JP2008156784A - 繊維製品用濃色化剤 - Google Patents

繊維製品用濃色化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156784A
JP2008156784A JP2006347429A JP2006347429A JP2008156784A JP 2008156784 A JP2008156784 A JP 2008156784A JP 2006347429 A JP2006347429 A JP 2006347429A JP 2006347429 A JP2006347429 A JP 2006347429A JP 2008156784 A JP2008156784 A JP 2008156784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue
textile product
mass
dyed
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006347429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732324B2 (ja
Inventor
Hayato Kinoshita
隼人 木下
Akira Ishikawa
石川  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006347429A priority Critical patent/JP4732324B2/ja
Publication of JP2008156784A publication Critical patent/JP2008156784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732324B2 publication Critical patent/JP4732324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】青色に染色された繊維製品の色彩を回復する効果の高い濃色化剤を提供する。
【解決手段】窒素原子に結合する4つの基が炭素数3〜6のアルキル基である第4級アンモニウム塩を0.1〜10質量%含有する、青色に染色された繊維製品の濃色化剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、染色された衣類の色彩を回復させる仕上げ剤として用いられる濃色化剤に関する。
着色衣料は洗濯を繰り返すごとに、色あせ、退色するという問題がある。従来から、染色された衣類の色彩を回復させる仕上げ剤として、濃色化剤、色彩回復剤と称される処理剤が公知である。例えば、特許文献1には、セルラーゼを含有する水溶液で処理することにより、衣料の色彩を回復させる記載がある。また、特許文献2では、低屈折の樹脂を表面に付与することにより、深色化させる方法が示されている。
特開昭62−174298号公報 特開平9−250084号公報
しかしながら、従来の技術では、満足のいく性能を示すものは見出されていない。特に、青色に染色された繊維製品は、デニム生地に代表されるように、世界中幅広く使用されているが、青色専用の濃色化剤は知られていない。
本発明の課題は、色あせした青色染色衣類に対して色彩を回復させる繊維製品用濃色化剤を提供することである。
本発明は、下記一般式(1)で表される化合物〔以下、(Aa)成分という〕を0.1〜10質量%含有する、青色に染色された繊維製品の濃色化剤に関する。
Figure 2008156784
〔式中、R1、R2、R3、R4は、同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数3〜6のアルキル基を表し、X-は対アニオンを表す。〕
また、本発明は、上記本発明の濃色化剤で青色染色された繊維製品を処理することによって、該繊維製品の彩度(CIELAB表色系C*)を向上させる、繊維製品の処理方法に関する。
本発明は、色あせした青色染色衣類に対して色彩を回復させるという課題を解決するために、テトラアルキルアンモニウム塩溶液が有効であることを見出したものである。
本発明によれば、青色に染色された繊維製品の色彩を回復する効果の高い濃色化剤が提供される。
本発明の(A)成分の一般式(1)において、R1、R2、R3、R4は、同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数3〜6のアルキル基である。好ましくは、炭素数4〜6のアルキル基であり、特に好ましいのはR1、R2、R3及びR4が炭素数4〜6のアルキル基であり、全てが同じアルキル基であることである。
本発明の濃色化剤において、(A)成分の含有量は、0.1〜10質量%である。濃色効果の観点から0.1質量%以上であり、好ましくは0.5質量%であり、特に好ましくは1.0質量%である。溶液配合安定性から、10質量%以下であり、好ましくは8.0質量%であり、より好ましくは6.0質量%である。
本発明の濃色化剤の形態は液状が好ましく、通常、(A)成分と残部の水を含有する。(A)成分は水に溶解、分散、可溶化されることで均一に繊維製品に吸着され、濃色化効果を発現する。(A)が溶解し難い場合は、可溶化剤として種々の界面活性剤を配合することも可能である。界面活性剤としては、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、ジアミドアンモニウム界面活性剤等の陰イオン界面活性剤、スルホベタイン、カルボベタイン、アミンオキシド等の両性界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤の含有量は、本発明の濃色化剤中、0.1〜0.5質量%、更に0.15〜0.3質量%が好ましい。
なお、本発明の濃色化剤が水を含有する液状組成物の場合、pHは20℃で6.0〜8.0が好ましい。特に、pH調整が容易なことから、水を含む緩衝液により残部を形成することが好ましい。
本発明の濃色化剤の対象となる、一部、又は全部が青色に染色された繊維製品とは、生地に染色されているものをいい、高い濃色化効果を発揮する好ましい青色の範囲は(青色 CIELAB表色系:a*14〜22、b*−43〜−9、L*21〜31の範囲)であり、特に好ましくは(青色 CIELAB表色系:a*14〜15、b*−43〜−40、L*28〜31の範囲)である。このような青色に染色できる染料としては、生地が木綿、化繊、混紡に対して、直接染料、塩基性染料、カチオン染料、酸性染料、媒染染料、酸性媒染染料、硫化染料、建染染料、ナフトール染料、分散染料、反応染料等が挙げられる。
本発明の濃色化剤で青色染色された繊維製品を処理することによって、該繊維製品の彩度(CIELAB表色系C*)を向上させることができる。本発明の濃色化剤による処理は、該濃色化剤を含有する処理液に繊維製品を浸漬して行うことが好ましい。浸漬に用いる処理液は、(A)成分を0.1〜10質量%、更に1.0〜10質量%含有することが好ましい。本発明の濃色化剤はそのまま、あるいは適宜濃度調整してかかる処理液として使用することができる。また、処理液と繊維製品の重量比は、処理液/繊維製品=5/1〜60/1が好ましく、この重量比で1分以上浸漬することが好ましい。又、処理温度は特に限定されないが、10〜40℃が好ましい。好適な処理条件の一例を挙げれば、処理液中の(A)成分含有量が1質量%、浸漬時間が5分、濃色化剤/繊維製品重量比が60/1、処理温度が20℃である。
濃色化を測定するために、色彩計を用いるのが好ましい。色を数値で表現するために、CIE1976(L***)色度図に則ったL***を測定することにより、サンプル間の色彩の差(ΔL***、ΔC*)を容易に測定することが可能である。本発明では、彩度の向上とは、CIELAB表色系C*の値が向上することであり、処理前後のΔC*が2.00以上であることが好ましい。
<処理液の調製>
表1に示す化合物を用いて処理液を調製した。処理液の残部は標準緩衝液(中性りん酸塩pH標準液)とした。
<評価衣料の調製>
衣類を褐色させるために、市販の青色の木綿100%Tシャツ(3種類)を、弱アルカリ性洗剤を用いて洗濯機で洗浄した(洗濯機:National NA−F702P、洗剤濃度0.0667質量%、水道水40L、浴比1/20、9分洗浄、2回すすぎ、4分脱水を5回繰り返した後、洗剤を入れずに、同様の操作を2回繰り返した)。これを、評価衣料とした。この評価衣類を6cm×6cmに切ったものを評価サンプルとした。
<処理方法>
上記評価サンプル1枚を、処理液30gに5分間浸漬させた後、12時間乾燥させた。
<評価方法>
濃色処理後の評価サンプルを、色彩計(日本電色工業株式会社製 分光色彩・白度計 PH−10 光源:C/2 UV−CUT)を用いて、L***を測定した。同様に、濃色処理前の評価サンプルも、L***を測定した。処理前後のb*値からΔb*を求めた。結果を表1に示す。
測定したL***より、彩度C*を計算した。計算式を以下に示す。濃色処理前と処理後の彩度の差(ΔC*)を求めた。結果を表1に示す。
彩度:C*=(a*2+b*21/2
Figure 2008156784
・A−1:(C374+OH-〔一般式(1)中のR1、R2、R3、R4が全てプロピル基、X-がOH-の化合物〕
・A−2:(C494+OH-〔一般式(1)中のR1、R2、R3、R4が全てブチル基、X-がOH-の化合物〕
・A−3:(C494+Br-〔一般式(1)中のR1、R2、R3、R4が全てブチル基、X-がBr-の化合物〕
・サンプル1:青色(CIELAB表色系:a*14.53、b*−42.56、L*29.50)綿100%Tシャツ
・サンプル2:青色(CIELAB表色系:a*15.25、b*−41.55、L*28.28)綿100%Tシャツ
・サンプル3:青色(CIELAB表色系:a*14.39、b*−43.14、L*31.13)綿100%Tシャツ
表1の結果より、本発明の濃色化剤で処理することにより、青色に染色された繊維製品に対して高い濃色化効果が得られた。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物を0.1〜10質量%含有する、青色に染色された繊維製品の濃色化剤。
    Figure 2008156784

    〔式中、R1、R2、R3、R4は、同一でも異なっていても良く、それぞれ炭素数3〜6のアルキル基を表し、X-は対アニオンを表す。〕
  2. 請求項1記載の濃色化剤で青色染色された繊維製品を処理することによって、該繊維製品の彩度(CIELAB表色系C*)を向上させる、繊維製品の処理方法。
  3. 青色染色された繊維製品が、青色染料(青色 CIELAB表色系:a*14〜22、b*−43〜−9、L*21〜31の範囲)で着色されたものである、請求項2記載の繊維製品の処理方法。
  4. 一般式(1)で表される化合物を0.1〜10質量%含有する処理液を用いる請求項2又は3記載の繊維製品の処理方法。
JP2006347429A 2006-12-25 2006-12-25 繊維製品用濃色化剤 Expired - Fee Related JP4732324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347429A JP4732324B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 繊維製品用濃色化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347429A JP4732324B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 繊維製品用濃色化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156784A true JP2008156784A (ja) 2008-07-10
JP4732324B2 JP4732324B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39658012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347429A Expired - Fee Related JP4732324B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 繊維製品用濃色化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112341626A (zh) * 2020-11-19 2021-02-09 广东工业大学 一种Bola有机硅季铵盐增深剂乳液及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221625B2 (ja) * 1973-02-10 1977-06-11
JPS54116484A (en) * 1978-02-27 1979-09-10 Tokai Senko Kk Dyeing of cellulose fiber containing structure
JPS6392788A (ja) * 1986-10-06 1988-04-23 東レ株式会社 セルロ−ス系繊維の処理方法
JPH03227465A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sumitomo Chem Co Ltd セルロース系繊維染色物およびその製造方法
JPH05222684A (ja) * 1991-09-23 1993-08-31 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 色強化剤、これを含有する前処理組成物、繊維の着色法及び着色された繊維物質
JP2001336069A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Kao Corp 色彩回復剤
JP2001348784A (ja) * 2000-04-04 2001-12-21 Lion Corp 繊維製品用液体仕上げ剤組成物
JP2003301381A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Kao Corp 色彩回復剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221625B2 (ja) * 1973-02-10 1977-06-11
JPS54116484A (en) * 1978-02-27 1979-09-10 Tokai Senko Kk Dyeing of cellulose fiber containing structure
JPS6392788A (ja) * 1986-10-06 1988-04-23 東レ株式会社 セルロ−ス系繊維の処理方法
JPH03227465A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sumitomo Chem Co Ltd セルロース系繊維染色物およびその製造方法
JPH05222684A (ja) * 1991-09-23 1993-08-31 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 色強化剤、これを含有する前処理組成物、繊維の着色法及び着色された繊維物質
JP2001348784A (ja) * 2000-04-04 2001-12-21 Lion Corp 繊維製品用液体仕上げ剤組成物
JP2001336069A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Kao Corp 色彩回復剤
JP2003301381A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Kao Corp 色彩回復剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112341626A (zh) * 2020-11-19 2021-02-09 广东工业大学 一种Bola有机硅季铵盐增深剂乳液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732324B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018054687A1 (de) Verbesserte färbung von textilien mit synthetischen materialien in der waschmaschine durch modifizierte silikone
JP3128136B2 (ja) 湿式加工した布地のストーンウォッシュした外観を形成する方法
US20140026330A1 (en) Method for washing coloured clothes in a domestic washing machine
CN102619111B (zh) 一种导电涤纶纤维的染色方法
Prabhavathi et al. Improving the colour fastness of the selected natural dyes on cotton
JP4732324B2 (ja) 繊維製品用濃色化剤
WO2003020861A1 (en) Laundry compositions for use in a tumble dryer
CN107164982B (zh) 一种纺织印染用绿色食品级净洗剂
EP0404009A1 (en) Method for bleaching cloths
CN106149424A (zh) 法兰绒面料的染色方法
JP4627438B2 (ja) 反応染料被染物のソーピング方法
JP6774832B2 (ja) 織編物及びその製造方法
US5647875A (en) Method for producing a color effect on textile material
KR100531742B1 (ko) 효소를 이용한 Cold-Pad-Batch(CPB)에서의동시 바이오 호발-정련
Welham The role of auxiliaries in the dyeing of wool and other keratin fibres
JP5852355B2 (ja) アラミド繊維基材の染色方法
KR101905890B1 (ko) 다기능 정련제의 제조방법 및 그 제조방법에 의한 다기능 정련제
CN108867018B (zh) 衣物水洗免刷洗工艺
CN109137497A (zh) 环保型无氟防水剂在伞面布上的应用
KR20180020562A (ko) 쇼핑제의 제조방법 및 그 제조방법에 의한 쇼핑제
JPH0299662A (ja) 繊維用漂白剤および漂白方法
Uddin et al. Effects of different soaping and fixing agents on washing fastness of reactive dyed cotton fabric
KR101724318B1 (ko) 액상환원세정제 및 이의 제조방법
Kabir et al. Analyzing the suitable electrolyte for reactive dyeing process in cotton goods
CN108660752A (zh) 一种高耐碱退浆精炼剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4732324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees