JP2008169475A - 高強度薄鋼板 - Google Patents

高強度薄鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008169475A
JP2008169475A JP2007317625A JP2007317625A JP2008169475A JP 2008169475 A JP2008169475 A JP 2008169475A JP 2007317625 A JP2007317625 A JP 2007317625A JP 2007317625 A JP2007317625 A JP 2007317625A JP 2008169475 A JP2008169475 A JP 2008169475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
strength
excluding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164537B2 (ja
Inventor
Muneaki Ikeda
宗朗 池田
Koji Kasuya
康二 粕谷
Yoichi Mukai
陽一 向井
Fumio Yuse
文雄 湯瀬
Junichiro Kinugasa
潤一郎 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007317625A priority Critical patent/JP4164537B2/ja
Publication of JP2008169475A publication Critical patent/JP2008169475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164537B2 publication Critical patent/JP4164537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】引張強度が980MPa以上で、耐水素脆化特性が高められた高強度薄鋼板を提供する。また、上記高強度薄鋼板を生産性良く製造することが可能な冷延用の熱延鋼板であって、冷延性が改善された熱延鋼板を提供する。
【解決手段】C、Si、Mn、P、S、Al、Mo、Ti、B、およびNを含有する薄鋼板であり、該薄鋼板は、下記式で算出されるZ値が2.0〜6.0で、全組織に対する面積率で、残留オーステナイトが1%以上、ベイニティックフェライトおよびマルテンサイトが合計で80%以上であると共に、上記残留オーステナイト結晶粒の平均軸比が5以上であり、引張強度が980MPa以上である。
Z値=9×[C]+[Mn]+3×[Mo]+490×[B]+7×[Mo]/{100×([B]+0.001)}
【選択図】なし

Description

本発明は、耐水素脆化特性に優れた高強度薄鋼板に関するものであり、特に、引張強度が980MPa以上の鋼板で問題となる置き割れや遅れ破壊といった水素脆化に起因する破壊が抑制された高強度薄鋼板に関するものである。
自動車等を構成する高強度部品をプレス成形加工や曲げ加工して得るにあたり、該加工に供される鋼板は、優れた強度と延性を兼ね備えていることが求められている。近年では、自動車を軽量化して低燃費を実現するために、自動車の素材として用いられている鋼板の強度を高め、板厚を一層薄くして軽量化することが望まれている。また、自動車の衝突安全性を向上させるために、ピラー等の自動車用構造部品には更なる高強度化が求められており、引張強度で980MPa以上の高強度薄鋼板の適用が検討されている。
高強度と延性を兼ね備えた鋼板として、TRIP(Transformation Induced Plasticity;変態誘起塑性)鋼板が注目されている。TRIP鋼板は、鋼中にオーステナイト組織が残留しており、マルテンサイト変態開始温度(Ms点)以上の温度で加工変形させると、応力によって残留オーステナイト(残留γ)がマルテンサイトに誘起変態して大きな伸びが得られる鋼板である。その種類として幾つか挙げられ、例えば、
(1)ポリゴナルフェライトを母相とし、残留オーステナイトを含むTRIP型複合組織鋼(TPF鋼)、
(2)焼戻マルテンサイトを母相とし、残留オーステナイトを含むTRIP型焼戻マルテンサイト鋼(TAM鋼)、
(3)ベイニティックフェライトを母相とし、残留オーステナイトを含むTRIP型ベイナイト鋼(TBF鋼)、
等が知られている。
このうちTBF鋼は古くから知られており、硬質のベイニティックフェライトによって高強度が得られ易く、またラス状のベイニティックフェライトの境界に微細な残留オーステナイトが生成し易く、この様な組織形態が非常に優れた伸びをもたらす。更にTBF鋼は、1回の熱処理(連続焼鈍工程またはメッキ工程)によって容易に製造できるという製造上のメリットもある。
ところが引張強度が980MPa以上の高強度域では、時間が経過するに連れて水素脆化による遅れ破壊という弊害が新たに生じることが知られている。遅れ破壊は、高強度鋼において腐食環境または雰囲気から発生した水素が、鋼中の転位や空孔、粒界などの欠陥部へ拡散して材料を脆化させ、この状態で応力が付与されることによって破壊を生じる現象である。遅れ破壊によって、金属材料の延性や靭性が低化する等の弊害がもたらされる。
そこで本発明者らは、TRIP鋼板の特徴である優れた延性を損なうことなく、高強度で、しかも耐水素脆化特性を改善したTRIP型の超高強度薄鋼板を特許文献1〜3に提案した。ここでは、主に耐水素脆化特性を向上させるため、Moをより好ましくは0.1%以上添加したMo添加鋼を使用している。
特開2006−207016号公報 特開2006−207017号公報 特開2006−207018号公報
本発明の目的は、引張強度が980MPa以上で、耐水素脆化特性が高められた高強度薄鋼板を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記高強度薄鋼板を生産性良く製造することが可能な冷延用の熱延鋼板であって、冷延性が改善された熱延鋼板を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る高強度薄鋼板は、質量%で、C:0.10〜0.25%、Si:0.5〜3%、Mn:1.0〜3.2%、P:0.1%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.01〜0.1%、Mo:0.02%以下(0%を含む)、Ti:0.005〜0.1%、B:0.0002〜0.0030%、N:0.01%以下(0%を含まない)を満足し、残部が鉄および不可避不純物からなる薄鋼板であり、該薄鋼板は、下記(1)式で算出されるZ値が2.0〜6.0で、全組織に対する面積率で、残留オーステナイトが1%以上、ベイニティックフェライトおよびマルテンサイトが合計で80%以上であると共に、上記残留オーステナイト結晶粒の平均軸比(長軸/短軸)が5以上であり、引張強度が980MPa以上である点に要旨を有する。式中、[ ]は、薄鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を示している。
Z値=9×[C]+[Mn]+3×[Mo]+490×[B]+7×[Mo]/{100×([B]+0.001)} ・・・(1)
また、上記課題を解決することのできた本発明に係る冷延用熱延鋼板は、質量%で、C:0.10〜0.25%、Si:0.5〜3%、Mn:1.0〜3.2%、P:0.1%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.01〜0.1%、Mo:0.02%以下(0%を含む)、Ti:0.005〜0.1%、B:0.0002〜0.0030%、N:0.01%以下(0%を含まない)を満足し、残部が鉄および不可避不純物からなる冷延用熱延鋼板であり、該熱延鋼板は、下記(1)式で算出されるZ値が2.0〜6.0で、引張強度が900MPa以下である点に要旨を有する。式中、[ ]は、熱延鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を示している。
Z値=9×[C]+[Mn]+3×[Mo]+490×[B]+7×[Mo]/{100×([B]+0.001)} ・・・(1)
上記高強度薄鋼板および上記冷延用熱延鋼板は、更に、他の元素として、(a)Nb:0.1%以下(0%を含まない)、V:0.5%以下(0%を含まない)、およびCr:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、(b)Cu:1%以下(0%を含まない)および/またはNi:1%以下(0%を含まない)、(c)W:1%以下(0%を含まない)、(d)Ca:0.005%以下(0%を含まない)、Mg:0.005%以下(0%を含まない)、およびREM:0.005%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、等を含有してもよい。
本発明の冷延用熱延鋼板は、上記成分組成を満足するスラブを熱間圧延し、550〜800℃で巻き取ることで製造できる。
本発明によれば、熱延鋼板の成分組成が適切に制御されているため、熱延鋼板の引張強度を900MPa以下に抑えることができ、冷延性を改善できる。そのためこの熱延鋼板を冷延した後、適切な熱処理を施せば、生産性よくTRIP型の高強度薄鋼板(高強度薄冷延鋼板)を製造できる。本発明の高強度薄鋼板は、引張強度を980MPa以上に高めることができると共に、外部から侵入する水素を無害化して耐水素脆化特性も改善できる。
本発明で得られる高強度薄鋼板は、優れた耐水素脆化特性を示すため、980MPa以上の引張強度が求められる高強度部品(例えばバンパー、インパクトビーム等の補強材やシートレール、ピラー、レインフォース、メンバー等の自動車部品)の素材として好適に用いることができる。
本発明者らは、上記特許文献1の技術を提案した後も引き続き当該超高強度薄鋼板の強度と耐水素脆化特性をできるだけ低下させずに、生産性を高めるために鋭意検討を重ねてきた。その結果、(1)Moを0.02%以下に抑えたMo非添加鋼を用い、且つMoとBとのバランスで表されるZ値を適切に調整してやれば、従来は引張強度が900MPaを超えていた熱延鋼板の引張強度を900MPa以下に低減でき、冷延性を改善できること、(2)この熱延鋼板を冷間圧延して得られた冷延鋼板に、特許文献1で開示した条件で熱処理すれば、引張強度を980MPa以上に高めることができ、高強度化を実現できること、(3)また、熱処理して得られた高強度薄鋼板は、特許文献1で提案した超高強度薄鋼板と同レベルの耐水素脆化特性を達成できること、を見出し、本発明を完成した。以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の高強度薄鋼板を得るのに好適な冷延用熱延鋼板について説明する。本明細書において、高強度薄鋼板と冷延用熱延鋼板とは、最終製品と中間体との関係にある。以下、高強度薄鋼板と冷延用熱延鋼板をまとめて単に鋼板とよぶことがある。
本発明の熱延鋼板は、主に冷延性を高めるために、成分組成が制御されているところに特徴があり、Moを0.02%以下(0%を含む)に低減する一方で、Bを0.0002〜0.0030%の範囲で含有させると共に、Mo、B、CおよびMnの含有量から(1)式で算出されるZ値を2.0〜6.0の範囲に調整することが重要である。なお、本明細書では、説明の便宜上、Moを0.02%以下(0%を含む)に低減した鋼を特にMo非添加鋼とよぶ。
Z値=9×[C]+[Mn]+3×[Mo]+490×[B]+7×[Mo]/{100×([B]+0.001)} ・・・(1)
上記(1)式で表されるZ値は、主に熱延鋼板の冷延性を高めると共に、当該熱延鋼板を用いて得られる薄鋼板の強度を確保するために定められたパラメータである。詳細には、Z値を2.0〜6.0の範囲に調整すると、熱延鋼板の引張強度を900MPa以下に抑えることができ、生産性良く冷間圧延できる一方で、得られた冷延鋼板に適切な熱処理を施すと、充分に焼入れされて980MPa以上の引張強度を備えた高強度薄鋼板が得られる。そしてZ値の上限は熱延鋼板の冷延性、Z値の下限は薄鋼板の強度の観点から定めている。
上記Z値は、焼入れ性に寄与する元素(C、Mn、Mo、B)のバランスを示しており、種々の実験を繰返して得られた数値である。特に、上記(1)式中、9×[C]、[Mn]、3×[Mo]、490×[B]は、各元素が薄鋼板の強度に影響を及ぼす度合い(寄与度)を示している。一方、上記(1)式中、7×[Mo]/{100×([B]+0.001)}は、薄鋼板の高強度化に寄与する反面、熱延鋼板の強度も高めて冷延性を阻害する作用を有するMoと、Moと較べると熱延鋼板の強度上昇を抑えて冷延性を阻害することなく薄鋼板の強度を高める作用を有するBとのバランスに基づいて規定されたものである。
上記Z値が6.0を超えると、焼入れ性向上元素のバランスが悪くなって、熱延鋼板の強度が高くなり過ぎ、冷延性が低下する。従ってZ値が6.0以下となるように各元素の含有量を調整する。好ましくは5.9以下、より好ましくは5.8以下とする。冷延性の観点のみからすれば、Z値はできるだけ小さい方がよいが、Z値が2.0未満では、焼入れ性が不充分となり、薄鋼板としての強度を確保できない。従ってZ値が2.0以上となるように各元素の含有量を調整する。好ましくは3.0以上、より好ましくは4.0以上である。
次に、Z値を構成する各元素について説明する。Moは、焼入れ性向上元素であり、Moを含有させることで、Moが微細炭化物として析出し、析出強化による薄鋼板の高強度化に寄与する。また、析出した炭化物が水素トラップサイトとして働くことで、水素脆化による遅れ破壊を抑制する効果も発揮する。上記特許文献1では、このようなMoによる高強度化作用および耐水素脆化特性の改善を狙ってMoを積極的に添加している。
ところがMoを多く含有するMo添加鋼を用いると、熱間圧延時に硬質相(例えば、ベイナイトやマルテンサイト)が生成し、熱延鋼板の強度が著しく高くなり、熱間圧延後に冷間圧延するときの冷延性を劣化させることが、その後の発明者らの検討によって判明した。そこでMo添加鋼を用いた超高強度薄鋼板の冷延性を改善するには、Moを極力添加しないようにすれば良い。しかし前述したようにMoは焼入れ性向上元素として有用であり、単にMoの添加をゼロにすると、焼入れ性が悪くなり、最終的に得られる薄鋼板に必要な強度を充分には確保できなくなる。そのためMo添加鋼を用いて超高強度薄鋼板を製造するにあたっては、冷延性を改善するために、例えば、熱間圧延後に焼き戻しを行ない、ベイナイト中の転位密度を低下させ、またマルテンサイトから軟質なフェライトとセメンタイトの混合組織へ変化させるなどして冷延性を改善するなどの方法がとられており、熱延後、冷延前の焼戻し処理が必要になるといった生産性の低下を招いていた。
そこで本発明では、主に熱延鋼板の冷延性を高める一方で、最終的に得られる薄鋼板の高強度を確保するという観点から、Moの代替元素として、Bを所定量含有することにした。Bは、パーライト変態をMoに比べて促進させる効果を有することが今回新たに判明した。従来のMo添加鋼では、熱延巻取り後の冷却過程でパーライト変態が完了せずに、マルテンサイトが生成して高強度化するが、Moの代わりにBを含有させることでパーライト変態が促進され、マルテンサイトの生成を抑制することができる。これによりフェライトとパーライトを主体とする組織とすることができ、熱延鋼板の強度上昇を抑えることが可能となる。
更に、本発明では、上記のようにMoの減少に伴って耐水素脆化特性が低下することも懸念されたが、Bを所定量含有させることで、耐水素脆化特性も向上できることが判明した。耐水素脆化特性を向上できる機構については不明であるが、Bはオーステナイト中への溶解度が小さいためにオーステナイト粒界に偏析し、粒界同士の結合力を高めることによって水素脆化が起こり難くなっているものと推定される。
Moの含有量は、0.02%以下(0%を含む)とする。好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.01%以下である。Moはできるだけ少ないのがよく、最も好ましくは0%である。
一方、Bの含有量は、0.0002〜0.0030%とする。Bが0.0002%未満では、充分に焼入れできず、薄鋼板としたときの強度が不足する。従ってBは0.0002%以上、好ましくは0.0005%以上である。しかしBが過剰に含まれていると熱間加工性が劣化する。また、粒界に硼炭化物が析出し、粒界脆化を生じることによって、薄鋼板としたときの所望の耐水素脆化特性が得られない。従ってBは0.0030%以下、好ましくは0.0025%以下とする。
B添加による冷延性向上作用を有効に発揮させるには、鋼中のNを低減してBNを極力生成させないようにする。従ってNは0.01%以下とする。更に、BNの生成をできるだけ抑えるために、本発明では、BよりもNとの親和性の高いTiを0.005〜0.1%の範囲で含有させて鋼中のNをTiNとしてトラップする。
Nは、好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.005%以下とする。Nは、できるだけ少ない方が良いが、0%に低減することは現実的ではないため、0%は含まない。
Tiは、Nをトラップするのに作用するほか、後述するCuやNiと同様に、保護性さびの生成を促進する元素である。保護性さびは、特に塩化物環境下で生成して耐食性(結果として耐水素脆化特性)に悪影響を及ぼすβ−FeOOHの生成を抑制する。従ってTiは、0.005%以上、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.03%以上である。しかしTiを過剰に添加すると、Tiの炭化物や窒化物、或いは炭窒化物の析出が多くなり、加工性や耐水素脆化特性の劣化を招く。従ってTiの上限は0.1%とする。好ましくは0.08%以下である。
本発明の鋼板は、C,Mn,MoおよびBの含有量のバランスが上記(1)式を満足するように調整することが重要であるが、CとMnの含有量は次の通りである。
[C:0.10〜0.25%]
Cは、薄鋼板としたときの強度を確保する元素である。即ち、焼入れ性を向上させて980MPa以上の高強度を確保するのに必要な元素である。また、オーステナイト相中に充分なCを含有させて、室温でも所望のオーステナイト相を残留させる点でも重要な元素である。オーステナイトが残留することで、強度‐延性バランスが良好になる。また、ラス状の安定した残留オーステナイト(詳細は後述する)は水素トラップサイトとして働き、耐水素脆化特性を向上させる。このような観点から本発明ではCを0.10%以上含有させる。好ましくは0.12%以上、より好ましくは0.15%以上である。しかし過剰に含有すると、強度が高くなりすぎて水素脆性を起こし易くなる。また、溶接性も劣化する。従って、Cの上限は0.25%とする。好ましくは0.23%以下、より好ましくは0.20%以下である。
[Mn:1.0〜3.2%]
Mnは、オーステナイトを安定化させるのに作用する元素であり、オーステナイト量を確保ために必要な元素である。また、Mnは、焼入れ性を向上させる元素であり、高強度化にも作用する。このような作用を発揮させるには、Mnを1.0%以上含有させる。好ましくは1.2%以上、より好ましくは1.5%以上である。しかし過剰に含有すると、偏析が顕著となり、またPの粒界偏析を助長し、粒界脆化によって耐水素脆化特性が劣化する。従ってMnの上限は3.2%とする。好ましくは3.0%以下、より好ましくは2.8%以下である。
本発明の鋼板は、上記元素以外に、基本成分として、SiとAlを含有すると共に、PとSが下記範囲内に抑えられている。
[Si:0.5〜3%]
Siは、固溶強化元素として作用し、薄鋼板の強度を確保するのに重要な元素である。また、Siは、残留オーステナイトが分解して炭化物が生成するのを抑え、所望の残留オーステナイトを得るためにも作用する元素である。このような作用を発揮させるには、Siを0.5%以上含有させる。好ましくは0.8%以上、より好ましくは1.0%以上である。しかし過剰に含有すると熱間圧延でのスケール形成が顕著になり、酸洗性が低下する。従ってSiの上限は3%とする。好ましくは2.8%以下、より好ましくは2.5%以下である。
[Al:0.01〜0.1%]
Alは、脱酸元素として添加する。こうした作用を有効に発揮させるには、Alを0.01%以上含有させるのがよい。好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上である。しかしAlが過剰になると、薄鋼板の靭性が劣化したり、アルミナ等の介在物が増加して加工性が劣化するため、Alは0.1%以下とする。好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.05%以下である。
[P:0.1%以下(0%含まない)]
Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長する元素であるため、低い方が望ましく、その上限を0.1%とする。好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.01%以下である。
[S:0.05%以下(0%含まない)]
Sは、腐食環境下で薄鋼板の水素吸収を助長する元素である。また、薄鋼板中にMnS等の硫化物を形成し、この硫化物が水素脆化による割れの起点になるため、Sは低い方が望ましい。従ってSは0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下、より好ましくは0.01%以下である。
本発明の鋼板における基本成分は上記の通りであり、残部は実質的に鉄であるが、原料や資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避不純物が含まれることは許容できる。
また、本発明の鋼板には、上記成分の他に、(a)Nb、V、およびCrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、(b)Cuおよび/またはNi、(c)W、(d)Ca、Mg、およびREMよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を、下記の範囲で積極的に含有させてもよい。
[(a)Nb:0.1%以下(0%を含まない)、V:0.5%以下(0%を含まない)、およびCr:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種]
Nb,V,Crは、いずれも薄鋼板の強度上昇に非常に有効に作用する元素である。特にNbは、薄鋼板の強度を上昇させる他、組織の細粒化による靭性向上にも有効に作用する元素である。このような効果を有効に発揮させるには、Nbを0.005%以上含有させることが推奨される。より好ましくは0.01%以上、更に好ましくは0.02%以上である。但し、Nbを過剰に含有させても、これらの効果が飽和して経済的に無駄である。また、粗大な析出物を形成し、脆化が起こる。従ってNbは0.1%以下に抑える。好ましくは0.09%以下、より好ましくは0.08%以下である。
Vは、薄鋼板の強度を上昇させる他、組織の細粒化による靭性向上にも有効に作用する元素である。また、Vの炭化物や窒化物、或いは炭窒化物が、水素トラップサイトとして作用し、耐水素脆化特性を向上させるのにも作用する。このような効果を有効に発揮させるには、Vを0.01%以上含有させることが推奨される。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.1%以上である。但し、Vを過剰に含有させると、Vの炭化物や窒化物、或いは炭窒化物が過剰に析出することによって、脆化を引き起こし、加工性および耐水素脆化特性を劣化させる。従ってVは0.5%以下に抑える。好ましくは0.4%以下、より好ましくは0.3%以下である。
Crは、薄鋼板の強度を上昇させる他、水素の侵入を抑制するのにも作用する。また、Crを含有する析出物(例えば、Crの炭化物や炭窒化物)は、水素トラップサイトとして作用し、耐水素脆化特性を向上させるのにも作用する。このような効果を有効に発揮させるには、Crを0.01%以上含有させることが推奨される。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.1%以上である。但し、Crを過剰に含有すると、延性や加工性が低下する。従ってCrは0.5%以下に抑える。好ましくは0.4%以下、より好ましくは0.3%以下である。
[(b)Cu:1%以下(0%を含まない)および/またはNi:1%以下(0%を含まない)]
CuとNiは、水素脆化の原因となる水素の発生を抑制すると共に、発生した水素の薄鋼板への侵入を抑制し、耐水素脆化特性を向上させるのに作用する元素である。CuとNiは、薄鋼板自体の耐食性を向上させて、薄鋼板の腐食による水素発生を抑制する。またCuとNiは、大気中で生成する錆の中でも熱力学的に安定で保護性があるといわれている酸化鉄(α−FeOOH)が生成するのを促進させる効果も有しており、さびの生成促進を図ることで、発生した水素の薄鋼板への侵入を抑制でき、過酷な腐食環境下において耐水素脆化特性を高めることができる。
こうした効果を有効に発揮させるには、Cuは0.01%以上、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.15%以上、更に好ましくは0.2%以上含有するのがよい。Niは0.01%以上、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.15%以上含有するのがよい。しかし過剰に含有させると、加工性の劣化を招く。従ってCuは1%以下、好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.5%以下とする。Niは1%以下、好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.5%以下とする。CuとNiは、夫々単独で含有させてもよいが、CuとNiを併用することにより上記効果が発現されやすい。
[(c)W:1%以下(0%を含まない)]
Wは、薄鋼板の強度上昇に有効に作用する元素である。また、Wを含む析出物は水素トラップサイトとして作用するため、耐水素脆化特性も向上させる。こうした効果を有効に発揮させるには、Wは0.01%以上、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.15%以上含有するのがよい。しかし過剰に含有すると、延性や加工性が低下する。従ってWは1%以下とする。好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.5%以下とする。
[(d)Ca:0.005%以下(0%を含まない)、Mg:0.005%以下(0%を含まない)、およびREM:0.005%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種]
Ca、Mg、REM(希土類元素)は、薄鋼板の表面が腐食して界面雰囲気の水素イオン濃度が上昇するのを抑制し(即ち、pHの低下を抑制し)、薄鋼板の耐食性を高めるのに作用する元素である。また、薄鋼板中の硫化物の形態を制御して加工性を高めるのにも作用する。こうした効果を有効に発揮させるには、Ca、Mg、REMのいずれの場合も0.0005%以上、好ましくは0.001%以上含有させることが好ましい。しかし過剰に含有すると加工性が劣化するため、Ca、Mg、REMのいずれの場合も0.005%以下、好ましくは0.004%以下に抑えるのがよい。
上記成分組成を満足する本発明の冷延用熱延鋼板は、焼入れ性向上元素をバランスよく含有しているため、該熱延鋼板の組織は、フェライトとパーライトを主体とした組織となる。その結果、熱延強度が900MPa以下に抑えられ、良好な冷延性を得ることができる。その一方で、冷延後に後述する熱処理を施すことで、Bの焼入れ性が発揮され、引張強度が980MPa以上の薄鋼板が得られる。
本発明の薄鋼板は、全組織に対する面積率で、(i)ベイニティックフェライト(BF)およびマルテンサイト(M)が合計で80%以上で、(ii)残留オーステナイト(残留γ)が1%以上であると共に、(iii)上記残留オーステナイト結晶粒の平均軸比(長軸/短軸)が5以上である。以下、本発明で各組織を規定した理由について詳述する。
(i)本発明では、上述した通り、薄鋼板の組織をベイニティックフェライトとマルテンサイトの二相組織(以下、BF−M組織ということがある)とする。特に、ベイニティックフェライトが主体の二相組織とする。BF−M組織は硬質で、高強度が得られ易い。また、BF−M組織は、母相の転位密度が高く、この転位上に水素が多数トラップされる結果、例えば、ポリゴナルフェライトを母相とするようなTRIP鋼に比べて多量の水素を吸蔵できるという利点がある。更に、ラス状のベイニティックフェライトの境界に、本発明で規定するラス状の残留オーステナイトが生成し易く、非常に優れた伸びが得られるといったメリットもある。
この様な作用を有効に発揮させるには、全組織に対する面積率で、ベイニティックフェライトとマルテンサイトを合計で80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上とする。ベイニティックフェライトとマルテンサイトの上限は、他の組織(例えば、残留オーステナイト)とのバランスによって決定され、後述する残留オーステナイト以外の組織(例えば、フェライト等)を含有しない場合は、その上限が99%に制御される。
本発明でいうベイニティックフェライトとは、板状のフェライトであって、転位密度が高い下部組織を意味している。なお、ベイニティックフェライトと、転位がないか、または極めて少ない下部組織を有するポリゴナルフェライトとは、SEM観察によって明瞭に区別される。即ち、ベイニティックフェライトは、SEM写真では濃灰色を示すが、ポリゴナルフェライトは、SEM写真では黒色で塊状に写る。
BF−M組織の面積率は次の様にして求める。即ち、薄鋼板をナイタールで腐食し、板厚の1/4の位置で圧延面と平行な面における任意の測定領域(約50×50μm、測定間隔は0.1μm)を、EBSP(Electron Back Scatter diffraction Pattern)検出器を備えた高分解能型FE−SEM(Field Emission type Scanning Electron Microscope;Philips社製、XL30S−FEG)で観察することにより算出される。
SEM写真では、BF−M組織と残留オーステナイトとを分離区別できない場合もあるが、上記方法によれば、SEM観察した領域をその場で同時に、EBSP検出器によって解析することができ、BF−M組織と残留オーステナイトとを分離区別できるというメリットがある。観察倍率は、1500倍とすればよい。
ここでEBSP法について簡単に説明すると、EBSPは、試料表面に電子線を入射させ、このときに発生する反射電子から得られた菊池パターンを解析することにより、電子線入射位置の結晶方位を決定するものであり、電子線を試料表面に2次元で走査させ、所定のピッチごとに結晶方位を測定すれば、試料表面の方位分布を測定できる。このEBSP観察によれば、通常の顕微鏡観察では同一と判断される組織であって、結晶方位差の異なる板厚方向の組織を、色調差によって識別できるという利点がある。
(ii)残留オーステナイトは、全伸びの向上に有用であるのみならず、耐水素脆化特性の向上にも大きく寄与する。本発明の薄鋼板では、残留オーステナイトを1%以上存在させる。好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上である。但し、残留オーステナイトが多量に存在すると、所望の高強度を確保できなくなるため、その上限を15%(より好ましくは10%)とすることが推奨される。
(iii)残留オーステナイトをラス状とすれば、水素トラップ能力が炭化物よりも圧倒的に大きくなり、特にその形状が平均軸比(長軸/短軸)で5以上の場合に、いわゆる大気腐食で侵入する水素を実質無害化して、耐水素脆化特性を顕著に向上できる。残留オーステナイトの平均軸比は、好ましくは10以上、更に好ましくは15以上である。一方、上記平均軸比の上限は、耐水素脆化特性を高める観点から特に規定されないが、TRIP効果を有効に発揮させるには残留オーステナイトの厚さが或る程度必要であり、この点を考慮すれば、その上限を30とするのが好ましく、より好ましくは20以下である。
残留オーステナイトは、上述したEBSP検出器を備えた高分解能型FE−SEMを用い、fcc相(面心立方格子)として観察される領域を意味する。EBSPによる測定の一具体例について説明する。測定対象は、上記ベイニティックフェライトおよびマルテンサイトの観察を行なったのと同じ測定領域、即ち、板厚の1/4の位置で圧延面と平行な面における任意の測定領域(約50×50μm、測定間隔は0.1μm)とする。但し、当該測定面まで研磨する際には、機械研磨による残留オーステナイトの変態を防ぐため、電解研磨を行うのがよい。次に、EBSP検出器を備えた高分解能型FE−SEMを用い、SEMの鏡筒内にセットした試料に電子線を照射する。スクリーン上に投影されるEBSP画像を高感度カメラ(Dage−MTI Inc.製、VE−1000−SIT)で撮影し、コンピューターに画像として取込む。そしてコンピューターで画像解析を行い、既知の結晶系[残留オーステナイトの場合はfcc相(面心立方格子)]を用いたシミュレーションによるパターンとの比較によって決定したfcc相をカラーマップする。この様にしてマッピングされた領域の面積率を求め、これを残留オーステナイトの面積率と定める。なお、本発明では、上記解析に係るハードウェア及びソフトとして、TexSEM Laboratories Inc.のOIM(Orientation Imaging MicroscopyTM)システムを用いた。
また残留オーステナイト結晶粒の平均軸比の測定は、TEM(Transmission Electron Microscope)で、倍率1.5万倍で観察し、任意に選択した3視野(1視野は、8μm×8μm)において、存在する残留オーステナイト結晶粒の長軸と短軸を測定し軸比(長軸/短軸)を求め、その平均値を算出して平均軸比とした。
本発明の薄鋼板は、ベイニティックフェライト、マルテンサイト、および残留オーステナイトの混合組織で構成されていても良いが、本発明の作用を損なわない範囲で、他の組織(代表的には、フェライトやパーライト)を有していても良い。ここでいうフェライトとは、ポリゴナルフェライトを意味する。即ち、転位密度がないか、或いは転位が極めて少ないフェライトを意味する。
フェライトやパーライトは、本発明の製造過程で必然的に残存し得る組織である。これらの組織は、少なければ少ない程好ましく、本発明では9%以下に抑えることが好ましい。より好ましくは5%未満、更に好ましくは3%未満である。
本発明の薄鋼板は、前述した成分組成を満足するスラブを熱間圧延して熱延鋼板を得た後、冷間圧延して冷延鋼板を得て、次いでこの冷延鋼板を熱処理することで製造できる。
冷延性に優れた熱延鋼板を得るには、熱延工程において、巻き取り温度を550〜800℃とする。これにより熱延鋼板の組織は、フェライトとパーライトを主体とした組織となり、熱延鋼板の強度が900MPa以下に抑えられ、冷延し易くなる。巻き取り温度が550℃未満では、ベイナイトやマルテンサイトなどの硬質相が生成し、強度が高くなり、冷延性を改善できない。従って巻き取り温度は550℃以上、好ましくは600℃以上である。なお、巻き取り温度の上限は特に限定されないが、設備の制約上800℃とする。巻き取り温度は好ましくは750℃以下、より好ましくは700℃以下とする。
巻き取る前の熱間圧延条件については、巻き取り温度を上記範囲に調整できれば特に限定されず、例えば、鋳造して得られたスラブを、鋳造まま、或いは1150〜1300℃程度に加熱し、仕上げ温度を850〜950℃として熱間圧延し、次いで上記巻き取り温度まで0.1〜1000℃/秒の冷却速度で冷却すればよい。
本発明によれば、成分組成を調整したスラブを熱延し、これを所定の温度で巻き取っているため、熱延鋼板の強度を900MPa以下に抑えることができる。そのため本発明の熱延鋼板は、熱間圧延後、焼戻し(調質処理)することなく冷間圧延できる非調質材として有用であり、生産性を向上させることができる。
熱間圧延後の冷間圧延条件は、特に限定されず、常法に従って熱延鋼板を冷延すればよい。冷延率は1〜70%とすることが推奨される。冷延率70%を超える冷間圧延は、圧延荷重が増大して圧延が困難となるからである。
冷間圧延後の熱処理条件は、前述した成分組成を満足する冷延鋼板をAc3点〜(Ac3点+50℃)の温度(T1)で10〜1800秒間(t1)保持後、3℃/秒以上の平均冷却速度で(Ms点−100℃)〜Bs点の温度(T2)まで冷却し、該温度域で60〜1800秒間(t2)保持することが推奨される。
上記T1が(Ac3点+50℃)の温度を超えるか、t1が1800秒を超えると、オーステナイトの粒成長を招き、加工性(伸びフランジ性)が悪化するので好ましくない。従ってt1は1800秒以下、好ましくは600秒以下、より好ましくは400秒以下である。
一方、上記T1がAc3点の温度より低くなると、所定のベイニティックフェライトおよびマルテンサイト組織が得られない。また、上記t1が10秒未満では、オーステナイト化が充分行われず、Feの炭化物(セメンタイト)やその他の合金の炭化物が残存してしまうので好ましくない。従ってt1は10秒以上、好ましくは30秒以上、より好ましくは60秒以上である。
c3点は、「レスリー鉄鋼材料学」の273頁に記載されている次に示す計算式から算出できる。
c3=910−203×[C]0.5−15.2×[Ni]+44.7×[Si]+104×[V]+31.5×[Mo]+13.1×[W]−30×[Mn]−11×[Cr]−20×[Cu]+700×[P]+400×[Al]+400×[Ti]
次いで上記冷延鋼板を3℃/秒以上の平均冷却速度で冷却することで、パーライト変態領域を避けてパーライト組織の生成を防止できる。この平均冷却速度は大きい程よく、好ましくは5℃/秒以上、より好ましくは10℃/秒以上とすることが推奨される。
冷却到達温度は、(Ms点−100℃)〜Bs点の温度(T2)とし、この温度域で60〜1800秒間(t2)保持して恒温変態させることで所定の組織にできる。T2(保持温度)がBs点の温度を超えると、本発明にとって好ましくないパーライトが多量に生成し、ベイニティックフェライトおよびマルテンサイト組織を充分に確保できない。一方、T2が(Ms点−100℃)の温度を下回ると残留オーステナイトが減少するので好ましくない。
Ms点は、次に示す計算式から算出できる。
Ms=561−474×[C]−33×[Mn]−17×[Ni]−17×[Cr]−21×[Mo]
Bs点は次に示す計算式から算出できる。
Bs=830−270×[C]−90×[Mn]−37×[Ni]−70×[Cr]−83×[Mo]
また、t2(保持時間)が1800秒を超えるとベイニティックフェライトの転位密度が小さくなり水素のトラップ量が少なくなる他、所定の残留オーステナイトが得られない。従って上記t2は1800秒以下、好ましくは1200秒以下、より好ましくは600秒以下とする。
一方、上記t2が60秒未満でも、所定のベイニティックフェライトおよびマルテンサイト組織が得られない。従って上記t2は好ましくは60秒以上、好ましくは90秒以上、より好ましくは120秒以上とする。
保持後の冷却方法については特に限定されず、空冷、急冷、気水冷却等を行なうことができる。
実操業を考慮すると、上記熱処理(焼鈍処理)は、連続焼鈍設備またはバッチ式焼鈍設備を用いて行うのが簡便である。また冷延鋼板にメッキを施して溶融亜鉛メッキとする場合には、メッキ条件が上記熱処理条件を満足するように設定し、該メッキ工程で上記熱処理を兼ねて行ってもよい。
本発明は、板厚が5mm以下の薄鋼板を対象とするものであるが、製品形態は特に限定されず、熱間圧延、冷間圧延、および熱処理(焼鈍処理)を経て得られた薄鋼板について、化成処理を施したり、溶融メッキ、電気メッキ、蒸着等によるメッキや、各種塗装、塗装下地処理、有機皮膜処理等を施してもよい。
上記メッキの種類としては、一般的な亜鉛メッキ、アルミメッキ等のいずれでもかまわない。またメッキの方法は、溶融メッキと電気メッキのいずれでもよく、更にメッキ後に合金化熱処理を施してもよく、複層メッキを施してもよい。また、非メッキ鋼板上やメッキ鋼板上にフィルムラミネート処理を施してもよい。
上記塗装を行なう場合は、各種用途に応じてリン酸塩処理などの化成処理を施したり、電着塗装を施してもよい。塗料は公知の樹脂が使用可能であり、例えば、エポキシ樹脂、フッ素含有樹脂、シリコンアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂などを公知の硬化剤と共に使用することが可能である。特に耐食性の観点からはエポキシ樹脂、フッ素含有樹脂、シリコンアクリル樹脂の使用が推奨される。その他、塗料に添加される公知の添加剤、例えば着色用顔料、カップリング剤、レベリング剤、増感剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、難燃剤などを添加してもよい。
また塗料の形態も特に限定されず、溶剤系塗料、粉体塗料、水系塗料、水分散型塗料、電着塗料など用途に応じて適宜選択することができる。上記塗料を用い、所望の被覆層を鋼材に形成させるには、ディッピング法、ロールコーター法、スプレー法、カーテンフローコーター法などの公知の方法を用いればよい。被覆層の厚みは用途に応じて公知の適切な値を採用すればよい。
本発明の薄鋼板は強度が高いため、例えば、バンパーやドアインパクトビーム、ピラー、レインフォース、メンバー等の自動車の補強部材等の自動車用強度部品の他、シートレール等の室内部品等にも適用できる。この様に形成加工して得られる部品においても、十分な材質特性(強度)を有しかつ優れた耐水素脆化特性を発揮する。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1または表2に示した成分組成(残部は、鉄および不可避不純物)の供試鋼(鋼種A〜Uと鋼種a〜r)を真空溶製し、実験用スラブとした後、板厚3.2mmの熱延鋼板を得てから酸洗により表面スケールを除去し、その後1.2mm厚となるまで冷間圧延し、連続焼鈍した。熱延工程、冷延工程、焼鈍工程の条件は次の通りである。なお、下記表1と表2に、成分組成から上記の式を用いてAc3点の温度、Bs点の温度、Ms点の温度を夫々算出して示す。また、表1と表2に示した成分組成から上記(1)式を用いて算出したZ値を下記表3と表4に示す。
熱延工程は、上記実験用スラブを、1250℃で30分間保持した後、仕上げ温度(FDT)が850℃となるように熱間圧延し、巻き取り温度(500〜650℃)まで平均冷却速度40℃/秒で冷却した。次いで、この巻き取り温度で30分間保持した後、室温まで放冷して熱延鋼板を得た。
得られた熱延鋼板を、冷延率50%で冷間圧延し(冷延工程)、次いで、連続焼鈍した(焼鈍工程)。連続焼鈍は、温度T1(℃)で120秒間(t1)保持した後、平均冷却速度20℃/秒で表3または表4に示した温度T2(℃)まで急速冷却(空冷)し、この温度T2(℃)で240秒間(t2)保持して行なった。温度T2で保持後は、室温まで気水冷却して薄鋼板を得た。
このようにして得られた熱延鋼板の引張強度(TS)と冷延性、薄鋼板の引張強度、薄鋼板の金属組織、および薄鋼板の耐水素脆化特性を下記要領で夫々調べた。
[熱延鋼板の引張強度(TS)と冷延性]
熱延鋼板の引張強度(TS)は、試験片としてJIS5号試験片を用い、引張試験して測定した。尚、引張試験の歪速度は1mm/秒とした。熱延鋼板の引張強度が900MPa以下である場合を冷延性に優れると評価し、下記表3と表4では○で示した。一方、900MPaを超える場合を冷延性に劣ると評価し、下記表3と表4では×で示した。
[薄鋼板の引張強度(TS)]
薄鋼板の引張強度(TS)も、試験片としてJIS5号試験片を用い、引張試験して測定した。引張試験の歪速度も1mm/秒とした。薄鋼板の引張強度が980MPa以上である場合を高強度(合格)と評価し、980MPa未満を強度不足(不合格)と評価した。
[薄鋼板の金属組織]
薄鋼板の板厚1/4の位置で圧延面と平行な面における任意の測定領域(約50μm×50μm、測定間隔は0.1μm)を対象に観察・撮影し、ベイニティックフェライト(BF)およびマルテンサイト(M)の面積率、残留オーステナイト(残留γ)の面積率を前述した方法に従って測定した。任意に選択した上記サイズの2視野において同様に測定し、平均値を求めた。
その他の組織(フェライトやパーライト等)の面積率は、全組織(100%)から上記組織(BF+M+残留γ)の占める面積率を差し引いて求めた。
残留オーステナイト結晶粒の平均軸比は、前述の方法に従って測定し、平均軸比が5以上のものを本発明の要件を満たす(○)とし、平均軸比が5未満のものを本発明の要件を満たさない(×)と評価した。
[薄鋼板の耐水素脆化特性]
耐水素脆化特性を測定するに当たり、各薄鋼板から150mm×30mmの短冊試験片を切り出して試験片とした。即ち、図1の(a)に示すように、切り出した短冊試験片にボルトを通す穴(φ12mm)を2つ空け、図1の(b)に示すように、曲げ部のRが15mmとなるように曲げ加工を施した後、前記穴にボルト1を通して締め付け、曲げ部に1000MPaの応力を負荷したものを試験片として用いた。なお、曲げ部の応力は、曲げ加工を施した試験片をボルト1で締め付ける前に曲げ部に歪ゲージ2を貼り付けた後、該曲げ部に負荷される応力が1000MPaになるまでボルト1を締め込むことによって調整した。この試験片を5%塩酸水溶液中に浸漬して割れ発生までの時間を測定した。割れ発生までの時間が24時間以上の薄鋼板を耐水素脆化特性に優れると評価し、24時間未満の薄鋼板を耐水素脆化特性に劣ると評価した。
以上の結果を表3と表4に併記する。
Figure 2008169475
Figure 2008169475
Figure 2008169475
Figure 2008169475
表3と表4から次の様に考察できる。本発明で規定する要件を満たすNo.1,2,4,5,7,9〜11,14,16,17,19〜26,35〜37,39,40は、熱延鋼板の引張強度が900MPa以下で、冷延性に優れているにもかかわらず、薄鋼板の引張強度は980MPa以上を確保でき、しかも過酷な環境下での耐水素脆化特性にも優れている。
これに対し、No.3,6,8,12,13,15,18,27〜34,38,41は、何れも本発明で規定する要件を満足していない。
No.3,6,8は、Mo量が過剰な例であり、熱延鋼板の強度が高くなって冷延性を改善できていない。No.12は、B量が過剰な例であり、粒界に硼炭化物が析出し、粒界脆化を生じることによって、耐水素脆化特性が劣化している。No.13は、C量が過剰な例であり、熱延鋼板の強度が高くなって冷延性を改善できていない。また、薄鋼板の強度が高なり過ぎて、耐水素脆化特性を充分に改善できていない。
No.15は、Si量が不足している例であり、残留オーステナイトがほとんど存在していないため、耐水素脆化特性に劣っている。No.18は、Mn量が過剰な例であり、熱延鋼板の強度が高くなって冷延性を改善できていない。また、偏析が顕著となって耐水素脆化特性が劣化している。No.27〜33は、Mo量が過剰で、しかもBを含有しない例であり、熱延鋼板の強度が高くなって冷延性を改善できていない。
No.34は、温度T1が低いため、(α+γ)の二相域での焼鈍となり、フェライトが多く生成した。また、残留オーステナイト結晶粒の平均軸比が本発明で規定する範囲を満足していない。No.38は、Z値が本発明で規定する範囲より小さくなっているため、薄鋼板としての強度を確保できていない。No.41は、巻き取り温度が低いため、ベイナイトやマルテンサイトなどの硬質相が生成し、熱延鋼板の強度が高くなって冷延性を改善できていない。
図1は、耐水素脆化特性の評価方法を説明するための図であり、(a)は試験片の概略図、(b)は評価中の試験片の形状を示す図である。
符号の説明
1 ボルト
2 歪ゲージ

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C :0.10〜0.25%、
    Si:0.5〜3%、
    Mn:1.0〜3.2%、
    P :0.1%以下(0%を含まない)、
    S :0.05%以下(0%を含まない)、
    Al:0.01〜0.1%、
    Mo:0.02%以下(0%を含む)、
    Ti:0.005〜0.1%、
    B :0.0002〜0.0030%、
    N :0.01%以下(0%を含まない)を満足し、
    残部が鉄および不可避不純物からなる薄鋼板であり、
    該薄鋼板は、下記(1)式で算出されるZ値が2.0〜6.0で、
    全組織に対する面積率で、
    残留オーステナイトが1%以上、
    ベイニティックフェライトおよびマルテンサイトが合計で80%以上であると共に、
    上記残留オーステナイト結晶粒の平均軸比(長軸/短軸)が5以上であり、引張強度が980MPa以上であることを特徴とする高強度薄鋼板。
    Z値=9×[C]+[Mn]+3×[Mo]+490×[B]+7×[Mo]/{100×([B]+0.001)} ・・・(1)
    [式中、[ ]は、薄鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を示している。]
  2. 質量%で、
    C :0.10〜0.25%、
    Si:0.5〜3%、
    Mn:1.0〜3.2%、
    P :0.1%以下(0%を含まない)、
    S :0.05%以下(0%を含まない)、
    Al:0.01〜0.1%、
    Mo:0.02%以下(0%を含む)、
    Ti:0.005〜0.1%、
    B :0.0002〜0.0030%、
    N :0.01%以下(0%を含まない)を満足し、
    残部が鉄および不可避不純物からなる冷延用熱延鋼板であり、
    該熱延鋼板は、下記(1)式で算出されるZ値が2.0〜6.0で、引張強度が900MPa以下であることを特徴とする冷延用熱延鋼板。
    Z値=9×[C]+[Mn]+3×[Mo]+490×[B]+7×[Mo]/{100×([B]+0.001)} ・・・(1)
    [式中、[ ]は、熱延鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を示している。]
  3. 更に、他の元素として、
    Nb:0.1%以下(0%を含まない)、
    V :0.5%以下(0%を含まない)、および
    Cr:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 更に、他の元素として、
    Cu:1%以下(0%を含まない)および/または
    Ni:1%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の鋼板。
  5. 更に、他の元素として、
    W:1%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の鋼板。
  6. 更に、他の元素として、
    Ca :0.005%以下(0%を含まない)、
    Mg :0.005%以下(0%を含まない)、および
    REM:0.005%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の鋼板。
  7. 請求項2〜6のいずれかに記載の成分組成を満足するスラブを熱間圧延し、550〜800℃で巻き取ることを特徴とする冷延用熱延鋼板の製造方法。
JP2007317625A 2006-12-11 2007-12-07 高強度薄鋼板 Expired - Fee Related JP4164537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317625A JP4164537B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-07 高強度薄鋼板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333797 2006-12-11
JP2007317625A JP4164537B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-07 高強度薄鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169475A true JP2008169475A (ja) 2008-07-24
JP4164537B2 JP4164537B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=39511621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317625A Expired - Fee Related JP4164537B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-07 高強度薄鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8673093B2 (ja)
EP (1) EP2105514A4 (ja)
JP (1) JP4164537B2 (ja)
KR (1) KR101126827B1 (ja)
CN (1) CN101541992B (ja)
WO (1) WO2008072600A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202935A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kito Corp 高強度リンクチェーンとその製造方法
WO2010137343A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板
WO2011013845A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP2011225976A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Kobe Steel Ltd 加工性および耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板
JP2012153957A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Jfe Steel Corp 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN102719733A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 鞍钢股份有限公司 一种高镍钢的制造方法
US8298356B2 (en) 2008-11-28 2012-10-30 Kobe Steel, Ltd. Ultrahigh-strength steel sheet excellent in hydrogen embrittlement resistance and workability, and manufacturing method therefor
KR101220619B1 (ko) 2010-11-09 2013-01-10 주식회사 포스코 초고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
WO2013160938A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 Jfeスチール株式会社 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2016050343A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 新日鐵住金株式会社 耐水素脆化特性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR20160057373A (ko) * 2011-08-10 2016-05-23 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 심 용접성이 우수한 고강도 강판
CN105793458A (zh) * 2013-11-28 2016-07-20 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
WO2017149999A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社神戸製鋼所 焼入れ用鋼板、焼入れ部材、及び焼入れ用鋼板の製造方法
CN115362275A (zh) * 2020-03-31 2022-11-18 杰富意钢铁株式会社 钢板、部件及其制造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460800B2 (en) * 2009-03-31 2013-06-11 Kobe Steel, Ltd. High-strength cold-rolled steel sheet excellent in bending workability
JP5333298B2 (ja) * 2010-03-09 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
JP5671359B2 (ja) 2010-03-24 2015-02-18 株式会社神戸製鋼所 温間加工性に優れた高強度鋼板
JP5771034B2 (ja) 2010-03-29 2015-08-26 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた超高強度鋼板、およびその製造方法
JP4893844B2 (ja) * 2010-04-16 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5662902B2 (ja) 2010-11-18 2015-02-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品
KR101228753B1 (ko) * 2010-12-07 2013-01-31 주식회사 포스코 형상 품질이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP5667472B2 (ja) 2011-03-02 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 室温および温間での深絞り性に優れた高強度鋼板およびその温間加工方法
JP5636347B2 (ja) 2011-08-17 2014-12-03 株式会社神戸製鋼所 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板およびその温間成形方法
JP5860308B2 (ja) 2012-02-29 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 温間成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5348268B2 (ja) 2012-03-07 2013-11-20 Jfeスチール株式会社 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5860354B2 (ja) 2012-07-12 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 降伏強度と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2690184B1 (de) * 2012-07-27 2020-09-02 ThyssenKrupp Steel Europe AG Kaltgewalztes Stahlflachprodukt und Verfahren zu seiner Herstellung
US9920391B2 (en) 2013-02-11 2018-03-20 Tata Steel Ijmuiden B.V. High-strength hot-rolled steel strip or sheet with excellent formability and fatigue performance and a method of manufacturing said steel strip or sheet
KR101428375B1 (ko) * 2013-03-28 2014-08-13 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 초고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
EP2840159B8 (de) 2013-08-22 2017-07-19 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum Herstellen eines Stahlbauteils
JP6749818B2 (ja) * 2016-02-29 2020-09-02 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
JP2017155329A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社神戸製鋼所 焼入れ用鋼板及びその製造方法
CN105970087A (zh) * 2016-07-06 2016-09-28 安徽红桥金属制造有限公司 一种高强度钢制汽车五金冲压件及其制备工艺
CN107201482B (zh) * 2017-04-19 2019-01-25 马鞍山市鑫龙特钢有限公司 一种风电用齿轮钢及其制备方法
CN107916369A (zh) * 2017-11-08 2018-04-17 河钢股份有限公司 一种q590级高强韧性热轧钢带及其制备方法
WO2021193310A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板及びその製造方法
CN114293098A (zh) * 2021-11-30 2022-04-08 南京钢铁股份有限公司 一种适用于大规格锻件的高强韧贝氏体型非调质钢

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172505B2 (ja) * 1998-03-12 2001-06-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP3854506B2 (ja) 2001-12-27 2006-12-06 新日本製鐵株式会社 溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4288201B2 (ja) 2003-09-05 2009-07-01 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れた自動車用部材の製造方法
US20050247378A1 (en) 2004-04-22 2005-11-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho(Kobe Steel, Ltd.) High-strength cold rolled steel sheet having excellent formability, and plated steel sheet
JP4684002B2 (ja) 2004-12-28 2011-05-18 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板
JP4553372B2 (ja) 2004-12-28 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板
CA2531616A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property and high workability
JP4868771B2 (ja) 2004-12-28 2012-02-01 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板
CA2531615A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property
US7887648B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-15 Kobe Steel, Ltd. Ultrahigh-strength thin steel sheet

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8298356B2 (en) 2008-11-28 2012-10-30 Kobe Steel, Ltd. Ultrahigh-strength steel sheet excellent in hydrogen embrittlement resistance and workability, and manufacturing method therefor
JP2010202935A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kito Corp 高強度リンクチェーンとその製造方法
US20120132327A1 (en) * 2009-05-29 2012-05-31 Voestalpine Stahl Gmbh High strength steel sheet having excellent hydrogen embrittlement resistance
WO2010137343A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板
JP2010275608A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板
US9464337B2 (en) 2009-05-29 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength steel sheet having excellent hydrogen embrittlement resistance
CN102449180A (zh) * 2009-05-29 2012-05-09 株式会社神户制钢所 耐氢脆化特性优异的高强度钢板
WO2011013845A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN102471849A (zh) * 2009-07-30 2012-05-23 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
EP2460901A1 (en) * 2009-07-30 2012-06-06 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet, and process for production thereof
EP2460901B1 (en) * 2009-07-30 2020-01-22 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet, and process for production thereof
EP2460901A4 (en) * 2009-07-30 2014-07-09 Jfe Steel Corp HIGH-RESISTANCE STEEL PLATE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2011047034A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
KR101411783B1 (ko) 2009-07-30 2014-06-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2011225976A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Kobe Steel Ltd 加工性および耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板
KR101220619B1 (ko) 2010-11-09 2013-01-10 주식회사 포스코 초고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
JP2012153957A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Jfe Steel Corp 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN102719733A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 鞍钢股份有限公司 一种高镍钢的制造方法
KR102084936B1 (ko) * 2011-08-10 2020-03-05 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 심 용접성이 우수한 고강도 강판
KR20160057373A (ko) * 2011-08-10 2016-05-23 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 심 용접성이 우수한 고강도 강판
KR102084402B1 (ko) * 2011-08-10 2020-03-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 심 용접성이 우수한 고강도 강판
US10030291B2 (en) 2011-08-10 2018-07-24 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet excellent in seam weldability
KR20180125936A (ko) * 2011-08-10 2018-11-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 심 용접성이 우수한 고강도 강판
WO2013160938A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 Jfeスチール株式会社 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN105793458B (zh) * 2013-11-28 2017-11-24 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
US10273554B2 (en) 2013-11-28 2019-04-30 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet and method of manufacturing the same
CN105793458A (zh) * 2013-11-28 2016-07-20 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
JP2016050343A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 新日鐵住金株式会社 耐水素脆化特性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2017149999A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社神戸製鋼所 焼入れ用鋼板、焼入れ部材、及び焼入れ用鋼板の製造方法
CN115362275A (zh) * 2020-03-31 2022-11-18 杰富意钢铁株式会社 钢板、部件及其制造方法
CN115362275B (zh) * 2020-03-31 2024-03-01 杰富意钢铁株式会社 钢板、部件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541992A (zh) 2009-09-23
US20100080728A1 (en) 2010-04-01
EP2105514A4 (en) 2010-03-10
KR20090089391A (ko) 2009-08-21
KR101126827B1 (ko) 2012-03-23
US8673093B2 (en) 2014-03-18
CN101541992B (zh) 2011-08-31
WO2008072600A1 (ja) 2008-06-19
JP4164537B2 (ja) 2008-10-15
EP2105514A1 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164537B2 (ja) 高強度薄鋼板
JP6791371B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4684002B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板
US9738956B2 (en) Ultrahigh-strength steel sheet with excellent workability, and manufacturing method thereof
EP1676932A1 (en) High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property
WO2019186989A1 (ja) 鋼板
US20060137769A1 (en) High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property and high workability
JP5503346B2 (ja) 耐水素脆性に優れた超高強度薄鋼板
JP6597811B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5025211B2 (ja) 打抜き加工用の超高強度薄鋼板
KR20120023129A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5192991B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4868771B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板
JP5213643B2 (ja) 延性および穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4553372B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板
JP4551815B2 (ja) 耐水素脆化特性及び加工性に優れた超高強度薄鋼板
JP4684003B2 (ja) 耐水素脆化特性及び加工性に優れた超高強度薄鋼板
US11365459B2 (en) High strength cold rolled steel sheet and method of producing same
JP7006849B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP7006848B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP4551816B2 (ja) 耐水素脆化特性及び加工性に優れた超高強度薄鋼板
JPWO2019131188A1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4164537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees