JP2008155880A - 車両の車体構造 - Google Patents

車両の車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008155880A
JP2008155880A JP2006350083A JP2006350083A JP2008155880A JP 2008155880 A JP2008155880 A JP 2008155880A JP 2006350083 A JP2006350083 A JP 2006350083A JP 2006350083 A JP2006350083 A JP 2006350083A JP 2008155880 A JP2008155880 A JP 2008155880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
passenger seat
passenger
floor
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006350083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Taguchi
知生 田口
Toru Furusawa
透 古沢
Katsuaki Sasaki
克明 佐々木
Toshinori Sakamoto
敏則 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006350083A priority Critical patent/JP2008155880A/ja
Publication of JP2008155880A publication Critical patent/JP2008155880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】全長が短い3座シートの車両の車体構造を提供する。
【解決手段】車室の左右両側に配置された左右ドアと、これら左右ドアのいずれか一方の側から順に並べて車室フロア20上に配置された運転席62、第1同乗席64及び第2同乗席66と、これらの座席の後方の荷室フロアとを有する車両の車体構造であって、第1同乗席は、その第1同乗席を挟むように配置された運転席及び第2同乗席よりも幅が小さく形成され、この第1同乗席は、その前後方向位置が側面視で運転席と一致するように配置され、第2同乗席は、側面視で、第1同乗席に対して一部重複して後方側に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の車体構造に係り、特に、車幅方向に並ぶ3人分の座席とこれらの座席の後方の荷室とを有する車両の車体構造に関する。
近年、自動車業界においては、以前にも増して、燃費をより向上させることが要望されている。そのため、従来に比べさらに小型な車の必要性が高まってきている。
なお、前後のシートを3座づつ車幅方向に並べて乗員を乗せることが出来る車が以前から知られている(例えば特許文献1に記載の車両など)。
特開2004−066959号公報
ここで、本発明者らは、上述した小型車両の要望に対し、使用目的を都市内での1〜3人での移動に特化した、つまり街乗り車(シティカー)について検討を行っている。さらに、このような街乗り車において、全長を例えば3m以下というように短くすることによって車体重量を大幅に軽減し、これによって燃費を向上させた車の実現性を検討している。
そして、全長を短くするという制約内でいかに乗員を搭載するかを考えたとき、本発明者らは、3座のシートを車幅方向に並べ、その代わりに後席を無くせば、全長が短く且つ都市内移動に必要十分と考えられる最大3人乗車で数十分間の快適な移動が可能な車室内空間を有する街乗り用車両の実現性が高まるであろうことに着目した。
一方、本発明者らは、全長をより確実に短くするために、車体の構造或いは各部のレイアウトを見直す必要に迫られていた。例えば、車幅方向に3座のシートを並べるために車両の横幅をむやみに大きくすることは、車重の増加や車両の取り回しの悪化につながってしまうことが問題となる。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、全長が短い3座シートの車両の車体構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明によれば、車室の左右両側に配置された左右ドアと、これら左右ドアのいずれか一方の側から順に並べて車室フロア上に配置された運転席、第1同乗席及び第2同乗席と、これらの座席の後方の荷室フロアとを有する車両の車体構造であって、第1同乗席は、その第1同乗席を挟むように配置された運転席及び第2同乗席よりも幅が小さく形成され、この第1同乗席は、その前後方向位置が側面視で運転席と一致するように配置され、第2同乗席は、側面視で、第1同乗席に対して一部重複して後方側に配置されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、第2同乗席が運転席と共に第1同乗席を挟むように配置され、第2同乗席は、側面視で、第1同乗席と一部重複して後方側に配置されているので、乗車機会の多い2人目の乗員を第2同乗席に着座させることにより、運転者と乗員との互いの肩部や脚部の干渉を防止することが出来る。また、側面視で運転席と一致するように配置された第1同乗席は、その第1同乗席を挟むように配置された運転席及び第2同乗席よりも幅が小さく形成されているが、エマージェンシー用に使用しても良いし、子供を乗せても良いし、荷物を置いても良い。さらに、第2同乗席は、側面視で、第1同乗席に対して一部重複して後方側に配置されているので、その第2同乗席が設けられた側のドアから車室へ入り込むのが容易となる。これらのように構成されたシートアレンジによって、全長が短い3座シートの車両の車体構造を得ることが出来る。
上記の目的を達成するために本発明によれば、車室の左右両側に配置された左右ドアと、これら左右ドアのいずれか一方の側から順に並べて車室フロア上に配置された運転席、第1同乗席及び第2同乗席と、これらの座席の後方の荷室フロアとを有する車両の車体構造であって、第1同乗席は、側面視で、運転席に対して一部重複して後方側に配置され、第2同乗席は、側面視で、第1同乗席に対して一部重複して後方側に配置されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、第1同乗席は、側面視で、運転席に対して一部重複して後方側に配置され、第2同乗席は、側面視で、第1同乗席に対して一部重複して後方側に配置されているので、比較的狭い車幅であっても、運転手や各同乗者同士の肩や脚部の干渉を防止するようにすることが出来る。第2同乗席が設けられた側のドアから車室へ入り込むのが容易となる。これらのように構成されたシートアレンジによって、全長が短い3座シートの車両の車体構造を得ることが出来る。
上記の目的を達成するために本発明によれば、車室の左右両側に配置された左右ドアと、これら左右ドアのいずれか一方の側から順に並べて車室フロア上に配置された運転席、第1同乗席及び第2同乗席と、これらの座席の後方の荷室フロアとを有する車両の車体構造であって、第1同乗席及び第2同乗席は、そのシートクッション部が車幅方向に連続して一体的に形成され、これらの第1同乗席及び第2同乗席は、側面視で、運転席に対して一部重複して後方側に配置されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、第1同乗席及び第2同乗席は、そのシートクッション部が車幅方向に連続して一体的に形成され、これらの第1同乗席及び第2同乗席は、側面視で、運転席に対して一部重複して後方側に配置されているので、運転者と、その一体的に形成された同乗席に着座した同乗者との肩や脚部の干渉を防止することが出来る。さらに、一体的に形成された同乗席は、側面視で、運転席に対して一部重複して後方側に配置されているので、その同乗席が設けられた側のドアから車室へ入り込むのが容易となる。これらのように構成されたシートアレンジによって、全長が短い3座シートの車両の車体構造を得ることが出来る。
また、本発明において、好ましくは、車室フロアは、運転席、第1同乗席及び第2同乗席に着座した各乗員の足置き場となる第1フロアと、この第1フロアと連続し、その第1フロアの後方で第1フロアより立ち上がるキックアップ部と、このキックアップ部と連続し、そのキックアップ部より後方で第1フロアより高くなるように形成された第2フロアと、を有し、運転席、第1同乗席及び第2同乗席は、第2フロア上に配置され、キックアップ部は、運転席に対応する位置よりも第1同乗席及び第2同乗席に対応する位置の方が後方側に位置するように形成され、第2フロアの下部に、燃料タンク、バッテリ及びサイレンサのいずれか1つ或いは複数が配置される。
このように構成された本発明においては、キックアップ部は、運転席に対応する位置よりも第1同乗席及び第2同乗席に対応する位置の方が後方側に位置するように形成されているので、運転席と、運転席に対して後方側にオフセットされた同乗席との位置関係に合わせてフロアの形状を形成することが出来る。これにより、同乗者の足元空間を確保することが出来ると共に、運転席の下部では前後方向に長い空間を得ることが出来、例えば燃料タンク等を有効に収容することが出来る。
また、本発明において、好ましくは、車室フロアは、運転席、第1同乗席及び第2同乗席に着座した各乗員の足置き場となる第1フロアと、この第1フロアの後方で第1フロアより立ち上がると共に連続して形成され、第1フロアより高くなるように形成された第2フロアと、を有し、第1同乗席及び第2同乗席は、前後移動手段を介して第2フロアに支持され、前方に移動して側面視で運転席と一致する第1位置と、後方に移動して側面視で、運転席に対して一部重複して後方側に配置される第2位置との間で移動可能である。
このように構成された本発明においては、第1同乗席及び第2同乗席が前方に移動して側面視で運転席と一致する第1位置にあるときに荷室を大きく確保することが出来る。一方、第1同乗席及び第2同乗席が運転席に対して一部重複して後方側に配置される第2位置にあるときに同乗者の着座が容易となる。
本発明によれば、全長が短い3座シートの車両の車体構造を提供することが出来る。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の車両の車体構造の第1実施形態を示す平面図であり、図2は、本発明の車両の車体構造の第1実施形態を示す斜視図であり、図3は、本発明の第1実施形態の主にフロア部の構造を説明するために車体構造の一部を示す斜視図である。
図1に示すように、車両1は車輪2を有し、後輪側では、その車輪2を収容するホイールハウス4が車室内に突出している。車両の左右両側には、前輪及び後輪の間で車体前後方向に延びるサイドシル6が形成されている。また、前後車輪間には、左右それぞれにサイドドア8が設けられている。なお、ドア8を、左右いずれか一方にのみ設けても良い。
図2及び図3に示すように、車両1は、ダッシュパネル10、ダッシュロワパネル12、サイドシル6、ダッシュロワパネル12の左右両側部から上方に延びるAピラー14、サイドシル6の後端部から上方に延びるBピラー16、Cピラー18、ホイールハウス4、フロア部20などで構成されている。フロア部20の構成については後述する。
図1に示すように、車両の前方側には、フロントウインド22及びインストルメントパネル(以下、インパネと称する)24が設けられている。インパネ24の車幅方向左側部分からは、ステアリングコラム26が延び、その先端部にステアリングホイール28が取り付けられている。
車両1のフロア部20の下部には、車幅方向のほぼ中央において車体前後方向に延びる排気管30が設けられており、その排気管30は、車体の後縁部に近い位置で車幅方向に延びるサイレンサ32に接続されている。また、フロア部20の下方には、燃料タンク34(図5参照)が設けられており、その燃料タンク34からは、車両斜め上方且つ車幅方向外方に向けてフィラーパイプ36が延びており、左側面から給油可能となっている。
また、フロア部20の下方には、リアサスペンション40が配置されている。このリアサスペンション40を図4に示す。図4に示すように、リアサスペンション40は、トーションビーム式サスペンションとなっており、主に、車体に取り付けられるピボット部42、ピボット部42と車輪との間で延びるアーム部44、各アーム部の中間部同士を連結するように車幅方向に延びるトーションビームアクスル46、ショックアブソーバ48及び全体としてほぼ垂直方向に延びるコイルスプリング50で構成されている。ピボット部42は、リアサイドフレーム90の下面部に固定されている。
なお、車体前後方向に延びる排気管30は、車幅方向に延びるトーションビームアクスル46との干渉を防ぐために、トーションビームアクスル46をまたぐように上方に山なりに延びて形成されている。
ここで、図3により、フロア部20の構造を説明する。
図3に示すように、フロア部20は、先ず、第1フロア70を有する。第1フロア70は、車体前後方向には、ダッシュロワパネル12の後縁部から、後述する第2フロア76のキックアップ部78の前縁部まで延び、車幅方向には各サイドシル6間で延びている。なお、フロントサイドフレーム92に接続されたフロアサイドフレーム94は、第1フロア70の前後方向の中間部分で、第1フロア70の下面に結合されて終端している。
次に、フロア部20は、第2フロア76を有する。この第2フロア76は、主に、キックアップ部78及び上面部80で構成されている。キックアップ部78は、第1フロア70から連続するように形成され、第1フロア70の後縁部から上方に立ち上がるように形成されている。なお、後述するように、この第2フロア76には、車幅方向左側の左ドアから順に、運転席62、第1同乗席64及び第2同乗席66が設けられている(図1等参照)。
図3に示すように、キックアップ部78は、車幅方向には、各サイドシル6間で延びている。キックアップ部78は、平面視では、車幅方向左側の運転席62の下方では車幅方向にほぼ真っ直ぐ延び、さらに、第1同乗席64の下方から第2同乗席66の下方にかけて、車体後方側に向けて湾曲して延びるように形成されている。上面部80の外形も、その前縁部では同様に真っ直ぐ延びる部分と湾曲して後方に延びる部分とが形成されている。上面部80は、車幅方向には各サイドシル6間で延びている。なお、キックアップ部78は、運転席62の下方でも湾曲するように構成しても良い。
次に、フロア部20は、第3フロア84を有する。この第3フロア84は、主に、キックアップ部86及び上面部88で構成されている。キックアップ部86は、第2フロア上面部80から連続して、第2フロア上面部80の後縁部から上方に立ち上がるように形成されている。また、この第3フロア上面部88は、キックアップ部86の上縁部から連続して後方に延びている。この上面部88は、車両の後縁部まで延びている。
この第3フロア84の上方の空間且つ各座席62、64、66の後方側の空間は、荷室空間となっている。一方、第3フロア84の下部には、上述したリアサスペンション40及びサイレンサ32が配置されており、第3フロア84の下部空間を有効に利用している。
ここで、図1に示すように、車両1の後方には、車体前後方向に延びるリアサイドフレーム90が設けられており、キックアップ部86はこれらのリアサイドフレーム90の間で車幅方向に延びている。各リアサイドフレーム90は、本実施形態では、その前縁部の車外側の側面部が各サイドシル6の後端部の車幅方向内方側の側面部と結合されている。
また、リアサイドフレーム90は、上方に開口した断面ハット状の形状(図示せず)を有し、その上部の左右両側に形成されたフランジ部(図示せず)が、後方から順に第3フロア88、キックアップ部86、上面部80のそれぞれの下面部に結合され且つ一体となったフレームとして構成されている。
次に、図1、図3及び図5により燃料タンク34の構成を説明する。
図1及び図3に示すように、燃料タンク34は、第2フロア76の下部に配置されている。燃料タンク34自体を図5に示す。図3及び図5に示すように、先ず、燃料タンク34の立体形状は、第2フロア76の立体形状とほぼ同じに形成されている。即ち、図1に示す平面視では、燃料タンク34が第2フロア76のほぼ全域を占めるように第2フロア76の下方に配置されている。そして、図3及び図5に示すように、燃料タンク34の外面は、第2フロア76の上述したキックアップ部78、上面部80、各サイドシル6に沿ったものとなっている。即ち、燃料タンク34は第2フロア76の形状とほぼ相似する形状を有して、第2フロア76下部に配置されている。そして、本実施形態の場合、燃料タンク34の下方には、凹状部34aが形成され、全体として鞍型に形成されている。凹状部34aは車体前後方向に延び、その下方を車体前後方向に排気管30が通るようになっている。
このように、第2フロア76の下部には、平面視、側面視及び正面視のいずれにおいても、第2フロア76のほぼ全域にわたって燃料タンク34が配置されており、第2フロア76の下部空間を有効に利用している。特に、本実施形態では、各シート62、64、66の配列に対応して第2フロア76を形成している。或いは、キックアップ部78が各座席62、64、66に沿って延びるようになっている。このようにして、乗員の着座性、足置き性等の居住性を犠牲にすることなく、第2フロア76の下部の容積を大きくとり、それにより、燃料タンク34の容量を大きくかせぐようにしている。
なお、燃料タンクと共にサイレンサを配置するようにしても良い。また、ハイブリット車の場合には、このような燃料タンクと共にバッテリを配置し、また、電気自動車の場合には、燃料タンクの代わりにバッテリを配置するようにしても良い。
次に、図1及び図2により第2フロアの構成と各座席の構成との関係について説明する。
先ず、図1及び図2に示すように、車両1には、車幅方向の左側に配置され、ステアリングホイール28に対向して設けられた運転席62と、この運転席からは独立して設けられている2つの同乗席64、66とが設けられている。これらの座席62、64、66は、いずれも、第2フロア76上に設けられている。そして、各座席62、64、66に着座した乗員は、第1フロア70に足を置くことになる。
この第1実施形態では、運転席62と第2同乗席66とがほぼ同じ大きさ及び形状に形成され、一方、それらの座席に挟まれた第1同乗席64が、他の座席より幅が狭く形成されている。この第1同乗席64は、主に、子供を乗せたり、荷物を置いたりすることに向いている。
図1及び図2に示すように、運転席62と第1同乗席64の車体前後方向位置が側面視で一致するように配置されている。より詳細には、運転席62のシートクッション62bの前縁部62aと、第1同乗席64のシートクッション62bの前縁部64aの車体前後方向位置が一致している。同様に、運転席62のシートバック62cと第1同乗席64のシートバック64cの車体前後方向位置が一致している。
一方、上述したように、第2フロア76のキックアップ部78は、第1同乗席64の下方から第2同乗席66にかけて後方に湾曲して構成されており、第1同乗席64及び第2同乗席66は、このキックアップ部78に沿って配置されている。より詳細には、第2同乗席66は、側面視で、第1同乗席64よりも後方にオフセットして配置され、且つ、ホイールハウス4と干渉しないように設けられている。そして、第2同乗席66のシートクッション66bの前縁部66aが、第1同乗席64のシートクッション64bの前縁部64aよりも、車体後方側に位置している。同様に、第2同乗席66のシートバック66cが、第1同乗席64のシートバック64cよりも、車体後方側に位置している。
このように、第2同乗席66を運転席62より後方に位置させ、乗車の機会が多い2人目の乗員をその第2同乗席66に着座させることにより、運転者とその同乗者との肩や脚部の干渉を防止することが出来る。また、第2同乗席66は、運転席62と同じ幅のシートとなっているので、2人目の乗員は比較的快適である。
各座席62、64、66は、シートスライドレール(図示せず)を介して、前後方向に移動可能となっている。特に、第2同乗席66は、図に示す位置よりも前方側に向けて移動可能である。そして移動した第2同乗席66は、第2同乗席66のシートクッションの前縁部66a及びシートバック部66cが、側面視で、第1同乗席64及び運転席62のそれぞれのシートクッションの前縁部64a、62a及びシートバック部64c、62cと一致する位置まで移動することが出来る。この場合、荷室を最大限に大きく確保することが出来る。或いは、同乗者が着座しない場合に、同乗席64、66を物置きとしても使用することが出来る。なお、各シート62、64、66、特に同乗席64、66をフロアに固定するようにしても良い。
次に、図6乃至図8により、本発明の第1実施形態の第1変形例によるフロア構成を説明する。図6は、本発明の第1実施形態の変形例によるフロアの下部構造を説明するための平面図であり、図7は、図6のVII-VII線に沿って見た燃料タンクとキックアップ部の断面図であり、図8は、図6のVIII-VIII線に沿って見た燃料タンクと排気管の断面図である。
図6に示すように、この変形例によるフロア構造では、第2フロア76の下部にサイレンサ32が配置され、そのサイレンサ32の車幅方向の側面部に排気管30が接続されている。そして、サイレンサ32の後面部から排気管30が後方に延びるようになっている。
このサイレンサ32の車幅方向の隣には、燃料タンク34が並置されている。ここで、図7に示すように、燃料タンク34の一部が凹状に形成されており、排気管30を通すことが出来るようになっている。また、図8に示すように、キックアップ部78には、その下部で、断面L字状の部材が溶接されてクロスメンバ79が形成されている。このクロスメンバ79は、その両端部が左右のサイドシル6にそれぞれ結合されている。図6に示すように、この変形例では、フロアサイドフレーム94は、このクロスメンバ79に結合されて終端している。
次に、図9により、本発明の第1実施形態の第2変形例によるフロア構成を説明する。図9は、本発明の第1実施形態の変形例によるフロアの下部構造を説明するための平面図である。図9に示すように、この変形例によるフロア構造では、第2フロア76の下部にバッテリ35が配置されている。このバッテリ35の車幅方向の隣には、燃料タンク34が並置されている。このように、第2フロア76の下部空間を有効に利用して、燃料タンク34やバッテリ35等を配置することが出来る。
次に、図10により、本発明の車体構造の第2実施形態を説明する。図10は、本発明の車両の車体構造の第2実施形態を示す平面図である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図10に示すように、第2実施形態では、第2フロア176のキックアップ部178が、運転席62及び第1同乗席64の下部では、車幅方向に真っ直ぐ延びている。そして、キックアップ部178は、第1同乗席64と第2同乗席66との間において、ほぼ直角に曲がると共に車体前後方向に延びるようになっている。さらに、キックアップ部178は、ほぼ直角に曲がると共に、第2同乗席66の下部において車幅方向に延びるようになっている。
このような構成により、第2実施形態では、運転席62、第1同乗席64及び第2同乗席66の配置に合わせて、キックアップ部178が延びるようになっている。より詳細には、キックアップ部178が、運転席62のシートクッションの前縁部62a、第1同乗席64のシートクッションの前縁部64a、第2同乗席66のシートクッションの前縁部66aに沿って延びるようになっている。
またこの第2実施形態においても、第2同乗席66を運転席62より後方に位置させ、乗車の機会が多い2人目の乗員をその第2同乗席66に着座させることにより、運転者とその同乗者との肩や脚部の干渉を防止することが出来る。
この第2実施形態においても、各座席62、64、66は、シートスライドレール(図示せず)を介して、前後方向に移動可能となっている。そして、各座席62、64、66は、各座席のシートクッションの前縁部62a、64a、66a及びシートバック部62c、64c、66cが、側面視で、一致する位置まで前方に移動することが出来る。この場合、荷室を最大限に大きく確保することが出来る。或いは、同乗者が着座しない場合に、同乗席64、66を物置きとしても使用することが出来る。なお、各シート62、64、66、特に同乗席64、66をフロアに固定するようにしても良い。
この第2実施形態における、第2フロア176の下部にも、燃料タンク134が配置され、その燃料タンク134の外面は、第2フロア176の上面部180、サイドシル6及びキックアップ部178に沿ったものとなっている。即ち、燃料タンク134は第2フロア176の形状とほぼ相似する形状を有して、第2フロア176下部に配置されている。
次に、図11により、本発明の車体構造の第3実施形態を説明する。図11は、本発明の車両の車体構造の第3実施形態を示す平面図である。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図11に示すように、第3実施形態のフロア部20は、第1実施形態と同様に形成されている。特に、キックアップ部78は、車幅方向左側の運転席62の下方では車幅方向にほぼ真っ直ぐ延び、さらに、第1同乗席64の下方から第2同乗席66の下方にかけて、車体後方側に向けて湾曲して延びるように形成されている。
そして、このようなキックアップ部78に合わせて、運転席62、第1同乗席64及び第2同乗席66が、側面視で、順に、後方にずれるように配置されている。より詳細には側面視で、第1同乗席64のシートクッションの前縁部64a及びシートバック部64cが、それぞれ、運転席62のシートクッションの前縁部62a及びシートバック部62cよりも後方に位置している。また、側面視で、第2同乗席66のシートクッションの前縁部66a及びシートバック部66cが、それぞれ、第1同乗席64のシートクッションの前縁部64a及びシートバック部64cよりも後方に位置している。
またこの第3実施形態においても、第2同乗席66を運転席62或いは第1同乗席64より後方に位置させ、乗車の機会が多い2人目の乗員を第2同乗席66に着座させることにより、運転者とその同乗者との肩や脚部の干渉を防止することが出来る。また、同乗者を第1同乗席64に着座させたとしても、運転席62と第1同乗席64とが前後にずれた位置に配置されるので、肩や脚部の干渉を防止することが出来る。
この第3実施形態においても、各座席62、64、66は、シートスライドレール(図示せず)を介して、前後方向に移動可能となっている。そして、各座席62、64、66は、各座席のシートクッションの前縁部62a、64a、66a及びシートバック部62c、64c、66cが、側面視で、一致する位置まで前方に移動することが出来る。この場合、荷室を最大限に大きく確保することが出来る。或いは、同乗者が着座しない場合に、同乗席64、66を物置きとしても使用することが出来る。なお、各シート62、64、66、特に同乗席64、66をフロアに固定するようにしても良い。
このようにシートが配置されていることにより、例えば、運転者が右側のドアから車室内に入る場合に、各同乗席64、66が順に後方にずれて配置されているので、運転席62まで容易にたどりつくことが出来る。なお、この第2実施形態においでは、第1同乗席64及び第2同乗席66が、運転席62より幅が狭く形成されている。これらの席は、大人も座れるが、特に、子供を乗せたり、荷物を置いたりすることに向いている。
次に、図12により、本発明の車体構造の第4実施形態を説明する。図12は、本発明の車両の車体構造の第4実施形態を示す平面図である。なお、第4実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図11に示すように、第3実施形態のフロア部20は、第1実施形態と同様に形成されている。特に、キックアップ部78は、車幅方向左側の運転席62の下方では車幅方向にほぼ真っ直ぐ延び、さらに、第1同乗席64の下方から第2同乗席66の下方にかけて、車体後方側に向けて湾曲して延びるように形成されている。
そして、このようなキックアップ部78に合わせて、運転席62、第1同乗席64及び第2同乗席66が、側面視で、順に、後方にずれるように配置されている。より詳細には側面視で、第1同乗席64のシートクッションの前縁部64a及びシートバック部64cが、それぞれ、運転席62のシートクッションの前縁部62a及びシートバック部62cよりも後方に位置している。また、側面視で、第2同乗席66のシートクッションの前縁部66a及びシートバック部66cが、それぞれ、第1同乗席64のシートクッションの前縁部64a及びシートバック部64cよりも後方に位置している。
この第4実施形態では、第1同乗席64が運転席62と同様の形状及び大きさに形成されている。そして、第1同乗席64のシートクッションの前縁部64aが、平面視、運転席62のシートクッションの前縁部62aとは離れるように車幅方向右側の斜め方向に指向している。このような配置により、第1同乗席164に着座した同乗者の脚部は車幅方向外方に向けて斜め方向に延びることになるので、同乗者の脚部が運転席162に着座した運転者の太股部と干渉することを防止することが出来る。
また、第1同乗席164は、運転席162よりも後方にオフセットして配置されているので、同乗者の肩部が運転者の肩部と干渉することも防止することが出来る。さらに、同乗者の脚部は車幅方向外方に向けて斜め方向に延びることにより、同乗者の脚部が、シフトレバー29に干渉するのを防止し、さらに、運転者によるシフトレバーの操作を妨げないようになっている。
またこの第4実施形態においても、第2同乗席66を運転席62或いは第1同乗席64より後方に位置させ、乗車の機会が多い2人目の乗員を第2同乗席66に着座させることにより、運転者とその同乗者との肩や脚部の干渉を防止することが出来る。
この第4実施形態においても、各座席62、64、66は、シートスライドレール(図示せず)を介して、前後方向に移動可能となっている。そして、各座席62、64、66は、各座席のシートクッションの前縁部62a、64a、66a及びシートバック部62c、64c、66cが、側面視で、一致する位置まで前方に移動することが出来る。この場合、荷室を最大限に大きく確保することが出来る。或いは、同乗者が着座しない場合に、同乗席64、66を物置きとしても使用することが出来る。なお、各シート62、64、66、特に同乗席64、66をフロアに固定するようにしても良い。
なお、第2同乗席66は、運転席62より幅が狭く形成されている。第2同乗席66は、子供を乗せたり、荷物を置いたりすることに向いている。また、各座席64、66が順に後方にずれて配置されているので、運転席62の運転者、第1同乗席64の同乗者は、運転席62や第1同乗席64まで容易にたどりつくことが出来る。
なお、上述した第1乃至第4実施形態において、運転席62、第1同乗席64及び第2同乗席66を互いに同じ大きさ及び形状としても良く、或いは、第1同乗席64及び第2同乗席66を同じ大きさ及び形状に構成し、これらが運転席62とは異なっていても良い。
次に、図13及び図14により、本発明の車体構造の第5実施形態を説明する。図13は、本発明の車両の車体構造の第5実施形態を示す平面図であり、図14は、燃料タンク及び各座席の断面を車体前方側から見た断面図である。なお、第5実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図13に示すように、第5実施形態では、第2フロア276のキックアップ部278が車幅方向に真っ直ぐ延びている。第2フロア276の上面部280は、平面視でほぼ矩形状に延びている。この第5実施形態における、第2フロア276の下部にも、燃料タンク234が配置され、その燃料タンク234の外面は、第2フロア276の上面部280、サイドシル6及びキックアップ部178に沿って延びており、平面視及び側面視ともに矩形状に形成されている。
この第5実施形態では、運転席62の隣の同乗席が、第1同乗席と第2同乗席とが一体に形成された二座同乗席65となっている。そして、側面視で、二座同乗席65のシートクッションの前縁部65a及びシートバック部65cが、それぞれ、運転席62のシートクッションの前縁部62a及びシートバック部62cよりも後方に位置している。このように二座同乗席65が後方にずれて配置されているので、運転者或いは同乗者が同乗席側から車内に乗り込むとき、運転者や同乗者は、運転席62や同乗席65まで容易にたどりつくことが出来る。
またこの第5実施形態においても、二座同乗席65を運転席62より後方に位置させ、乗車の機会が多い2人目の乗員をその二座同乗席65に着座させることにより、運転者とその同乗者との肩や脚部の干渉を防止することが出来る。また、二座同乗席65に2名の同乗者が着座した場合でも、二座同乗席65が運転席62に対して後方にずれて配置されているので、運転者と同乗者との肩や脚部の干渉を防止することが出来る。
この第5実施形態においても、図14に示すように、運転席62及び二座同乗席65は、それぞれ、スライドレール部68に支持されており、それぞれ、前後方向に移動することが出来るようになっている。特に、二座同乗席65は、図に示す位置よりも前方側に向けて移動可能である。そして、各座席62、65は、各座席のシートクッションの前縁部62a、65a及びシートバック部62c、65cが、側面視で、一致する位置まで前方に移動することが出来る。この場合、荷室を最大限に大きく確保することが出来る。或いは、同乗者が着座しない場合に、同乗席64、66を物置きとしても使用することが出来る。なお、各シート62、65、特に二座同乗席65をフロアに固定するようにしても良い。
図14に示すように、第2フロア276は、二座同乗席65の2本のスライドレール部68aの間の空間を埋めるように、膨出部276aが形成されている。そして、燃料タンク234も、この膨出部に対応して上方に膨出した部分234aを有する。このように、各スライドレール部68a間の空間を有効に利用して、燃料タンクの容量をかせぐようにしている。
また、2つの同乗席を一体で形成することにより、スライドレールの数を従来より減らすことが出来、その分、スライドレールを設けない領域ではフロアを上方に膨出させる(276a)ことにより、燃料タンクの容量を拡大することが出来る。同様に、ハイブリット車の場合には、このような燃料タンクと共にバッテリを配置し、また、電気自動車の場合には、燃料タンクの代わりにバッテリを配置するようにしても良い。
本発明の車両の車体構造の第1実施形態を示す平面図である。 本発明の車両の車体構造の第1実施形態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の主にフロア部の構造を説明するために車体構造の一部を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態によるリアサスペンションを示す斜視図である。 燃料タンクを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の変形例によるフロアの下部構造を説明するための平面図である。 図6のVII-VII線に沿って見た燃料タンクとキックアップ部の断面図である。 図6のVIII-VIII線に沿って見た燃料タンクと排気管の断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例によるフロアの下部構造を説明するための平面図である。 本発明の車両の車体構造の第2実施形態を示す平面図である。 本発明の車両の車体構造の第3実施形態を示す平面図である。 本発明の車両の車体構造の第4実施形態を示す平面図である。 本発明の車両の車体構造の第5実施形態を示す平面図である。 燃料タンク及び各座席の断面を車体前方側から見た断面図である。
符号の説明
1 車両
34 燃料タンク
62 運転席
64、66 同乗者席
65 二座同乗席
62a、64a、65a、66a シートクッション前縁部
62c、64c、65c、66c シートバック部
68 スライドレール機構
70 第1フロア
76、176、276 第2フロア
78 第1キックアップ部
80 上面部
84 第3フロア

Claims (5)

  1. 車室の左右両側に配置された左右ドアと、これら左右ドアのいずれか一方の側から順に並べて車室フロア上に配置された運転席、第1同乗席及び第2同乗席と、これらの座席の後方の荷室フロアとを有する車両の車体構造であって、
    第1同乗席は、その第1同乗席を挟むように配置された運転席及び第2同乗席よりも幅が小さく形成され、
    この第1同乗席は、その前後方向位置が側面視で上記運転席と一致するように配置され、
    上記第2同乗席は、側面視で、上記第1同乗席に対して一部重複して後方側に配置されていることを特徴とする車両の車体構造。
  2. 車室の左右両側に配置された左右ドアと、これら左右ドアのいずれか一方の側から順に並べて車室フロア上に配置された運転席、第1同乗席及び第2同乗席と、これらの座席の後方の荷室フロアとを有する車両の車体構造であって、
    上記第1同乗席は、側面視で、上記運転席に対して一部重複して後方側に配置され、上記第2同乗席は、側面視で、上記第1同乗席に対して一部重複して後方側に配置されていることを特徴とする車両の車体構造。
  3. 車室の左右両側に配置された左右ドアと、これら左右ドアのいずれか一方の側から順に並べて車室フロア上に配置された運転席、第1同乗席及び第2同乗席と、これらの座席の後方の荷室フロアとを有する車両の車体構造であって、
    上記第1同乗席及び上記第2同乗席は、そのシートクッション部が車幅方向に連続して一体的に形成され、
    これらの第1同乗席及び第2同乗席は、側面視で、上記運転席に対して一部重複して後方側に配置されていることを特徴とする車両の車体構造。
  4. 上記車室フロアは、上記運転席、上記第1同乗席及び上記第2同乗席に着座した各乗員の足置き場となる第1フロアと、この第1フロアと連続し、その第1フロアの後方で上記第1フロアより立ち上がるキックアップ部と、このキックアップ部と連続し、そのキックアップ部より後方で上記第1フロアより高くなるように形成された第2フロアと、を有し、
    上記運転席、上記第1同乗席及び上記第2同乗席は、上記第2フロア上に配置され、
    上記キックアップ部は、上記運転席に対応する位置よりも上記第1同乗席及び上記第2同乗席に対応する位置の方が後方側に位置するように形成され、
    上記第2フロアの下部に、燃料タンク、バッテリ及びサイレンサのいずれか1つ或いは複数が配置される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の車体構造。
  5. 上記車室フロアは、上記運転席、上記第1同乗席及び上記第2同乗席に着座した各乗員の足置き場となる第1フロアと、この第1フロアの後方で上記第1フロアより立ち上がると共に連続して形成され、上記第1フロアより高くなるように形成された第2フロアと、を有し、
    上記第1同乗席及び上記第2同乗席は、前後移動手段を介して上記第2フロアに支持され、前方に移動して側面視で上記運転席と一致する第1位置と、後方に移動して側面視で、上記運転席に対して一部重複して後方側に配置される第2位置との間で移動可能である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の車体構造。
JP2006350083A 2006-12-26 2006-12-26 車両の車体構造 Pending JP2008155880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350083A JP2008155880A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 車両の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350083A JP2008155880A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 車両の車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008155880A true JP2008155880A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39657271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350083A Pending JP2008155880A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 車両の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008155880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074335A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 本田技研工業株式会社 蓄電装置の冷却構造
WO2020109273A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Batterieeinheit sowie hybridfahrzeug mit einer batterieeinheit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074335A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 本田技研工業株式会社 蓄電装置の冷却構造
CN102652073A (zh) * 2009-12-14 2012-08-29 本田技研工业株式会社 蓄电装置的冷却结构
US8684118B2 (en) 2009-12-14 2014-04-01 Honda Motor Co., Ltd. Cooling structure for electricity storage device
WO2020109273A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Batterieeinheit sowie hybridfahrzeug mit einer batterieeinheit
CN113226818A (zh) * 2018-11-30 2021-08-06 考特克斯·特克斯罗恩有限公司及两合公司 电池单元和具有电池单元的混合动力车辆
CN113226818B (zh) * 2018-11-30 2023-10-20 考特克斯·特克斯罗恩有限公司及两合公司 电池单元和具有电池单元的混合动力车辆
US11964556B2 (en) 2018-11-30 2024-04-23 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Battery unit and hybrid vehicle with a battery unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100187850A1 (en) Compact seating arrangement
JP2015182683A (ja) 車両
JP4649864B2 (ja) 車両用シート装置システム
JP2008149823A (ja) 車両の車体構造
US9440681B2 (en) Cabin space structure for all terrain vehicle
JP2007153216A (ja) 車両のシート配設構造
JP2008155880A (ja) 車両の車体構造
JP2008120342A (ja) 車両の車体構造
JP4873241B2 (ja) 車両の車体構造
JP2007083754A (ja) 車両の後部車体構造
JP2008155881A (ja) 車両の車体構造
JP3607508B2 (ja) 車体
JP4349116B2 (ja) 車両の燃料タンク配設構造
JP2014196061A (ja) 車両のシート構造
JP2008120340A (ja) 車両の車体構造
JP2008143201A (ja) 車両の車体構造
JP2014097696A (ja) 車体後部構造
JP2006015798A (ja) 車体構造
JP2008120339A (ja) 車両の車体構造
JP2005289207A (ja) 車両用シート
JP2008284901A (ja) 自動車の車室内構造
JP4855064B2 (ja) リア・シート
CN110654284B (zh) 座椅衬垫框的加固构造
JP4797719B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4529464B2 (ja) 車両の燃料タンク配設構造