窓1251を有し、光線は、前記入射窓1251からバレル121に入る。前記入射窓1251の直径は、第1レンズ123の直径より小さく、前記バレル121に入射する光量を制限することに用いられ、前記環状カバー125が絞りの機能を有することにする。前記環状カバー125と前記第1レンズ123は、同じ軸上に設置される。
無用な光線が前記バレル121に入ることを免れるために、前記バレル121と前記ホルダー122の外表面を黒く塗るか又は黒く染める。前記バレル121に入った光線が前記バレル121と前記ホルダー122の裏面に反射され、前記レンズモジュール12の結像品質を影響することを免れるために、好ましくは前記バレル121と前記ホルダー122の裏面を黒く塗るか又は黒く染める。
前記第1レンズ123及び前記バレル121を一つのレンズモジュール素子とすることができ、前記素子は、一つのレンズ部及び一つのバレル部を有し、且つ別々に第1レンズ123及びバレル121に対応する。前記レンズモジュール12は、ただ第一レンズ123を有し、他のレンズがなくても好い。
図4は、本発明の実施形態に係るレンズモジュールの製造方法を示すフローチャートである。前記レンズモジュール12の製造方法は、以下のステップを備える。
ステップ100:一つの金型20及びレンズモジュール12の材料を提供する。図3は、本発明の実施形態に係るレンズモジュールを成型することに用いられる金型20の構成を示す図である。前記金型20は、固定型スライド21と、固定型入れ子22と、可動型スライド23と、可動型ライニング24及び可動型入れ子25を備える。前記固定型スライド21と前記可動型スライド23は、対向して設置されており、前記固定型入れ子22は、前記固定型スライド21の内に設置され、前記可動型ライニング24は、前記可動型入れ子25の外部を重ねて、且つ前記可動型入れ子25と一緒に前記可動型スライド23の内に設置される。前記金型20が閉じる時、其の内に形成する成型キャビティ26は、前記レンズモジュール12の中のバレル121、ホルダー122及び第1レンズ123が一体となった形状である
ステップ200:前記金型20を閉じて、レンズモジュール12の材料を前記金型20の内の成型キャビティ26に射入して成型する。
ステップ300:起型して、前記金型20の内の成型物を取り出して、バレル121と、ホルダー122及び第1レンズ123が一体構造であるレンズモジュール12を得る。
前記レンズモジュール12の製造方法は、前記成型物であるレンズモジュール12のバレル121とホルダー122の裏面と外表面を黒く塗るか又は黒く染めるステップを更に備える。前記レンズモジュール12の製造方法は、前記バレル121の物体側のトップ部に環状カバー125を設置し、且つ前記バレル121の内に第2レンズ124を組み立てるステップを更に備える。
本発明のレンズモジュールのバレル、ホルダー及び一つのレンズが一体構造であるため、レンズモジュールの製造過程において、必要になる金型が少なくなり、従って製造コストを大きく節約することができる。なお、バレル、ホルダー及び一つのレンズが一体構造であるため、バレル、ホルダー及びレンズとの間の組み立てを減少し、従って組立過程における様々な問題を減少させ、組立時間を節約し、組立過程におけるレンズモジュールの損壊現象の発生を減少させる。
従来のカメラモジュールの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るカメラモジュールの断面図である。 本発明の実施形態に係るレンズモジュールを成型することに用いられる金型の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るレンズモジュールの製造方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 カメラモジュール
11 イメージセンサ
12 レンズモジュール
20 金型
21 固定型スライド
22 固定型入れ子
23 可動型スライド
24 可動型ライニング
25 可動型入れ子
26 成型キャビティ
121 バレル
122 ホルダー
123 第1レンズ
124 第2レンズ
125 環状カバー
1251 入射窓

Claims (10)

  1. バレルと
    ホルダーと、
    前記バレル及び前記ホルダーと一体構造であって、前記バレルの内部に位置する一つのレンズと、
    を備えることを特徴とするレンズモジュール。
  2. 複数のレンズを備え、前記バレルと、前記ホルダー及び前記レンズモジュールの物体側に最も接近する一つのレンズは、一体構造であることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記バレルと、前記ホルダーと、前記一つのレンズとが同じ材料を採用していることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  4. 前記レンズモジュールの物体側に接近する前記バレルのトップ部に環状カバーを設置し、前記バレルに入射する光量を制限することに用いられることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  5. 前記バレルとホルダーの外表面が黒く塗られているか又は黒く染められていることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  6. 前記バレルとホルダーの裏面と外表面が黒く塗られているか又は黒く染められていることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  7. レンズ部及びバレル部を有し、前記レンズ部は、前記バレル部の内部に位置し、且つ前記バレル部と一体構造であるレンズモジュール素子を備えることを特徴とするレンズモジュール。
  8. 金型及びレンズモジュール用材料を提供するステップであるが、前記金型が閉じた際に、その内部に形成される成型キャビティが、前記レンズモジュールの中のバレル、ホルダー及び一つのレンズが一体となった形状であるステップと、
    前記レンズモジュール用材料を前記金型の成型キャビティに入れて成型するステップと、
    前記金型から成型物を取り出し、バレル、ホルダー及びレンズが一体構造であるレンズモジュールを得るステップと、
    を備えることを特徴とするレンズモジュールの製造方法。
  9. 前記バレルの中に少なく一つのレンズを再び組み立てるステップを更に備えることを特徴とする請求項8記載のレンズモジュールの製造方法。
  10. イメージセンサ及び請求項1から請求項7のいずれか一項に記載されたレンズモジュールを備え、前記イメージセンサは、前記レンズモジュールの像側に設置されることを特徴とするカメラモジュール。
JP2007337761A 2007-01-12 2007-12-27 レンズモジュール及びその製造方法 Pending JP2008170992A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2007102000519A CN101221274A (zh) 2007-01-12 2007-01-12 镜头模组及其制造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170992A true JP2008170992A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39617547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337761A Pending JP2008170992A (ja) 2007-01-12 2007-12-27 レンズモジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080170305A1 (ja)
JP (1) JP2008170992A (ja)
CN (1) CN101221274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103808A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 オリンパス株式会社 光学部品の製造方法
CN103731607B (zh) * 2013-12-24 2016-09-28 惠州市桑莱士光电有限公司 一种手机摄像头模组组装方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI364624B (en) * 2007-08-27 2012-05-21 Lite On Technology Corp Lens module and method for manufacturing the same
CN104932077A (zh) * 2015-03-19 2015-09-23 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像模组组装装置及方法
US10582101B2 (en) * 2015-04-01 2020-03-03 Gopro, Inc. Thermal compensation in an integrated image sensor and lens assembly
US10336025B2 (en) * 2015-04-14 2019-07-02 LumenFlow Corp. Compound lens for use with illumination sources in optical systems
CN104932095A (zh) * 2015-06-15 2015-09-23 特殊光电科技(中山)有限公司 用于内窥影像摄取的内窥镜
DE102016110526B4 (de) * 2016-06-08 2024-05-02 Connaught Electronics Ltd. Kamera für ein Kraftfahrzeug mit einem brünierten Edelstahl-Linsenträger sowie Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer Kamera für ein Kraftfahrzeug
CN107092067A (zh) * 2017-07-05 2017-08-25 深圳市泰衡诺科技有限公司上海分公司 一种镜头组件及具有该镜头组件的智能终端

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812015A (en) * 1985-04-02 1989-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel
JP3733004B2 (ja) * 2000-06-19 2006-01-11 アルプス電気株式会社 光学部品及びその製造方法
JP3821652B2 (ja) * 2001-02-26 2006-09-13 三菱電機株式会社 撮像装置
JP2004294636A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Enplas Corp 光モジュールおよびこれを備えた光コネクタ
EP1662292A2 (en) * 2003-07-08 2006-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Beam shaping optical device, optical head, and optical information medium drive device
US7009781B2 (en) * 2004-06-22 2006-03-07 Arc Design, Inc. Zoom lens mechanism partly foldable and retractable

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103808A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 オリンパス株式会社 光学部品の製造方法
US8522856B2 (en) 2009-03-09 2013-09-03 Olympus Corporation Method of manufacturing optical component
CN103731607B (zh) * 2013-12-24 2016-09-28 惠州市桑莱士光电有限公司 一种手机摄像头模组组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080170305A1 (en) 2008-07-17
CN101221274A (zh) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008170992A (ja) レンズモジュール及びその製造方法
KR100581241B1 (ko) 이동통신장치의 카메라모듈
CN101520532A (zh) 复合镜片
TWI685065B (zh) 攝像模組及其模塑電路板元件與製造方法
US7944633B2 (en) Lens holder for alignment of stacked lens module and manufacturing method thereof
TWI521253B (zh) 雙射射出成形光學元件
TWI484239B (zh) 塑膠鏡筒製造方法
KR101087695B1 (ko) 이종재료 일체형 렌즈 유닛 및 이를 구비하는 카메라 모듈
CN105487191B (zh) 摄像模组镜头和摄像模组及其组装方法
US6710945B1 (en) Injection molded lens-barrel assembly and method for fabricating lens-barrel and mount assemblies
CN101738648A (zh) 镜片及其制造方法
US7406223B2 (en) Optical element and method of molding the same
TW202131079A (zh) 成像鏡頭、相機模組及電子裝置
CN113359268A (zh) 塑胶镜筒、相机模块及电子装置
JP4034031B2 (ja) 撮像装置
CN113325540B (zh) 成像镜头、相机模块与电子装置
KR20160076712A (ko) 렌즈 조립체 및 이를 구비하는 카메라 모듈
CN110389482B (zh) 环形光学元件及成像镜头
JP2009005328A (ja) 撮像装置及びその製造方法、並びに該撮像装置を搭載した携帯情報端末及び撮像機器
TW201518777A (zh) 透鏡陣列、透鏡陣列層疊體及這些的製造方法
CN100543502C (zh) 镜头模组、数码相机模组及便携式电子装置
JP2013073044A (ja) ガラス・レンズおよびその製造方法
TW200830019A (en) Lens module and method of making the same and camera module
JP2019012112A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2015001666A (ja) レンズユニット及びカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929