JP2008152688A - 情報端末装置 - Google Patents

情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008152688A
JP2008152688A JP2006342186A JP2006342186A JP2008152688A JP 2008152688 A JP2008152688 A JP 2008152688A JP 2006342186 A JP2006342186 A JP 2006342186A JP 2006342186 A JP2006342186 A JP 2006342186A JP 2008152688 A JP2008152688 A JP 2008152688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
print
terminal device
category
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006342186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Miyazawa
利夫 宮澤
Takeshi Koyama
小山  毅
Atsushi Ito
篤 伊藤
Takako Hashimoto
隆子 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006342186A priority Critical patent/JP2008152688A/ja
Publication of JP2008152688A publication Critical patent/JP2008152688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ユーザーが出力指示を行ったときには中間言語からの出力を行うことにより高速な情報の出力を可能であり、また、ユーザに迅速に情報を提供することができる情報端末装置を提供すること目的とする。
【解決手段】情報印刷装置と情報表示装置を備えた情報端末装置であって、前記情報表示端末に表示されている複数のボタンから印刷指示が行われると、前記情報印刷装置からそのボタンに関連付けられている印刷情報を印刷するとともに、前記印刷情報は、前記情報印刷装置で直接処理可能な中間言語データである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報印刷装置と情報表示装置を備えた情報端末装置に関する。
従来、特許文献1には、データベースに登録されたデータの一覧画面を生成し、この一覧画面をディスプレイに表示し、特定のデータを選択すると詳細画面を生成し、ディスプレイに表示するようにしたものが開示されている。
また、特許文献2には、人気のあるカテゴリに属する情報を入手しやすくする検索分類システムの提案が開示されている。
特開2005−242516号公報 特開2005−99964号公報
しかしながら、引用文献1の場合には、データを選択してから詳細画面を生成しており、ディスプレイに表示されるまでに時間を要することがある。
また、引用文献2の場合には、ユーザーが能動的(プル型)に情報にアクセスする必要があり、知的創造活動を支援するためにはプッシュ型の情報アクセスが必要といわれており、プッシュ型の情報アクセスを提供できないという問題があった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、ユーザーが出力指示を行ったときには中間言語からの出力を行うことにより高速な情報の出力を可能であり、また、ユーザに迅速に情報を提供することができる情報端末装置を提供すること目的とする。
本発明は、情報印刷装置と情報表示装置を備えた情報端末装置であって、前記情報表示端末に表示されている複数のボタンから印刷指示が行われると、前記情報印刷装置からそのボタンに関連付けられている印刷情報を印刷するとともに、前記印刷情報は、前記情報印刷装置で直接処理可能な中間言語データである。
また、情報印刷装置と情報表示装置を備えた情報端末装置であって、前記情報表示端末に表示されている複数のボタンから印刷指示が行われると、前記情報印刷装置からそのボタンに関連付けられている印刷情報を印刷するとともに、セキュリティレベルの異なる複数の情報源から、同一のセキュリティレベルの情報を抽出して、前記印刷情報を作成するようにしたものである。
また、情報印刷装置と情報表示装置を備えた情報端末装置であって、前記情報表示端末に表示されている複数のボタンから印刷指示が行われると、前記情報印刷装置からそのボタンに関連付けられている印刷情報を印刷するとともに、入力情報に対して複数のカテゴリに分類するためのフィルタ処理を適用し、それによって得たカテゴリ別の情報を、前記情報表示端末に表示するボタンに関連付けるようにしたものである。
また、情報印刷装置と情報表示装置を備えた情報端末装置であって、前記情報表示端末に表示されている複数のボタンから印刷指示が行われると、前記情報印刷装置からそのボタンに関連付けられている印刷情報を印刷するとともに、セキュリティレベルの異なる複数の情報源から、同一のセキュリティレベルの情報を抽出した後に、複数のカテゴリに分類するためのフィルタ処理を適用し、それによって得たカテゴリ別の情報を、前記情報表示端末に表示するボタンに関連付けるようにしたものである。
また、前記印刷情報の更新を、所定の時間間隔に行うようにしたものである。
したがって、本発明によれば、事前に出力(=印刷)するための中間言語への変換を行っているので、ユーザが出力指示を行ったときには迅速に印刷物を出力することができるという効果を得る。
また、予め指定されたカテゴリの情報を収集してユーザに提示し、高速印刷しているので、パソコンやPDA、携帯電話などの情報端末を持たなくても、ユーザが情報を閲覧することができるという効果を得る。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例にかかる情報システムの一例を示している。
この情報システムは、情報端末装置TMおよび社内データベース装置DBaをローカルエリアネットワークLANを介して接続してなるイントラネットと、このイントラネットをインターネットNTへ接続するためのゲートウェイ装置GWと、インターネットNTへ接続された社外データベース装置DBbから構成されている。
ここで、情報端末装置TMは、ユーザに迅速に種々な情報を提供するためのものであり、社内データベース装置DBaおよび社外データベース装置DBbから取得した各種情報を複数のカテゴリに分類し、ユーザがタッチ操作可能な画面にそれらのカテゴリをボタン表示して、ユーザがタッチ操作したボタンに表示しているカテゴリの情報を、印刷物として記録出力するようにしている。
図2は、情報端末装置TMの構成の一例を示している。
同図において、CPU(中央処理装置)1は、この情報端末装置TMの動作制御を行うものであり、ROM(リード・オンリ・メモリ)2は、CPU1が起動時に実行するプログラムや必要なデータ等を記憶するためのものであり、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)3は、CPU1のワークエリア等を構成するためのものである。
キャラクタジェネレータ4は、図形文字の表示データを発生するためのものであり、時計回路5は、現在日時情報を出力するためのものであり、ローカルエリアネットワークインターフェース回路6は、この情報端末装置TMをローカルエリアネットワークLANに接続するためのものであり、ローカルエリアネットワーク伝送制御部7は、ローカルエリアネットワークLANを介して、他のデータ端末装置(社内データベース装置DBaおよび社外データベース装置DBbなど)との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御処理を実行するためのものである。
外部記憶装置8は、例えば、磁気ディスク装置やメモリカードからなり、他のデータ端末装置との間で種々のデータを送受信するための通信アプリケーションなどの種々のアプリケーションプログラム、ワークデータ、印刷情報(後述)などのファイルデータ、画情報データなどの種々のデータを記憶するためのものであり、液晶表示装置9は、この情報端末装置TMを操作するための画面を表示するためのものであり、表示制御部10は、液晶表示装置9の表示内容を制御するためのものである。
タッチパネル装置11は、液晶表示装置9の表示画面に配設され、ユーザのタッチ操作を入力するためのものであり、入力制御部12は、タッチパネル装置11の入力情報を取り込む等するためのものである。なお、タッチパネル装置11以外の画面指示装置(例えば、マウスなど)も、同様にして適用することができる。また、画面指示装置以外の適宜な入力装置、例えば、数字ボタンを押すなどする入力装置を用いることもできる。
また、プリンタ装置13は、印刷情報を記録出力するためのものであり、印刷情報としては、所定のページ記述言語(PDL;ページプリンタにおいて、印刷イメージを記述するための言語)のデータを処理することができる。
これらのCPU1、ROM2、RAM3、キャラクタジェネレータ4、時計回路5、ローカルエリアネットワーク伝送制御部7、外部記憶装置8、表示制御部10、入力制御部12、および、プリンタ装置13は、バス14に接続されており、これらの各要素間のデータのやりとりは、主としてこのバス14を介して行われる。
図3(a)は、社内データベース装置DBaから取得する情報の一例を示している。この情報は、例えば、作者名、作成日時、社外秘扱いの有無などの情報を含む書誌情報と、情報本体(文字列情報または画像情報あるいはそれらの混在情報など)からなる。
また、本実施例では、ユーザに提供する情報を複数のカテゴリに分類している。それぞれのカテゴリは、例えば、図3(b)に示すように、複数のキーワードを含むカテゴリ情報により定義されている。例えば、カテゴリ「IT」には、キーワード「インターネット」などが含まれ、また、カテゴリ「政治」には、キーワード「内閣総理大臣」が含まれる。
また、外部記憶装置8に蓄積される印刷情報は、例えば、図3(c)に示すように、それぞれのカテゴリ別に構成されており、その内容としては、同図(d)に示すように、「カテゴリ名」と「印刷情報」から構成される。ここで、印刷情報は、プリンタ装置13が解釈可能なページ記述言語である。
図4は、ユーザに提示する操作画面11aの一例を示している。
この操作画面11aには、2つのおおきな表示欄AA1,AA2が見えており、各表示欄AA1,AA2には、「表題#1」、「表題#2」に続いて、カテゴリ名が表示されている操作ボタンが複数設けられている。ここで、各操作ボタンは、それぞれのカテゴリの情報取得を指示するためのものである。
例えば、「表題#1」が「乗換案内」の場合、カテゴリとしては、例えば、「大森」、「銀座」、「海老名」、「新横浜」など、社屋の最寄り駅の駅名などを含めるようにすることができる。また、「表題#2」が「読み物」の場合、カテゴリとしては、例えば、「政治」、「IT」、「経営」、「競合」など、社員に提供したいタイムリーな項目を含めるようにすることができる。
図5は、情報端末装置TMが社内データベース装置DBaから情報を取得する際の処理の一例を示している。なお、この処理は、適宜な時間間隔で行われる。
まず、社内データベース装置DBaから、取得可能な全ての情報を取得する(処理101)。そして、取得した情報について、セキュリティレベルのフィルタ処理を行う(処理102)。この場合、例えば、書誌情報に「社外秘扱い」が設定されている情報については、公開することは好ましくないので、このフィルタ処理では、廃棄される。
そして、処理102で廃棄されなかった情報について、上述したカテゴリ情報を参照したカテゴリ分類処理が適用され、それぞれの情報が対応するカテゴリへと分類される(処理103)。
次に、そのときの日時を更新日時として、それぞれの情報に付加し、付加後のそれぞれの情報を、プリンタ装置13のページ記述言語のデータに変換して印刷情報を作成し(処理104)、さらに、その印刷情報に、おのおの分類したカテゴリ名を付加してカテゴリ別印刷情報を作成し、そのカテゴリ別印刷情報を外部記憶装置8に蓄積する(処理105)。
図6は、情報端末装置TMが社外データベース装置DBbから情報を取得する際の処理の一例を示している。なお、この処理は、適宜な時間間隔で行われる。
まず、社外データベース装置DBbから、取得可能な全ての情報を取得する(処理201)。次いで、上述したカテゴリ情報を参照したカテゴリ分類処理が適用され、それぞれの情報が対応するカテゴリへと分類される(処理202)。
次に、そのときの日時を更新日時として、それぞれの情報に付加し、付加後のそれぞれの情報を、プリンタ装置13のページ記述言語のデータに変換して印刷情報を作成し(処理203)、さらに、その印刷情報に、おのおの分類したカテゴリ名を付加してカテゴリ別印刷情報を作成し、そのカテゴリ別印刷情報を外部記憶装置8に蓄積する(処理204)。
図7は、ユーザが図4に示したような表示画面を操作した際に実行される印刷処理の一例を示している。
ユーザがタッチパネル操作を行って印刷指示をすると(処理301,判断302のNOループ)、そのときに操作されたボタンに対応するカテゴリを判別し(処理303)、その判別したカテゴリのカテゴリ別印刷情報を読み出す(処理304)。
そして、読み出したカテゴリ別印刷情報をプリンタ装置13へ転送して、対応する印刷物を記録出力させる(処理305)。
このようにして、本実施例では、印刷情報として、プリンタ装置13が解釈可能なページ記述言語の情報(中間言語情報)を保存しているので、ユーザが印刷を指示操作した直後にプリンタ装置13から印刷物を記録出力させることができ、ユーザに迅速に情報を提供することができる。
また、社内データベース装置DBaから取得する情報については、一定のセキュリティレベル以下のもの(上述した場合は、社外秘扱いが登録されていない情報のみ)を抽出するようにしているので、重要な情報が外部に漏れるおそれがない。
すなわち、社内データベース装置DBaから取得する情報と、社外データベース装置DBbから取得する情報では、そのセキュリティレベルが同等なものとなり、情報公開するに際して、安全である。
ところで、このように情報端末装置TMでは、ユーザに身近な情報を迅速に提供することができるので、例えば、社屋の出入り口やエレベータの出入り口などに設置すると、帰宅途中などで便利な情報を提供するに際して、好適である。
このような設置場所は、電源を取りにくかったり、あるいは、ローカルエリアネットワークLANの配線を引き回すことが美観上困難であったりするので、例えば、図8に示すように、バッテリ装置22で駆動するとともに、無線LANユニット21を介してローカルエリアネットワークLANに接続するような構成にすることが好ましい。なお、同図において、図2と同一または相当する部分には、同一符号を付して、その説明を省略している。
なお、バッテリ装置22としては、近年注目されている燃料電池のような大容量なものを用いたり、再充電可能なものを用いると環境負荷の低減にも効果がある。
また、情報アクセスの無線方式は、無線LANによる方式のほか、UWBなどの無線PANを適用することができる。とくに、UWBを適用した場合には、セキュリティ確保を行いやすい。
また、上述した実施例では、情報端末装置TMがローカルエリアネットワークLANに接続され、ローカルエリアネットワークLANを介して他の装置から情報を取得するように構成しているが、いわゆるスタンドアロンの構成にすることもできる。
その場合、例えば、図9に示すように、図2の実施例におけるローカルエリアネットワークLANとの接続手段に代えて、大容量の光学媒体30をアクセスする光学媒体駆動装置31を設け、この光学媒体30を介して、提供する情報を取得したり更新するようにするとよい。
また、情報端末装置TMで提供する情報としては、例えば、電車内でも読める社外秘ではない情報や、乗り換え案内情報や交通障害情報など、ユーザの帰宅時に役に立つ情報が好ましい。
また、上述した実施例では、ユーザの操作画面に表示したボタンには、あらかじめ設定されているカテゴリ名を表示しているが、カテゴリ別印刷情報の先頭部分の文字列(所定の長さ)を表示したり、あるいは、情報の代表図を表示させるようにすることもできる。
ここで、ボタンに情報の代表図を表示する場合には、情報の中に図や写真を含む情報の場合、その図や写真を取り出し、ボタンないに収まる大きさに拡大、縮小、一部切り取りなどの画像加工を行い、ボタンとして配置する。代表図はカテゴリや文字列と合わせて表示することにより、よりユーザーにとってどのような情報をえられるのか事前に知ることができるようになる。
情報の中に図や写真が含まれているか否かは、例えば、HTML形式の情報では、<IMG>といったタグによってこれらの情報が定義されている。このタグに関連付けられている図や写真を持ってくることにより実現できる。また、タグ付けされていない情報の場合は、その情報を一旦仮想プリンタなどを使って(PDLなどにより)画像に変換し、文字認識処理(OCR処理)で利用されている領域識別処理により、写真や図の領域を抽出しても構わない。領域識別処理の方法は特に限定するものではなく、これまでに提案されている様々な方式のいずれかを用いればよい。
本発明の一実施例にかかる情報システムの一例を示したブロック図。 情報端末装置TMの構成の一例を示したブロック図。 社内データベース装置DBaから取得する情報の一例、カテゴリ情報、蓄積される印刷情報、および、カテゴリ別印刷情報の一例を示した概略図。 ユーザに提示する操作画面11aの一例を示した概略図。 情報端末装置TMが社内データベース装置DBaから情報を取得する際の処理の一例を示したフローチャート。 情報端末装置TMが社外データベース装置DBbから情報を取得する際の処理の一例を示したフローチャート。 ユーザが図4に示したような表示画面を操作した際に実行される印刷処理の一例を示したフローチャート。 情報端末装置TMの構成の他の例を示したブロック図。 情報端末装置TMの構成のさらに他の例を示したブロック図。
符号の説明
TM 情報端末装置
DBa 社内データベース装置
DBb 社外データベース装置
1 CPU(中央処理装置
2 ROM(リード・オンリ・メモリ)
3 RAM(ランダム・アクセス・メモリ)
8 外部記憶装置
9 液晶表示装置
11 タッチパネル装置
13 プリンタ装置

Claims (5)

  1. 情報印刷装置と情報表示装置を備えた情報端末装置であって、
    前記情報表示端末に表示されている複数のボタンから印刷指示が行われると、前記情報印刷装置からそのボタンに関連付けられている印刷情報を印刷するとともに、
    前記印刷情報は、前記情報印刷装置で直接処理可能な中間言語データであることを特長とする情報端末装置。
  2. 情報印刷装置と情報表示装置を備えた情報端末装置であって、
    前記情報表示端末に表示されている複数のボタンから印刷指示が行われると、前記情報印刷装置からそのボタンに関連付けられている印刷情報を印刷するとともに、
    セキュリティレベルの異なる複数の情報源から、同一のセキュリティレベルの情報を抽出して、前記印刷情報を作成するようにしたことを特徴とする情報端末装置。
  3. 情報印刷装置と情報表示装置を備えた情報端末装置であって、
    前記情報表示端末に表示されている複数のボタンから印刷指示が行われると、前記情報印刷装置からそのボタンに関連付けられている印刷情報を印刷するとともに、
    入力情報に対して複数のカテゴリに分類するためのフィルタ処理を適用し、それによって得たカテゴリ別の情報を、前記情報表示端末に表示するボタンに関連付けることを特長とする情報端末装置。
  4. 情報印刷装置と情報表示装置を備えた情報端末装置であって、
    前記情報表示端末に表示されている複数のボタンから印刷指示が行われると、前記情報印刷装置からそのボタンに関連付けられている印刷情報を印刷するとともに、
    セキュリティレベルの異なる複数の情報源から、同一のセキュリティレベルの情報を抽出した後に、複数のカテゴリに分類するためのフィルタ処理を適用し、それによって得たカテゴリ別の情報を、前記情報表示端末に表示するボタンに関連付けるようにしたことを特徴とする情報端末装置。
  5. 前記印刷情報の更新を、所定の時間間隔に行うことを特徴とする請求項1乃至4記載の情報端末装置。
JP2006342186A 2006-12-20 2006-12-20 情報端末装置 Pending JP2008152688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342186A JP2008152688A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342186A JP2008152688A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008152688A true JP2008152688A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39654771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342186A Pending JP2008152688A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008152688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245311B2 (ja) 2020-06-15 2023-03-23 日本たばこ産業株式会社 吸引装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194984A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 文書出力装置及びその制御方法
JP2001155033A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Kondo Noritsugu ネットワークに送信されたロボット・プログラムによってデータ検索を行い、データを格納したネットワーク・クライアント装置上でデータ処理を行うことで、データの安全性の向上と負荷の分散を実現した開放分散型ネットワーク・データベース機構
JP2001256398A (ja) * 2000-02-18 2001-09-21 Bp Plc セルフ式給油システムおよび対象を定めた広告の提供方法
JP2002202991A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc ネットワークによる印刷データ配信装置、方法、システム、媒体、並びにプログラム
JP2002268944A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Ricoh Co Ltd ファイルセキュリティシステムおよび記録媒体
JP2003216621A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd プログラム、画像管理装置、及び画像管理方法
JP2006189933A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Marketing Japan Inc 電子帳票システム及びそのマスキング方法、そのサーバ、そのプログラム、並びに記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194984A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 文書出力装置及びその制御方法
JP2001155033A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Kondo Noritsugu ネットワークに送信されたロボット・プログラムによってデータ検索を行い、データを格納したネットワーク・クライアント装置上でデータ処理を行うことで、データの安全性の向上と負荷の分散を実現した開放分散型ネットワーク・データベース機構
JP2001256398A (ja) * 2000-02-18 2001-09-21 Bp Plc セルフ式給油システムおよび対象を定めた広告の提供方法
JP2002202991A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc ネットワークによる印刷データ配信装置、方法、システム、媒体、並びにプログラム
JP2002268944A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Ricoh Co Ltd ファイルセキュリティシステムおよび記録媒体
JP2003216621A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd プログラム、画像管理装置、及び画像管理方法
JP2006189933A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Marketing Japan Inc 電子帳票システム及びそのマスキング方法、そのサーバ、そのプログラム、並びに記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245311B2 (ja) 2020-06-15 2023-03-23 日本たばこ産業株式会社 吸引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7917850B2 (en) Document managing system and method thereof
US8244037B2 (en) Image-based data management method and system
JP2014170544A (ja) 処理方法、処理システム及びコンピュータプログラム
CN102574404A (zh) 在打印设备处对文档的可打印分量的预览和修改
JP2009076078A (ja) 情報管理システム、表示システム、管理装置及びプログラム
JP2008234658A (ja) テキスト検索エンジンにより検索されたページ番号付き文書全体を通してのコースツーファイン・ナビゲーション
US20060101007A1 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
CN103220443A (zh) 从网络外的装置进行的无线打印
JP6241085B2 (ja) データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置
CN103377277B (zh) 文档管理装置以及文档管理方法
KR100772408B1 (ko) 디바이스를 이용한 화상형성장치의 인쇄 능력에 따른콘텐츠 인쇄방법 및 시스템
JP2005293351A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4636457B2 (ja) 通信端末
US6654651B2 (en) Information providing method, print system and event system
CN101394372A (zh) 传送服务器、传送系统以及移动终端
JP4494433B2 (ja) 情報の提供方法および情報提供システムならびにそのための制御装置
JP2008152688A (ja) 情報端末装置
JP5416253B2 (ja) 関連コンテンツ検索装置及び関連コンテンツ検索方法
JP2002202991A (ja) ネットワークによる印刷データ配信装置、方法、システム、媒体、並びにプログラム
KR20210093621A (ko) 템플릿기반 웹(sns)컨텐츠 pdf 출판시스템
JP4290310B2 (ja) コンテンツ転送装置、コンテンツ転送方法およびコンテンツ転送プログラムを記録した記録媒体
JP2010204799A (ja) 工程管理システムおよび工程管理方法
JP2007274512A (ja) 表示処理システム、表示処理方法、および表示処理プログラム
Fricker et al. From Systems to Patterns and Back-Exploring the spatial potential of dynamic patterns in the area of regional planning
JP2011049917A (ja) 送信装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025