JP2008152291A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008152291A5
JP2008152291A5 JP2008055953A JP2008055953A JP2008152291A5 JP 2008152291 A5 JP2008152291 A5 JP 2008152291A5 JP 2008055953 A JP2008055953 A JP 2008055953A JP 2008055953 A JP2008055953 A JP 2008055953A JP 2008152291 A5 JP2008152291 A5 JP 2008152291A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
electro
optical device
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008055953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194892B2 (ja
JP2008152291A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008055953A priority Critical patent/JP5194892B2/ja
Priority claimed from JP2008055953A external-priority patent/JP5194892B2/ja
Publication of JP2008152291A publication Critical patent/JP2008152291A/ja
Publication of JP2008152291A5 publication Critical patent/JP2008152291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194892B2 publication Critical patent/JP5194892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Claims (11)

  1. 第1の辺を有する基板と、
    前記基板の表示領域に設けられた第1電極と、
    少なくとも一部が前記第1電極と対向するように設けられた第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置された発光層と、
    前記第1電極と電気的に接続された第1配線と、
    前記第2電極と電気的に接続された第2配線と、
    を有し、
    前記第2配線は、少なくとも一部が前記第1の辺が延びる方向に延在するとともに、前記第1の辺と前記表示領域との間に配置された第1の部分を有し、
    前記第1配線は、前記表示領域から前記第1の辺へ向かう方向に延在し、
    前記第1配線の一部と前記第2の配線の前記第1の部分の一部とが絶縁体を介して重なっていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第1配線に供給される電位と前記第2配線に供給される電位とは互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1配線は前記第2配線よりも高電位が供給されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記表示領域には複数の前記第1電極が設けられており、
    前記第1の辺と前記表示領域との間において前記第2電極と前記第2配線とが接触する
    接触部を有し、
    前記接触部は、前記表示領域の前記第1の辺に沿った方向において両端に位置する前記
    第1電極の間隔長さと同じまたはそれ以上の長さを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電気光学装置。
  5. 平面視において前記第1配線の少なくとも一部と前記第1の部分の少なくとも一部とが
    重なる領域において、前記第1配線の少なくとも一部は前記基板と前記第1の部分の少な
    くとも一部との間に位置することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電
    気光学装置。
  6. 前記第2配線は2層以上の導電パターンの積層部分を有することを特徴とする請求項1
    からのいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 基板と、
    前記基板の表示領域に設けられた第1電極と、
    少なくとも一部が前記第1電極と対向するように設けられた第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置された発光層と、
    前記第1電極と電気的に接続された第1配線と、
    前記第2電極と電気的に接続された第2配線と、
    前記基板の表示領域の外側に配列された複数の端子と、
    を有し、
    前記第1配線は前記表示領域から前記端子へ向かう方向に延在し、
    前記第2配線は、前記第1配線と交差する部分を有し、
    前記第1配線と前記第2配線とが交差する部分において、前記第1配線と前記第2配線との間に絶縁体が設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  8. 第1の辺を有する基板と、
    前記基板の表示領域に設けられた第1電極と、
    少なくとも一部が前記第1電極と対向するように設けられた第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置された発光層と、
    前記第1電極と電気的に接続された第1配線と、
    前記第2電極と電気的に接続された第2配線と、
    を有し、
    前記第1配線は前記表示領域から前記第1の辺へ向かう方向に延在し、
    前記第2配線は、前記第1配線と交差する部分を有し、
    前記第1配線と前記第2配線とが交差する部分において、前記第1配線と前記第2配線との間に絶縁体が設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  9. 前記第1配線に供給される電位と前記第2配線に供給される電位とは互いに異なることを特徴とする請求項7または8に記載の電気光学装置。
  10. 前記第1配線は前記第2配線よりも高い電位が供給されることを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電気光学装置を有する電子機器。
JP2008055953A 2008-03-06 2008-03-06 電気光学装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP5194892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055953A JP5194892B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 電気光学装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055953A JP5194892B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 電気光学装置及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367950A Division JP2004200034A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008152291A JP2008152291A (ja) 2008-07-03
JP2008152291A5 true JP2008152291A5 (ja) 2008-09-04
JP5194892B2 JP5194892B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39654437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055953A Expired - Lifetime JP5194892B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 電気光学装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194892B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114664B2 (ja) * 2013-08-29 2017-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
CN104282156A (zh) * 2014-09-27 2015-01-14 无锡市恒通智能交通设施有限公司 一种车速监测方法
CN104282155A (zh) * 2014-09-27 2015-01-14 无锡市恒通智能交通设施有限公司 一种车辆的智能监控方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730994B2 (ja) * 1999-06-04 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置及びその作製方法並びに電子装置
JP2001109395A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP4748847B2 (ja) * 1999-12-15 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置および電気器具
JP4593740B2 (ja) * 2000-07-28 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置
JP4906022B2 (ja) * 2000-08-10 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型el表示装置及び電子機器
JP2002087222A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Exedy Corp 流体式リターダ
JP4096585B2 (ja) * 2001-03-19 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置並びに電子機器
JP3608614B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-12 株式会社日立製作所 表示装置
JP2002023196A (ja) * 2001-04-23 2002-01-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2003084808A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 分散制御システムの移動操作装置及び移動操作方法
JP3791006B2 (ja) * 2002-03-20 2006-06-28 日本精機株式会社 有機elパネル
JP4339000B2 (ja) * 2002-03-26 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102262952B1 (ko) 터치 컨트롤 패널 및 그 제조 방법, 터치 컨트롤 디스플레이 스크린
JP2011023439A5 (ja) キャパシタ及び配線基板
JP2008544540A5 (ja)
JP2014082455A5 (ja) フレキシブル基板、基板接続構造及び光モジュール
US10186648B2 (en) Display device
JP2010271701A5 (ja)
JP2010039816A5 (ja)
JP2009032673A5 (ja)
TWI456321B (zh) 觸控顯示面板
JP2008260313A5 (ja)
JP2011029236A5 (ja)
JP2011175628A5 (ja)
JP2008066567A5 (ja)
US11209945B2 (en) Printed wiring
JP2014131041A5 (ja)
JP2011138101A5 (ja)
JP2014150102A5 (ja)
JP2016109791A5 (ja)
JP2016045371A5 (ja)
JP2007329452A5 (ja)
JP2014134658A5 (ja)
JP2008152291A5 (ja)
US8723067B2 (en) Capacitive touch control sensor
CN106910731B (zh) 层叠基板结构
CN108646939A (zh) 一种触控电极结构及触控面板