JP2008166952A - 小型電子機器 - Google Patents

小型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166952A
JP2008166952A JP2006352054A JP2006352054A JP2008166952A JP 2008166952 A JP2008166952 A JP 2008166952A JP 2006352054 A JP2006352054 A JP 2006352054A JP 2006352054 A JP2006352054 A JP 2006352054A JP 2008166952 A JP2008166952 A JP 2008166952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
pop
slide
latch member
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006352054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776528B2 (ja
Inventor
Chikayuki Konishi
周行 小西
Atsushi Kawaguchi
篤 川口
Taro Okamatsu
太郎 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006352054A priority Critical patent/JP4776528B2/ja
Publication of JP2008166952A publication Critical patent/JP2008166952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776528B2 publication Critical patent/JP4776528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】机の上に設置した状態でもディスプレイを見易い角度に設置することが可能なスライド式の小型電子機器を提供する。
【解決手段】本発明に係る小型電子機器は、ベース筐体1、スライド筐体2及びポップアップ筐体3を具え、スライド筐体2は、ベース筐体1の表面に沿って閉じ位置と開き位置との間を往復移動することが可能であり、ポップアップ筐体3は、スライド筐体2の表面に近接した閉状態とスライド筐体2の表面に対し所定角度を為して起き上がった開状態との間を回動することが可能であり、表面にディスプレイ31が配備されている。ポップアップ筐体3が開状態から閉状態まで回動することよってポップアップ筐体3が閉状態にロックされる。又、スライド筐体2が閉じ位置から開き位置まで移動することによってロックが解除される。
【選択図】図3

Description

本発明は、携帯電話機等の小型電子機器に関し、特に、ベース筐体に対してスライド筐体がスライド可能に係合したスライド式の小型電子機器に関するものである。
従来、ベース筐体に対してスライド筐体がスライド可能に係合したスライド式の携帯電話機が知られている(特許文献1参照)。スライド式携帯電話機においては、スライド筐体がベース筐体の表面に沿って閉じ位置と開き位置との間を往復移動することが可能である。
又、近年の携帯電話機においては、テレビジョン放送受信機能やテレビジョン電話機能を有するものが開発されている(特許文献2、3参照)。
特開2006−319419号公報[H04M1/02] 特開2004−120245号公報[H04N7/14] 特開2006−319889号公報[H04N7/173]
そこで、スライド式携帯電話機にテレビジョン放送受信機能やテレビジョン電話機能を設けることが考えられる。
しかしながら、スライド式携帯電話機においては、スライド筐体の表面にディスプレイが配備され、該スライド筐体がベース筐体の表面に沿ってスライドする構成が採られているので、例えばテレビジョン放送を視聴する場合、スライド筐体を開き位置までスライドさせたとしても、該スライド筐体の表面に配備されているディスプレイの画面はベース筐体の表面と平行であるため、ユーザはベース筐体を手に保持して、ディスプレイの画面を見易い角度に調整する必要があり、例えば机の上にスライド式携帯電話機を設置した状態ではディスプレイが机の表面と平行となり、画面が見難いものとなる問題がある。
そこで本発明の目的は、机の上に設置した状態でもディスプレイを見易い角度に設置することが可能なスライド式の小型電子機器を提供することである。
本発明に係る小型電子機器は、
ベース筐体(1)と、
ベース筐体(1)上にスライド可能に係合して、ベース筐体(1)の表面に沿って閉じ位置と開き位置との間を往復移動することが可能なスライド筐体(2)と、
該スライド筐体(2)上に枢支されて、スライド筐体(2)の表面に近接した閉状態とスライド筐体(2)の表面に対し所定角度を為して起き上がった開状態との間を回動することが可能であり、表面にディスプレイ(31)が配備されたポップアップ筐体(3)と、
ポップアップ筐体(3)が開状態から閉状態まで回動する過程の最終段階で、ポップアップ筐体(3)の回動に連動してポップアップ筐体(3)を閉状態にロックするロック機構と、
スライド筐体(2)が閉じ位置から開き位置まで移動する過程の任意段階で、スライド筐体(2)の移動に連動して前記ロック機構によるロックを解除するロック解除機構
とを具えている。
具体的には更に、ポップアップ筐体(3)を閉状態から開状態へ向けて付勢する付勢手段を具えている。
上記本発明の小型電子機器によれば、ベース筐体(1)を手に保持した状態でスライド筐体(2)を閉じ位置から開き位置までスライドさせることにより、ロック解除機構が動作し、ロック機構によるポップアップ筐体(3)のロックが解除される。前記付勢手段を具えた構成においては、これによってポップアップ筐体(3)が閉状態から開状態へ向けて付勢され、スライド筐体(2)の表面に対して所定角度を為した開状態まで起き上がる。これに伴って、ポップアップ筐体(3)のディスプレイ(31)もベース筐体(1)の表面に対して所定角度を為した起き上がり姿勢に設置されることになる。
その後、ポップアップ筐体(3)を開状態から閉状態へ向けて押圧操作すると、ロック機構が動作して、ポップアップ筐体(3)は閉状態に達した時点で閉状態にロックされることになる。
又、ポップアップ筐体(3)を開状態に保持したままスライド筐体(2)を開き位置から閉じ位置までスライドさせた後、ポップアップ筐体(3)を閉状態まで押圧してロックすれば、小型電子機器は、元の携帯可能なコンパクトな状態に戻ることになる。
具体的には、ポップアップ筐体(3)の表面には、ディスプレイ(31)と並べて、画像撮影のためのカメラ(7)が配備されている。
該具体的構成によれば、ポップアップ筐体(3)を開状態まで回動させ、ベース筐体(1)を机の上に設置した状態で、テレビジョン電話機能を動作させることにより、ハンズフリーの状態で、カメラ(7)とディスプレイ(31)を利用したテレビジョン電話を行なうことが可能となる。
又、具体的構成において、前記ロック機構は、
スライド筐体(2)に回動可能に配備され、フック部(52)が突設されたラッチ部材(5)と、
ラッチ部材(5)を一方向に回転付勢するバネ(43)と、
ポップアップ筐体(3)に設けられ、ラッチ部材(5)のフック部(52)が係脱すべき係合受け部
とを具え、ポップアップ筐体(3)が開状態から閉状態まで回動する過程で、ラッチ部材(5)が前記バネ(43)により付勢されてフック部(52)がポップアップ筐体(3)の係合受け部に係合する。
又、前記ロック解除機構は、前記ラッチ部材(5)に突設された被駆動部(51)と、ベース筐体(1)の表面に前記ラッチ部材(5)の被駆動部(51)と対向して形成されたカム面(12)とを具え、スライド筐体(2)が閉じ位置から開き位置まで移動する過程で、前記カム面(12)が前記ラッチ部材(5)の被駆動部(51)を前記一方向とは逆方向に駆動して、ラッチ部材(5)のフック部(52)をポップアップ筐体(3)の係合受け部から離脱せしめる。
本発明に係る小型電子機器によれば、スライド筐体(2)を開き位置まで移動させる操作により、ポップアップ筐体(3)を開状態まで回動させることが可能となり、これによって、ベース筐体(1)を机の上に設置した状態でもディスプレイ(31)を見易い角度に設置することが出来る。
以下、本発明をスライド式携帯電話機に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係るスライド式携帯電話機は、図1〜図4に示す様に、それぞれ扁平な直方体状のベース筐体(1)、スライド筐体(2)及びポップアップ筐体(3)からなる小型のケーシングを具え、ポップアップ筐体(3)の表面には、ディスプレイ(31)とカメラ(7)とが配備されており、通常の通話による電話機能の他に、テレビジョン放送受信機能及びテレビジョン電話機能を有している。
尚、ベース筐体(1)及びスライド筐体(2)の表面にはテンキーや機能キー等の各種操作キーが配備されているが、図示省略している。又、ベース筐体(1)の下端部とポップアップ筐体(3)の上端部にはそれぞれ送話部及び受話部が配備されているが、図示省略している。
スライド筐体(2)は、ベース筐体(1)上にスライド可能に係合して、ベース筐体(1)の表面に沿って図1に示す閉じ位置と図2に示す開き位置との間を往復移動することが可能である。
又、ポップアップ筐体(3)は、スライド筐体(2)上に枢支されて、スライド筐体(2)の表面に近接した図1及び図2に示す閉状態とスライド筐体(2)の表面に対し所定角度を為して起き上がった図3及び図4に示す開状態との間を回動することが可能である。
具体的には、図6に示す如く、スライド筐体(2)の幅方向(左右方向)の両側部には、左右一対の係合部(21)(21)が配備されると共に、ベース筐体(1)の両側部には、前記一対の係合部(21)(21)がスライド可能に係合する左右一対の係合受部(11)(11)が配備され、スライド筐体(2)の往復移動を案内している。又、ポップアップ筐体(3)の基端部は、周知のヒンジ部(6)を介してスライド筐体(2)上に連結され、ポップアップ筐体(3)の回動が可能となっている。
そして、ヒンジ部(6)の両端部にはそれぞれ、図7の如くヒンジ軸上に軸片(40)が外向きに突設され、該軸片(40)にトーションバネ(4)が取り付けられており、図8の如くトーションバネ(4)の一方のアーム部(41)がポップアップ筐体(3)に係止されると共に、他方のアーム部(42)がスライド筐体(2)に係止されている。
これによって、ポップアップ筐体(3)は、図1及び図2に示す閉状態から図3及び図4に示す開状態に向けて回転付勢されている。
図9(a)(b)に示す如く、スライド筐体(2)には、表面と裏面の間を貫通する開口部(22)が形成されており、該開口部(22)には、ラッチ部材(5)が配備され、スライド筐体(2)に設けられた枢軸(50)によって回動可能に枢支されている。
ラッチ部材(5)には、被駆動部(51)とフック部(52)が突設され、被駆動部(51)はベース筐体(1)の表面に沿って伸び、フック部(52)は、図5の如くベース筐体(1)の開口部(22)を貫通してポップアップ筐体(3)に向かって突出している。
図9(b)の如く、ラッチ部材(5)の被駆動部(51)とスライド筐体(2)との間にはコイルバネ(43)が介在し、ラッチ部材(5)を反時計方向に回転付勢している。
ベース筐体(1)の表面には、スライド筐体(2)側へ隆起したカム面(12)が形成され、該カム面(12)によってラッチ部材(5)の被駆動部(51)を駆動することが可能となっている。
又、ポップアップ筐体(3)には、スライド筐体(2)との対向面に、ラッチ部材(5)のフック部(52)を収容することが可能な凹部(33)が形成されている。該凹部(33)の開口縁には、ラッチ部材(5)のフック部(52)と係脱可能な爪部(32)が突設されている。
図9(a)に示す如く、スライド筐体(2)が閉じ位置に設置され、ポップアップ筐体(3)が閉状態に設置された状態では、図9(b)に示す如く、ラッチ部材(5)は、コイルバネ(43)によって付勢され、フック部(52)がポップアップ筐体(3)の爪部(32)と係合している。ベース筐体(1)のカム面(12)は、ラッチ部材(5)の被駆動部(51)から離間している。
この状態で、ポップアップ筐体(3)は、前記トーションバネ(4)によって開状態へ向けて付勢されているが、スライド筐体(2)上のラッチ部材(5)のフック部(52)がポップアップ筐体(3)の爪部(32)に係合しているので、ポップアップ筐体(3)は閉状態にロックされている。
この状態から、図10(a)の如くスライド筐体(2)を開き位置へ向けて僅かにスライドさせると、図10(b)の如くラッチ部材(5)の被駆動部(51)にベース筐体(1)のカム面(12)が当接する。
更に図11(a)の如くスライド筐体(2)をスライドさせると、ベース筐体(1)のカム面(12)がラッチ部材(5)の被駆動部(51)をコイルバネ(43)に抗して駆動し、ラッチ部材(5)を時計方向に回転せしめる。これによって、ラッチ部材(5)のフック部(52)がポップアップ筐体(3)の爪部(32)から離脱し、ポップアップ筐体(3)のロックを解除する。
この結果、図12(a)(b)に示す様に、ポップアップ筐体(3)が前記トーションバネ(4)により付勢されて、開状態へ向けて回動する。
そして、更にスライド筐体(2)を開き位置へ向けてスライドさせると、ベース筐体(1)のカム面(12)がラッチ部材(5)の被駆動部(51)を通過し、これによってラッチ部材(5)はコイルバネ(43)の付勢により反時計方向に回転し、図10(b)に示す元の位置まで戻ることになる。
この結果、図3に示す様に、スライド筐体(2)が開き位置に到達すると共に、ポップアップ筐体(3)が開状態まで起き上がる。この様にポップアップ筐体(3)が回動する過程で、該ポップアップ筐体(3)の基端部がスライド筐体(2)と干渉することのない様、スライド筐体(2)には、図15(a)(b)に示す様に、ポップアップ筐体(3)の基端部と対向する左右両端部にそれぞれ、円弧面からなる逃げ面(25)が形成されている。
又、図14(a)(b)に示す様に、ポップアップ筐体(3)の基端部には、左右両端部に挟まれた中央部に、スライド筐体(2)へ向けて突出する凸部(34)が形成されている。
一方、スライド筐体(2)には、ポップアップ筐体(3)の回転に伴う凸部(34)の回動を許容するための凹曲面(23)が形成されると共に、ポップアップ筐体(3)が開状態まで回転した時点で、凸部(34)を受け止めるべき受け面(24)が形成されている。
従って、前記トーションバネ(4)に付勢されてポップアップ筐体(3)は開状態へ向けて回転するが、凸部(34)がスライド筐体(2)の受け面(24)に当接した時点で、回転が停止し、図3に示す様に開状態に保持されることになる。
テレビジョン放送受信機能又はテレビジョン電話機能を動作させる際には、図3に示す状態のままベース筐体(1)を机の上に設置する。これによって、ポップアップ筐体(3)は、机の表面に対して所定角度を為す開状態(起き上がり姿勢)に保持され、ディスプレイ(31)及びカメラ(7)は、ユーザの方向を向くことになる。従って、ディスプレイ(31)の画面は見易いものとなると共に、カメラ(7)によってユーザの顔の撮影が可能となる。
例えばテレビジョン放送受信機能を動作させてテレビジョン放送を視聴する場合、ベース筐体(1)の表面に配備されているテンキー(図示省略)を操作することによって選局が可能である。
図3に示す如くポップアップ筐体(3)を開状態に保持したままスライド筐体(2)を閉じ位置へ向けてスライドさせて、図4に示す如くスライド筐体(2)を閉じ位置に設置し、この状態でテレビジョン放送受信機能やテレビジョン電話機能を動作させることも可能である。
図3又は図4に示す状態から、ポップアップ筐体(3)を図13(a)に示す閉状態へ向けて押圧すれば、図13(b)に示す如く、ポップアップ筐体(3)の爪部(32)がラッチ部材(5)のフック部(52)の頭部を押圧し、そのカム作用によってラッチ部材(5)をコイルバネ(43)に抗して時計方向に回転させる。この結果、ポップアップ筐体(3)の爪部(32)がラッチ部材(5)のフック部(52)の頭部を乗り越え、これと同時にラッチ部材(5)がコイルバネ(43)に付勢されて反時計方向に回転することにより、図9(b)に示す爪部(32)とフック部(52)との係合状態に移行する。
これによって、ポップアップ筐体(3)は図1或いは図2に示す閉状態にロックされることになる。
テレビジョン放送の視聴後、若しくはテレビジョン電話の終了後、図4に示す状態からポップアップ筐体(3)を閉状態へ向けて押圧し、閉状態にロックすることにより、スライド式携帯電話機は図1に示す如く携帯可能なコンパクトな状態に戻る。
上述の如く本発明に係るスライド式携帯電話機によれば、スライド筐体(2)を閉じ位置から開き位置までスライドさせる操作により、ポップアップ筐体(3)を開状態まで自動的に回動させることが可能であり、これによって、ベース筐体(1)を机の上に設置した状態でもディスプレイ(31)は見易い角度に設置されると共に、カメラ(7)によるユーザの撮影が可能となる。
又、図1に示す如くスライド筐体(2)を閉じ位置に設置した状態では、図9(b)に示す様にラッチ部材(5)はベース筐体(1)とポップアップ筐体(3)の間に挟まれて、外部に露出することがないので、携帯中にラッチ部材(5)が押圧されてポップアップ筐体(3)のロックが勝手に解除される虞はない。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、スライド筐体(2)を閉じ位置から開き位置までスライドさせる操作を行なってもポップアップ筐体(3)を閉状態に拘持するためのロック機構を設け、必要に応じてロック機構のロックを解除することが可能な構成を採用することも可能である。
又、ポップアップ筐体(3)の回動に連動してポップアップ筐体(3)を閉状態にロックするロック機構や、スライド筐体(2)の移動に連動してロック機構によるロックを解除するロック解除機構は、上記実施例の構成に限らず、周知の種々の構成を採用することが出来る。
本発明に係るスライド式携帯電話機の携帯時の状態を示す斜視図である。 ポップアップ筐体を閉状態に保持した状態でスライド筐体を開き位置までスライドさせた状態を示す斜視図である。 ポップアップ筐体が開状態まで回動した状態を示す斜視図である。 図3に示す状態からスライド筐体を閉じ位置までスライドさせた状態を示す斜視図である。 スライド筐体から突出するラッチ部材の拡大斜視図である。 本発明に係るスライド式携帯電話機のケーシングを透視した斜視図である。 同上の平面図である。 図7のA部を拡大した図である。 携帯時の状態における断面を示す斜視図とB部の拡大図である。 スライド筐体を僅かにスライドさせた状態における断面を示す斜視図とB部の拡大図である。 スライド筐体を更にスライドさせた状態における断面を示す斜視図とB部の拡大図である。 ポップアップ筐体が起き上がる過程における断面を示す斜視図とB部の拡大図である。 ポップアップ筐体を閉状態まで押圧した状態における断面を示す斜視図とB部の拡大図である。 ポップアップ筐体の回転を許容すると共にポップアップ筐体を開状態にて受け止めるための構造を示す断面図である。 スライド筐体とポップアップ筐体の干渉を回避するための構造を示す側面図である。
符号の説明
(1) ベース筐体
(12) カム面
(2) スライド筐体
(24) 受け面
(25) 逃げ面
(3) ポップアップ筐体
(31) ディスプレイ
(32) 爪部
(4) トーションバネ
(43) コイルバネ
(5) ラッチ部材
(51) 被駆動部
(52) フック部
(6) ヒンジ部
(7) カメラ

Claims (5)

  1. ベース筐体(1)と、
    ベース筐体(1)上にスライド可能に係合して、閉じ位置と開き位置との間を移動することが可能なスライド筐体(2)と、
    該スライド筐体(2)上に枢支されて、スライド筐体(2)の表面に近接した状態の閉状態とスライド筐体(2)の表面に対し所定角度を為して起き上がった状態の開状態との間を回動することが可能であり、表面にディスプレイ(31)が配備されたポップアップ筐体(3)と、
    前記ポップアップ筐体(3)を閉状態でロックするロック機構と、
    スライド筐体(2)が閉じ位置から開き位置まで移動するまでの移動に連動して前記ロック機構によるロックを解除するロック解除機構
    とを具えたことを特徴とする小型電子機器。
  2. ポップアップ筐体(3)を閉状態から開状態へ向けて付勢する付勢手段を具えている請求項1に記載の小型電子機器。
  3. ポップアップ筐体(3)の表面には、画像撮影のためのカメラ(7)が配備されている請求項1又は請求項2に記載の小型電子機器。
  4. 前記ロック機構は、
    スライド筐体(2)に回動可能に配備され、フック部(52)が突設されたラッチ部材(5)と、
    ラッチ部材(5)を一方向に回転付勢するバネ(43)と、
    ポップアップ筐体(3)に設けられ、ラッチ部材(5)のフック部(52)が係脱すべき係合受け部
    とを具え、ラッチ部材(5)が前記バネ(43)により付勢されてフック部(52)がポップアップ筐体(3)の係合受け部に係合する請求項1乃至請求項3の何れかに記載の小型電子機器。
  5. 前記ロック解除機構は、前記ラッチ部材(5)に突設された被駆動部(51)と、ベース筐体(1)の表面に前記ラッチ部材(5)の被駆動部(51)と対向して形成されたカム面(12)とを具え、前記カム面(12)が前記ラッチ部材(5)の被駆動部(51)を前記一方向とは逆方向に駆動して、ラッチ部材(5)のフック部(52)をポップアップ筐体(3)の係合受け部から離脱せしめる請求項4に記載の小型電子機器。
JP2006352054A 2006-12-27 2006-12-27 小型電子機器 Expired - Fee Related JP4776528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352054A JP4776528B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 小型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352054A JP4776528B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 小型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166952A true JP2008166952A (ja) 2008-07-17
JP4776528B2 JP4776528B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39695834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352054A Expired - Fee Related JP4776528B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 小型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111751740A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 深圳市瑞能实业股份有限公司 一种锁止机构及测试设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171081A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 カシオ計算機株式会社 小型電子機器
JP2005038043A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Casio Comput Co Ltd 端末装置
JP2007180853A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 電子機器及び携帯電話機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171081A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 カシオ計算機株式会社 小型電子機器
JP2005038043A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Casio Comput Co Ltd 端末装置
JP2007180853A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 電子機器及び携帯電話機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111751740A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 深圳市瑞能实业股份有限公司 一种锁止机构及测试设备
CN111751740B (zh) * 2019-03-29 2023-07-28 深圳市瑞能实业股份有限公司 一种锁止机构及测试设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776528B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108600464B (zh) 电子设备及其功能模组控制方法
JP4405490B2 (ja) 移動通信端末機
JP4357900B2 (ja) 小型情報端末用スライドヒンジ
US7507041B2 (en) Imaging device
JP2008196525A (ja) ヒンジ機構および携帯端末
EP2267986B1 (en) Electronic device and moving mechanism thereof
JP2009519671A (ja) 摺動下降開閉式携帯電話
JP5111355B2 (ja) 開閉式小型電子機器
JP4776528B2 (ja) 小型電子機器
US8289705B2 (en) Electronic device
KR100824358B1 (ko) 휴대단말기용 팝업형 카메라장치
JP2006121221A (ja) スライド動作部品および携帯電子装置
JP4355328B2 (ja) 携帯機器
TWI524835B (zh) 自動栓鎖裝置及其電子裝置
KR200395863Y1 (ko) 푸쉬 푸쉬형 이동통신 단말기
JP3993042B2 (ja) 携帯機器
US8223485B2 (en) Slide mechanism for slide-type portable electronic device
JP2009200753A (ja) 電子機器
KR100751942B1 (ko) 휴대 단말기의 카메라 렌즈 개폐장치
JP5112214B2 (ja) スライド回転ヒンジ
US20110051332A1 (en) Slide mechanism for slide-type portable electronic device
JP4901607B2 (ja) 携帯型端末
JP2008075824A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2008004659A (ja) 折り畳み式の電子機器
JP2008035023A (ja) 折畳み式携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees