JP2008163775A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163775A
JP2008163775A JP2006351744A JP2006351744A JP2008163775A JP 2008163775 A JP2008163775 A JP 2008163775A JP 2006351744 A JP2006351744 A JP 2006351744A JP 2006351744 A JP2006351744 A JP 2006351744A JP 2008163775 A JP2008163775 A JP 2008163775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control
rich spike
nox catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006351744A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakurai
健治 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006351744A priority Critical patent/JP2008163775A/ja
Publication of JP2008163775A publication Critical patent/JP2008163775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 NOx触媒のNOx吸蔵能力低下を抑制することができる排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 排気浄化装置(100)は、内燃機関(20)の排気系(30)に設けられたNOx触媒(32)と、内燃機関からの排気ガスの空燃比を調整する空燃比調整手段(13,14)と、NOx触媒に供給される排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイクが複数回間欠的に行われかつ各リッチスパイクにおける空燃比がリッチスパイクの回数が増加するにつれてリッチ側に移行するように空燃比調整手段を制御するリッチスパイク制御を行う制御手段(40)とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気系に、NOx触媒を設ける技術が開示されている。このNOx触媒は、排気ガスがリーンである場合には排気ガス中のNOxを吸蔵し、排気ガスがストイキまたはリッチである場合には吸蔵したNOxを脱離しつつ浄化する。このNOx触媒のNOx吸蔵能力が低下したと判定された場合に、吸蔵されたNOxをリッチスパイクによって脱離させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−50041号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、リッチスパイク量が少ないと、NOx触媒に吸蔵されたSOxが脱離せずにNOx触媒のNOx吸蔵能力が低下するおそれがある。
本発明は、NOx触媒のNOx吸蔵能力低下を抑制することができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明に係る排気浄化装置は、内燃機関の排気系に設けられたNOx触媒と、内燃機関からの排気ガスの空燃比を調整する空燃比調整手段と、NOx触媒に供給される排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイクが複数回間欠的に行われかつ各リッチスパイクにおける空燃比がリッチスパイクの回数が増加するにつれてリッチ側に移行するように前記空燃比調整手段を制御するリッチスパイク制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とするものである。
本発明に係る排気浄化装置においては、リッチスパイクが複数回、間欠的に行われる。この場合、効率よくSOxを脱離させることができる。A/Fを長時間リッチ側にシフトさせても、SOxの脱離が緩慢になってしまうからである。また、リッチスパイクの回数が多くなるにつれて、A/Fがリッチ側にシフトする。それにより、SOxの脱離を促進することができる。その結果、NOx触媒のNOx吸蔵能力低下を抑制することができる。
内燃機関の点火時期を調整する点火時期調整手段をさらに備え、制御手段は、内燃機関の点火時期が遅角側にシフトするように点火時期調整手段を制御する遅角制御を行った後に、リッチスパイク制御を行ってもよい。この場合、NOx触媒の温度が上昇した後にリッチスパイク制御が行われる。それにより、SOxの脱離を促進することができる。
リッチスパイク制御前におけるNOx触媒内部の空燃比を予測または検知する空燃比取得手段をさらに備えていてもよい。また、制御手段は、空燃比取得手段が取得した空燃比が所定値以下であれば遅角制御を禁止してもよい。この場合、不要な遅角制御を行う必要がなくなる。
排気ガスの量を調整する排気ガス量調整手段をさらに備え、制御手段は、空燃比取得手段が取得した空燃比に基づいて排気ガス量調整手段を制御し、リッチスパイク制御時における排気ガス量を変化させてもよい。この場合、排気ガス量が変化することによって、SOx脱離が促進される。
NOx触媒より下流における排気ガス中のNOx量を予測または検知するNOx量取得手段をさらに備え、制御手段は、NOx量取得手段が取得したNOx量が所定値より大きければリッチスパイク制御を行ってもよい。この場合、不必要なリッチスパイク制御を抑制することができる。また、制御手段は、NOx取得手段が取得したNOx量が所定値以下になるまで、リッチスパイク制御を行ってもよい。この場合、SOxの脱離を十分に行うことができる。
NOx触媒内部の温度を予測または検知する温度取得手段と、空燃比取得手段が取得した空燃比および温度取得手段が取得した温度に基づき、NOx触媒からの硫黄成分脱離濃度を演算する演算手段とをさらに備え、制御手段は、硫黄成分脱離濃度が所定値以下になるように、リッチスパイク制御における各リッチスパイクの空燃比を決定してもよい。この場合、SOxの脱離を効率よく行うことができる。
NOx触媒内部の温度を予測または検知する温度取得手段と、NOx触媒内部の温度とリッチスパイク時のNOx触媒内部の空燃比とNOx触媒からの硫黄成分脱離濃度との関係を記憶した記憶手段とをさらに備え、制御手段は、硫黄成分脱離濃度が所定値以下になるように、リッチスパイク制御における各リッチスパイクの空燃比を決定してもよい。この場合、SOxの脱離を効率よく行うことができる。
制御手段は、排気ガスの空燃比をリッチ側かつ各リッチスパイクの空燃比よりもリーン側になるように空燃比調整手段を制御した後に、リッチスパイク制御を行ってもよい。この場合、NOx触媒をあらかじめ加熱することができる。それにより、SOxの脱離を促進することができる。
本発明によれば、NOx触媒からのSOxの脱離を促進することができる。その結果、NOx触媒のNOx吸蔵能力低下を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る排気浄化装置100の全体構成を示す模式図である。図1に示すように、排気浄化装置100は、吸気系10、内燃機関20、排気系30および制御部40を備える。吸気系10は内燃機関20の吸気口に接続され、排気系30は内燃機関20の排気口に接続されている。
吸気系10は、吸気管11、エアフローメータ12、スロットルバルブ13、燃料噴射弁14等から構成される。エアフローメータ12は、内燃機関20の吸気管11を流動するエア量を測定し、その測定結果を制御部40に与える。スロットルバルブ13は、制御部40の指示に従って、吸気管11に供給されるエア量を調整する。燃料噴射弁14は、エアフローメータ12およびスロットルバルブ13よりも下流側に配置され、制御部40の指示に従って吸気管11に供給される燃料量を調整する。
内燃機関20は、ピストン21、クランク角センサ22、点火装置23等を備える。ピストン21は内燃機関20のシリンダ内に設けられている。クランク角センサ22は、ピストン21のクランク角を測定し、その測定結果を制御部40に与える。点火装置23は、制御部40の指示に従って、シリンダ内の混合気に点火する。
排気系30は、排気管31、NOx触媒32、温度センサ33、空燃比(A/F)センサ34等を備える。NOx触媒32は、排気中のHC、CO、NOx等の酸化還元を行う三元触媒機能と、排気中のNOxを吸蔵してNOxを脱離・還元する機能とを有する触媒である。NOx触媒32は、例えば、NOx吸蔵剤層と三元触媒層とが触媒担体にコーティングされた構造を有する。温度センサ33は、NOx触媒32内の温度を測定し、その測定結果を制御部40に与える。A/Fセンサ34は、NOx触媒32内のA/Fを測定し、その測定結果を制御部40に与える。
制御部40は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される。制御部40は、エアフローメータ12、温度センサ33およびA/Fセンサ34の測定結果に基づいて、スロットルバルブ13および燃料噴射弁14を制御する。それにより、制御部40は、混合気のA/Fを制御することができる。また、制御部40は、クランク角センサ22の測定結果に基づいて、点火装置23を制御する。それにより、制御部40は、シリンダ内の点火時期を制御することができる。
ここで、燃料中の硫黄は、酸化後に、NOxに比較して優先的にNOx吸蔵剤に吸着する性質を有している。NOx触媒32のNOx吸蔵剤にSOxが吸着すると、NOx触媒32の触媒機能が低下する。図2にNOx触媒32の触媒機能を示す。図2(a)は、NOx吸蔵剤におけるSOx吸着量が少ない場合のNOx触媒32の触媒機能を示す。図2(b)は、NOx吸蔵剤におけるSOx吸着量が多い場合のNOx触媒32の触媒機能を示す。
図2(a)および図2(b)の横軸は排気ガスのA/Fを示し、図2(a)および図2(b)の縦軸は排気ガス中の各成分の浄化率を示す。図2(a)および図2(b)に示すように、NOx吸蔵剤におけるSOx吸着量が多くなると、NOx触媒32の触媒機能が低下する。したがって、NOx触媒32に吸着しているSOxを脱離することによって、NOx触媒32の触媒機能低下を抑制することができる。本実施例においては、制御部40は、リッチスパイク制御を行って、NOx触媒32に吸着したSOxの脱離を制御する。以下、リッチスパイク制御の詳細について説明する。
図3は、リッチスパイク制御における排気ガスのA/FとSOx脱離量との関係を示す図である。図3の左側の縦軸はA/Fを示し、図3の右側の縦軸はSOx脱離量を示し、図3の横軸は時間を示す。図3に示すように、制御部40は、リッチスパイク制御前には、A/Fをリーン側(例えば、A/F=22程度)に制御する。制御部40は、リッチスパイク制御を行う場合には、A/Fを一時的にリッチ側にシフトさせて再度リーン側にシフトさせる(以下、リッチスパイクと称する)。この場合、NOx触媒32に吸着しているSOxは、急激に脱離し、その後は緩慢に脱離する。この場合の一時的なリッチ側シフトの時間は、特に限定されないが、例えば1秒〜1.5秒程度にしてもよい。
制御部40は、上記リッチスパイクを複数回、間欠的に行う。この場合、効率よくSOxを脱離させることができる。A/Fを長時間リッチ側にシフトさせても、SOxの脱離が緩慢になってしまうからである。また、SOxの脱離が進むにつれて、SOxの脱離効率が低下する。そこで、制御部40は、リッチスパイクの回数が多くなるにつれて、A/Fをリッチ側にシフトさせる。それにより、SOxの脱離を促進することができる。なお、図3に記載のA/F値は、一例である。
以上のことから、リッチスパイクを複数回、間欠的に行い、かつ、リッチスパイクの回数が多くなるにつれてA/Fをリッチ側にシフトさせることによって、SOxの脱離を促進することができる。特に、A/Fをストイキからリッチ側にシフトさせることによって、SOxの脱離を促進することができる。A/Fがストイキの場合、NOx触媒32の温度が上昇してSOxが脱離しやすくなるからである。
(変形例1)
また、制御部40は、上記構成において、NOx触媒32の温度を上昇させた後にリッチスパイク制御を行ってもよい。図4(a)にSOx脱離濃度とNOx触媒32内の温度との関係の一例を示す。図4(a)の縦軸は排気ガスへのSOx脱離濃度を示し、図4(a)の横軸はNOx触媒32内の温度を示す。図4(a)に示すように、いずれのA/Fにおいても、温度上昇に伴ってSOx脱離濃度が増加する。したがって、NOx触媒32の温度を上昇させた後にリッチスパイク制御を行うことによって、SOxの脱離を促進することができる。
図4(b)に、その場合のフローチャートを示す。図4(b)に示すように、制御部40は、所定の時間、内燃機関20の点火時期が遅角側にシフトするように、点火装置23を制御する(ステップS1)。それにより、排気ガスの温度が上昇する。その結果、NOx触媒32の温度が上昇する。次に、制御部40は、図3で説明したリッチスパイク制御を行う(ステップS2)。その後、制御部40は、フローチャートの実行を終了する。このように、あらかじめNOx触媒32の温度を上昇させてからリッチスパイク制御を行うことによって、SOxの脱離を促進することができる。
(変形例2)
また、制御部40は、上記構成において、あらかじめ排気ガスのA/Fをリッチ側にシフトさせることによってNOx触媒32の温度を上昇させてもよい。図5に、その場合の制御を示す。図5(a)はフローチャートを示し、図5(b)はA/Fの経時変化を示す。図5(b)の縦軸はA/Fを示し、図5(b)の横軸は時間を示す。図5(a)および図5(b)に示すように、制御部40は、A/Fがリッチ側にシフトするようにスロットルバルブ13および燃料噴射弁14を制御する(ステップS11)。それにより、排気ガスの温度が上昇する。その結果、NOx触媒32の温度が上昇する。
次に、制御部40は、図3で説明したリッチスパイク制御を行う(ステップS12)。次いで、制御部40は、A/Fをリッチスパイク制御前の値に戻す(ステップS13)。その後、制御部40は、フローチャートの実行を終了する。このように、あらかじめNOx触媒32の温度を上昇させてからリッチスパイク制御を行うことによって、SOxの脱離を促進することができる。なお、図5(b)に示す値は、一例である。
(変形例3)
また、制御部40は、上記構成において、排気ガス量を制御した後にリッチスパイク制御を行ってもよい。ここで、排気ガス量が多くなると、SOx脱離量が多くなる。図6に排気ガス量と排気ガス中へのSOx脱離濃度との関係を示す。図6(a)は排気ガス量が10g/sの場合を示し、図6(b)は排気ガス量が20g/sの場合を示す。図6(a)および図6(b)において、横軸は温度を示し、縦軸はSOxの排気ガス中への脱離濃度を示す。
図6(a)および図6(b)に示すように、同一のA/Fかつ同一の温度であれば、ガス量が多いほどSOx脱離が促進される。したがって、排気ガス量を多くすることによって、SOxの脱離量を多くすることができる。図7に、排気ガス量制御を含むフローチャートを示す。
図7に示すように、制御部40は、排気ガス量が多くなるように、スロットルバルブ13および燃料噴射弁14を制御する(ステップS21)。次に、制御部40は、図3で説明したリッチスパイク制御を行う(ステップS22)。その後、制御部40は、フローチャートの実行を終了する。このように、あらかじめ排気ガス量を多くすることによって、SOxの脱離を促進することができる。
なお、制御部40は、リッチスパイクのタイミングに合わせて排気ガス量が多くなるように、スロットルバルブ13および燃料噴射弁14を制御してもよい。図8にその詳細を示す。図8に示すように、制御部40は、リッチスパイクのタイミングに合わせて、排気ガス量がパルス的に増加するようにスロットルバルブ13および燃料噴射弁14を制御する。それにより、SOxの脱離を促進することができる。なお、図8に示す値は、一例である。
(変形例4)
制御部40は、図6(a)および図6(b)のような関係を用いて、リッチスパイク制御における各リッチスパイクの空燃比を決定してもよい。図9にその場合のフローチャートを示す。図9に示すように、制御部40は、温度センサ33およびA/Fセンサ34の測定結果を受け取る(ステップS31)。次に、制御部40は、温度センサ33およびA/Fセンサ34の測定結果に基づいて、リッチスパイク制御における各リッチスパイク時のSOx脱離濃度を求める(ステップS32)。この場合、制御部40は、図6(a)および図6(b)のような温度とSOx脱離濃度とA/Fとの関係を用いる。例えば、NOx触媒32内の温度とSOx脱離濃度とA/Fとの関係をマップ化しておいてもよく、演算によってSOx脱離濃度を求めてもよい。
次いで、制御部40は、各リッチスパイクにおけるSOx脱離濃度が所定値以下になるように、各リッチスパイクにおけるA/Fを決定する(ステップS33)。この場合、制御部40は、図6(a)および図6(b)のような温度とSOx脱離濃度とA/Fとの関係を用いる。次に、制御部40は、図3で説明したリッチスパイク制御を行う(ステップS34)。その後、制御部40は、フローチャートの実行を終了する。
このように、SOx脱離濃度と温度との関係に基づいてリッチスパイク時のA/Fを決定することによって、SOxの脱離を効率よく行うことができる。なお、制御部40は、SOx脱離濃度と温度との関係に基づいて、各リッチスパイクにおいてA/Fをリッチ側にシフトさせる時間を変化させることもできる。
(変形例5)
また、制御部40は、変形例1〜4を組み合わせた制御を行ってもよい。その場合のフローチャートを図10に示す。図10に示すように、制御部40は、温度センサ33およびA/Fセンサ34の測定結果を受け取る(ステップS41)。次に、制御部40は、温度センサ33およびA/Fセンサ34の測定結果に基づいて、排気ガス量を増加させるか否かを判定する(ステップS42)。ステップS42においては、制御部40は、図6(a)および図6(b)に示すような関係に基づいて、現在の排気ガス量でSOx脱離濃度を所定値以下に制御できないと判断すれば、排気ガス量を増加させると判定する。この場合、排気ガス量とNOx触媒32内の温度とSOx脱離濃度とA/Fとの関係をマップ化しておいてもよく、演算によってSOx脱離濃度を求めてもよい。
ステップS42において排気ガス量を増加させると判定された場合、制御部40は、排気ガス量が多くなるようにスロットルバルブ13および燃料噴射弁14を制御する(ステップS43)。この場合、制御部40は、SOx脱離濃度が所定値以下になるように排気ガス量を増加させる。次に、制御部40は、図3に示すリッチスパイク制御を行う(ステップS44)。その後、制御部40は、フローチャートの実行を終了する。なお、ステップS42において排気ガス量を増加させると判定されなかった場合、制御部40は、ステップS43を実行せずにステップS44を実行する。
このように、排気ガス量を増加させるか否かを判定することによって、SOx脱離を効率よく行うことができるとともに、不必要な制御を抑制することができる。
(変形例6)
また、制御部40は、変形例1〜4を組み合わせた他の制御を行ってもよい。その場合のフローチャートを図11に示す。図11に示すように、制御部40は、A/Fが現在のA/Fよりもリッチ側であってストイキよりもリーン側にシフトするように、スロットルバルブ13および燃料噴射弁14を制御する(ステップS51)。次に、制御部40は、点火時期が遅角側にシフトするように、点火装置23を制御する(ステップS52)。この場合、制御部40は、ステップS51におけるA/Fのシフト量に基づいて、点火時期の遅角量を決定してもよい。
次いで、制御部40は、温度センサ33およびA/Fセンサ34の測定結果を受け取る(ステップS53)。次に、制御部40は、温度センサ33およびA/Fセンサ34の測定結果に基づいて、排気ガス量を増加させるか否かを判定する(ステップS54)。ステップS54においては、制御部40は、図6(a)および図6(b)に示すような関係に基づいて、現在の排気ガス量でSOx脱離濃度を所定値以下に制御できなければ、排気ガス量を増加させると判定する。この場合、排気ガス量とNOx触媒32内の温度とSOx脱離濃度とA/Fとの関係をマップ化しておいてもよく、演算によってSOx脱離濃度を求めてもよい。
ステップS54において排気ガス量を増加させると判定された場合、制御部40は、排気ガス量が多くなるようにスロットルバルブ13および燃料噴射弁14を制御する(ステップS55)。この場合、制御部40は、SOx脱離濃度が所定値以下になるように排気ガス量を増加させる。次に、制御部40は、図3に示すリッチスパイク制御を行う(ステップS56)。その後、制御部40は、フローチャートの実行を終了する。
なお、ステップS54において排気ガス量を増加させると判定されなかった場合、制御部40は、ステップS52において行った遅角制御を維持するか否かを判定する(ステップS57)。この場合、制御部40は、現在のA/FでSOx脱離濃度が所定値以下にならないと判断すれば、遅角制御を維持すると判定する。ステップS57において遅角制御を維持すると判定された場合、制御部40は、排気ガス量を変化させずに遅角制御を維持し(ステップS58)、ステップS56を実行する。ステップS57において遅角制御を維持すると判定されなかった場合、制御部40は、排気ガスを変化させずに遅角制御を解除し(ステップS59)、ステップS56を実行する。
このように、上記フローチャートに従えば、SOx脱離を効率よく行うことができるとともに、不要な遅角制御および不要な排気ガス増加制御を行う必要がなくなる。
(変形例7)
また、制御部40は、変形例1〜4を組み合わせた他の制御を行ってもよい。その場合のフローチャートを図12に示す。図12に示すように、制御部40は、温度センサ33およびA/Fセンサ34の測定結果を受け取る(ステップS61)。次に、制御部40は、排気ガス量が多くなるようにスロットルバルブ13および燃料噴射弁14を制御する(ステップS62)。この場合、制御部40は、図6(a)および図6(b)のような関係に基づいて、排気ガス増加量を決定してもよい。次いで、制御部40は、内燃機関20の点火時期が遅角側に所定量シフトするように、点火装置23を制御する(ステップS63)。
次に、制御部40は、温度センサ33の測定結果に基づいて、NOx触媒32をさらに加熱するか否かを判定する(ステップS64)。この場合、NOx触媒32の温度が所定値に達しているか否かによって判定してもよい。ステップS64においてNOx触媒32をさらに加熱する必要があると判定された場合、制御部40は、A/Fがリッチ側であってストイキよりもリーン側にシフトするように、スロットルバルブ13および燃料噴射弁14を制御する(ステップS65)。その後、制御部40は、図8で説明したリッチスパイク制御を行う(ステップS66)。なお、ステップS64においてNOx触媒32をさらに加熱する必要があると判定されなかった場合、制御部40は、ステップS65を実行せずにステップS66を実行する。
このように、上記フローチャートに従えば、主として排気ガスの量およびA/Fを制御することによってSOxの脱離を促進することができる。
続いて、本発明の第2実施例に係る排気浄化装置100aについて説明する。図13は、排気浄化装置100aの全体構成を示す模式図である。図13に示すように、排気浄化装置100aは、NOx触媒32の下流に、さらにNOxセンサ35を備えている。その他の構成は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
NOxセンサ35は、NOx触媒32を通過した排気ガス中のNOx濃度を検出するセンサである。NOxセンサ35は、排気ガス中のNOx濃度を測定し、その測定結果を制御部40に与える。制御部40は、NOxセンサ35の測定結果に基づいて、リッチスパイク制御を行うか否かを判定する。
例えば、制御部40は、図14に示すフローチャートを実行する。図14に示すように、制御部40は、所定の時間、内燃機関20の点火時期が遅角側にシフトするように、点火装置23を制御する(ステップS71)。それにより、排気ガスの温度が上昇する。その結果、NOx触媒32の温度が上昇する。次に、制御部40は、NOxセンサ35の測定結果を受け取る(ステップS72)。次いで、制御部40は、NOxセンサ35の測定結果が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS73)。
ステップS73においてNOxセンサ35の測定結果が所定値以下であると判定された場合、制御部40は、リッチスパイクを1回行う(ステップS74)。それにより、NOx触媒32に吸蔵されているSOxが脱離される。その後、制御部40は、フローチャートの実行を終了する。ステップS73においてNOxセンサ35の測定結果が所定値以下であると判定されなかった場合、制御部40は、図3で説明したリッチスパイク制御を行う(ステップS75)。それにより、NOx触媒32に吸蔵されているSOxが効率よく脱離する。その後、制御部40は、フローチャートの実行を終了する。
このように、排気ガス中のNOxがNOx触媒32に吸蔵される場合には、リッチスパイク制御が行われない。したがって、リッチスパイク制御に伴う燃費悪化を抑制することができる。なお、上記フローチャートが周期的に実行されれば、NOx触媒32の下流側の排気ガス中のNOx濃度が所定値以下になるまでリッチスパイク制御が継続される。それにより、NOx触媒32に吸蔵されたNOxを十分に脱離させることができる。また、図14に示したフローチャートは、図5、図7、図9、図10、図11および図12のフローチャートにも適用することができる。それにより、燃費悪化を抑制することができる。
なお、上記各実施例において、NOx触媒32内のA/FがA/Fセンサ34によって検出されているが、それに限られない。例えば、制御部40は、エアフローメータ12の検出結果および燃料噴射弁14の噴射量に基づいて、NOx触媒32内のA/Fを推定してもよい。また、NOx触媒32内の温度が温度センサ33によって検出されているが、それに限られない。例えば、制御部40は、エアフローメータ12の検出結果およびA/Fセンサ34の測定結果に基づいて、NOx触媒32内の温度を推定してもよい。
上記各実施例において、スロットルバルブ13および燃料噴射弁14が空燃比調整手段および排気ガス量調整手段に相当し、点火装置23が点火時期調整手段に相当し、A/Fセンサ34が空燃比を検知する空燃比取得手段に相当し、制御部40が空燃比を予測する空燃比取得手段に相当し、NOxセンサ35がNOx量を検知するNOx量取得手段に相当し、制御部40がNOx量を予測するNOx量取得手段に相当し、温度センサ33がNOx触媒内部の温度を検知する温度取得手段に相当し、制御部40がNOx触媒内部の温度を予測する温度取得手段に相当し、制御部40が演算手段、記憶手段または制御手段に相当する。
本発明の第1実施例に係る排気浄化装置の全体構成を示す模式図である。 NOx触媒の触媒機能を示す図である。 リッチスパイク制御における排気ガスのA/FとSOx脱離量との関係を示す図である。 NOx触媒の温度を上昇させた後にリッチスパイク制御を行う例を示す図である。 あらかじめA/Fをリッチ側にシフトさせた後にリッチスパイク制御を行う例を示す図である。 排気ガス量と排気ガス中へのSOx脱離濃度との関係を示す図である。 排気ガス量制御を含むフローチャートを示す図である。 リッチスパイクのタイミングに合わせて排気ガス量が多くする例を示す図である。 図6に示す関係に基づいてリッチスパイク制御における各リッチスパイクの空燃比を決定する例を示す図である。 変形例1〜4を組み合わせた制御の例を示すフローチャートを示す図である。 変形例1〜4を組み合わせた他の制御の例を示すフローチャートを示す図である。 変形例1〜4を組み合わせた他の制御の例を示すフローチャートを示す図である。 本発明の第2実施例に係る排気浄化装置の全体構成を示す模式図である。 NOxセンサの測定結果に基づいたフローチャートを示す図である。
符号の説明
10 吸気系
12 エアフローメータ
13 スロットルバルブ
14 燃料噴射弁
20 内燃機関
22 クランク角センサ
23 点火装置
30 排気系
32 NOx触媒
33 温度センサ
34 A/Fセンサ
35 NOxセンサ
40 制御部
100 排気浄化装置

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気系に設けられたNOx触媒と、
    前記内燃機関からの排気ガスの空燃比を調整する空燃比調整手段と、
    前記NOx触媒に供給される排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイクが複数回間欠的に行われかつ各リッチスパイクにおける空燃比がリッチスパイクの回数が増加するにつれてリッチ側に移行するように前記空燃比調整手段を制御するリッチスパイク制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記内燃機関の点火時期を調整する点火時期調整手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記内燃機関の点火時期が遅角側にシフトするように前記点火時期調整手段を制御する遅角制御を行った後に、前記リッチスパイク制御を行うことを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 前記リッチスパイク制御前における前記NOx触媒内部の空燃比を予測または検知する空燃比取得手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の排気浄化装置。
  4. 前記制御手段は、前記空燃比取得手段が取得した空燃比が所定値以下であれば前記遅角制御を禁止することを特徴とする請求項3記載の排気浄化装置。
  5. 前記排気ガスの量を調整する排気ガス量調整手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記空燃比取得手段が取得した空燃比に基づいて前記排気ガス量調整手段を制御し、前記リッチスパイク制御時における前記排気ガス量を変化させることを特徴とする請求項3記載の排気浄化装置。
  6. 前記NOx触媒より下流における前記排気ガス中のNOx量を予測または検知するNOx量取得手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記NOx量取得手段が取得したNOx量が所定値より大きければ前記リッチスパイク制御を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の排気浄化装置。
  7. 前記制御手段は、前記NOx取得手段が取得したNOx量が所定値以下になるまで、前記リッチスパイク制御を行うことを特徴とする請求項6記載の排気浄化装置。
  8. 前記NOx触媒内部の温度を予測または検知する温度取得手段と、
    前記空燃比取得手段が取得した空燃比および前記温度取得手段が取得した温度に基づき、前記NOx触媒からの硫黄成分脱離濃度を演算する演算手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記硫黄成分脱離濃度が所定値以下になるように、前記リッチスパイク制御における各リッチスパイクの空燃比を決定することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の排気浄化装置。
  9. 前記NOx触媒内部の温度を予測または検知する温度取得手段と、
    前記NOx触媒内部の温度と前記リッチスパイク時の前記NOx触媒内部の空燃比と前記NOx触媒からの硫黄成分脱離濃度との関係を記憶した記憶手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記硫黄成分脱離濃度が所定値以下になるように、前記リッチスパイク制御における各リッチスパイクの空燃比を決定することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の排気浄化装置。
  10. 前記制御手段は、前記排気ガスの空燃比をリッチ側かつ各リッチスパイクの空燃比よりもリーン側になるように前記空燃比調整手段を制御した後に、前記リッチスパイク制御を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の排気浄化装置。

JP2006351744A 2006-12-27 2006-12-27 排気浄化装置 Pending JP2008163775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351744A JP2008163775A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351744A JP2008163775A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008163775A true JP2008163775A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39693584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351744A Pending JP2008163775A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008163775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9845756B2 (en) 2012-07-27 2017-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9845756B2 (en) 2012-07-27 2017-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4973807B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5664884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20090308058A1 (en) Deterioration determination device for catalyst, catalyst deterioration determining method, and engine control unit
JP2007064132A (ja) 内燃機関の制御装置
US6145306A (en) Exhaust gas purifying of lean-burn internal combustion engine
JP2007239698A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5464391B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008163775A (ja) 排気浄化装置
US7003945B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP5488493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2015148219A (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP2012163080A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6489070B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000337130A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP4382581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009293510A (ja) 触媒診断装置
JP6156278B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010019171A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010265802A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004092513A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム