JP2008155942A - 流動体の充填方法及び装置 - Google Patents

流動体の充填方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008155942A
JP2008155942A JP2006345831A JP2006345831A JP2008155942A JP 2008155942 A JP2008155942 A JP 2008155942A JP 2006345831 A JP2006345831 A JP 2006345831A JP 2006345831 A JP2006345831 A JP 2006345831A JP 2008155942 A JP2008155942 A JP 2008155942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
container
fluid
head space
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006345831A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Hayakawa
睦 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006345831A priority Critical patent/JP2008155942A/ja
Publication of JP2008155942A publication Critical patent/JP2008155942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vacuum Packaging (AREA)

Abstract

【課題】飲料を充填する容器内の残留酸素を低減する。
【解決手段】容器1を連続走行させつつ流動体Zを充填し、次に、容器のヘッドスペースY内に液体窒素gを滴下し、しかる後に、キャップ6でヘッドスペースを閉じる流動体の充填方法である。キャップを容器にヘッドスペース上から被せたまま容器と共に所定時間だけ走行させ、しかる後に蓋を閉じ切ることにより、高速の充填機でも容器内の酸素を十分に低減することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、煎茶等の流動体を容器に充填する方法及び装置に関する。
ボトル等の容器に飲料等の流動体を充填した後、口部をキャップ等の蓋で密封すると、流動体の表面と蓋との間のヘッドスペース内に空気が閉じ込められる。この空気に含まれる酸素は流動体を酸化し、変質、劣化をもたらす。
従来、流動体が飲料である場合はこの酸素を除去し賞味期限を長くするため飲料にビタミンC等の酸化防止剤を添加している。
また、飲料をプラスチックボトル内に充填した後に、ヘッドスペース内に液体窒素を滴下することでヘッドスペース内の残存空気量を減らすという方法が提案されている(例えば、特許文献1,2,3参照。)。
特開2001−31010号公報 特開2003−81301号公報 特開2006−137463号公報
上述した酸化防止剤を添加することで飲料やヘッドスペースの空気に含まれる酸素を低減する方法は、飲料の味、香り、品質等を損なうおそれがあるので、飲料に多量に添加するのは望ましいことではなく、また、飲料の種類によっては使用することができない場合がある。
また、飲料を容器内に充填した後に、容器のヘッドスペース内に液体窒素を滴下する方法は、窒素ガスが容器外に逃げやすく、外気がヘッドスペース内に侵入しやすくなるという問題がある。ことに、自動充填装置で容器を高速で走行させつつ充填する場合は、ヘッドスペース内から窒素ガスがヘッドスペース外に吸い出されやすく、外気がさらに侵入しやすくなる。
これを防止するためには、液体窒素を滴下した後に速やかに密封すればよいが、密封があまり早すぎると液体窒素が気化しないうちに密封され、空気もヘッドスペース内に閉じ込められるという問題がある。したがって、液体窒素を滴下した後密封するまでしばらく時間を置く必要がある。
また、窒素ガスの吸い出しを防止し、かつ空気の閉じ込みを防止するには、容器を低速で走行させたり、あるいは容器を間欠送りして容器が停止状態にあるときに液体窒素を滴下したりすることが考えられるが、これでは充填品の生産性が低下しコストアップを招いてしまう。
容器の走行速度を落とさないで空気の閉じ込みを防止するには、内側にヘッドスペース内に入り込む突起を設けたキャップを使用することが考えられる(特許文献2等)が、その場合は特別仕様のキャップを使用しなければならないのでコストアップを招き、また突起がキャッピングの邪魔をしてキャッピングが不確実になりやすいという問題がある。
したがって、本発明は、容器を高速走行させつつ、流動体を充填し液体窒素等の液化不活性ガスを滴下する場合であっても、特殊なキャップを使用することなく、ヘッドスペース内の空気を確実に不活性ガスで置換することができる方法及び装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
すなわち、請求項1に係る発明は、容器(1)を連続走行させつつ流動体(Z)を充填し、次に、容器(1)のヘッドスペース(Y)内に液化不活性ガス(g)を滴下し、しかる後に、蓋(6)でヘッドスペース(Y)を閉じる流動体の充填方法において、上記蓋(6)を容器(1)にヘッドスペース(Y)上から被せたまま容器(1)と共に所定時間だけ走行させ、しかる後に蓋(6)を閉じ切ることを特徴とする流動体の充填方法である。
ここで、密封時期を調整することにより、容器(1)の内圧を大気圧と同程度にすることができ、あるいは内圧を大気圧以上に高めることも可能である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の流動体の充填方法において、液化不活性ガス(g)が液体窒素であることを特徴とする。
液体窒素の供給量は流動体(Z)の500mlについて望ましくは0.1g〜10gであり、より望ましくは0.5g〜2.0gである。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の流動体の充填方法において、容器(1)が可撓壁を有するプラスチック製ボトルであり、液化不活性ガス(g)が気化したガス(h)により内圧を大気圧以上に高めることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の流動体の充填方法において、30℃〜95℃に加熱した流動体(Z)を容器(1)内に充填することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1に記載の流動体の充填方法において、流動体(Z)が茶飲料であることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1に記載の流動体の充填方法において、蓋(6)を解放状態に置いたまま容器(1)と共に走行させる時間を0.1秒〜60秒としたことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1に記載の流動体の充填方法において、容器(1)の走行速度を0.2m/秒〜2m/秒としたことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項1に記載の流動体の充填方法において、蓋(6)が容器(1)と螺合するキャップであり、キャップを容器(1)にヘッドスペース(Y)上から被せたまま容器(1)と共に所定時間だけ走行させ、しかる後に蓋(6)を回して閉じ切ることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項1に記載の流動体の充填方法において、無菌雰囲気下で、無菌の容器(1)を連続走行させつつ、無菌の流動体(Z)を充填し、次に、容器(1)のヘッドスペース(Y)内に無菌の液化不活性ガス(g)を滴下し、しかる後、無菌の蓋(6)でヘッドスペース(Y)を閉じることを特徴とする。
また、請求項10に係る発明は、容器(1)を所定の搬送路に沿って搬送する搬送手段を有し、この搬送路に沿って、流動体(Z)を充填する流動体充填手段(5)と、容器(1)のヘッドスペース(Y)内に液化不活性ガス(g)を供給する液化不活性ガス供給手段(4)と、上記蓋(6)を容器(1)にヘッドスペース(Y)上から被せ、蓋(6)が容器(1)と共に所定時間だけ走行した後に蓋(6)を閉じ切る密封手段(60,59)とが順に配置されたことを特徴とする流動体の充填装置である。
請求項11に係る発明は、請求項10に記載の流動体の充填装置において、搬送手段の搬送路が複数個のホイール(23,24,25等)を接続することにより円弧の連続となって延びていることを特徴とする。
請求項12に係る発明は、請求項10に記載の流動体の充填装置において、搬送路の上流側に容器(1)の殺菌装置が設けられ、この搬送路が殺菌装置内での容器(1)の搬送路に連結されたことを特徴とする。
請求項1〜請求項12に係る発明によれば、容器(1)を高速走行させつつ流動体(Z)を充填する場合であっても、ヘッドスペース(Y)内の空気を不活性ガス(h)で適正に置換することができ、従って流動体(Z)の長期保存が可能となる。
請求項3に係る発明によれば、不活性ガス(h)により容器(1)を内側から膨らませて補強し、容器(1)の座屈強度を高めることが可能である。
請求項10,請求項11に係る発明によれば、充填装置をコンパクト化し、設置スペースを低減することができる。
請求項12に係る発明によれば、殺菌処理した直後の容器(1)に速やかに流動体(Z)を充填することができる。
以下、本発明の最良の形態について図面に基づいて説明する。
この実施の形態において、流動体を充填する容器は、PET(ポリエチレンテレフタレート)で出来たパリソンをブロー成形することにより得られるプラスチック製ボトルが使用される。また、容器であるボトルに充填する流動体は、煎茶とされる。
この充填方法による流動体の充填に先立ち、容器について図1に示すような殺菌処理が行われる。最初にこの殺菌方法から説明する。
図1(A)に示すように、ボトル1の口部1aからボトル1の内部へノズル2を挿入し、そのノズル2の先端から加熱した無菌空気である熱風aを送り込んでボトル1を予備加熱する。ノズル2をボトル1内に挿入することにより、熱風aをボトル1内に確実に送り込むことができる。ノズル2の挿入量は熱風aの流量、口部1aの口径等に応じて適宜変更可能である。ノズル2から吐出する熱風aの風量は望ましくは0.1〜0.5m3/分、より望ましくは0.2〜0.3m3/分である。この予備加熱の工程は場合により省略することができる。
このノズル2の外周には、ボトル1の口部1aの口縁を覆う傘状の案内体2aが取り付けられる。図1(A)に示すように、ノズル2の先端からボトル1内に吹き込まれた熱風aはボトル1内を巡った後、口部1aから吹き出し、この案内体2aに案内されつつ口部1aの外周に接触し口部1aを外側からも加熱する。この案内体2aに代え又は案内体2aと共にボトル1の口部1aの外周にノズルを設置し、このノズルから熱風を口部1aに吹き付けて口部1aをその外側から加熱するようにしてもよい。ノズル2からの熱風aのみで口部1aを十分に加熱できるときは、案内体2aや口部1aの外周に配置するノズルを省略してもよい。この予備加熱により、ボトル1の内面の温度が40℃〜75℃、好ましくは55℃〜65℃に上昇する。
予備加熱したボトル1は、図1(B)に示すミスト供給工程へと送る。ミスト供給工程では、過酸化水素のミストbをノズル3からボトル1の内部に導入し、ボトル1の内面を殺菌する。
過酸化水素のミストbは、公知のミスト生成装置により生成することができる。図示しないが、生成装置は、殺菌剤である過酸化水素の水溶液を滴状にして供給する二流体スプレーである過酸化水素供給部と、この過酸化水素供給部から供給された過酸化水素の噴霧をその沸点以上の非分解温度以下に加熱して気化させる気化部とを備える。
過酸化水素供給部が過酸化水素の水溶液と圧縮空気を導入して過酸化水素の水溶液を気化部内に噴霧すると、気化部はヒータで過酸化水素の噴霧を加熱し気化させる。気化した過酸化水素のガスはノズル3からボトル1の口部1aに向って噴出する。気化した過酸化水素は、ノズル3を出てボトル1の近傍に至る間に沸点以下の温度まで降下することにより、一部が凝縮し液化する。これにより、過酸化水素の気液混合体である微細なミストbが生成される。この過酸化水素の微細なミストbがノズル3から上記予備加熱したボトル1の内部に吹き込まれ、ボトル1の内面の全面にムラなく均一に付着する。ボトル1の内面に付着したミストbは結露し、高濃度の過酸化水素となって、ボトル1の内面を速やかに殺菌する。
例えば、上記気化部はモル分率約0.22mol%(約35重量%)の過酸化水素溶液をその沸点である約121℃以上に加熱して過酸化水素を気化させる。この気化した過酸化水素のガスがノズル3から噴出すると、沸点以下の温度まで降下して気液混合体のミストbとなる。このミストbがボトル1の内面に付着し結露すると、モル分率約0.60mol%(約74重量%)という高濃度の過酸化水素溶液となってボトル1の内面に付着する。これにより、ボトル1の内面は迅速かつ適正に殺菌されることになる。
上記ボトル1の予備加熱はボトル1の内面で結露する過酸化水素溶液をより高濃度に保持するうえで役立つ。容量500mlのボトル1本に対する過酸化水素ミストの付着量は、35重量%過酸化水素溶液に換算して5μl〜100μlの範囲であるのが好ましい。ミストの吹き込み時間はボトル1本に対して0.1秒〜1秒の範囲が好ましい。
図1(A)に示すように、ボトル1の外面にもその内面に吹き付けた上記過酸化水素のミストbと同様なミストbをボトル1の胴体の回りに配置したノズル(図示せず)から吹き付けてボトル1の外面を殺菌する。この殺菌は上記図1(A)に示した予備加熱工程において予備加熱と並行して行っているが、同図(B)に示す工程等で行うこともできるし、所望の段階で独立して行うこともできる。
内部に過酸化水素のミストbを吹き込んだボトル1は、図1(C)に示すように、ミスト排出工程へと送る。ミスト排出工程では、無菌空気を加熱することにより生成した熱風cをノズル7からボトル1内に吹き込む。ノズル7はボトル1外に出したままでもよいが、望ましくはボトル1内に挿入した状態で熱風cを吹き込む。この熱風cによりボトル1は内面から加熱され、過酸化水素のミストbによる殺菌効果が高められ、ボトル1の壁内への過酸化水素の浸透が抑制され、過酸化水素がボトル1の内面に浮かび易くなる。また、ボトル1の内部に漂っているミストbが熱風cによりボトル1外へ排出される。上述したようにミストbをボトル1内に吹き込むと、ほとんど瞬時にボトル1の内面がミストbにより殺菌されるので、ミストbの吹き込みの直後に熱風cをボトル1内に吹き込みボトル1の内部空間に漂っているミストbをボトル1外に排出しても殺菌効果は損なわれない。むしろ余分なミストbを早期に排出することにより、ボトル1の壁の肉厚内への過酸化水素の過剰な浸透を抑え、後の洗浄工程を短時間で終えることができる。
なお、熱風cは必要に応じて常温の無菌空気とすることも可能である。また、この図1(C)に示すミスト排出工程は場合により省略することも可能である。
上述したようにミストbの吹き込みの直後に熱風cを吹き込むのが過酸化水素の残留を低減するうえで望ましいが、過酸化水素をボトル1内に吹き込んだ状態を所定時間保持することにより殺菌効果を高めるようにしてもよい。この時間内において、ボトル1の内面に残留した微量の過酸化水素がボトル1の内面を殺菌することになる。この所定の保持時間はボトル1をミスト供給工程からミスト排出工程まで搬送する時間を加減することにより調整することができる。過酸化水素のミストbの導入後、熱風cの吹き込みを開始するまでの保持時間は1.0〜10秒の範囲が好ましい。熱風cの吹き込み時間は例えば1秒〜20秒程度である。
また、ボトル1の内面に付着した菌は高濃度で凝縮した過酸化水素の皮膜やPET内に取り込まれた過酸化水素の粒子により速やかに殺菌される。
無菌水の蒸気を導入したボトル1は、図1(D)に示すように過酸化水素排出工程で洗浄を行い、残留過酸化水素を容器外に排出する。
過酸化水素抽出工程から過酸化水素排出工程に移行する際は、望ましくはボトル1を上下反転させ、口部1aを下向きにする。この下向きになった口部1aからボトル1の内部にノズル9を挿入し、ノズル9から無菌水である洗浄液eを送り込む。洗浄液eはボトル1内に充満しボトル1の内面に接触した後に口部1aから流出する。これにより、過酸化水素抽出工程でボトル1の内面に形成され、余剰の過酸化水素を抽出した無菌水の皮膜が洗浄液eにより洗い流される。
過酸化水素排出工程で用いる無菌水の洗浄液eは常温でもよいが、加熱して温水とした方が洗浄効率を高めるうえで望ましい。この洗浄液eの温度は40℃〜80℃の範囲が望ましい。上述した過酸化水素抽出工程においてボトル1への過酸化水素の浸透が抑制され、またボトル1から過酸化水素が抽出されているので、この洗浄は短時間で完了可能である。例えば500mlのボトルであれば3秒間程度で完了することが可能である。この結果、過酸化水素排出工程の洗浄で使用する無菌水eの量が低減し、ひいては無菌装置全体での無菌水の使用量も低減する。
上記洗浄で用いる無菌水は、フィルタで異物を除去した水を例えば130℃に加熱し、約70℃程度まで冷却することにより得ることができる。
過酸化水素排出工程での洗浄を終えたボトル1は、図1(E)に示すようにエアブロー工程に送り、ボトル1の内面に付着した洗浄液eの液滴を除去する。具体的には、下向きになった口部1aにノズル10を対向させ、このノズルからボトル1の内部に無菌空気からなる熱風fを吹き込むことによりボトル1の内面に付着した水滴を吹き飛ばして除去する。
なお、上記図1(D)の洗浄を省略し、図1(E)のエアブロー工程を過酸化水素排出工程として無菌水の皮膜を無菌空気の導入により除去するようにしてもよい。あるいは、上記図1(D)の過酸化水素排出工程の洗浄液eによる洗浄を無菌空気によるエアリンスで代替してもよい。無菌水の皮膜は過酸化水素を抽出し取り込んでいるので、無菌空気のブローのみによってもこの皮膜を除去することができ、余剰の過酸化水素をボトル1外に速やかに排出することができる。あるいは、図1(D)の洗浄までに止め、図1(E)のエアブロー工程を省略することも可能である。
なお、上記図1(A)〜(E)の工程は無菌雰囲気下で行われる。無菌雰囲気は図1(A)〜(E)の工程をチャンバーで覆い、チャンバー内部を陽圧の無菌エアで満たすことにより形成することができる。
次に、流動体である煎茶を上記殺菌処理されたボトル1内に充填する方法について説明する。
図2に示すように、このボトル1は所定の一定走行速度で走行しつつ、充填工程(I)、液体窒素供給工程(II)、キャップ仮締め工程(III)、キャップ本締め工程(IV)を順に経て煎茶の包装品とされる。
ボトル1の走行速度は、生産効率等の面から、望ましくは0.2m/秒〜2m/秒、より望ましくは、0.4m/秒〜1.5m/秒である。
図2(I)に示すように、ボトル1が流動体Zの充填工程(I)へと到来すると、口部1aから加熱した流動体である煎茶Zを充填する。
符号5は煎茶Zの充填ノズルを示す。この充填ノズル5がボトル1と同期的に走行しつつボトル1の口部1aに臨み、ボトル1の口部1aを通して煎茶Zをボトル1内に吐出する。図示しないが、煎茶Zの供給源からこの充填ノズル5に至る導管にはタイマーで制御される電磁弁が設けられ、この電磁弁の開閉動作により充填ノズル5から煎茶Zが所定量吐出される。煎茶Zは供給源等において予め加熱されている。充填温度は、高いほど液体窒素の気化効率が高まるため、ホットパックの場合は85℃〜95℃が望ましいが、無菌充填の場合は容器が薄肉なため充填温度は35℃〜50℃が望ましい。
ボトル1は充填すべき煎茶Zの量が例えば500mlであれば、口部1aにおいて煎茶の液面Zaと口部1aの先端との間にヘッドスペースYが生じるように、多目の容積を有するように形成される。
図2(II)に示すように、ボトル1が液体窒素供給工程(II)へと到来すると、ボトル1内に口部1aから液化不活性ガスである液体窒素を供給する。
符号4は液体窒素の吐出ノズルを示す。この吐出ノズル4がボトル1の口部1aに臨み、ボトル1の口部1aを通して液体窒素gをボトル1のヘッドスペースY内に滴状に吐出する。吐出ノズル4は望ましくは定位置に固定される。吐出される液体窒素gは予めフィルタ等により除塵され、除菌されている。図示しないが、液体窒素gの供給源からこの吐出ノズル4に至る導管にはタイマーで制御される電磁弁が設けられ、この電磁弁の開閉動作により吐出ノズル4から液体窒素gが一定量ずつ吐出される。例えば、吐出ノズル内径を0.65インチとし、電磁弁を50ミリ秒間だけ開けることで0.1gの液体窒素を吐出するようにし、この開閉動作を1回、5回、10回、20回行うことで、液体窒素gをボトル1内にそれぞれ0.1g、0.5g、1g、2g供給することができる。液体窒素gの供給量は、ボトル1の容積が500mlの場合、望ましくは0.1〜10g、より望ましくは0.1g〜2gである。
吐出される液体窒素gは予めフィルタ等により除塵され、除菌されている。無菌の液体窒素gは、窒素を液体の状態から一旦気体の状態にし、除菌フィルタ(例えば0.22μm)を通過させた後に、再び冷却することによって得ることができる。
図2(III)に示すように、ボトル1が液体窒素供給工程(II)を出た後、キャップ仮締め工程(III)に至ると、蓋であるキャップ6をヘッドスペースY上から被せる。キャップ6はボトル1と同様な殺菌処理により予め殺菌処理されている。
液体窒素供給工程(II)からキャップ仮締め工程(III)への移行は、ボトル1の高速走行に伴うヘッドスペースY内からの窒素ガスhの吸出しを防止する観点から、できるだけ早いほうがよいが、例えば0.5秒〜10秒程度であるのが望ましい。
ここで、キャップの仮締めとは、例えばキャップをボトル1の口部1aに載せただけ、あるいはそこからキャップを数度〜180度の間の角度だけねじってその雌ネジと口部1aの雄ネジとを不完全に螺合させた状態のことをいう。図2(III)に示すように、ボトル1の口部1aには雄ネジ61が設けられ、この雄ネジ61に螺合する雌ネジ6aがキャップ6に設けられる。仮締め状態では、雌雄ネジ6a,61はまったく噛み合わないか、または多少噛み合うのみである。
このようなキャップ6の仮締めによりヘッドスペースYは通気可能に封じられ、ヘッドスペースY内で液体窒素gは気化し窒素ガスhになって充満し、ヘッドスペースY内の空気はこの窒素ガスhに押されて口部1aからボトル1外へ排出される。
液体窒素gは−196℃である為、気化に多少時間を必要とする。キャップ6を仮締め状態にしてボトル1を走行させる時間を保持時間と呼ぶことにすると、この保持時間は液体窒素gの気化、及びヘッドスペースY内の窒素ガスhによる置換のために必要であり、例えば、28mmφのキャップ6を用いて、ヘッドスペースYの容量を25mlとしたボトル1にキャッピングする場合、望ましくは0.1秒〜30秒間、より望ましくは1.5秒〜10秒必要とされる。
また、キャップ6が仮締めされたボトル1は高速走行するが、キャップ6がヘッドスペースY上を覆っているので、口部1aの開口からヘッドスペースY内の窒素ガスhが吸い出されるようなことはなく、ヘッドスペースY内の空気のみが窒素ガスhに押されてキャップと口部1aとの間の隙間から容器1外に排出される。
この仮締め工程を設けることにより、ヘッドスペースY内の空気はほぼ完全に窒素ガスhに置換される。
仮締め工程を終えたボトル1は、そのまま図2(IV)に示すキャップ本締め工程へと高速走行し、仮締め状態のキャップ6は停止位置まで回され、雌雄ネジ6a,61が完全に螺合する。
このようにキャップ6が口部1aにネジ締めされることにより、ボトル1内には窒素ガスhが閉じ込められ、ヘッドスペースY内と煎茶Z内の双方における酸素量は液体窒素gを供給しない場合に比べ、60%〜95%低減可能である。
また、ボトル1の内圧が高まり、これにより、ボトル1の可撓壁が補強され、ボトル1の座屈等に対する物理的強度が向上する。キャップ6を締め付けるまでの時間を調整するか、液体窒素gの滴下量を加減することにより、内圧を所望の大きさに調整したり、大気圧まで低下させたりすることも可能である。
以上のように、予めボトル1を殺菌処理し、この殺菌処理されたボトル1内に煎茶Zを充填し、さらに液体窒素gを滴下することから、ボトル1内より菌類及び酸素を排除することができ、したがって煎茶Zの品質を高度に長期間保持することが可能となる。
なお、上記図2(I)〜(IV)の工程は無菌雰囲気下で行われる。無菌雰囲気は図2(I)〜(IV)の工程をチャンバーで覆い、チャンバー内部を陽圧の無菌エアで満たすことにより形成することができる。
上述した殺菌方法及び充填方法を実施するための無菌充填装置の一例について、図3に基づいて説明する。
図3に示すように、この無菌充填装置は、上記ボトル1を所定の搬送路に沿って搬送する手段を有する。
搬送手段は、複数の各種ホイール11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28を次々と隣接するごとく水平に配置し、各ホイール11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28の周りに鋏状のグリッパー(図示せず)を所定のピッチで多数配置することにより、構成される。
もちろん、これらのホイール11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28は適宜追加削除が可能である。
隣り合うホイールは互いに反対方向に同じ周速度で回転し、各ホイール11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28の外周でグリッパーが各ホイール11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28と同じ周速度で旋回する。
搬送手段の搬送路は、各種ホイール11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28を接続することにより円弧の連続となって延び、この円弧の連続線上を多数のボトル1が所定の間隔で走行する。
これにより、ボトル1は上流側のホイールのグリッパーにより把持されてホイールと共に旋回し、下流側のホイールに到達するとそのホイールのグリッパーに掴み替えられ、以後下流側のホイールへと一定速度で順次送られる。
グリッパーは、図示しないが、ボトル1の胴体から突出する口部1aをその外側から挟む一対の挟み片を有する。一対の挟み片は引張スプリングにより常時閉じ方向に引っ張られる。一対の挟み片はボトル1の口部1aを常時把持しようとし、グリッパーで掴まれたボトル1は宙吊り状態となる。各ホイール11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28の内方にはグリッパーの挟み片を開状態又は閉状態に切り換えるための図示しないカムが配置される。各ホイール11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28が回転してグリッパーが隣り合うホイールのグリッパーと対向すると、一旦双方のグリッパーがボトル1の口部1aを把持し、その後上流側のグリッパーの挟み片が開いてボトル1を解放し、下流側のグリッパーの挟み片が閉じたままでボトル1を搬送する。以後同様な操作が行われることにより、ボトル1が下流側のホイールへと一列で搬送される。
図3に示すように、上記搬送路に沿って、ボトル1を予備加熱する手段36と、予備加熱したボトル1内に過酸化水素のミストbを導入し(図1(B)参照)、ボトル1の内面を殺菌する手段37と、内面が殺菌されたボトル1内に熱風cを吹き込んで(図1(C)参照)、ボトル1を加熱するとともに、ボトル1外にミストbを排出する手段38と、ミストbを吹き込んだボトル1内を洗浄液e(図1(D)参照)で洗浄し過酸化水素をボトル1外に排出する過酸化水素排出手段40と、洗浄後に無菌の熱風f(図1(E)参照)をボトル1内に吹き込みボトル1内から水滴を除去するエアブロー手段41とが順に配置される。また、ボトル1の外面を過酸化水素のミストaで殺菌する外面殺菌手段42も上記搬送路に沿って設けられる。この実施の形態では外面殺菌手段42は上記予備加熱手段36と同じ箇所に設けられる。過酸化水素排出手段40とエアブロー手段41のいずれか一方は省略することも可能である。
予備加熱手段36と外面殺菌手段42は第一のホイール14の外周に沿うように配置され、この第一のホイール14に接する第二のホイール15の外周に沿うようにボトル内面殺菌手段37が配置される。両ホイール14,15の回りは内部が陽圧の無菌空気で満たされた無菌チャンバー43で囲まれる。もちろん、各ホイール14,15ごとに無菌チャンバーで囲むことも可能である。
予備加熱手段36等が設けられる第一のホイール14の上流側には複数個の導入ホイール11,12,13の列が接続され、最上流の導入ホイール11にはスクリュー44が接続される。これら導入ホイール11,12,13及びスクリュー44も無菌チャンバー45で囲まれる。図示しないブロー成形機等で成形されたボトル1がスクリュー44により一定ピッチで無菌チャンバー45内に導入されると、最上流の導入ホイール11のグリッパーにより口部1aを把持され、順次下流側の導入ホイール12,13のグリッパーを経て第一のホイール14のグリッパーに受け渡される。
予備加熱手段36は、第一のホイール14の外周に沿って湾曲する熱風供給箱46を有する。この熱風供給箱46には図示しないがブロア、HEPAフィルタ及び電熱器が接続される。ブロアから引き込まれた空気がHEPAフィルタで浄化され、電熱器で所定温度まで加熱され、熱風となって熱風供給箱46内に送られる。第一のホイール14の旋回軸14aにはボトル1の口部1aを掴むグリッパーのほか熱風aを分配するための図示しないマニホルドが旋回可能に取り付けられ、第一のホイール14と一体で旋回するようになっている。また、各グリッパーの上方にノズル2が上下方向にスライド可能に、かつ第一のホイール14と共に旋回可能に配置される。ノズル2のスライド動作は、図示しないエアシリンダ装置又は旋回軸14aを取り巻くように配置される円筒カムにより行うことができる。各ノズル2にはマニホルドから伸びるフレキシブルホース製の分岐管が接続される。
熱風供給箱46内の熱風aは旋回軸14aの中空部を通ってマニホルド、分岐管を経てノズル2に至る。第一のホイール14へとボトル1が導入されると、ボトル1と共に走行するノズル2が降下しボトル1内に侵入して熱風aを吹き込む。熱風aは図1(A)に示したように流れてボトル1全体を予備加熱する。熱風aの吹き込みは第一のホイール14が第二のホイール15に接する箇所までの間において行われる。この箇所にボトル1が接近すると、ノズル2がボトル1外へと上昇し熱風aの吹き込みを止める。
予備加熱手段36は、ボトル1の口部1aをボトル1の胴体とは別に加熱する口部加熱手段を必要に応じて備える。この口部加熱手段は具体的には、ノズル2の外周に取り付けられる傘状の案内体2aであり、ノズル2がボトル1内に挿入されると同時にこの案内体2aがボトル1の口部1aの口縁を覆う。図1(A)に示したように、ノズル2の先端からボトル1内に吹き込まれた熱風aはボトル1内を巡った後口部1aから吹き出し、案内体2aに案内されつつ口部1aの外周に接触し口部1aを外側から加熱する。
外面殺菌手段42は、図示しないミスト生成装置と、ボトル1の搬送路を所定長さで覆うトンネル状の囲い47とを有する。
トンネル状の囲い47は、第一のホイール14が上記最下流の導入ホイール13に接する箇所から第二のホイール15に接する箇所へと円弧状に延びている。囲い47の天板には、旋回軸14aを中心点として円弧状に湾曲する溝が形成され、この溝内をグリッパーとノズル2とが通過し、各グリッパーにより把持されたボトル1が囲い47内を通過する。
この囲い47の中には、図示しないが過酸化水素のミストを噴出するノズルと、ボトル1の搬送方向に逆行する向きに突出するバッフル部とが設けられる。
外面殺菌用のノズルは囲い47内においてボトル1の搬送路の上流側に集中して配置され、ミスト生成装置から過酸化水素のミストbを供給される。ミスト生成装置は上述したミスト生成装置と同様の構成のものが使用される。ノズルから吹き出た過酸化水素のミストbは囲い47内に充満し、囲い47内を通過するボトル1の外面の全面に皮膜となってムラなく付着する。ミストbはボトル1の外面に付着して凝結し高濃度の過酸化水素となってボトル1の外面を適正に殺菌する。
ボトル内面殺菌手段37は第二のホイール15が上記第一のホイール14と接する箇所から第三のホイール16に接する箇所に至るまでの搬送路上に設けられる。第二のホイール15の外周におけるグリッパーの真上に位置するように、ボトル内面殺菌手段37としてのミスト生成装置がグリッパーのピッチと同じピッチの間隔で複数台取り付けられ、各ミスト生成装置のノズル3がグリッパーに保持されたボトル1の口部1aに対向する。各ミスト生成装置で生成された過酸化水素のミストbは、各ノズル3の下方を走行するボトル1内に口部1aから吹き込まれ、ボトル1の内面の全面にムラなく付着する。ミストbはボトル1の内面に付着して凝結し、高濃度の過酸化水素となってボトル1の内面を速やかに殺菌する。
ミスト排出手段38は、第三のホイール16が上記第二のホイール15と接する箇所から第四のホイール17に接する箇所に至るまでの搬送路上に設けられる。第三のホイール16の回りと第四のホイール17の回りは、それぞれ内部が陽圧の無菌空気で満たされた無菌チャンバー51,52で囲まれる。
ミスト排出手段38は、第三のホイール16の各グリッパーの真上でグリッパーと共に旋回するノズル7を備える。ノズル7は上記ボトル内面殺菌手段37と同様な機構によって上下動可能であり、また、上記ボトル内面殺菌手段37と同様にして加熱した無菌空気である熱風cを供給される。ノズル7は上記ボトル内面殺菌手段37によりミストbが吹き込まれたボトル1がグリッパーに掴まれた状態で到来すると、ボトル1内に侵入して熱風cを吹き込む。熱風は図1(C)に示したように流れてボトル1の全体を加熱するとともに、ボトル1外にミストbを排出する。熱風cの吹き込みは第三のホイール16が第四のホイール17に接する箇所までの間において行われる。第四のホイール17に接する箇所にボトル1が接近すると、ノズル7がボトル1外へと上昇し熱風cの吹き込みを止める。
上記ボトル内面殺菌手段37によりミストbを吹き込まれたボトル1は、このミスト排出手段38に至るまでの搬送路上において内部がミストbで充満した状態に一定時間保持されるが、この一定時間内にボトル1の内面に付着し凝結した高濃度の過酸化水素がボトル1の内面をより効果的に殺菌する。
第四のホイール17は、例えば殺菌装置の始動当初に生じる殺菌不良のボトル1を回収するために設けられる。殺菌不良のボトル1の到来を知らせる信号が図示しない制御部から発せられると、第三のホイール16のグリッパーから第四のホイール17のグリッパーがボトル1を受け取って搬送路外に排出する。正常に殺菌されたボトル1は第三のホイール16の搬送路から第四のホイール17を素通りして次の第五のホイール18における搬送路へと向う。
第五のホイール18及び第六のホイール19の回りは、第六のホイール19に接する第七のホイール20の周りと共に、内部が陽圧の無菌空気で満たされた無菌チャンバー53で囲まれる。
過酸化水素排出手段40は、第六のホイール19が上記第五のホイール18に接する箇所から第七のホイール20に接する箇所に至るまでの搬送路上に設けられる。
この第六のホイール19の外周にも上記グリッパーと同様なグリッパーが所定のピッチで配置されるが、これらのグリッパーは図示しない水平枢軸を介して第六のホイール19側に支持される。また、第六のホイール19の旋回軸19aを中心にして円弧状に湾曲する図示しないカムに各グリッパーが接触するようになっており、第六のホイール19の旋回によりグリッパーが第五のホイール18との接点からボトル1を受け取って進行すると、カムの案内により上下反転し、従って、ボトル1も上下反転してその口部1aが下向きとなる。
過酸化水素排出手段40は、各グリッパーの真下にグリッパーと共に旋回運動するノズル9を備える。各ノズル9は各グリッパーの真上において上記予備加熱手段36と同様な機構によって上下動しボトル1内に出入り可能である。また、過酸化水素排出手段40は上記予備加熱手段36と同様な機構によって無菌水である洗浄液eをマニホルド、中空管等からノズル9に供給するようになっている。無菌水は常温でもよいが洗浄効果を高めるため望ましくは所定の温度まで予め加熱された温水とされる。ノズル9から吹き出た洗浄液eはボトル1内に流入した後、口部1aから流れ出る。過酸化水素排出手段40の下方にはこのボトル1外に流出する洗浄液eを受けるための樋部材(図示せず)が設けられる。
グリッパーにより逆さまに保持されたボトル1が到来すると、ノズル9がボトル1内に侵入し洗浄液eを噴出する。噴き出した洗浄液eはボトル1の内面から残留した過酸化水素を無菌水の皮膜ごと洗い流し、ボトル1の下方に流れ落ちる。流れ落ちた洗浄液eは樋部材に受け止められ回収される。洗浄液eの注入は第六のホイール19が第七のホイール20に接する箇所の手前までの間において行われる。この第七のホイール20の手前の箇所にボトル1が接近すると、洗浄液eの注入が停止される。ボトル1内は過酸化水素抽出手段40により洗浄され、過酸化水素が容器外に排出される。
エアブロー手段41は、第六のホイール19における搬送路上において、上記過酸化水素の容器外排出が終了した箇所から第六のホイール19が第七のホイール20に接する箇所までの間に配置される。エアブロー手段41は、第六のホイール19のグリッパーにより下向きに保持されたボトル1内に無菌空気からなる熱風fを吹き込むためのノズル10を備える。これらのノズル10はグリッパーに固定される。
各ノズル10には上記予備加熱手段47と同様にマニホルド等を介して無菌空気の熱風fが供給される。無菌空気は必要に応じて常温で使用される。ノズル10は上記過酸化水素排出が終了したボトル1がグリッパーに掴まれた状態で到来すると、ボトル1の口部1aからボトル1内に熱風fを吹き込む。熱風fは図1(E)に示したように流れてボトル1全体を加熱するとともに、ボトル1内面に付着した無菌水を吹き飛ばし、さらに必要であれば乾燥させる。これにより、過酸化水素の除去が促進され、ボトル1内での過酸化水素の残留が更に低減する。熱風fの吹き込みは第六のホイール19が第七のホイール20に接する手前の箇所までの間において行われる。第七のホイール20に接する箇所にボトル1が接近すると、グリッパーがカムに接することにより元の正立状態に復帰し、第七のホイール20のグリッパーに把持される。
上記過酸化水素の容器外排出等が行われる無菌チャンバー53に接して、無菌処理されたボトル1内への煎茶の充填が行われる無菌チャンバー56が設けられる。
この無菌チャンバー56内には上記第七のホイール20に連結される各種ホイール21,22,23の列が配置され、所定のホイール23に接するように煎茶Zの充填機57が設置される。このホイール23の周速度は望ましくは0.21m/秒〜1.88m/秒であり、この実施の形態では0.94m/秒に設定される。
充填機57は充填手段として図2(III)に示した充填ノズル5を備える。この充填ノズル5はボトル1の走行に同期的に走行しつつ煎茶Zを口部1aからボトル1内に充填する。煎茶Zは充填機57内で所望の温度まで加熱されている。
ホイール23における充填機57よりも下流側には、液体窒素gの供給手段として吐出ノズル4(図2(II)参照)が配置される。この吐出ノズル4から所望量の液体窒素gがグリッパーで把持されたボトル1の口部1aに向かって滴状に噴射される。
ボトル1はヘッドスペースY内に液体窒素gを供給された後、次の無菌チャンバー58内に移動する。
次の無菌チャンバー58内には、各種ホイール24,25,26,27,28の列が配置され、所定のホイール24,25に対してキャップ供給機60と打栓機59が順に設置される。各種ホイール24,25は上記ホイール23と同様な周速度で回転する。
煎茶Zが充填され、液体窒素gが供給されたボトル1は、ホイール24の搬送路上でキャップ供給機60によりキャップ6を供給される。キャップ6はボトル1の口部1a上に被せられ、キャップ6は仮締め状態でヘッドスペースYを閉じる(図2(III)参照)。そして、ホイール25の搬送路上で打栓機59によりキャップ6が本締めされる(図2(IV)参照)。このキャップ6の仮締めから本締めに至るまでの間において、液体窒素gが窒素ガスhとなってヘッドスペースY内で充満し、ヘッドスペースY内の空気を口部1aとキャップ6との隙間からボトル1外へ排出する。
なお、吐出ノズル4はホイール24上のキャップ供給機60の間近に設置してもよい。また、キャップ供給機60は打栓機59内のキャップ供給部で代替し、打栓機59内のキャップ供給部から打栓部までの間で、キャップ6を仮締め状態に維持するようにしてもよい。
打栓機59を経て、キャップ6で密封されたボトル1は、リジェクト用のホイール27を経由して搬出用のホイール28から無菌チャンバー58外に搬出され出荷される。一方、充填、キャッピング等に支障のあるボトル1はリジェクト用のホイール27から別経路で無菌チャンバー58外に搬出され回収される。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施の形態では、容器としてボトルを使用したが、本発明はボトル以外の形態、例えばカップ状の容器、パウチ、スパウト付きパウチ等の容器についても適用可能である。プラスチック製の容器以外の例えばガラス製、金属製の容器についても適用可能である。液化不活性ガスは液体窒素以外のガスを用いることも可能である。また、充填する流動体を飲料である煎茶としたが、それ以外の抹茶、紅茶、ウーロン茶等の茶飲料、ジュース、機能性飲料、酸化劣化の著しい飲料、飲料以外の流動体の充填にも適用可能である。さらに、本発明においては上記殺菌方法以外の他の殺菌方法を利用して容器を殺菌することも可能である。
容量500mlのPETボトルを複数本用意し、それぞれ試料A,B,C,Dとして走行速度0.94m/秒で走行させながら、25℃の煎茶を充填し、ヘッドスペース内に0.1gの液体窒素を滴下し、キャッピングし、その後各試料A,B,C,Dのヘッドスペース内酸素量と煎茶内酸素量とを測定し、表1および図4の結果を得た。
Figure 2008155942
ただし、試料Aは、液体窒素を滴下しないで、キャップを直ちに本締めしボトルを密封した。試料Bは、液体窒素0.1gを滴下後、直ちにキャップを本締めしボトルを密封した。試料Cは、液体窒素0.1gを滴下後、キャップを仮締めし、2秒間経過した後に本締めしてボトルを密封した。試料Dは、液体窒素0.1gを滴下後、キャップを仮締めし、4秒間経過した後に本締めしてボトルを密封した。
ヘッドスペース内の酸素量の目標値を2ccとすると、図4の実験結果から、試料Dの条件が好適であることがわかった。
なお、2ccという値は、従来の煎茶の充填方法(ホットパック方法)で達成され、適正であると判断されている値である。
容量500mlのPETボトルを複数本用意し、それぞれ試料E,F,Gとして走行速度0.94m/秒で走行させながら、40℃の煎茶を充填し、ヘッドスペース内に0.1gの液体窒素を滴下し、キャッピングし、その後各試料E,F,Gのヘッドスペース内酸素量と煎茶内酸素量とを測定し、表2および図5の結果を得た。
Figure 2008155942
この実施例2は実施例1の場合と煎茶の充填温度のみが異なる。
ヘッドスペース内の酸素量の目標値を2ccとすると、図5の実験結果から、試料Gの条件が好適であることがわかった。
上記図4および図5から次の点が明らかになった。
液体窒素を滴下した後、時間を置いてキャッピングした場合は、ヘッドスペース内の液体窒素が外に吸い出され、ヘッドスペース内に空気が侵入する。また、液体窒素を滴下した後、直ちにキャッピングした場合は、ヘッドスペース内に空気が残留する。これに対し、液体窒素を滴下した後、キャップをしばらく仮締め状態に置いたうえで、本締めすると、ヘッドスペース内の酸素量さらにはボトル内の酸素量は2cc以下に低減する。
容器の殺菌方法の一例を表す説明図である。 本発明に係る充填方法の一実施形態を表す説明図である。 本発明に係る充填方法を実施するための装置の平面図である。 実施例1の結果を示す棒グラフである。 実施例2の結果を示す棒グラフである。
符号の説明
1…ボトル
1a…ボトルの口部
4…液体窒素の供給ノズル
5…煎茶の充填ノズル
6…キャップ
23,24,25…ホイール
59…打栓機
60…キャップ供給機
g…液体窒素
h…窒素ガス
Y…ヘッドスペース
Z…煎茶

Claims (12)

  1. 容器を連続走行させつつ流動体を充填し、次に、容器のヘッドスペース内に液化不活性ガスを滴下し、しかる後、蓋でヘッドスペースを閉じる流動体の充填方法において、上記蓋を容器にヘッドスペース上から被せたまま容器と共に所定時間だけ走行させ、しかる後に蓋を閉じ切ることを特徴とする流動体の充填方法。
  2. 請求項1に記載の流動体の充填方法において、液化不活性ガスが液体窒素であることを特徴とする流動体の充填方法。
  3. 請求項1に記載の流動体の充填方法において、容器が可撓壁を有するプラスチック製ボトルであり、液化不活性ガスが気化したガスにより内圧を大気圧以上に高めることを特徴とする流動体の充填方法。
  4. 請求項1に記載の流動体の充填方法において、30℃〜95℃に加熱した流動体を容器内に充填することを特徴とする流動体の充填方法。
  5. 請求項1に記載の流動体の充填方法において、流動体が茶飲料であることを特徴とする流動体の充填方法。
  6. 請求項1に記載の流動体の充填方法において、蓋を被せたまま容器と共に走行させる時間を0.1秒〜60秒としたことを特徴とする流動体の充填方法。
  7. 請求項1に記載の流動体の充填方法において、容器の走行速度を0.2m/秒〜2m/秒としたことを特徴とする流動体の充填方法。
  8. 請求項1に記載の流動体の充填方法において、蓋が容器と螺合するキャップであり、キャップをヘッドスペース上から被せたまま容器と共に所定時間だけ走行させ、しかる後に蓋を回して閉じ切ることを特徴とする流動体の充填方法。
  9. 請求項1に記載の流動体の充填方法において、無菌雰囲気下で、無菌の容器を連続走行させつつ、無菌の流動体を充填し、次に、容器のヘッドスペース内に無菌の液化不活性ガスを滴下し、しかる後、無菌の蓋でヘッドスペースを閉じることを特徴とする流動体の充填方法。
  10. 容器を所定の搬送路に沿って搬送する搬送手段を有し、この搬送路に沿って、流動体を充填する流動体充填手段と、容器のヘッドスペース内に液化不活性ガスを供給する液化不活性ガス供給手段と、上記蓋を容器にヘッドスペース上から被せ、蓋が容器と共に所定時間だけ走行した後に蓋を閉じ切る密封手段とが順に配置されたことを特徴とする流動体の充填装置。
  11. 請求項10に記載の流動体の充填装置において、搬送手段の搬送路が複数個のホイールを接続することにより円弧の連続となって延びていることを特徴とする流動体の充填装置。
  12. 請求項10に記載の流動体の充填装置において、搬送路の上流側に容器の殺菌装置が設けられ、この搬送路が殺菌装置内での容器の搬送路に連結されたことを特徴とする流動体の充填装置。
JP2006345831A 2006-12-22 2006-12-22 流動体の充填方法及び装置 Pending JP2008155942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345831A JP2008155942A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 流動体の充填方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345831A JP2008155942A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 流動体の充填方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008155942A true JP2008155942A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39657324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345831A Pending JP2008155942A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 流動体の充填方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008155942A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102190095A (zh) * 2011-06-17 2011-09-21 楚天科技股份有限公司 灌装加塞机
JP2014512191A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 農夫山泉股▲分▼有限公司 茶飲料およびその生産方法
CN111204487A (zh) * 2018-11-21 2020-05-29 上海聚可医药科技有限公司 一种灌装药品包装中残氧量的控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505513A (ja) * 1996-09-11 2001-04-24 インプレス・メタル・パッケージング・ベスローテン・フェンノートシャップ 容器の充填閉鎖方法及び装置並びにその方法により得られた容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505513A (ja) * 1996-09-11 2001-04-24 インプレス・メタル・パッケージング・ベスローテン・フェンノートシャップ 容器の充填閉鎖方法及び装置並びにその方法により得られた容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512191A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 農夫山泉股▲分▼有限公司 茶飲料およびその生産方法
CN102190095A (zh) * 2011-06-17 2011-09-21 楚天科技股份有限公司 灌装加塞机
CN111204487A (zh) * 2018-11-21 2020-05-29 上海聚可医药科技有限公司 一种灌装药品包装中残氧量的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056000B2 (ja) 流動体の充填方法及び装置
JP6044652B2 (ja) 包装体の製造方法及び装置
JP5286929B2 (ja) 容器の殺菌方法及び装置
JP5359020B2 (ja) 無菌充填方法
JP2008074438A (ja) 容器の殺菌方法及び装置
WO2013061956A1 (ja) 飲料充填方法及び装置
JP5784275B2 (ja) 飲料充填方法及び装置
WO2010090247A1 (ja) 飲料充填方法及び装置
EP2826717B1 (en) Preform sterilizing method and content filling system
WO2013137321A1 (ja) プリフォーム殺菌方法及び装置
JP5472567B2 (ja) 内容物の充填方法及び装置
JP5225795B2 (ja) 内容物の充填装置
JP2008155942A (ja) 流動体の充填方法及び装置
JP5401828B2 (ja) 容器の殺菌方法及び装置
JP2008155943A (ja) 流動体の充填方法及び装置
JP5919912B2 (ja) プリフォーム殺菌方法及び装置
JP6291765B2 (ja) ボトルの殺菌方法
JP2008074437A (ja) 容器の殺菌方法及び装置
JP6911964B2 (ja) ボトルの殺菌方法及び装置
JP2013189232A (ja) プリフォーム殺菌方法並びに内容物充填方法及び装置
JP6108088B2 (ja) プリフォーム殺菌方法並びに内容物充填方法及び装置
JP6079734B2 (ja) 無菌充填方法及び装置
JP5804165B2 (ja) 無菌充填装置
JP5804164B2 (ja) 無菌充填方法及び装置
WO2022130868A1 (ja) 容器殺菌方法、容器殺菌装置および内容物充填システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20120723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20120730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20120928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912