JP2008153149A - 高温型燃料電池システム及び制御方法 - Google Patents

高温型燃料電池システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153149A
JP2008153149A JP2006342349A JP2006342349A JP2008153149A JP 2008153149 A JP2008153149 A JP 2008153149A JP 2006342349 A JP2006342349 A JP 2006342349A JP 2006342349 A JP2006342349 A JP 2006342349A JP 2008153149 A JP2008153149 A JP 2008153149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature fuel
pressure
high temperature
biogas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006342349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164195B2 (ja
Inventor
Toru Hatae
徹 波多江
Takumi Nishii
井 匠 西
Seiya Ota
田 晴 也 太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2006342349A priority Critical patent/JP5164195B2/ja
Publication of JP2008153149A publication Critical patent/JP2008153149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164195B2 publication Critical patent/JP5164195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】バイオガスを燃料として供給する際の貯蔵や、組成変動に関する問題を解消することが出来る様な高温型燃料電池システム及びその制御方法の提供。
【解決手段】高温型燃料電池4と、バイオマスからバイオガスを発生するバイオガス発生装置19と、バイオガス発生装置19で発生したバイオガスを高温型燃料電池4へ供給する供給系統Lとを有しており、バイオガスを吸着して貯蔵する吸着貯蔵装置(吸着貯蔵容器3)を供給系統Lに介装したことを特徴としている。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池(SOFC)や、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)の様に、作動温度が高温である燃料電池、いわゆる「高温型燃料電池」に関する。より詳細には、バイオマスから発生するバイオガスを燃料として利用可能な高温型燃料電池システムに関する。
バイオガス(メタン発酵ガス、消化ガス)の代表的な組成は、メタンが50%〜80%、COが20%〜50%であって、組成は一定ではない。
バイオガスは、ガスエンジンの発電で利用する場合が多い。然るに、ガスエンジンは燃料の性質の変化(組成の変化)に対応し難い。
従来、ガスエンジンの燃料供給系における貯蔵手段としては、「液化」方式と、「圧縮」方式の2種類がある。
液化方式を用いた場合は、導入、運用コストが高いが、スペースを節約することが出来る。一方、圧縮方式を用いた場合は、導入コストは安価であるが、液化方式を用いた場合に比較して大きなスペースが必要となる。
バイオガスを燃料とするガスエンジンシステムにおいては、例えば図25に示すように、吸着貯蔵手段で溜めた燃料ガスを、ガスエンジンに供給するものが、従来から存在する。
図25のガスエンジンシステムは、コンプレッサ1と、除湿・微量成分除去装置2と、メタン濃縮装置Cと、貯蔵容器3と、熱量調整装置Dと、ガスエンジンEとで構成されている。
燃料であるバイオガスは、コンプレッサ1に吸引され、圧縮されて除湿・微量成分除去装置2に圧送される。除湿・微量成分除去装置2に圧送されたバイオガスは除湿され、アンモニアや硫化水素等の不純物が除去され、メタン濃縮装置Cに送られる。コンプレッサ1による圧縮と、除湿・微量成分除去装置2における除湿、微量成分除去の順序を入れ替えても良い。また、除湿を行う装置と、微量成分除去を行う装置とは、必ずしも一体でなくても良い。
メタン濃縮装置Cに送られたメタンガスは、濃縮されてメタン濃度が上昇した状態で貯蔵容器3に送られて、貯蔵容器3に貯蔵される。ただし、メタンの濃縮は、必須工程では無い。
前述したように、バイオガス(メタン発酵ガス、消化ガス)の組成は一定ではない。そのために、ガスエンジンEの稼動時には、熱量調整装置Dにおいて、貯蔵容器3から放出(脱着)されたバイオガスに、都市ガス(13Aガス等)が混合され、熱量を調整した後に、ガスエンジンEに供給される。
ここで貯蔵容器3では、COは吸着し易くて、メタンは吸着し難い。ガスを放出する際(脱着時)には、吸着し難い物質(メタン)から脱着されるので、脱着に際しては、初期にメタンが脱着され、メタン濃度が高くなる。そのため、脱着の初期と終期とでは、メタン濃度は15%程度まで変化する。
しかし、メタン濃度が変動すると、ガスエンジンでは悪影響がでる。具体的には、運転が不安定となり、効率が低下する。また、空燃比が変化して排気ガスが悪化する。更に、エンジンの寿命にも悪影響を及ぼしてしまう。
そのため、従来技術では、ガスを消費する機器としてガスエンジンEを使用する場合には、図25で示す様に、都市ガス(13Aガス等)とバイオガスとの混焼で対応している例が多い。
都市ガス(13Aガス等)とバイオガスとを混焼する場合には、ガスの熱量調整が必要となる。図22において、熱量調整装置Dは、係る熱量調整のために設けられている。
その他の従来技術の一つとして、ビール工場内の排水を原料とするバイオガス燃料電池システムにおいて、有害成分の硫黄、アンモニア等を除去する設備を備え、有毒ガスの濃度が高くなると供給ガス量を調節し、有害成分の濃度上昇を防ぐ技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、係る従来技術(特許文献1)では、バイオガス中の二酸化炭素等の不純物を除去するため、ガスの濃度を常時監視し、発電装置に供給するガス量を調整することが必要となる。また、それぞれの不純物(例えば、アンモニア、硫化水素等)を除去する設備も必要となる。
その他の従来技術として、バイオガスを溜めるためにガスホルダを用い、ガスの残量が下限設定値を下回った場合に、燃料電池の出力を下限設定値まで自動的に減少させ、燃料切れを回避する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、この技術(特許文献2)では、圧縮貯蔵型のガスホルダは容積が大きく、初期の設備投資が嵩んでしまう、という問題を抱えている。
さらにその他の従来技術として、下水汚泥から発生するバイオガスに含まれる炭酸ガスを、ゼオライト膜を用いて除去し、メタン濃縮したガスを吸着貯蔵層で貯蔵する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、係る従来技術(特許文献3)では、発電に関する開示が存在せず、その上、二酸化炭素除去のメタン濃縮工程が必要となる。
別の従来技術として、バイオガスの吸着貯蔵に関する技術が提案されている(例えば、特許文献4参照)。この従来技術では、硫化水素と水分を除去した後、残った二酸化炭素とメタンの混合ガスを吸着貯蔵するものである。
しかし、その様な従来技術(特許文献4)では、貯蔵したバイオガスの利用時に、熱量の調整を必要とする。また、微量成分(例えば、硫黄、アンモニア等)の除去工程も必要となる。
ここで、固体酸化物型燃料電池(SOFC)や、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)は、メタンを燃料として発電することができるため、メタンを水素へ改質するための貴金属触媒が不要となる。また一酸化炭素を燃料とすることができるため、一酸化炭素を除去するための触媒や、反応設備が不要となる。
特開2000−90953 特開2005−129304 特開2006−112488 特開2001−214175
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、バイオガスを燃料として供給する際の貯蔵や、組成変動に関する問題を解消することが出来る様な高温型燃料電池システム及びその制御方法の提供を目的としている。
本発明の高温型燃料電池システムは、(固体酸化物型燃料電池(SOFC)や、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)の様な)高温型燃料電池(4)と、バイオマスからバイオガスを発生するバイオガス発生装置(19:醗酵槽)と、バイオガス発生装置(19)で発生したバイオガスを高温型燃料電池(4)へ供給する供給系統(L)とを有しており、バイオガスを吸着して貯蔵する吸着貯蔵装置(吸着貯蔵容器3)と、吸着貯蔵装置(3)にバイオガスを加圧して供給する圧縮装置(コンプレッサ1)とを、供給系統(L)に介装したことを特徴としている(請求項1)。
ここで、吸着貯蔵装置(3)は吸着材を充填しており、吸着材としては、例えば活性炭、ゼオライト、有機金属錯体、メソポーラスシリカ等が好ましい。
前記供給系(L)は分岐ライン(Lb)を有しており、該分岐ライン(Lb)は都市ガスの供給系統(都市ガスのガス管Lc)に接続されているのが好ましい(図22)。
本発明の高温型燃料電池システムにおいて、吸着貯蔵装置(吸着貯蔵容器3)内の圧力を計測する第1の圧力計測装置(圧力センサ5)と、制御装置(コントロールユニット7)とを有しており、制御装置(7)は、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が許容上限値(P1)よりも高圧の場合には高温型燃料電池(4)の発電出力或いは燃料消費量を増大させ、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が許容下限値(P2)よりも低圧の場合には高温型燃料電池(4)の発電出力及び/又は燃料消費量を減少させ、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が閾値(P3:許容下限値P2よりも低圧の値)よりも低圧の場合には高温型燃料電池(4)の運転を停止させる制御を行う様に構成されているのが好ましい(請求項2:図2、図3)。
係る高温型燃料電池システム(請求項2の高温型燃料電池システム)の制御方法は、(請求項2の高温型燃料電池システムの制御方法において、)第1の圧力計測装置(圧力センサ5)により吸着貯蔵装置(吸着貯蔵容器3)内の圧力を計測し、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が許容上限値(P1)よりも高圧の場合(S1がYES)には高温型燃料電池(4)の発電出力或いは燃料消費量を増大させ(S3、S4)、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が許容下限値(P2)よりも低圧の場合(S2がYES)には高温型燃料電池(4)の発電出力及び/又は燃料消費量を減少させ(S9)、吸着貯蔵装置(3)内の圧力が閾値(P3)よりも低圧の場合(S3がYES)には高温型燃料電池(4)の運転を停止させる(S8)のが好ましい(請求項9:図2、図3)
また、本発明の高温型燃料電池システムにおいて、バイオガスを燃焼する燃焼装置(ボイラー31)を有し、燃焼装置(31)は吸着貯蔵装置(吸着貯蔵容器3)と並列に供給系統(L)に介装されており、制御装置(7)は、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が許容上限値(P1)よりも高圧で且つ高温型燃料電池(4)の発電出力を増大させることが出来ない場合に、バイオガスを燃焼装置(31)に供給する制御を行う様に構成されているのが好ましい(請求項3:図4、図5)。
係る高温型燃料電池システム(請求項3の高温型燃料電池システム)の制御方法において、第1の圧力計測装置(圧力センサ5)により吸着貯蔵装置(吸着貯蔵容器3)内の圧力(5P)を計測し、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が許容上限値(P1)よりも高圧で(S11がYES)且つ高温型燃料電池(4)の発電出力を増大させることが出来ない場合(S12がNO)に、バイオガスを燃焼装置(31)に供給して燃焼する(S14)のが好ましい(請求項10:図4、図5)。
或いは、本発明の高温型燃料電池システムにおいて、吸着貯蔵装置(3、32)を複数(例えば2個)設け、制御装置(7)は、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が許容上限値(P1)よりも高圧であれば、高温型燃料電池(4)の発電出力を増大し、高温型燃料電池(4)の発電出力が増大出来ず且つ他の吸着貯蔵装置(32)内の圧力(10P:圧力センサ10で計測)が許容上限値(P1)よりも低圧の場合にはバイオガス発生装置(19)で発生したバイオガスを当該他の吸着貯蔵装置(32)へ供給する制御を行う様に構成されているのが好ましい(請求項4:図6、図7)。
係る高温型燃料電池システム(請求項4の高温型燃料電池システム)の制御方法において、第1の圧力計測装置(圧力センサ5)により吸着貯蔵装置(吸着貯蔵容器3)内の圧力(5P)を計測し(S21)、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が許容上限値(P1)よりも高圧であれば(S21がYES)高温型燃料電池(4)の発電出力が増加できるか否かを判断し(S22)、増加できる場合には(S22がYES)高温型燃料電池(4)の発電出力を増大し(S23)、高温型燃料電池(4)の発電出力が増大出来なければ(S22がNO)他の吸着貯蔵装置(32)内の圧力(10P)を(圧力センサ10により)計測し(ステップS24)、当該他の吸着貯蔵装置(32)内の圧力(10P)が許容上限値(P1)よりも低圧の場合(S24がNO)にはバイオガス発生装置(19)で発生したバイオガスを当該他の吸着貯蔵装置(32)へ供給する(S26)のが好ましい(請求項11:図6、図7)。
さらに本発明の高温型燃料電池システムは、燃料ガス供給源(タンク15、配管で連通している都市ガスのガス管Lc)及び供給系統(L15、Lbc)を別途設け、供給系統(L)にはバイオガス流量を計測する流量計測装置(流量制御装置6)が介装されており、制御装置(7)は、供給系統(L)におけるバイオガス流量(F6)が閾値(Fs)よりも減少した場合や、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が許容下限値(P2)よりも低圧の場合には別途設けた燃料ガス供給源(15、Lc)から別途設けた供給系統(L15、Lbc)を介して燃料ガスを高温型燃料電池(4)へ供給する制御を行う様に構成されているのが好ましい(請求項5:図10〜図12)。
その様な高温型燃料電池システム(請求項5の高温型燃料電池システム)の制御方法において、流量計測装置(流量制御装置6)により供給系統におけるバイオガス流量(F6)を計測し、供給系統におけるバイオガス流量(F6)が閾値(Fs)よりも減少した場合や、吸着貯蔵装置(3)内の圧力(5P)が許容下限値(P2)よりも低圧(S61がYES)の場合には別途設けた燃料ガス供給源(タンク15、ガス管Lc)から別途設けた供給系(L15、Lbc)を介して燃料ガスを高温型燃料電池(4)へ供給する(S62)のが好ましい(請求項12:図10〜図12)。
そして、本発明の高温型燃料電池システムは、バイオガス発生装置(19)と連通する圧縮装置(コンプレッサ1)を供給系統(L)に介装し、バイオガス発生装置(19)内の圧力を計測する第3の圧力計測装置(圧力センサ16)を設け、制御装置(7)は、バイオガス発生装置(19)内の圧力(P16)が負圧になった場合には圧縮装置(コンプレッサ1)を停止させる制御を行う様に構成されているのが好ましい(請求項6:図13、図14)。
係る高温型燃料電池システム(請求項6の高温型燃料電池システム)の制御方法において、第3の圧力計測装置(圧力センサ16)によりバイオガス発生装置(19)内の圧力(P16)を計測し、バイオガス発生装置(19)内の圧力(P16)が負圧になった場合(ステップS71がYES)には圧縮装置(コンプレッサ1)を停止させる(ステップS72)のが好ましい(請求項13:図13、図14)。
ただし、コンプレッサの頻繁な再起動を避けるため、停止時から始動までにインターバルをおく場合もある。
これに加えて、本発明の高温型燃料電池システムは、高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)を計測する電圧計測装置(SOFC計測・制御装置8)と、高温型燃料電池(4)の出力電流を計測する電流計測装置(SOFC計測・制御装置8)と、高温型燃料電池(4)の作動温度を計測する温度計測装置(温度センサ18)とを備えており、制御装置(7)は、計測された出力電圧(V)及び出力電流により決定される閾値(V1)よりも高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)が低下した場合には高温型燃料電池(4)を停止させ、高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)が前記閾値(V1)以上である場合には、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも高温であれば(T>Tmaxであれば)高温型燃料電池(4)の発電出力を低減させると共に燃料供給量を低減させ、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも低温であれば(T<Tminであれば)高温型燃料電池(4)の発電出力及び/又は高温型燃料電池(4)への燃料供給量を増加させる制御を行う様に構成されているのが好ましい(請求項7:図15、図16)。
ここで、「高温型燃料電池(4)の発電出力及び/又は高温型燃料電池(4)への燃料供給量を増加させる制御」なる文言は、高温型燃料電池(4)の発電出力及び高温型燃料電池(4)への燃料供給量を共に増加させる制御と、高温型燃料電池(4)への燃料供給量を変化させずに高温型燃料電池(4)の発電出力のみを増加させる制御と、高温型燃料電池(4)の発電出力を変化させずに高温型燃料電池(4)への燃料供給量のみを増加させる制御を包含している。
係る高温型燃料電池システム(請求項7の高温型燃料電池システム)の制御方法において、電圧計測装置(SOFC計測・制御装置8)により高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)を計測し、計測された出力電圧及び出力電流により決定される閾値(V1)よりも高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)が低下した場合(S81がYES)には高温型燃料電池(4)を停止させ(S88)、高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)が前記閾値(V1)以上である場合(S81がNO)には温度計測装置(温度センサ18)により高温型燃料電池(4)の作動温度(T)を計測し、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも高温であれば(S83で「T>Tmax」)高温型燃料電池(4)の発電出力を低減させると共に燃料供給量を低減させ(S86)、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも低温であれば(S83で「T<Tmin」)高温型燃料電池(4)の発電出力及び/又は高温型燃料電池(4)への燃料供給量を増加する(S84)のが好ましい(請求項14:図15、図16)。
ここで、「高温型燃料電池(4)の発電出力及び/又は高温型燃料電池(4)への燃料供給量を増加する」という文言は、高温型燃料電池(4)の発電出力及び高温型燃料電池(4)への燃料供給量を共に増加させることと、高温型燃料電池(4)への燃料供給量を変化させずに高温型燃料電池(4)の発電出力のみを増加させることと、高温型燃料電池(4)の発電出力を変化させずに高温型燃料電池(4)への燃料供給量のみを増加させることを包含している。
或いは、本発明の高温型燃料電池システムは、高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)を計測する電圧計測装置(SOFC計測・制御装置8)と、高温型燃料電池(4)の出力電流を計測する電流計測装置(SOFC計測・制御装置8)と、高温型燃料電池(4)の作動温度を計測する温度計測装置(温度センサ18)とを備えており、制御装置(7)は、計測された出力電圧(V)及び出力電流により決定される閾値(V1)よりも高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)が低下した場合には高温型燃料電池(4)を停止させ、高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)が前記閾値(V1)以上である場合には、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも高温であれば(T>Tmaxであれば)高温型燃料電池(4)に供給される空気量を増加し、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも低温であれば(T<Tminであれば)高温型燃料電池(4)に供給される空気量を減少する制御を行う様に構成されているのが好ましい(請求項8:図17、図18)。
ここで、係る高温型燃料電池システム(請求項8の高温型燃料電池システム)を請求項7の高温型燃料電池システムと組み合わせた場合には(請求項8が請求項7を引用するのであれば)、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも高温であれば(T>Tmaxであれば)高温型燃料電池(4)の発電出力を低減させ且つ燃料供給量を低減させると共に、高温型燃料電池(4)に供給される空気量を増加し、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも低温であれば(T<Tminであれば)高温型燃料電池(4)の発電出力及び/又は高温型燃料電池(4)への燃料供給量を増加させると共に、高温型燃料電池(4)に供給される空気量を減少する制御を行う様に構成される(図19)。
また、係る高温型燃料電池システム(請求項8の高温型燃料電池システム)の制御方法において、電圧計測装置(SOFC計測・制御装置8)により高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)を計測し、計測された出力電圧及び出力電流により決定される閾値(V1)よりも高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)が低下した場合(S81がYES)には高温型燃料電池(4)を停止させ(S88)、高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)が前記閾値(V1)以上である場合(S81がNO)には温度計測装置(温度センサ18)により高温型燃料電池(4)の作動温度(T)を計測し、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも高温であれば(S83で「T>Tmax」)高温型燃料電池(4)に供給される空気量を増加し(S86A)、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも低温であれば(S83で「T<Tmin」)高温型燃料電池(4)に供給される空気量を減少する(S84A)のが好ましい(請求項15:図17、図18)。
或いは、係る高温型燃料電池システム(請求項8の高温型燃料電池システム)の制御方法において、電圧計測装置(SOFC計測・制御装置8)により高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)を計測し、計測された出力電圧及び出力電流により決定される閾値(V1)よりも高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)が低下した場合(S81がYES)には高温型燃料電池(4)を停止させ(S88)、高温型燃料電池(4)の出力電圧(V)が前記閾値(V1)以上である場合(S81がNO)には温度計測装置(温度センサ18)により高温型燃料電池(4)の作動温度(T)を計測し、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも高温であれば(T>Tmaxであれば)高温型燃料電池(4)の発電出力を低減させ且つ燃料供給量を低減させると共に、高温型燃料電池(4)に供給される空気量を増加し(S86B)、高温型燃料電池(4)の作動温度(T)が所定範囲よりも低温であれば(T<Tminであれば)高温型燃料電池(4)の発電出力及び/又は高温型燃料電池(4)への燃料供給量を増加させると共に、高温型燃料電池(4)に供給される空気量を減少する(S86B)のが好ましい(請求項16:図19)。
本発明において、高温型燃料電池(4)の熱量がバイオガス発生装置(19)に供給され、バイオガス発生装置(19)の内部の温度を所定温度(例えば、55℃前後)に保持するように構成されているのが好ましい。
また本発明において、バイオガス発生装置(19)は残渣受け装置(17)を有し、高温型燃料電池(4)の排熱が残渣受け装置(17)に供給されて、バイオガス発生装置(19)からの残渣を乾燥するように構成されているのが好ましい(図20)。
さらに、本発明において、制御装置(7)と管理部署及び/又は保安部署(20)とを接続する通信システム(Lt)が設けられており、制御装置(7)が異常を判断すると、その旨が通信システム(Lt)を介して管理部署及び/又は保安部署(20)に伝達される様に構成されているのが好ましい(図21)。
これに加えて、本発明において、高温型燃料電池(4)にはCO改質システム(45)が組み込まれているのが好ましい(図23)。
ここで、CO改質システムは、水蒸気を用いたメタンの改質(水蒸気改質)を行う一般的なシステムではなく、COを用いてメタンを改質するシステムである。
上述する構成を具備する本発明によれば、燃料電池として、高温型燃料電池、すなわち固体酸化物型燃料電池(SOFC)や溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)を用いているため、高分子電解質型燃料電池(PEFC)や、燐酸型燃料電池(PAFC)等の燃料電池と異なり、一酸化炭素(CO)を燃料とすることができる。そのため、バイオガス中に含まれる一酸化炭素の除去が不要となる。
同様にバイオガス中に含まれる二酸化炭素(CO)は発電に害を為さないので、二酸化炭素除去(メタン濃縮)工程が不要となる。
高温型燃料電池、特に固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、二酸化炭素(CO)の変動に強く、供給された気体中の二酸化炭素濃度が変動しても破損し難い。
そして、プロセス簡略化による設備のコンパクト化が図れる。
また、固体酸化物型燃料電池(SOFC)や溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)の様な高温型燃料電池は、燃料ガスの組成が常に一定であることは求められず、組成が変動しても装置側で出力を変動させることで対応が可能である。従って、組成が常時変動しやすいバイオガスを燃料ガスとして用いても、例えばガスエンジン(4)を用いる場合に必要な都市ガス13Aとの混合及び熱量調整を行わずに運転することが可能になる。
本発明では、燃料ガスとして用いられるバイオガスを貯蔵するのに吸着貯蔵容器(3)を用いている。ここで、吸着貯蔵容器(3)は、容器内に吸着材が内蔵されており、バイオガスを、圧力をかけて容器に収容することによってバイオガスをコンパクトに貯蔵出来る。
そのため、本発明によれば、ガスホルダの容積が縮小でき、イニシャルコストの低減(設備費の削減)が図れる。
吸着貯蔵容器(3)は、バイオガスの貯蔵効率を向上させるが、ガスの成分により吸着力が異なるため、脱着ガスの組成変動抑制が課題である。すなわち、脱着開始時には、吸着材に吸着され難い成分の組成が大きくなり、脱着開始から時間が経過するに連れて、吸着材に吸着され易い成分の組成が大きくなる。
これに対して本発明では、燃料ガスを消費する設備として、固体酸化物型燃料電池(SOFC)や溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)のような高温型燃料電池を用いており、バイオガスの組成変動の主成分であるメタン(吸着材に吸着され難い成分)と、二酸化炭素(吸着され易い成分)の脱着における組成変動に対しても、ガスエンジンを用いる場合の様に、バイオガスを大幅に稀釈すること無く、対応することが可能である。従って、吸着貯蔵のメリットを十分に享受することができる。
ここで、バイオガスには、硫化水素が必ず含まれる。この硫化水素は吸着材に対して強固に吸着するので、吸着材から燃料ガスが脱着する際においても、硫化水素は吸着材から脱着しない。したがって、硫化水素は、吸着材を設けた箇所から高温型燃料電池(SOFC、MCFC)側には流れない。すなわち、バイオガスを吸着して貯蔵する本発明によれば、燃料電池に悪影響を及ぼす硫化水素が、十分な容量の吸着材を内蔵する吸着貯蔵容器(3)により確実に捕獲されるのである。ここで、硫化水素も吸着材に無限に吸着される訳ではないので、硫化水素の吸着量が限界を超える以前の段階で、吸着材を交換する必要がある。
また、吸着貯蔵容器(3)内の吸着材は、アンモニアや硫化水素等、固体酸化物型燃料電池(SOFC)に有害な微量成分を強く吸着する。そのため、圧縮貯蔵型のバッファタンクを用いた場合に比べ、吸着貯蔵容器(3)を有する本発明によれば、高温型燃料電池(SOFC、MCFC)に対する微量成分(アンモニアや硫化水素等)の影響を抑制することができる。従って、微量成分の除去設備の簡略化も可能となる。
本発明では、排熱温度が高い高温型燃料電池(SOFC、MCFC)を有しているので、高温型燃料電池の高温排熱を吸着貯蔵容器(3)に供給することによって、吸着貯蔵容器(3)からのガス脱着を促進することができる(図21)。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。添付図面において、同様な部材には同様な符号を用いて説明している。
先ず、図1を参照して第1実施形態を説明する。
図1において、システム全体を符号101で示す第1実施形態の高温型燃料電池システムは、コンプレッサ1と、除湿・微量成分除去装置2と、吸着貯蔵容器3と、高温作動型燃料電池4と、燃料の供給系統である燃料供給ラインLとから構成されている。
図1の第1実施形態において、高温作動型燃料電池4としては、固体酸化物型燃料電池(SOFC)を用いている。以下、固体酸化物型燃料電池を「SOFC」と記載する。
燃料供給ラインLは、ラインL1と、ラインL2と、流量調整弁Vfを介装したラインL3とで構成されている。ラインL1は、コンプレッサ1と除湿・微量成分除去装置2とを接続している。ラインL2は、除湿・微量成分除去装置2と吸着貯蔵容器3とを接続している。ラインL3は、吸着貯蔵容器3とSOFC4とを接続している。
燃料のバイオガスは、図示しないバイオガス発生装置(バイオガス醗酵槽)から供給されている。バイオガスはコンプレッサ1に吸引され、圧縮されて、ラインL1を経由して、除湿・微量成分除去装置2に送られる。除湿・微量成分除去装置2では、バイオガスは除湿され、微量の不純物(例えばアンモニアや硫化水素)が除去される。図示はされていないが、バイオガス発生装置(バイオガス醗酵槽)とコンプレッサ1との間に、バッファタンクを配置しても良い。
除湿・微量成分除去装置2は、省略することも可能であるが、装備してある方が好ましい。
燃料供給ラインLに除湿・微量成分除去設備2を介装するのは、水分は、吸着材に悪影響があるからである。明確には図示されていないが、除湿・微量成分除去装置2の除湿は、例えば水分を冷却することにより脱水する冷却脱水式が採用されている。
除湿・微量成分除去設備2により除湿及び微量の不純物が除去されたバイオガスは、ラインL2を経由して吸着貯蔵容器3に送り込まれる。
吸着貯蔵装置3は吸着材を充填している。吸着材としては、例えば活性炭、ゼオライト、有機金属錯体、メソポーラスシリカ等が用いられる。
吸着貯蔵容器3に送り込まれたバイオガスは、吸着貯蔵容器3内に充填された吸着材に吸着されることによって、吸着貯蔵容器3内に貯蔵される。
ここで、SOFC4側が吸着貯蔵容器3よりも低圧であるので、吸着貯蔵容器3内に貯蔵されたバイオガスは、SOFC4側の低い圧力により吸引されて、(吸着貯蔵容器3内の)吸着材から脱着する。脱着したバイオガスは、流量調整弁Vfで流量調整されて、SOFC4へ供給される。
図1には明示していないが、流量調整弁Vfの上流側に圧力調整機構が設けられている。
ここで、吸着貯蔵容器3の吸着材は、燃料電池に悪影響を及ぼす硫化物等をよく吸着する。すなわち、除湿・微量成分除去設備2による脱硫が不完全でも、吸着貯蔵容器3の吸着材で脱硫が行われるので、SOFC4が硫化物により悪影響を被る恐れが少ない。
上述する構成を具備する図1の第1実施形態によれば、燃料電池として、SOFC4(固体酸化物型燃料電池)を用いているため、高分子電解質型燃料電池(PEFC)や、燐酸型燃料電池(PAFC)等の燃料電池と異なり、一酸化炭素(CO)を燃料とすることができる。そのため、バイオガス中に含まれる一酸化炭素の除去が不要となる。
同様に、SOFC4(固体酸化物型燃料電池)であれば、バイオガス中に含まれる二酸化炭素(CO)を除去する工程或いは設備(メタン濃縮)が不要となる。
SOFC4(固体酸化物型燃料電池)は、燃料の組成における二酸化炭素(CO)の変動に強く、悪影響を受けない。
さらに、プロセス簡略化による設備のコンパクト化が図れる。
上述した様に、SOFCは燃料の組成変動が生じても悪影響を受けることがないので、SOFC4を発電設備として用いることにより、ガスエンジン4を用いる場合に必要なガスの熱量調整、都市ガス(13Aガス等)との混焼に伴う各種調整が不要となるというメリットも存在する。
吸着貯蔵容器3には吸着材が内蔵されており、バイオガスを加圧して吸着せしめることにより、バイオガスは吸着貯蔵容器3に貯蔵される。これにより、バイオガスを圧縮貯蔵よりもコンパクトに貯蔵することが出来る。
図1においては、第1実施形態では、そのような吸着貯蔵容器3を用いることで、従来必要とされるガスホルダの設置に比較して、イニシャルコストの低減(設備費の削減)を図ることが出来る。
吸着貯蔵容器3は、バイオガスの貯蔵効率を向上させるが、ガスの成分により吸着力が異なるため、脱着ガスの組成変動抑制が課題となる。しかし、バイオガスを消費する設備としてSOFC4を用いており、バイオガスの組成変動は問題とはならない。従って、図1の第1実施形態によれば、吸着貯蔵のメリットを十分に享受することができる。
さらに、バイオガスに包含される硫化水素は、吸着材が強固に吸着するので、吸着材から燃料ガスが脱着する際においても、硫化水素は吸着材から脱着し難い。したがって、硫化水素は、十分な容量の吸着材を内蔵する吸着貯蔵容器3で捕らえられ、SOFC4側には、殆ど流れないのである。
そして、吸着貯蔵容器3内の吸着材が、アンモニアや硫化水素等、SOFC4に有害な微量成分を強く吸着するため、圧縮貯蔵法によるバッファタンクを用いた場合に比較して、図1の第1実施形態では、SOFC4に対する微量成分の影響を抑制することができる。そのため、微量成分の除去設備も簡略化することが出来る。
図1では明示されていないが、SOFC4の高温排熱を利用して、吸着貯蔵容器3からのガス脱着を促進することも可能である。その詳細については、図24の第13実施形態において後述する。
図1では明示されていないが、SOFC4として、高電圧・低電流を特徴とする横縞型スタックを使用することで、低電流時の発生ガス量(バイオガス発生量)が少ない時(低出力時)にも運転を続けることが可能である。すなわち、低出力運転が可能となる。そのように構成すれば、蓄電池を用いる場合に有利である。
次に、図2、図3を参照して第2実施形態を説明する。
図2において、全体を符号102で示す高温型燃料電池システム(第2実施形態に係る高温型燃料電池システム)は、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pに応答して、SOFC4の運転を制御するように構成された実施形態である。
図2において、コンプレッサ1の上流側(図2の左側)には、バイオガス発生装置(バイオガス醗酵槽)19が設けられ、バイオガス発生装置19とコンプレッサ1とは、ラインL0で接続されている。
吸着貯蔵容器3には圧力センサ5が取り付けられている。
吸着貯蔵容器3とSOFC4とを接続するラインL3には、流量制御装置6が介装されており、流量制御装置6は、図1の第1実施形態の流量調整弁Vfと同様の機能を有する。
コントローラ7には、入力信号ラインSiを介して圧力センサ5の計測結果が入力される。そして、コントローラ7と流量制御装置6は制御信号ラインSoにより接続されており、コントローラ7とSOFC計測・制御装置8は信号ラインScにより接続されている。
SOFC4の運転状態を計測し、SOFC4の運転を直接制御するSOFC計測・制御装置8が、SOFC4に設置されている。
コントローラ7には、圧力センサ5で計測された吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが入力される。そして、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容上限値P1よりも高圧となったならば、流量制御装置6を操作して、SOFC4への燃料供給量を増やす。より詳細には、コントローラ7は、SOFC4の出力増大が可能であれば、SOFC計測・制御装置8を操作して、SOFC4の発電出力を増加する。SOFC4の出力増大が出来ない場合には、SOFC4における燃料ガス消費量を増加する。
ここで、許容上限値P1は許容上限値であり、例えば、
P1=容器の耐圧Pmax×R%
なる式で表現される。「R(%)」は、例えば、安全率の逆数などを用いるのが好ましい。
また、コントローラ7は、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容下限値P2より小さく、閾値P3より大きくなった時に、SOFC計測・制御装置8を操作して出力を低下し、流量制御装置6を操作して燃料供給量を減らす制御を行う。そして、コントローラ7は、圧力5Pが閾値P3より小さくなった時には、SOFC計測・制御装置8を操作してSOFC4を停止させる。
ここで、許容下限値P2は許容下限値であり、所定時間で閾値P3になる圧力であり、閾値P3は、安全にSOFC4を停止するのに必要な圧力である。
上述した通り、図2、図3の実施形態では、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが高圧となり過ぎてしまわない様に、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pをパラメータとする制御を行っている。コンプレッサ1により、バイオガスを加圧して吸着調蔵容器3側へ供給しているため、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが昇圧してしまう可能性があることによる。
バイオガス発生量を増加させるためにバイオガス発生装置19の内圧を上げると、バイオガス発生装置19内の細菌や微生物が死滅してしまう恐れがあり、細菌や微生物により生成されるバイオガスが発生しなくなってしまう。係る事態を回避するため、コンプレッサ1により、バイオガス発生装置19で発生したバイオガスを吸入するのである。
図3に基づいて、第2実施形態の燃料電池システム102の運転制御を説明する。
図3において、圧力センサ5により吸着貯蔵容器3内の圧力5Pを計測し、計測された吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容上限値P1を超えているか否かを判断する(ステップS1)。
吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容上限値P1を超えていれば(ステップS1がYES)、ステップS2に進む。吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容上限値P1以下であれば(ステップS1がNO)、ステップS5に進む。
ステップS2では、出力増加が可能であるか否かを判断する。出力増加が可能であれば(ステップS2がYES)、SOFC計測・制御装置8を操作して出力を増加して(ステップS3)、ステップS1に戻る。
出力増加が不可能であれば(ステップS2がNO)、SOFC計測・制御装置8を操作して出力を一定に保ち、それと共に、流量制御装置6を操作して燃料供給量を増加し(ステップS4)、バイオガス(燃料ガス)をSOFC4で消費させて、ステップS1に戻る。
ステップS5(圧力5Pが許容上限値P1以下の場合)では、コントロールユニット7は、圧力5Pが許容下限値P2未満であるか否かを判断する。
圧力5Pが許容下限値P2未満であれば(ステップS5がYES)、ステップS6に進む。圧力5Pが許容下限値P2以上であれば(ステップS5がNO)、吸着貯蔵容器3内の圧力が許容上限値P1以下で且つ許容下限値P2以上であるので正常な範囲にあると判断する。そして、SOFC計測・制御装置8及び流量制御装置6を操作し、出力及び燃料供給量Fを維持(ステップ7)して、ステップS1以降を繰り返す。
ステップS6では、コントロールユニット7は、圧力5Pが閾値P3(所定時間で安全にSOFC4を停止するのに必要な圧力)未満であるか否かを判断する。
圧力5Pが閾値P3未満であれば(ステップS6がYES)、SOFC計測・制御装置8を操作して、SOFC4を停止させ、吸着貯蔵容器3内の圧力5PがSOFC4を停止するのに必要な圧力P3未満まで降圧した旨を、図示しない警報装置等によって所管部署に通報し(ステップS8)、制御を終了する。
圧力5Pが閾値P3以上であれば(ステップS6がNO)、SOFC計測・制御装置8を操作し、SOFC4の出力を低下させ、流量制御装置6を操作し、燃料供給量Fを減少させて(ステップS9)、ステップS5以下を繰り返す。
図2、図3の第2実施形態の上記以外の構成及び作用効果については、図1の第1実施形態と同様である。
次に、図4、図5を参照して第3実施形態を説明する。
図4において、全体を符号103で示す燃料電池システム(第3実施形態に係る燃料電池システム)は、吸着吸蔵容器3と並列に、ボイラー31を設けている。
図4において、除湿・微量成分除去装置2と吸着貯蔵容器3を接続する燃料供給ラインL2に、分岐点Bを設けている。分岐点Bから分岐管Lbが分岐しており、分岐管Lbはボイラー31に連通している。分岐管Lbには、開閉弁9が介装されている。開閉弁9は、信号ラインSop1を介して、コントロールユニット7からの開閉制御信号を受信する。
図4、図5の第3実施形態では、SOFC4の出力増大が不可能な時に、余分な燃料をボイラー31で燃焼させている。
SOFC4へ過剰に燃料供給すると、適正な範囲よりも高温で運転されてしまい、SOFC4の寿命が短くなる恐れがある。
また、出力の増加に対応する負荷が無い場合には、出力を増大させることは不可能になる。蓄電池の様な電力を貯える設備がある場合や、系統電源との連携がなされている場合は、この限りではない。
それに対して、燃料電池システム103では、SOFC4の出力増大が不可能な時に、過剰分の燃料をラインL2から分岐管Lb側のボイラー31へ供給して、当該過剰分の燃料をボイラー31で燃焼する。
図4では明示されていないが、ボイラー31で燃焼することによって生じた熱量(温度は55℃前後)は、醗酵槽(バイオガス発生装置19)の保温等に利用する様に構成することが可能である。
図5を参照して燃料電池システム103の運転制御を説明する。
図5において、圧力センサ5により吸着貯蔵容器3内の圧力5Pを計測し、計測された吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが、許容上限値P1を超えているか否かを判断する(ステップS11)。
吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容上限値P1を超えていれば(ステップS11がYES)、ステップS12に進む。圧力5Pが許容上限値P1以下であれば(ステップS11がNO)、ステップS15に進む。
ステップS12では、コントロールユニット7は、出力増加が可能であるか否かを判断する。出力増加が可能であれば(ステップS12がYES)、SOFC計測・制御装置8を操作して出力を増加して(ステップS13)、ステップS11に戻る。
出力増加が不可能であれば(ステップS12がNO)、開閉弁9を開放して、余剰の燃料ガスを分岐管Lb側のボイラー31へ供給して、ボイラー31で消費させる(ステップS14)。そして、ステップS11に戻る。
ステップS15(圧力5Pが許容上限値P1以下)では、コントロールユニット7は、開閉弁9を閉じた状態とし、圧力5Pが許容下限値P2未満であるか否かを判断する(ステップS16)。
圧力5Pが許容下限値P2未満であれば(ステップS16がYES)、ステップS17に進む。
圧力5Pが許容下限値P2以上であれば(ステップS16がNO)、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが適正であると判断して、SOFC計測・制御装置8及び流量制御装置6を操作し、出力及び燃料供給量Fを維持する(ステップS18)。そして、ステップS11に戻る。
ステップS17では、コントロールユニット7は、圧力5Pが閾値P3(所定時間で安全にSOFC4を停止するのに必要な圧力)未満であるか否かを判断する。
圧力5Pが閾値P3未満であれば(ステップS17がYES)、SOFC計測・制御装置8を操作して、SOFC4を停止させ、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが閾値P3未満に降圧した旨を、図示しない警報装置等によって所管部署に通報し(ステップS19)、制御を終了する。
圧力5Pが第3の所定値P3以上であれば(ステップS17がNO)、SOFC計測・制御装置8を操作してSOFC4の出力を低下し、流量制御装置6を操作して燃料供給量Fを減少して(ステップS20)、ステップS16に戻る。
図4、図5の第3実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、図2、図3の第2実施形態と同様である。
次に、図6、図7を参照して第4実施形態を説明する。
図6において、全体を符号104で示す燃料電池システム(第4実施形態に係る燃料電池システム)は、吸着貯蔵容器を複数(図示の例では2個:3、32)設けている。
図6において、燃料電池システム104は、ラインL2に分岐点Bを設け、ラインL3に合流点Gを設けている。分岐点Bと合流点Gは、バイパスラインLbによって接続されている。
バイパスラインLbには、第2の吸着貯蔵容器32が介装されている。第2の吸着貯蔵容器32には圧力センサ10が取り付けられている。圧力センサ10は、入力信号ラインSiによってコントロールユニット7と接続され、容器32内の圧力情報をコントロールユニット7へ発信する。
バイパスラインLbにおいて、分岐点Bと第2の吸着貯蔵容器32との間の領域には、開閉弁9が介装されている。バイパスラインLbにおいて、第2の吸着貯蔵容器32と合流点Gとの間の領域には、開閉弁11が介装されている。
ラインL3において、合流点Gと吸着貯蔵容器3との間の領域には、開閉弁12が介装されている。
ラインL2において、分岐点Bと吸着貯蔵容器3との間の領域には、開閉弁13が介装されている。
これ等の開閉弁9、11、12、13は、図6において点線で示す信号伝達ラインによりコントロールユニット7と接続され、コントロールユニット7からの開閉制御信号を受信する。
図6、図7の第4実施形態の燃料電池システム104では、圧力センサ5で圧力を検知し、吸着貯蔵容器3の内圧5Pが許容上限値P1よりも高圧であれば、SOFC4の出力増加が可能であるか否かを判断し、可能な場合にはSOFC4の出力を増加する。
SOFC4の出力増大が不可能な場合は、圧力センサ10で第2の吸着貯蔵容器32の圧力10Pを検知し、第2の吸着貯蔵容器32内の圧力10Pが許容上限値P1よりも高圧であるか否かを判断する。第2の吸着貯蔵容器32内の圧力10Pが許容上限値P1よりも高圧であれば、SOFC4の出力を一定のまま、SOFC4への燃料供給量を増加する。
第2の吸着貯蔵容器32内の圧力10Pが許容上限値P1以下であれば、開閉弁9、11、12、13を切り替えて、ラインL2を介して供給されるバイオガスを第2の吸着貯蔵容器32に貯蔵する。そして、第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが閾値P3未満になったら、再び吸着貯蔵容器3でバイオガスを吸着し且つ吸着貯蔵容器3側からSOFC4へ燃料ガスを供給する様に、開閉弁9、11、12、13を切り替える。
上述のように構成することによって、吸着貯蔵容器3の吸着量が限界に達した場合にも、第2の吸着貯蔵器32側へ切り替えることにより、対処することが出来る。また、吸着貯蔵容器が二つあれば、片方が故障や破損した場合でも、運転を続行したままで吸着貯蔵容器を交換して、修理することができる。
その結果、メンテナンスを容易にすることで運転稼働率も向上させている。
図7に基づいて、第2実施形態の燃料電池システム104の運転を説明する。
図7において、圧力センサ5により吸着貯蔵容器3内の圧力5Pを計測し、計測された吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが、許容上限値P1を超えているか否かを判断する(ステップS21)。
吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容上限値P1を超えていれば(ステップS21がYES)、ステップS22に進む。
圧力5Pが許容上限値P1以下であれば(ステップS21がNO)、ステップS29に進む。
ステップS22では、コントロールユニット7は、SOFC4の出力増加が可能であるか否かを判断する。出力増加が可能であれば(ステップS22がYES)、SOFC計測・制御装置8を操作して、SOFC4の出力を増加させ(ステップS23)、SOFC4で燃料ガスを消費する。そして、ステップS21に戻る。
出力増加が不可能であれば(ステップS22がNO)、第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが許容上限値P1を超えているか否かを判断する(ステップS24)。
第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが許容上限値を超えていれば(ステップS24がYES)、SOFC計測・制御装置8を操作してSOFC4の出力を一定にし、流量制御装置6を操作して、SOFC4へ供給される燃料ガスを増加する(ステップS25)。そして、ステップS21に戻る。
第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが許容上限値P1以下であれば(ステップS24がNO)、ステップS26に進む。
ステップS26の状態では、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pは許容上限値P1を超えているが、第2の吸着貯蔵容器32内の圧力10Pは許容上限値P1を超えていない。換言すれば、吸着貯蔵容器3ではバイオガスを吸着できないが、第2の吸着貯蔵容器32ではバイオガスを吸着して貯蔵することが可能である。そのため、ステップS26では、開閉弁13及び開閉弁12を閉鎖し、開閉弁9及び開閉弁11を開放して、燃料(バイオガス)を第2の吸着貯蔵容器32へ供給し、吸着して貯蔵せしめる。
そして、第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが閾値P3(所定時間で安全にSOFC4を停止するのに必要な圧力)を超えているか否かを判断する(ステップS27)。
第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが閾値P3を超えるまでの間(ステップS27がNOのループの間)に、例えば、吸着貯蔵容器3を交換することが出来る。そして、第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが閾値P3を超えたならば(ステップS27がYES)、ステップS28に進む。
ステップS28では、開閉弁13及び開閉弁12を開放し、開閉弁9及び開閉弁11を閉じることによって、燃料ガス(バイオガス)を再び吸着貯蔵容器3側で吸着して貯蔵する。そして、ステップS21に戻る。
ステップS29(吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容上限値P1以下)では、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容下限値P2未満であるか否かを判断する。
吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容下限値P2未満であれば(ステップS29がYES)、ステップS30に進む。
吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容下限値P2以上であれば(ステップS29がNO)、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容上限値P1以下で且つ許容下限値P2以上であるので、正常な範囲にあると判断する。そして、SOFC計測・制御装置8及び流量制御装置6を操作し、SOFC4の出力及び燃料供給量Fを維持(ステップS31)して、ステップS21に戻る。
ステップS30では、コントロールユニット7は、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが閾値P3(所定時間で安全にSOFC4を停止するのに必要な圧力)未満であるか否かを判断する。
吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが閾値P3未満であれば(ステップS30がYES)、SOFC計測・制御装置8を操作して、SOFC4を停止させ、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが閾値P3未満となった旨を、図示しない警報装置等によって所管部署に通報し(ステップS32)、制御を終了する。
吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが閾値P3以上であれば(ステップS30がNO)、SOFC計測・制御装置8を操作してSOFC4の出力を低下し、流量制御装置6を操作して燃料供給量Fを減少し(ステップS33)、ステップS29に戻る。
図6、図7の第4実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、図2、図3の第2実施形態と同様である。
次に、図8、図9を参照して第5実施形態を説明する。
図8において、全体を符号105で示す燃料電池システム(第5実施形態に係る燃料電池システム)は、図8に示すように、吸着貯蔵器を複数(図示の例では2個:3、32)設けていると共に、バイオガスを燃焼するボイラー31も設けている。すなわち、図8、図9を参照して第5実施形態は、図4、図5の第3実施形態と、図6、図7の第4実施形態との組合せに相当する。
図9を参照して、第5実施形態の燃料電池システムの運転制御を説明する。
先ず、圧力センサ5で、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pを計測し、計測された吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが、許容上限値P1を超えているか否かを判断する(ステップS41)。
吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容上限値P1を超えていれば(ステップS41がYES)、ステップS42に進む。圧力5Pが許容上限値P1以下であれば(ステップS41がNO)、ステップS49に進む。
ステップS42(吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容上限値P1を超えている場合)では、コントロールユニット7は、SOFC4の出力増加が可能であるか否かを判断する。SOFC4の出力増加が可能であれば(ステップS42がYES)、SOFC計測・制御装置8を操作して出力を増加させ(ステップS43)、SOFC4により燃料ガスを消費させる。そして、ステップS41に戻る。
SOFC4の出力増加が不可能であれば(ステップS42がNO)、第2の吸着貯蔵容器32内の圧力10Pが許容上限値P1を超えているか否かを判断する(ステップS44)。第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが許容上限値P1を超えていれば(ステップS44がYES)、ステップS45に進む。第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが許容上限値P1を超えていなければ(ステップS44がNO)、ステップS46に進む。
ステップS45の状態では、吸着貯蔵容器3内の圧力5P及び第2の吸着貯蔵容器32内の圧力10Pが、許容上限値P1を超えているので、吸着貯蔵容器3、32内に燃料ガスを吸着貯蔵することができない。そのため、開閉弁14を開放して、燃料ガスをボイラー31で消費する。そして、ステップS41に戻る。
ステップS46の状態では、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pは許容上限値P1を超えているが、第2の吸着貯蔵容器32内の圧力10Pは許容上限値P1を超えていない。
そのため、開閉弁14を閉じ、燃料ガスをボイラー31へ供給するのを遮断する。そして、開閉弁12、13を閉鎖して、開閉弁9及び開閉弁11を開放することによって、燃料ガス(バイオガス)を第2の吸着貯蔵容器32で吸着貯蔵する(ステップS46)。
ステップS46において、第2の吸着貯蔵器32の使用時には、他方の吸着貯蔵器3を交換して、修理等をすることが可能となる。すなわち、吸着貯蔵容器が二つあるので、片方が故障或いは破損した場合でも、燃料電池システムの運転を続行したままで、吸着貯蔵容器を取り変えることができる。
次に、第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが閾値P3(所定時間で安全にSOFC4を停止するのに必要な圧力)未満であるか否かを判断する(ステップS47)。
第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが閾値P3未満であれば(ステップS47がYES)、ステップS48に進む。第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが閾値P3未満でなければ(ステップS47がNO)、ステップS46に戻る。
ステップS48(第2の吸着貯蔵容器32の内圧10Pが閾値P3未満の場合)では、開閉弁13及び開閉弁12を開放し、開閉弁9及び開閉弁11を閉鎖することによって、燃料ガス(バイオガス)を吸着貯蔵容器3で吸着貯蔵する。そして、ステップS41に戻る。
ステップS49(吸着貯蔵容器3の内圧5Pが許容上限値P1以下の場合)では、吸着貯蔵容器3の内圧5Pが許容下限値P2未満であるか否かを判断する。
圧力5Pが許容下限値P2未満であれば(ステップS49がYES)、ステップS50に進む。
圧力5Pが許容下限値P2以上であれば(ステップS49がNO)、吸着貯蔵容器3の内圧5Pが許容上限値P1以下で許容下限値P2以上であるので、正常な圧力範囲であると判断する。そして、SOFC計測・制御装置8及び流量制御装置6を操作し、出力及び燃料供給量Fを維持(ステップS51)して、ステップS41に戻る。
ステップS50では、コントロールユニット7は、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが閾値P3(所定時間で安全にSOFC4を停止するのに必要な圧力)未満であるか否かを判断する。
吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが閾値P3未満であれば(ステップS50がYES)、SOFC計測・制御装置8を操作して、SOFC4を停止させ、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが閾値P3未満まで降圧した旨を、図示しない警報装置等によって所管部署に通報して(ステップS52)、制御を終了する。
吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが閾値P3以上であれば(ステップS50がNO)、SOFC計測・制御装置8を操作してSOFC4の出力を低下し、流量制御装置6を操作して燃料供給量Fを減少し(ステップS53)、ステップS51に戻る。
図8、図9の第5実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、図2、図3の第2実施形態及び図6、図7の第4実施形態と同様である。
次に、図10、図11を参照して、第6実施形態を説明する。
図10において、全体を符号106で示す燃料電池システム(第6実施形態に係る燃料電池システム)は、吸着バイオガスの供給に、例えばバイオガス流量が閾値Fsよりも減少する等の不都合が生じた場合に、供給するべき燃料ガスの流量F6を流量制御装置(流量制御弁)6により検出し、あらかじめ燃料ガスを蓄えてあるタンク(予備タンク)15から別の配管L15を介して、燃料ガスをSOFC4に供給して、SOFC4を安全に停止させる様に構成されている。
図10において、第6実施形態の燃料電池システム106は、予備タンク15を設けており、予備タンク15とSOFC4とをラインL15で接続している。
ラインL15には流量調節弁Vkが介装されている。流量調節弁Vkは、予備タンク15からの燃料ガス流量が一定となるように調節可能に構成されている。
ラインL3の流量制御装置6とSOFC4との間の領域には、逆止弁Vcが介装されている。
逆止弁Vcは、予備タンク15から燃料ガスを供給する際に、供給された燃料ガスがSOFC4から供給系統(流量制御装置6側)に逆流しないように設けられている。
流量調節弁Vkは、制御信号ラインSop2により、コントロールユニット7と接続されている。流量制御装置6とコントロールユニット7とは信号ラインSoで接続されており、通過するべき燃料ガス流量の制御信号が流量制御装置6に伝達される。
図11に基づいて、第6実施形態の燃料電池システム106の運転制御を説明する。
図11において、流量制御装置6からの入力信号に基いて、SOFC4への燃料ガス供給量F6が、閾値Fs未満であるか否か、或いは、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容下限値P2よりも低圧か否かを判断する(ステップS61)
燃料供給量F6が閾値Fs未満でなく、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容下限値P2未満でなければ、ステップS61を繰り返す(ステップS61がNOのループ)。
燃料供給量F6が閾値Fs未満であるか、或いは、吸着貯蔵容器3内の圧力5Pが許容下限値P2よりも低圧であれば(ステップS61がYES)、予備タンク15の流量調節弁Vkを開く(ステップS62)。ステップS62で、カッコ書きで「Vm開」と書いてあるのは、図12の変形例における制御を示している。
図10、図11の第6実施形態の燃料電池システム106における上記以外の構成及び作用効果は、図2、図3の第2実施形態と同様である。
図12は、第6実施形態の変形例を示している。
図10では、予備タンク15から燃料を供給している。しかし、図12で示す様に、予備タンクを設ける代わりに、都市ガスの配管からSOFC4に燃料ガスを供給しても良い。
図12において、都市ガスの配管(本管)Lcから、分岐管Lbcを分岐させ、その分岐管LbcをSOFC4に接続させている。分岐管Lbcには、流量調整弁Vmが介装されている。流量調整弁Vmはコントロールユニット7と制御信号ラインSop2で接続され、分岐管Lbcを流れる都市ガスの流量が制御されている。
図12の変形例のその他の構成及び作用効果は、図10の第6実施形態と同様である。
なお、図12では示されていないが、吸着貯蔵容器3とSOFC4との間の領域に分岐管Lbcを連通させることも可能である。
次に、図13、図14を参照して第7実施形態を説明する。
図13において、全体を符号107で示す燃料電池システム(第7実施形態に係る燃料電池システム)では、バイオガス発生装置19内がコンプレッサ1によって負圧になった場合に、その旨を圧力センサ16で検知する。そして、バイオガス発生装置19内がコンプレッサ1によって負圧になった旨の信号が、圧力センサ16より、信号ラインSi2を介してコントロールユニット7に伝達される。係る信号を受信したコントロールユニット7は、信号ラインSop3を介してコンプレッサ1に対して停止信号を出力する。これにより、コンプレッサ1は停止する。
ここで、圧力センサ16は、バイオガス発生装置19の内部圧力を計測する。
コンプレッサ1を停止させるのは、発酵液がコンプレッサ1内に浸入してコンプレッサ1が破壊されてしまう事態を防止するためである。
図13において、バイオガス発生装置19の内圧測定用の圧力センサ16が設けられている。圧力センサ16は、入力信号ラインSi2により、コントロールユニット7と接続されている。
コンプレッサ1は、制御信号ラインSop3によって接続されている。コントロールユニット7により、コンプレッサ1の起動・停止を制御出来る様にするためである。
図14に基づいて、第7実施形態の燃料電池システム107の運転制御について説明する。
先ず、圧力センサ16により、バイオガス発生装置19内の圧力P16を計測し、計測された内圧P16が負圧であるか否かを判断する(ステップS71)。
バイオガス発生装置19の内圧P16が負圧になったなら(ステップS71がYES)、コンプレッサ1を停止させる(ステップS72)。以って、バイオガス発生装置19内の発酵液がコンプレッサ1内に浸入し、コンプレッサ1が破壊されてしまうという事態は防止される。
バイオガス発生装置19の内圧P16が負圧でなければ(ステップS71がNO)、バイオガス発生装置19内の発酵液が浸入してコンプレッサ1が破壊される恐れは無いと判断して、コンプレッサ1の運転を続行する(ステップS73)。
ステップS72において、コンプレッサ1が停止しても、吸着貯蔵容器3の圧力はSOFC4側よりも高圧なので、吸着貯蔵容器3の圧力とSOFC4の圧力とが平衡するまでは、燃料ガスはSOFC4に供給され、SOFC4の運転は続行される。
図13、図14の第7実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、図2、図3の第2実施形態と同様である。
次に、図15〜図19を参照して第8実施形態を説明する。
図15、図16は、第8実施形態の基本的な形態を説明している。
図15において、全体を符号108で示す燃料電池システム(第8実施形態に係る燃料電池システム)は、SOFC4の出力電圧の異常を検知し、出力電圧に異常があればSOFCを停止するように構成されている。
図15において、燃料電池システム108は、SOFC4に温度センサ18を取り付けており、温度センサ18で計測したSOFC4の温度に関する信号が、信号ラインSi3を介してコントロールユニット7に入力される。また、SOFC4の出力電圧の異常は、SOFC計測・制御装置8(電圧計測装置)で検知する様に構成されている。
ここで、SOFC4の異常は、「出力電圧Vの低下」という形態で現れる。或いは、「温度Tの異常」として現れる。
上述のように構成された第8実施形態の燃料電池システム108では、先ず、SOFC4の出力電圧における異常の有無を判断し、出力電圧に異常がある場合、例えば、計測された出力電圧V及び出力電流により決定される閾値V1よりも出力電圧Vが低圧であれば、SOFC4を停止する。
SOFC4の出力電圧に異常が無い場合、例えば出力電圧Vが前記閾値V1以上であるならば、温度センサ18によってSOFC4の温度Tに異常が無いか否かを判断する。
SOFC4の温度Tに異常がある場合には、SOFC4の出力、燃料ガス供給量(図16では符号「F」で示す)を調節することで、当該温度Tの異常を低減させる。すなわち、温度が高い場合には出力を減少させると共に燃料供給量を低減させ、温度が低い場合には出力及び/又は燃料供給量を増加する。
ここで、「出力及び/又は燃料供給量を増加する」という文言は、SOFC4の発電出力及びSOFC4への燃料供給量を共に増加させること、SOFC4への燃料供給量を変化させずにSOFC4の発電出力を増加させること、SOFC4の発電出力を変化させずにSOFC4への燃料供給量を増加させることを包含する、という意味で用いられている。
出力を調節しても温度Tが正常に戻らなければ、SOFCを停止させる。
図16に基づいて、第8実施形態の燃料電池システム108の運転制御について説明する。
図16において、コントロールユニット7は、SOFC計測・制御装置8からの情報によって出力電圧Vが閾値V1未満であるか否かを判断する(ステップS81)。ここで、閾値V1は、SOFC計測・制御装置8で計測された出力電圧V及び出力電流により決定される電圧値である。
出力電圧Vが閾値V1未満である場合は(ステップS81がYES)、ステップS88に進み、SOFC4を停止させて、SOFCを停止した旨を、図示しない警報装置によって所管部署に通報する。
出力電圧Vが閾値V1以上である場合(ステップS81がNO)は、ステップS82に進み、SOFC4の温度Tが適正範囲に入っているか否かを判断する。
SOFC4の温度Tが適正範囲内であれば(ステップS82がYES)、ステップS81以降を繰り返す。
SOFC4の温度Tが適正範囲内でなければ(ステップS82がNO)、ステップS83に進み、SOFC4の温度Tが許容最低温度Tminを下回っているのか(T<Tmin)、許容最高温度Tmaxを超えているか(T>Tmax)を判断する。
SOFC4の温度Tが許容最低温度Tminを下回っていれば(ステップS83で「T<Tmin」)、燃料供給量F及び/又は出力を増加させる(ステップS84)。そして、ステップS85に進み、SOFC4の温度Tが昇温したか否かを判断する。
燃料供給量F及び/又は出力を増加させることにより、SOFC4の温度Tが昇温していれば(ステップS85がYES)、特に問題は無いと判断して、ステップS81に戻る。
燃料供給量F及び/又はSOFC4の出力を増加しても、SOFC4の温度Tが昇温しなければ(ステップS85がNO)、SOFC4が故障したと判断し、SOFC4を停止する(ステップS88)。
SOFC4の温度Tが許容最高温度Tmaxを超えていれば(ステップS83で「T>Tmax」)、燃料供給量Fを減少して、出力を減少する(ステップS86)。そして、ステップS87に進み、SOFC4の温度Tが降温したか否かを判断する。
燃料供給量Fを減少して、出力を減少することにより、SOFC4の温度Tが降温していれば(ステップS87がYES)、SOFC4には問題がないと判断して、ステップS81に戻る。
燃料供給量Fを減少し、出力を減少しても、SOFC4の温度Tが降温しない場合には(ステップS87がNO)、SOFC4が故障したと判断して、SOFC4を停止する(ステップS88)。
ステップS88では、前述したようにSOFC4を停止する。それと共に、SOFC4を停止した旨を、図示しない警報装置によって所管部署に通報する。
図15の第8実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、図2、図3の第2実施形態と同様である。
図17、図18は、第8実施形態の第1変形例を示している。
図15、図16の基本的な形態では、SOFC4の出力、燃料ガス供給量を調節して、SOFC4の温度Tに異常がある場合に対応している。それに対して、図17、図18の第1変形例では、SOFC4の温度Tに異常がある場合には、空気供給量を調節して対応している。
図17で示す様に、第1変形例では、図15で示す構成に、空気供給ラインALを付加している。すなわち、図17において、空気供給ラインALは図示しない空気供給源と、SOFC4とを接続している。そして、空気供給ラインALには、空気供給量を制御する流量調整弁52が介装されている。
流量調整弁52は、制御信号ラインSo5によりコントロールユニット7からの流量制御信号を受信して、SOFC4へ供給される空気量を制御している。
第1変形例の制御については、図18で示されている。
図18で示す様に、第1変形例の制御は、図16で示す基本的な形態における制御と概略同様である。
ここで、基本的な形態における制御では、ステップS84では燃料供給量F及び/又は出力を増加させ、ステップS86では燃料供給量F及び出力を減少している。
それに対して、図18における制御では、ステップS84A(図16のステップS84に対応するステップ)では、流量調整弁52の開度を減少することによって、SOFC4への空気供給量を減少している。一方、ステップS86A(図16のステップS86に対応するステップ)では、流量調整弁52の開度を増加することにより、SOFC4への空気供給量を増加している。
図17、図18の第1変形例におけるその他の構成及び作用効果については、図15、図16で説明したのと同様である。
図19は、第8実施形態の第2変形例を示している。
第2変形例をブロック図で表現した場合には、第1変形例を示す図17と同様となるので、第2変形例のブロック図は省略している。
第2変形例では、SOFC4の出力及び/又は燃料ガス供給量Fを調節すると共に、空気供給量をも調節して、SOFC4の温度Tに異常がある場合に対応している。
第2変形例の制御を示す図19において、ステップS84B(図16のステップS84に対応するステップ)では、燃料供給量F及び/又は出力を増加させると共に、SOFC4への空気供給量を減少している。ここで、「燃料供給量F及び/又は出力を増加させる」という文言の内容については、図16に関連して説明したのと同様である。
一方、ステップS86B(図16のステップS86に対応するステップ)では、燃料供給量F及び/又は出力を減少させると共に、SOFC4への空気供給量を増加している。「燃料供給量F及び/又は出力を減少させる」という文言の内容についても、図16に関連して説明したのと同様である。
図19の第2変形例におけるその他の構成及び作用効果については、図15〜図18で説明したのと同様である。
次に、図20を参照して第9実施形態を説明する。
図20において、全体を符号109で示す燃料電池システム(第9実施形態に係る燃料電池システム)は、SOFC4の排熱を利用して、バイオガス発生器(醗酵槽)19の残渣を乾燥処理している。
図20において、燃料電池システム109は、バイオガス発生器(醗酵槽)19の近傍に、残渣受け装置17を設けている。また、SOFC4の排熱ラインLhに分岐点Bhを設け、分岐点Bhから分岐ラインLhbを分岐させている。分岐ラインLhbは残渣受け装置17内を通過しており、分岐ラインLhb内を流れる高温の排熱が残渣受け装置17内へ投入される。
そのように構成することで、バイオガス発生器(醗酵槽)19で発生した残渣に対して、SOFC4の排熱を投入して、当該残渣を乾燥処理することができる。
なお、乾燥した残渣は、例えば、肥料として利用できる。
図20の第9実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図1〜図19の各実施形態と同様である。
次に、図21を参照して第10実施形態を説明する。
図21において、全体を符号110で示す燃料電池システム(第10実施形態に係る燃料電池システム)は、バイオガス発生器(醗酵槽)19に圧力センサ16を設け、コントロールユニット7と、メンテナンス会社20、ガス供給側(ガス供給会社)30、SOFCシステムのオペレータ側40とを通信ラインLtで接続している。
図21において、圧力センサ16とコントロールユニット7とは、入力信号ラインSi2で接続されている。
図21の燃料電池システム110では、SOFC4を含むシステム全体において異常を検出した際に、通信システム(通信ラインLt)を介して、SOFCシステムのオペレータ側40、メンテナンス会社側20、ガス供給業者側30の少なくとも何れかに、異常を検出した旨を伝達する。その結果、SOFCシステムのオペレータ側40、メンテナンス会社側20、ガス供給業者側30が、当該システムの異常に対して、早急に対処することが可能となる。
図21の第10実施形態は、図示された何れの実施形態とも組み合わせることが可能である。
次に、図22を参照して第11実施形態を説明する。
図22において、全体を符号111で示す燃料電池システム(第11実施形態に係る燃料電池システム)は、バイオガスと、都市ガスとの混合を可能に構成したシステムである。
図22において、燃料電池システム111では、都市ガス供給管Lcから分岐管Lbcが、ラインL3の流量制御装置6との間の領域に合流している。分岐管Lbcには、流量制御装置22(或いは開閉弁)が介装されている。
流量制御装置22は、制御信号ラインSo2によりコントロールユニット7と接続され、コントロールユニット7の指令によって、分岐管Lbcを流れる都市ガス流量が制御されることが望ましい。
ここで、流量制御装置6及び22に都市ガス及びバイオガスが逆流しない様にするため、ラインL3における流量制御装置6の直下(SOFC4側)の位置と、分岐管Lbcにおける流量制御装置22の直下(SOFC4側)の位置には、逆止弁Vcが介装されている。
図22の燃料電池システム111によれば、バイオガス発生器19におけるバイオガスの発生量が低下した場合等において、流量制御装置22を開放して、分岐管Lbcを介して都市ガスを供給する。これにより、SOFC4には、バイオガスと都市ガスとが混合して燃料として供給されることとなり、SOFC4を常時、効率が良好な定格運転することが可能となる。
図22の第11実施形態は、図12で示す実施形態と組み合わせて実施することが可能である。
図22の第11実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、図1〜図21の各実施形態と同様である。
次に、図23を参照して第12実施形態を説明する。
図23において、全体を符号112で示す燃料電池システム(第12実施形態に係る燃料電池システム)は、SOFC4の内部に改質触媒45を設け、高濃度のCOを酸化剤として利用することが出来るように構成されている。
前述した様に、バイオガスは約40%という高濃度のCOを組成として含むので、これを利用することが出来、好都合である。
図23の第12実施形態は、図示の実施形態の何れとも組み合わせることが可能である。
図24は本発明の第13実施形態を示している。
この実施形態では、SOFC4の高温排熱を吸着貯蔵容器3に伝達して、吸着貯蔵容器3内の吸着材から燃料ガスが脱着されるのを促進している。
図24において、排熱ラインLhはSOFC4の高温排熱を、熱交換器3Exを介して吸着貯蔵容器3内の吸着材(図21では図示せず)に伝達している。
図24の第13実施形態は、図示の実施形態の何れとも組み合わせることが可能である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
例えば、図示の実施形態では、高温型燃料電池として、固体酸化物型燃料電池(SOFC)を用いているが、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)を用いても良い。
また、図示の実施形態を組み合わせることも可能である。
本発明の第1実施形態を示すブロック図。 本発明の第2実施形態を示すブロック図。 本発明の第2実施形態の制御を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態を示すブロック図。 本発明の第3実施形態の制御を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態を示すブロック図。 本発明の第4実施形態の制御を示すフローチャート。 本発明の第5実施形態を示すブロック図。 本発明の第5実施形態の制御を示すフローチャート。 本発明の第6実施形態を示すブロック図。 本発明の第6実施形態の制御を示すフローチャート。 本発明の第6実施形態の変形例を示すブロック図。 本発明の第7実施形態を示すブロック図。 本発明の第7実施形態の制御を示すフローチャート。 本発明の第8実施形態を示すブロック図。 本発明の第8実施形態の制御を示すフローチャート。 第8実施形態の第1変形例を示すブロック図。 第8実施形態の第1変形例における制御を示すフローチャート。 第8実施形態の第2変形例における制御を示すフローチャート。 本発明の第9実施形態を示すブロック図。 本発明の第10実施形態を示すブロック図。 本発明の第11実施形態を示すブロック図。 本発明の第12実施形態を示すブロック図。 本発明の第13実施形態を示すブロック図。 従来技術のシステム構成を示すブロック図。
符号の説明
1・・・コンプレッサ
2・・・除湿微量成分除去装置
3・・・吸着貯蔵容器
4・・・SOFC/固体酸化物型燃料電池
5・・・圧力センサ
6・・・流量制御装置
7・・・制御手段/コントロールユニット
8・・・SOFC計測・制御装置
9・・・開閉弁
10・・・圧力センサ
11〜14・・・開閉弁
15・・・予備タンク
16・・・圧力センサ
17・・・残渣受け装置
18・・・温度センサ
19・・・バイオガス発生装置/醗酵槽

Claims (16)

  1. 高温型燃料電池と、バイオマスからバイオガスを発生するバイオガス発生装置と、バイオガス発生装置で発生したバイオガスを高温型燃料電池へ供給する供給系統とを有しており、バイオガスを吸着して貯蔵する吸着貯蔵装置と、吸着貯蔵装置にバイオガスを加圧して供給する圧縮装置とを、供給系統に介装したことを特徴とする高温型燃料電池システム。
  2. 吸着貯蔵装置内の圧力を計測する第1の圧力計測装置と、制御装置とを有しており、制御装置は、吸着貯蔵装置内の圧力が許容上限値よりも高圧の場合には高温型燃料電池の発電出力或いは燃料消費量を増大させ、吸着貯蔵装置内の圧力が許容下限値よりも低圧の場合には高温型燃料電池の発電出力及び/又は燃料消費量を減少させ、吸着貯蔵装置内の圧力が閾値よりも低圧の場合には高温型燃料電池の運転を停止させる制御を行う様に構成されている請求項1の高温型燃料電池システム。
  3. バイオガスを燃焼する燃焼装置を有し、燃焼装置は吸着貯蔵装置と並列に供給系統に介装されており、制御装置は、吸着貯蔵装置内の圧力が許容上限値よりも高圧で且つ高温型燃料電池の発電出力を増大させることが出来ない場合に、バイオガスを燃焼装置に供給する制御を行う様に構成されている請求項2の高温型燃料電池システム。
  4. 吸着貯蔵装置を複数設け、制御装置は、吸着貯蔵装置内の圧力が許容上限値よりも高圧であれば高温型燃料電池の発電出力を増大し、高温型燃料電池の発電出力が増大出来ず且つ他の吸着貯蔵装置内の圧力が許容上限値よりも低圧の場合にはバイオガス発生装置で発生したバイオガスを当該他の吸着貯蔵装置へ供給する制御を行う様に構成されている請求項2の高温型燃料電池システム。
  5. 燃料ガス供給源及び供給系統を別途設け、供給系統にはバイオガス流量を計測する流量計測装置が介装されており、制御装置は、供給系統におけるバイオガス流量が閾値よりも減少した場合や、吸着貯蔵装置内の圧力が許容下限値よりも低圧の場合には、別途設けた燃料ガス供給源から別途設けた供給系統を介して燃料ガスを高温型燃料電池へ供給する制御を行う様に構成されている請求項2の高温型燃料電池システム。
  6. バイオガス発生装置内の圧力を計測する第3の圧力計測装置を設け、制御装置は、バイオガス発生装置内の圧力が負圧になった場合には圧縮装置を停止させる制御を行う様に構成されている請求項2の高温型燃料電池システム。
  7. 高温型燃料電池の出力電圧を計測する電圧計測装置と、高温型燃料電池の出力電流を計測する電流計測装置と、高温型燃料電池の作動温度を計測する温度計測装置とを備えており、制御装置は、計測された出力電圧及び出力電流により決定される閾値よりも高温型燃料電池の出力電圧が低下した場合には高温型燃料電池を停止させ、高温型燃料電池の出力電圧が前記閾値以上である場合には、高温型燃料電池の作動温度が所定範囲よりも高温であれば高温型燃料電池の発電出力を低減させると共に燃料供給量を低減させ、高温型燃料電池の作動温度が所定範囲よりも低温であれば高温型燃料電池の発電出力及び/又は高温型燃料電池への燃料供給量を増加させる制御を行う様に構成されている請求項2の高温型燃料電池システム。
  8. 高温型燃料電池の出力電圧を計測する電圧計測装置と、高温型燃料電池の出力電流を計測する電流計測装置と、高温型燃料電池の作動温度を計測する温度計測装置とを備えており、制御装置は、計測された出力電圧及び出力電流により決定される閾値よりも高温型燃料電池の出力電圧が低下した場合には高温型燃料電池を停止させ、高温型燃料電池の出力電圧が前記閾値以上である場合には、高温型燃料電池の作動温度が所定範囲よりも高温であれば高温型燃料電池に供給される空気量を増加し、高温型燃料電池の作動温度が所定範囲よりも低温であれば高温型燃料電池に供給される空気量を減少する制御を行う様に構成されている請求項2、7の何れかの高温型燃料電池システム。
  9. 請求項2の高温型燃料電池システムの制御方法において、第1の圧力計測装置により吸着貯蔵装置内の圧力を計測し、吸着貯蔵装置内の圧力が許容上限値よりも高圧の場合には高温型燃料電池の発電出力或いは燃料消費量を増大させ、吸着貯蔵装置内の圧力が許容下限値よりも低圧の場合には高温型燃料電池の発電出力及び/又は燃料消費量を減少させ、吸着貯蔵装置内の圧力が閾値よりも低圧の場合には高温型燃料電池の運転を停止させることを特徴とする高温型燃料電池システムの制御方法。
  10. 請求項3の高温型燃料電池システムの制御方法において、第1の圧力計測装置により吸着貯蔵装置内の圧力を計測し、吸着貯蔵装置内の圧力が許容上限値よりも高圧で且つ高温型燃料電池の発電出力を増大させることが出来ない場合に、バイオガスを燃焼装置に供給して燃焼することを特徴とする高温型燃料電池システムの制御方法。
  11. 請求項4の高温型燃料電池システムの制御方法において、第1の圧力計測装置により吸着貯蔵装置内の圧力を計測し、吸着貯蔵装置内の圧力が許容上限値よりも高圧であれば高温型燃料電池の発電出力が増加できるか否かを判断し、増加できる場合には高温型燃料電池の発電出力を増大し、高温型燃料電池の発電出力が増大出来なければ他の吸着貯蔵装置内の圧力を計測し、当該他の吸着貯蔵装置内の圧力が許容上限値よりも低圧の場合にはバイオガス発生装置で発生したバイオガスを当該他の吸着貯蔵装置へ供給することを特徴とする高温型燃料電池システムの制御方法。
  12. 請求項5の高温型燃料電池システムの制御方法において、流量計測装置により供給系統におけるバイオガス流量を計測し、供給系統におけるバイオガス流量が閾値よりも減少した場合や、吸着貯蔵装置内の圧力が許容下限よりも低圧の場合には、別途設けた燃料ガス供給源から別途設けた供給系統を介して燃料ガスを高温型燃料電池へ供給することを特徴とする高温型燃料電池システムの制御方法。
  13. 請求項6の高温型燃料電池システムの制御方法において、第3の圧力計測装置によりバイオガス発生装置内の圧力を計測し、バイオガス発生装置内の圧力が負圧になった場合には圧縮装置を停止させることを特徴とする高温型燃料電池システムの制御方法。
  14. 請求項7の高温型燃料電池システムの制御方法において、電圧計測装置により高温型燃料電池の出力電圧を計測し、計測された出力電圧及び出力電流により決定される閾値よりも高温型燃料電池の出力電圧が低下した場合には高温型燃料電池を停止させ、高温型燃料電池の出力電圧が前記閾値以上である場合には温度計測装置により高温型燃料電池の作動温度を計測し、高温型燃料電池の作動温度が所定範囲よりも高温であれば高温型燃料電池の発電出力を低減させると共に燃料供給量を低減させ、高温型燃料電池の作動温度が所定範囲よりも低温であれば高温型燃料電池の発電出力及び/又は高温型燃料電池への燃料供給量を増加させることを特徴とする高温型燃料電池システムの制御方法。
  15. 請求項8の高温型燃料電池システムの制御方法において、電圧計測装置により高温型燃料電池の出力電圧を計測し、計測された出力電圧及び出力電流により決定される閾値よりも高温型燃料電池の出力電圧が低下した場合には高温型燃料電池を停止させ、高温型燃料電池の出力電圧が前記閾値以上である場合には温度計測装置により高温型燃料電池の作動温度を計測し、高温型燃料電池の作動温度が所定範囲よりも高温であれば高温型燃料電池に供給される空気量を増加し、高温型燃料電池の作動温度が所定範囲よりも低温であれば高温型燃料電池に供給される空気量を減少することを特徴とする高温型燃料電池システムの制御方法。
  16. 請求項8の高温型燃料電池システムの制御方法において、電圧計測装置により高温型燃料電池の出力電圧を計測し、計測された出力電圧及び出力電流により決定される閾値よりも高温型燃料電池の出力電圧が低下した場合には高温型燃料電池を停止させ、高温型燃料電池の出力電圧が前記閾値以上である場合には温度計測装置により高温型燃料電池の作動温度を計測し、高温型燃料電池の作動温度が所定範囲よりも高温であれば温型燃料電池の発電出力を低減させ且つ燃料供給量を低減させると共に、高温型燃料電池に供給される空気量を増加し、高温型燃料電池の作動温度が所定範囲よりも低温であれば高温型燃料電池の発電出力及び/又は高温型燃料電池への燃料供給量を増加させると共に、高温型燃料電池に供給される空気量を減少することを特徴とする高温型燃料電池システムの制御方法。
JP2006342349A 2006-12-20 2006-12-20 高温型燃料電池システム Active JP5164195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342349A JP5164195B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 高温型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342349A JP5164195B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 高温型燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153149A true JP2008153149A (ja) 2008-07-03
JP5164195B2 JP5164195B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39655100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342349A Active JP5164195B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 高温型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164195B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474688B1 (ja) * 2009-03-31 2010-06-09 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2010114042A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2010238417A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2010238597A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2012156065A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Toto Ltd 固体電解質形燃料電池装置
JP2013045756A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2013127295A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Honda Motor Co Ltd 高圧容器付きガス消費システム
KR101447248B1 (ko) 2010-05-13 2014-10-06 현대중공업 주식회사 연료전지의 공기 유량 제어방법
JP2019128786A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 大成建設株式会社 再生ガス地域施設供給システム及びそれを利用した地域bcpシステム
EP4060774A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-21 Hitachi, Ltd. Fuel cell system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149933A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Toshiba Corp 有機性廃棄物の発酵ガスによる燃料電池プラント
JP2001187999A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Osaka Gas Co Ltd 吸着式消化ガス貯蔵容器
JP2002188796A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Tsukishima Kikai Co Ltd 消化ガスの吸着貯蔵方法および装置
JP2003277779A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオガスの脱硫装置
JP2004253258A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006272160A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd バイオガスプラントの制御装置およびバイオガスプラントの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149933A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Toshiba Corp 有機性廃棄物の発酵ガスによる燃料電池プラント
JP2001187999A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Osaka Gas Co Ltd 吸着式消化ガス貯蔵容器
JP2002188796A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Tsukishima Kikai Co Ltd 消化ガスの吸着貯蔵方法および装置
JP2003277779A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオガスの脱硫装置
JP2004253258A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006272160A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd バイオガスプラントの制御装置およびバイオガスプラントの制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238417A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2010238600A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
WO2010114043A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2010114042A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2010238601A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2010238597A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 燃料電池システム
JP4474688B1 (ja) * 2009-03-31 2010-06-09 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
US9184457B2 (en) 2009-03-31 2015-11-10 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
KR101447248B1 (ko) 2010-05-13 2014-10-06 현대중공업 주식회사 연료전지의 공기 유량 제어방법
JP2012156065A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Toto Ltd 固体電解質形燃料電池装置
JP2013045756A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2013127295A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Honda Motor Co Ltd 高圧容器付きガス消費システム
JP2019128786A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 大成建設株式会社 再生ガス地域施設供給システム及びそれを利用した地域bcpシステム
EP4060774A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-21 Hitachi, Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5164195B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164195B2 (ja) 高温型燃料電池システム
JP5264040B2 (ja) 燃料電池システム
US9252443B2 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system, and hydrogen generation apparatus operation method
JP4696203B2 (ja) バイオガスプラントの制御装置およびバイオガスプラントの制御方法
JP2011251898A (ja) 水素生成装置、及び燃料電池システム
US8962199B2 (en) Fuel cell system
KR101245766B1 (ko) 비상상태에서의 연료전지 작동 시스템 및 그 방법
JP4921619B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2009061072A1 (en) Fuel process apparatus of multiple desulfurizers and fuel cell system with the same
KR101653362B1 (ko) 막 분리와 엔진 연소기술을 이용한 바이오메탄 및 전기 동시 생산 장치
WO2013001753A1 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5735606B2 (ja) 燃料電池システムの停止保管方法
JP2012215376A (ja) オフガス燃焼システム及びその燃焼方法
JP2015157746A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、およびこれらの運転方法
JP6319555B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法
WO2011114748A1 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法
JP2014058426A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP4622244B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JP6933745B1 (ja) バイオガス利用メタネーションシステム
KR20140039554A (ko) 선박용 연료 전지 시스템
KR102475163B1 (ko) 수소 이송관에서 수분제거장치
JP2007335333A (ja) 燃料電池用燃料ガスの製造装置、および、燃料電池システム
JP5340765B2 (ja) 脱硫システム
KR20210085525A (ko) 탈황기 재생 시스템
KR20140032721A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 작동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250