JP2008164836A - ラマン増幅器 - Google Patents

ラマン増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008164836A
JP2008164836A JP2006353132A JP2006353132A JP2008164836A JP 2008164836 A JP2008164836 A JP 2008164836A JP 2006353132 A JP2006353132 A JP 2006353132A JP 2006353132 A JP2006353132 A JP 2006353132A JP 2008164836 A JP2008164836 A JP 2008164836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
optical fiber
pumping light
light source
raman amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006353132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750688B2 (ja
Inventor
Shinichiro Muro
真一郎 室
Tomoaki Takeyama
智明 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006353132A priority Critical patent/JP4750688B2/ja
Priority to US11/964,375 priority patent/US8027082B2/en
Publication of JP2008164836A publication Critical patent/JP2008164836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750688B2 publication Critical patent/JP4750688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Abstract

【課題】最小利得時に励起光源が安定して動作するとともに、広範囲の利得可変範囲を得ることができる。
【解決手段】励起光源1aは、増幅媒体2を通過する信号光をラマン増幅するための励起光を出力する。励起光導入手段1bは、励起光源1aから出力される励起光を増幅媒体2に導入する。希土類添加光ファイバ1cは、励起光源1aと励起光導入手段1bとの間に挿入される。希土類添加光ファイバ1cは、励起光源1aの励起光の励起光パワーが小さいほど、励起光を吸収する量が大きくなり、励起光源1aの励起光の励起光パワーが大きいほど、励起光を吸収する量が小さくなるという特性を有する。これにより、励起光源1aから出力される励起光の励起光パワーが小さくなると、希土類添加光ファイバ1cの励起光の吸収量が大きくなり、ラマン増幅器1は、最小利得時に励起光源1aが安定して動作するとともに、広範囲の利得可変範囲を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明はラマン増幅器に関し、特に利得可変範囲を拡大したラマン増幅器に関する。
光ファイバの非線形現象である誘導ラマン散乱効果を利用したラマン増幅器は、主に長距離波長多重光伝送システムにおいて、伝送路光ファイバで受けた信号光の損失補償や分散補償ファイバで受けた信号光の損失補償に用いられている。
光伝送システムで用いられるラマン増幅器は、伝送路光ファイバに、信号光周波数よりも約13THz高周波側(信号波長(C−band帯)よりも約100nm短波長側)の励起光を導入することにより、信号光が伝送している光ファイバ中で誘導ラマン散乱効果を発生し、信号光パワーを増幅する。
ラマン増幅器は、強い励起光パワーを光ファイバに導入するほど、高い信号光利得が得られる特性を持つ。また、信号光が広帯域に亘って伝送される場合には、複数の異なる波長の励起光を合成して伝送路光ファイバに入力することにより、広帯域での増幅を実現することができる。
図11は、従来のラマン増幅器のブロック構成図である。図に示すように、伝送路光ファイバ111で損失を受けた信号光は、伝送路光ファイバ111の出力端から入力する励起光の誘導ラマン散乱効果によってレベルが改善する。
励起光は、複数の励起光源(図中LD:Laser Diode)102〜105から出力される。励起光源102〜105から出力される励起光は、合波カプラ106〜108で合成することにより、複数の波長に多重化される。ラマン増幅器は、この合成した励起光を合波カプラ109で信号光の伝送方向とは逆方向の信号光経路に導入する。例えば、1400nm〜1500nmの励起光を複数合成して伝送路光ファイバ111に導入することにより、C−bandからL−bandに亘る波長多重信号を増幅することができる。チャネルモニタ110は、各波長の信号光の光パワーをモニタし、制御回路101は、チャネルモニタ110によってモニタされた信号光の光パワーに基づいて、励起光源102〜105の励起光パワーを制御する。
エルビウム添加光ファイバ増幅器(EDFA:Erbium Doped Fiber Amplifier)は、増幅効率が高い光ファイバ増幅器であるが、信号光が一度伝送路光ファイバの損失を完全に受けてから増幅するため、信号雑音比の劣化が大きい。ラマン増幅器は、分布定数型増幅器と呼ばれるように、伝送路光ファイバ中で増幅を行い、信号光レベルが下がりきる前に増幅し始めるので、信号雑音比の劣化が小さい。そこで、一般的には、伝送路光ファイバで受けた損失の一部をラマン増幅器で補償し、EDFAで信号光レベルを回復する構成が採られる。このように、ラマン増幅器を導入することにより、EDFA単体での増幅と比較すると信号雑音比を高く保つことが可能となる。
ラマン増幅器は、様々な伝送路条件に対応するため、広い信号光利得可変範囲が要求される。この利得可変範囲を制限する要因の一つとして、励起光源の出力パワーの可変範囲がある。具体的には、利得可変範囲の上限は、励起光源の最大出力パワーで規定され、利得可変範囲の下限は、励起光を安定して供給できる励起光源の下限出力パワーで規定される。
ラマン増幅器の利得可変範囲の下限が、励起光を安定して供給できる励起光源の下限出力パワーで制限されるのは、励起光源の出力パワーを小さくし過ぎると、励起光のスペクトルやパワーが不安定となり、信号増幅特性が不安定となって、信号光伝送特性に影響を与えてしまうからである。
図12は、伝送路光ファイバ(増幅媒体)に入力される励起光パワーとラマン効果によって増幅される信号光の利得(ラマン利得)との関係を示した図である。図に示すように、伝送路光ファイバに入力される励起光パワーとラマン利得は、増幅する信号チャネル数に大きく依存することなく、ほぼ比例する関係にある。励起光源の励起光パワーの下限に対応するラマン利得が、ラマン増幅器の最小利得となり、励起光源の励起光パワーの上限に対応するラマン利得が、ラマン増幅器の最大利得となる。
励起光源の励起光パワーの下限は、前述したように、励起光を安定して供給できる励起光パワーに制限されるため、ラマン増幅の利得可変範囲は、図中の点線を除いた実線部分の範囲となる。
ラマン増幅器の可変利得範囲を広くするには、ラマン増幅器の最小利得を下げることが考えられる。ラマン増幅器の最小利得を下げる方法としては、励起光源出力に光アッテネータを挿入する手段が考えられる。すなわち、光アッテネータの挿入によって、下限の励起光パワーをさらに低減し、図12の点線部分でも利得が得られるようにする。なお、低電流駆動時の励起光出力を安定させるために、励起光出力に固定アッテネータを挿入した光ファイバ増幅器がある(例えば、特許文献1参照)。
図13は、励起光源に光アッテネータを挿入したラマン増幅器のブロック構成図である。図のラマン増幅器では、励起光源(図中LD)121と励起光を伝送路光ファイバに導入する合波カプラ123との間に、光アッテネータ122が挿入されている。光アッテネータ122は、例えば、励起光を3dB減衰させるとする。
励起光源121の励起光パワーは、3dBの光アッテネータ122を挿入したことにより2倍必要となる。これにより、励起光源121は、最小利得動作時、安定して励起光を出力することができるとともに、光アッテネータ122を挿入しない場合に対し、最小利得を1/2にすることができる。
しかし、励起光源121を最大励起光パワーで動作させた場合にも、励起光は、光アッテネータ122によって3dBの損失を受けることになるため、光アッテネータ122を挿入しただけでは、利得可変範囲を大きくすることができない。
特開平11−168255号公報
そのため、最小利得時に励起光源が安定して動作するとともに、広範囲の利得可変範囲を得ることができるラマン増幅器が望まれていた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、最小利得時に励起光源が安定して動作するとともに、広範囲の利得可変範囲を得ることができるラマン増幅器を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、図1に示すような励起光を出力する励起光源1aと、信号光が通過する増幅媒体2に励起光を導入する励起光導入手段1bと、励起光源1aと励起光導入手段1bとの間に挿入された希土類添加光ファイバ1cと、を有することを特徴とするラマン増幅器1が提供される。
このようなラマン増幅器1によれば、励起光源1aと励起光導入手段1bとの間に希土類添加光ファイバ1cを接続する。希土類添加光ファイバ1cは、励起光源1aから出力される励起光の励起光パワーが小さいほど、励起光の吸収量が大きくなり、励起光パワーが大きいほど、励起光の吸収量が小さくなる。
本発明のラマン増幅器では、励起光源と励起光導入手段との間に希土類添加光ファイバを接続するようにした。これによって、希土類添加光ファイバは、励起光源から出力される励起光の励起光パワーが小さいほど、励起光の吸収量が大きく、励起光パワーが大きいほど励起光の吸収量が小さくなるので、ラマン増幅器は、最小利得時に励起光源が安定して動作するとともに、広範囲の利得可変範囲を得ることができる。
以下、本発明の原理を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、ラマン増幅器の概要を示した図である。図に示すようにラマン増幅器1は励起光源1a、励起光導入手段1b、希土類添加光ファイバ1cを有している。また、ラマン増幅器1の信号光が入力される側には、伝送路光ファイバや分散補償光ファイバなどの増幅媒体2が接続されている。
励起光源1aは、増幅媒体2を通過する信号光をラマン増幅するための励起光を出力する。
励起光導入手段1bは、励起光源1aから出力される励起光を増幅媒体2に導入(入射)する。励起光導入手段1bは、例えば、合波カプラや偏波合成器である。
希土類添加光ファイバ1cは、励起光源1aと励起光導入手段1bとの間に挿入される。希土類添加光ファイバ1cは、励起光源1aの励起光の励起光パワーが小さければ小さいほど、励起光を吸収する量が大きくなり、励起光源1aの励起光の励起光パワーが大きければ大きいほど、励起光を吸収する量が小さくなるという特性を持つ。
つまり、ラマン増幅器1の利得を下げようとして、励起光源1aの励起光の励起光パワーを下げると、希土類添加光ファイバ1cの励起光の吸収量が増加する。よって、最小利得時における励起光源1aの励起光パワーを高く維持するとともに、最小利得をより小さくすることが可能となる。
また、ラマン増幅器1の利得を上げようとして、励起光源1aの励起光の励起光パワーを上げると、希土類添加光ファイバ1cの励起光の吸収量は減少する。よって、図13の光アッテネータ122のように、希土類添加光ファイバ1cの挿入によって、最大利得時の利得が低下するということはない。
このように、図1のラマン増幅器1では、励起光源1aと励起光導入手段1bとの間に希土類添加光ファイバ1cを接続するようにした。これによって、希土類添加光ファイバ1cは、励起光源1aから出力される励起光の励起光パワーが小さいほど、励起光の吸収量が大きくなり、励起光の励起光パワーが大きいほど、励起光の吸収量が小さくなるので、ラマン増幅器1は、最小利得時に励起光源が安定して動作するとともに、広範囲の利得可変範囲を得ることができる。
次に、本発明の第1の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図2は、第1の実施の形態に係るラマン増幅器のブロック構成図である。図に示すようにラマン増幅器は、励起光源(図中LD)11、希土類添加光ファイバ12、および合波カプラ13を有している。図のラマン増幅器は、C−bandまたはL−bandの信号光を伝送する光伝送システム中で信号光を増幅する。
希土類添加光ファイバ12は、例えば、1400nmから1600nmに吸収帯域を有するエルビウム添加光ファイバ(EDF:Erbium Doped Fiber)である。合波カプラ13は、励起光源11から出力される励起光を信号経路に導入する。図のsignal input側には、信号光を伝送する伝送路光ファイバまたは分散補償光ファイバの光ファイバが接続されており、合波カプラ13は、希土類添加光ファイバ12を通過した励起光をこれらの光ファイバに導入する。なお、合波カプラ13は、偏波合成器であってもよい。
高いラマン利得が必要な場合、励起光源11から出力される励起光パワーが高いので、希土類添加光ファイバ12は、自己透過効果で低損失となる。逆に低いラマン利得が必要な場合、励起光源11から出力される励起光パワーが低いので、希土類添加光ファイバ12は、損失が高くなる。すなわち、希土類添加光ファイバ12は、励起光源11の励起光パワーが小さいほど励起光源11から出力される励起光の吸収量が大きく、励起光源11の励起光パワーが大きいほど励起光源11から出力される励起光の吸収量が小さくなる。
例えば、励起光源11は、1480nmの波長の励起光を光ファイバに導入し、1580nm付近の波長の信号光が増幅されるとする。希土類添加光ファイバ12は、1480nmの波長の励起光を、励起光パワーに反比例して吸収し、励起光源11の励起光パワーが小さくなれば、励起光の吸収量が増加し、励起光パワーが大きくなれば、励起光の吸収量が低下する。これにより、光ファイバに導入する励起光の励起光パワーの幅(上限値および下限値)が広がり、ラマン増幅器の利得可変範囲が広くなる。
なお、励起光を吸収した希土類添加光ファイバ12からは、C−band帯域に自然放出光(ASE:Amplified Spontaneous Emission)が発生する。発生したASEは、合波カプラ13で一部削除されるが、残りはsignal input側に接続される光ファイバに導入されてしまう。しかし、励起光と比較して、ASEのパワーは小さいことおよび信号光とは逆方向に進行することから、信号光伝送に対してこのASEが性能劣化を及ぼすことはない。また、発生したASEは、励起光源11側にも戻るが、通常の励起構成では、光アイソレータが挿入されることから、励起光源11の動作を不安定にすることはない。
図3は、図2のラマン増幅器から希土類添加光ファイバを除いた構成における励起光パワーとON/OFF利得との関係を示した図である。ON/OFF利得は、励起光がOFF状態(増幅媒体に励起光が入力されていない状態)での信号光出力と、励起光がON状態(増幅媒体に励起光が入力された状態)での信号光出力との比と定義する。ON/OFF利得は、図に示すように、励起光源11から出力される励起光の出力パワーを増加させると増加する関係にある。すなわち、ラマン増幅器で大きな利得を得ようとするには、励起光源11の出力パワーを大きくすればよい。
なお、図の励起光の出力パワーとON/OFF利得の関係は、signal input側に接続される伝送路光ファイバ種をSMF(Single Mode Fiber)、伝送路長を100km、伝送路損失を0.20dB/km@1550nmとし、また、0dBmの信号光(波長1580nm)を伝送路光ファイバに導入し、励起光波長を1480nmとした条件で算出した。
図4は、励起光パワーとEDFで吸収される励起光パワーの吸収量との関係を示した図である。EDF(希土類添加光ファイバ12)は、図に示すように、励起光源11から入力される励起光パワーが下がるほど、励起光の吸収量は大きくなり、励起光源11から入力される励起光パワーが上がるほど、励起光の吸収量は小さくなる。
なお、図の関係は、EDF長を6m、励起光波長1480nmとした場合の励起光の励起光パワーに対するEDFの吸収量を示している。図より、励起光の励起光パワーを21.8[dBm](150[mW])入力した場合、EDFの励起光の吸収量は、0.3[dB]となる。また、励起光の励起光パワーを13[dBm](20[mW])入力した場合、EDFの励起光の吸収量は、2.0[dB]となり、21.8[dBm]の励起光を入力した場合より、吸収量が多くなる。
図5は、励起光源から出力される励起光パワーと伝送路光ファイバに入力される励起光パワーとの関係を示した図である。図の波形A1は、図2のラマン増幅器の励起光源11から出力される励起光パワーと、signal input側の伝送路光ファイバに入力される励起光パワーとの関係を示している。波形A2は、図13のラマン増幅器の励起光源121から出力される励起光パワーと、伝送路光ファイバに入力される励起光パワーとの関係を示している。
なお、図の関係は、EDF長を6.0m、励起光の波長を1480nmのとした場合の結果を示している。また、図2、図13の励起系(図2の希土類添加光ファイバ12、図13の光アッテネータ122を除いた励起光源から伝送路光ファイバ入力の経路)の損失は、1dBと仮定して計算した。
図13のラマン増幅器では、伝送路光ファイバに入力される励起光パワーは、波形A2に示すように、励起光源121の13[dBm]〜21.8[dBm]の励起光パワーの変化に対して、10[dBm]〜18.8[dBm]と変化する。
これに対し、図2のラマン増幅器では、伝送路光ファイバに入力される励起光パワーは、波形A1に示すように、励起光源11の13[dBm]〜21.8[dBm]の励起光パワーの変化に対して、10[dBm]〜20.5[dBm]と変化する。すなわち、図2のラマン増幅器では、図13のラマン増幅器に対し、伝送路光ファイバへの励起光パワーの入力可変範囲が1.7[dBm]拡大する。
図6は、励起光源から出力される励起光パワーとON/OFF利得との関係を示した図である。図の波形B1は、図2のラマン増幅器の励起光源11から出力される励起光パワーと信号出力のON/OFF利得との関係を示している。波形B2は、図13のラマン増幅器の励起光源121から出力される励起光パワーと信号出力のON/OFF利得との関係を示している。なお、図の信号条件は、図3の条件と同様であり、励起構成および励起光パワーの条件は、図5の条件と同様である。
波形B1,B2に示すように、図13のラマン増幅器は、図2のラマン増幅器と最小利得は同じである。しかし、図13のラマン増幅器は、図2のラマン増幅器に対し、最大利得が1[dB]減少する。
図7は、EDFの吸収特性および蛍光特性を示した図である。図の波形C1は、EDFの吸収特性を示し、波形C2は、EDFの蛍光(利得)特性を示している。
図8は、励起光と被増幅信号光の周波数差に対する利得特性を示した図である。伝送路光ファイバを伝送する信号光は、励起光源11の励起光の周波数に対し、低い方の周波数帯(長波長側)が増幅される。図より、励起光の周波数と信号光の周波数の差が約13THzのとき、信号光の利得は最大となる。
例えば、図2のラマン増幅器において、励起光源11から1450nm(206THz)の励起光を伝送路光ファイバに導入した場合、約13THz低周波側の1550nm(193Hz)の信号光が最大利得を有することになる。
ところで、励起光源11から出力される励起光の波長が異なると、EDFの吸収量が異なり、図4の波形も変わる(図4に示した吸収量は、励起光波長が1480nmの場合である)。例えば、EDFの吸収特性は、図7に示すように1400nm付近では吸収量が小さく、この場合、図4の波形は、励起光パワーに対してほぼフラットな状態となる。また、図5の波形A1は、全体を2dB上げた直線となる。すなわち、励起光源11と合波カプラ13の間に何も挿入していない状態と同様になる。
一方、励起光波長が1400nmから1500nmの間では、希土類添加光ファイバ12は、図7に示すように、長波長側に行くほど吸収量が大きくなる。従って、この場合、図4の波形は、励起光パワーの入力が小さくなるほど持ち上がる状態(吸収量が増加する状態)となる。また、図5の波形A1は、励起光源11の低励起光パワー出力時に対する伝送路光ファイバへの励起光パワーが小さくなる。
このように、励起光源11と信号光を増幅する光ファイバとの間に、励起光の励起光パワーが小さいほど、励起光の吸収量が大きくなり、励起光の励起光パワーが大きいほど、励起光の吸収量が小さくなる希土類添加光ファイバ12を挿入するようにした。これにより、励起光源の低励起出力パワーでの不安定動作を避けた状態で、広範囲の利得可変範囲を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。第2の実施の形態では、複数の波長の励起光を合波して光ファイバに導入し、広帯域の信号光を増幅するとともに広範囲の利得可変範囲を得ることができる。
図9は、第2の実施の形態に係るラマン増幅器のブロック構成図である。図に示すようにラマン増幅器は、制御回路21、励起光源(図中LD)22〜25、合波カプラ26〜29、希土類添加光ファイバ30およびチャネルモニタ31を有している。図のラマン増幅器は、複数の励起光源22〜25から複数の波長の励起光を出力し、広帯域に亘る複数の信号光を増幅する。
励起光源22〜25は、異なる波長の励起光を出力する。合波カプラ26は、励起光源22,23から出力される励起光を合波する。合波カプラ27は、励起光源24,25から出力される励起光を合波する。合波カプラ28は、合波カプラ26,27から出力される励起光を合波する。
希土類添加光ファイバ30は、例えば、EDFである。希土類添加光ファイバ30は、図4で示したように、合波カプラ28から出力される波長多重された励起光の励起光パワーが小さいほど、その励起光の吸収量が大きく、波長多重された励起光の励起光パワーが大きいほど、その励起光の吸収量が小さくなるという特性を持つ。
合波カプラ29は、希土類添加光ファイバ30を通過した励起光を伝送路光ファイバ32に導入する。これにより、伝送路光ファイバ32を伝送する信号光は、伝送路光ファイバ32内で増幅される。
チャネルモニタ31は、各波長の信号光の光パワーをモニタし、制御回路21は、チャネルモニタ31によってモニタされた信号光の光パワーに基づいて、励起光源22〜25の励起光パワーを制御する。
このように、複数の励起光源22〜25を設置し、複数の波長の励起光を合波して伝送路光ファイバ32に導入することにより、広帯域に亘る複数の信号光を増幅することができる。そして、希土類添加光ファイバ30により、広範囲の利得可変範囲を得ることができる。
また、複数の波長の励起光を合波して希土類添加光ファイバ30に導入することにより、希土類添加光ファイバ30が1つで済み、コスト低減を図ることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。第3の実施の形態では、励起光源のそれぞれの出力に希土類添加光ファイバを接続し、希土類添加光ファイバから出力される複数の励起光を合波して光ファイバに導入する。
図10は、第3の実施の形態に係るラマン増幅器のブロック構成図である。図に示すようにラマン増幅器は、制御回路41、励起光源(図中LD)42〜45、希土類添加光ファイバ46〜49、合波カプラ50〜53およびチャネルモニタ54を有している。図のラマン増幅器は、複数の励起光源42〜45から複数の波長の励起光を出力し、広帯域に亘る複数の信号光を増幅する。
励起光源42〜45は、異なる波長の励起光を出力する。希土類添加光ファイバ46〜49は、励起光源42〜45のそれぞれの出力に接続されている。
合波カプラ50は、希土類添加光ファイバ46,47から出力される励起光を合波し、合波カプラ51は、希土類添加光ファイバ48,49から出力される励起光を合波する。合波カプラ52は、合波カプラ50,51から出力される励起光を合波する。合波カプラ53は、合波カプラ52から出力される合波された励起光を伝送路光ファイバ55へ導入する。また、制御回路41とチャネルモニタ54は、図9の制御回路21とチャネルモニタ31と同様であり、その説明を省略する。
希土類添加光ファイバ46〜49は、図4で示したように、励起光源42〜45から出力される励起光の励起光パワーが小さいほど、その励起光の吸収量が大きく、波長多重された励起光の励起光パワーが大きいほど、その励起光の吸収量が小さくなるという特性を持つ。希土類添加光ファイバ46〜49は、例えば、EDFである。
図7で示したように、希土類添加光ファイバ(EDF)は、励起光の波長によって吸収量が異なる。図10の励起光源42〜45の励起光の波長は異なるので、希土類添加光ファイバ46〜49から出力される励起光の励起光パワーにばらつきが生じる。従って、希土類添加光ファイバ46〜49で同じ吸収量を得るには、希土類添加光ファイバ46〜49のファイバ長を、各励起光の波長に合わせて調整する必要がある。例えば、波長の短い励起光ほど、EDFの単位長さあたりの吸収量は小さくなるので、ファイバ長を長くする。
また、希土類添加光ファイバ46〜49のエルビウム濃度を調整することにより、励起光の吸収量を調整することもできる。例えば、波長の短い励起光ほど、エルビウム濃度を高くするようにして吸収量を高めるようにする。
ところで、伝送路光ファイバ55を通過してきた信号光にラマン利得を与え、ラマン増幅器の出力で各信号光のパワーを揃えるには、短波長側の励起光ほど高いパワーを伝送路に導入することになる。これは、次の2つの理由によるためである。1.C−band帯における伝送路の損失波長特性は、一般的に短波長側の方が大きく、短波長側の利得が必要となる。2.異なる波長の励起光を複数導入した場合、短波長側の励起光パワーは信号光だけでなく、長波長側の励起光に吸収されてしまう。
従って、ラマン増幅器の出力で各信号光のパワーを揃える場合、励起光の波長によらずEDF長を揃えておくことで、短波長側の励起光の吸収量を少なく、逆に長波長側の励起光の吸収量を大きくするようにし、信号光パワーを揃えることができる。
このように、励起光源42〜45のそれぞれの出力に希土類添加光ファイバ46〜49を接続するようにした。これにより、希土類添加光ファイバ46〜49のファイバ長または添加する希土類濃度を調整することにより、各波長における励起光の吸収量を調整することができる。
(付記1) 励起光を出力する励起光源と、
信号光が通過する増幅媒体に前記励起光を導入する励起光導入手段と、
前記励起光源と前記励起光導入手段との間に挿入された希土類添加光ファイバと、
を有することを特徴とするラマン増幅器。
(付記2) 前記励起光源は、複数であってそれぞれ異なる波長の前記励起光を出力し、
前記波長の異なる前記励起光を合成する合成手段をさらに有することを特徴とする付記1記載のラマン増幅器。
(付記3) 前記希土類添加光ファイバは、前記合成手段の出力と前記励起光導入手段との間に挿入されることを特徴とする付記2記載のラマン増幅器。
(付記4) 前記希土類添加光ファイバは、複数の前記励起光源のそれぞれの出力と前記合成手段との間に挿入されることを特徴とする付記2記載のラマン増幅器。
(付記5) 前記希土類添加光ファイバは、1400nmから1600nmに吸収帯域を有するエルビウム添加光ファイバであることを特徴とする付記1記載のラマン増幅器。
(付記6) 前記希土類添加光ファイバは、長さによって複数の前記励起光源から出力されるそれぞれの前記励起光の吸収量が調整されていることを特徴とする付記4記載のラマン増幅器。
(付記7) 前記希土類添加光ファイバは、添加される希土類濃度によって複数の前記励起光源から出力されるそれぞれの前記励起光の吸収量が調整されていることを特徴とする付記4記載のラマン増幅器。
ラマン増幅器の概要を示した図である。 第1の実施の形態に係るラマン増幅器のブロック構成図である。 図2のラマン増幅器から希土類添加光ファイバを除いた構成における励起光パワーとON/OFF利得との関係を示した図である。 励起光パワーとEDFで吸収される励起光パワーの吸収量との関係を示した図である。 励起光源から出力される励起光パワーと伝送路光ファイバに入力される励起光パワーとの関係を示した図である。 励起光源から出力される励起光パワーとON/OFF利得との関係を示した図である。 EDFの吸収特性および蛍光特性を示した図である。 励起光と被増幅信号光の周波数差に対する利得特性を示した図である。 第2の実施の形態に係るラマン増幅器のブロック構成図である。 第3の実施の形態に係るラマン増幅器のブロック構成図である。 従来のラマン増幅器のブロック構成図である。 伝送路光ファイバに入力される励起光パワーとラマン効果によって増幅される信号光の利得との関係を示した図である。 励起光源に光アッテネータを挿入したラマン増幅器のブロック構成図である。
符号の説明
1 ラマン増幅器
1a 励起光源
1b 励起光導入手段
1c 希土類添加光ファイバ
2 増幅媒体

Claims (5)

  1. 励起光を出力する励起光源と、
    信号光が通過する増幅媒体に前記励起光を導入する励起光導入手段と、
    前記励起光源と前記励起光導入手段との間に挿入された希土類添加光ファイバと、
    を有することを特徴とするラマン増幅器。
  2. 前記励起光源は、複数であってそれぞれ異なる波長の前記励起光を出力し、
    前記波長の異なる前記励起光を合成する合成手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載のラマン増幅器。
  3. 前記希土類添加光ファイバは、前記合成手段の出力と前記励起光導入手段との間に挿入されることを特徴とする請求項2記載のラマン増幅器。
  4. 前記希土類添加光ファイバは、複数の前記励起光源のそれぞれの出力と前記合成手段との間に挿入されることを特徴とする請求項2記載のラマン増幅器。
  5. 前記希土類添加光ファイバは、1400nmから1600nmに吸収帯域を有するエルビウム添加光ファイバであることを特徴とする請求項1記載のラマン増幅器。
JP2006353132A 2006-12-27 2006-12-27 ラマン増幅器 Expired - Fee Related JP4750688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353132A JP4750688B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ラマン増幅器
US11/964,375 US8027082B2 (en) 2006-12-27 2007-12-26 Raman amplifier and excitation light source used thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353132A JP4750688B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ラマン増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164836A true JP2008164836A (ja) 2008-07-17
JP4750688B2 JP4750688B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39583491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353132A Expired - Fee Related JP4750688B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ラマン増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8027082B2 (ja)
JP (1) JP4750688B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097185A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Fujitsu Ltd ラマン増幅器およびその制御方法
US8588256B2 (en) 2009-12-07 2013-11-19 Fujitsu Limited Transmission apparatus and signal mapping method
US9215009B2 (en) 2008-06-25 2015-12-15 Fujitsu Limited Light output control apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502006004077D1 (de) * 2005-07-07 2009-08-06 Nokia Siemens Networks Gmbh Mehrstufiger faserverstärker und verfahren zur anpverstärkers
JP4978575B2 (ja) * 2008-06-25 2012-07-18 富士通株式会社 シンクライアントシステムにおける画像符号化方法及び画像符号化プログラム
US8855494B2 (en) * 2012-07-24 2014-10-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Multi-band reconfigurable optical add-drop multiplexer (ROADM) system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098315A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Lucent Technol Inc 光ファイバ装置を含む物品
JP2001066452A (ja) * 1999-06-23 2001-03-16 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光減衰器
JP2002164615A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fujitsu Ltd 光半導体装置及び光半導体モジュール
JP2002258335A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Fujitsu Ltd ラマン光増幅中継器
JP2002305342A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ラマン増幅器用励起光源及びそれを用いたラマン増幅器
JP2002319728A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Alcatel 光ファイバ増幅器
JP2002372728A (ja) * 1995-03-20 2002-12-26 Fujitsu Ltd 分散補償ファイバモジュール及び光信号の伝送方法
JP2003218439A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅装置
JP2007274496A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Occ Corp 光通信システムおよび光通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599543B2 (ja) 1997-12-04 2004-12-08 古河電気工業株式会社 光ファイバアンプ
EP2306605B1 (en) * 1998-07-23 2012-05-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Pumping unit for a Raman amplifier and Raman amplifier comprising the same
JP2001223420A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅器、光伝送システムおよび光ファイバ
JP4057214B2 (ja) * 2000-03-06 2008-03-05 富士通株式会社 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム
EP1229675A3 (en) 2001-02-02 2004-09-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Pump light source for raman amplifier and raman amplifier using the same
JP2008089781A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光パラメトリック増幅装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372728A (ja) * 1995-03-20 2002-12-26 Fujitsu Ltd 分散補償ファイバモジュール及び光信号の伝送方法
JP2000098315A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Lucent Technol Inc 光ファイバ装置を含む物品
JP2001066452A (ja) * 1999-06-23 2001-03-16 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光減衰器
JP2002164615A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fujitsu Ltd 光半導体装置及び光半導体モジュール
JP2002305342A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ラマン増幅器用励起光源及びそれを用いたラマン増幅器
JP2002319728A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Alcatel 光ファイバ増幅器
JP2002258335A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Fujitsu Ltd ラマン光増幅中継器
JP2003218439A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅装置
JP2007274496A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Occ Corp 光通信システムおよび光通信方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9215009B2 (en) 2008-06-25 2015-12-15 Fujitsu Limited Light output control apparatus
JP2010097185A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Fujitsu Ltd ラマン増幅器およびその制御方法
JP4679651B2 (ja) * 2008-09-19 2011-04-27 富士通株式会社 ラマン増幅器およびその制御方法
US8482849B2 (en) 2008-09-19 2013-07-09 Fujitsu Limited Raman amplifier and control method thereof
US8588256B2 (en) 2009-12-07 2013-11-19 Fujitsu Limited Transmission apparatus and signal mapping method

Also Published As

Publication number Publication date
US8027082B2 (en) 2011-09-27
US20080158657A1 (en) 2008-07-03
JP4750688B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1091509B1 (en) Optical amplifier for C and L bands
JP4388705B2 (ja) 光増幅器
US6172803B1 (en) Optical amplifier and transmission system using the same
US6747790B2 (en) Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light
US6437907B1 (en) Wide-band optical fiber amplifier and amplifying method thereof
JP2001007768A (ja) ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
JP4399496B2 (ja) 光増幅器,光増幅中継器および励起光供給制御方法
JP2002229084A (ja) ラマン増幅器およびそれを用いた光伝送システム
JPH10247895A (ja) 波長多重伝送装置
JP4750688B2 (ja) ラマン増幅器
JP4549591B2 (ja) 装置
JP4298570B2 (ja) 光ファイバ増幅器の制御方法および光伝送システム
JP2005019501A (ja) 光増幅器の励起方法及びこれを用いた光増幅器ユニット並びに光伝送システム。
JP2002344054A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
US6417960B1 (en) Method of equalizing gain utilizing asymmetrical loss-wavelength characteristics and optical amplifying apparatus using same
US20090185261A1 (en) Optical amplification module, optical amplifier, optical communication system, and white light source
JP4281245B2 (ja) 光増幅器
JP3811134B2 (ja) 光増幅器
JP4666403B2 (ja) 光ファイバ増幅器の制御方法および光伝送システム
JP2008227411A (ja) 多段光増幅器及びその制御方法
US7046431B1 (en) Light amplifier and light amplifying method
JP4205651B2 (ja) 光中継器
JP2005522886A (ja) 光増幅器
US20050078354A1 (en) Optical fiber amplifier
US20040032640A1 (en) Optical transmission system and optical amplification method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees