JP2008168651A - クラッチおよびそれを用いた車両用操舵装置 - Google Patents

クラッチおよびそれを用いた車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008168651A
JP2008168651A JP2007000852A JP2007000852A JP2008168651A JP 2008168651 A JP2008168651 A JP 2008168651A JP 2007000852 A JP2007000852 A JP 2007000852A JP 2007000852 A JP2007000852 A JP 2007000852A JP 2008168651 A JP2008168651 A JP 2008168651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
friction plate
outer ring
inner ring
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007000852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092403B2 (ja
Inventor
Naotaka Chino
直孝 千野
Takaaki Eguchi
孝彰 江口
Atsushi Yoshitake
敦 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007000852A priority Critical patent/JP5092403B2/ja
Publication of JP2008168651A publication Critical patent/JP2008168651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092403B2 publication Critical patent/JP5092403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】トルク入力方向が変化する時のトルク抜けを防止できるクラッチ及びそれを用いた車両用操舵装置を提供する。
【解決手段】内輪30と一体回転する内輪摩擦板31と外輪32と一体回転する外輪摩擦板33とを有する摩擦クラッチ部Aと、内輪摩擦板31と外輪摩擦板33とを押圧接触させるクラッチ締結状態と、押圧接触状態を解除するクラッチ開放状態とを切り替え、内輪30と外輪32とを断接する断接手段Bと、内輪30と外輪32との間に形成したくさび空間に配置したローラ35と、このローラ35をくさび空間の中立位置に付勢する中立バネ36とを有する2方向クラッチ部Cと、を備え、2方向クラッチ部Cは、摩擦クラッチ部Aの締結状態のとき、内輪摩擦板31と外輪摩擦板33との相対回転によって、ローラ35を中立バネ36の付勢力に抗してくさび係合位置に移動し、ローラ35を内輪30と外輪32との間にくさび係合する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ステア・バイ・ワイヤシステムのハンドルと操向輪とを断接するバックアップ機構として好適なクラッチおよびそれを用いた車両用操舵装置の技術分野に属する。
従来、ステア・バイ・ワイヤシステムでは、反力アクチュエータが故障した場合、反力制御を中止してハンドルと操向輪とをバックアップ機構であるクラッチで機械的に連結している。ハンドルと操向輪とが機械的に連結されることで、ハンドルの回転がピニオンに伝達され、操向輪を転舵させることが可能となる。このとき、転舵制御では、通常の電動パワーステアリング装置における操舵補助制御と同様に転舵アクチュエータを制御している(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−262969号公報
従来のステア・バイ・ワイヤシステムでは、バックアップ機構として2方向クラッチを用いており、この2方向クラッチは、締結時の係合部位において、1つの保持器に左右トルク伝達用のローラが各々組み付く構成、またはローラが中立位置から左右くさび係合位置まで移動する構成であるため、左右の係合位置に角度差を生じる。
したがって、反力制御を中止し、ハンドルと操向輪とをバックアップ機構で連結している際、クラッチ締結指令が継続している場合であっても、くさび空間の中立位置から左右に操舵したとき、一旦くさび係合が外れた状態となって反力抜けが生じる。そのため、操舵のニュートラル位置で操舵が不安定となり、運転者に違和感を与えるという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、トルク入力方向が変化するときのトルク抜けを防止できるクラッチおよびそれを用いた車両用操舵装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、
内輪と一体に回転する内輪摩擦板と外輪と一体に回転する外輪摩擦板とを有する摩擦クラッチ部と、
前記内輪摩擦板と前記外輪摩擦板とを押圧接触させるクラッチ締結状態と、内輪摩擦板と外輪摩擦板との押圧接触状態を解除するクラッチ開放状態とを切り替え、前記内輪と前記外輪とを断接する断接手段と、
前記内輪と前記外輪との間に形成したくさび空間に配置した係合子と、この係合子をくさび空間の中立位置に付勢する付勢手段とを有する2方向クラッチ部と、
を備え、
前記2方向クラッチ部は、前記摩擦クラッチ部がクラッチ締結状態のとき、前記内輪摩擦板と前記外輪摩擦板との相対回転によって、前記係合子を前記付勢手段の付勢力に抗して前記くさび空間のくさび係合位置に移動し、前記係合子を前記内輪と前記外輪との間にくさび係合することを特徴とする。
よって、本発明では、クラッチ締結状態のとき、内輪または外輪への入力トルクが小さい場合には、摩擦クラッチ部を介して内輪と外輪とのトルク伝達が行われる。このとき、2方向クラッチでは、付勢手段の付勢力により係合子がくさび空間の中立位置に規制されているため、開放状態が維持される。一方、入力トルクが大きくなり、摩擦クラッチ部の最大伝達可能トルクを超えた場合には、摩擦クラッチ部に滑りが発生し、内輪摩擦板と外輪摩擦板とが相対回転する。このとき、2方向クラッチ部では、摩擦クラッチ部の相対回転によって、付勢手段の付勢力に抗して係合子がくさび係合位置に移動し、内輪と外輪との間にくさび係合するため、2方向クラッチ部を介してトルク伝達が可能となる。
すなわち、入力トルクが摩擦クラッチ部の最大伝達トルク以下である場合には、摩擦クラッチ部を介してトルク伝達を行うことで、2方向クラッチの欠点である回転方向変化に伴うガタ成分の発生、すなわち、トルク入力方向の変化に伴うトルク抜けを防止することができる。一方、摩擦クラッチ部に滑りが生じる過大な入力トルクには、2方向クラッチ部で対応でき、確実にトルク伝達を行うことができる。
以下、本発明のクラッチおよびそれを用いた車両用操舵装置を実施するための最良の形態を、図面に示す実施例1基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
[全体構成について]
図1は実施例1の車両用操舵装置が適用されたステア・バイ・ワイヤシステム(以下、「SBWシステム」という。)を示す全体構成図である。
実施例1の車両用操舵装置が適用されたSBWシステムは、(1)反力装置、(2)バックアップ装置、(3)転舵装置(転舵機構)、(4)制御コントローラにより構成されている。以下、それぞれの構成を詳しく説明する。
(1)反力装置
反力装置は、舵角センサ1,1と、エンコーダ2と、トルクセンサ3,3と、ホールIC4と、反力モータ5と、を有して構成される。
舵角センサ1,1は、ハンドル6の操作角を検出する手段で、後述するケーブルコラム7とハンドル6とを結合するコラムシャフト8に設けられている。ハンドル6の操作角検出系としては、2つの舵角センサ1,1により二重系にて構成されている。そして、舵角センサ1,1は、ハンドル6とトルクセンサ3,3との間に設置されており、トルクセンサ3,3の捩れによる角度変化の影響を受けることなく、操舵角を検出可能である。この舵角センサ1,1には、アブソリュート型レゾルバ等を用いる。
トルクセンサ3,3は、舵角センサ1と反力モータ5との間に設置されていて、トルクセンサ1とトルクセンサ2との2つのトルクセンサにより二重系にて構成されている。トルクセンサ3,3は、例えば、軸方向に延在するトーションバーと、このトーションバーの一端に連結され、このトーションバーと同軸をなす第1軸と、トーションバーの他端に連結され、トーションバー及び第1軸と同軸を成す第2軸と、第1軸に固定された第1磁性体と、第2軸に固定された第2磁性体と、第1磁性体及び第2磁性体に対面するコイルと、コイルを包囲し、第1磁性体及び第2磁性体と共に磁気回路を形成する第3磁性体とを有して構成される。そして、コイルはトーションバーに作用する捩れに基づく第1磁性体と第2磁性体との相対変位に対応してインダクタンスが変化し、インダクタンスに基づく出力信号によりトルクを検出する。
反力モータ5は、ハンドル6に反力を与える操舵反力アクチュエータであり、コラムシャフト8を回転軸とする1ロータ・1ステータの電動モータで構成されており、そのケーシングが車体の適所に固定されている。この反力モータ5としては、ブラシレスモータが使用され、ブラシレスモータの使用に伴ってエンコーダ2とホールIC4とを追加する。その場合は、ホールIC4のみでもモータトルクを発生するモータ駆動は可能であるが、微細なトルク変動が発生し、操舵反力感が悪い。そこで、より繊細で滑らかな反力制御を行うため、コラムシャフト8の軸上にエンコーダ2を装着し、モータ制御を行うことで、微細なトルク変動を低減し、操舵反力感の向上を達成する。なお、エンコーダ2の代わりにレゾルバを用いても良い。
(2)バックアップ装置
反力装置(1)と転舵装置(3)とを機械的に分離・連結を可能とするバックアップ装置は、ケーブルコラム7とバックアップクラッチ9により構成されている。
ケーブルコラム7は、バックアップクラッチ9が締結されるバックアップモード時、反力装置(1)と転舵装置(3)との間に介在する部材との干渉を避けて迂回しながらも、トルクを伝達するコラムシャフト機能を発揮する機械式バックアップ機構である。
ケーブルコラム7は、2つのプーリ71,72に、ケーブル端部がプーリ71,72に固定された2本のインナーケーブル73,74を互いに逆方向へ巻き付け、2つのプーリケーシング75,76に2本のインナーケーブル73,74を内挿したアウターチューブ77,78の両端を固定することにより構成されている。なお、図中、79はプーリシャフトである。
(3)転舵装置
転舵装置は、エンコーダ10,10、舵角センサ11,11、トルクセンサ12,12、ホールIC13、転舵モータ14,14、ステアリング機構15、操向輪16,16を有して構成される。
舵角センサ11,11とトルクセンサ12,12とは、バックアップクラッチ9が一端に取り付けられ、他端部にピニオンギアが形成されたピニオンシャフト17の軸上に設けられている。舵角センサ11,11としては、上記舵角センサ1,1と同様に二重系を成し、シャフトの回転数を検出するアブソリュート式レゾルバ等が用いられる。また、トルクセンサ12,12としては、上記トルクセンサ3,3と同様に二重系を成し、インダクタンスの変化によりトルクを検出するものが用いられる。そして、ピニオンギアを介して下流側に舵角センサ11,11を配置し、上流側にトルクセンサ12,12を配置することで、舵角センサ11,11による転舵角検出に際してトルクセンサ12,12の捩りによる角度変化の影響を受けないようにしている。
転舵モータ14,14は、ピニオンシャフト17上のバックアップクラッチ9とトルクセンサ12,12との中間位置に設けたウォームギアに噛み合うピニオンギアをモータ軸に設けることで、モータ駆動時にピニオンシャフト17に転舵トルクを付与するように構成されている。この転舵モータ14,14は二重系を成し、第一転舵モータ14と第二転舵モータ14を構成するブラシレスモータとしている。また、上記反力モータ5と同様に、ブラシレスモータの使用に伴ってエンコーダ10,10とホールIC13とを追加する。
ステアリング機構15は、ピニオンシャフト17の回転により左右の操向輪16,16を転舵させる舵取り機構であって、ラックチューブ15a内に内挿され、ピニオンシャフト17のピニオンギアに噛み合うラックギアが形成されたラックシャフト15bと、この車両左右方向に延びるラックシャフト15bの両端部に結合されたタイロッド15c,15cと、一端がタイロッド15c,15cに結合され、他端が操向輪16,16に結合されたナックルアーム15d,15dと、を有して構成されている。
(4)制御コントローラ
制御コントローラは、電源18により処理演算等を行う2つの制御コントローラ19,19により二重系が構成されている。
制御コントローラ19は、反力装置(1)の舵角センサ1,1、エンコーダ2、トルクセンサ3,3、ホールIC4と、転舵装置(3)のエンコーダ10,10、舵角センサ11,11、トルクセンサ12,12、ホールIC13からの検出値が入力される。
通常は、バックアップクラッチ9を切り離し状態として、ハンドル6の操作角である舵角センサ1,1の検出値に応じた操向輪の目標転舵角となるように転舵モータ14,14を制御するとともに、トルクセンサ12,12の転舵トルクに応じた操舵反力をハンドル6に付与するように反力モータ5を制御するステア・バイ・ワイヤ制御(以下、「SBW制御」という。)を行う。
例えば、反力装置(1)の異常が発生した場合には、バックアップクラッチ9を連結状態として、ハンドル6の操舵トルクであるトルクセンサ3,3の検出値に応じた運転者の操舵に補助トルクを付与するように転舵モータ14,14を制御する電動パワーステアリング制御(以下、「EPS制御」という。)を行う。
制御コントローラ19には故障診断部を有し、この故障診断部では、クラッチ切り離しによる「SBW制御」における転舵制御と反力制御の各故障診断と、クラッチ接続による「EPS制御」における故障診断と、故障診断時における「SBW制御」から「EPS制御」への移行制御が診断される。
制御コントローラ19には、故障診断部以外に、反力指令値演算部、反力モータ駆動部、反力装置電流センサ、転舵指令値演算部、転舵モータ駆動部、転舵装置電流センサ、制御コントローラ診断部をそれぞれ有する。そして、両制御コントローラ19,19は、双方向通信線20を介して情報交換可能に接続されている。
なお、両制御コントローラ19,19には、図外のヨーレート/横Gセンサ、車速を検出する車速センサ、反力モータ5の温度を検出する反力モータ温度センサ等からのセンサ情報が入力される。
[バックアップクラッチ構造について]
図2は実施例1のバックアップクラッチ9の斜視図、図3はバックアップクラッチ9の要部分解斜視図、図4はバックアップクラッチ9の径方向断面図、図5はバックアップクラッチの軸方向断面図である。
バックアップクラッチ9は、内輪30と一体に回転する2枚の内輪摩擦板31と、外輪32と一体に回転する2枚の外輪摩擦板33とが交互に配置された摩擦クラッチ部Aと、内輪摩擦板31と外輪摩擦板33とを押圧接触させるクラッチ締結状態と、内輪摩擦板31と外輪摩擦板33との押圧接触状態を解除するクラッチ開放状態とを切り替え、内輪30と外輪32とを断接する断接手段Bと、内輪30と外輪32との間に形成したくさび空間34に配置したローラ(係合子)35と、このローラ35をくさび空間34の中立位置34aに付勢する中立バネ(付勢手段)36と、を有する2方向クラッチ部Cと、を備えている。
内輪30は、反力装置(1)のプーリシャフト79にセレーション嵌合されている。そして、外輪32は、転舵装置(3)のピニオンシャフト17にセレーション嵌合されている。外輪32と外輪摩擦板33は、軸方向にスプライン嵌合されている。
内輪30の外周は、複数のカム面30aが設定されている。また、外輪32の内周面32aは円形状に形成されている。くさび空間34は、各カム面30aと、その径方向外側に位置する内周面32aとの間にそれぞれ設定されている。
摩擦クラッチ部Aには、外輪32と一体に回転し、断接手段Bのアーマチュア38との間で内輪摩擦板31と外輪摩擦板33とを挟み込むギャップ調整ナット50が設けられている。このギャップ調整ナット50は、アーマチュア38との距離を調整するもので、これにより、アーマチュア38のセット力調整および内輪摩擦板31・外輪摩擦板33の位置調整を行うことができる。
摩擦クラッチ部Aの最大伝達可能トルク(トルク容量)は、バックアップクラッチ9が締結状態で車両が一定速以上(例えば、20km/h)で走行しているときに、ハンドル6を操舵した場合に、ハンドル6と操向輪16,16との間に発生する最大の転舵トルクとなるように設定されている。つまり、最大伝達可能トルクは、低速での据え切りや縁石乗り越え等、転舵トルクが過大となる状況において必要なトルクよりも小さな値となるように設定されている。
断接手段Bは、上述のアーマチュア38と、クラッチケース40に固定された電磁コイル41と、電磁コイル41のフィールド内に配置されアーマチュア38に内蔵された永久磁石42と、外輪32にセレーション結合されたロータ43と、離反バネ44とを備えている。
なお、電磁コイル41のフィールド内に永久磁石42を配置した構成により、永久磁石42の磁束に対し、同相もしくは逆相の磁束を電磁コイル41により付与することが可能である。
離反バネ44は、ロータ43とアーマチュア38との間に配置され、アーマチュア38を外輪摩擦板33の方向に付勢している。
アーマチュア38は、外輪摩擦板33に面して軸方向移動可能に配置され、クラッチ締結状態のとき外輪摩擦板33の方向に移動して外輪摩擦板33と内輪摩擦板31とを押圧接触状態とし、クラッチ開放状態のとき外輪摩擦板33から離間する方向に移動して外輪摩擦板33と内輪摩擦板31との押圧接触状態を解除する。このアーマチュア38と保持器37は、両者を一体に回動させる4本の連結部39で連結されている。
内輪摩擦板31には貫通穴31aが設けられ、4つの連結部39は、貫通穴31aを貫通して軸方向に配置されている。そして、内輪摩擦板31に対し保持器37が相対回転したとき、ローラ35のくさび空間における中立位置34aからくさび係合位置34bまで移動することができるよう、貫通穴31a内の連結部39の移動が許容されるように、貫通穴31aの内径は、ローラ35の中立位置34aとくさび係合位置34bの差に基づいて、大きさを設定されている。また、連結部39は、その貫通穴31aの内周縁と接触する部分が弾性部材で被覆されている。
2方向クラッチ部Cには、複数のローラ35を所定間隔に保持する保持器37が設けられている。この2方向クラッチ部Cにおいて、中立バネ36の付勢トルク(軸周りの付勢力)は、クラッチ締結状態のときアーマチュア38と外輪摩擦板33との間に発生する摩擦トルクよりも小さな値に設定されている。
次に、作用を説明する。
[クラッチ開放時の動作]
バックアップクラッチの開放時には、断接手段Bにおいて、電磁コイル41に対しON指令を出力すると、電磁コイル41が離反バネ44に打ち勝つ磁力を出し、離反バネ44が縮んでアーマチュア38がロータ43の方向に移動する。
摩擦クラッチ部Aでは、アーマチュア38と外輪摩擦板33とが離間するため、内輪摩擦板31と外輪摩擦板33との間には摩擦力が発生せず、クラッチ開放状態が維持される。また、アーマチュア38は、連結部39により内輪30と一体に回転する保持器37と連結されているため、内輪30と一体に回転する。
2方向クラッチ部Cでは、保持器37が内輪30と一体に回転し、かつ中立バネ36の付勢力によりローラ35がくさび空間34の中立位置34aに維持されるため、クラッチ開放状態が維持される。
[クラッチ締結時の動作]
バックアップクラッチ9の締結時には、断接手段Bにおいて、電磁コイル41に対しOFF指令を出力すると、離反バネ44は反発力により伸張し、アーマチュア38が外輪摩擦板33に押し付けられることで、アーマチュア38とギャップ調整ナット50との間に挟まれた内輪摩擦板31と外輪摩擦板33とが摩擦係合し、内輪30と外輪32とでトルク伝達が行われる。
ここで、内輪30または外輪32に対し、例えば、据え切り等で過大なトルク入力が行われた場合、摩擦クラッチ部Aにおいて、内輪摩擦板31と外輪摩擦板33との間に滑りが発生するため、外輪摩擦板33とアーマチュア38とが相対回転することで、アーマチュア38と一体の保持器37が内輪30に対し相対回転する。
このとき、中立バネ36の付勢トルクは、クラッチ締結時にアーマチュア38が外輪摩擦板33に押し付けられ発生する摩擦トルクよりも小さな値に設定されているため、中立バネ36の反発力により内輪30に対する保持器37の回転が妨げられることはない。
また、貫通穴31aの内径は、内輪摩擦板31に対し保持器37が相対回転したとき、ローラ35のくさび空間における中立位置34aからくさび係合位置34bまでの移動量に対応する貫通穴31a内の連結部39の移動を許容する大きさに設定されているため、滑りが大きくなると、ローラ35は中立バネ36の付勢力に抗してくさび空間34の中立位置34aからくさび係合位置34bへと移動し、2方向クラッチ部Cが締結状態となる。
ここで、ローラ35がくさび係合位置34bに到達した際、連結部39は貫通穴31aの内周縁と接触するが、連結部39の当該接触部分は弾性部材で被覆されているため、2方向クラッチ部Cの締結時に係合ガタ成分を低減できると共に、2方向クラッチCの締結時に連結部39が内輪摩擦板31と接触する際の不快な接触音の発生を防止できる。
[2方向クラッチによる反力抜けについて]
従来のバックアップクラッチとしては、図6に示すような2方向クラッチが知られている。この2方向クラッチは、外輪と内輪の対向面の一方に円筒面を、他方にその円筒面との間でくさび空間を形成する複数のカム面を設け、その対向面間に、回転方向に弾性保持された保持器を設定し、その保持器のポケットに外輪と内輪の係合子であるローラを組み込んでいる。また、保持器に対して軸方向のみ移動可能なアーマチュアと、通電・非通電によりアーマチュアを軸方向移動させる電磁コイルを設け、アーマチュアに対向するロータに対しアーマチュアを摩擦接触させることにより、クラッチの締結、非締結を切り替えている。なお、電磁コイルのフィールド内には永久磁石を配置しているため、永久磁石の磁束に対し、同相もしくは逆相の磁束を電磁コイルにより付与することが可能となっている。
従来の2方向クラッチの動作を説明する。
[クラッチ締結動作]
電磁クラッチOFF時は、電磁コイルの磁力はOFFであり、ロータに組み付く永久磁石がロータとアーマチュアに組み付く離反バネよりも強いため、ロータとアーマチュアとが摩擦力を持ちながら回転する。その摩擦回転において、外輪と内輪とがローラを介してくさび噛み合いになり、トルクが伝達される。
[クラッチ開放動作]
電磁クラッチON時は、電磁コイルが永久磁石の磁力を相殺する磁力を出し、アーマチュアに組み付く離反バネの反発力が永久磁石に打ち勝ち、ロータとアーマチュアとを引き離すことで、ロータとアーマチュアとの間の摩擦力が無くなると、ローラが中立バネのバネ力で中立位置へ戻り、くさび状態が解除される。
上記従来の2方向クラッチは、図7に示すように、1つの保持器に左右伝達用の独立したローラを設定しているため、SBW制御からEPS制御への移行後のメカニカル締結時において、ハンドルを右から左に切り返した際、必ず右伝達用ローラを介してのくさび締結から、左伝達用ローラを介したくさび締結となり、その間の伝達トルクが発生しないこと(反力抜け)がステアリングにおける中立感を損なう原因であった。また、ハンドルを左右に切り返す際の操舵反転時には、保持器に組み付くローラとカム面が切り替わるため、接触音が発生し、質感を損なうという問題があった。
これに対し、実施例1のバックアップクラッチ9では、左右反転時にくさび締結部位が変わらない構造とすることで、上記問題を解消した。図8は実施例1の入力トルクが摩擦クラッチ部Aの最大伝達可能トルク以下である場合のトルク伝達経路であり、図9は実施例1の入力トルクが摩擦クラッチ部Aの最大伝達可能トルクを超えた場合のトルク伝達経路である。
図8に示すように、外輪32への入力トルクが摩擦クラッチ部Aの最大伝達可能トルク以下であり、内輪摩擦板31と外輪摩擦板33との間に滑りが生じていない場合には、アーマチュア38は外輪摩擦板33との摩擦力により外輪摩擦板33と一体に回転するため、2方向クラッチ部Cのローラ35はくさび空間34の中立位置34aに維持されている。よって、外輪32からの入力トルクは、摩擦クラッチ部Aを介して内輪30へと伝達される。
一方、外輪32への入力トルクが摩擦クラッチ部Aの最大伝達可能トルクを超えた場合には、内輪摩擦板31と共に連れ回っていたローラ35は外輪摩擦板33との位相ズレによりくさび空間34のくさび係合位置34bに移動し、2方向クラッチ部Cが締結される。これにより、据え切り等で大トルクが入力した場合でも、2方向クラッチ部Cを介して確実にトルク伝達可能となる。
つまり、実施例1のバックアップクラッチ9のメリットは、摩擦クラッチ部Aにおいて許容トルク内でトルクを受けている際は、操舵トルクを摩擦力で伝達できることで、その許容トルク内では、従来の2方向クラッチの問題点であった、左右にトルク伝達させる際の反力抜け・ガタ成分を低減できる点にある。
ここで、2方向クラッチに代えて、多板クラッチのみで対応した場合を想定する。この場合、反力抜け・ガタ成分の低減を図ることは可能であるが、据え切り等の過大な入力トルクに対応するためには、クラッチの大型化を招き、搭載性が悪化するため、成立が困難である。
これに対し、実施例1では、車両が一定速以上(例えば20km/h)で走行しているときに、ハンドル6を操舵した場合に発生する転舵トルクを摩擦クラッチ部Aに担当させ、低速での据え切りや縁石乗り越え等、過大な転舵トルクが発生した場合にのみ、2方向クラッチCを締結させる構成としたため、確実なトルク伝達と反力抜け・ガタ成分の低減を共に図りつつ、摩擦クラッチ部Aの小型化が可能となった。
次に、効果を説明する。
実施例1のクラッチにあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 内輪30と一体に回転する内輪摩擦板31と外輪32と一体に回転する外輪摩擦板33とを有する摩擦クラッチ部Aと、内輪摩擦板31と外輪摩擦板33とを押圧接触させるクラッチ締結状態と、内輪摩擦板31と外輪摩擦板33との押圧接触状態を解除するクラッチ開放状態とを切り替え、内輪30と外輪32とを断接する断接手段Bと、内輪30と外輪32との間に形成したくさび空間34に配置したローラ35と、このローラ35をくさび空間34の中立位置34aに付勢する中立バネ36とを有する2方向クラッチ部Cと、を備え、2方向クラッチ部Cは、摩擦クラッチ部Aがクラッチ締結状態のとき、内輪摩擦板31と外輪摩擦板33との相対回転によって、ローラ35を中立バネ36の付勢力に抗してくさび空間34のくさび係合位置34bに移動し、ローラ35を内輪30と外輪32との間にくさび係合する。これにより、入力トルクが摩擦クラッチ部Aの最大伝達トルク以下である場合には、摩擦クラッチ部Aを介してトルク伝達を行うことで、2方向クラッチの欠点である回転方向変化に伴うガタ成分の発生、すなわち、トルク入力方向の変化に伴うトルク抜けを防止することができる。一方、摩擦クラッチ部Aに滑りが生じる過大な入力トルクには、2方向クラッチ部Cが締結状態となるため、確実なトルク伝達が可能となる。
(2) 2方向クラッチ部Cは、ローラ35を保持する保持器37を備え、断接手段Bは、外輪摩擦板33に面して軸方向移動可能に配置され、クラッチ締結状態のとき外輪摩擦板33の方向に移動して外輪摩擦板33と内輪摩擦板31とを押圧接触状態とし、クラッチ開放状態のとき外輪摩擦板33から離間する方向に移動して外輪摩擦板33と内輪摩擦板31との押圧接触状態を解除するアーマチュア38と、このアーマチュア38と保持器37とを連結し、両者を一体に回動させる連結部39と、を備える。これにより、一度のON指令(クラッチ締結指令)の出力のみにより、摩擦クラッチ部Aと、摩擦クラッチ部Aに滑りが生じた場合の2方向クラッチ部Cの締結とを実現する構成が得られる。
(3) 内輪摩擦板31に、連結部39を貫通する貫通穴31aを設け、連結部39を、貫通穴31aを貫通して配置し、貫通穴31aの内径を、内輪摩擦板31に対し保持器37が相対回転したとき、ローラ35のくさび空間34における中立位置34aからくさび係合位置34bまでの移動量に基づいて、貫通穴31a内の連結部39の移動を許容する大きさに設定した。これにより、ローラ35が中立位置34aからくさび係合位置34bまで移動する際、連結部39に内輪摩擦板31が干渉するのを防止でき、摩擦クラッチ部Aが滑った際、2方向クラッチ部Cを確実に締結状態とすることができる。
(4) 連結部39は、その貫通穴31a内周縁と接触する部分が弾性部材で被覆されているため、2方向クラッチ部Cの締結時に係合ガタ成分を低減できると共に、2方向クラッチCの締結時に連結部39が内輪摩擦板31と接触する際の不快な接触音の発生を防止できる。
(5) 中立バネ36の付勢トルクを、クラッチ締結状態のときアーマチュア38と外輪摩擦板33との間に発生する摩擦トルクよりも小さな値に設定したため、中立バネ36の反発力により内輪30に対する保持器37の回転が妨げられるのを防止できる。これにより、摩擦クラッチ部Aが滑った際、2方向クラッチ部Cを確実に締結状態とすることができる。
(6) 外輪32と外輪摩擦板33とを軸方向でスプライン嵌合させたため、外輪32に対し外輪摩擦板33を軸方向移動させることができ、摩擦クラッチ部Aで摩擦トルクを発生させる際に初期時のラジアル方向のガタ成分を低減させることができる。
(7) 摩擦クラッチ部Aは、外輪32と一体に回転し、断接手段Bとの間で内輪摩擦板31と外輪摩擦板33とを挟み込むギャップ調整ナット50を備えるため、アーマチュア38のセット力調整および内輪摩擦板31・外輪摩擦板33の位置調整の容易化を図ることができる。
(8) 内輪30と一体に回転する内輪摩擦板31と外輪32と一体に回転する外輪摩擦板33とを有する摩擦クラッチ部Aと、内輪30と外輪32との間に形成したくさび空間34に配置したローラ35と、このローラ35をくさび空間34の中立位置34aに付勢する中立バネ36とを有する2方向クラッチ部Cと、を備え、摩擦クラッチ部Aの内輪摩擦板31と外輪摩擦板33とが所定回転角以上で相対回転した場合、2方向クラッチ部Cのローラ35を中立バネ36の付勢力に抗してくさび空間34のくさび係合位置34bに移動させ、内輪30と外輪32との間にくさび係合させる。これにより、トルク入力方向の変化に伴うトルク抜けを防止することができる。一方、摩擦クラッチ部Aに滑りが生じる過大な入力トルクには、2方向クラッチ部Cが締結状態となるため、確実なトルク伝達が可能となる。
(9) ハンドル6と操向輪16,16を転舵する転舵装置(3)とを機械的に断接するバックアップクラッチ9を備えた車両用操舵装置において、バックアップクラッチ9として、図2〜5に示したクラッチを用いたため、操舵時の係合ガタを無くし、ニュートラル位置での操舵安定性を確保でき、操舵反転時の接触音の発生を防止することができる。
(10) 摩擦クラッチ部Aの最大伝達可能トルクを、バックアップクラッチ9が締結状態のとき、据え切り時の転舵トルクよりも小さな値に設定したため、多板クラッチのみを用いた場合と比較して、より小型化を図ることができ、搭載性を向上させることができる。
(他の実施例)
以上、本発明のクラッチを実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1では、内輪摩擦板と外輪摩擦板とを交互に2枚ずつ設けた例を示したが、外輪摩擦板をアーマチュアと対向する位置に配置しさえすれば、摩擦板の枚数は任意に設定できる。
また、実施例1では、断接手段として電磁コイル、永久磁石および離反バネ等を用いたが、断接手段は、内輪摩擦板と外輪摩擦板とを押圧接触させるクラッチ締結状態と、内輪摩擦板と外輪摩擦板との押圧接触状態を解除するクラッチ開放状態とを切り替え可能であれば、断接手段の構造は任意である。さらに、実施例1では、フェールセーフのために電磁コイルONでクラッチ開放、電磁コイルOFFでクラッチ締結としたが、電磁コイルONでクラッチ締結、電磁コイルOFFでクラッチ開放を行う構成としてもよい。
実施例1の車両用操舵装置が適用されたステア・バイ・ワイヤシステムを示す全体構成図である。 実施例1のバックアップクラッチ9の斜視図である。 バックアップクラッチ9の要部分解斜視図である。 バックアップクラッチ9の径方向断面図である。 バックアップクラッチ9の軸方向断面図である。 従来の2方向クラッチを示す径方向断面図である。 従来の2方向クラッチのローラおよび保持器を示す斜視図である。 実施例1の入力トルクが摩擦クラッチ部Aの最大伝達可能トルク以下である場合のトルク伝達経路である。 実施例1の入力トルクが摩擦クラッチ部Aの最大伝達可能トルクを超えた場合のトルク伝達経路である。
符号の説明
1 舵角センサ
2,2 エンコーダ
3,3 トルクセンサ
5 反力モータ
6 ハンドル
7 ケーブルコラム
8 コラムシャフト
9 バックアップクラッチ
10,10 エンコーダ
11,11 舵角センサ
12,12 トルクセンサ
14,14 転舵モータ
15 ステアリング機構
15a ラックチューブ
15b ラックシャフト
15c,15c タイロッド
15d,15d ナックルアーム
16,16 操向輪
17 ピニオンシャフト
18 電源
19,19 制御コントローラ
20 双方向通信線
30 内輪
30a カム面
31a 貫通穴
31 内輪摩擦板
32 外輪
32a 内周面
33 外輪摩擦板
34 くさび空間
34a 中立位置
34b くさび係合位置
35 ローラ
36 中立バネ
37 保持器
38 アーマチュア
39 連結部
40 クラッチケース
41 電磁コイル
42 永久磁石
43 ロータ
44 離反バネ
50 ギャップ調整ナット

Claims (10)

  1. 内輪と一体に回転する内輪摩擦板と外輪と一体に回転する外輪摩擦板とを有する摩擦クラッチ部と、
    前記内輪摩擦板と前記外輪摩擦板とを押圧接触させるクラッチ締結状態と、内輪摩擦板と外輪摩擦板との押圧接触状態を解除するクラッチ開放状態とを切り替え、前記内輪と前記外輪とを断接する断接手段と、
    前記内輪と前記外輪との間に形成したくさび空間に配置した係合子と、この係合子をくさび空間の中立位置に付勢する付勢手段とを有する2方向クラッチ部と、
    を備え、
    前記2方向クラッチ部は、前記摩擦クラッチ部がクラッチ締結状態のとき、前記内輪摩擦板と前記外輪摩擦板との相対回転によって、前記係合子を前記付勢手段の付勢力に抗して前記くさび空間のくさび係合位置に移動し、前記係合子を前記内輪と前記外輪との間にくさび係合することを特徴とするクラッチ。
  2. 請求項1に記載のクラッチにおいて、
    前記2方向クラッチ部は、前記係合子を保持する保持器を備え、
    前記断接手段は、
    前記外輪摩擦板に面して軸方向移動可能に配置され、クラッチ締結状態のとき外輪摩擦板の方向に移動して外輪摩擦板と前記内輪摩擦板とを押圧接触状態とし、クラッチ開放状態のとき外輪摩擦板から離間する方向に移動して外輪摩擦板と内輪摩擦板との押圧接触状態を解除するアーマチュアと、
    このアーマチュアと前記保持器とを連結し、両者を一体に回動させる連結部と、
    を備えることを特徴とするクラッチ。
  3. 請求項2に記載のクラッチにおいて、
    前記内輪摩擦板に、前記連結部を貫通する貫通穴を設け、
    前記連結部を、前記貫通穴を貫通して配置し、
    前記貫通穴の内径を、前記内輪摩擦板に対し前記保持器が相対回転したとき、前記係合子のくさび空間における中立位置からくさび係合位置までの移動量に基づいて、貫通穴内の連結部の移動を許容する大きさに設定したことを特徴とするクラッチ。
  4. 請求項3に記載のクラッチにおいて、
    前記連結部は、その前記貫通穴内周縁と接触する部分に弾性部を備えることを特徴とするクラッチ。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載のクラッチにおいて、
    前記付勢手段の付勢トルクを、クラッチ締結状態のとき前記アーマチュアと前記外輪摩擦板との間に発生する摩擦トルクよりも小さな値に設定したことを特徴とするクラッチ。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のクラッチにおいて、
    前記外輪と前記外輪摩擦板とを軸方向でスプライン嵌合させたことを特徴とするクラッチ。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のクラッチにおいて、
    前記摩擦クラッチ部は、前記外輪と一体に回転し、前記断接手段との間で前記内輪摩擦板と前記外輪摩擦板とを挟み込むナットを備えることを特徴とするクラッチ。
  8. 内輪と一体に回転する内輪摩擦板と外輪と一体に回転する外輪摩擦板とを有する摩擦クラッチ部と、
    前記内輪と前記外輪との間に形成したくさび空間に配置した係合子と、この係合子をくさび空間の中立位置に付勢する付勢手段とを有する2方向クラッチ部と、
    を備え、
    前記摩擦クラッチ部の前記内輪摩擦板と前記外輪摩擦板とが所定回転角以上で相対回転した場合、前記2方向クラッチ部の前記係合子を前記付勢手段の付勢力に抗して前記くさび空間のくさび係合位置に移動させ、前記内輪と前記外輪との間にくさび係合させることを特徴とするクラッチ。
  9. ハンドルと操向輪を転舵する転舵機構とを機械的に断接するバックアップクラッチを備えた車両用操舵装置において、
    前記バックアップクラッチとして、請求項1ないし請求項8のいずれか1項のクラッチを用いたことを特徴とする車両用操舵装置。
  10. 請求項9に記載の車両用操舵装置において、
    前記摩擦クラッチ部の最大伝達可能トルク(トルク容量)を、前記バックアップクラッチが締結状態のとき、据え切り時の転舵トルクよりも小さな値に設定したことを特徴とする車両用操舵装置。
JP2007000852A 2007-01-06 2007-01-06 クラッチおよびそれを用いた車両用操舵装置 Active JP5092403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000852A JP5092403B2 (ja) 2007-01-06 2007-01-06 クラッチおよびそれを用いた車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000852A JP5092403B2 (ja) 2007-01-06 2007-01-06 クラッチおよびそれを用いた車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168651A true JP2008168651A (ja) 2008-07-24
JP5092403B2 JP5092403B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39697173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000852A Active JP5092403B2 (ja) 2007-01-06 2007-01-06 クラッチおよびそれを用いた車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092403B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221758A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置のクラッチ
JP2010221757A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置のクラッチ
KR101189627B1 (ko) * 2009-06-24 2012-10-12 한국기술교육대학교 산학협력단 스티어 바이 와이어 조향장치
WO2014057516A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
KR101454506B1 (ko) 2011-12-26 2014-10-28 주식회사 만도 자동차의 전기식 동력 보조 조향장치
JPWO2013114429A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
KR20180039446A (ko) * 2016-10-10 2018-04-18 주식회사 만도 스티어 바이 와이어 시스템의 이중 구조를 갖는 반력 제어 장치 및 그 방법
CN110939699A (zh) * 2019-12-04 2020-03-31 西南大学 采用多片式大扭矩摩擦离合器的机械式自适应自动变速器
CN112498473A (zh) * 2020-12-24 2021-03-16 河南护航实业股份有限公司 一种商用车电子方向机
JP2022505800A (ja) * 2018-10-25 2022-01-14 エーベーエム-パプスト ザンクト ゲオルゲン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 実際の状態値を決定するための方法
KR20230038936A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 대동모벨시스템 주식회사 차량용 sbw 클러치 장치
CN118654101A (zh) * 2024-08-16 2024-09-17 江苏华阳智能科技有限公司 一种应用于空调器的齿轮组传动机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105370760B (zh) * 2015-11-28 2018-06-22 重庆华洋单向器制造有限公司 一种超越装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4738341U (ja) * 1971-05-26 1972-12-27
JP2000310260A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Nissan Motor Co Ltd 複合クラッチ装置
JP2004225844A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Ntn Corp 回転伝達装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4738341U (ja) * 1971-05-26 1972-12-27
JP2000310260A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Nissan Motor Co Ltd 複合クラッチ装置
JP2004225844A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Ntn Corp 回転伝達装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221758A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置のクラッチ
JP2010221757A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置のクラッチ
KR101189627B1 (ko) * 2009-06-24 2012-10-12 한국기술교육대학교 산학협력단 스티어 바이 와이어 조향장치
KR101454506B1 (ko) 2011-12-26 2014-10-28 주식회사 만도 자동차의 전기식 동력 보조 조향장치
JPWO2013114429A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
WO2014057516A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
KR20180039446A (ko) * 2016-10-10 2018-04-18 주식회사 만도 스티어 바이 와이어 시스템의 이중 구조를 갖는 반력 제어 장치 및 그 방법
KR102652155B1 (ko) * 2016-10-10 2024-03-29 에이치엘만도 주식회사 스티어 바이 와이어 시스템의 이중 구조를 갖는 반력 제어 장치 및 그 방법
JP2022505800A (ja) * 2018-10-25 2022-01-14 エーベーエム-パプスト ザンクト ゲオルゲン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 実際の状態値を決定するための方法
JP7492955B2 (ja) 2018-10-25 2024-05-30 エーベーエム-パプスト ザンクト ゲオルゲン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 実際の状態値を決定するための方法
CN110939699A (zh) * 2019-12-04 2020-03-31 西南大学 采用多片式大扭矩摩擦离合器的机械式自适应自动变速器
CN112498473A (zh) * 2020-12-24 2021-03-16 河南护航实业股份有限公司 一种商用车电子方向机
KR20230038936A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 대동모벨시스템 주식회사 차량용 sbw 클러치 장치
KR102565075B1 (ko) * 2021-09-13 2023-08-09 대동모벨시스템 주식회사 차량용 sbw 클러치 장치
CN118654101A (zh) * 2024-08-16 2024-09-17 江苏华阳智能科技有限公司 一种应用于空调器的齿轮组传动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092403B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092403B2 (ja) クラッチおよびそれを用いた車両用操舵装置
JP2007153003A (ja) 車両用操舵装置
US7568549B2 (en) Steering device for vehicle
US9096254B2 (en) Vehicle steering control apparatus
JP4672427B2 (ja) 遊星ローラ駆動装置及び同装置を設置したステアリング装置
JP4792815B2 (ja) 車両用操舵装置
US9739319B2 (en) Driving force transmission apparatus
JP5880953B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2011001904A1 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP2011116214A (ja) 車両用ステアリング装置
WO2014068626A1 (ja) クラッチ装置および操舵装置
JP4788215B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2015166223A (ja) 車両用操舵装置
JP2005059772A (ja) 車両用操舵装置
JP4449397B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2014054916A (ja) 操舵装置
JP2007083848A (ja) 車両用ステアリングシステム
JP2004231116A (ja) 車両用操舵装置
JPH01218973A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4379250B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2022124196A1 (ja) 車両の自動操舵装置
JP2004224096A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2023136132A1 (ja) ステアバイワイヤ方式の乗り物用操舵装置
JP5419564B2 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP2007050844A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3